JP2001019963A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JP2001019963A
JP2001019963A JP19430799A JP19430799A JP2001019963A JP 2001019963 A JP2001019963 A JP 2001019963A JP 19430799 A JP19430799 A JP 19430799A JP 19430799 A JP19430799 A JP 19430799A JP 2001019963 A JP2001019963 A JP 2001019963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
independently
formula
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19430799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4547733B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Onishi
博之 大西
Shinji Ogawa
真治 小川
Naoe Kato
直枝 加藤
Haruyoshi Takatsu
晴義 高津
Kiyobumi Takeuchi
清文 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP19430799A priority Critical patent/JP4547733B2/ja
Publication of JP2001019963A publication Critical patent/JP2001019963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547733B2 publication Critical patent/JP4547733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 IPSディスプレイにおいて、動作温度範囲が
幅広く、化学安定性に優れた、高い電圧保持率を提供す
ることができ、および従来のIPSディスプレイ用組成物
の欠点を改善若しくは軽減することが可能な液晶組成物
およびこれを使用した液晶表示素子の提供。 【解決手段】 ナフタレン-2,6-ジイル基、デカヒドロ
ナフタレン-2,6-ジイル基または1,2,3,4-テトラヒドロ
ナフタレン-2,6-ジイル基を有する化合物を含んだ液晶
組成物を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶に印加する電
界の方向が基板界面にほぼ平行である方式に関し、かつ
また液晶組成物に特定の構造を持つ材料を使用した電気
光学液晶ディスプレイに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のTN、STN等の液晶ディスプレイで
は、相対向した2枚の基板に形成した電極間に電圧を印
加する事により、ほぼ基板界面に垂直な電界を発生さ
せ、電界方向(またはそれと垂直な方向)に液晶を動作さ
せることにより表示を行っていた。特表平5-505247、EP
588568には、液晶層に対して平行な有効成分を持つ電界
が液晶を動作させる方式IPS(In-Plain Switching)が記
載されている。IPSディスプレイは、TNやSTNなどのねじ
れ構造を持ち、電界により液晶が基板面とほぼ平行な状
態から垂直な状態に動作する事により表示する方式に比
べ、基板とほぼ平行な面内で動作する事により表示する
ため、視角特性が優れたものである。しかし基板にほぼ
平行な横電界を印加するため、従来のねじれ型方式とは
異なったIPS方式に最適化された幅広い液晶温度範囲、
低温での液晶安定性、低い粘性、短い応答時間、加熱・
光に対する安定性、高い電圧保持率、ディスプレイ特性
に最適化された複屈折、弾性定数を持つ液晶組成物が望
まれていたが十分満足する液晶材料は得られていなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、IPS
ディスプレイにおいて、幅広い液晶温度範囲、低温での
液晶安定性、低い粘性、短い応答時間、加熱・光に対す
る安定性、高い電圧保持率、ディスプレイ特性に最適化
された複屈折、弾性定数を持つ液晶組成物を見いだすこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】液晶材料化合物及び液晶
組成物を網羅的に検討した結果、上記課題を満足する若
しくは上記欠点を従来よりは小さい程度で抑えることが
できる液晶組成物を見いだすことができ、これを用いた
IPSディスプレイを作成できた。以下本発明について詳
述する。
【0005】本発明の第1は、マトリクス状に配置され
た画素部にスイッチング素子が設けられているアクティ
ブマトリクス型液晶表示素子であり、配向制御層を有す
る2枚の基板間の液晶層が液晶分子の長軸をほぼ基板と
平行にして配向し、液晶を駆動するための電場が液晶層
に対してほぼ平行になるように駆動されるよう構成さ
れ、該液晶層を形成する液晶組成物が式(1)、式(3)、式
(4)で表される群の中から選ばれる少なくとも一群に属
する化合物を少なくとも一種以上含み、液晶組成物の特
性が、ネマチック−アイソトロピック転移温度(Tni)が
少なくとも60℃、クリスタル又はスメクチック−ネマチ
ック転移温度(T-n)が高くとも-30℃、25℃での複屈折率
(Δn)が0.04〜0.15 であることを特徴とする液晶表示素
子に関する。
【0006】
【化8】
【0007】[式中Rは、炭素数1〜15のアルキル基また
は炭素数2〜15のアルケニル基でありこの基を非置換で
あるか、あるいは置換基として1個のCNまたはCF3を有す
るか、あるいは置換基として少なくとも1個のハロゲン
を有しており、そしてこれらの基中に存在する1個また
は2個以上のCH2基はそれぞれ独立してO原子が相互に直
接結合しないものとして-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO
-、-OCO-O-により置き換えられてもよい。環A及び環B
はそれぞれ独立して (a) トランス-1,4-シクロへキシレン基(この基中に存在
する1個のCH2基または隣接していない2個以上のCH2基は
-O-及びまたは-S-に置き換えられてもよい) (b) 1,4-フェニレン基(この基中に存在する1個のCH2
基または隣接していない2個以上のCH2基は-N-に置き換
えられてもよい) (c) 1,4-シクロヘキセニレン、1,4-ビシクロ(2.2.2)オ
クチレン、ピペリジン-1,4-ジイル、ナフタレン-2,6-ジ
イル、デカヒドロナフタレン-2,6-ジイル及び1,2,3,4-
テトラヒドロナフタレン-2,6-ジイル からなる群より選ばれる基であり、上記の基(a)、基
(b)、基(c)はCNまたはハロゲンで置換されていても良
い。Z1及びZ2はそれぞれ独立して-COO-、-OCO-、-CH2
O-、-OCH2-、-CH2CH2-、-CH=CH-、-C≡C-、-(CH2)4-、-
CH=CH-CH2CH2-、-CH2CH2-CH=CH- または単結合である。
m、nは0、1または2である。Y1は、-F、-CF3、-OCF
3、-OCHF2、-OCH2F、-CN、アルコキシ基、Rと同じ定義
または式(2)であり、
【0008】
【化9】
【0009】(式中X1及びX2はそれぞれ独立してH、F
またはClであり、Q1は-OCH2-、-OCF2-、-OCHF-、-CF2-
または単結合であり、Y2はF、ClまたはCNである。)]
【0010】
【化10】
【0011】(式中Rは互いにそれぞれ独立して式(1)で
のRの定義と同じであり、環C及び環Dはそれぞれ独立
して (d) トランス-1,4-シクロへキシレン基(この基中に存在
する1個のCH2基または隣接していない2個以上のCH2基は
-O-及びまたは-S-に置き換えられてもよい) (e) 1,4-フェニレン基(この基中に存在する1個のCH2
基または隣接していない2個以上のCH2基は-N-に置き換
えられてもよい) (f) 1,4-シクロヘキセニレン、1,4-ビシクロ(2.2.2)オ
クチレン、ピペリジン-1,4-ジイル、ナフタレン-2,6-ジ
イル、デカヒドロナフタレン-2,6-ジイル及び1,2,3,4-
テトラヒドロナフタレン-2,6-ジイル からなる群より選ばれる基であり、上記の基(d)、基
(e)、基(f)はCNまたはハロゲンで置換されていても良
い。Z3及びZ4は互いにそれぞれ独立してZ1、Z2と同
じ定義であり、p及びqは互いにそれぞれ独立してm、
nと同じ定義であり、X3、X4及びX5は互いにそれぞ
れ独立して、H、FまたはClである。Y3はY1と同じ定義
である。)
【0012】
【化11】
【0013】(式中Rは互いにそれぞれ独立して式(1)で
のRの定義と同じであり、環E、環F、環G及び環Hは
互いにそれぞれ独立して (g) トランス-1,4-シクロへキシレン基(この基中に存在
する1個のCH2基または隣接していない2個以上のCH2基は
-O-及びまたは-S-に置き換えられてもよい) (h) 1,4-フェニレン基(この基中に存在する1個のCH2基
または隣接していない2個以上のCH2基は-N-に置き換え
られてもよい) (i) 1,4-シクロヘキセニレン、1,4-ビシクロ(2.2.2)オ
クチレン、ピペリジン-1,4-ジイル、ナフタレン-2,6-ジ
イル、デカヒドロナフタレン-2,6-ジイル及び1,2,3,4-
テトラヒドロナフタレン-2,6-ジイル からなる群より選ばれる基であり、上記の基(g)、基
(h)、基(i)はCNまたはハロゲンで置換されていてもよ
い。Z5及びZ6は互いにそれぞれ独立してZ1、Z2と同
じ定義であり、s及びtは互いにそれぞれ独立してm、
nと同じ定義であり、X6〜X11は互いにそれぞれ独立
して、H、FまたはClであり、Y4はY1と同じ定義であ
る。)
【0014】本発明の第2は、液晶組成物が、式(5)の化
合物群から選ばれた化合物を少なくとも1種含むことを
特徴とする本発明第1記載の液晶表示素子に関する。
【0015】
【化12】
【0016】(式中Rは互いに独立して式(1)でのRの定
義と同じであり、環I及び環Jはそれぞれ相互に独立し
て、 (j) トランス-1,4-シクロへキシレン基(この基中に存在
する1個のCH2基または隣接していない2個以上のCH2基は
-O-及びまたは-S-に置き換えられてもよい) (k) 1,4-フェニレン基(この基中に存在する1個のCH2基
または隣接していない2個以上のCH2基は-N-に置き換え
られてもよい) (l) 1,4-シクロヘキセニレン、1,4-ビシクロ(2.2.2)オ
クチレン、ピペリジン-1,4-ジイル、からなる群より選
ばれる基であり、上記の基(j)、基(k)、基(l)はCNまた
はハロゲンで置換されていてもよい。Z7及びZ8は互い
にそれぞれ独立してZ1、Z2と同じ定義であり、X12及
びX13は互いにそれぞれ独立してX1、X2と同じ定義で
あり、uは0、1または2であり、Y5は、FまたはClであ
り、Q2は、単結合、-CF2-、-OCF2-、-OCH2-または-OCH
F-である。)
【0017】本発明の第3は、液晶組成物が、式(6)及び
式(7)の化合物群のいずれか一方若しくは両方から選ば
れた化合物を少なくとも1種含むことを特徴とする本発
明第1または2記載の液晶表示素子に関する。
【0018】
【化13】
【0019】(式中R及びR'は互いにそれぞれ独立して
式(1)でのRの定義と同じであり、環Iは環G、環Hの
定義と同じであり、Z9及びZ10はそれぞれ独立して単
結合、-COO-、-OCO-、-CH2CH2-、-C=C-または-C≡C-で
あり、Z11及びZ12はそれぞれ独立して単結合、-COO
-、-OCO-、-CH2CH2-、-CF=CF-、-C=C-または-C≡C-であ
る。X14〜X17はそれぞれ独立して、H、FまたはClであ
る。a1は0または1であり、a2及びa3はそれぞれ独立
に0、1または2である。Y6はCNである。)
【0020】本発明の第4は、液晶組成物が、式(1)の群
から選ばれた化合物を少なくとも1種含むことを特徴と
する本発明第1、2または3記載の液晶表示素子に関す
る。
【0021】本発明の第5は、液晶組成物が、式(3)の群
から選ばれた化合物を少なくとも1種含むことを特徴と
する本発明第1、2または3記載の液晶表示素子に関す
る。
【0022】本発明の第6は、液晶組成物が、式(4)の群
から選ばれた化合物を少なくとも1種含むことを特徴と
する本発明第1、2または3記載の液晶表示素子に関す
る。
【0023】本発明の第7は、液晶組成物が、式(1)及び
式(3)、または式(1)及び式(4)、若しくは式(3)及び式
(4)の2群の組み合わせの内の1群ずつから少なくとも1種
を含むことを特徴とする本発明第1または2記載の液晶表
示素子に関する。
【0024】本発明の第8は、液晶組成物が、式(1)の群
から選ばれた化合物を少なくとも2種以上含むことを特
徴とする本発明第1または2記載の液晶表示素子に関す
る。
【0025】本発明の第9は、液晶組成物が、式(3)の群
から選ばれた化合物を少なくとも2種以上含むことを特
徴とする本発明第1または2記載の液晶表示素子に関す
る。
【0026】本発明の第10は、液晶組成物が、式(4)の
群から選ばれた化合物を少なくとも2種以上含むことを
特徴とする本発明第1または2記載の液晶表示素子に関す
る。
【0027】本発明の第11は、式(7)の化合物が、下記
の式(8-1)〜(8-5)で表される化合物であることを特徴と
する本発明第3記載の液晶表示素子に関する。
【0028】
【化14】
【0029】(式中R、R'はそれぞれ独立に式(1)のR
と同じ定義であり、Zは単結合、-COO-、-OCO-または-C
H2CH2-である。)
【0030】本発明の第12は、液晶組成物が式(1)で表
される化合物を10〜50%、式(3)で表される化合物を10〜
50%、式(4)で表される化合物を10〜50%含有することを
特徴とする本発明第1記載の液晶表示素子に関する。
【0031】本発明の第13は、液晶表示素子が、偏光さ
れた紫外線を照射することにより液晶配向能を付与され
た液晶配向膜を有する事を特徴とする本発明第1、2、
3、4、5、6、7、8、9、10、11、12記載の液晶表示素子
に関する。
【0032】本発明の液晶媒体に用いられる一般式(5)
の化合物はWO91/03450や特開平2-233626号公報に記載の
化合物であって、フルオロ系の化学的に安定性の高い液
晶化合物である。しかしこれらの化合物だけでは、得ら
れる組成物は析出やスメクチック発現等の問題があっ
た。
【0033】本発明はIPSディスプレイ用の組成物の改
善を鋭意行った結果、従来知られていた基(9)及び基(1
0)に換えて、基(11)、基(12)または基(13)を有する化合
物を含んだ液晶組成物をIPSディスプレイに使用するこ
とにより、動作温度範囲が幅広く、化学安定性に優れ、
高い電圧保持率を有する等、従来のIPSディスプレイが
有していた特性の欠点を改善、若しくはより軽減するデ
ィスプレイを見出すに至り本願発明が可能となった。
【0034】
【化15】
【0035】
【発明の実施の形態】本発明の特徴は、IPSに使用する
液晶組成物が式(1)、式(3)、式(4)で表される群の中か
ら選ばれる少なくとも一群に属する化合物を少なくとも
1種以上含む組成物であって、式(5)の化合物群から選ば
れた化合物を少なくとも1種及び/または式(6)、式(7)
の化合物群から選ばれた化合物を少なくとも1種からな
る液晶媒体であり、該液晶組成物の特性が、ネマチック
−アイソトロピック転移温度(Tni)が少なくとも60℃、
クリスタル又はスメクチック−ネマチック転移温度(T-
n)が高くとも-30℃、25℃での複屈折率(Δn)が0.04〜0.
15 である。式(5)で表される化合物としては、Rは炭素
数1〜10のアルキル基若しくは炭素数2〜10のアルケニル
基が好ましく、環G、環Hはトランス-1,4-シクロヘキ
シレン基、1,4-フェニレン基、ナフタレン-2,6-ジイル
基、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2,6-ジイル基が
好ましく、X12、X13はいずれかがFであることが好ま
しく、さらに好ましいのは両方ともFである。uは0ま
たは1が好ましい。Y5はFであることが好ましく、Q2
は単結合、-OCHF-、-OCF2- が好ましく、また連結基Z
7、Z8は、単結合、-CH2CH2-、-(CH2)4-、-C≡C-である
ことが好ましく、単結合が特に好ましい。式(5)の化合
物の好ましい例としては、
【0036】
【化16】
【0037】式(1)、式(3)、式(4)で表される化合物と
しては、環A〜環Fはトランス-1,4-シクロヘキシレン
基、1,4-フェニレン基が好ましく、また、連結基Z1〜
Z8は単結合、-CH2CH2-、-(CH2)4-、エステル結合が好
ましく、置換基X1〜X11は、いずれかがFであること
が好ましい。X3、X6はFであることが特に好ましい。
m、n、p、q、s、tは0または1が好ましい。Y1、
Y3及びY4はアルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、-F、-CF3、-OCF3、-OCHF2、-OCH2F、-CNが好まし
い。Rは炭素数1〜5のアルキル基または炭素数2〜5のア
ルケニル基が好ましく、特に炭素数2〜5のアルケニル基
の場合下記の構造が好ましい。
【0038】
【化17】
【0039】(上記それぞれの構造において、右端は環
に接合している。) 式(1)の化合物の好ましい例としては、
【0040】
【化18】
【0041】(式中Rは、互いに独立して式(1)のRと
同じ定義であり、Y7はそれぞれ独立して-F、-CF3、-OC
F3、-OCHF2、-OCH2F、-CNまたはRであり、それぞれの
式において、RとY7を入れ換えて表される化合物も含
む。) 式(3)の化合物の好ましい例としては、
【0042】
【化19】
【0043】(式中Rは、互いに独立して式(1)のRと
同じ定義であり、Y8はそれぞれ独立して-F、-CF3、-OC
F3、-OCHF2、-OCH2F、-CNまたはRであり、それぞれの
式において、RとY8を入れ換えて表される化合物も含
む。) 式(4)の化合物の好ましい例としては、
【0044】
【化20】
【0045】(式中Rは互いに独立して式(1)のRと同
じ定義であり、Y9はそれぞれ独立して-F、-CF3、-OCF
3、-OCHF2、-OCH2F、-CNまたはRであり、それぞれの式
において、RとY9を入れ換えて表される化合物も含
む。) 特に式(14)の構造をもつ化合物が好ましい。
【0046】
【化21】 式(6)、式(7)の化合物としては、R、R'は炭素
数1〜5のアルキル基または炭素数2〜5のアルケニル基が
好ましく、特に炭素数2〜5のアルケニル基の場合下記の
構造が好ましい。
【化22】
【0047】(上記それぞれの構造において、右端は環
に接合している。) 環Iはトランス-1,4-シクロヘキシレン基、1,4-フェニ
レン基、ナフタレン-2,6-ジイル基、1,2,3,4-テトラヒ
ドロナフタレン-2,6-ジイル基が好ましく、置換基X14
〜X17はFまたはClが好ましく、特にFを2個または3個
含んでいることが好ましい。連結基Z9〜Z12は単結
合、-CH2CH2-、-(CH2)4-、エステル結合が好ましく、Y
6は、CNが好ましい。
【0048】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳述する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0049】実施例中、測定した特性は以下の通りであ
る。
【0050】Tni:ネマチック−アイソトロピック転移
温度(℃) T-n:クリスタル又はスメクチック−ネマチック転移温
度(℃) Vth:セル厚6μmのTN-LCDに注入した時のしきい値電
圧(V)(電圧無印加時の輝度から10%輝度が低下し
たときの電圧) △ε :25℃での誘電率異方性 (-) Δn :25℃での複屈折率(-) τ :IPS-LCDに注入したときのレスポンス(mse
c)(立ち上がり時間と立ち下がり時間の平均値) 実験で使用した試験用IPSディスプレイは、特表平5-505
247号公報記載の櫛形構造を有するセルを作成した。電
極間隔は20μm、セル厚は5μmである。 (実施例1)
【0051】
【化23】
【0052】(比較例1)
【0053】
【化24】
【0054】
【表1】
【0055】表1に示すように実施例1は比較例1に比べ
Tni−T-n間のネマチック転移温度範囲を拡大する効果
を得られた。また、高い電圧保持率と高温でも高いコン
トラストを得ることができた。 (実施例2)
【0056】
【化25】
【0057】
【表2】
【0058】表2に示すように実施例2は、Tni−T-n間
のネマチック転移温度範囲を拡大する効果を得られた。
また、高い電圧保持率を得ることができた。
【0059】US5,807,498実施例1に記載の方法に従い、
偏光UVにより液晶配向能を付与した配向膜を有するIPS
セルを作製した。このセルに実施例2の組成物を注入
し、レスポンスτを測定したところ50msecであり、良
好なコントラストが得られた。 (実施例3)
【0060】
【化26】
【0061】(比較例2)
【0062】
【化27】
【0063】
【表3】
【0064】表3に示すように実施例3は比較例2に比べ
Tni−T-n間のネマチック転移温度範囲を拡大する効果
とを得られた。また、高い電圧保持率と高温でも高いコ
ントラストを得ることができた。
【0065】US5,807,498実施例1に記載の方法に従い、
偏光UVにより液晶配向能を付与した配向膜を有するIPS
セルを作製した。このセルに実施例3の組成物を注入
し、レスポンスτを測定したところ60msecであり、良
好なコントラストが得られた。
【0066】
【発明の効果】本発明は、ナフタレン-2,6-ジイル基、
デカヒドロナフタレン-2,6-ジイル基または1,2,3,4-テ
トラヒドロナフタレン-2,6-ジイル基を有する化合物を
含んだ液晶組成物をIPSディスプレイに使用することに
より、動作温度範囲が幅広く、化学安定性に優れた、高
い電圧保持率を提供することができ、および従来のIPS
ディスプレイ用組成物の欠点を改善若しくは軽減するこ
とが可能な液晶組成物およびこれを使用した液晶表示素
子を提供することができる。
フロントページの続き (72)発明者 竹内 清文 東京都板橋区高島平1−67−12 Fターム(参考) 2H090 KA04 LA04 MA02 MB14 4H027 BA01 BC04 BD01 BD02 BD03 BD04 BD07 BD08 BD24 BE02 CK04 CM04 CQ04 CR04 CT01 CT02 CT04 CU04 DK01 DK02 DK03 DK04 DK05 DM01 DM02 DM03 DM04 DM05

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリクス状に配置された画素部にスイ
    ッチング素子が設けられているアクティブマトリクス型
    液晶表示素子であり、配向制御層を有する2枚の基板間
    の液晶層が液晶分子の長軸をほぼ基板と平行にして配向
    し、液晶を駆動するための電場が液晶層に対してほぼ平
    行になるように駆動されるよう構成され、該液晶層を形
    成する液晶組成物が式(1)、式(3)、式(4)で表される群
    の中から選ばれる少なくとも一群に属する化合物を少な
    くとも一種以上含み、液晶組成物の特性が、ネマチック
    −アイソトロピック転移温度(Tni)が少なくとも60℃、
    クリスタル又はスメクチック−ネマチック転移温度(T-
    n)が高くとも-30℃、25℃での複屈折率(Δn)が0.04〜0.
    15 であることを特徴とする液晶表示素子。 【化1】 [式中Rは、炭素数1〜15のアルキル基または炭素数2〜1
    5のアルケニル基でありこの基を非置換であるか、ある
    いは置換基として1個のCNまたはCF3を有するか、あるい
    は置換基として少なくとも1個のハロゲンを有してお
    り、そしてこれらの基中に存在する1個または2個以上の
    CH2基はそれぞれ独立してO原子が相互に直接結合しない
    ものとして-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-OCO-O-に
    より置き換えられてもよい。環A及び環Bはそれぞれ独
    立して (a) トランス-1,4-シクロへキシレン基(この基中に存在
    する1個のCH2基または隣接していない2個以上のCH2基は
    -O-及びまたは-S-に置き換えられてもよい) (b) 1,4-フェニレン基(この基中に存在する1個のCH2
    基または隣接していない2個以上のCH2基は-N-に置き換
    えられてもよい) (c) 1,4-シクロヘキセニレン、1,4-ビシクロ(2.2.2)オ
    クチレン、ピペリジン-1,4-ジイル、ナフタレン-2,6-ジ
    イル、デカヒドロナフタレン-2,6-ジイル及び1,2,3,4-
    テトラヒドロナフタレン-2,6-ジイル からなる群より選ばれる基であり、上記の基(a)、基
    (b)、基(c)はCNまたはハロゲンで置換されていても良
    い。Z1及びZ2はそれぞれ独立して-COO-、-OCO-、-CH2
    O-、-OCH2-、-CH2CH2-、-CH=CH-、-C≡C-、-(CH2)4-、-
    CH=CH-CH2CH2-、-CH2CH2-CH=CH- または単結合である。
    m、nは0、1または2である。Y1は、-F、-CF3、-OCF
    3、-OCHF2、-OCH2F、-CN、アルコキシ基、Rと同じ定義
    または式(2)であり、 【化2】 (式中X1及びX2はそれぞれ独立してH、FまたはClであ
    り、Q1は-OCH2-、-OCF2-、-OCHF-、-CF2-または単結合
    であり、Y2はF、ClまたはCNである。)] 【化3】 (式中Rは互いにそれぞれ独立して式(1)でのRの定義と
    同じであり、環C及び環Dはそれぞれ独立して (d) トランス-1,4-シクロへキシレン基(この基中に存在
    する1個のCH2基または隣接していない2個以上のCH2基は
    -O-及びまたは-S-に置き換えられてもよい) (e) 1,4-フェニレン基(この基中に存在する1個のCH2
    基または隣接していない2個以上のCH2基は-N-に置き換
    えられてもよい) (f) 1,4-シクロヘキセニレン、1,4-ビシクロ(2.2.2)オ
    クチレン、ピペリジン-1,4-ジイル、ナフタレン-2,6-ジ
    イル、デカヒドロナフタレン-2,6-ジイル及び1,2,3,4-
    テトラヒドロナフタレン-2,6-ジイル からなる群より選ばれる基であり、上記の基(d)、基
    (e)、基(f)はCNまたはハロゲンで置換されていても良
    い。Z3及びZ4は互いにそれぞれ独立してZ1、Z2と同
    じ定義であり、p及びqは互いにそれぞれ独立してm、
    nと同じ定義であり、X3、X4及びX5は互いにそれぞ
    れ独立して、H、FまたはClである。Y3はY1と同じ定義
    である。) 【化4】 (式中Rは互いにそれぞれ独立して式(1)でのRの定義と
    同じであり、環E及び環Fは互いにそれぞれ独立して (g) トランス-1,4-シクロへキシレン基(この基中に存在
    する1個のCH2基または隣接していない2個以上のCH2基は
    -O-及びまたは-S-に置き換えられてもよい) (h) 1,4-フェニレン基(この基中に存在する1個のCH2基
    または隣接していない2個以上のCH2基は-N-に置き換え
    られてもよい) (i) 1,4-シクロヘキセニレン、1,4-ビシクロ(2.2.2)オ
    クチレン、ピペリジン-1,4-ジイル、ナフタレン-2,6-ジ
    イル、デカヒドロナフタレン-2,6-ジイル及び1,2,3,4-
    テトラヒドロナフタレン-2,6-ジイル からなる群より選ばれる基であり、上記の基(g)、基
    (h)、基(i)はCNまたはハロゲンで置換されていてもよ
    い。Z5及びZ6は互いにそれぞれ独立してZ1、Z2と同
    じ定義であり、s及びtは互いにそれぞれ独立してm、
    nと同じ定義であり、X6〜X11は互いにそれぞれ独立
    して、H、FまたはClであり、Y4はY1と同じ定義であ
    る。)
  2. 【請求項2】 液晶組成物が、式(5)の化合物群から選
    ばれた化合物を少なくとも1種含むことを特徴とする請
    求項1記載の液晶表示素子。 【化5】 (式中Rは互いに独立して式(1)でのRの定義と同じであ
    り、環G及び環Hはそれぞれ相互に独立して、 (j) トランス-1,4-シクロへキシレン基(この基中に存在
    する1個のCH2基または隣接していない2個以上のCH2基は
    -O-及びまたは-S-に置き換えられてもよい) (k) 1,4-フェニレン基(この基中に存在する1個のCH2基
    または隣接していない2個以上のCH2基は-N-に置き換え
    られてもよい) (l) 1,4-シクロヘキセニレン、1,4-ビシクロ(2.2.2)オ
    クチレン、ピペリジン-1,4-ジイル、からなる群より選
    ばれる基であり、上記の基(j)、基(k)、基(l)はCNまた
    はハロゲンで置換されていてもよい。Z7及びZ8は互い
    にそれぞれ独立してZ1、Z2と同じ定義であり、X12及
    びX13は互いにそれぞれ独立してX1、X2と同じ定義で
    あり、uは0、1または2であり、Y5は、FまたはClであ
    り、Q2は、単結合、-CF2-、-OCF2-、-OCH2-または-OCH
    F-である。)
  3. 【請求項3】 液晶組成物が、式(6)及び式(7)の化合物
    群のいずれか一方若しくは両方から選ばれた化合物を少
    なくとも1種含むことを特徴とする請求項1または2記載
    の液晶表示素子。 【化6】 (式中R及びR'は互いにそれぞれ独立して式(1)でのR
    の定義と同じであり、環Iは環G、環Hの定義と同じで
    あり、Z9及びZ10はそれぞれ独立して単結合、-COO-、
    -OCO-、-CH2CH2-、-C=C-または-C≡C-であり、Z11及び
    Z12はそれぞれ独立して単結合、-COO-、-OCO-、-CH2CH
    2-、-CF=CF-、-C=C-または-C≡C-である。X14〜X17は
    それぞれ独立して、H、FまたはClである。a1は0または
    1であり、a2及びa3はそれぞれ独立に0、1または2であ
    る。Y6はCNである。)
  4. 【請求項4】 液晶組成物が、式(1)の群から選ばれた
    化合物を少なくとも1種含むことを特徴とする請求項1、
    2または3記載の液晶表示素子。
  5. 【請求項5】 液晶組成物が、式(3)の群から選ばれた
    化合物を少なくとも1種含むことを特徴とする請求項1、
    2または3記載の液晶表示素子。
  6. 【請求項6】 液晶組成物が、式(4)の群から選ばれた
    化合物を少なくとも1種含むことを特徴とする請求項1、
    2または3記載の液晶表示素子。
  7. 【請求項7】 液晶組成物が、式(1)及び式(3)、または
    式(1)及び式(4)、若しくは式(3)及び式(4)の2群の組み
    合わせの内の1群ずつから少なくとも1種を含むことを特
    徴とする請求項1または2記載の液晶表示素子。
  8. 【請求項8】 液晶組成物が、式(1)の群から選ばれた
    化合物を少なくとも2種以上含むことを特徴とする請求
    項1または2記載の液晶表示素子。
  9. 【請求項9】 液晶組成物が、式(3)の群から選ばれた
    化合物を少なくとも2種以上含むことを特徴とする請求
    項1または2記載の液晶表示素子。
  10. 【請求項10】 液晶組成物が、式(4)の群から選ばれ
    た化合物を少なくとも2種以上含むことを特徴とする請
    求項1または2記載の液晶表示素子。
  11. 【請求項11】 式(7)の化合物が、下記の式(8-1)〜(8
    -5)で表される化合物であることを特徴とする請求項3記
    載の液晶表示素子。 【化7】 (式中R、R'はそれぞれ独立に式(1)のRと同じ定義で
    あり、Zは単結合、-COO-、-OCO-または-CH2CH2-であ
    る。)
  12. 【請求項12】 液晶組成物が式(1)で表される化合物
    を10〜50%、式(3)で表される化合物を10〜50%、式(4)で
    表される化合物を10〜50%含有することを特徴とする請
    求項1記載の液晶表示素子。
  13. 【請求項13】 液晶表示素子が、偏光された紫外線を
    照射することにより液晶配向能を付与された液晶配向膜
    を有する事を特徴とする請求項1、2、3、4,5、6、7、
    8、9、10、11、12記載の液晶表示素子。
JP19430799A 1999-07-08 1999-07-08 液晶表示素子 Expired - Lifetime JP4547733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19430799A JP4547733B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19430799A JP4547733B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001019963A true JP2001019963A (ja) 2001-01-23
JP4547733B2 JP4547733B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=16322437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19430799A Expired - Lifetime JP4547733B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4547733B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026779A (ja) * 1999-07-16 2001-01-30 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP2001055575A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶媒体及び該液晶媒体を含有する液晶表示素子
JP2004529214A (ja) * 2000-11-29 2004-09-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 電気光学的液晶ディスプレイおよび液晶媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792623B2 (ja) * 2000-08-07 2011-10-12 Dic株式会社 液晶組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5807498A (en) * 1996-03-29 1998-09-15 Alliant Techsystems Inc. Process and materials for aligning liquid crystals and liquid crystal optical elements
JP2001011460A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP2001072974A (ja) * 1999-06-30 2001-03-21 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP2006299273A (ja) * 1995-02-03 2006-11-02 Merck Patent Gmbh 電気光学的液晶ディスプレイ
JP4394178B2 (ja) * 1996-12-05 2010-01-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電気光学液晶ディスプレイ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299273A (ja) * 1995-02-03 2006-11-02 Merck Patent Gmbh 電気光学的液晶ディスプレイ
US5807498A (en) * 1996-03-29 1998-09-15 Alliant Techsystems Inc. Process and materials for aligning liquid crystals and liquid crystal optical elements
JP4394178B2 (ja) * 1996-12-05 2010-01-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電気光学液晶ディスプレイ
JP2001072974A (ja) * 1999-06-30 2001-03-21 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP2001011460A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026779A (ja) * 1999-07-16 2001-01-30 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP2001055575A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶媒体及び該液晶媒体を含有する液晶表示素子
JP2004529214A (ja) * 2000-11-29 2004-09-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 電気光学的液晶ディスプレイおよび液晶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4547733B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7126821B2 (ja) 液晶混合物
TWI464243B (zh) 液晶介質
TWI490318B (zh) 液晶介質
TWI638035B (zh) 液晶顯示元件、以及液晶組成物及其用途
JP3181899B2 (ja) 液晶媒体
JP4562392B2 (ja) 液晶化合物
JP3263685B2 (ja) 液晶媒体
JP5575362B2 (ja) 液晶媒体
JP5410016B2 (ja) 液晶媒体
JP5105669B2 (ja) 液晶化合物、液晶媒体および液晶ディスプレイ
TW200400247A (en) Liquid-crystalline medium
TW200831647A (en) Liquid-crystalline medium
JP4790097B2 (ja) 液晶媒体
JP2000096055A (ja) ネマティック液晶組成物およびこの組成物を含有する液晶ディスプレイ
TW201736584A (zh) 液晶介質
JP2000109841A (ja) 液晶媒体
JP4873853B2 (ja) 液晶媒体
JP5240487B2 (ja) ネマチック液晶組成物
KR20220028108A (ko) 액정 매질, 이를 포함하는 액정 디스플레이, 및 화합물
JP4547733B2 (ja) 液晶表示素子
JP4885514B2 (ja) 液晶媒体
JP2004002590A (ja) 液晶組成物
JP4427943B2 (ja) 液晶組成物
JP2008225324A (ja) Ocb液晶表示素子
JP2004131705A (ja) 液晶媒体および液晶ディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4547733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term