JP2001019843A - 半導電性加硫ゴム用組成物および半導電性加硫ゴム材料 - Google Patents

半導電性加硫ゴム用組成物および半導電性加硫ゴム材料

Info

Publication number
JP2001019843A
JP2001019843A JP19683599A JP19683599A JP2001019843A JP 2001019843 A JP2001019843 A JP 2001019843A JP 19683599 A JP19683599 A JP 19683599A JP 19683599 A JP19683599 A JP 19683599A JP 2001019843 A JP2001019843 A JP 2001019843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vulcanized rubber
composition
semiconductive
group
semiconductive vulcanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19683599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4196489B2 (ja
Inventor
Yasushi Hamura
康 羽村
Shuichi Tanaka
秀一 田中
Kozo Misumi
好三 三隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP19683599A priority Critical patent/JP4196489B2/ja
Publication of JP2001019843A publication Critical patent/JP2001019843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196489B2 publication Critical patent/JP4196489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導電性ゴムロールまたはベルトを構成する
材料として好適に使用可能なように、105 〜109 Ω
cm程度で、かつ、周囲の環境条件の変化によっても安
定した電気抵抗値を示す半導電性加硫ゴム材料を提供す
る。 【解決手段】 含ハロゲンポリエーテルポリマー100重
量部と、下記式[I]で表される第四級アンモニウム塩0.1
〜10重量部とを含んでなる半導電性加硫ゴム用組成物で
ある。式中、R1 はC1〜18のアルキルもしくはアル
ケニルまたはR4−CO−N(R5 )−R6 −(R4
1〜18のアルキルまたはアルケニル、R5 はH原子
またはC1〜18のアルキルもしくはアルケニル、R6
はC1〜6のアルキレンを示す)、R2 およびR3 は同
一もしくは互いに異なるC1〜18のアルキルもしくは
アルケニルまたはヒドロキシエチル、Xは1価のアニ
オン、nは1〜15の整数をそれぞれ示す。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、含ハロゲンポリエ
ーテル系ポリマーをベースとする半導電性加硫ゴム用組
成物、および同組成物を加硫してなる半導電性加硫ゴム
材料に関する。本発明による半導電性加硫ゴム材料は、
コピー機、プリンター等における電子写真用プロセスの
現像ロールまたはベルト、帯電ロールまたはベルト、転
写ロールまたはベルト等の半導電性ゴムロールまたはベ
ルトを構成する材料として有用である。
【0002】
【従来の技術】近年、コピー機、プリンター等では非接
触型帯電方式であるコロナ放電に代わって接触型帯電方
式のものが採用されて来ている。接触型帯電方式では、
一般に、帯電ロール、現像ロール等の半導電性ゴムロー
ルは感光体と接触するため、ロール表面のゴム層の物性
が画像の高画質化に大きな影響を及ぼす。
【0003】また、帯電ロール、現像ロール等は、適度
の電気抵抗値、すなわち105 〜109 Ωcm程度の電
気抵抗値を持っていないと、感光体上に均一な帯電を付
与することができない。しかも、この電気抵抗値は、複
写機の高画質化の要求から、高温高湿下でも低温低湿下
でも変動幅が小さいこと、すなわち、周囲の環境条件の
変化によっても安定した値を示すことが要求されてい
る。
【0004】従って、前記ゴム層の材料としては、通
常、電気抵抗値が105 〜109 Ωcm程度で、かつ、
周囲の環境条件の変化によっても安定した電気抵抗値を
示す耐環境性に優れたものであることが要求されてい
る。
【0005】また、帯電ロール、現像ロールは、通常、
トナーをロールから離し易くするように、ゴム層の表面
にコーティング層が設けられている。そのため、ロール
全体の抵抗値が高くなってしまうので、これを防ぐには
ゴム層自身の抵抗値をできるだけ低くすることが望まれ
ている。さらに、帯電ロール、現像ロール等は、ロール
の両端部に荷重が掛かって、長期に渡り荷重変形が繰り
返されることが多く、ゴムのへたりが問題となる。その
ため、これらロールは圧縮永久歪性に優れたものである
ことも要求されている。
【0006】これらの要求を満たすため、従来から導電
性を有する物質をポリマーに添加する等の方法が知られ
ている。
【0007】しかしながら、従来の方法では、得られる
半導電性ゴムの電気抵抗値は、添加物の添加量、分散に
よって大きく左右されるといった欠点がある。例えば、
カーボンブラックを添加する方法では、わずかな添加量
の差異や分散不良等により電気抵抗値の再現性が確保さ
れなかったり、得られる半導電性ゴムの硬度上昇が起こ
るといった問題が生じる。また、Li塩等のイオン導電
剤を添加する方法では、半導電性ゴムとしての抵抗値は
低下するものの、環境依存性が大きくなるといった問題
がある。
【0008】特開平7−140760号、特開平7−7
7859号、特開平6−264919号、特開平6−2
64918号の各公報には、ゴムロールの抵抗調整層に
導電剤として第四級アンモニウム塩を添加する方法が提
案されている。しかしながら、これらは、半導電性加硫
ゴム材料に対する上記のような要求をすべて満たしたも
のではない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実状に
鑑み、コピー機、プリンター等の現像ロールまたはベル
ト、帯電ロールまたはベルト、転写ロールまたはベルト
等の半導電性ゴムロールまたはベルトを構成する材料と
して好適に使用可能なように、105 〜109 Ωcm程
度で、かつ、周囲の環境条件の変化によっても安定した
電気抵抗値を示す半導電性加硫ゴム材料を提供すること
を目的をする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、種々研究
を重ねた結果、含ハロゲンポリエーテルポリマーに特定
の第四級アンモニウム塩を添加することにより、上記要
求をすべて満たす半導電性加硫ゴム用組成物および半導
電性加硫ゴム材料が得られることを見いだし、本発明を
完成した。
【0011】すなわち、本発明は、含ハロゲンポリエー
テルポリマー100重量部と、下記一般式[I]で表され
る第四級アンモニウム塩0.1〜10重量部とを含んで
なる半導電性加硫ゴム用組成物である。
【0012】
【化2】 [式中、R1 は炭素原子数1〜18のアルキル基もしく
はアルケニル基またはR4 −CO−N(R5 )−R6
基(R4 は炭素原子数1〜18のアルキル基またはアル
ケニル基を示し、R5 は水素原子または炭素原子数1〜
18のアルキル基もしくはアルケニル基を示し、R6
炭素原子数1〜6のアルキレン基を示す)を示し、R2
およびR3 は同一もしくは互いに異なる炭素原子数1〜
18のアルキル基もしくはアルケニル基またはヒドロキ
シエチル基を示し、Xは1価のアニオンを示し、nは
1〜15の整数を示す。]
【0013】また、本発明においては、加硫剤として
2,3−ジメルカプトキノキサリン誘導体を使用するこ
とにより、圧縮永久歪率の小さい半導電性ゴム材料が得
られる。
【0014】本発明による加硫ゴム用組成物の主構成成
分である含ハロゲンポリエーテル系ポリマーとは、エピ
ハロヒドリン単独重合体、または、エピハロヒドリンと
これに共重合可能な他のエポキシド、例えばエチレンオ
キサイド、プロピレンオキサイド、アリルグリシジルエ
ーテル等との共重合体をいう。含ハロゲンポリエーテル
系ポリマーを例示すれば、エピクロルヒドリン単独重合
体、エピブロムヒドリン単独重合体、エピクロルヒドリ
ン−エチレンオキサイド共重合体、エピブロムヒドリン
−エチレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン−
プロピレンオキサイド共重合体、エピブロムヒドリン−
プロピレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン−
エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共
重合体、エピブロムヒドリン−エチレンオキサイド−ア
リルグリシジルエーテル三元共重合体、エピクロルヒド
リン−エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−ア
リルグリシジルエーテル四元共重合体、エピブロムヒド
リン−エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−ア
リルグリシジルエーテル四元共重合体等を挙げることが
できる。
【0015】含ハロゲンポリエーテル系ポリマーとして
特に好ましいものは、エピクロルヒドリン単独重合体、
エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、エ
ピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシ
ジルエーテル三元共重合体であり、更に好ましくはエピ
クロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、エピク
ロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジル
エーテル三元共重合体である。
【0016】これら単独重合体または共重合体の分子量
は、ムーニー粘度表示でML1+4 (100℃)=30〜
150程度であることが好ましい。
【0017】本発明による加硫ゴム用組成物のもう1つ
の構成成分である第四級アンモニウム塩化合物におい
て、一般式[I]中のR1 、R2 、R3 、R4 およびR5
として定義されている炭素原子数1〜18のアルキル基
は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブ
チル基、第二ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基、n−オクチル基、イソオクチル基、2−エチル
ヘキシル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、
ヘキサデシル基、オクタデシル基等である。R1
2 、R3 、R4 、R5 としての炭素原子数1〜18の
アルケニル基は、例えば、ビニル基、アリル基、オレイ
ル基等である。R6 としての炭素原子数1〜6のアルキ
レン基は、例えば、メチレン基、1,2−エチレン基、
1,2−プロピレン基、1,3−ブロピレン基、1,4
−ブチレン基、1,6−へキシレン基である。
【0018】また、一般式[I]中のXとしての1価の
アニオンは、例えば、ハロゲン化物イオン、無機酸イオ
ン、有機酸イオン等である。ハロゲン化物イオンは、フ
ッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物
イオン等であり、無機酸イオンとしては、過塩素酸イオ
ン、炭酸イオン、硝酸イオン、硫化物イオン等が例示さ
れる。Xとしては過塩素酸イオンが好ましい。
【0019】nは1〜15、好ましくは2〜15の整数
を意味する。
【0020】第四級アンモニウム塩[I]はその1種を単
独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0021】第四級アンモニウム塩[I]の添加量は、含
ハロゲンポリエーテル系ポリマー100重量部に対して
0.1〜10重量部、好ましくは0.2〜5重量部であ
る。第四級アンモニウム塩[I]の添加量が0.1重量部
未満であると、電気抵抗値の低下が不十分であり、また
10重量部を超えても、特に効果が増大することはな
い。
【0022】本発明による半導電性加硫ゴム用組成物に
含まれる加硫剤としては、塩素原子の反応性を利用する
公知の加硫剤、即ちポリアミン類、チオウレア類、チア
ジアゾール類、メルカプトトリアジン類、キノキサリン
類等が、また、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイ
ド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体のような重
合体の側鎖二重結合の反応性を利用する公知の加硫剤、
例えば、有機過酸化物、硫黄、モルホリンポリスルフィ
ド類、チウラムポリスルフィド類等が適宜使用される。
【0023】本発明組成物に用いられる加硫剤を例示す
れば、ポリアミン類としては、エチレンジアミン、ヘキ
サメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチ
レンテトラミン、ヘキサメチレンテトラミン、p−フェ
ニレンジアミン、クメンジアミン、N,N’−ジシンナ
ミリデン−1,6−ヘキサンジアミン、エチレンジアミ
ンカーバメート、ヘキサメチレンジアミンカーバメート
等が挙げられ、チオウレア類としては、2−メルカプト
イミダゾリン、1,3−ジエチルチオウレア、1,3−
ジブチルチオウレア、トリメチルチオウレア等が挙げら
れ、チアジアゾール類としては、2,5−ジメルカプト
−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−1,
3,4−チアジアゾール―5―チオベンゾエート等が挙
げられ、メルカプトトリアジン類としては、2,4,6
−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン、1−メト
キシ−3,5−ジメルカプトトリアジン、1−ヘキシル
アミノ−3,5−ジメルカプトトリアジン、1−ジエチ
ルアミノ−3,5−ジメルカプトトリアジン、1−シク
ロヘキサンアミノ−3,5−ジメルカプトトリアジン、
1−ジブチルアミノ−3,5−ジメルカプトトリアジ
ン、2−アニリノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、
1−フェニルアミノ−3,5−ジメルカプトトリアジン
等が挙げられ、キノキサリン類としては、2,3−ジメ
ルカプトキノキサリン誘導体等が挙げられ、有機過酸化
物としては、tert−ブチルヒドロパーオキサイド、p−
メンタンヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド、tert−ブチルパーオキサイド、1,3−ビス(tert
−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキ
サン、ベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオ
キシベンゾエート等が挙げられ、モルホリンポリスルフ
ィド類としては、モルホリンジスルフィド等が挙げら
れ、チウラムポリスルフィド類としては、テトラメチル
チウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフ
ィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、N,N’−
ジメチル−N,N’−ジフェニルチウラムジスルフィ
ド、ジペンタンメチレンチウラムテトラスルフィド、ジ
ペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、ジペンタメ
チレンチウラムヘキサスルフィド等が挙げられる。
【0024】上記加硫剤のうち、硫黄または2,3−ジ
メルカプトキノキサリン誘導体が特に好ましい。
【0025】また、2,3−ジメルカプトキノキサリン
誘導体を用いると、良好な圧縮永久歪率が得られるた
め、これは本発明組成物において特に好適である。
【0026】2,3−ジメルカプトキノキサリン誘導体
の例としては、キノキサリン−2,3−ジチオカーボネ
ート、6−メチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボ
ネート、6−イソプロピルキノキサリン−2,3−ジチ
オカーボネート、5,8−ジメチルキノキサリン−2,
3−ジチオカーボネート等が挙げられる。2,3−ジメ
ルカプトキノキサリン誘導体の添加量は、含ハロゲンポ
リエーテル系ポリマー100重量部に対して通常0.1
〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部である。こ
の範囲未満の添加量では、優れた圧縮永久歪性を得るこ
とが困難になり、一方この範囲を超えると得られた加硫
物が剛直になりすぎて、含ハロゲンポリエーテル系ポリ
マー加硫物に通常期待される物性が得られなくなること
がある。2,3−ジメルカプトキノキサリン誘導体以外
の加硫剤の添加量も上記と同じ範囲であってよい。
【0027】加硫剤はその1種を単独で用いても2種以
上を組み合わせて用いてもよい。
【0028】また、加硫剤と共に公知の促進剤(加硫促
進剤)、遅延剤などを含ハロゲンポリエーテル系ポリマ
ーに添加することもできる。加硫促進剤の例としては、
アミン類、アミンの弱酸塩類、塩基性シリカ、第四級ア
ンモニウム塩類、第四級ホスホニウム塩類、多官能ビニ
ル化合物、メルカプトベンゾチアゾール類、スルフェン
アミド類、ジメチオカーバメート類、チウラムポリスル
フィド類等を挙げることができる。また、遅延剤として
はN−シクロヘキシルチオフタルイミド等を挙げること
ができる。
【0029】これらは単独で用いても2種以上を組み合
わせて用いてもよい。
【0030】促進剤または遅延剤の添加量は、含ハロゲ
ンポリエーテル系ポリマー100重量部に対して0〜1
0重量部、好ましくは0.1〜5重量部である。
【0031】本発明による半導電性加硫ゴム用組成物は
受酸剤を含んでいてもよい。受酸剤としては、周期表第
II族の金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、カルボン酸
塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩、亜リン酸塩、周期表第IV族の
金属の酸化物、塩基性炭酸塩、塩基性カルボン酸塩、塩
基性亜リン酸塩、塩基性亜硫酸塩、三塩基性硫酸鉛等、
および下記一般式[II] Mgx Zny Alz (OH)2(x+y)+3z-2 CO3 ・wH2 O ……[II] (式中、xとyは0〜10、ただしx+y=1〜10、
zは1〜5、wは0〜10の実数をそれぞれ示す)で表
される合成ハイドロタルサイト類等が適宜使用される。
【0032】受酸剤の具体例としては、マグネシア、水
酸化マグネシウム、水酸化バリウム、炭酸マグネシウ
ム、炭酸バリウム、生石灰、消石灰、炭酸カルシウム、
ケイ酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリ
ン酸亜鉛、フタル酸カルシウム、亜リン酸カルシウム、
酸化亜鉛、酸化錫、リサージ、鉛丹、鉛白、二塩基性フ
タル酸鉛、二塩基性炭酸鉛、ステアリン酸錫、塩基性亜
リン酸鉛、塩基性亜リン酸錫、塩基性亜硫酸鉛、三塩基
性硫酸鉛などを挙げることができる。さらに、合成ハイ
ドロタルサイト類としては、Mg4.5 Al2 (OH)13
CO3 ・3.5H2 O、Mg4.5 Al2 (OH)13CO
3 、Mg4 Al2 (OH)12CO3 ・3.5H2 O、M
6 Al2 (OH)16CO3 ・4H2 O、Mg3 Al2
(OH)10CO3 ・1.7H2 O、Mg3 ZnAl
2 (OH)12CO3 ・wH2 O、Mg3ZnAl2 (O
H)12CO3 等を挙げることができる。
【0033】受酸剤はその1種を単独で用いても2種以
上を組み合わせて用いてもよい。
【0034】受酸剤の量は、含ハロゲンポリエーテル系
ポリマー100重量部に対して0〜50重量部、好まし
くは0.5〜20重量部である。
【0035】また、本発明による半導電性加硫ゴム用組
成物は、他の添加剤、例えば滑剤、老化防止剤、充填
剤、補強剤、可塑剤、加工助剤、難燃剤、顔料等を適宜
含むことができる。さらに本発明の技術的特徴が失われ
ない範囲で、当該技術分野で通常行われているゴム、樹
脂等のブレンドを行うことも可能である。
【0036】本発明による組成物の構成成分の配合手段
としては、従来ポリマー加工の分野において利用されて
いる任意の手段、例えばミキシングロール、バンバリー
ミキサー、各種ニーダー類等を利用することができる。
【0037】本発明による半導電性加硫ゴム用組成物
は、これを通常100〜250℃の温度に加熱すること
で加硫物とすることができる。加硫時間は温度によって
も異なるが、通常は0.5〜300分の間である。加硫
成型の方法としては、金型による圧縮成型、射出成型、
スチーム缶、エアーバス、赤外線あるいはマイクロウェ
ーブによる加熱等、任意の方法を用いることができる。
【0038】本発明による半導電性加硫ゴム材料は、温
度23℃で相対湿度50%における体積固有電気抵抗値
が105 Ωcm以上109 Ωcm未満の範囲、好ましく
は106 Ωcm以上107 Ωcm未満の範囲にあるもの
である。
【0039】また、本発明による半導電性加硫ゴム材料
は、温度10℃で相対湿度15%における体積固有電気
抵抗値(A)および温度30℃で相対湿度80%におけ
る体積固有電気抵抗値(B)の対数の差 log10(A)−log10(B) で定義される環境依存性の評価値が1.0〜1.8の範
囲にあるものである。
【0040】本発明による半導電性加硫ゴム材料は、コ
ピー機、プリンター等における電子写真用プロセスの現
像ロールまたはベルト、帯電ロールまたはベルト、転写
ロールまたはベルト等の半導電性ゴムロールまたはベル
トを構成する材料として有用である。
【0041】
【発明の実施の形態】つぎに本発明の実施例を幾つか挙
げるが、これらは本発明を限定するものではない。
【0042】[実施例1]表1に示す成分を配合して、
加硫ゴム用組成物を得た。
【0043】この組成物を、温度70℃に調整したオー
プンロールで混練りし、得られた混練物を温度170℃
で15分間プレス加硫し、2mm厚の加硫ゴムシートを
得た。
【0044】[実施例2〜4][比較例1〜5]成分お
よび配合量を表1および表2に示すように変更した点を
除いて、実施例1と同様の操作を行い、加硫ゴムシート
を得た。
【0045】性能評価試験 実施例および比較例で得られた加硫ゴムシートに対し、
体積固有電気抵抗および環境依存性について、下記の方
法で性能評価試験を行った。
【0046】・体積固有電気抵抗 加硫ゴムシートおよび絶縁抵抗計(三菱油化(株)製
「ハイレスタHP」)を、温度10℃で相対湿度(R
H)15%、温度23℃で50%RH(この条件が標準
的な条件である)、および温度30℃で80%RHの各
環境条件下に設定した恒温恒湿槽内に入れ、24時間以
上放置した。その後、電圧を10V印加し、1分後のシ
ートの抵抗値を測定した。
【0047】・環境依存性 体積固有電気抵抗の環境依存性を、温度10℃で相対湿
度15%における体積固有電気抵抗値(A)および温度
30℃で相対湿度80%における体積固有電気抵抗値
(B)の対数の差と定義する。
【0048】すなわち、環境依存性の評価値は、上記測
定によって得られた抵抗値から、式: log10(A)−log10(B) で算出した値である。
【0049】得られた体積固有電気抵抗値および環境依
存性の評価値を表3および表4に、またJISK630
1に従って測定した、温度70℃で22時間圧縮の条件
における圧縮永久歪率を表5および表6にそれぞれ示
す。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】1)EP/EO/AGE共重合ゴム:「エ
ピクロマーCG−102」(ダイソー(株)製、エピク
ロルヒドリン(EP)/エチレンオキサイド(EO)/
アリルグリシジルエーテル(AGE)三元共重合体、モ
ノマー比:EP/EO/AGE=40/56/4mol
%) 2)「DHT−4A」(協和化学工業(株)製ハイドロ
タルサイト) 3)DBU:1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウ
ンデセン−7 4)n=1および=2の混合物(n=1 45重量%、
n=2 55重量%)
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【0053】
【発明の効果】本発明による半導電性加硫ゴム材料は、
体積固有電気抵抗値が105 Ωcm以上109 Ωcm未
満の範囲にあり、かつ、周囲の環境条件の変化によって
も安定した電気抵抗値を示す耐環境性に優れたものであ
る。
【0054】また、加硫剤として2,3−ジメルカプト
キノキサリン誘導体を使用することにより、圧縮永久歪
率の小さい半導電性ゴム材料を得ることができる。
【0055】よって、本発明より得られた半導電性加硫
ゴム材料は、このような特性の故に、コピー機、プリン
ター等における電子写真用プロセスの現像ロールまたは
ベルト、帯電ロールまたはベルト、転写ロールまたはベ
ルト等の半導電性ゴムロールまたはベルトを構成する材
料として好適に用いることができるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三隅 好三 兵庫県尼崎市大高洲町9番地 ダイソー株 式会社内 Fターム(参考) 4F070 AA52 AC05 AC46 AC50 AE08 GA06 GB02 GC02 4J002 CH041 CH052 DA047 EK017 EK037 EK047 EK057 EN037 EN047 EN077 EN097 EN136 EV127 EV167 EV347 FD030 FD112 FD116 FD147 FD150 GM00 GM01 GQ02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含ハロゲンポリエーテルポリマー100
    重量部と、下記一般式[I]で表される第四級アンモニウ
    ム塩0.1〜10重量部とを含んでなる半導電性加硫ゴ
    ム用組成物。 【化1】 [式中、R1 は炭素原子数1〜18のアルキル基もしく
    はアルケニル基またはR4 −CO−N(R5 )−R6
    基(R4 は炭素原子数1〜18のアルキル基またはアル
    ケニル基を示し、R5 は水素原子または炭素原子数1〜
    18のアルキル基もしくはアルケニル基を示し、R6
    炭素原子数1〜6のアルキレン基を示す)を示し、R2
    およびR3 は同一もしくは互いに異なる炭素原子数1〜
    18のアルキル基もしくはアルケニル基またはヒドロキ
    シエチル基を示し、Xは1価のアニオンを示し、nは
    1〜15の整数を示す。]
  2. 【請求項2】 nが2〜15の整数を示す請求項1記載
    の半導電性加硫ゴム用組成物。
  3. 【請求項3】 Xが過塩素酸イオンである請求項1ま
    たは2記載の半導電性加硫ゴム用組成物。
  4. 【請求項4】 含ハロゲンポリエーテルポリマー100
    重量部と、第四級アンモニウム塩0.2〜5重量部とを
    含んでなる請求項1〜3のいずれかに記載の半導電性加
    硫ゴム用組成物。
  5. 【請求項5】 加硫剤が硫黄である請求項1〜4のいず
    れかに記載の半導電性加硫ゴム用組成物。
  6. 【請求項6】 加硫剤が2,3−ジメルカプトキノキサ
    リン誘導体である請求項1〜5のいずれかに記載の半導
    電性加硫ゴム用組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の組成物
    を加硫してなる半導電性加硫ゴム材料。
  8. 【請求項8】 温度23℃で相対湿度50%における体
    積固有電気抵抗値が105 Ωcm以上109 Ωcm未満
    の範囲にある請求項7記載の半導電性加硫ゴム材料。
  9. 【請求項9】 温度23℃で相対湿度50%における体
    積固有電気抵抗値が106 Ωcm以上107 Ωcm未満
    の範囲にある請求項7記載の半導電性加硫ゴム材料。
  10. 【請求項10】 温度10℃で相対湿度15%における
    体積固有電気抵抗値(A)および温度30℃で相対湿度
    80%における体積固有電気抵抗値(B)の対数の差 log10(A)−log10(B) で定義される環境依存性の評価値が1.0〜1.8の範
    囲にある請求項7〜9のいずれかに記載の半導電性加硫
    ゴム材料。
JP19683599A 1999-07-12 1999-07-12 半導電性加硫ゴム用組成物および半導電性加硫ゴム材料 Expired - Lifetime JP4196489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19683599A JP4196489B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 半導電性加硫ゴム用組成物および半導電性加硫ゴム材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19683599A JP4196489B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 半導電性加硫ゴム用組成物および半導電性加硫ゴム材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001019843A true JP2001019843A (ja) 2001-01-23
JP4196489B2 JP4196489B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=16364465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19683599A Expired - Lifetime JP4196489B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 半導電性加硫ゴム用組成物および半導電性加硫ゴム材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4196489B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056911A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Daiso Co Ltd 難燃性に優れた半導電性加硫ゴム用組成物およびその加硫ゴム部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056911A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Daiso Co Ltd 難燃性に優れた半導電性加硫ゴム用組成物およびその加硫ゴム部材
JP4565425B2 (ja) * 2004-08-17 2010-10-20 ダイソー株式会社 難燃性に優れた半導電性加硫ゴム用組成物およびその加硫ゴム部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4196489B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660453B2 (ja) 半導電性ゴム組成物及びその加硫物
JP4187754B2 (ja) 転写ローラ及び画像形成装置
JP5061641B2 (ja) ゴム組成物及び加硫ゴム成形体
JP4941875B2 (ja) 半導電性加硫ゴム用組成物、その加硫ゴム材料、および加硫ゴム部材
US8735503B2 (en) Composition for semiconductive rubber, crosslinked rubber product, and semiconductive parts
JP4337151B2 (ja) 導電性ゴムロールおよび加硫可能な導電性ゴムロール用材料
JP3679365B2 (ja) 導電性ローラまたは導電性ベルト、およびその製造方法
JP5582343B2 (ja) 半導電性ゴム材料
JP2001019843A (ja) 半導電性加硫ゴム用組成物および半導電性加硫ゴム材料
JP2007098896A (ja) 半導電性ゴムローラー用積層体
JP5500578B2 (ja) 導電性ゴム部材
JP4154781B2 (ja) 半導電性ゴム材料
JP2008007597A (ja) ゴム組成物及び加硫ゴム成形体
JP3578006B2 (ja) 半導電性発泡体加硫ゴム用組成物
JP4402332B2 (ja) 導電性ロール
JP5093636B2 (ja) 半導電性加硫ゴム用組成物
JP2000204237A (ja) 半導電性ゴム材料
JP3469170B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた導電性ロール
JP2001261955A (ja) 半導電性加硫ゴム用組成物
JPWO2015133610A1 (ja) ゴム組成物の製造方法
WO2019130950A1 (ja) 半導電性ゴム組成物
JP2003165902A (ja) ゴム組成物、加硫性ゴム組成物および加硫物
JP4565425B2 (ja) 難燃性に優れた半導電性加硫ゴム用組成物およびその加硫ゴム部材
JP2004059847A (ja) 加硫ゴム用組成物およびその加硫ゴム材料
JP2019085498A (ja) ポリエーテル系重合体含有組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4196489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141010

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term