JP2001019742A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001019742A
JP2001019742A JP11192025A JP19202599A JP2001019742A JP 2001019742 A JP2001019742 A JP 2001019742A JP 11192025 A JP11192025 A JP 11192025A JP 19202599 A JP19202599 A JP 19202599A JP 2001019742 A JP2001019742 A JP 2001019742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
hydrogenated
component
cationic polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11192025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3967495B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Onuma
吉信 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuka Shell Epoxy KK
Original Assignee
Yuka Shell Epoxy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuka Shell Epoxy KK filed Critical Yuka Shell Epoxy KK
Priority to JP19202599A priority Critical patent/JP3967495B2/ja
Publication of JP2001019742A publication Critical patent/JP2001019742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967495B2 publication Critical patent/JP3967495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体封止材料、レジストインキ、接着剤、透
明材料、塗料及びその他の電機絶縁材料等として有用な
エポキシ樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 下記(A)成分及び(B)成分を含有す
るエポキシ樹脂組成物。 (A)成分:芳香族エポキシ樹脂を水素化して得られた
水素化エポキシ樹脂 (B)成分:カチオン重合開始剤 水素化エポキシ樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エ
ポキシ樹脂等を水素化して得られる、エポキシ当量が1
50〜1000の範囲内のエポキシ樹脂が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体封止材料、
レジストインキ、接着剤、透明材料、塗料及びその他の
電機絶縁材料等の分野で利用でき、特に、光半導体用封
止材として有用なエポキシ樹脂組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は、耐熱性、接着性、耐水
性、機械的強度及び電気特性等に優れていることから、
接着剤、塗料、土木建築用材料、電気・電子部品の絶縁
材料等、様々の分野で使用されている。使用されている
エポキシ樹脂としては、ビスフェノ−ルAのジグリシジ
ルエ−テル、ビスフェノ−ルFのジグリシジルエ−テ
ル、フェノ−ル又はクレゾールノボラクラック型エポキ
シ樹脂等の芳香族エポキシ樹脂が一般的である。
【0003】近年、種々の表示板、画像読み取り用光
源、交通信号、大型ディスプレイ用ユニット等に実用化
されている発光ダイオード(LED)等の発光装置は、
大部分が樹脂封止によって製造されている。ここに使用
されている封止用の樹脂は、上記の芳香族エポキシ樹脂
と、硬化剤として脂環式酸無水物を含むものが一般的で
ある。しかし、この樹脂系は、酸無水物が酸に変質しや
すいことや、硬化に長時間を要することが知られてい
る。更に硬化した樹脂封止が屋外に放置される場合や紫
外線を発生する光源に曝される場合に、黄変色を起こす
などの問題を有している。
【0004】そこで、かかる問題を解消するため、シク
ロオレフィンを過酢酸等でエポキシ化した脂環式エポキ
シ樹脂又はアクリル樹脂を、カチオン重合開始剤を用い
LED等の樹脂封止を行う方法が試みられている(特開
昭59−54277号公報、特開昭61−112334
号公報及び特開平2−289611号公報を参照)。し
かし、上記カチオン重合した硬化樹脂は非常に脆いた
め、加熱によって亀裂破壊を生じ易い。また、従来の芳
香族エポキシ樹脂−酸無水物硬化系に比べ、硬化後の封
止樹脂の着色が著しいという重大な欠点を有している。
そのため、無色透明性を要求されるLEDの用途には不
向きであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、硬化樹脂の
靭性及び着色が改良され、耐候性に優れた硬化物を与え
ることができる、水素化エポキシ樹脂及びカチオン重合
開始剤を含有する、エポキシ樹脂組成物を提供しようと
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の各発明
を包含する。
【0007】(1) 次の(A)成分及び(B)成分を含
有するエポキシ樹脂組成物。 (A)成分:芳香族エポキシ樹脂を水素化して得られた
エポキシ樹脂、 (B)成分:カチオン重合開始剤。
【0008】(2) 前記(A)成分の水素化エポキシ樹
脂100重量部に対し、(B)成分のカチオン重合開始
剤が0. 01〜15重量部の割合で配合されていること
を特徴とする、(1) 項記載のエポキシ樹脂組成物。
【0009】(3) 前記(A)成分の水素化エポキシ樹
脂は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノー
ルF型エポキシ樹脂及びノボラック型エポキシ樹脂を水
素化して得られたエポキシ樹脂から選ばれたエポキシ当
量が150〜1000の範囲内のエポキシ樹脂であるこ
とを特徴とする、(1) 項又は(2) 項に記載のエポキシ樹
脂組成物。
【0010】(4) 前記(A)成分の水素化エポキシ樹
脂は、芳香環の水素化率が85%以上の水素化エポキシ
樹脂であることを特徴とする、(1) 項〜(3) 項のいずれ
か1項に記載のエポキシ樹脂組成物。 (5) 前記(B)成分のカチオン重合開始剤が芳香族オ
ニウム塩であることを特徴とする、(1) 項〜(4) 項のい
ずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
【0011】(6) 前記(A)成分の水素化エポキシ樹
脂100重量部、(B)成分のカチオン重合開始剤0.
01〜15重量部を配合した組成物に、リン化合物が
0. 01〜10重量部の割合で配合されていることを特
徴とする、(1) 項〜(5) 項のいずれか1項に記載のエポ
キシ樹脂組成物。
【0012】(7) 前記リン化合物が、ホスファイト類
から選ばれる酸化防止剤であることを特徴とする、(6)
項記載のエポキシ樹脂組成物。 (8) 前記リン化合物が、オキサホスファフェナントレ
ンオキサイド類から選ばれる着色防止剤であることを特
徴とする、(6) 項記載のエポキシ樹脂組成物。
【0013】
【発明の実施の形態】(A)成分:水素化エポキシ樹脂 本発明の(A)成分である、芳香族エポキシ樹脂を水素
化して得られるエポキシ樹脂としては、2,2-ビス[4-
(2,3-エポキシプロポキシ)シクロヘキシル] プロパ
ン、2,2-ビス[3,5- ジメチル-4- (2,3-エポキシプロポ
キシ)シクロヘキシル] プロパン、ビス [o, o- (2,
3-エポキシプロポキシ)シクロヘキシル] メタン、ビス
[o, p- (2,3-エポキシプロポキシ)シクロヘキシ
ル] メタン、ビス [p, p- (2,3-エポキシプロポキ
シ)シクロヘキシル] メタン、ビス[3,5-ジメチル-4-
(2,3-エポキシプロポキシ)シクロヘキシル] メタン、
水添ビフェノール型エポキシ樹脂、水添フェノールノボ
ラック型エポキシ樹脂、水添クレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂、ビスフェノールAの水添ノボラック型エポ
キシ樹脂、水添ナフタレン型エポキシ樹脂、トリスフェ
ノールメタンから得られるエポキシ樹脂の水添エポキシ
等が挙げられる。
【0014】これらの水素化エポキシ樹脂の中で、エポ
キシ当量が150〜1000の範囲内のビスフェノール
A型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂又
はフェノール類とアルデヒド類から得られるノボラック
フェノールのエポキシ化物であるノボラック型エポキシ
樹脂を水素化したエポキシ樹脂を用いるのが、本発明組
成物を透明性材料用エポキシ樹脂組成物として用いた
時、硬化体の透明性が良く、ガラス転移温度が高いとい
う点で好ましい。また、芳香環の水素化率は、芳香環が
脂環構造に変化した割合であり、核磁気共鳴分析により
求められ、水素化率は85%以上であるのが好ましい。
芳香環の水素化率が85%未満であると、エポキシ樹脂
硬化物の耐候性が低下するため好ましくない。
【0015】本発明における(A)成分の水素化エポキ
シ樹脂の製造方法は、芳香族エポキシ樹脂を無溶剤又は
テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系の有機
溶剤を用いて、ロジウム又はルテニウムをグラファイト
(六方晶結晶の黒鉛)に担持した触媒の存在下で、芳香
環を選択的に水素化反応し脂環式エポキシ樹脂を得る方
法が、芳香環の水素化の選択率が良いという点で好まし
い。
【0016】(B)成分:カチオン重合開始剤 本発明の(B)成分として用いられるカチオン重合開始
剤としては、活性エネルギー線によりカチオン種又はル
イス酸を発生する、活性エネルギー線カチオン重合開始
剤、又は熱によりカチオン種又はルイス酸を発生する熱
カチオン重合開始剤を使用することができる。
【0017】活性エネルギー線カチオン重合開始剤とし
ては、米国特許第3379653号に記載されたような
金属フルオロ硼素錯塩及び三弗化硼素錯化合物;米国特
許第3586616号に記載されたようなビス(ペルフ
ルオルアルキルスルホニル)メタン金属塩;米国特許第
3708296号に記載されたようなアリールジアゾニ
ウム化合物;米国特許第4058400号に記載された
ようなV1a族元素の芳香族オニウム塩;米国特許第4
069055号に記載されたようなVa族元素の芳香族
オニウム塩;米国特許第4068091号に記載された
ようなllla〜Va族元素のジカルボニルキレート;米
国特許第4139655号に記載されたようなチオピリ
リウム塩;米国特許第4161478号に記載されたよ
うなMF 6 -陰イオン(ここでMは燐、アンチモン及び
砒素から選択される)の形のV1b元素;米国特許第42
31951号に記載されたようなアリールスルホニウム
錯塩;米国特許第4256828号に記載されたような
芳香族ヨードニウム錯塩及び芳香族スルホニウム錯塩;
W.R.Wattらによって「ジャーナル・オブ・ポリ
マー・サイエンス(Journal of Polymer Science)、ポ
リマー・ケミストリー(Polymer Chemistry )版」、第
22巻、1789頁(1984年)に記載されたようなビ
ス [4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル] スルフィ
ド−ビス−ヘキサフルオロ金属塩(例えば燐酸塩、砒酸
塩、アンチモン酸塩等)の一種以上が包含される。
【0018】好ましい陽イオン系活性エネルギー線カチ
オン重合開始剤には、アリールスルホニウム錯塩、ハロ
ゲン含有錯イオンの芳香族スルホニウム又はヨードニウ
ム塩並びにll族、V族及びV1族元素の芳香族オニウム
塩が包含される。これらの塩のいくつかは、FX−51
2(3M社)、UVR−6990及びUVR−6974
〔ユニオン・カーバイド(Union Carbide )社〕、UV
E−1014及びUVE−1016〔ジェネラル・エレ
クトリック(General Electric)社〕、KI−85〔デ
グッサ(Degussa )社〕、SP−150及びSP−17
0(旭電化社)並びにサンエイドSI−60L、SI−
80L及びSI−100L(三新化学工業社)として商
品として入手できる。
【0019】熱カチオン重合開始剤としては、トリフル
酸(Triflic acid)塩、三弗化硼素エーテル錯化合物、
三弗化硼素等のようなカチオン系又はプロトン酸触媒が
用いることができる。好ましい熱カチオン重合開始剤
は、トリフル酸塩であり、例としては、3M社からFC
−520として入手できるトリフル酸ジエチルアンモニ
ウム、トリフル酸トリエチルアンモニウム、トリフル酸
ジイソプロピルアンモニウム、トリフル酸エチルジイソ
プロピルアンモニウム等〔これらの多くはR.R.Al
mによって1980年10月発行のモダン・コーティン
グス(Modern Coatings )に記載されている。〕があ
る。
【0020】また一方、活性エネルギー線カチオン重合
開始剤としても用いられる芳香族オニウム塩のうち、熱
によりカチオン種を発生するものがあり、これらも熱カ
チオン重合開始剤として用いることができる。例として
は、サンエイドSI−60L、SI−80L及びSI−
100L(三新化学工業社)がある。これらのカチオン
重合開始剤の中で、芳香族オニウム塩が、取り扱い性及
び潜在性と硬化性のバランスに優れるという点で好まし
い。カチオン重合開始剤の使用量は、(A)成分のエポ
キシ樹脂100重量部に対して、0.0 1〜15重量%、
より好ましくは0.1 〜10重量%の量で添加するのが好
ましい。上記範囲を外れると、エポキシ樹脂硬化物の耐
熱性及び耐湿性のバランスが悪くなるため好ましくな
い。
【0021】(リン化合物)本発明組成物を光又は熱に
より硬化させ、透明性を特に要求される用途で使用する
時は、光又は熱による硬化後の色相を改善するために、
リン化合物を配合して使用するのが好ましい。リン化合
物の具体例としては、トリフェニルホスファイト、ジフ
ェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシル
ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイ
ト、ジイソデシルペンタエリスリトールジホスファイ
ト、トリス(2,4-ジ-t- ブチルフェニル)ホスファイ
ト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタ
デシルホスファイト)、サイクリックネオペンタンテト
ライルビス(2,4-ジ-t- ブチルフェニル)ホスファイ
ト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6-ジ
-t- ブチル-4- メチルフェニル)ホスファイト、ビス[2
-t- ブチル-6- メチル-4- {2-(オクタデシルオキシカ
ルボニル)エチル}フェニル] ヒドロゲンホスファイト
等のホスファイト類から選ばれる酸化防止剤、又は、9,
10- ジヒドロ-9- オキサ-10-ホスファフェナントレン-1
0-オキサイド、10- (3,5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシ
ベンジル)-9,10-ジヒドロ-9- オキサ-10-ホスファフェ
ナントレン-10-オキサイド、10- デシロキシ-9,10-ジヒ
ドロ-9- オキサ-10-ホスファフェナントレン-10-オキサ
イド等のオキサホスファフェナントレンオキサイド類か
ら選ばれる着色防止剤が好ましく使用される。
【0022】リン化合物の使用量は、(A)成分のエポ
キシ樹脂100重量部に対して、0.01〜10重量部
が好ましく、より好ましくは0.1〜7重量部の量で添
加する。リン化合物の使用量が0.01重量部より少な
いと、色相の改善効果が少なくなる。また、10重量部
より多く添加すると、硬化物の耐水性が悪くなるため好
ましくない。
【0023】(任意成分)本発明のエポキシ樹脂組成物
には、必要に応じて次の成分を添加配合することができ
る。 (1) 粉末状の補強剤や充填剤、たとえば酸化アルミニウ
ム、酸化マグネシウムなどの金属酸化物、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウムなどの金属炭酸塩、ケイソウ土
粉、塩基性ケイ酸マグネシウム、焼成クレイ、微粉末シ
リカ、溶融シリカ、結晶シリカなどのケイ素化合物、水
酸化アルミニウムなどの金属水酸化物、カオリン、マイ
カ、石英粉末、二硫化モリブデン等である。これらはエ
ポキシ樹脂100重量部に対して、5〜200重量部配
合される。 (2) 着色剤、顔料、難燃剤、たとえば二酸化チタン、鉄
黒、モリブデン赤、紺青、群青、カドミウム黄、カドミ
ウム赤等である。これらはエポキシ樹脂100重量部に
対して、0. 1〜20重量部配合される。
【0024】(3) さらに、最終的な塗膜、接着層、成形
品などにおける樹脂の性質を改善する目的で種々の硬化
性モノマ−、オリゴマ−及び合成樹脂を配合することが
できる。たとえば、モノエポキシ等のエポキシ樹脂用希
釈剤、(メタ)アクリレート類、ビニルエーテル類、フ
ッ素樹脂、シリコ−ン樹脂、ポリエステル樹脂等の1種
又は2種以上の組み合わせを挙げることができる。これ
ら樹脂類の配合割合は、本発明の樹脂組成物の本来の性
質を損なわない範囲の量、すなわちエポキシ樹脂100
重量部に対して、50重量部以下が好ましい。本発明の
水素化エポキシ樹脂、カチオン重合開始剤、リン化合物
及び任意成分の配合手段としては、攪拌による混合、ニ
ーダー等を用いての溶融混練等が挙げられる。
【0025】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を
さらに詳しく説明する。なお、例中の部は重量部を意味
する。 実施例1 エピコート828EL(油化シェルエポキシ社商品名;
ビスフェノールAのジグリシジルエーテル)を水素化し
た液状の水素化エポキシ樹脂(エポキシ当量;200g
/eq.、水素化率;ほぼ100%、エポキシ基の損失
率;4. 0%、全塩素量;0. 11重量%)100g中
に、サンエイドSI-100L (三新化学工業社商品名;芳香
族スルホニウム塩型カチオン重合開始剤)0. 5g及び
HCA(三光化学社商品名;9,10- ジヒドロ-9- オキサ
-10-ホスファフェナントレン-10-オキサイド)0. 5g
を80℃の温度で加え、混合し、脱泡後、均一な溶液と
しエポキシ樹脂組成物を得た。次いで、上記組成物を型
の中に流し込み、90℃で2時間、さらに180℃で1
時間オーブン中にて硬化を行い無色透明な硬化物を得
た。この硬化物の物性値を表1に示す。表1において、
「水素化E828」は上記水素化エポキシ樹脂を意味し
ている。
【0026】実施例2 エポキシ樹脂を、エピコート807(油化シェルエポキ
シ社商品名;ビスフェノールFのジグリシジルエーテ
ル)を水素化した液状の水素化エポキシ樹脂(エポキシ
当量;181g/eq.、水素化率;ほぼ100%、エ
ポキシ基の損失率;2. 8%、全塩素量;0. 23重量
%)100gに変える以外は、実施例1と同様の操作を
行いエポキシ樹脂組成物を得、更に硬化物を得た。物性
値を表1に示す。表1において、「水素化E807」
は、上記水素化エポキシ樹脂を意味している。
【0027】実施例3〜8及び比較例1〜2 エポキシ樹脂、カチオン重合開始剤及びリン化合物を表
1のように変える以外は、実施例1と同様の操作を行い
エポキシ樹脂組成物を得、更に硬化物を得た。物性値を
表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、水素化エポキシ樹脂
を、カチオン重合開始剤で硬化させることにより、無色
透明の強靭なエポキシ樹脂硬化物が得られる。また、リ
ン化合物を併用して硬化させると、色相が更に改善され
るため、広範な用途に応用展開が可能であり、特に、光
半導体封止材の用途において有利に使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 63/00 C08L 63/00 C Fターム(参考) 4J002 CD021 CD201 EN136 EQ016 EV296 EW067 EW117 FD010 FD077 FD090 FD156 GH00 GJ00 GQ01 GQ05 4J036 AB01 AB02 AB03 AB07 DD07 FA12 GA19 GA21 GA22 GA24 GA25

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(A)成分及び(B)成分を含有す
    るエポキシ樹脂組成物。 (A)成分:芳香族エポキシ樹脂を水素化して得られた
    水素化エポキシ樹脂 (B)成分:カチオン重合開始剤
  2. 【請求項2】 前記(A)成分の水素化エポキシ樹脂1
    00重量部に対し、(B)成分のカチオン重合開始剤が
    0. 01〜15重量部の割合で配合されていることを特
    徴とする、請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記(A)成分の水素化エポキシ樹脂
    は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノール
    F型エポキシ樹脂及びノボラック型エポキシ樹脂を水素
    化して得られたエポキシ樹脂から選ばれたエポキシ当量
    が150〜1000の範囲内のエポキシ樹脂であること
    を特徴とする、請求項1又は2に記載のエポキシ樹脂組
    成物。
  4. 【請求項4】 前記(A)成分の水素化エポキシ樹脂
    は、芳香環の水素化率が85%以上の水素化エポキシ樹
    脂であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1
    項に記載のエポキシ樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 前記(B)成分のカチオン重合開始剤が
    芳香族オニウム塩であることを特徴とする、請求項1〜
    4のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 前記(A)成分の水素化エポキシ樹脂1
    00重量部、(B)成分のカチオン重合開始剤0. 01
    〜15重量部を配合した組成物に、リン化合物が0. 0
    1〜10重量部の割合で配合されていることを特徴とす
    る、請求項1〜5のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂
    組成物。
  7. 【請求項7】 前記リン化合物が、ホスファイト類から
    選ばれる酸化防止剤であることを特徴とする、請求項6
    記載のエポキシ樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 前記リン化合物が、オキサホスファフェ
    ナントレンオキサイド類から選ばれる着色防止剤である
    ことを特徴とする、請求項6記載のエポキシ樹脂組成
    物。
JP19202599A 1999-07-06 1999-07-06 エポキシ樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3967495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19202599A JP3967495B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19202599A JP3967495B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 エポキシ樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006222934A Division JP2006348308A (ja) 2006-08-18 2006-08-18 接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001019742A true JP2001019742A (ja) 2001-01-23
JP3967495B2 JP3967495B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=16284355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19202599A Expired - Fee Related JP3967495B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3967495B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226551A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード
EP1270633A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-02 Mitsubishi Chemical Corporation Alicylic epoxy compounds and their preparation process, alicylic epoxy resin composition, and encapsulant for light-emitting diode
JP2003082062A (ja) * 2001-06-25 2003-03-19 Mitsubishi Chemicals Corp 脂環式エポキシ化合物および脂環式エポキシ樹脂組成物ならびに発光ダイオード用封止材
WO2004101643A1 (ja) * 2003-05-14 2004-11-25 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. エポキシ樹脂、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JP2005120357A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Japan Epoxy Resin Kk 脂環式エポキシ樹脂、その製造方法、その組成物、エポキシ樹脂硬化体、およびその用途
US6960878B2 (en) 2001-01-24 2005-11-01 Nichia Corporation Light emitting diode, optical semiconductor element and epoxy resin composition suitable for optical semiconductor element and production methods therefor
WO2007074813A1 (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
EP1666515A4 (en) * 2003-09-22 2009-03-11 Mitsubishi Chem Corp ALICYCLIC EPOXY RESIN, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, COMPOSITION COMPRISING THE SAME, CURED EPOXY RESIN, AND USE OF THE EPOXY ALICYCLIC RESIN COMPOSITION
WO2009060958A1 (ja) 2007-11-09 2009-05-14 Kaneka Corporation 環状ポリオルガノシロキサンの製造方法、硬化剤、硬化性組成物およびその硬化物
JP2015193846A (ja) * 2015-06-05 2015-11-05 スリーボンドファインケミカル株式会社 ガスバリア性光硬化型樹脂組成物
US9464172B2 (en) 2007-12-10 2016-10-11 Kaneka Corporation Alkali-developable curable composition, insulating thin film using the same, and thin film transistor
JPWO2018020941A1 (ja) * 2016-07-29 2019-05-16 名古屋ファインケミカル株式会社 エポキシ組成物、その硬化方法及びその保存方法
CN115029089A (zh) * 2022-06-06 2022-09-09 韦尔通(厦门)科技股份有限公司 一种高Tg、高粘接、耐老化的环氧胶黏剂组合物及其制备方法和应用

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6960878B2 (en) 2001-01-24 2005-11-01 Nichia Corporation Light emitting diode, optical semiconductor element and epoxy resin composition suitable for optical semiconductor element and production methods therefor
US7550096B2 (en) 2001-01-24 2009-06-23 Nichia Corporation Light emitting diode, optical semiconductor device, epoxy resin composition and phosphor suited for optical semiconductor device, and method for manufacturing the same
US7342357B2 (en) 2001-01-24 2008-03-11 Nichia Corporation Light emitting diode, optical semiconductor device, epoxy resin composition suited for optical semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP2002226551A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード
US6756453B2 (en) 2001-06-25 2004-06-29 Mitsubishi Chemical Corporation Alicylic epoxy compounds and their preparation process, alicylic epoxy resin composition, and encapsulant for light-emitting diode
JP2003082062A (ja) * 2001-06-25 2003-03-19 Mitsubishi Chemicals Corp 脂環式エポキシ化合物および脂環式エポキシ樹脂組成物ならびに発光ダイオード用封止材
EP1270633A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-02 Mitsubishi Chemical Corporation Alicylic epoxy compounds and their preparation process, alicylic epoxy resin composition, and encapsulant for light-emitting diode
WO2004101643A1 (ja) * 2003-05-14 2004-11-25 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. エポキシ樹脂、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JP2005120357A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Japan Epoxy Resin Kk 脂環式エポキシ樹脂、その製造方法、その組成物、エポキシ樹脂硬化体、およびその用途
EP1666515A4 (en) * 2003-09-22 2009-03-11 Mitsubishi Chem Corp ALICYCLIC EPOXY RESIN, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, COMPOSITION COMPRISING THE SAME, CURED EPOXY RESIN, AND USE OF THE EPOXY ALICYCLIC RESIN COMPOSITION
JP2010215924A (ja) * 2003-09-22 2010-09-30 Mitsubishi Chemicals Corp 脂環式エポキシ樹脂、その製造方法、その組成物、エポキシ樹脂硬化体、およびその用途
KR101135482B1 (ko) * 2003-09-22 2012-04-13 재팬 에폭시 레진 가부시끼가이샤 지환식 에폭시 수지의 제조방법
WO2007074813A1 (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Kaneka Corporation 硬化性組成物
US8263725B2 (en) 2005-12-26 2012-09-11 Kaneka Corporation Curable composition
WO2009060958A1 (ja) 2007-11-09 2009-05-14 Kaneka Corporation 環状ポリオルガノシロキサンの製造方法、硬化剤、硬化性組成物およびその硬化物
US8273842B2 (en) 2007-11-09 2012-09-25 Kaneka Corporation Process for production of cyclic polyorganosiloxane, curing agent, curable composition, and cured product of the curable composition
US9464172B2 (en) 2007-12-10 2016-10-11 Kaneka Corporation Alkali-developable curable composition, insulating thin film using the same, and thin film transistor
JP2015193846A (ja) * 2015-06-05 2015-11-05 スリーボンドファインケミカル株式会社 ガスバリア性光硬化型樹脂組成物
JPWO2018020941A1 (ja) * 2016-07-29 2019-05-16 名古屋ファインケミカル株式会社 エポキシ組成物、その硬化方法及びその保存方法
CN115029089A (zh) * 2022-06-06 2022-09-09 韦尔通(厦门)科技股份有限公司 一种高Tg、高粘接、耐老化的环氧胶黏剂组合物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3967495B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101297740B1 (ko) 에폭시수지 조성물
KR102334119B1 (ko) 광경화성 에폭시 수지 시스템
JP2001019742A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP5000261B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂硬化物
JP4177013B2 (ja) 熱硬化型エポキシ樹脂組成物の硬化方法、硬化物及びその用途
JP2007326988A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2003277473A (ja) Led封止材用エポキシ樹脂組成物及びled装置
JP3415047B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
KR20140148365A (ko) 규소 함유 경화성 수지조성물
JP6353306B2 (ja) 高分子エポキシ樹脂を含む光学シート状接着剤用樹脂組成物、該組成物よりなる光学シート用接着剤、及びその硬化物、並びに、前記組成物に使用する高分子エポキシ樹脂の製造方法
JP2001342240A (ja) エポキシ樹脂組成物
EP1259566B1 (en) Thermosetting resin composition
JP4759793B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び光半導体用封止剤
JP2002256057A (ja) 硬化性組成物
JP5310690B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂硬化体
JP4736560B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2003040972A (ja) 光半導体用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
KR20150079627A (ko) 1,3-디옥시라닐시클로펜탄 에폭시드 화합물을 포함하는 경화성 조성물 및 그로부터 제조된 열경화성 물질
JP2006188605A (ja) 水素化エポキシ樹脂、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JP5119770B2 (ja) 光学素子封止材用エポキシ樹脂組成物
JP5387638B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2011132429A (ja) 変性樹脂組成物、その製造方法、及びそれを含む硬化性樹脂組成物
JP5153141B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2006348308A (ja) 接着剤
JP6508921B2 (ja) フルオレン骨格含有エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物、及び硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3967495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees