JP2001018974A - ボトル容器 - Google Patents

ボトル容器

Info

Publication number
JP2001018974A
JP2001018974A JP11189403A JP18940399A JP2001018974A JP 2001018974 A JP2001018974 A JP 2001018974A JP 11189403 A JP11189403 A JP 11189403A JP 18940399 A JP18940399 A JP 18940399A JP 2001018974 A JP2001018974 A JP 2001018974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
container
shoulder part
shoulder
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11189403A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukitomo Yuzuhara
幸知 柚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshida Industry Co Ltd
Original Assignee
Yoshida Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshida Industry Co Ltd filed Critical Yoshida Industry Co Ltd
Priority to JP11189403A priority Critical patent/JP2001018974A/ja
Publication of JP2001018974A publication Critical patent/JP2001018974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器の構成部材に非円形の部材(肩パーツ)
を用いた場合であっても、容器の外観を維持するために
いちいち部材の向き合わせをする必要がない、不正開封
防止機能を備えたボトル容器を提供する。 【解決手段】 ボトル容器の容器本体Bの肩部3から突
出させて形成された首部5に着脱自在にねじ込まれるキ
ャップCの装着側開口縁周りに、切り離し可能に形成さ
れた繋ぎ片21を介して、キャップCの外方へ張り出し
て一体的に係止片Fを形成し、肩部3に、前記キャップ
とは別体で装着されて、ねじ込まれたキャップCの係止
片Fにこれを隠蔽しつつキャップCのねじ込み方向から
係合して、はずされるキャップCに対して係止片Fを肩
部3に保持して繋ぎ片21を切離させる肩パーツPを設
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ボトル容器に関
し、特に容器が未開封であることを保証する不正開封防
止機能を備えたボトル容器に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の商品容器は、キャップ部分に容器
が既に開封済であるかどうかを容易に確認できるように
した、いわゆる不正開封防止機能を備えているものが多
い。特開平10−167299号公報には、このような
不正開封防止機能を備えた容器のキャップ部分の構造に
ついて開示されている。図5にその容器のキャップ付近
の断面図を示す。キャップCの開口部周囲には、所定間
隔ごとに配設された切り離し可能な繋ぎ片21により環
状の垂下部Fが接合されている。垂下部Fの外周面には
環状凸部61が形成されている。垂下部Fには、円環状
のリング体Pがその内周面に形成された環状凹部63を
前記環状凸部61に嵌合させて離脱不能に結合してい
る。尚、リング体Pの役割は主に切離後に残置される見
栄えのよくない垂下部Fを外部から視認しにくい位置に
隠蔽し、容器の外観や高級感を向上させることにある。
リング体Pの下端部には、垂下部Fより内方へ延長され
た断面「く」の字状の折曲部分が形成され、その先端が
環状の係止爪65とされている。
【0003】このような構成からなるキャップCを容器
本体Bの首部5にねじ込んでいくと、前記係止爪65
は、首部5の根本部分の周囲に環状に突出する係止突起
67を乗り越えてこれに係止され、その結果リング体P
は容器本体Bに離脱不能に係止される。一方、装着され
たキャップCを首部5からねじ外そうとした場合、リン
グ体Pに嵌着されている垂下部FはキャップCとともに
上昇することができないが、これに抗してキャップCを
さらにねじ外そうとすると繋ぎ片21が引きちぎれて垂
下部FはキャップCから切離され、垂下部Fはリング体
Pとともに容器本体Bに残置される。ここで垂下部Fが
キャップCから切離されているかどうかを見ればその容
器が開封済であるかを容易に判別できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、容器のデザ
インは内容物の種類などによって様々であり、場合によ
っては、前記リング体Pとして前述した円環以外のタイ
プのもの、例えば、多角形状のものや長円形状の非円形
タイプのものを採用したいことがある。ここでこのよう
な非円形タイプのものは円形タイプの時と異なり、その
装着方向が問題になる。特に、容器本体BやキャップC
などとともにリング体Pの外形状が統一されている場合
には、容器本体Bに対してリング体Pがどの向きに装着
されているかということが容器の外観(見栄え)に大き
く影響する。例えば、容器本体Bの横断面形状とリング
体Pの形状を相似な多角形とした場合には、容器本体B
の角部の向きに合わせてリング体Pが装着されている方
が外観上好ましい。
【0005】ところが、上述した例ではリング体Pはキ
ャップCに一体化されてこの状態でキャップCをねじ込
むようにしているため、ねじ込みの際にリング体Pがキ
ャップCとともに回転し、従ってリング体Pの向き合わ
せは垂下部FがキャップCが切離された後でなければす
ることができないことになる。また、リング体Pは容器
本体Bに係止されているだけであるから、切離後にリン
グ体Pの向き合わせをしたとしても容器を使用している
うちにリング体Pの向きがずれてしまうことになる。
【0006】本発明はこのような観点に基づいてなされ
たものであり、容器の構成部材に非円形タイプの部材を
用いた場合であっても、容器の外観を維持するためにい
ちいち部材の向き合わせをする必要のない、不正開封防
止機能を備えたボトル容器を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明のボトル容器は、容器本体の肩部から突出させ
て形成された首部に着脱自在にねじ込まれるキャップの
装着側開口縁に、切り離し可能に形成された繋ぎ片を介
して、一体的に係止片を形成するとともに、前記肩部
に、前記キャップとは別体で装着されて、ねじ込まれた
前記キャップの前記係止片に前記キャップのねじ込み方
向から係合して、はずされる前記キャップに対して前記
係止片を前記肩部に保持して前記繋ぎ片を切離させる肩
パーツを設けることとする。
【0008】このように非円形タイプの部材である肩パ
ーツをキャップとは別体に容器本体に装着するようにし
たので、肩パーツの容器本体への装着方向はキャップと
は無関係に肩パーツの容器本体への取り付けるだけで自
然に確定し、従来のように容器の外観を維持するために
いちいち肩パーツの向き合わせをする必要がない。
【0009】
【発明の実施の形態】図1に本発明の一実施例によるボ
トル容器の各構成部材(容器本体B、キャップC、肩パ
ーツP)を示す分解斜視図(一部破断させている)を、
また、図2にキャップCおよび肩パーツPの部分断面図
を示す。
【0010】図1に示すように容器本体Bの肩部3に
は、そのほぼ中央から円筒状に突出して首部5が形成さ
れている。首部5の上部は開口し、その周側面にはネジ
条7が形成されている。首部5の前記上部開口9には、
中央に抽出口11を有する半透明樹脂製円盤状の抽出口
カバー13が装着されている。首部5の周囲には、肩部
3を長円状に膨出させて段付部15が形成されており、
段付部15の周側面には所定間隔離間して複数の凹溝1
7が配設されている。
【0011】一方、キャップCは有底筒状であり、内側
面には首部5の前記ネジ条7と螺合するネジ条18が形
成されている。キャップCの首部5に臨む装着側開口1
9の周囲には、所定間隔離間させて切り離し可能な繋ぎ
片21が配設され、この繋ぎ片21を介して円環状の係
止片Fが、キャップCの下方へ延出してキャップCと一
体的に接合されている。図3に示すように、係止片F
は、キャップCの装着側に向けて径が細くなるテーパリ
ング部分22a、22bを円環状リング部分22cを間
に挟んで上下に積層した形状を呈しており、係止片Fの
外周面には円環状リング22cの外周面を底面とするア
ンカー溝24が環状に形成されている。一方、キャップ
Cの内底面中央には、キャップCを首部5にねじ込んだ
際に、前記抽出口11に当接してこれを封止する半球状
の凸部23が設けられている。さらに、この凸部23の
周囲を取り囲むように、キャップCを首部5にねじ込ん
だ際にその頂部で前記抽出口カバー13に当接すること
になる環状のカバー押え25が設けられている。
【0012】そして、もう一つの部材である肩パーツP
は、前記段付部15に相似な形状の平板部27とその周
縁に下方に向かってL字状に折曲げ形成された外縁部2
9とによって概略構成され、平板部27の中央には、首
部5の外径よりもやや径の大きな円孔28が形成されて
いる。また、肩パーツPの露出部分は見栄えのよいなめ
らかな曲率にデザインされている。
【0013】前記外縁部29の内周面には、その周方向
に亘って所定間隔を隔てて前記段付部15の凹溝17に
嵌合させる突起31が設けられている。前記円孔28の
内周面には、矩形状小片からなる複数個の係止爪37が
円孔28の内方側に下向きに傾斜した状態で所定間隔お
きに突設されている。また、平板部27の裏面から外縁
部29の内周面に亘る外形輪郭部分Vは、段付部15の
上面から周側面に亘る外形輪郭に合致するように形成さ
れている。
【0014】つぎに、これらの部材によって構成される
ボトル容器の封口手順について説明する。まず、容器本
体Bの首部5に肩パーツPの円孔28を挿通し、さらに
外形輪郭部分Vに段付部15に押し込むようにして肩パ
ーツPを容器本体Bに嵌合させる。この時、同時に突起
31が凹溝17に嵌合し、これにより肩パーツPは容器
本体Bに離脱不能に装着される。肩パーツPの装着後、
つぎにキャップCを首部5にねじ込む。図4((a)→
(b)→(c)の順)に示すように、ねじ込みに伴って
係止片Fは前記テーパリング部分22bで係止爪37を
弾性変形させながら徐々に円孔28と首部5の間の隙間
に挿入されていき、最終的に係止爪37はテーパリング
22b部分の頂部を乗り越えてアンカー溝24内に収容
される。ここで上述したように係止爪37は円孔28の
内方に向かって下向きに、すなわちキャップCの装着方
向に傾斜して突設されているため、キャップCの装着方
向に向かう力に対しては弾性変形しやすいが、逆に、キ
ャップCの取り外し方向に向かう力に対しては係止爪3
7は弾性変形しにくい。図5に容器本体BにキャップC
および肩パーツPが装着された後の首部5付近の様子を
示す。
【0015】一方、キャップCを首部5からねじ外すそ
うとしてキャップCを回動すると、係止爪37により押
さえられた係止片FはキャップCとともに上昇すること
ができず、これに抗してキャップCをねじ外そうとする
と繋ぎ片21が引きちぎれて係止片FがキャップCから
切離される。この時、切離された係止片Fは容器本体B
の円孔28内に保持される。図6はキャップCがねじ外
された後の首部5周辺の様子を示す。この図に示すよう
に段付部15上における肩パーツFの厚み(高さ)は、
切離された係止片Fの厚み(高さ)よりも十分に厚く
(高く)、従って、係止片Fは肩パーツPにより隠蔽さ
れることになる。すなわち、係止片Fは外部からは視認
しにくい状態で容器本体Bに保持され、これにより容器
の外観や高級感が確保される。
【0016】ところで、上述したようにこのボトル容器
においては、肩パーツPをキャップCとは別体に容器本
体Bに装着するようにしているため、肩パーツPの容器
本体Bへの装着方向は、キャップCとは無関係に肩パー
ツPの容器本体Bへの取付によって自然に確定する。ま
た、肩パーツPは容器本体Bに不動に固着されるので、
使用中に肩パーツPの向きがずれてくるようなことも無
い。
【0017】また、肩パーツPは前述した長円状タイプ
に限られるわけではなく、例えば、多角形タイプのもの
や非対称タイプのものであってもよい。
【0018】また、肩パーツPは複数の部材に分割され
ていてもよく、この場合には、例えば、各部材ごとに容
器本体Bにスライド案内となる凸条を設け、部材に設け
た凹溝に任意の方向からスライド式に装着するといった
ことも可能になる。
【0019】また、係止爪37を上述したように複数個
に分割して円孔28の内側面に配設するのではなく、内
周面に沿って環状に連続して設けるようにしてもよい。
【0020】さらに、突起31、凹溝17等の形状につ
いても上述した形状に限られるわけではなく、肩パーツ
Pを容器本体Bに固定することができれば、他の形状を
採用することもできる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のボトル容
器にあっては、非円形タイプの部材である肩パーツをキ
ャップとは別体に容器本体に装着するようにしているの
で、肩パーツの容器本体への装着方向はキャップとは無
関係に肩パーツの容器本体への取り付けるだけで自然に
確定し、従来のように容器の外観を維持するためにいち
いち肩パーツの向き合わせをする必要がない。
【0022】また、キャップをねじ外した後に切離され
て肩部に保持された係止片は、肩パーツによって隠蔽さ
れているため、係止片によってボトル容器の外観や高級
感が損なわれることも無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるボトル容器の構造を示
す一部破断斜視図である。
【図2】本発明の一実施例によるボトル容器のキャップ
および肩パーツの構造を示す一部破断側面図である。
【図3】本発明の一実施例によるボトル容器の、キャッ
プと係止片を接合する繋ぎ片付近の構造を示す部分拡大
斜視図である。
【図4】本発明の一実施例によるボトル容器の肩パーツ
装着時の様子を説明する一部破断側面図である。
【図5】本発明の一実施例によるボトル容器の、キャッ
プおよび肩パーツを容器本体に装着した後の状態を示す
首部付近の一部破断側面図である。
【図6】本発明の一実施例によるボトル容器の開封後の
状態を示す一部破断側面図である。
【図7】従来の不正開封防止機能を備えた容器のキャッ
プ付近の構造を示す一部破断側面図である。
【符号の説明】
B 容器本体 C キャップ F 係止片 P 肩パーツ 5 首部 15 段付部 21 繋ぎ片 24 アンカー溝 28 円孔 37 係止爪

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体の肩部から突出させて形成され
    た首部に着脱自在にねじ込まれるキャップの装着側開口
    縁に、切り離し可能に形成された繋ぎ片を介して、一体
    的に係止片を形成するとともに、前記肩部に、前記キャ
    ップとは別体で装着されて、ねじ込まれた前記キャップ
    の前記係止片に前記キャップのねじ込み方向から係合し
    て、はずされる前記キャップに対して前記係止片を前記
    肩部に保持して前記繋ぎ片を切離させる肩パーツを設け
    たことを特徴とするボトル容器。
JP11189403A 1999-07-02 1999-07-02 ボトル容器 Pending JP2001018974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189403A JP2001018974A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 ボトル容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189403A JP2001018974A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 ボトル容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001018974A true JP2001018974A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16240711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11189403A Pending JP2001018974A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 ボトル容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001018974A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075522A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Fancl Corporation ボトル容器
JP2007537946A (ja) * 2004-05-20 2007-12-27 インベヴ・ソシエテ・アノニム ビール樽用の不正開封防止リング
KR100901770B1 (ko) 2008-07-30 2009-06-11 (주)엠에스엘시디 내압용기용 캡 조립체 및 이를 포함하는 내압용기

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537946A (ja) * 2004-05-20 2007-12-27 インベヴ・ソシエテ・アノニム ビール樽用の不正開封防止リング
WO2006075522A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Fancl Corporation ボトル容器
US8162161B2 (en) 2005-01-17 2012-04-24 Fancl Corporation Bottle container
KR101194525B1 (ko) 2005-01-17 2012-10-25 가부시키가이샤환케루 보틀 용기
KR100901770B1 (ko) 2008-07-30 2009-06-11 (주)엠에스엘시디 내압용기용 캡 조립체 및 이를 포함하는 내압용기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10029832B2 (en) Container sealing device
US5680965A (en) Tamper evident container closure
JP6410652B2 (ja) 中栓付きヒンジキャップ
EP1389587B1 (en) Bottle with a screw cap of synthetic resin
JP5746947B2 (ja) レフィール容器及び二重容器
KR100553806B1 (ko) 병형상을 이루는 용기의 캡
JP5965039B1 (ja) 開封防止機能付き容器及び開封防止部材
JP2001018974A (ja) ボトル容器
WO2022259926A1 (ja) 容器、及びリフィル容器
JPH08183547A (ja) 容器と合成樹脂製容器蓋との連結構造
JP2001018998A (ja) チューブ容器
EP1156967B1 (en) Closure sealing wad
JP4344411B2 (ja) キャップ付き容器
JP2001158456A (ja) 液体収納容器及び該容器用リフィル容器
JP2004161374A (ja) 瓶状ないしはボトル状をなす容器のキャップ
JP7470372B2 (ja) キャップ
JP5154293B2 (ja) 注出栓
JP5705587B2 (ja) キャップ付き容器
JP4915964B2 (ja) 容器蓋
JP4510195B2 (ja) ねじ蓋付き注出キャップ
JP4281194B2 (ja) キャップの不正開封防止装置
JP4174717B2 (ja) キャップユニット
JP2001171713A (ja) 改ざん防止機能付きヒンジキャップ
JP3343450B2 (ja) 液体容器用注出口
RU29519U1 (ru) Укупорочное устройство с пояском индикации вскрытия

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512