JP3094059B2 - 開封栓 - Google Patents

開封栓

Info

Publication number
JP3094059B2
JP3094059B2 JP09027673A JP2767397A JP3094059B2 JP 3094059 B2 JP3094059 B2 JP 3094059B2 JP 09027673 A JP09027673 A JP 09027673A JP 2767397 A JP2767397 A JP 2767397A JP 3094059 B2 JP3094059 B2 JP 3094059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
main body
opening
piece
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09027673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10218218A (ja
Inventor
正雄 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kim Co Ltd
Original Assignee
Nihon Kim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kim Co Ltd filed Critical Nihon Kim Co Ltd
Priority to JP09027673A priority Critical patent/JP3094059B2/ja
Publication of JPH10218218A publication Critical patent/JPH10218218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094059B2 publication Critical patent/JP3094059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液体、流動体等
を収容する収容体に設けられ、その収容物を取り出す部
分に設けられる開封栓に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】一般的に、上記した開封栓
は、プラスチック製のボトル、ポリエチレン等で構成さ
れた風袋等の収容体に取着されている。そして、この種
の開封栓には、一旦栓を開ければ、その開封したことを
容易に目視できるように、分離片が設けられている。す
なわち、開封栓は、通常、収容体側に取着される本体
と、この本体に捩じ込まれる栓体とを備えており、上記
分離片は、栓体に設けられて、その開封時に本体と係合
して栓体と分離するように構成されている。従って、一
旦栓体を開封すると、分離片が切れて分離してしまうた
め、開封されているか否かを容易に目視することができ
る。
【0003】ところで、従来の開封栓は、分離片が開封
後に栓体から分離してフリー状態となるため、内容物取
り出しの際、あるいは栓体を再び閉める際にフリー状態
となった分離片が邪魔になってしまう。このため、栓体
を本体側に取り付ける際、栓体の分離片を本体側に固着
させ、栓体の最初の開封時に、分離片を本体側に固着さ
せた状態で栓体側のみと分離するように構成した開封栓
が知られている。
【0004】しかしながら、分離片を栓体側のみから分
離させ、本体側に固着させた状態とすることは、本体側
および栓体側の構造が複雑となり、栓体を最初に本体側
に組み付ける際の操作が難しくなる。
【0005】この発明は、栓体の最初の開封時に、分離
片を本体側に固着させた状態で栓体側のみと分離する開
封栓に関し、このような作用を成す開封栓を簡単な構造
とすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の開封栓は、収容体に取着される本体と、こ
の本体に捩じ込まれて前記収容体内の収容物を取出し可
能にする円筒状の栓体と、前記栓体に設けられ、栓体を
最初に開封したときに、栓体から分離するすると共に本
体側と係合状態となる分離片と備えており、前記本体に
は、前記栓体を捩じ込んだときに、前記分離片と係合す
る係合部が形成されており、前記分離片は、複数の連結
部によって前記栓体の外周面と所定間隔をおいて連結さ
れるリング形状を有すると共に外側上方に向けて傾斜す
る傾斜部を有し、前記係合部は、前記複数の連結部間に
位置し、前記栓体を開封する時に前記連結部を切断する
突起部を具備した低面部と、前記突起部によって切断さ
れる前記リング形状の分離片を前記傾斜部で係止させる
係止部とを有することを特徴とする。
【0007】分離片は、円筒状の栓体の外周面から連結
部によって所定間隔をおいて連結されたリング形状をな
しており、開封時に栓体を開封方向に捩じると、本体側
に形成されている切断手段によって前記連結部が切断さ
れて、栓体から分離される。分離されたリング形状の分
離片は、本体側に形成されている係止部によって係止さ
れ、栓体の開封状態を容易に目視することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて詳細に説明する。図1は開封栓の全体構成を示して
おり、本体と栓体を分離した状態を示す斜視図、図2は
栓体を示す図であり、(a)は側面図、(b)は裏面
図、そして、図3は本体を示す図であり、(a)は側面
図、(b)は平面図である。
【0009】開封栓1は、例えば樹脂によって一体的に
成形される円筒状の栓体2と本体10を備えており、栓
体2の内面部には雌捩子2a(図4参照)が、本体の口
部11の外周部には雄捩子11aがそれぞれ形成され、
栓体2は、矢印方向に捩じ込みながら本体10の円筒状
の口部11に装着される。
【0010】栓体2には、その外周面の下部領域におい
て、連結部3を介して一定間隔をおいてリング状の分離
片5が連結されている。この分離片5の連結態様につい
ては、特に限定されることはないが、本実施の形態で
は、分離片5は、90度間隔で4か所の連結部3によっ
て栓体2に連結されている。分離片5は、開封時に栓体
2を開封方向に捩じると、本体10に形成された突起部
(後述する)によって連結部3が切断され、栓体2から
分離される。この場合、分離された分離片5が本体10
から離脱しないよう、分離片5に外側上方に向けて傾斜
する傾斜部5aを形成し、全体が上方に広がるような形
状とすることが好ましい。すなわち、このように、上方
側を広げることによって、分離片を抜け難くすることが
できる。
【0011】栓体2が装着される本体10は、液体、流
動体等が収容される各種容器に取着されるものであり、
本実施の形態では、風袋に装着されるよう構成されてい
る。このため、本体10には、風袋の開口部の内面が溶
着される舟形形状の取着部13および風袋の開口縁部を
当て付けて位置決めを果たす鍔部13aが形成されてい
る。前記円筒状の口部11は上下方向に貫通しており、
風袋内に収容された液体等は、口部11を介して取り出
される。
【0012】また、本体10には、栓体2を捩じ込んだ
とき、これを受けて前記分離片5と係合する係合部15
が形成されている。係合部15は、同心円状の低面部1
6とこの低面部16と一体化した筒状の周壁部25を備
え、捩じ込まれた栓体2の略下半分を収容するように構
成されている。
【0013】本体10の係合部15は、捩じ込まれた栓
体2の連結部3を、最初の開栓時に切断する切断手段を
備えている。本実施の形態の切断手段は、低面部16に
形成されており、捩じ込まれた栓体2の連結部3を切断
できる位置に円周上に所定間隔をおいて所定個数(本実
施の形態では9個)配された突起部17によって構成さ
れている。これらの突起部17は、栓体2を最初に捩じ
込んだ際に、その連結部3が切断されないように、捩じ
込み方向に対して緩やかに上昇する形状を成している。
そして、連結部3は、栓体2を最初に開栓する際に、緩
やかに上昇する突起部17の切立面17aによって切断
される。
【0014】この切断手段については、栓体2の連結部
3を、最初の開栓時に切断できれば種々変形することが
でき、例えば、分離片5に対して摩擦力を与え、開栓時
の摩擦力によって連結部を切断するような構成であって
も良い。これは、例えば、前記リング状の分離片5自体
の弾性変形を利用して、最初に捩じ込んだときに本体1
0の周壁部25の部分に対して嵌合するように、分離片
5および周壁部25の大きさ、形状等を設定しておけ
ば、栓体2の開栓時に摩擦力が作用し、連結部3を切断
することが可能となる。
【0015】前記周壁部25には、分離片5を目視しや
すいように、所定間隔をおいて開口部26が形成されて
いる。また、周壁部25の上端部には、前記突起部17
によって分離された分離片5を離脱させることなく係止
するように、中心に向けて突出する係止部27が所定間
隔をおいて形成されている。この係止部についても種々
変形することができ、分離された分離片を離脱しないよ
うに構成されていれば種々変形することができる。例え
ば、前記した摩擦力によって分離片の分離を果たす切断
手段と一体化した構成であっても良い。
【0016】次に、図4および図5を参照して、以上の
ように構成した開封栓1の作用について説明する。図示
されていない風袋に取着された本体10の口部11に対
して、栓体2を矢印方向に回しながら装着する。この
際、前記本体の底面部16に形成された突起部17は、
栓体2の捩じ込み方向に対して緩やかに上昇する形状を
成しているため、この捩じ込み装着によって栓体2の連
結部3が切断されることはない。
【0017】そして、栓体2を最初に開封すべく、矢印
方向と反対方向に捩じると、栓体2と分離片5を連結す
る連結部3は、突起部17の切立面17aにより切断さ
れ、分離片5は栓体2から分離する。分離片5は、傾斜
部5aによって全体が上方に広がるような形状となって
いるため、本体10の周壁部25に形成された係止部2
7によって容易に係止され、係合部15内に保持され
る。分離片5は、その後の栓体2の開栓/封栓動作に関
係なく、係合部15内に保持され、この状態は、開口部
26を介して容易に目視することができる。
【0018】このように、最初の開封時に栓体2と分離
する分離片5は、栓体の捩じ込み動作だけで本体10に
係止させる状態、すなわち栓体2の最初の開封時に、分
離片5を本体10に保持させた状態で栓体2のみと分離
するように構成できるので、栓体2を最初に本体10に
組み付ける際の操作が容易になる。また、分離片5は、
その後の栓体2の開栓/封栓動作に関係なく、係合部1
5内に保持されるため、開封状態を容易に目視でき、か
つ分離片5が本体10から離脱するようなことはない。
【0019】以上、本発明の実施の形態を説明したが、
本発明は、上記した実施の形態に限定されることはな
く、例えば以下のように種々変形することができる。分
離片5を栓体2に連結する連結箇所およびその連結部の
個数については種々変形することができる。分離片5
は、上述したように、上方に広がる形状を成していた
が、本体の周壁部に形成される係止部27の形状、構成
によっては、その形態を種々変形することができる。ま
た、栓体の連結部を切断する突起部17の形状、個数等
についても、種々変形することができる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、栓体の最初の開封時
に、分離片を本体側に固着させた状態で栓体側のみと分
離する開封栓を簡単な構造とすることができ、栓体を最
初に本体に組み付ける際の操作が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である開封栓の全体構成
を示し、本体と栓体を分離した状態を示す斜視図。
【図2】開封栓の栓体を示す図であり、(a)は側面
図、(b)は裏面図。
【図3】開封栓の本体を示す図であり、(a)は側面
図、(b)は平面図。
【図4】(a)は栓体を本体に装着する前の状態を示す
部分断面図、(b)は栓体を本体に装着した後の状態を
示す部分断面図。
【図5】栓体を本体に装着した状態の一部を示す切欠斜
視図。
【符号の説明】
1 開封栓 2 栓体 3 連結部 5 分離片 10 本体 17 突起部 27 係止部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収容体に取着される本体と、この本体に
    捩じ込まれて前記収容体内の収容物を取出し可能にする
    円筒状の栓体と、前記栓体に設けられ、栓体を最初に開
    封したときに、栓体から分離するすると共に本体側と係
    合状態となる分離片とを有する開封栓において、前記本体には、前記栓体を捩じ込んだときに、前記分離
    片と係合する係合部が形成されており、前記分離片は、
    複数の連結部によって前記栓体の外周面と所定間隔をお
    いて連結されるリング形状を有すると共に外側上方に向
    けて傾斜する傾斜部を有し、 前記係合部は、前記複数の連結部間に位置し、前記栓体
    を開封する時に前記連結部を切断する突起部を具備した
    低面部と、前記突起部によって切断される前記リング形
    状の分離片を前記傾斜部で係止させる係止部と を有する
    ことを特徴とする開封栓。
JP09027673A 1997-02-12 1997-02-12 開封栓 Expired - Fee Related JP3094059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09027673A JP3094059B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 開封栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09027673A JP3094059B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 開封栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10218218A JPH10218218A (ja) 1998-08-18
JP3094059B2 true JP3094059B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=12227481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09027673A Expired - Fee Related JP3094059B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 開封栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3094059B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7337657B2 (ja) * 2019-10-28 2023-09-04 株式会社吉野工業所 注出キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10218218A (ja) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2194452C (en) Combination of a container and a safety cap therefor
US5465876A (en) Container and closure resealable bottle cap with push pull closure
US4176755A (en) Resealable pour bottle with severing ring
US3946891A (en) Safety cap for pressurized bottles
KR860006242A (ko) 샌드위치 조리 및 저장 용기세트
US5918752A (en) Tamper-evident squeeze-and-turn child-resistant closure
US3558022A (en) Container safety closure
JPS581021B2 (ja) 容器蓋体
US4760931A (en) Safety container neck insert
JP3094059B2 (ja) 開封栓
US5601215A (en) Closure for a container
EP0078292B1 (en) Safety closure containers
JP2018193088A (ja) キャップ
US5320235A (en) Thermoplastic molded cap with integral tear band
US3295707A (en) Container closure
JP2018140816A (ja) キャップ付き内容器
JP3216121U (ja) 飲料用容器の栓体
JPS624521Y2 (ja)
US4742927A (en) Tamper proof seal for a container closure
JPH0331710Y2 (ja)
JP7063645B2 (ja) 中栓付き容器
JPH0344659Y2 (ja)
JP6675787B2 (ja) 二剤混合容器
KR100622627B1 (ko) 용기의 마개
JP3906383B2 (ja) 振出容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees