JP2001018941A - 複合減容性容器 - Google Patents

複合減容性容器

Info

Publication number
JP2001018941A
JP2001018941A JP19260199A JP19260199A JP2001018941A JP 2001018941 A JP2001018941 A JP 2001018941A JP 19260199 A JP19260199 A JP 19260199A JP 19260199 A JP19260199 A JP 19260199A JP 2001018941 A JP2001018941 A JP 2001018941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
container
synthetic resin
volume
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19260199A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Takenaka
史夫 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP19260199A priority Critical patent/JP2001018941A/ja
Publication of JP2001018941A publication Critical patent/JP2001018941A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用時の機械的強度が高く、廃棄時には減容
化が容易な複合減容性容器の提供。 【解決手段】 易引裂き層とその上に積層された合成樹
脂層を有しており、合成樹脂層の剥離強度が0.5〜
1.5kg/15mmである複合減容性容器。廃棄時に
は、合成樹脂を簡単に引き剥がすことができ、残部の易
引裂き層は容易に引き裂くことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、実用上十分な強度
を有し、かつ廃棄時の減容化が容易な複合減容性容器に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】各種分
野でプラスチック容器が汎用されているが、廃棄時にお
けるゴミの減量化の要請から、嵩高い容器の容積を減少
する、即ちを減容化するため、引裂き易い容器が求めら
れている。このような易引裂き性を有する素材として特
公平8−16168号公報には、ポリスチレン系樹脂又
はポリオレフィン系樹脂ベースシートの任意の位置に、
易引裂帯としてスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂
及び/又は変性ポリオレフィン系樹脂のブレンド物等を
含有する樹脂組成物シートを設けた熱可塑性樹脂シート
が開示されている。しかし、このシートは易引裂帯を設
けるための工程が必要となるので、工数が増加し、製造
コストが上昇する。また、容器に成形した場合、易引裂
帯における強度が低下するので容器の耐久性が劣るほ
か、易引裂帯がある部分でしか引き裂けないという点で
も不十分である。
【0003】本発明は、使用時には十分な機械的強度を
有し、廃棄時には容易に引き裂いて減容化できる複合減
容性容器を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、易引裂き層と
その上に積層された合成樹脂層を有しており、合成樹脂
層の剥離強度が0.5〜1.5kg/15mmである複
合減容性容器を提供する。なお、本発明における「減容
性」とは、引き裂いたり、押し潰したり、ねじ曲げたり
して容器の容積を減少できる性質をいう。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の複合減容性容器は、易引
裂き層とその上に積層された合成樹脂層とを有している
ものであり、合成樹脂層は、易引裂き層の一面又は両面
の一部又は全部に積層することができる。
【0006】易引裂き層は、例えば、(A)スチレン系
樹脂及び(B)オレフィン系樹脂を含有する樹脂組成物
を成形して得ることができる。
【0007】(A)成分のスチレン系樹脂は、スチレン
系モノマーの重合体、スチレン系モノマーとそれらと共
重合可能な他のモノマーとの共重合体を挙げることがで
きる。
【0008】スチレン系モノマーとしては、スチレン、
2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチル
スチレン、4−エチルスチレン、4−t−ブチルスチレ
ン、2,4−ジメチルスチレン等のアルキル置換スチレ
ン、α−メチルスチレン、α−メチル−4−メチルスチ
レン等のα−アルキル置換スチレン、2−クロロスチレ
ン、4−クロロスチレン等のハロゲン化スチレン等から
選ばれる1種以上を挙げることができる。
【0009】スチレン系モノマーと共重合可能な他のモ
ノマーとしては、アクリル酸又はメタクリル酸、アクリ
ル酸メチル又はメタクリル酸メチル、アクリル酸エチル
又はメタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル又はメタク
リル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル又はメタ
クリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸(C1
8)エステル又はメタクリル酸(C1〜C8)エステ
ル、アクリロニトリル、無水マレイン酸、マレイミド、
N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミドのような
N−置換マレイミド等のマレイン酸又はその誘導体等か
ら選ばれる1種以上を挙げることができる。
【0010】(A)成分のスチレン系樹脂は、ゴム変性
スチレン系樹脂にすることもできる。ゴム変性スチレン
系樹脂の製造において用いるゴムとしては、ブタジエン
ゴム、ブタジエン−イソプレンゴム、ブタジエン−アク
リロニトリルゴム、エチレン−プロピレンゴム、イソプ
レンゴム、アクリルゴム、エチレン−酢酸ビニルゴム等
の非スチレン系ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、スチ
レン−イソプレンゴム等のスチレン系ゴムから選ばれる
1種以上を挙げることができる。なお、ブタジエンゴム
は、シス−1,4構造の含有率の高いハイシス型のもの
であっても、シス−1,4構造の含有率の低いローシス
型のものであってもよい。ゴム変性スチレン系樹脂とす
る場合には、樹脂中におけるゴム成分の含有量が1〜2
0重量%であることが好ましい。
【0011】(A)成分を共重合体にする場合の重合形
態は特に限定されるものではなく、ブロック共重合体、
ランダム共重合体、テーパーブロック構造を有する共重
合体であってもよい。 (A)成分としては、ポリスチレンが好ましい。
【0012】(A)成分の含有量は、好ましくは60〜
95重量%、より好ましくは65〜90重量%、さらに
好ましくは70〜80重量%である。
【0013】(B)成分のオレフィン系樹脂は、炭素数
2〜8のモノオレフィンを主たる単量体成分とする重合
体であり、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、
線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−
プロピレンランダム共重合体、エチレン−プロピレンブ
ロック共重合体、ポリメチルペンテン、ポリブテン−1
等から選ばれる1種以上を挙げることができ、これらの
中でもポリエチレンが好ましい。 (B)成分の含有量は、好ましくは5〜40重量%、よ
り好ましくは10〜35重量%、さらに好ましくは20
〜30重量%である。
【0014】樹脂組成物には、さらに下記の相溶化剤を
含有させることができる。なお、(A)成分として
(B)成分との間で相溶化剤としても作用する成分を用
いた場合には、その作用のみで充分に相溶化ができるの
で、さらに相溶化剤を配合する必要はない。
【0015】(C−1)ビニル芳香族化合物と、共役ジ
エン化合物とからなる共重合体又はその水素添加物。ビ
ニル芳香族化合物としては、上記した(A)成分で用い
るモノマーを挙げることができ、共役ジエン化合物とし
ては、ブタジエン、クロロプレン、イソプレン等を挙げ
ることができる。 (C−2)ビニル芳香族化合物と、共役ジエン化合物と
からなる共重合体のエポキシ化物又はその水素添加物。
ビニル芳香族化合物と、共役ジエン化合物とからなる共
重合体としては、(イ)の共重合体を挙げることができ
る。
【0016】相溶化剤の含有量は、(A)及び(B)成
分の合計量100重量部に対して、好ましくは0.1〜
20重量部であり、より好ましくは1〜10重量部であ
る。
【0017】樹脂組成物には、さらに必要に応じて、可
塑剤、鉱物油、帯電防止剤、離型剤、安定剤、難燃剤、
アンチブロッキング剤、顔料等を配合することができ
る。
【0018】易引裂き層の厚みは、好ましくは0.1〜
3.0mm、より好ましくは0.2〜2.0mmであ
る。
【0019】合成樹脂層は、オレフィン系樹脂、例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、アイオノマー樹脂
及びその共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチ
レン−α−オレフィン共重合体、エチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体から選ば
れる1種以上のものから形成することができ、さらにオ
レフィン系樹脂層と二軸延伸ポリエステルフィルム、二
軸延伸ポリアミドフィルム、紙及びアルミニウム箔等と
の2層又は3層以上の積層構造にすることもできる。合
成樹脂層の厚みは、好ましくは5〜200μm、より好
ましくは15〜60μmである。
【0020】本発明の複合減容性容器は、合成樹脂等と
易引裂き層との間に接着剤層を設けることができる。こ
の接着剤層は、例えば、変性エチレン−酢酸ビニル樹脂
から形成することができる。
【0021】本発明の複合減容性容器は、合成樹脂層の
剥離強度(合成樹脂層と易引裂き層又は接着剤層との剥
離強度)が0.5〜1.5kg/15mm、好ましくは
0.5〜1.0kg/15mmである。剥離強度が0.
5kg/15mm以上であると容器のフランジ部分がめ
くれ上がったりすることを防止でき、1.5kg/15
mm以下であると容器の廃棄時に容易に引き剥がすこと
ができ、易引裂き層の引裂き性等を損なうことがない。
【0022】また、本発明の複合減容性容器は、易引裂
き層のエルメンドルフ引裂強度が好ましくは10〜10
0gf、より好ましくは20〜90gf、さらに好まし
くは30〜80gfである。エルメンドルフ引裂強度が
10gf以上であると容器の機械的強度を高めることが
でき、100gf以下であると引き裂き易さが維持で
き、ゴミとして廃棄する場合の減容化が容易となる。な
お、エルメンドルフ引裂強度は、エルメンドル引裂試験
により求められる強度であり、前記試験法は、例えばプ
ラスチック成形加工用語辞典((株)工業調査会発行5
60〜561頁)に記載されている。
【0023】本発明の複合減容性容器は、例えば、易引
裂き層と合成樹脂層を有する複合シートを製造し、真空
成形法、圧空成形法等を適用して製造することができ
る。この複合シートは、例えば、易引裂き層成分と合成
樹脂層成分を共押出して積層する方法、予め易引裂き層
に相当する樹脂シートを成形し、その上に合成樹脂層
(必要に応じて接着剤層を有する)に相当するフィルム
をラミネートする方法等を適用して製造することができ
る。この場合の複合シートの厚みは、容器の機械的強度
や製造コストの観点から、好ましくは0.1〜3.0m
m、より好ましくは0.2〜2.0mmである。
【0024】本発明の複合引裂き容器は、内容物を入れ
るための開口部を有しているものであれば形状や大きさ
等は特に限定されず、用途に応じて適宜変更することが
できる。また、本体と蓋からなる容器であってもよい。
【0025】本発明の複合減容性容器は、内表面及び/
又は外表面に、帯電防止剤、シリコーンオイル等の離型
剤を塗布することができる。
【0026】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらにより限定されるものではな
い。なお、以下において用いた各成分の詳細は下記のと
おりである。 [易引裂き層] (A)成分 PS:ポリスチレン(ダイセル化学工業(株)製「#3
0」) (B)成分 LLDPE:直鎖状低密度ポリエチレン(日本ポリオレ
フィン社製「AF331R」) LDPE:低密度ポリエチレン(日本ポリオレフィン社
製「JF124Z」) (相溶化剤) SBS:スチレン−ブタジエンブロック共重合体(日本
合成ゴム社製「TR2003」、ゴム含量57重量%) SEBS:スチレン−エチレン−ブタジエンブロック共
重合体(旭化成社製「H1041」) [合成樹脂層] PPフィルム:無延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡
(株)製「東洋バイレンフィルムCTP1128」) PP:ポリプロピレン(グランドポリマー(株)製「F
109D」) [接着剤層] 変性EVA:変性エチレン−酢酸ビニルフィルム(東セ
ロ(株)製「CMPS−009」) EVA:エチレン−酢酸ビニル樹脂フィルム(三井ポリ
ケミカル(株)製「エバフレックス」) St−EVA:機能性ポリマーフィルム(三菱化学
(株)製「VMX−XB15FT」)。
【0027】実施例1〜5、比較例1〜3 表1に示す組成((A)及び(B)は重量%表示。相溶
化剤は、(A)及び(B)の合計量に対する重量部表
示。)の樹脂組成物を、予めV型ブレンダーで混合し
た。その後、一軸押出機に供給して溶融混練し、押出温
度250℃以下、Tダイのダイ幅1500mm、リップ開
度600μm、吐出量45kg/時で、Tダイ法により、
厚み0.2mmの易引裂きシート(易引裂き層)を得た。
また、合成樹脂フィルム(合成樹脂層)は、表1に示す
成分を、表1に示す接着剤フィルム上に押出ラミネート
して得た。これらの合成樹脂フィルムをラミネーターで
易引裂きシートに貼り合わせて、複合シートを得た。貼
り合わせは、実施例1〜4、比較例2〜3は、温度10
0℃、圧力2kg/cm2、速度0.1m/sec、幅
5mmで行い、実施例5は、温度140℃、圧力2kg
/cm2、速度0.1m/sec、幅5mmで行った。
各複合シートを単発真空成形機(浅野研究所製)により
真空成形し、図1に示す容器を得た。これらの容器につ
いて、下記の方法により、座屈強度、合成樹脂層の剥離
強度を測定し、厚み0.2mmの易引裂きシート(易引裂
き層)のエルメンドルフ引裂強度を測定した。結果を表
1に示す。
【0028】(1)座屈強度 島津製作所(株)製の引張試験機(R−500)を用
い、図1に示すカップ容器を10mm/分のクロスヘッ
ドスピードで圧縮し、容器が座屈する最大荷重を求め、
下記の基準で評価した。 ○:20kgf以上 △:15kgf以上20kgf未満 ×:15kgf未満。
【0029】(2)剥離強度 容器の底部を15mm幅に切り取り、引張試験機(テン
シロン、オリエンテック(株)製)により100mm/min
の引張速度で180°剥離試験を行い、剥離強度(kg
/15mm)を測定した。
【0030】(3)エルメンドルフ引裂強度 厚み0.2mmの易引裂きシートを幅30cm、長さ(M
D方向への長さ)60cmに切り取り、15mmの切れ目
を入れ、テンシロン(オリエンテック(株)製)により
引裂強度を測定した。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明の複合減容性容器は、易引裂き層
に合成樹脂層が積層されていることにより、使用時には
十分な機械的強度を有している。そして廃棄時には、合
成樹脂層を剥がすことにより、残部の易引裂き層を引き
裂いたり、押し潰したり、ねじ曲げたりして容易に減容
化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例で製造した複合減容性容器の平面図及
び正面図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 易引裂き層とその上に積層された合成樹
    脂層を有しており、合成樹脂層の剥離強度が0.5〜
    1.5kg/15mmである複合減容性容器。
  2. 【請求項2】 易引裂き層と合成樹脂層の間に接着剤層
    を有する請求項1記載の複合減容性容器。
  3. 【請求項3】 易引裂き層のエルメンドルフ引裂強度が
    10〜100gfである請求項1又は2記載の複合減容
    性容器。
  4. 【請求項4】 易引裂き層が(A)スチレン系樹脂60
    〜95重量%及び(B)オレフィン系樹脂40〜5重量
    %を含有する樹脂組成物からなる請求項1、2又は3記
    載の複合減容性容器。
  5. 【請求項5】 (A)成分がポリスチレンで、(B)成
    分がポリエチレンである請求項4記載の複合減容性容
    器。
  6. 【請求項6】 さらに、樹脂組成物が下記の相溶化剤を
    含有する請求項4又は5記載の複合減容性容器。(C−
    1)ビニル芳香族化合物と、共役ジエン化合物とからな
    る共重合体又はその水素添加物。(C−2)ビニル芳香
    族化合物と、共役ジエン化合物とからなる共重合体のエ
    ポキシ化物又はその水素添加物。
  7. 【請求項7】 合成樹脂層がオレフィン系樹脂を含む請
    求項1〜6のいずれか1記載の複合減容性容器。
JP19260199A 1999-07-07 1999-07-07 複合減容性容器 Withdrawn JP2001018941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19260199A JP2001018941A (ja) 1999-07-07 1999-07-07 複合減容性容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19260199A JP2001018941A (ja) 1999-07-07 1999-07-07 複合減容性容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001018941A true JP2001018941A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16293988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19260199A Withdrawn JP2001018941A (ja) 1999-07-07 1999-07-07 複合減容性容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001018941A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003191932A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 N Ee Plast:Kk 樹脂成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003191932A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 N Ee Plast:Kk 樹脂成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2246402B1 (en) Resin composition, laminate using the same, and molded body using the laminate
JP2002283502A (ja) 樹脂シート及び電子部品搬送用成形品
JP2008273147A (ja) 容器用積層シート
WO2004011230A1 (ja) 冷間成形用樹脂シート及び冷間成形加工品
JP3967899B2 (ja) 容器用積層シート
EP1384576B1 (en) Gas-barrier thermoplastic film and substrate/film composite material
JP6473009B2 (ja) 積層フィルム、包装材料及び包装容器
JP2015042738A (ja) シーラント材料用熱可塑性樹脂組成物
JP6291766B2 (ja) 易開封性積層フィルム、易開封性ラミネートフィルム及び蓋材
JP2001018941A (ja) 複合減容性容器
JP3192840B2 (ja) ガスバリアー性を有する積層体
JP7395839B2 (ja) シーラントフィルム
JP2711540B2 (ja) ヒートシール性蓋材
JP3812009B2 (ja) 粘着積層体
JP2020114889A (ja) 接着性樹脂組成物および積層体
JP2001130624A (ja) 熱可塑性樹脂シート
JP2000109573A (ja) 易引裂き性シート
JP2004075197A (ja) 密封容器及びその製造方法
WO2024111346A1 (ja) 積層フィルム及び容器
JP3363192B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2000141558A (ja) 合成樹脂積層シート
JP2003025522A (ja) 共押出積層フィルムおよび積層シート
JP3349947B2 (ja) 積層フィルム、蓋材及び容器
JP2002113818A (ja) 樹脂シート及び電子部品搬送用成形品
JPH1199595A (ja) 積層フィルム、蓋材及び容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090107