JP2001017591A - 水中運動装置 - Google Patents

水中運動装置

Info

Publication number
JP2001017591A
JP2001017591A JP11195773A JP19577399A JP2001017591A JP 2001017591 A JP2001017591 A JP 2001017591A JP 11195773 A JP11195773 A JP 11195773A JP 19577399 A JP19577399 A JP 19577399A JP 2001017591 A JP2001017591 A JP 2001017591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
walk
water
knee
underwater
underwater exercise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11195773A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Konishi
薫 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N Tec KK
Original Assignee
N Tec KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N Tec KK filed Critical N Tec KK
Priority to JP11195773A priority Critical patent/JP2001017591A/ja
Priority to SE0002605A priority patent/SE0002605L/xx
Publication of JP2001017591A publication Critical patent/JP2001017591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/12Arrangements in swimming pools for teaching swimming or for training
    • A63B69/125Devices for generating a current of water in swimming pools

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プールを利用したリハビリ運動や水中エクサ
サイズ運動を、利用者の希望するプログラムを選択しス
イッチオンするだけで、所望のプール環境に容易に設定
して利用することができる水中運動装置を提供する。 【解決手段】 遊泳若しくは水中運動を行うことがで
き、かつ、水深を昇降床の昇降によって調整可能なプー
ルと、該プールの水温・水流圧の強弱及び水量、水深を
調整制御する手段と、該制御手段に作動的に接続され加
温装置・水流圧送ポンプ装置及び昇降床駆動装置と、上
記制御手段に作動的に接続され上記プールの水温・水流
圧の強弱及び水量、水深を所望の状態にセットするため
の選択スイッチと、を有して構成されており、上記選択
スイッチは、選択された水中エクササイズ運動の組み合
わせに対応して上記制御手段を作動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プールを利用し
たリハビリ運動や水中エクササイズ運動を、所望のプロ
グラムに従ってプール環境を自動的に設定することがで
きる水中運動装置に関する。
【0002】
【従来技術と課題】近年、健康増進やリハビリ、運動機
能の向上等を図るため、スイミングは勿論、水中におい
て各種エクササイズ運動が普及しており、これをサポー
トするように、プール施設でも、夫々目的を異にする各
種水中運動を行うことができるように、プールの一部の
床或は床面全てを昇降自在にしたものが多く出現してい
る。
【0003】ところで、上記スイミングや水中エクササ
イズ運動、水中リハビリテーション運動を行う場合、定
められた時間にプール施設に出向き、受付で利用希望を
申込んだ上で利用するのが現状であり、この場合には、
施設側では水温や水流圧・流量・水深等の諸条件をある
程度は利用者の希望を参酌してはくれるが、殆どのケー
スでは、諸条件を利用者に合わせて設定するのが非常に
煩雑であるため、施設側が諸事情を自主的に勘案して設
定しているのが現状である。
【0004】この発明は、かかる現状に鑑み創案された
ものであって、その目的とするところは、プールを利用
したリハビリ運動や水中エクササイズ運動を、利用者の
希望するプログラムを選択しスイッチオンするだけで、
所望のプール環境に容易に設定して利用することができ
る使い勝手に優れた水中運動装置を提供しようとするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明に係る水中運動装置にあっては、遊泳若し
くは水中運動を行うことができ、かつ、水深を昇降床の
昇降によって調整可能なプールと、該プールの水温・水
流圧の強弱及び水量、水深を調整制御する手段と、該制
御手段に作動的に接続され加温装置・水流圧送ポンプ装
置及び昇降床駆動装置と、上記制御手段に作動的に接続
され上記プールの水温・水流圧の強弱及び水量、水深を
所望の状態にセットするための選択スイッチと、を有し
て構成されており、上記選択スイッチは、選択された水
中エクササイズ運動の組み合わせに対応して上記制御手
段を作動させて、上記プールの水温・水流圧の強弱及び
水量、水深を所定の状態に順次セットすると共に、上記
選択された水中エクササイズ運動時間に対応させて同運
動の指導カリキュラムを水中運動者が視認可能場所に設
置されたモニターに流すようにプログラムされて構成さ
れていることを特徴とするものである。
【0006】また、この発明においては、上記一の選択
スイッチにプログラムされる水中エクササイズ運動を、
前に歩くナチュラルウォーク、後ろに歩くバックウォー
ク、ジョギング、膝を上げて歩くニーアップウォーク、
歩幅を大きくして歩くダイナミックウォーク、踵を上げ
て歩くヒールアップウォーク、足首を振りながら歩くリ
ラックスウォーク、膝を伸ばして歩くニーストレートウ
ォーク、踵で歩くヒールウォーク、横に歩くサイドウォ
ーク、水をけって歩くフロントキックウォーク、スケー
トをするように歩くスケータウォーク、同じ側の手足を
動かすアンバランスウォーク、手を使わずに歩くノーハ
ンドウォーク、片手だけを振って歩くワンハンドウォー
ク、膝を抱えて歩くニーホールドウォーク、水をかきな
がら後ろに歩く変形バックウォーク、斜め前に歩くレッ
グクロスウォーク、手足の開閉を逆にする変形サイドウ
ォーク、足を前で交差させるフロントサイドクロスウォ
ーク、足を後ろで交差させるバックサイドクロスウォー
ク、手足を同時に前で交際し横に歩く変形フロントサイ
ドクロスウォーク、ウエストから上をひねり前に歩くア
ッパツイストフロントウォーク、ウエストから上をひね
り後ろに歩くアッパツイストバックウォーク、腰から下
をひねり前に歩くロアツイストフロントウォーク、腰か
ら下をひねり後ろに歩くロアツイストバックウォーク、
エビジャンプの中から選択して組み立てるのが望まし
い。
【0007】その一例として、上記水中エクササイズ運
動を、ナチュラルウォークからバックウォーク、ニーア
ップウォーク(前後)、ダイナミックウォーク、ヒール
アップウォークと足振り、サイドウォーク、ニーストレ
ートウォークと足振り、サイドウォーク、スケータウォ
ークを経て手つきバックウォークで組み立て、一つのウ
ォークで2〜3分づつ行い約30分のコンディショニン
グプログラムとして組み立てることができる。
【0008】また、他の例として、上記水中エクササイ
ズ運動を、ニーアップウォークからダイナミックウォー
ク、ヒールアップウォークと足振り、サイドウォーク、
ニーアップウォーク(前後)、ニーホールドウォーク、
サイドウォーク、フロントキックウォーク、バックウォ
ークを経てスケータウォークで組み立て、一つのウォー
クで2〜3分づつ行い約30分のコンディショニングプ
ログラムとして組み立てることもできる。
【0009】さらに、他の例として、上記水中エクササ
イズ運動を、バックウォークからナチュラルウォーク、
ニーアップウォーク(前後)、サイドウォーク、サイド
クロスウォーク、背筋を伸ばしてニーホールドウォーク
(前後)、サイドウォークを経てエビジャンプで組み立
て、一つのウォークで2〜3分づつ行い約30分の腰痛
予防・改善プログラムとして組み立てることもできる。
【0010】またさらに、他の例として、上記水中エク
ササイズ運動を、ニーアップウォークからフロントキッ
クウォーク、ダイナミックウォーク、サイドウォーク、
サイドクロスウォーク(前、後ろ交互)、ジョギング、
レッグクロスウォーク、ツイストウォーク、ニーホール
ドウォーク(前後)を経てエビジャンプで組み立て、一
つのウォークで2〜3分づつ行い約30分の体力向上プ
ログラムとして組み立てることもできる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施の一形
態例に基づきこの発明を詳細に説明する。
【0012】図1と図2に示すように、この形態例に係
る水中運動装置は、屋内に設置されたプール3と、この
プール3に配設された各機構・装置を駆動制御する制御
装置4と、該制御装置4の各作動を選択するコントロー
ラCと、上記制御装置4に作動的に接続された加温装置
Kと昇降床5(この形態例では3分割5A,5B,5C
されている。)を昇降動させる昇降床駆動装置(図示せ
ず)及び水流圧発生装置(図示せず)と、から構成され
ている。
【0013】そして、上記昇降床駆動装置は、例えば、
エアシリンダを採用した構成の他、ワイヤーロープを利
用した昇降機構やギアを利用した昇降機構等、公知の各
種昇降機構を採用することができる。
【0014】このようにして昇降制御される昇降床5
は、プール3の一部に配置してもよく、或は、プール床
全体が昇降し、または、2分割以上、例えば本形態例の
ように3分割されて独立し或は連動して昇降作動するよ
うに構成してもよい。
【0015】一方、上記加温装置Kは、上記プール3の
近傍に設置されて夫々異なる温度の水が注入できるよう
に構成されており、第1の温水発生装置6及び第2の温
水発生装置7と、混合槽8と、から構成されている。
【0016】第1の温水発生装置6は、その内部に貯留
した水を所望の温度、例えば、30℃に加温し、その温
度を保持する機能を有して構成されている。
【0017】第2の温水発生装置7は、その内部に貯留
した水を上記第1の温水発生装置6とは異なる水温、例
えば、35℃に加温し、その温度を保持する機能を有し
て構成されている。
【0018】このような第1及び第2の各温水発生装置
6,7は、特に図示はしないが、ヒータと、温度センサ
と、この温度センサによる検出値に応じて各ヒータのオ
ン・オフを制御する制御器(MPU)と、を備えて構成
されているが、この発明にあってはこの構成に限定され
るものではなく、要は、その内部に貯留した水を所望温
度に加温し、その温度を保持する機能を有して構成され
ているものであれば、いずれの構成のものも採用するこ
とができる。
【0019】一方、上記混合槽8は、上記第1・第2の
温水発生装置6,7及びこれら各温水発生装置6,7を
通らない上水が供給自在に連通接続されている。
【0020】即ち、上記各温水発生装置6,7と混合槽
8とは、配管9,10,11で連通接続されており、ま
た、上記混合槽8は配管12によってプール3に連通接
続されている。尚、上記プール3には、上記温水発生装
置6,7で生成された温水を配管13,14を通じて直
接供給できるようにも構成されている。また、配管15
は、上水をプール3に直接供給する。さらに、図中符号
16乃至22は、上記各配管9乃至15に介装された電
磁開閉弁である。
【0021】これら電磁開閉弁16乃至22は、マイク
ロコンピュータ等で構成された前記制御装置4に接続さ
れたコントローラCの各種選択スイッチのオン・オフ選
択及びプール3に設置された複数の水温センサ及び推移
センサからの検出された温度情報に基いて、その開閉時
間等が自動的に制御される。勿論、上記混合槽8内にも
温度センサ及び水位センサを配設し、その内部温度を所
望温度となるように制御し、かつ、水量も所望の状態と
なるように制御される。これら各センサは公知のものを
用いることができる。
【0022】コントローラCは、ベース本体30の表面
側に配置された液晶パネル31と、上記加温装置Kによ
るプール水温度を選定するスイッチSW1,SW2と、
水流圧選択スイッチSW3と、水深選択スイッチSW
4,SW5と、カリキュラム選択スイッチSW6と、が
配置されて構成されており、これら各スイッチ情報は、
制御装置4へと入力されるように接続されている。尚、
これら各選択スイッチは、この形態例では公知のタッチ
スイッチを採用しているが、この発明にあってはこれに
限定されるものではなく、公知の各種のスイッチを用い
ることができる。
【0023】そして、上記水温選択スイッチSW1は、
これを押圧し続けることで液晶パネル31に表示される
現在温度が上昇し、また、水温選択スイッチSW2を押
圧し続けることで液晶パネル31に表示される現在温度
が下降するように構成されている。
【0024】また、水流圧選択スイッチSW3は、これ
を押圧し続けることで液晶パネル31に表示される水流
圧表示が「強」「中」「弱」と順次変わるので、所望の
水流圧を選択することができるように構成されている。
【0025】さらに、水深選択スイッチSW4は、これ
を押圧し続けることで液晶パネル31に表示される現在
水深が上昇し、また、選択スイッチSW5を押圧し続け
ることで液晶パネル31に表示される現在水深が下降す
るように構成されており、これら水深選択スイッチSW
4,SW5からの情報は、制御装置4を経て昇降床駆動
装置へと入力され、各昇降床5A,5B,5Cを所望水
深位置へと昇降させるように駆動制御する。
【0026】上記カリキュラム選択スイッチSW6は、
選択された水中エクササイズ運動の組み合わせに対応し
て上記制御装置4を作動させて、上記プール3の水温・
水流圧の強弱及び水量、水深を所定の状態に自動的に順
次時系列でセットすると共に、上記選択された水中エク
ササイズ運動時間に対応させて同運動の指導プログラム
を水中運動者が視認可能場所に設置されたモニター(図
示せず)に流すようにプログラムされている。
【0027】そして、上記カリキュラム選択スイッチS
W6にプログラムされる水中エクササイズ運動の種類と
しては、例えば、前に歩くナチュラルウォーク(図3A
参照)、後ろに歩くバックウォーク(図3B参照)、ジ
ョギング(図13F参照)、膝を上げて歩くニーアップ
ウォーク(図3C参照)、歩幅を大きくして歩くダイナ
ミックウォーク(図3D参照)、踵を上げて歩くヒール
アップウォーク(図4A参照)、足首を振りながら歩く
リラックスウォーク(図4B参照)、膝を伸ばして歩く
ニーストレートウォーク(図4C参照)、踵で歩くヒー
ルウォーク(図4D参照)、横に歩くサイドウォーク
(図5A参照)、水をけって歩くフロントキックウォー
ク(図5B参照)、スケートをするように歩くスケータ
ウォーク(図5C,D参照)、同じ側の手足を動かすア
ンバランスウォーク(図6A参照)、手を使わずに歩く
ノーハンドウォーク(図6B参照)、片手だけを振って
歩くワンハンドウォーク(図6C参照)、膝を抱えて歩
くニーホールドウォーク(図6D参照)、水をかきなが
ら後ろに歩くバックウォーク(図7A参照)、斜め前に
歩くレッグクロスウォーク(図7B参照)、手足の開閉
を逆にする変形サイドウォーク(図7C参照)、足を前
で交差させるフロントサイドクロスウォーク(図7D参
照)、足を後ろで交差させるバックサイドクロスウォー
ク(図8A参照)、手足を同時に前で交際し横に歩く変
形フロントサイドクロスウォーク(図8B参照)、ウエ
ストから上をひねり前に歩くアッパツイストフロントウ
ォーク(図8C参照)、ウエストから上をひねり後ろに
歩くアッパツイストバックウォーク(図8D参照)、腰
から下をひねり前に歩くロアツイストフロントウォーク
(図9A参照)、腰から下をひねり後ろに歩くロアツイ
ストバックウォーク(図9B参照)、エビジャンプ(図
9C参照)の中から、年齢・体力・目的に対応して適宜
選択して組み立てられている。
【0028】このようにカリキュラムに組み込まれる各
ウォークの動態様を以下に説明する。これら各ウォーク
は、2〜3分間隔で実行できるように組み立てられてお
り、この時間間隔に対応して、制御装置4は、上記プー
ル3の水温・水流圧の強弱及び水量、水深を所定の状態
に自動的に順次時系列でセットすると共に、上記選択さ
れた水中エクササイズ運動時間に対応させて予めビデオ
テープやビデオCD等に録画されている同運動の指導プ
ログラムが、水中運動者が視認可能場所に設置されたモ
ニター(図示せず)に流される。
【0029】即ち、前に歩くナチュラルウォークは、水
中ウォークの中でも基本となる歩き方で、前に踏み出し
た足は踵から膝を伸ばして着くようにし、足先で蹴り出
し、楽な歩幅とスピード(おしゃべりしながら歩ける位
の速さ)で歩くもので、腕は水中で自然に振る歩き方を
いう。ポイントとしては、階上歩行とのバランスの違い
を確かめながら歩くことと、背筋を伸ばし、呼吸は踵を
着く時に意識的に息を吐くことである。
【0030】後ろに歩くバックウォークは、引いた足の
つま先がプール床面についてからゆっくりと体重を移動
してゆき、無理のない自然な歩幅で歩く歩き方をいう。
ポイントとしては、肩の力を抜き、両腕は水中にいれ体
のバランスをとるように動かす。後ろに障害物がないか
を確かめてから歩くことである。
【0031】ジョギングは、膝を上げて両腕を交互に振
りながら水中をゆっくりとした速さで走行することであ
る。ポイントとしては、階上走行とのバランスの違いを
確かめながら走行することである。
【0032】膝を上げて歩くニーアップウォークは、膝
をできるだけ高く上げて元気よくリズミカルに歩くこと
である。ポイントとしては、着地はつま先から下ろし、
立って体を支えている方の足は、膝の裏を伸ばすように
し、立って体を支えている方のお尻を引き締めてヒップ
アップ効果が得られるようにすることにある。
【0033】歩幅を大きくして歩くダイナミックウォー
クは、上記ナチュラルウォークよりもさらに歩幅を大き
くして歩き、前の足が着くときに後ろ足の太腿の付け根
が伸びるようにできるだけ遠くまで大きく歩く。このと
き、腕も前後に大きく伸ばす。この歩き方は、足の付け
根の関節の動きを良くし、陸上歩行がよりスムーズにな
る。息は後ろの足を引きつけるときに吸い、前の足で踏
み込むときに吐く。水の浮力を十分に利用して着地をで
きるだけゆっくりと行う。
【0034】踵を上げて歩くヒールアップウォークは、
背伸びをするようにつま先立ちになり、歩幅を小さくし
て歩く。あごを引き、背筋を伸ばし、頭の先が上から吊
られているような気持ちで歩く。ポイントとしては、お
臍を引くようにして、腹筋を引き締める。ヒップは内側
に引き締め、腰が落ちないようにする。筋肉の緊張を伴
う歩き方なので、2〜3分歩いたら足首を振るようにし
て足の甲で水を蹴って2〜3分歩き緊張をほぐす。
【0035】足首を振りながら歩くリラックスウォーク
は、足を軽く持ち上げ、足首を振るようにして、足の甲
で水を蹴って歩く。足全体の力を抜いてリラックスしな
がら歩く。この歩き方は、ヒールウォークやヒールアッ
プウォーク、ニーストレートウォーク等、足を緊張させ
る歩き方の後、緊張した筋肉をほぐすための歩き方であ
る。
【0036】膝を伸ばして歩くニーストレートウォーク
は、膝を伸ばしたまま踵を突き出すようにして歩く。つ
ま先が上の方に向くと膝の裏がよくのびる。所謂バッキ
ンガム宮殿の衛兵のような歩き方である。ポイントとし
ては、膝関節に障害がある方によい歩き方であり、肩の
力を抜く。筋肉の緊張を伴う歩き方なので、2〜3分歩
いたら足首を振るようにして2〜3分歩き緊張をほぐ
す。
【0037】踵で歩くヒールウォークは、つま先を上げ
踵で歩く。背筋を伸ばしペンギンが歩くように小さな歩
幅で進む。陸の上では余り使うことがない脛(膝から足
首にかけての前の部分)が鍛えられる。この歩き方は、
日常生活のなかで、小さな段差などに躓くのを防ぐ効果
がある。また、体のバランスをくずした時に、立ち直る
のに役立つ。筋肉の緊張を伴う歩き方なので、2〜3分
歩いたら足首を振るようにして2〜3分歩き緊張をほぐ
す。
【0038】横に歩くサイドウォークは、足を横に踏み
出し両腕は軽く水面まで開く。力を使わずに水の浮力で
持ちあがるのに任せる。足を引き付け揃えると同時に、
両腕で水を抑えながら体の横に戻す。ポイントとして
は、膝・足先の方向は前向きであり、横に歩くときに膝
の曲げ伸ばしを加えると運動量が増加する。股関節に障
害がある場合には無理をしないで注意して歩く。
【0039】水をけって歩くフロントキックウォーク
は、膝を高く上げてから膝を伸ばし、踵を前に押し出す
ようにして水を蹴って歩く。足の甲で蹴り上げない。腿
の筋力の強化とシェイプアップ効果がある。
【0040】スケートをするように歩くスケータウォー
クは、図5Cで示す歩き方と、図5Dに示す歩き方の2
種類がある。前者は、両足の踵が直角となるように立
ち、足先は斜め前でスケートをするように足先からなな
め前に滑らせる。このとき、出す足と同じ方の手を伸ば
しながら体のバランスをとる。後ろ足でしっかりプール
の床面を蹴りだし、斜め前に踏み込む。蹴り出した足を
前足に引き付けながらそのまま同様に斜め前に滑らせス
ケート歩きを続ける。ポイントとしては、足を踏み出す
ときに息を吐く。気持ち良く伸び伸びと行う。慣れてき
たらペアーを組み、両手を前で交差して繋いで歩いても
よい。後者は、両足の踵が直角となるように立ち、足先
は斜めで、スケートをするように足先から斜め前に滑ら
せてゆく。このとき、出す足とは反対側の手を体を交差
するように斜めに伸ばして体のバランスをとるようにす
る。後ろ足でしっかりプール床面を蹴りだし、斜め前に
着地する。蹴り出した足を前足に引き付けながら、その
まま同じように斜め前に滑らせ、スケート歩きを続け
る。この手を交差するときに、ウエストを意識して捻る
ようにする。
【0041】同じ側の手足を動かすアンバランスウォー
クは、同じ側の手足を同時に前に出して歩く。バランス
が崩れるのを戻そうとすることによってバランスを保と
うとする感覚が活性化され、日常の歩行の改善を図るこ
とができる。ポイントとしては、歩幅を広くとり、わざ
とバランスを崩す。
【0042】手を使わずに歩くノーハンドウォークは、
腕を体の横に付けたまま手を振らないで歩く。日常生活
で両手に荷物を持ちながら歩く動作と同じである。この
歩き方はADLウォークの一種である。ADLウォーク
とは、日常生活動作(Activitles Daily Living)の頭
文字を取ったもので、水の抵抗が増し、バランスが取り
にくくなるのを調整しようとする力を働かせ、日常生活
でのバランス調整能力を養うことができる歩き方をい
う。
【0043】片手だけを振って歩くワンハンドウォーク
は、片方の手を肩におき、もう片方の手だけを振って歩
く。片手に荷物や傘などを持って歩く動作と同じであ
る。これもADLウォークの一種である。
【0044】膝を抱えて歩くニーホールドウォークは、
膝を胸の前に引き寄せ、ヒップと腿のストレッチをしな
がら歩く。ストレッチするときには静かに息を吐く。前
屈みにならないように背筋を伸ばして歩く。ポイントと
しては、急がずに十分ストレッチの時間をとるのが肝要
である。立って体を支えている方の足(支持脚)は膝の
裏を伸ばすと共に、支持脚のヒップを意識するとヒップ
アップ効果を得ることができる。
【0045】水をかきながら後ろに歩く変形バックウォ
ークは、下がろうとするほうの足を軽く持ち上げて、後
ろに引く。このとき、両腕も広げながら後ろに引く。引
いた足のつま先がプール床面についてからゆっくりと体
重を移動させる。同時に両手で水を横から前へ押す。ポ
イントとしては、後ろに下がり両手で水を前に押す時に
息を吐く。また、後ろに足を引くときに歩幅を取りすぎ
て腰が反らないように注意をする。この歩き方は腰痛の
予防・改善効果がある。
【0046】斜め前に歩くレッグクロスウォークは、膝
を体の斜め前に上げてから、そのまま大きく体の前を交
差して斜め前に踏み出す。両手は踏み出す足とは反対方
向に水を押しながら、上半身で体のバランスをとる。こ
のとき、踏み出す方の足に十分体重をかけてから水の流
れに任せてゆっくりと歩く。
【0047】手足の開閉を逆にする変形サイドウォーク
は、Tの字の姿勢から始まり、片足を横に出しながら両
手で水を挟む。次に、反対側の足を閉じながら両手を水
面まで開き、Tの字の姿勢に戻り、これらの動作を同様
に繰り返す。手足の動作が逆になるので水の流れが変わ
るため、サイドウォークと比べると、水の抵抗が大きく
なる。
【0048】足を前で交差させるフロントサイドクロス
ウォークは、足を横に一歩踏み出し、反対側の足を体の
前で交差しながら横に移動する。両手で体のバランスを
取る。このとき、腰は常に正面に向け、回転させない。
左右両方向に往復する。
【0049】足を後ろで交差させるバックサイドクロス
ウォークは、足を横に一歩踏み出し、反対側の足を体の
後ろで交差しながら横に移動する。両腕で体のバランス
をとる。足を後ろで交差するときには歩幅を小さくして
もよい。左右両方向に往復しながら行う。また、フロン
トサイドクロスウォークと組み合わせて交互に前と後ろ
とに交差しながら歩くことも効果がある。
【0050】手足を同時に前で交際し横に歩く変形フロ
ントサイドクロスウォークは、両手を同時に横に大きく
広げ、次に、広げた手足を同時に体の前で交差しながら
やや膝を曲げ、肩のあたりまで体を水の中に沈める。再
び手足を横に一緒に広げて元の姿勢に戻る。この歩き方
は、腰痛の予防・改善に効果がある。手足を交差すると
きに、やや前屈みになり息を吐く。左右両方向に往復す
るのが効果的である。
【0051】ウエストから上をひねり前に歩くアッパツ
イストフロントウォークは、膝をウエスト位まで引き上
げながら上半身を捻る。引き上げた方の足を一歩前に引
き出しながら、捻った上半身をもとに戻し前を向く。膝
を引き上げる動作とウエストを捻る動作とのタイミング
を合わせるのが肝要である。両腕は肩に負担がかからな
いように、水面付近(胸位の位置)で動かす。
【0052】ウエストから上をひねり後ろに歩くアッパ
ツイストバックウォークは、膝をウエスト位まで引き上
げながら上半身を捻る。顔は後ろを振り返るようにして
歩く。引き上げた方の足を一歩後ろに下げながら、捻っ
た上半身をもとに戻し前を向く。このとき、後ろに上げ
る足はつま先からつき、徐々に足の裏全体を付けて行
く。
【0053】腰から下をひねり前に歩くロアツイストフ
ロントウォークは、腕を軽く曲げ膝を反対側の曲げた肘
の先に、腰から下を捻りながらタッチする。このとき上
半身はできるだけ正面を向いたままでいる。タッチした
ら、その足で一歩前に踏む出す。これを左右交互に行
う。ポイントとしては、体が前屈みにならないように姿
勢良く歩く。膝を無理に肘の先まで付けなくともよい。
膝と肘のタッチの後、足を踏み出す方向は前方正面であ
る。
【0054】腰から下をひねり後ろに歩くロアツイスト
バックウォークは、腕を軽く曲げ膝を反対側の肘の先
に、腰から下を捻りながらタッチする。このとき、上半
身はできるだけ正面を向いたままでいる。タッチした
ら、その足で後ろにつま先から下がる。これを左右交互
に行う。ポイントとしては、バランスを崩し易い歩き方
なので急がずゆっくりと行う。膝と肘のタッチの後、足
を一歩下げる方向は後ろ正面である。
【0055】エビジャンプは、ビード板に両腕を乗せて
肩まで水につかり、両足で水を蹴りながら体を浮かせ後
ろに移動する。腰から後ろに引いてゆき、エビのように
体を丸めながらジャンプする。ジャンプのときには、で
きるだけゆったり長く水の中で浮いている。腰が伸びる
効果がある。ポイントとしては、水の流れを楽しむよう
に力まずに浮くこと。また、水になれていない初心者の
場合には、ジャンプのときに膝を曲げたままでもよい。
慣れてきたら徐々に足を伸ばして遠くへジャンプするよ
うに心がければよい。
【0056】このような種類からなる水中エクササイズ
運動は、前記したように、年齢・体力・目的等から適宜
選択して筋力系、関節(ストレッチ)系、バランス系な
どをバランスよく組み立てるのが望ましいが、その一例
として、図10に示すように、ステップAのナチュラル
ウォークからステップBのバックウォーク、ステップC
のニーアップウォーク(前後)、ステップDのダイナミ
ックウォーク、ステップEのヒールアップウォークと足
振り、ステップFのサイドウォーク、ステップGのニー
ストレートウォークと足振り、ステップHのサイドウォ
ーク、ステップIのスケータウォークを経てステップJ
の手つきバックウォークで組み立て、一つのウォークで
2〜3分づつ行い約30分のコンディショニングプログ
ラムとして構築することができる。
【0057】また、他のコンディショニングプログラム
としては、図11に示すように、ステップAのニーアッ
プウォークからステップBのダイナミックウォーク、ス
テップCのヒールアップウォークと足振り、ステップD
のサイドウォーク、ステップEのニーアップウォーク
(前後)、ステップFのニーホールドウォーク、ステッ
プGのサイドウォーク、ステップHのフロントキックウ
ォーク、ステップIのバックウォークを経てステップJ
のスケータウォークで組み立て、一つのウォークで2〜
3分づつ行い約30分のプログラムとして構築すること
もできる。
【0058】一方、腰痛予防・改善プログラム例として
は、図12に示すように、ステップAのバックウォーク
からステップBのナチュラルウォーク、ステップCのニ
ーアップウォーク(前後)、ステップDのサイドウォー
ク、ステップEのサイドクロスウォーク、ステップFの
背筋を伸ばしてニーホールドウォーク(前後)、ステッ
プGのサイドウォークを経てステップHのエビジャンプ
で組み立て、一つのウォークで2〜3分づつ行い約30
分プログラムとして構築することができる。
【0059】さらに、体力向上プログラム例としては、
図13に示すように、ステップAのニーアップウォーク
からステップBのフロントキックウォーク、ステップC
のダイナミックウォーク、ステップDのサイドウォー
ク、ステップEのサイドクロスウォーク(前、後ろ交
互)、ステップFのジョギング、ステップGのレッグク
ロスウォーク、ステップHのツイストウォーク、ステッ
プIの膝かかえウォーク(前後)を経てステップJのエ
ビジャンプで組み立て、一つのウォークで2〜3分づつ
行い約30分のプログラムとして構築することができ
る。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明にあっては、プールを利用したリハビリ運動や水中
エクササイズ運動を、利用者の希望するプログラムを選
択しスイッチオンするだけで、所望のプール環境に容易
に設定して利用することができる。
【0061】また、請求項2乃至請求項6に記載の発明
にあっては、年齢・体力・目的等から筋力系、関節(ス
トレッチ)系、バランス系などのカリキュラムプログラ
ムをバランスよく組み立てることで、効率的な水中運動
を自動的に楽しむことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態例に係る水中運動装置
の概略的な構成を示す説明図である。
【図2】同水中運動装置における加温装置の概略的な構
成例を示す説明図である。
【図3】同水中運動装置の制御装置に組み込まれるカリ
キュラムプログラムのうちの基本動作例を示す説明図で
あり、Aはナチュラルウォークを、Bはバックウォーク
を、Cはニーアップウォークを、Dはダイナミックウォ
ークを夫々示している。
【図4】同基本動作例のうち、Aはヒールアップウォー
クを、Bはリラックスウォークを、Cはニーストレート
ウォークを、Dはヒールウォークを夫々示している。
【図5】同基本動作例のうち、Aはサイドウォークを、
Bはフロントキックウォークを、CおよびDはスケータ
ウォークを夫々示している。
【図6】同水中運動装置の制御装置に組み込まれるカリ
キュラムプログラムのうちの応用動作例を示す説明図で
あり、Aはアンバランスウォーク、Bはノーハンドウォ
ークを、Cはワンハンドウォークを、Dはニーホールド
ウォークを夫々示している。
【図7】同応用動作例のうち、Aはバックウォークを、
Bはレッグクロスウォークを、Cは変形サイドウォー
ク、Dはフロントサイドクロスウォークを夫々示してい
る。
【図8】同応用動作例のうち、Aはバックサイドクロス
ウォークを、Bは変形フロントサイドクロスウォーク
を、Cはアッパツイストフロントウォークを、Dはアッ
パツイストバックウォークを夫々示している。
【図9】同応用動作例のうち、Aはロアツイストフロン
トウォークを、Bはロアツイストバックウォークを、C
はエビジャンプを夫々示している。
【図10】同水中運動装置の制御装置に組み込まれるカ
リキュラムプログラムのうちのコンディショニングプロ
グラムの一例を示す説明図である。
【図11】同同水中運動装置の制御装置に組み込まれる
カリキュラムプログラムのうちのコンディショニングプ
ログラムの他例を示す説明図である。
【図12】同水中運動装置の制御装置に組み込まれるカ
リキュラムプログラムのうちの腰痛防止・改善プログラ
ム例を示す説明図である
【図13】同水中運動装置の制御装置に組み込まれるカ
リキュラムプログラムのうちの体力向上プログラム例を
示す説明図である
【符号の説明】
1 水中運動装置 3 プール 4 制御装置 6 第1の温水発生装置 7 第2の温水発生装置 8 混合槽 C コントローラ SW1乃至SW6 選択スイッチ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊泳若しくは水中運動を行うことがで
    き、かつ、水深を昇降床の昇降によって調整可能なプー
    ルと、該プールの水温・水流圧の強弱及び水量、水深を
    調整制御する手段と、該制御手段に作動的に接続され加
    温装置・水流圧送ポンプ装置及び昇降床駆動装置と、上
    記制御手段に作動的に接続され上記プールの水温・水流
    圧の強弱及び水量、水深を所望の状態にセットするため
    の各選択スイッチと、を有して構成されてなり、上記各
    選択スイッチは、選択された水中エクササイズ運動の組
    み合わせに対応して上記制御手段を作動させて、上記プ
    ールの水温・水流圧の強弱及び水量、水深を所定の状態
    に順次セットすると共に、上記選択された水中エクササ
    イズ運動時間に対応させて同運動の指導カリキュラムを
    水中運動者が視認可能場所に設置されたモニターに流す
    ようにプログラムされていることを特徴とする水中運動
    装置。
  2. 【請求項2】 上記一の選択スイッチにプログラムされ
    る水中エクササイズ運動は、前に歩くナチュラルウォー
    ク、後ろに歩くバックウォーク、ジョギング、膝を上げ
    て歩くニーアップウォーク、歩幅を大きくして歩くダイ
    ナミックウォーク、踵を上げて歩くヒールアップウォー
    ク、足首を振りながら歩くリラックスウォーク、膝を伸
    ばして歩くニーストレートウォーク、踵で歩くヒールウ
    ォーク、横に歩くサイドウォーク、水をけって歩くフロ
    ントキックウォーク、スケートをするように歩くスケー
    タウォーク、同じ側の手足を動かすアンバランスウォー
    ク、手を使わずに歩くノーハンドウォーク、片手だけを
    振って歩くワンハンドウォーク、膝を抱えて歩くニーホ
    ールドウォーク、水をかきながら後ろに歩く変形バック
    ウォーク、斜め前に歩くレッグクロスウォーク、手足の
    開閉を逆にする変形サイドウォーク、足を前で交差させ
    るフロントサイドクロスウォーク、足を後ろで交差させ
    るバックサイドクロスウォーク、手足を同時に前で交際
    し横に歩く変形フロントサイドクロスウォーク、ウエス
    トから上をひねり前に歩くアッパツイストフロントウォ
    ーク、ウエストから上をひねり後ろに歩くアッパツイス
    トバックウォーク、腰から下をひねり前に歩くロアツイ
    ストフロントウォーク、腰から下をひねり後ろに歩くロ
    アツイストバックウォーク、エビジャンプの中から選択
    して組み立てられることを特徴とする請求項1に記載の
    水中運動装置。
  3. 【請求項3】 前記水中エクササイズ運動は、ナチュラ
    ルウォークからバックウォーク、ニーアップウォーク
    (前後)、ダイナミックウォーク、ヒールアップウォー
    クと足振り、サイドウォーク、ニーストレートウォーク
    と足振り、サイドウォーク、スケータウォークを経て手
    つきバックウォークで組み立てられ、一つのウォークで
    2〜3分づつ行い約30分のコンディショニングプログ
    ラムであることを特徴とする請求項2に記載の水中運動
    装置。
  4. 【請求項4】 前記水中エクササイズ運動は、ニーアッ
    プウォークからダイナミックウォーク、ヒールアップウ
    ォークと足振り、サイドウォーク、ニーアップウォーク
    (前後)、ニーホールドウォーク、サイドウォーク、フ
    ロントキックウォーク、バックウォークを経てスケータ
    ウォークで組み立てられ、一つのウォークで2〜3分づ
    つ行い約30分のコンディショニングプログラムである
    ことを特徴とする請求項2に記載の水中運動装置。
  5. 【請求項5】 前記水中エクササイズ運動は、バックウ
    ォークからナチュラルウォーク、ニーアップウォーク
    (前後)、サイドウォーク、サイドクロスウォーク、背
    筋を伸ばしてニーホールドウォーク(前後)、サイドウ
    ォークを経てエビジャンプで組み立てられ、一つのウォ
    ークで2〜3分づつ行い約30分の腰痛予防・改善プロ
    グラムであることを特徴とする請求項2に記載の水中運
    動装置。
  6. 【請求項6】 前記水中エクササイズ運動は、ニーアッ
    プウォークからフロントキックウォーク、ダイナミック
    ウォーク、サイドウォーク、サイドクロスウォーク
    (前、後ろ交互)、ジョギング、レッグクロスウォー
    ク、ツイストウォーク、ニーホールドウォーク(前後)
    を経てエビジャンプで組み立てられ、一つのウォークで
    2〜3分づつ行い約30分の体力向上プログラムである
    ことを特徴とする請求項2に記載の水中運動装置。
JP11195773A 1999-07-09 1999-07-09 水中運動装置 Pending JP2001017591A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11195773A JP2001017591A (ja) 1999-07-09 1999-07-09 水中運動装置
SE0002605A SE0002605L (sv) 1999-07-09 2000-07-10 Utrustning för fysiska undervattensövningar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11195773A JP2001017591A (ja) 1999-07-09 1999-07-09 水中運動装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000082667A Division JP2001017592A (ja) 2000-01-01 2000-03-23 プール施設
JP2000082666A Division JP2001017593A (ja) 2000-01-01 2000-03-23 プール施設

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001017591A true JP2001017591A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16346737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11195773A Pending JP2001017591A (ja) 1999-07-09 1999-07-09 水中運動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2001017591A (ja)
SE (1) SE0002605L (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064599A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Honda Motor Co., Ltd. 脚式移動ロボットおよびその制御プログラム
RU2493807C2 (ru) * 2011-10-10 2013-09-27 Общество с ограниченной ответственностью "ИНТЕРНАЦИОНАЛЬНАЯ ДАЙВИНГ АССОЦИАЦИЯ "Русское бюро" Способ снижения избыточной массы тела
KR20210026414A (ko) * 2019-08-30 2021-03-10 부산대학교병원 항천식 효과를 가지는 사용자 맞춤형 수중운동 서비스 방법 및 그 시스템

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064599A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Honda Motor Co., Ltd. 脚式移動ロボットおよびその制御プログラム
KR100946706B1 (ko) 2004-12-14 2010-03-12 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 다리식 이동 로봇 및 그 제어방법
US7801643B2 (en) 2004-12-14 2010-09-21 Honda Motor Co., Ltd. Legged mobile robot and control program for the robot
RU2493807C2 (ru) * 2011-10-10 2013-09-27 Общество с ограниченной ответственностью "ИНТЕРНАЦИОНАЛЬНАЯ ДАЙВИНГ АССОЦИАЦИЯ "Русское бюро" Способ снижения избыточной массы тела
KR20210026414A (ko) * 2019-08-30 2021-03-10 부산대학교병원 항천식 효과를 가지는 사용자 맞춤형 수중운동 서비스 방법 및 그 시스템
KR102235967B1 (ko) * 2019-08-30 2021-04-07 부산대학교병원 항천식 효과를 가지는 사용자 맞춤형 수중운동 서비스 방법 및 그 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
SE0002605L (sv) 2001-01-10
SE0002605D0 (sv) 2000-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10532240B2 (en) Resistance training device and method
US8790224B1 (en) Aquatic exercise system and method
US20070117683A1 (en) Exercising apparatus with varying length arms
KR200393343Y1 (ko) 하체 단련용 공중걷기 운동기구
JP2017023693A (ja) 歩行補助方法及びこれを行う装置
JP2007283004A (ja) 下肢運動補助装置
Layne Water exercise
JP2002200193A (ja) 足腰の屈伸トレーニングする際の補助装置。
KR100755787B1 (ko) 트레이닝기구
JP2001017591A (ja) 水中運動装置
US10668325B2 (en) Method and devices for enhancing speed, stride, and balance while walking and/or running
JP2001017593A (ja) プール施設
JP2001246033A (ja) 水中運動装置
JP2004181195A (ja) 走歩等室内訓練用運動器具
KR101239993B1 (ko) 전신 운동기기
KR200459977Y1 (ko) 손 또는 발에 고정하여 사용하는 상,하체 운동기구
JP2001188480A (ja) 水中運動指導用パネル
JP2008073435A (ja) ジムユニット及びジムユニットの使用方法
Martin Stretching
CN210844229U (zh) 一种足底提拉运动按摩器
TWI779785B (zh) 能透過彈力繩實現阻力運動之訓練輔助台
RU2757962C1 (ru) Способ лечебной ходьбы в воде
KR101153633B1 (ko) 스키런너
JP2017148486A (ja) アキレス腱ストレッチ健康運動器具
KR910006001B1 (ko) 발목관절과 종아리 근육의 물리치료기

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081023