JP2001017116A - 梅エキス製造方法 - Google Patents

梅エキス製造方法

Info

Publication number
JP2001017116A
JP2001017116A JP11192524A JP19252499A JP2001017116A JP 2001017116 A JP2001017116 A JP 2001017116A JP 11192524 A JP11192524 A JP 11192524A JP 19252499 A JP19252499 A JP 19252499A JP 2001017116 A JP2001017116 A JP 2001017116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ume
vinegar
concentrated
plum
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11192524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3524021B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Kanayama
伸広 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN AKUTEISU KK
Sunactis Co Ltd
Original Assignee
SAN AKUTEISU KK
Sunactis Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN AKUTEISU KK, Sunactis Co Ltd filed Critical SAN AKUTEISU KK
Priority to JP19252499A priority Critical patent/JP3524021B2/ja
Publication of JP2001017116A publication Critical patent/JP2001017116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524021B2 publication Critical patent/JP3524021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 梅干の副生物である梅酢が殆ど廃棄され、ま
た、梅肉エキスの製造コストも高価であった。 【解決手段】 原料となる梅酢を減圧下、30〜90℃
で濃縮し、析出分を梅塩として分離回収し、濃縮梅酢濾
液をさらに電気透析脱塩して、原料1に対して1/5の
濃縮脱塩梅酢を得て、さらに、この濃縮と脱塩を繰り返
して原料1に対して1/10の濃縮液とし、この濃縮液
を80〜100℃で原料1に対して1/20に加熱濃縮
して梅エキスを得た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、梅肉エキスと同等
の成分を有する梅エキスを梅酢より簡単に、かつ、大量
に生産できる製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】梅肉エキスは古くから常用することで健
康に良いと言われ、多くの定着した評価が得られてい
る。そして今日では、成分分析等を含め科学的に効用の
評価が行われ、人体の血液改善に大きな効果があること
が確認され、研究発表された。このことから、改めて、
梅肉エキスの良さが見直されてきている。
【0003】一方、梅酢は我が国の伝統的な食品である
梅干の副生物であるが、一部分が漬物などに利用される
以外はその用途が限られていて、殆ど廃棄され、それが
環境汚染にも繋がるのでその対策が要望されている。ま
た、このような梅酢を分析した結果、無機質としてカリ
ウム、鉄分、アミノ酸ではγアミノ酪酸、アスパラギン
酸、アラニン、スレオニン、その他ポリフェノール類な
どが目立っていて、健康食品向けにも期待される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
梅肉エキスの製造方法は、収穫した青梅の果肉の部分を
磨り潰して、その果汁を濾過して、釜で煮込んで濃縮す
る方法であった。従って、青梅の収穫の季節は限定され
ているため、梅肉エキスの製造季節も限定されることに
なり、梅干しやその他の梅製品の製造等と重なり、大量
生産は難しく、製造者にとってもとても忙しい季節とな
っていた。また、果汁を濾過して煮込んで製造する方法
では、例えば、100Kgの梅からは数Kgの梅肉エキスし
か得ることができず、大量の需要に対応することが困難
となっていた。また、少量の製造も困難であった。
【0005】一方、梅干の加工段階で余剰となる所謂梅
酢と調味液は、一部の量がそのまま芝漬などに利用さ
れ、またその一部分が電気透析によって脱塩されて再利
用に回されているが、濃度調整が困難な為にかなり大量
の部分が経費をかけて廃棄処分されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するた
めの手段を説明する。即ち、原料となる梅酢を、回転コ
イル加熱装置を持つ減圧加熱型濃縮機によって、減圧
下、30〜90℃で濃縮し、遠心分離機によって、析出
分を梅塩として分離回収し、濃縮梅酢濾液をさらに電気
透析脱塩して、原料1に対して約1/5の濃縮脱塩梅酢
を得て、さらに、前記濃縮と脱塩を繰り返して原料1に
対して約1/10の濃縮液とし、この濃縮液を80〜1
00℃で原料1に対して約1/20に加熱濃縮して梅エ
キスを得たものである。なお、此処に述べる梅酢とは梅
干の製造過程に生成する酸度2〜6%、塩分8〜24%
の白漬け梅酢及び梅酢に調味料糖分その他を配合した液
(別称調味液)を意味する。濃縮脱塩梅酢とは酸度2〜
16%、塩分1〜13%の液体であって、使用する梅酢
の組成によって固形分は異なってくる。
【0007】
【発明の実施の形態】原料の梅酢は一般に15〜23%
の食塩と2〜5%の酸度の有機酸を含む梅固有の風味を
持つ梅の浸出液で、そのpHは1.5〜2.5である。
普通酸度はアルカリ規定液で中性まで滴定して得られる
当量数で示されるが、梅酢の場合は含まれる酸成分が大
部分クエン酸であるので、当量数をクエン酸量に換算し
て全量に対する重量%で示した。梅エキスの製造方法は
図1にその大要を示すが、原料の品質や濃度の偏倚によ
っては適宜多少の調節が望ましい。
【0008】以下に具体的な内容を説明する。梅固有の
風味や成分を損う事無く、しかも安価なコストで梅酢を
濃縮脱塩する為に、本発明は低温で減圧濃縮することに
よって析出する大部分の食塩を分離回収し、濃縮液区分
をさらに電気透析することによって脱塩し、濃縮脱塩梅
酢を得て、さらに煮込むことによって水分を飛ばして梅
エキスを得られるようにしたものである。
【0009】まず、原料となる梅酢を、回転コイル加熱
装置を持つ減圧加熱型濃縮機(グローバル濃縮機)1に
投入して、減圧低温濃縮を行う。この時の濃縮温度は3
0〜90℃、好ましくは40〜60℃であり、濃縮圧力
は40〜600mmHgであり、好ましくは、70〜300
mmHgとしている。
【0010】本発明で使用するこの減圧加熱型濃縮機1
は、コイル状の蒸気加熱部が濃縮缶中で横向きに回転し
ながら攪拌と加熱を同時に行う構造になっている。この
攪拌を行うことよって、析出した食塩スラリーが沈降す
ることを防ぎ、しかも加熱面が液によって常に濡らされ
るようにしている為に、濃縮缶の加熱内面に内容物が固
着して過熱が起こらず、良好な攪拌効果によって濃縮が
進行し、更に、発泡や突沸も抑えられるので、粘性があ
っても減圧下低温で高能率の濃縮が実施できる。なお、
梅酢は通常pH1.8〜2.0であるが、本発明では極
めて僅かのアルカリあるいは弱酸塩を使用してpH2.
5〜3.0まで高めており、梅酢の強い酸性による機材
の腐食はこの予備処理によって防止している。
【0011】そして、この減圧加熱型濃縮機1により水
分を蒸発させて濃縮後、固液分離装置2によって約10
%の母液を含む食塩(梅塩と称する)を吸引濾過あるい
は遠心分離して梅酢濃縮液を得ている。なお、前記固液
分離装置2は周知の遠心分離機や減圧濾過機(吸引濾過
機)よりなる。こうして大部分の食塩が除去された濃縮
液は、さらに電気透析装置3によって残った塩分が脱塩
され、略完全に塩分が除去された濃縮脱塩梅酢となる。
【0012】具体的には、図1に示す製造装置におい
て、水の蒸留能力300Kg/hrのグローバル濃縮機
を用いて、梅酢1000Kgを200mmHgの減圧下
50℃で濃縮し、616Kgの蒸留水を留去する。そし
て、晶出した食塩を含む濃縮スラリーを遠心分離して、
246.5Kgの濃縮液と136.1Kgの梅塩を得
て、濃縮液は60Kgの蒸留水を加え、電気透析装置
(マイクロアシライザーG5、旭化成)にかけて脱塩し
て201.7Kgの濃縮脱塩梅酢が得られる。
【0013】そしてこの濃縮脱塩梅酢を前記減圧加熱型
濃縮機1により更に水分を蒸発させて約100Kgまで
濃縮し、電気透析装置3によって脱塩を数回繰り返し9
0Kgの濃縮液を得る。そして更に、この濃縮液90K
gを濃縮機4で温度80〜100℃、好ましくは、90
℃に設定して、2〜9時間加熱濃縮を行うと50Kgの
梅エキスが得られる。前記濃縮液90Kgを温度80℃
以上の温度で加熱濃縮することが重要であり、この温度
以下で濃縮すると、濃縮液に存在する多糖類がポリマー
化してダンゴ状態となり、梅エキスとしての製品とはな
らない。しかし、温度80℃以上の温度で加熱濃縮する
ことで、一般に知られているメイラード反応が起きる。
更に、クエン酸と有機酸がエステル結合し、香りが良く
褐色となって粘性の高い梅エキスが得られ、これは水に
も良く溶けるものであり、容器に収納して出荷でき、商
品価値も高められるのである。このようにして得られた
梅エキスと従来製造されていた梅肉エキスとを比較検討
した結果、色調、艶、酸味、風味、溶解性、渋み等に差
異はなく、粘性については梅肉エキスの方が切れがやや
速いという結果となった。また、成分の糖類、アミノ
酸、ビタミン、ミネラル−、ポリフェノール類等も略同
じ値となった。
【0014】
【発明の効果】本発明は、原料となる梅酢を減圧下、3
0〜90℃で濃縮し、析出分を梅塩として分離回収し、
濃縮梅酢濾液をさらに電気透析脱塩して、原料1に対し
て約1/5の濃縮脱塩梅酢を得て、さらに、この濃縮と
脱塩を繰り返して原料1に対して約1/10の濃縮液と
し、この濃縮液を80〜100℃で原料1に対して約1
/20に加熱濃縮して梅エキスを得たので、原料となる
梅酢は梅肉エキスが有する成分と略同じであるため、梅
肉エキスと同様に健康食品として広い用途がある。ま
た、従来の梅肉エキスを製造する方法に比べて、季節に
影響されず、年中製造することが可能となり、また、大
量生産も容易にでき、安価に梅肉エキスと同等品が得ら
れる。そして、従来廃棄されていた梅酢を利用するの
で、環境を悪化させることなく、処分費用がなくなり、
逆に販売することができて、梅干し製造ラインと合体さ
せることでトータルで効率よく製造でき、製造コストも
低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の梅エキスの製造装置のブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 濃縮機 2 固液分離装置(遠心分離機) 3 電気透析装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料となる梅酢を減圧下で濃縮し、析出
    分を梅塩として分離回収し、濃縮後の濃縮梅酢濾液をさ
    らに電気透析脱塩して、原料1に対して約1/5の濃縮
    脱塩梅酢を得て、さらに、前記濃縮と脱塩を繰り返して
    原料1に対して約1/10の濃縮液と得て、この濃縮液
    を80〜100℃で原料1に対して約1/20に加熱濃
    縮して得る梅エキス製造方法。
JP19252499A 1999-07-07 1999-07-07 梅エキス製造方法 Expired - Lifetime JP3524021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19252499A JP3524021B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 梅エキス製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19252499A JP3524021B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 梅エキス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001017116A true JP2001017116A (ja) 2001-01-23
JP3524021B2 JP3524021B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=16292728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19252499A Expired - Lifetime JP3524021B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 梅エキス製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3524021B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193866A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 San Akuteisu:Kk 梅果汁中のナトリウム濃度の低減方法
JP2013201997A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kinki Univ 新規梅加工品の製造方法及びこれを用いた機能性組成物、食品組成物、医薬組成物
JP2016086673A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社サンアクティス 梅干し成分浸出液濃縮物及び梅干しエキス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5981716B2 (ja) * 2011-03-25 2016-08-31 株式会社コーセー 梅酢含有化粧料、及び梅酢を有効成分とする薬効剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193866A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 San Akuteisu:Kk 梅果汁中のナトリウム濃度の低減方法
JP2013201997A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kinki Univ 新規梅加工品の製造方法及びこれを用いた機能性組成物、食品組成物、医薬組成物
JP2016086673A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社サンアクティス 梅干し成分浸出液濃縮物及び梅干しエキス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3524021B2 (ja) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101141887B (zh) 衍生自咖啡果壳和咖啡果肉提取物的饮料制剂及其制备方法
CN101346475A (zh) 从甜菜溶液中回收食品级红糖产品的方法
RU2555522C1 (ru) Комплексная молочная соль, способы ее получения и содержащие ее пищевые продукты
WO2008068572A2 (en) Process for recovery and production of carbohydrates from jerusalem artichoke tubers
CN103260434B (zh) 精制植物分离物和由此植物分离物生产功能性食品成分的方法
JP3524021B2 (ja) 梅エキス製造方法
EP0126513B1 (en) Process for the recovery of monosaccharides from poly-, oligo- and/or disaccharides containing plants by means of ultrafiltration
JP6765046B1 (ja) イミダゾールジペプチドの製造方法
US4627880A (en) Unprocessed complete cane sugar and method of producing it
CN114539330B (zh) 一种罗汉果甜甙的提取方法及其应用
US4138272A (en) Process for the obtention of fructose and fructose-rich syrups from xerophyte plants
US3978234A (en) Protein composition
US3086915A (en) Non-deliquescent vitamin c concentrate
JPH05328901A (ja) 濃縮茶類抽出液の製法
US1362870A (en) Process of making fruit syrup
KR100369619B1 (ko) 다시마 추출액을 이용한 과실잼의 제조방법
SU441915A1 (ru) Способ получени белкового обогатител пищевых продуктов
JP3464173B2 (ja) 新規な梅酒の製造方法
JP3407868B2 (ja) 濃縮脱塩梅酢の製造方法
RU2224026C1 (ru) Способ производства фруктозо-глюкозного сиропа
CN109355342A (zh) 一种小分子莲子肽的提取方法
CN112586639B (zh) 一种酸梅汤浓缩液及酸梅汤饮料
JP2920382B2 (ja) 果汁等成分の分離法と分離された有用成分物質及び分離された有用成分物質の製造法
JP2553116B2 (ja) 酸味を呈する紅茶飲料の製造方法
US2525761A (en) Sugar and edible sirup and process for preparing same from sugar bearing fluids

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3524021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term