JP2001015647A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001015647A
JP2001015647A JP2000122859A JP2000122859A JP2001015647A JP 2001015647 A JP2001015647 A JP 2001015647A JP 2000122859 A JP2000122859 A JP 2000122859A JP 2000122859 A JP2000122859 A JP 2000122859A JP 2001015647 A JP2001015647 A JP 2001015647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
wiring board
integrated circuit
semiconductor integrated
circuit chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000122859A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Terajima
寺嶋  一彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2000122859A priority Critical patent/JP2001015647A/ja
Publication of JP2001015647A publication Critical patent/JP2001015647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂封止体の周縁部が容易に破損しないよう
にし、樹脂封止体に亀裂が生じたり、その破片によって
他の電子部品や部品搬送装置の機能を阻害するようなこ
とを防ぐ。 【解決手段】 配線基板1のおもて面に、半導体集積回
路チップ2と、その半導体集積回路チップ2の各電極と
それぞれ接続ワイヤ7によって電気的に接続する各基板
電極3と、半導体集積回路チップ2を保護するためにお
もて面全面を被覆する樹脂封止体8を有し、配線基板1
のうら面に、マザーボードとの接続を行なうためのパッ
ド電極9とハンダボール端子10を有し、配線基板1の
おもて面の基板電極3とうら面のパッド電極9とを電気
的に接続するためのスルーホール11を有するPBGA
構造の半導体装置12であり、樹脂封止体8の周縁部8
aが曲面形状をなしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、配線基板に半導
体集積回路チップを実装し、これを樹脂封止してなる半
導体装置の構造とその製造方法に関するものであり、さ
らに詳しくは、半導体集積回路チップを実装した配線基
板のおもて面に樹脂封止体を有し、うら面にハンダボー
ル端子を有するプラスチック・ボール・グリッド・アレ
イの構造とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路チップは、各電極とマザ
ーボードとの電気的接続や回路の保護、さらに放熱など
の機能を備えたパッケージに封止して使用する。このパ
ッケージの一種であるプラスチック・ボール・グリッド
・アレイ(Plastic Ball Grid Aray:以下「PBGA」
と略称する)は、樹脂成分を主たる構成材料とする配線
基板のおもて面に半導体集積回路チップを実装し、その
配線基板うら面全体にマザーボードと接続するためのハ
ンダボール端子をマトリクス状に設け、さらに半導体集
積回路チップの周囲を樹脂で封止した構造を備えた、表
面実装型多端子パッケージである。
【0003】このPBGAはパッケージの小型化と電気
特性と実装歩留まり等の点で他のパッケージに比べて有
利な構造を備えており、特にパーソナル・コンピュータ
や携帯型通信機器の分野で採用されている。
【0004】以下、図面を用いて従来のPBGAを構成
する半導体装置について説明する。図17はその従来の
半導体装置の模式的な断面図である。この半導体装置2
2は、ほぼ四角形の樹脂板13を芯材とする配線基板1
のおもて面に、半導体集積回路チップ2と、その半導体
集積回路チップ2の各電極と配線基板1の電気的経路と
を接続するための複数の接続ワイヤ7と複数の基板電極
3とを有している。
【0005】さらにこの半導体装置22は、配線基板1
のおもて面に半導体集積回路チップ2をダイボンド接着
剤6を用いて固着するためのダイパッド4を有してい
る。また、配線基板1のおもて面に、各基板電極3や配
線を被覆保護するための樹脂絶縁膜5を有し、さらに、
半導体集積回路チップ2と接続ワイヤ7と基板電極3を
封止保護するための樹脂封止体28を形成している。
【0006】一方、この配線基板1のうら面には、上記
各基板電極3に対応してパッド電極9を有し、その各パ
ッド電極9に、図示しないマザーボードと電気的に接続
するためのハンダボール端子10をハンダ付けしてい
る。そして、この配線基板1のうら面にも、各パッド電
極9や配線を被覆保護するための樹脂絶縁膜5を有して
いる。
【0007】さらに、この半導体装置22は、配線基板
1におもて面の各基板電極3とうら面の各パッド電極9
とそれぞれ電気的に接続するためのスルーホール11を
設けている。なお、図17では、図示の都合上基板電極
3、スルーホール11、パッド電極9およびハンダボー
ル端子10を2個ずつしか図示していないが、実際には
多数設けられている。
【0008】次に、この従来のPBGAを構成する半導
体装置の製造方法を説明する。半導体集積回路チップ2
を搭載するための配線基板1は、ほぼ四角形で板厚が
0.4mm程度の樹脂板13を芯材とする。
【0009】この樹脂板13の材料としては、良好な絶
縁性を有するガラス繊維強化エポキシ樹脂やガラス繊維
強化BTレジンなどが用いられる。
【0010】製造時間短縮と歩留まり向上のために、複
数のPBGA構造の半導体装置を一度に製造できるよう
に、図18に示すように、共通の配線基板1上に複数の
半導体集積回路チップ2を一定の間隔を置いて搭載でき
るようにしている。まず、図17に示した配線基板1の
芯材となる樹脂板13のおもて面とうら面に、厚さ18
μm程度の銅箔を張り付けて設ける。
【0011】次に、その銅箔を設けた樹脂板13に、ス
ルーホール11を形成するための円筒形の孔を切削ドリ
ルなどの孔あけ手段によって形成する。その後、孔あけ
加工された樹脂板13の孔の内周面を含む全面に無電解
銅メッキ処理を行って銅メッキ層を形成することによっ
て、樹脂板13のおもて面とうら面の銅箔と電気メッキ
層からなる銅膜を電気的接続するスルーホール11を形
成する。
【0012】そして、このスルーホール11を設けた樹
脂板13のおもて面の銅膜とうら面の銅膜を、それぞれ
フォトレジストによるエッチング防止膜とエッチング液
とを用いたエッチング処理を行ってパターニングする。
このエッチング処理によって、樹脂板13のおもて面に
基板電極3とダイパッド4と図示しない配線パターンを
設け、うら面にはパッド電極9と図示しない配線パター
ンを設ける。
【0013】前述のように、配線基板1は複数の半導体
集積回路チップ2を搭載するように設計してある。した
がって、ダイパッド4は、1枚の樹脂板13のおもて面
に搭載する半導体集積回路チップ2の数に応じた数だけ
設ける。さらに、基板電極3は各ダイパッド4を囲むよ
うにほぼ四角形の辺に沿って多数配列して設ける。
【0014】また、樹脂板13のうら面のパッド電極9
も、搭載する半導体集積回路チップ2の端子数と搭載数
に応じて設ける。そして、1個の半導体集積回路チップ
2あたりのパッド電極9は、樹脂板13のうら面に一定
間隔をおいてマトリクス状に配置して設ける。
【0015】その後、この樹脂板13のおもて面に、各
基板電極3とダイパッド4は露出して配線パターンとス
ルーホール11の開口部を被覆するように、樹脂絶縁膜
5を設ける。また、樹脂板13のうら面にも、パッド電
極9は露出し、配線パターンとスルーホール11の開口
部を被覆するように樹脂絶縁膜5を設ける。その樹脂絶
縁膜5の材料としては、良好な絶縁性を有するアクリル
樹脂やエポキシ樹脂が用いられる。このようにして、図
17に示した配線基板1が完成する。
【0016】次に、この配線基板1のおもて面に、図1
8に示すように複数の半導体集積回路チップ2を、それ
ぞれ図17に示すダイパッド4上にダイボンド接着剤6
を用いて接着する。このダイボンド接着剤6の原料とし
ては熱硬化性の樹脂接着剤が用いられる。
【0017】その後、配線基板1に図18に示したよう
に複数搭載した各半導体集積回路チップ2の各電極と、
そのまわりに図17に示したように設けた各基板電極3
とをそれぞれ接続ワイヤ7で電気的に接続する。この接
続ワイヤ7の材料としては、アルミニューム線や金線が
用いられる。
【0018】次に、配線基板1に複数搭載した半導体集
積回路チップ2と接続ワイヤ7と基板電極3を封止する
樹脂封止体の外形を形成するために、図18に示すよう
に流れ止め14を配線基板1の外周に沿ってほぼ四角形
に設ける。この流れ止め14の材料としては、熱硬化性
のエポキシ樹脂組成物やシリコン樹脂組成物が用いられ
る。
【0019】その後、各半導体集積回路チップ2の樹脂
封止体28を同時に形成するように液状の封止樹脂を流
れ止め14の内側に流し込む。液状の封止樹脂の供給を
続けると流動は流れ止め14で止まり、表面張力により
液面が盛り上がってくる。配線基板1のおもて面の複数
の半導体集積回路チップ2と各基板接続ワイヤ7が充分
に隠れたとき、液状封止樹脂の供給を止める。そして、
この液状の封止樹脂を加熱して硬化する。
【0020】この液状封止樹脂の材料としては、絶縁性
と接着性に優れた熱硬化性のエポキシ樹脂組成物が用い
られる。なお、封止樹脂にシリカなどのフィラーを添加
することで封止の信頼性を向上させることができる。そ
の後、配線基板1のうら面のパッド電極9に、直径0.
6mm〜0.8mmのハンダボールを供給し、加熱炉を
用いて加熱することによって、ハンダボール端子10を
設ける。
【0021】次に、各半導体集積回路チップ2ごとに、
配線基板1と硬化した封止樹脂を、ダイシングソーなど
を用いて注水冷却しながら切断し、各半導体装置22を
単個に分離する。以上説明した方法により、従来のPB
GAを構成する半導体装置22が完成する。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】従来のPBGAを構成
する半導体装置22は、上述のように複数の半導体チッ
プ2を搭載した配線基板1の外周に沿って設けた流れ止
め14内に液状の封止樹脂を流し込み、それを加熱して
硬化させた後、各半導体装置ごとに切り分けて製造され
ていたため、図17に示すように樹脂封止体28の周縁
部28aの角が立った形態を有している。
【0023】そのため、従来のPBGAを構成する半導
体装置12は、搬送中に樹脂封止体28の周縁部28a
が破損しやすかった。樹脂封止体28の周縁部28aが
破損すると、この部分に応力が集中して樹脂封止体28
に亀裂を生じ、半導体装置の信頼性を著しく損なうとい
う問題がある。また、破損により生じた破片が他の電子
部品や部品搬送装置の機能を阻害するなどの問題もあ
る。
【0024】さらに、製造工程の途中で、配線基板1に
搭載した複数の半導体集積回路チップ2を液状の封止樹
脂を用いて樹脂封止するとき、封止樹脂の硬化収縮によ
り配線基板1に反りが発生する。一度に多くの半導体集
積回路チップ2を封止する場合には、封止樹脂の硬化物
の体積が大きくなるため硬化収縮量が増大し、配線基板
1の反りがより大きくなる。
【0025】配線基板1の反りが大きくなるとダイシン
グソーに装着できず、各半導体装置22を単個に切断で
きなくなる。また、ダイシングソーに装着できたとして
も、切断中に配線基板1に応力が発生し、半導体集積回
路チップ2や樹脂封止体28の剥離や破損が生じること
があるという問題もある。
【0026】この発明は、これらの問題を解決するため
になされたものであり、搬送中に樹脂封止体の周縁部が
破損するようなことがなく、したがって、破片によって
他の電子部品や部品搬送装置の機能を阻害することもせ
ず、信頼性の高いPBGA構造の半導体装置を提供する
ことを目的とする。また、製造工程の途中で、封止樹脂
の硬化収縮により配線基板が反るのを防止して、一度に
多数の半導体集積回路チップの封止が可能で、半導体集
積回路チップや樹脂封止体の剥離や破損を生じることも
ない製造方法を提供することも目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】この発明による半導体装
置は、上記の目的を達成するため、配線基板と、その配
線基板のおもて面に、半導体集積回路チップと、その半
導体集積回路チップの各電極とそれぞれ接続ワイヤによ
って電気的に接続する各基板電極と、半導体集積回路チ
ップを保護するためにおもて面全面を被覆する樹脂封止
体を有し、上記配線基板のうら面に、マザーボードとの
接続を行なうためのパッド電極とハンダボール端子を有
し、さらに、上記配線基板のおもて面の基板電極とうら
面のパッド電極とを電気的に接続するためのスルーホー
ルを有し、上記樹脂封止体の周縁部が曲面形状をなして
いる。
【0028】また、この発明による半導体装置の製造方
法は、上記の目的を達成するため、樹脂板のおもて面と
うら面に銅箔を設けた配線基板を用意する工程と、その
配線基板にスルーホールを形成するための孔をあける工
程と、該工程で設けた孔の内周面を含む前記配線基板の
全面に銅メッキを施し、配線基板のおもて面とうら面の
銅箔と銅メッキ層からなる銅膜を電気的に接続するスル
ーホールを形成する銅メッキ工程とを有する。
【0029】さらに、上記配線基板のおもて面の銅膜を
パターニングして、半導体集積回路チップの各電極と電
気的に接続するための複数の基板電極を形成する第1の
パターン化工程と、上記配線基板のうら面の銅膜をパタ
ーニングして複数のハンダボール端子をハンダ付けする
ための、上記スルーホールを介して各基板電極とそれぞ
れ電気的に接続した複数のパッド電極を形成する第2の
パターン化工程と、配線基板のおもて面とうら面に、各
基板電極とパッド電極が露出するように樹脂絶縁膜を形
成する工程と、配線基板のおもて面のほぼ中央部に半導
体集積回路チップを接着剤を用いて固着する工程と、そ
の半導体集積回路チップの各電極と各基板電極とをそれ
ぞれ接続ワイヤによって電気的に接続する接続工程とを
有する。
【0030】そして、上記配線基板を用意する工程から
上記接続工程までのいずれかの工程の次に実施され、上
記配線基板に、半導体集積回路チップを被覆保護する樹
脂封止体の外形を形成するためのほぼ四角形の外形スリ
ットを四隅部を残して孔あけする工程と、上記配線基板
上の各半導体集積回路チップと基板電極を含む上記外形
スリットの内側の全面を被覆保護するための樹脂封止体
を形成する工程と、上記各パッド電極にそれぞれハンダ
ボール端子をハンダ付けする工程と、上記配線基板の外
形スリットを孔あけしてない四隅部を切断する工程とを
有することを特徴とする。
【0031】また、上記樹脂封止体を形成する工程が、
上記各外形スリットの内側の各半導体集積回路チップを
含む全面に熱硬化性の液状の封止樹脂を供給した後、そ
の封止樹脂を加熱し硬化させて上記樹脂封止体を形成す
る工程であるとよい。
【0032】(作 用)この発明による半導体装置は、
半導体集積回路チップを保護するために半導体装置のお
もて面全面を封止する樹脂封止体の周縁部が曲面形状を
なしている。したがって、搬送中で樹脂封止体の周縁部
が容易に破損することがなく、樹脂封止体に亀裂を生じ
て半導体装置の信頼性を著しく損なう問題が発生しな
い。また前述の破損により生じた破片が他の電子部品や
部品搬送装置の機能を阻害するなどの問題も発生しな
い。
【0033】また、この発明による半導体装置の製造方
法は、半導体集積回路チップを被覆保護する樹脂封止体
を形成する前に、各半導体集積回路チップごとに樹脂封
止体の外形を形成するためのほぼ四角形の外形スリット
を四隅部を残して孔あけする工程を有し、樹脂封止体を
形成した後、配線基板の外形スリットの孔あけしてない
四隅部分を切断する工程を有している。
【0034】したがって、配線基板に搭載した複数の半
導体集積回路チップを液状の封止樹脂を用いて樹脂封止
する工程で、上記外形スリットにより半導体集積回路チ
ップごとの樹脂封止体を設けることができ、その各樹脂
封止体の周縁部を曲面形状にすることができる。
【0035】また、多数の半導体集積回路チップを搭載
した配線基板上で封止樹脂を硬化する場合に、それぞれ
外形スリットによって分離された個々の封止樹脂を硬化
することになる。したがって、複数の半導体集積回路チ
ップを体積の大きい一体の封止樹脂として硬化する従来
の方法と比較して、封止樹脂の硬化による体積収縮が抑
えられるため、配線基板の反りが発生しない。そのた
め、配線基板から各半導体装置を単個に切断するときに
配線基板に応力が発生せず、半導体集積回路チップや樹
脂封止体の剥離や破損を生じることがない。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、この発明による半導体装置
とその製造方法の最適な実施形態を図面に基づいて具体
的に説明する。
【0037】〔半導体装置:図1〕まず、この発明によ
る半導体装置の実施形態を図1によって説明する。図1
はこの発明によるPBGA構造の半導体装置の模式的な
断面図であり、図17に示した従来例と同じ部分には同
一の符号を付している。
【0038】この図1に示す半導体装置12は、樹脂板
13を芯材とするほぼ四角形の配線基板1のおもて面
に、半導体集積回路チップ2と、その半導体集積回路チ
ップ2の各電極とそれぞれ接続ワイヤ7によって電気的
に接続する各基板電極3とを有している。さらに、配線
基板1のおもて面には、半導体集積回路チップ2をダイ
ボンド接着剤6を用いて固着するためのダイパッド4
と、配線を被覆保護するための樹脂絶縁膜5を有する。
【0039】そして、半導体集積回路チップ2と接続ワ
イヤ7と基板電極3を封止保護するための樹脂封止体8
を設けており、その樹脂封止体8は配線基板1のおもて
面を露出することなく、周縁部8aが図示のように曲面
形状をなしている。また、配線基板1のうら面に、図示
しないマザーボードと電気的に接続するための複数のパ
ッド電極9とその各パッド電極9にハンダ付けされたハ
ンダボール端子10を有している。さらに、配線基板1
のうら面の配線を被覆保護するための樹脂絶縁膜5も有
している。
【0040】そして、配線基板1には、そのおもて面の
各基板電極3とうら面の各パッド電極9とを電気的に接
続するためのスルーホール11を形成している。なお、
この図1においても図示の都合により、基板電極3、ス
ルーホール11、パッド電極9およびハンダボール端子
10が2個ずつしか示されていないが、実際には多数設
けられている。
【0041】この図1に示す半導体装置12において、
図17に示した従来の半導体装置22と構造上で異なる
点は、樹脂封止体8の周縁部8a(特に図17では上端
縁)が曲面形状をなしている点である。そのため、搬送
中に樹脂封止体8の周縁部8aが容易に破損することが
ない。したがって、樹脂封止体8の周縁部8aが破損し
て樹脂封止体8に亀裂を生じるようなことがなく、半導
体装置の信頼性を著しく損なう問題が発生しない。ま
た、樹脂封止体の破損により生じた破片が他の電子部品
や部品搬送装置の機能を阻害するなどの問題も発生しな
い。
【0042】〔半導体装置の製造方法:図1〜図12〕
次に、この発明による半導体装置の製造方法の一実施形
態を図1から図12を用いて説明する。図2は、この実
施形態における半導体装置の構成部材である配線基板を
示す平面図である。図3から図10は、それぞれこの実
施形態における半導体装置の製造工程の各段階の半導体
装置1個分の部分を拡大して示す断面図、図11は配線
基板に液状の封止樹脂を流し込む工程を示す断面図、図
12は樹脂封止体を形成中の配線基板の平面図である。
【0043】図1に示した半導体集積回路チップ2を搭
載するための配線基板1は、ほぼ四角形で板厚が0.4
mm程度の樹脂板13を芯材とする。その樹脂板13の
材料としては、良好な絶縁性を有するガラス繊維強化エ
ポキシ樹脂やガラス繊維強化BTレジンを用いる。配線
基板1は、製造時間の短縮と歩留まり向上のために、図
2に示すように複数の半導体集積回路チップ2を一定の
間隔を置いて搭載できるようにしている。
【0044】はじめに、図3に示すように、配線基板1
の芯材となる樹脂板13のおもて面とうら面に、それぞ
れ厚さ18μm程度の配線パターンを形成するための銅
箔16を、熱圧着等によって被着させて設ける。なお、
予め樹脂板13の両面に銅箔16を張り付けた配線基板
1が市販されていれば、それを購入して使用してもよ
い。いずれにしても、樹脂板13の両面に銅箔16を張
り付けた配線基板1を用意する。
【0045】そして次に、図2に示すように、この配線
基板1の各半導体集積回路チップ2を搭載する領域の周
囲に、それぞれ半導体集積回路チップ2を被覆保護する
樹脂封止体の外形を形成するためのほぼ四角形の外形ス
リット15を四隅部を残して孔あけする。
【0046】この外形スリット15は、図2に示すよう
に半導体集積回路チップ2を搭載する領域ごとに、その
外周を囲むように、縦方向に2箇所と横方向に2箇所の
合計4箇所に設ける。孔あけの手段としてはルータ(roo
ter)加工や打ち抜き加工がある。また、図2に示すよう
に、外形スリット15の四隅部における縦方向のスリッ
ト15aと横方向のスリット15bとの間隔は、1.0
mmから2.0mm程度とするのが望ましい。
【0047】縦方向のスリット15aと横方向のスリッ
ト15bの間隔が開きすぎると、液状封止樹脂のはみ出
し量が多くなる。逆に、縦方向のスリット15aと横方
向のスリット15bの間隔が狭すぎると、配線基板1の
強度が低下し、製造工程で問題を生ずる可能性がある。
【0048】また、図2に示すように平行して隣接する
外形スリット15の間隔は、1.0mmから2.0mm
程度とするのが望ましい。平行して隣接する外形スリッ
ト15の間隔が狭すぎると、配線基板1の強度が低下し
て製造工程で問題を生ずる可能性がある。
【0049】次に、図3に示すように、前述の銅箔16
と外形スリット15を設けた樹脂板13に、スルーホー
ルを形成するための円筒形の孔11aを切削ドリルなど
の孔あけ手段によって設ける。その後、図4に示すよう
に、孔あけ加工された樹脂板13の孔11aの内周面を
含む全面に無電解銅メッキ処理を行い、銅メッキ層17
aを形成することにより、おもて面とうら面の電気的接
続を得るためのスルーホール11を形成する。
【0050】このとき、樹脂板13上に設けた銅箔16
と、メッキ処理によって形成した銅メッキ層17aとは
一体化するので、以後は銅箔16であった部分も含めて
銅膜17と呼ぶ。また、孔11a及び外形スリット15
の内壁面では、銅箔16はなかったので、銅メッキ処理
による銅メッキ層17aしか存在しないため、樹脂板1
3の表面に比べて、銅膜17の厚さは薄くなっている。
【0051】次に、この配線基板1のおもて面とうら面
の銅膜17上の全面にホトレジストを塗布し、おもて面
のホトレジストに対して露光および現像処理によるパタ
ーニングを行うことにより、図5に示すように、銅膜1
7の図1に示した基板電極3、ダイパッド4及び配線パ
ターンを形成する部分にのみ、ホトレジストによるエッ
チング防止膜20を形成する。このとき、スルーホール
11の開口部はエッチング防止膜20で被覆するように
する。配線基板1のうら面のホトレジストに対しては露
光および現像処理を行わず、全面にエッチング防止膜2
0を形成する。
【0052】その後、この配線基板1に対してエッチン
グ液を用いたエッチング処理を行うことによって、その
おもて面のエッチング防止膜20に被覆されていない部
分の銅膜17を除去する。そして、エッチング防止膜2
0を除去することにより、図6に示すように、樹脂板1
3のおもて面に各半導体集積回路チップに対する複数の
基板電極3と1個のダイパッド4と必要な配線パターン
(図示を省略)とを形成する。
【0053】次に、再びこの配線基板1のおもて面とう
ら面の全面にホトレジストを塗布し、今度はうら面のホ
トレジストに対して露光および現像処理によるパターニ
ングを行うことにより、図7に示すように、銅膜17の
図1に示したパッド電極9および配線パターンを形成す
る部分にのみ、ホトレジストによるエッチング防止膜2
0を形成する。このとき、スルーホール11の開口部は
エッチング防止膜20で被覆するようにする。配線基板
1のおもて面のホトレジストに対しては露光処理および
現像処理を行わず、全面にエッチング防止膜20を形成
する。
【0054】その後、この配線基板1に対してエッチン
グ液を用いたエッチング処理を行うことによって、その
うら面のエッチング防止膜20に被覆されていない部分
の銅膜17を除去する。そして、エッチング防止膜20
を除去することにより、図8に示すように、樹脂板13
のうら面に多数のパッド電極9および必要な配線パター
ン(図示を省略する)を形成する。
【0055】前述のように、配線基板1には複数の半導
体集積回路チップ2を搭載するように設計してある。し
たがって、ダイパッド4は、1枚の樹脂板13のおもて
面に搭載する半導体集積回路チップ2の数に応じた数だ
け設ける。基板電極3は、各ダイパッド4を囲むよう
に、ほぼその四辺に沿って配列して設ける。パッド電極
9は、各半導体装置の領域ごとに、樹脂板13のうら面
に一定間隔をおいてマトリクス状に配置する。
【0056】その後、図9に示すように、配線基板1の
おもて面に、各基板電極3とダイパッド4は露出して配
線パターンとスルーホール11の開口部を被覆するよう
に樹脂絶縁膜5を設ける。また、配線基板1のうら面に
もパッド電極9は露出するように樹脂絶縁膜5を設け
る。
【0057】樹脂絶縁膜5の材料としては、良好な絶縁
性と感光性を有するアクリル樹脂組成物やエポキシ樹脂
組成物を用いるとよい。すなわち、配線基板1のおもて
面とうら面に、それぞれ全面にこれらの樹脂を塗布した
後、露光および現像処理を行って必要な箇所にのみその
樹脂膜を残すようにパターニングすることによって、各
面に樹脂絶縁膜5を設ける。このようにして、配線基板
1が完成する。
【0058】次に、図10に記載するように、この配線
基板1のおもて面に設けたダイパッド4に、ダイボンド
接着剤6を用いて半導体集積回路チップ2を接着する。
このダイボンド接着剤6としては、熱硬化性の樹脂接着
剤を用いる。望ましくは、接着性の良好なエポキシ樹脂
接着剤がよい。
【0059】その後、配線基板1上に図2に示すように
複数搭載した各半導体集積回路チップ2の多数の電極
と、そのまわりに設けた各基板電極3とを図10に示す
ようにそれぞれ接続ワイヤ7で電気的に接続する。この
接続ワイヤ7の材料としてはアルミニューム線や金線を
用いるが、望ましくは、導電性が良好で腐食に対する耐
性の有る金線を用いるとよい。
【0060】次いで、図11に示すように、供給ノズル
30などの供給装置を用いて、液状の封止樹脂18を各
半導体集積回路チップ2の上から外形スリット15の内
側に流し込む。その液状の封止樹脂18の供給を続ける
と、その粘性と表面張力のために流動は外形スリット1
5の位置で止まり、液面が盛り上がってくる。配線基板
1のおもて面の半導体集積回路チップ2と接続ワイヤ7
が充分に隠れたとき、封止樹脂18の供給を止める。
【0061】図12は、配線基板1上の左上の1個の半
導体集積回路チップ2に対する外形スリット15内にの
み、封止樹脂18を満たした状態を示す。この操作を配
線基板1に搭載した各半導体集積回路チップ2ごとに行
う。あるいは、複数の供給ノズル30を有する封止樹脂
供給装置を用いて、複数の半導体集積回路チップ2に同
時に封止樹脂18供給することもできる。
【0062】この液状の封止樹脂18の材料としては、
絶縁性と接着性に優れた熱硬化性のエポキシ樹脂に微粉
末シリカなどのフィラーを添加した熱硬化性樹脂組成物
を用いる。望ましくは、適度の粘性と表面張力を有する
液状の熱硬化性樹脂組成物がよい。粘性が低すぎたり表
面張力が少ないと、外形スリット15で封止樹脂18の
流動を止めることができず、外形スリット15を通して
外部に流れ出す恐れがある。
【0063】また、液状封止樹脂に微粉末シリカを添加
することにより粘度を高くして、加熱硬化中に封止樹脂
18が流動することなく、良好な形状の樹脂封止体8が
得られる。さらに、微粉末シリカを添加することによっ
て樹脂封止体8の熱膨張率や吸水率が改善され、良好な
信頼性を有する半導体装置が得られる。
【0064】次に、樹脂封止体8を形成するために、前
述の液状の封止樹脂18を加熱して硬化する。この実施
形態では配線基板1に樹脂封止体8の外形を形成するた
めの外形スリット15を設けている。したがって、図1
2に示す半導体集積回路チップ2ごとに樹脂封止体8が
得られる。望ましくは、配線基板1上の全ての半導体集
積回路チップ2に対して液状の封止樹脂18を供給した
後、一度にその各封止樹脂18を加熱硬化して、各樹脂
封止体8を形成するとよい。
【0065】その後、配線基板1のうら面の各パッド電
極9に、直径0.6mm〜0.8mmのハンダボールを
供給し、加熱炉を用いて加熱することによってハンダ付
けして、図1に示したハンダボール端子10を設ける。
そして、各半導体集積回路チップ2ごとに、配線基板1
における各外形スリット15の四隅部の縦方向のスリッ
ト15aと横方向のスリット15bとの間の部分を切断
して、PBGA構造の各半導体装置12を単個に分離す
る。
【0066】以上説明したように、この発明による半導
体装置の製造方法において、前述した従来の製造方法と
大きく異なる点は、配線基板1に樹脂封止体8の外形を
形成するための外形スリット15を設ける工程を有する
点と、その樹脂封止体8を形成するための液状の封止樹
脂18を、共通の配線基板1上に搭載された複数の各半
導体集積回路チップ12ごとに、その周囲に形成した外
形スリット15内に個々に流し込んだ後、加熱して硬化
する点である。
【0067】さらに、全ての半導体集積回路チップ2に
対して樹脂封止体8を形成した後、配線基板1における
各外形スリット15の四隅部に残る部分を切断して、各
半導体集積回路チップ2ごとのPBGA構造の単個の半
導体装置12に分離する点である。この製造方法の採用
により、図1に示したように配線基板1のおもて面を露
出することなく、周縁部8a(上端縁部)が曲面形状を
なす樹脂封止体8を備えた半導体装置12を得ることが
できる。
【0068】したがって、搬送中に樹脂封止体8の周縁
部8aが容易に破損することがない。そのため、樹脂封
止体8の周縁部8aの破損により樹脂封止体8に亀裂を
生じて、半導体装置の信頼性を著しく損なうような問題
が発生しない。また前述の破損により生じた破片が、他
の電子部品や部品搬送装置の機能を阻害するなどの問題
も発生しない。
【0069】さらに、配線基板1に搭載した複数の半導
体集積回路チップ2を、それぞれ液状の封止樹脂18を
用いて樹脂封止する工程で、外形スリット15により半
導体集積回路チップ2ごとに個別に樹脂封止体8を設け
ることができる。そのため、多数の半導体集積回路チッ
プ2を搭載した配線基板1を封止する場合でも、封止樹
脂硬化物の体積が大きくなることがなく、硬化による体
積収縮が抑えられるため、配線基板1の反りが発生しな
い。
【0070】したがって、配線基板1から半導体装置1
2を単個に切断するときに、配線基板1に応力が発生せ
ず、半導体集積回路チップ2や樹脂封止体8の剥離や破
損を生じる問題も生じない。
【0071】〔製造方法の他の実施形態:図1,図2お
よび図13〜図16〕次に、この発明による半導体装置
の製造方法の他の実施形態について説明する。図13乃
至図16は、他の実施形態を説明するための前述した図
3乃至図5に対応する断面図である。
【0072】前述した実施形態においては、樹脂板13
のおもて面とうら面に銅箔16を張り付けた配線基板1
に、まずそこに搭載する各半導体集積回路チップに対し
て樹脂封止体8を形成するための各外形スリット15を
孔あけする工程を実施した。しかし、この配線基板1に
外形スリット15を孔あけする工程は、各外形スリット
15の内側の半導体集積回路チップに対して液状の封止
樹脂18を供給し、それを加熱して硬化させて樹脂封止
体8を形成する工程より前であれば、どの段階で実施し
てもよい。
【0073】例えば、次に説明する実施形態において
は、まず図13に示すように、樹脂板13のおもて面と
うら面に銅箔16を設けた配線基板1に、スルーホール
を形成するための円筒形の孔11aを切削ドリルなどの
孔あけ手段によって設ける。その後、図14に示すよう
に、孔あけ加工された樹脂板13の孔11aの内周面を
含む全面に無電解銅メッキ処理によって銅メッキ層17
aを形成することによって、おもて面とうら面の電気的
接続を得るためのスルーホール11を設ける。
【0074】このとき、樹脂板13上に設けた銅箔16
と、メッキ処理によって形成した銅メッキ層17aは一
体化するので、以後は銅箔16であった部分も含めて銅
膜17と呼ぶ。次に、図15に示すように、配線基板1
上に搭載する各半導体集積回路チップを被覆保護する樹
脂封止体の外形を形成するためのほぼ四角形の外形スリ
ット15を四隅部を残して孔あけする(図2参照)。
【0075】このように、外形スリット15の形成を無
電解銅メッキ処理の後に行うと、図15に示すように、
外形スリット15の内壁面にはメッキによる銅メッキ層
17aは形成されない。次に、この配線基板1の両面に
ホトレジストを塗布し、そのおもて面のホトレジストに
対しては、露光および現像処理によるパターニングを行
うことにより、図16に示すように、おもて面の銅膜1
7のうち基板電極3、ダイパッド4及び配線パターンを
形成する部分の上にだけホトレジストによるエッチング
防止膜20を形成する。うら面には全面にホトレジスト
によるエッチング防止膜20を形成する。
【0076】その後、エッチング液を用いたエッチング
処理を行うことによって、エッチング防止膜に被覆され
ていない部分の銅膜17を除去し、しかる後エッチング
防止膜も除去することにより、前述の実施形態において
図6に示したのと同様に、樹脂板13のおもて面に基板
電極3とダイパッド4と配線パターンを設ける。以後の
各工程は、前述の実施形態の場合と同じであるから説明
を省略する。
【0077】配線基板1に外形スリット15を孔あけす
る工程は、銅メッキ処理によって銅膜17を形成する工
程の次に行ってもよい。あるいは、その配線基板1のお
もて面の銅膜17をパターン化して基板電極3とダイパ
ッド4等を形成する工程の次、または配線基板1のうら
面の銅膜17をパーターン化してパッド電極等を形成す
る工程の次に行ってもよい。
【0078】あるいは、配線基板1のおもて面とうら面
に樹脂絶縁膜を形成する工程の次、または配線基板1の
おもて面のダイパッド4上に半導体集積回路チップ2を
接着剤を用いて固着する工程の次、さらにはその半導体
集積回路チップ2の各電極と各基板電極とを電気的に接
続する工程の次に、配線基板1に外形スリット15を孔
あけする工程を実施してもよい。
【0079】このように、どの工程の次に配線基板1に
外形スリット15を孔あけしても、その後、各外形スリ
ット15の内側の半導体集積回路チップに対して液状の
封止樹脂18を供給し、それを加熱して硬化させて樹脂
封止体8を形成した後、回路基板の各外形スリット15
の四隅の接続部分を切断すれば、前述した実施形態の場
合と同様のPBGA構造の半導体装置が得られる。その
各半導体装置の樹脂封止体8の周縁部8aは曲面形状を
なしている。
【0080】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、この発明
による半導体装置は、半導体集積回路チップを保護する
ための樹脂封止体の周縁部が曲面形状をなしている。し
たがって、搬送中に樹脂封止体の周縁部(特に上端縁
部)が容易に破損することがない。そのため、樹脂封止
体の周縁部が破損して樹脂封止体に亀裂を生じ、半導体
装置の信頼性を著しく損なうような問題が発生しない。
また破損により生じた破片が他の電子部品や部品搬送装
置の機能を阻害するなどの問題も発生しない。
【0081】また、この発明による半導体装置の製造方
法は、配線基板に、半導体集積回路チップを被覆保護す
る樹脂封止体の外形を形成するためのほぼ四角形の外形
スリットを四隅部を残して孔あけする工程と、その外形
スリットの内側に半導体集積回路チップごとに樹脂封止
体を形成した後、その外形スリットの孔あけしてない四
隅部を切断する工程を有している。この方法の採用によ
り、配線基板のおもて面の全面を被覆し、周縁部が曲面
形状をなす樹脂封止体を備えたPBGA構造の半導体装
置を容易に製造することができる。
【0082】しかも、多数の半導体集積回路チップを搭
載した配線基板を封止する場合にも、封止樹脂硬化物の
体積が大きくなることがなく、硬化による体積収縮が抑
えられるため配線基板の反りが発生しない。したがっ
て、配線基板から各半導体装置を単個に切断するときに
配線基板に応力が発生せず、半導体集積回路チップや樹
脂封止体の剥離や破損を生じることがなく、信頼性の高
い半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるPBGA構造の半導体装置の一
実施形態の構成を示す模式的な断面図である。
【図2】この発明による半導体装置の製造方法におい
て、配線基板上に複数の半導体集積回路チップを搭載し
た状態を示す平面図である。
【図3】この発明による半導体装置の製造方法の一実施
形態を説明するための最初の工程の半導体装置1個分の
部分を拡大して示す断面図である。
【図4】同じく次の工程を示す図3と同様な断面図であ
る。
【図5】同じく次の工程を示す図3と同様な断面図であ
る。
【図6】同じく次の工程を示す図3と同様な断面図であ
る。
【図7】同じく次の工程を示す図3と同様な断面図であ
る。
【図8】同じく次の工程を示す図3と同様な断面図であ
る。
【図9】同じく次の工程を示す図3と同様な断面図であ
る。
【図10】同じく次の工程を示す図3と同様な断面図で
ある。
【図11】同じく液状の封止樹脂を流し込む工程を示す
断面図である。
【図12】同じく樹脂封止体を形成中の配線基板の平面
図である。
【図13】この発明による半導体装置の製造方法の他の
実施形態を説明するための最初の工程の半導体装置1個
分の部分を拡大して示す断面図である。
【図14】同じく次の工程を示す図13と同様な断面図
である。
【図15】同じく次の工程を示す図13と同様な断面図
である。
【図16】同じく次の工程を示す図13と同様な断面図
である。
【図17】従来のPBGA構造の半導体装置の構成を示
す模式的な断面図である。
【図18】従来の半導体装置の製造方法において配線基
板上に複数の半導体集積回路チップを搭載した状態を示
す平面図である。
【符号の説明】
1:配線基板 2:半導体集積回路チップ 3:基板電極 4:ダイパッド 5:樹脂絶縁膜 6:ダイボンド接着剤 7:接続ワイヤ 8:樹脂封止体 8a:周縁部 9:パッド電極 10:ハンダボール端子 11:スルーホール 11a:孔 12:半導体装置 13:樹脂板 15:外形スリット 15a:縦方向のスリット 15b:横方向のスリット 16:銅箔 17:銅膜 17a:銅メッキ層 18:封止樹脂 20:エッチング防止膜 30:供給ノズル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線基板と、該配線基板のおもて面に、
    半導体集積回路チップと、その半導体集積回路チップの
    各電極とそれぞれ接続ワイヤによって電気的に接続する
    各基板電極と、該半導体集積回路チップを保護するため
    におもて面全面を被覆する樹脂封止体を有し、 前記配線基板のうら面に、マザーボードとの接続を行な
    うためのパッド電極とハンダボール端子を有し、 さらに、前記配線基板のおもて面の前記基板電極とうら
    面の前記パッド電極とを電気的に接続するためのスルー
    ホールを有し、 前記樹脂封止体の周縁部が曲面形状をなしていることを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 樹脂板のおもて面とうら面に銅箔を設け
    た配線基板を用意する工程と、 前記配線基板にスルーホールを形成するための孔をあけ
    る工程と、 該工程で設けた孔の内周面を含む前記配線基板の全面に
    銅メッキを施し、該配線基板のおもて面とうら面の前記
    銅箔と銅メッキ層からなる銅膜を電気的に接続するスル
    ーホールを形成する銅メッキ工程と、 前記配線基板のおもて面の銅膜をパターニングして、半
    導体集積回路チップの各電極と電気的に接続するための
    複数の基板電極を形成する第1のパターン化工程と、 前記配線基板のうら面の銅膜をパターニングして複数の
    ハンダボール端子をハンダ付けするための、前記スルー
    ホールを介して前記各基板電極とそれぞれ電気的に接続
    した複数のパッド電極を形成する第2のパターン化工程
    と、 前記配線基板のおもて面とうら面に、前記各基板電極と
    パッド電極が露出するように樹脂絶縁膜を形成する工程
    と、 前記配線基板のおもて面のほぼ中央部に前記半導体集積
    回路チップを接着剤を用いて固着する工程と、 その半導体集積回路チップの各電極と前記各基板電極と
    をそれぞれ接続ワイヤによって電気的に接続する接続工
    程と、 前記配線基板を用意する工程から前記接続工程までのい
    ずれかの工程の次に実施され、前記配線基板に、半導体
    集積回路チップを被覆保護する樹脂封止体の外形を形成
    するためのほぼ四角形の外形スリットを四隅部を残して
    孔あけする工程と、 前記配線基板上の各半導体集積回路チップと基板電極を
    含む前記外形スリットの内側の全面を被覆保護するため
    の樹脂封止体を形成する工程と、 前記各パッド電極にそれぞれハンダボール端子をハンダ
    付けする工程と、 前記配線基板の外形スリットを孔あけしてない四隅部を
    切断する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記樹脂封止体を形成する工程が、前記各外形スリット
    の内側の各半導体集積回路チップを含む全面に熱硬化性
    の液状の封止樹脂を供給した後、その封止樹脂を加熱し
    硬化させて前記樹脂封止体を形成する工程である半導体
    装置の製造方法。
JP2000122859A 1999-04-28 2000-04-24 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2001015647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122859A JP2001015647A (ja) 1999-04-28 2000-04-24 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12265999 1999-04-28
JP11-122659 1999-04-28
JP2000122859A JP2001015647A (ja) 1999-04-28 2000-04-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001015647A true JP2001015647A (ja) 2001-01-19

Family

ID=26459752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000122859A Pending JP2001015647A (ja) 1999-04-28 2000-04-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001015647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039267A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Samsung Electronics Co Ltd チップスケールパッケージ製造のための薄型印刷回路基板
US7750456B2 (en) 2006-01-11 2010-07-06 Samsung Techwin Co., Ltd. Printed circuit board and method of manufacturing semiconductor package using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039267A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Samsung Electronics Co Ltd チップスケールパッケージ製造のための薄型印刷回路基板
US7750456B2 (en) 2006-01-11 2010-07-06 Samsung Techwin Co., Ltd. Printed circuit board and method of manufacturing semiconductor package using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3578770B2 (ja) 半導体装置
US7154189B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3546131B2 (ja) 半導体チップパッケージ
KR100339044B1 (ko) 볼그리드어레이 반도체패키지 및 그 제조방법
US6389689B2 (en) Method of fabricating semiconductor package
US7719104B2 (en) Circuit board structure with embedded semiconductor chip and method for fabricating the same
US6329228B1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2008277570A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003017518A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
US6558981B2 (en) Method for making an encapsulated semiconductor chip module
JPH10233463A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010109274A (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JPH0883865A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH11260954A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20090122514A (ko) 플립 칩 패키지 및 그 제조방법
JP2000243875A (ja) 半導体装置
JPH104151A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001015647A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2936540B2 (ja) 回路基板及びその製造方法とこれを用いた半導体パッケージの製造方法
JP3672885B2 (ja) 半導体装置
KR100533761B1 (ko) 반도체패키지
JP4978244B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08316360A (ja) Ic実装構造
JPH09246416A (ja) 半導体装置
JP2000307038A (ja) チップサイズ・パッケージ(csp)及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090924