JP2001013655A - 現像処理装置 - Google Patents

現像処理装置

Info

Publication number
JP2001013655A
JP2001013655A JP11181719A JP18171999A JP2001013655A JP 2001013655 A JP2001013655 A JP 2001013655A JP 11181719 A JP11181719 A JP 11181719A JP 18171999 A JP18171999 A JP 18171999A JP 2001013655 A JP2001013655 A JP 2001013655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid level
developing
temperature
heater
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11181719A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Nakano
司 中野
Shoichi Nakano
正一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP11181719A priority Critical patent/JP2001013655A/ja
Publication of JP2001013655A publication Critical patent/JP2001013655A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液面を計測するセンサ類が故障した場合でも
現像処理槽の液面低下を無理なく判別し得る装置を合理
的に構成する。 【解決手段】 現像処理槽の現像液面が低下した際に、
現像処理液を加熱するヒータHからの輻射熱を受ける位
置に対して現像処理液の温度を計測する温度センサST
を配置し、この温度センサSTが現像処理液の目標温度
より高温を計測したときに、液面の異常低下として検出
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現像処理液を貯留
する現像処理槽と、この現像処理槽に感光材を送る搬送
機構とを備えると共に、現像処理槽の現像処理液の液温
を計測する温度センサと、現像処理槽の現像処理液を加
熱する加熱器とを備え、温度センサで計測される液温を
目標温度に維持するよう加熱器を制御する温度制御手段
を備えた現像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からの現像処理装置は、上記のよう
に現像処理槽に対して温度センサと、加熱器とを備える
ことで、液温を現像処理に適した目標温度(38度〜4
0度程度の温度)に維持するよう構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来からの現像処理装
置として写真フィルムを現像するものを例に挙げると、
現像処理時には現像処理槽の現像処理液が写真フィルム
に付着して持ち出されるので現像処理の時間経過に伴っ
て現像処理槽の液面低下に繋がるものとなっている。こ
のことから、この種の現像処理装置には現像処理槽の液
面レベルを計測する液面センサ等を備え、この液面セン
サで液面の異常低下を判別すると、加熱器の過熱を防止
する等ため、例えば加熱器を作動停止させる制御を行っ
ている。しかし、液面のレベル変化に追従して上下作動
するフロートを備えたもののように、現像処理液に直接
触れるフロートを備えた構造の液面センサでは、フロー
トに対して現像処理液中の薬品が結晶化して付着する現
象も多く発生し、この結晶化した薬品によってフロート
の運動が妨げられ、適正に液面低下を検出できないおそ
れもある。
【0004】このように液面低下を適正に検出できない
状況に陥った場合には、現像処理液の液面が加熱器での
加熱が可能なレベルより低下して現像処理液の液温も適
正に維持されないのみならず、加熱器の温度が過剰に上
昇してしまい、加熱器自体を傷めることもあり、液面低
下を無理なく判別する技術が望まれている。そこで、液
面センサを増設することや、超音波や赤外線を用いて非
接触式に液面レベルを計測するセンサを備えることも考
えられるが、コスト上昇に繋がる点で採用し難い面があ
る。さらに超音波式等の液面センサであっても故障が発
生するおそれはある。
【0005】本発明の目的は、液面を計測するセンサ類
が故障した場合でも現像処理槽の液面低下を無理なく判
別し得る装置を合理的に構成する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の特徴(請
求項1)は、現像処理液を貯留する現像処理槽と、この
現像処理槽に感光材を送る搬送機構とを備えると共に、
現像処理槽の現像処理液の液温を計測する温度センサ
と、現像処理槽の現像処理液を加熱する加熱器とを備
え、温度センサで計測される液温を目標温度に維持する
よう加熱器を制御する温度制御手段を備えた現像処理装
置において、前記温度センサを、現像処理槽の現像処理
液の液面レベルの低下時に前記加熱器からの輻射熱を受
ける位置に配置し、液面レベルが異常低下していること
を検出する対処制御手段を備えている点にあり、その作
用、及び、効果は次の通りである。
【0007】本発明の第2の特徴(請求項2)は請求項
1において、前記温度センサが縦長姿勢の棒状の素材に
内蔵して構成されると共に、前記加熱器が縦長姿勢の棒
状の素材に電気ヒータを内蔵して構成されている点にあ
り、その作用、及び、効果は次の通りである。
【0008】本発明の第3の特徴(請求項3)は請求項
1又は2において、前記現像処理槽の液面レベルを計測
する液面センサを備え、この液面センサによって、現像
処理槽の液面が予め設定された液面レベルより低下した
ことを計測した際に、報知機構を作動させる制御と、前
記加熱器での加熱を停止する制御との少なくとも一方の
制御を行う副対処制御手段を備えている点にあり、その
作用、及び、効果は次の通りである。
【0009】〔作用〕上記第1の特徴によると、現像処
理液の液面が適正なレベルにある場合には、温度センサ
も加熱器も現像処理液に没した状態にあるので、加熱器
の表面温度が急激に上昇することは無く、温度センサも
急激な温度変化を検出することがない。そして、液面レ
ベルを計測するセンサ類が故障した場合であっても、現
像処理液の液面が大きく低下すると、現像処理液の液面
から上方に加熱器が露出し、その表面温度も短時間のう
ちに高まるので、この露出面からの輻射熱を温度センサ
が検出することで、液面の異常低下を検出できる。これ
によって、例えば、報知機構を作動させる制御、あるい
は、加熱器での加熱を停止する制御等の制御を行うこと
ができ、報知機構の報知に基づいて現像液が低下したこ
とを容易に察知して現像液の補充や故障した部位の修理
等適切な処理を行うことや、加熱器の加熱が自動的に停
止することによって加熱器の温度が過剰に上昇すること
に起因する傷みを未然に防止することが可能となる。
【0010】上記第2の特徴によると、温度センサも加
熱器も縦長姿勢に形成されているので夫々が平行姿勢と
なり、加熱器からの輻射熱を温度センサで良好に捉え
て、温度上昇を迅速に判別し得るものとなる。
【0011】上記第3の特徴によると、液面センサで現
像処理液の液面レベルが低下したことを検出した際には
副対処制御手段が報知機構を作動させる制御、あるい
は、加熱器での加熱を停止する制御の少なくとも一方の
制御を行うので、請求項1の作用と同様に報知機構の報
知に基づいて現像液が低下したことを容易に察知して現
像液の補充や故障した部位の修理等適切な処理を行うこ
とや、又、加熱器の加熱が自動的に停止することによっ
て加熱器の温度が過剰に上昇することに起因する傷みを
未然に防止することも可能となる。
【0012】〔発明の効果〕従って、液面レベルを計測
するセンサ類を付加すること無く、従来から備えられて
いる機器を利用するようソフトウエアの設定を変更する
程度の改良によって液面を計測するセンサ類が故障した
場合でも、例えば、現像処理槽の液面レベルの異常低下
を無理なく判別して適切な処置を行ったり、自動的な加
熱停止で加熱器の傷みを解消できる装置が合理的に構成
されたのである。又、液面レベルの異常低下を迅速、確
実に判別できるものとなり、又、液面センサによって現
像処理液の異常低下を検出した場合にも適切な処置を行
ったり、自動的な加熱停止で加熱器の傷みを解消できる
ものとなったのである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1には写真現像処理装置の構造
が示されている。つまり、この写真現像処理装置では先
端にリーダを接続した感光材の一例としてのフィルム1
を装填するフィルム装填部2と、フィルム装填部2から
繰り出されたフィルム1を現像処理するフィルム現像部
3と、現像処理後のフィルム1を乾燥ヒータによって暖
められ乾燥ファンからの温風によって乾燥するフィルム
乾燥部4と、乾燥後のフィルム1を排出する排出部5
と、排出されたフィルム1を一時的に保存するフィルム
受け部6とが備えられている。フィルム装填部2に装填
されたフィルム1は、搬送ローラと遊転ローラとに挟持
された状態で搬送され、フィルム現像部3に送り込まれ
るが、フィルム現像部3の入口付近には光センサ7が設
けられており、この光センサ7の信号とフィルム搬送速
度からフィルム現像部3に搬入されて現像処理されるフ
ィルムの長さを求めることができる。
【0014】フィルム現像部3には、現像、漂白、定着
等の現像処理を順次行うため現像液、漂白液、定着液、
安定液などの処理液が各別に充填された7つの現像処理
槽が形成されている現像処理エリアと、現像処理エリア
内でフィルム1を搬送する長さの異なる搬送ローラユニ
ット8(搬送機構の一例)とが備えられている。7つの
現像処理槽3A〜3Gは、フィルム1の搬送方向の順に
並んでおり、1番目の深い漕が現像液用処理槽3Aで、
次が漂白液用処理槽3Bで、続く2つが定着液用処理槽
3C、3Dであり、3つの浅い漕となっているのが安定
液用処理槽3E,3F,3Gである。各処理槽は深さが
異なっていても、実質的には同様な構造をもっており、
図2に現像液用処理槽3Aの縦断面視での模式図が示さ
れている。
【0015】図2及び図3に示すように、現像液用処理
槽3Aはその主体部分の上側領域の側方にサブタンク3
Asを備えており、処理槽3Aの上側領域とサブタンク
3Asは流通可能となっている。又、サブタンク3As
と処理槽3Aの底部とがフィルタFを備えた循環管路1
3Lで接続して循環ラインを形成しており、この循環管
路13Lの途中には循環ポンプ13Pが備えられ、この
サブタンク3Asの内部には、現像処理液の液面レベル
を検出するようガイドロッドSLaに沿ってフロートS
Lbが上下作動する液面センサSLと、現像処理液を加
熱する加熱器としてのヒータHと、その現像処理液の温
度を検出する温度センサSTとが備えられている。又、
ヒータHは縦長姿勢の棒状の素材にニクロム線等の電気
ヒータ内蔵して構成され、温度センサSTは縦長姿勢の
棒状の素材に内蔵して構成され、夫々が互いに平行とな
る姿勢で隣接する位置に配置されている。
【0016】サブタンク3Asには、給水ラインを形成
する給水管路14Lが接続されており、現像処理液から
の水の蒸発分を補償するために、適時給水ポンプ14P
を作動させ、流量センサ14Sで必要とする量の水を計
測するまで給水タンク14Tから給水管路14Lを介し
てサブタンク3Asに送るものとなっている。又、サブ
タンク3Asには、現像処理液を補充する補充管路15
Lが接続されており、フィルムに付着して持ち出される
現像処理液を補充する目的と、現像液の活性度を一定に
保つ目的とから、フィルム1の処理量が設定された値に
達した場合、及び、前記液面センサSLで液面低下を検
出した場合には、補充ポンプ15Pを作動させて補充用
現像処理液タンク15Tからの現像処理液を流量センサ
15Sで必要とする量の現像処理液を計測するまで補充
管路15Lを介してサブタンクAsに送るものとなって
いる。
【0017】現像液用処理槽3Aには、排出ラインを形
成する排出管路16Lが接続されており、現像液の補充
時に排出ポンプ16Pを同時又はシーケンス的に動作さ
せ、現像液用処理槽3Aから劣化した現像液を流量セン
サ16Sで所定量を計測して排出タンク16Tへ排出す
るものとなっおり、現像液用処理槽3Aと排出タンク1
6Tの間には、不測の事態に備えてオーバーフロー排出
管路16Fが付加的に設けられている。
【0018】この写真現像処理装置では、現像液用処理
槽3Aに補給される現像液、漂白液用処理槽3Bに供給
される漂白液、定着液用処理槽3C、3Dに補給される
定着液、安定液用処理槽3E、3F、3Gに補給される
安定液(これらを現像処理液と称する)の温度管理、液
面レベルの管理を自動的に行うと共に、液面低下とフィ
ルター交換時期の報知を自動的に行う制御系を備えてい
る。尚、この装置では、現像液、漂白液、定着液、安定
液夫々とも殆ど同じ構造の機構を介して送り出すものと
なっており、その1つに対する制御を以下に詳述する。
【0019】図4に示すように制御系が構成され、この
制御系ではマイクロプロセッサを備えた制御装置18に
対して、フィルム1を夫々の現像処理槽に送る搬送モー
タ(図示せず)が駆動状態にあるか、停止状態にあるか
を示す信号、及び、温度センサST、液面センサSL、
前記3つの流量センサ14S,15S,16S夫々から
の信号が入力する系が形成されると共に、この制御装置
18からヒータH、循環ポンプ13P、給水ポンプ14
P、補充ポンプ15P、排出ポンプ16P、文字や図形
の表示が可能な液晶モニター19、ブザーや音声を発す
るスピーカ等で構成されるアラーム20夫々に対する信
号系が形成されている。尚、液晶モニター19とアラー
ム20とで報知機構が構成され、同図においては、5つ
のセンサからの信号の入力系と、ヒータH、循環ポンプ
13P、給水ポンプ14P、補充ポンプ15P、排出ポ
ンプ16Pに対する出力系とが1組だけ示されている
が、この入力系と出力系とは夫々の現像処理槽に対応し
た組だけ存在する。
【0020】そして、この制御装置18での現像処理槽
の温度管理ルーチンが図5のフローチャートに示すよう
に構成され、この処理では、温度センサSTで計測され
る温度Dが摂氏40度程度に設定された第1設定温度D
1(目標温度の一例)以下の場合にはヒータHに通電し
て現像処理槽の加熱を行い、この第1設定温度D1以上
である場合にはヒータHへの通電を停止(既に通電停止
状態にあれば停止状態を維持)する処理を行うと共に
(#101〜#105ステップ)、温度センサSTで計
測される温度Dが前記第1設定温度D1より数度高温側
に設定された第2設定温度D2(設定温度の一例)以上
であることを検出すると、現像処理液の液面が異常低下
してヒータHからの輻射熱を温度センサSTで直接受け
ていると判断できるので、液晶モニター19に対して
「液面低下」の文字を表示すると同時にアラーム20を
作動させ、又、ヒータHによる加熱停止、すなわちヒー
タHに対する通電を停止するものとなっている(#10
6〜#108ステップ)。尚、この制御のうち#101
〜#105ステップで温度制御手段Aが構成され、#1
06〜#108ステップで対処制御手段Bが構成されて
いる。
【0021】この処理は、温度センサSTで計測される
現像処理液の温度を現像処理に適した温度に維持するよ
うヒータHに対する通電をON・OFFする単純な制御
であるが、液面センサSLが故障した場合のように液面
が大きく低下する状況に陥った場合には、ヒータHの表
面温度が短時間のうちに高温になり、このヒータHから
の輻射熱を温度センサSTが直接受けて温度上昇を検出
することに基づいて液面が異常低下していることを判別
するものとなっており、液面が低下した状態にあること
を報知することによって、液面を目標レベルに高めるた
めの適切な処置を取り得ると共に、強制的にヒータHを
停止させることによってヒータHの傷みを防止し得るも
のとなっている。
【0022】この制御装置18での現像処理槽の液面レ
ベル管理ルーチンが図6のフローチャートに示すように
構成されている。又、前記液面センサSLのフロートS
Lbが上端位置にある状態と下端にある状態とを検出し
得る構造となっており、フロートSLbが上端にある場
合には適正レベルと判断し、下端レベルにある場合には
異常レベルと判断し、この異常レベルと適正レベルとの
中間位置にある場合(上端でも下端でもない場合)には
補給レベルと判断するよう基本的な判断条件を設定して
ある。そして、この処理では、液面センサSLからの信
号を入力して、現像処理液の液面レベルが適正レベルに
ある場合には特別の処理を行わず、補給レベルにある場
合には流量センサ15Sからの信号をフィードバックし
ながら補充ポンプ15Pを駆動して設定量の現像処理液
の補充を行い(#201〜#204ステップ)、異常レ
ベルにある場合には「液面低下」の文字を液晶モニター
19に表示すると同時にアラーム20を作動させ、又、
ヒータHによる加熱停止、すなわちヒータHに対する通
電を停止するものとなっている(#205、#206ス
テップ)。尚、この制御のうち、#203、#204ス
テップで補給制御手段Cが構成され、#205、#20
6ステップで副対処制御手段Dが構成されている。
【0023】この処理は、現像処理液がフィルムに付着
して持ち出される現象に起因して現像処理液の液面レベ
ルが適正レベルより低下した場合に現像処理液を補充す
ることで液面レベルを適正レベルに維持する制御と、液
面レベルが異常なレベルまで低下した場合に行われる制
御とを示してあり、例えば、補充用現像処理液が消費さ
れ尽くした場合や、補充系が故障した場合のように、液
面レベルが異常レベルまで低下した場合には、液面が低
下した状態にあることを報知することで、液面を適正レ
ベルまで高めるための適切な処置を取り得ると共に、強
制的にヒータHを停止させることでヒータHの傷みを防
止し得るものとなっている。
【0024】更に、この制御装置18でフィルターFの
交換時期を報知するフィルター管理ルーチンが図7のフ
ローチャートに示すように構成されている。前記循環ポ
ンプ13Pはステッピングモータやシンクロナスモータ
のように間歇信号の周期の変更で速度調節自在なモータ
で駆動されるものが用いられている。そして、この処理
では、フィルム1の搬送の有無を判断し、フィルム1の
現像処理を行っている場合には循環ポンプ13Pを標準
速度で駆動し、これとは逆に、フィルム1の処理を行っ
ていない場合には、循環ポンプ13Pを低速で駆動し
(#301〜#303ステップ)、夫々の速度での駆動
時における間歇信号の数(パルスの数)をカウントし、
このカウントの積算値をPにセットし、更に、この積算
値Pが予め設定された設定値PLに達すると、「フィル
ターを交換して下さい」の文字を液晶モニター19に表
示すると同時にアラームを作動させるものとなっている
(#304〜#306ステップ)。又、この処理では、
モータを駆動する間歇信号をカウントすることで循環ポ
ンプ13Pで循環させた現像処理液の量を判別している
が、例えば、標準速度で循環ポンプ13Pを駆動した際
の時間の積算値を求め、低速で循環ポンプ13Pを駆動
した際の時間の積算値に速度差に比例する係数(この場
合1より小さい値)を乗じて積算値を求め、夫々の積算
値を加算することで、循環ポンプ13Pで循環させた現
像処理液の量を判別するよう実施しても良い。尚、この
制御のうち、#304〜#306ステップで交換報知制
御手段Eが構成されている。
【0025】つまり、この制御では標準速度で循環ポン
プ13Pを駆動した場合でも、低速で循環ポンプ13P
を駆動した場合でも、循環ポンプ13Pで循環させた現
像処理液の総量を計測するので、このように循環ポンプ
13Pで循環させた現像処理液の総量と正比例してフィ
ルターFに汚れを発生したと判断し、この判断に基づい
てフィルターFが交換時期にあることを報知すること
で、最適な時期にフィルターFの交換を行えるものとな
っている。
【0026】このように本発明は、現像処理液の液面が
低下したことを液面センサSLと温度センサSTとの2
系統の検出手段の何れかを用いて検出できるので、一方
が故障した場合でも、誤りなく確実に液面の異常低下を
検出し、かつ、この現像処理液の液面低下を液晶モニタ
ー19に対する文字の表示と、アラーム20による音声
とによって作業者に対して確実に報知して、適切な対応
を迅速に行え、又、強制的にヒータHに対する通電を停
止するのでヒータHの傷みを回避できるものとなってい
る。特に、現像処理液が適正レベルより大きく低下して
異常レベルまで低下した場合には、ヒータHが、空だき
状態に陥るものであるが、本発明によると、液晶モニタ
ー19に対する文字の表示と、アラーム20による音声
とによって作業者に対して確実に報知すると共に、強制
的にヒータHに対する通電を停止して空だきを即時に停
止させヒータHの温度が過剰に上昇することに起因する
ヒータHの傷みを未然に防止することも可能となってい
る。更に、本発明は、フィルム1を現像する装置以外
に、印画紙を現像する装置に適用することも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】現像装置の概略を示す断面図
【図2】現像用処理槽の模式図
【図3】サブタンクのセンサ類、ヒータ、フィルターの
配置を示す平面図
【図4】制御系のブロック回路図
【図5】温度管理ルーチンのフローチャート
【図6】液面管理ルーチンのフローチャート
【図7】フィルター管理ルーチンのフローチャート
【符号の説明】
1 感光材 19,20 報知機構 A 温度制御手段 B 対処制御手段 D 副対処制御手段 D1 目標温度 D2 設定温度 H 加熱器 ST 温度センサ SL 液面センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像処理液を貯留する現像処理槽と、こ
    の現像処理槽に感光材を送る搬送機構とを備えると共
    に、前記現像処理槽の現像処理液の液温を計測する温度
    センサと、前記現像処理槽の現像処理液を加熱する加熱
    器とを備え、温度センサで計測される液温を目標温度に
    維持するよう加熱器を制御する温度制御手段を備えた現
    像処理装置であって、 前記温度センサを、前記現像処理槽の現像処理液の液面
    レベルの低下時に前記加熱器からの輻射熱を受ける位置
    に配置し、この温度センサによって、前記目標温度より
    高温に設定された設定温度より高い温度を検出した際
    に、液面レベルが異常低下していることを検出する対処
    制御手段を備えている現像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記温度センサが縦長姿勢の棒状の素材
    に内蔵して構成されると共に、前記加熱器が縦長姿勢の
    棒状の素材に電気ヒータを内蔵して構成されている請求
    項1記載の現像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記現像処理槽の液面レベルを計測する
    液面センサを備え、この液面センサによって、現像処理
    槽の液面が予め設定された液面レベルより低下したこと
    を計測した際に、報知機構を作動させる制御と、前記加
    熱器での加熱を停止する制御との少なくとも一方の制御
    を行う副対処制御手段を備えている請求項1又は2に記
    載の現像処理装置。
JP11181719A 1999-06-28 1999-06-28 現像処理装置 Withdrawn JP2001013655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11181719A JP2001013655A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 現像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11181719A JP2001013655A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 現像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001013655A true JP2001013655A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16105685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11181719A Withdrawn JP2001013655A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 現像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001013655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341501A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Noritsu Koki Co Ltd 現像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341501A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Noritsu Koki Co Ltd 現像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001013655A (ja) 現像処理装置
US5570154A (en) Automatic developing apparatus, using solid processing agent dissolved in water, for developing a photosensitive material
JP3622848B2 (ja) 現像処理装置
JP2001013657A (ja) 現像処理装置
KR101172160B1 (ko) 대기 차단형 물탱크를 갖는 보일러의 자동 물 보충방법
JP2003005332A (ja) 現像処理装置
JP2685330B2 (ja) 感光材料処理装置及びその装置の加水方法
JP2002341501A (ja) 現像処理装置
EP0916999B1 (en) A method for supplying water to a treatment liquid and a photo-developing apparatus
JP2002351033A (ja) 現像処理装置
JP2002006460A (ja) 現像処理装置
JP3543132B2 (ja) 写真感光材料の自動現像処理装置
EP0557504B1 (en) Modification of film processor chemistry proportional heating during replenishment
EP0557500B1 (en) Detecting and disregarding invalid temperature data in a system for controlling the temperature in an automatic film processor
JP3745900B2 (ja) 処理液供給装置
EP0557503B1 (en) Control of temperature in film processor in absence of valid feedback temperature data
JP4654541B2 (ja) 現像処理装置
JP3092766B2 (ja) 写真処理機の自動補水装置
JP2002365777A (ja) 現像処理液の温度制御装置
JP2722423B2 (ja) 感光材料処理装置における管理方法
JP3662317B2 (ja) 感光材料処理装置の液補充方法及び感光材料処理装置
JPH1130845A (ja) 写真現像処理装置
JP3442178B2 (ja) 自動現像装置
JP2000105465A (ja) 処理液感度補正装置
JP3619924B2 (ja) 自動現像装置及び自動現像装置の温調完了判断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905