JP2001013623A - 熱現像感光材料の現像方法 - Google Patents

熱現像感光材料の現像方法

Info

Publication number
JP2001013623A
JP2001013623A JP11185731A JP18573199A JP2001013623A JP 2001013623 A JP2001013623 A JP 2001013623A JP 11185731 A JP11185731 A JP 11185731A JP 18573199 A JP18573199 A JP 18573199A JP 2001013623 A JP2001013623 A JP 2001013623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
section
photothermographic material
silver
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11185731A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Matsumura
智之 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11185731A priority Critical patent/JP2001013623A/ja
Publication of JP2001013623A publication Critical patent/JP2001013623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬調化助剤を用い実用上十分に硬調で、網点
品質にも優れた感光材料でありながら、熱現像処理条件
の変動により、現像進行速度が大きな影響を受けること
がなく、画像濃度ムラを生じない熱現像感光材料の処理
方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に有機銀粒子、感光性ハロゲン
化銀粒子、還元剤、ヒドラジン誘導体、及び下記一般式
(J)で表される構造を有する化合物を含有する熱現像
感光材料を現像する方法において、熱現像部の処理温度
が100℃以上150℃以下で、かつ該熱現像部のパス
長(ps)と該熱現像部のローラーとの搬送方向の接触
長さ(rs)の比(rs/ps)が、0.6以下である
ことを特徴とする熱現像感光材料の現像方法。 【化1】 (式中、R1及びR2はそれぞれ独立に一価の置換基であ
り、R3は水素原子、アルキル基又は一価の金属原子で
ある。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像感光材料の現
像方法に関し、詳しくは印刷製版や医療の分野に用いて
好適な白黒画像を形成する熱現像感光材料の現像方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来印刷製版や医療の分野では、画像形
成材料の湿式処理に伴う廃液が、作業性の上で問題とな
っており、近年では環境保全、省スペースの観点からも
処理廃液の減量が強く望まれている。そこで、レーザー
・イメージセッターやレーザー・イメージャーにより効
率的な露光が可能で、処理液を用いず高解像度で鮮明な
黒色画像を形成することができる光熱写真材料とその処
理方法が開発された。
【0003】例えば、米国特許第3,152,904
号、同3,487,075号及びD.モーガン(Mor
gan)による「ドライシルバー写真材料(Dry S
ilver Photographic Materi
als)」(Handbookof Imaging
Materials,Marcel Dekker,I
nc.第48頁,1991)等に記載されているよう
に、支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子、還
元剤及びバインダーを含有する熱現像感光材料とその処
理方法が知られている。
【0004】これらの熱現像感光材料は常温で安定であ
るが、露光後高温(例えば、80〜140℃)に加熱す
ることで現像される。即ち、加熱することで有機銀塩
(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸化還元反
応を通じて銀を生成し、この酸化還元反応は露光でハロ
ゲン化銀に生成した潜像銀の触媒作用によって促進され
る。露光領域中の有機銀塩の反応によって生成した銀は
黒色画像を形成し、これは非露光領域と対照をなし画像
の形成がなされるが、この反応過程は外部から水等の処
理液を供給することなしで進行する。
【0005】しかしながら、用途に応じた熱現像感光材
料としての特性を十分に具備させることは容易ではな
い。特に硬調で網点品質にも優れた感光材料を提供する
ことは、非常に困難であるが、後記する一般式(J)で
表される硬調化助剤を用いると実用上満足出来る特性と
なることがわかった。ところがこの硬調化助剤を添加し
た熱感光材料は処理条件のわずかな変動により、現像進
行速度が大きな影響を受け、結果的に画像濃度ムラを生
じやすくなってしまうという問題が生じることがわかっ
てきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題を
解決するためになされた。
【0007】即ち、本発明の目的は、一般式(J)で表
される硬調化助剤を用い実用上十分に硬調で、網点品質
にも優れた感光材料でありながら、熱現像処理条件の変
動により、現像進行速度が大きな影響を受けることがな
く、画像濃度ムラを生じない熱現像感光材料の処理方法
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記構
成を採ることにより達成される。
【0009】〔1〕支持体上に有機銀粒子、感光性ハロ
ゲン化銀粒子、還元剤、ヒドラジン誘導体、及び下記一
般式(J)で表される構造を有する化合物を含有する熱
現像感光材料を現像する方法において、熱現像部の処理
温度が100℃以上150℃以下で、かつ該熱現像部の
パス長(ps)に対する該熱現像部のローラーと感光材
料の搬送方向の接触長(rs)の比(rs/ps)が、
0.6以下であることを特徴とする熱現像感光材料の現
像方法。
【0010】
【化2】
【0011】(式中、R1及びR2はそれぞれ独立に一価
の置換基であり、R3は水素原子、アルキル基又は一価
の金属原子である。) 〔2〕支持体上に有機銀粒子、感光性ハロゲン化銀粒
子、還元剤、ヒドラジン誘導体、及び前記一般式(J)
で表される構造を有する化合物を含有する熱現像感光材
料を現像する方法において、熱現像部の処理温度が12
0℃以上130℃以下で、かつ該熱現像部の前に、処理
温度90℃以上120℃未満の予熱部を設けることを特
徴とする熱現像感光材料の現像方法。
【0012】〔3〕予熱部の温度が、110℃以上11
8℃以下であることを特徴とする〔2〕記載の熱現像感
光材料の現像方法。
【0013】〔4〕予熱部における予熱処理時間が、5
秒以上20秒以下であることを特徴とする〔2〕又は
〔3〕記載の熱現像感光材料の現像方法。
【0014】本発明において熱現像部のパス長(ps)
とは、感光材料を現像部全体にいきわたらせた時の現像
部にある感光材料の長さを、測定することによって定義
される。
【0015】熱現像部の全搬送ローラー及び/または全
ヒートローラーとの搬送方向の接触長(rs)とは、現
像部のローラーと感光材料が接触している感光層側とバ
ッキング層側の両側のトータルの搬送方向の長さであ
る。
【0016】即ち、熱現像部のパス長(rs)と熱現像
部のローラーと感光材料との接触長(rs)を図で説明
すると図1に示すごとくである。
【0017】図1は、現像部1の感光材料搬入口Aと搬
出口Bのローラーをのぞいては千鳥状にローラーが配置
されている場合の図である。
【0018】現像部1のパス長(ps)とは、搬入口A
と搬出口Bの間の熱現像部にある感光材料2の長さであ
る。感光材料との接触長(rs)は、現像部1内でロー
ラーと接触している感光材料の長さの総和であり、下記
の式で表される。
【0019】rs={ra(1)+ra(2)・・・+
ra(n)}+{rb(1)+rb(2)・・・+rb
(n)} ra:感光層側の個々のローラー接触長さ rb:バッキング層側(感光層の裏面側)の個々のロー
ラー接触長さ 感光材料搬入口Aと搬出口Bのローラーのごとく対向ロ
ーラーの場合においては、ra及びrbは図2のごとく
そのニップ部分11の長さとなる。
【0020】具体的な測定方法の例としては、千鳥状に
ローラーが配置されている場合、対向ローラーの場合の
いずれでもローラーと感光材料が接触している部位の両
側(搬送方向の前後)から25μmのPETベース(T
ORAYルミラー#25)を差し込み、差し入れた25
μmPETの先端から先端の長さを接触長とし、これら
を足し合わせた長さをrsとする。
【0021】本発明においては、rs/psは0.6以
下であるが、0.10≦rs/ps≦0.6がより好ま
しいことを見出した。接触長が短すぎると所望の現像時
間中にローラーから伝達される熱が少なすぎて、現像が
不十分となる可能性があるためである。
【0022】上記のごとく一般式(J)で表される構造
を有する化合物を感光層中に添加することにより、硬調
で、点質に優れた感光材料が得られるが、一方、処理条
件のわずかな変動により現像進行速度が大きな影響を受
け、結果的に画像濃度ムラが発生しやすくなる。
【0023】本発明は、その解決策としてこれらの変動
要素をより少なくする為に、下記二つの方法を見いだし
たというものである。
【0024】(1)現像処理において、熱現像処理部の
中でローラーとの接触部分を少なくする。これにより感
光材料への急激な熱伝達が起きることを防ぎ、感光材料
中の厚み方向、面内方向での温度勾配を小さくすると画
像濃度ムラが発生しにくく出来ることを見いだした。具
体的に接触部分を短くする為の手段としては、恒温槽内
を多段ローラーや千鳥ローラーで搬送する方式等があ
る。
【0025】(2)又、現像が進行する温度が120℃
以上であるため、予熱部を設置し、現像が開始する前
に、予め現像温度よりわずかに低い温度まで、感光材料
を調温することにより、現像部内での昇温による感光材
料中の厚み方向、面内方向での温度勾配を小さくするこ
とが出来、画像濃度ムラの発生を防ぐことが出来る。
【0026】尚、一般式(J)で表される硬調化助剤の
具体例としては、例えば下記J−1〜J−7が挙げられ
る。
【0027】
【化3】
【0028】
【発明の実施の形態】本発明においては、感光層と支持
体間及び/又は感光層と反対面に染料含有層を有するこ
とが出来る。該染料層に含有せしめる染料は露光光源波
長に吸収を持つことが必要であるが、その吸収波形、化
学構造は任意である。近赤外レーザーを光源に用いる場
合、該染料層の透過吸収スペクトルは、750nmから
830nmの間に吸収極大を有する事が好ましい。ま
た、可視領域、近紫外領域の吸収は少ないものが好まし
い。
【0029】本発明に使用可能な染料は特に限定されな
いが、好ましく使用出来る染料の例として、下記一般式
(1a)、(2)、(3)、(4)が挙げられる。
【0030】
【化4】
【0031】(式中、Z1及びZ2は各縮合環を形成して
もよい5又は6員の含窒素複素環を形成するに必要な非
金属原子群を表し、R1及びR2は各々アルキル基、アル
ケニル基又はアラルキル基を表し、Lは5、7又は9個
のメチン基が共役二重結合により連結されて生じる連結
基を表し、a及びbは各々0又は1であり、Xはアニオ
ンを表す。)
【0032】
【化5】
【0033】(式中、Z5及びZ6は、含窒素6員環又は
7員環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。R14
〜R21は、それぞれ水素原子、アルキル基、シクロアル
キル基、アリール基又はアラルキル基を表し、R14とR
15、R16とR17、R18とR19、R20とR21とで5又は6
員環を形成してもよい。)
【0034】
【化6】
【0035】(式中、R22及びR23は水素原子、アルキ
ル基、アリール基、または互いに連結して環を構成する
基を表す。R24は水素原子、アルキル基、アリール基、
ハロゲン原子、アミノ基、ジアルキルアミノ基、ジアリ
ールアミノ基を表す。R25、R 26は水素原子又はアルキ
ル基を表す。Xはアニオンを表す。)
【0036】
【化7】
【0037】(式中、Rはアリール基を表し、Xはカル
コゲン原子を表し、Yはアルキル基を表す。) 一般式(1a)で表される化合物において、好ましい構
造は一般式(1b)で表される。
【0038】
【化8】
【0039】(式中、Y1は、硫黄原子、−CR3
4−、ここにおいてR3及びR4はそれぞれ水素原子又は
アルキル基を表す。Z3及びZ4は各ベンゾ又はナフト縮
合環を形成するに必要な原子団を表し、R5びR6は各々
アルキル基、アラルキル基又はアルケニル基を表し、R
7及びR8は水素原子又はお互いに連結して5又は6員環
を形成するに必要な原子群を表し、R9は水素原子、ア
ルキル基、ハロゲン原子、アリール基、NR1011、S
12又はOR12を表し、R10とR11及びR12はそれぞれ
アルキル基又はアリール基を表し、R10とR11は互いに
連結して5又は6員環を形成しても良い。) さらに好ましくは一般式(1c)で表される構造であ
る。
【0040】
【化9】
【0041】(式中、R13及びR14はそれぞれアルキル
基、アリール基を表し、他は一般式(1b)と同様であ
る。) 一般式(1a)に該当する化合物の中、好ましい具体例
を以下に示す。
【0042】
【化10】
【0043】
【化11】
【0044】
【化12】
【0045】これらの他に、特開平8−278595号
に記載の化合物群(化合物1から54)も好ましく使用
出来る。
【0046】一般式(2)で表される構造を有する化合
物のうち、好ましい化合物例としては、特表平9−50
9503号記載の化合物群の他、下記の化合物が挙げら
れる。
【0047】
【化13】
【0048】一般式(3)で表される構造を有する化合
物のうち、好ましい化合物例としては、以下の化合物が
挙げられる。
【0049】
【化14】
【0050】一般式(4)においては、YとRは各々イ
オン化しうるプロトンを有する基またはその塩を持たな
い事が好ましい。また、Xが酸素原子が好ましい。更に
好ましくは、Rが無置換あるいは、一置換のアリール基
であり、また、Yが炭素数1〜4のアルキル基を表す。
Yがメチル基またはエチル基である事が特に好ましい。
これらの具体例としては、下記化合物の他、特開平7−
102179号に記載されている化合物群が挙げられ
る。
【0051】
【化15】
【0052】尚、本発明に用いる上記化合物等の染料の
構造は、基本的に任意であって、上記の記載によって限
定されるものでは無い。
【0053】以下、本発明について詳細に説明する。
【0054】本発明において有機銀塩は還元可能な銀源
であり、還元可能な銀イオンを含有する有機酸及びヘテ
ロ有機酸の銀塩、特に長鎖(10〜30、好ましくは1
5〜25の炭素原子数)の脂肪族カルボン酸及び含窒素
複素環が好ましい。配位子が、4.0〜10.0の銀イ
オンに対する総安定定数を有する有機又は無機の銀塩錯
体も有用である。好適な銀塩の例は、Research
Disclosure第17029及び29963に
記載されている。
【0055】特に好ましい銀源はベヘン酸銀、アラキジ
ン酸銀及びステアリン酸銀である。
【0056】有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と
錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正
混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−12764
3号に記載されている様なコントロールドダブルジェッ
ト法等が好ましく用いられる。例えば、有機酸にアルカ
リ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等)を加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(例えば、ベ
ヘン酸ナトリウム、アラキジン酸ナトリウム等)を作製
した後に、コントロールドダブルジェットにより、前記
ソープと硝酸銀などを添加して有機銀塩の結晶を作製す
る。その際にハロゲン化銀粒子を混在させてもよい。
【0057】本発明において感光材料の失透を防ぐため
には、ハロゲン化銀及び有機銀塩の総量は、銀量に換算
して1m2当たり0.5g以上2.2g以下であること
が好ましい。この範囲にすることで硬調な画像が得られ
る。また銀総量に対するハロゲン化銀の量は、重量比で
50%以下、好ましくは25%以下、更に好ましくは
0.1〜15%の間である。
【0058】本発明の熱現像感光材料は還元剤を内蔵す
る。好適な還元剤の例は、米国特許第3,770,44
8号、同第3,773,512号、同第3,593,8
63号、及びResearch Disclosure
第17029及び29963に記載されている。中でも
特に好ましい還元剤はヒンダードフェノール類である。
ヒンダードフェノール類としては下記一般式(A)で表
される化合物が挙げられる。
【0059】
【化16】
【0060】式中、Rは水素原子、又は炭素原子数1〜
10のアルキル基(例えば、−C49、2,4,4−ト
リメチルペンチル)を表し、R′及びR″は炭素原子数
1〜5のアルキル基(例えば、メチル、エチル、t−ブ
チル)を表す。
【0061】一般式(A)で表される化合物の具体例を
以下に示す。ただし、本発明は、以下の化合物に限定さ
れるものではない。
【0062】
【化17】
【0063】
【化18】
【0064】前記一般式(A)で表される化合物を始め
とする還元剤の使用量は好ましくは銀1モル当り1×1
-2〜10モル、特に1×10-2〜1.5モルである。
【0065】本発明の熱現像感光材料は酸化剤を含有す
るのが好ましい。本発明に用いられる酸化剤は保存時の
カブリを低減するものならばどのような酸化剤であって
もよい。このような酸化剤としては、好ましくは例え
ば、特開昭50−119624号、同50−12032
8号、同51−121332号、同54−58022
号、同56−70543号、同56−99335号、同
59−90842号、同61−129642号、同62
−129845号、特開平6−208191号、同7−
5621号、同7−2781号、同8−15809号、
米国特許第5,340,712号、同5,369,00
0号、同5,464,737号、同3,874,946
号、同4,756,999号、同5,340,712
号、欧州特許第605981A1号、同622666A
1号、同631176A1号、特公昭54−165号、
特開平7−2781号、米国特許第4,180,665
号および同4,442,202号に記載されている化合
物等を用いることができるが、好ましくは下記一般式
(I)で表されるポリハロゲン化合物である。
【0066】
【化19】
【0067】式中、Aは脂肪族基、芳香族または複素環
基を表し、X1、X2、X3はそれぞれ水素原子、または
電子吸引基を表し、同一でも異なっていても良い。Yは
2価の連結基を表す。
【0068】X1、X2、X3で表される電子吸引性基と
して好ましくは、σp値が0.01以上の置換基であ
り、より好ましくは0.1以上の置換基である。ハメッ
トの置換基定数に関しては、Journal of M
edicinal Chemistry,1973,V
ol.16,No.11,1207−1216等を参考
にすることができる。
【0069】電子吸引性基としては、例えばハロゲン原
子(フッ素原子(σp値:0.06)、塩素原子(σp
値:0.23)、臭素原子(σp値:0.23)、ヨウ
素原子(σp値:0.18))、トリハロメチル基(ト
リブロモメチル(σp値:0.29)、トリクロロメチ
ル(σp値:0.33)、トリフルオロメチル(σp
値:0.54))、シアノ基(σp値:0.66)、ニ
トロ基(σp値:0.78)、脂肪族・アリールもしく
は複素環スルホニル基(例えば、メタンスルホニル(σ
p値:0.72))、脂肪族・アリールもしくは複素環
アシル基(例えば、アセチル(σp値:0.50)、ベ
ンゾイル(σp値:0.43))、アルキニル基(例え
ば、C33(σp値:0.09))、脂肪族・アリール
もしくは複素環オキシカルボニル基(例えば、メトキシ
カルボニル(σp値:0.45)、フェノキシカルボニ
ル(σp値:0.45))、カルバモイル基(σp値:
0.36)、スルファモイル基(σp値:0.57)な
どが挙げられる。
【0070】X1、X2、X3は、好ましくは電子吸引性
基であり、より好ましくはハロゲン原子(フッ素原子
(σp値:0.06)、塩素原子(σp値:0.2
3)、臭素原子(σp値:0.23)、ヨウ素原子(σ
p値:0.18))、トリハロメチル基(トリブロモメ
チル(σp値:0.29)、トリクロロメチル(σp
値:0.33)、トリフルオロメチル(σp値:0.5
4))、シアノ基(σp値:0.66)、ニトロ基(σ
p値:0.78)、脂肪族・アリールもしくは複素環ス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル(σp値:0.
72))、脂肪族・アリールもしくは複素環アシル基
(例えば、アセチル(σp値:0.50)、ベンゾイル
(σp値:0.43))、アルキニル基(例えば、C3
3(σp値:0.09))、脂肪族・アリールもしく
は複素環オキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボ
ニル(σp値:0.45)、フェノキシカルボニル(σ
p値:0.45))、カルバモイル基(σp値:0.3
6)、スルファモイル基(σp値:0.57)などであ
る。特に好ましくはハロゲン原子である。ハロゲン原子
の中でも、好ましくは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
であり、更に好ましくは塩素原子、臭素原子であり、特
に好ましくは臭素原子である。
【0071】Yは2価の連結基を表し、具体的には−S
2−、−SO−、−CO−、−N(R11)−SO2−、
−N(R11)−CO−、−N(R11)−COO−、−C
OCO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−、−
SCO−、−SCOO−、−C(Z1)(Z2)−、アル
キレン、アリーレン、2価のヘテロ環およびこれらの任
意の組み合わせで形成される2価の連結基を表す。R11
は水素原子またはアルキル基を表すが好ましくは水素原
子である。Z1およびZ2は水素原子もしくは電子吸引性
基を表すが同時に水素原子であることはない。電子吸引
性基として好ましくは、ハメットの置換基定数σp値が
0.01以上の置換基であり、より好ましくは0.1以
上の置換基である。Z1およびZ2の電子吸引性基として
好ましいものは前記X1、X2、X3と同じである。
【0072】Z1およびZ2として好ましくはハロゲン原
子、シアノ基、ニトロ基である。ハロゲン原子の中で
も、好ましくは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であ
り、更に好ましくは塩素原子、臭素原子であり、特に好
ましくは、臭素原子である。Yとして好ましくは−SO
2−、−SO−、−CO−を表し、より好ましくは−S
2−を表す。
【0073】Aで表される脂肪族基は、直鎖、分岐又は
環状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜30、より好
ましくは1〜20、更に好ましくは1〜12であり、例
えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブ
チル、n−オクチル、n−デシル、シクロプロピル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられる。)、ア
ルケニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましく
は2〜20、更に好ましくは2〜12であり、例えばビ
ニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニル等が挙げ
られる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜3
0、より好ましくは2〜20、更に好ましくは2〜12
であり、例えばプロパルギル、3−ペンテニル等が挙げ
られる。)であり、置換基を有していてもよい。置換基
としては例えばカルボキシ基、アシル基、アシルアミノ
基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、オキシカルボニルアミノ基又はウレイド基など
がある。脂肪族炭化水素基として好ましくはアルキル基
であり、より好ましくは鎖状アルキル基である。Aで表
される芳香族基として好ましくはアリール基であり、ア
リール基としては、好ましくは炭素数6〜30の単環ま
たは二環のアリール基(例えばフェニル、ナフチル等)
であり、より好ましくは炭素数6〜20のフェニル基、
更に好ましくは6〜12のフェニル基である。アリール
基は置換基を有してもよく、置換基としては、例えばカ
ルボキシ基、アシル基、アシルアミノ基、スルホニルア
ミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、オキシカ
ルボニルアミノ基又はウレイド基などがある。Qで表さ
れるヘテロ環基は、N、O又はS原子の少なくとも一つ
を含む3ないし10員の飽和もしくは不飽和のヘテロ環
であり、これらは単環であってもよいし、更に他の環と
縮合環を形成してもよい。
【0074】Aで表されるヘテロ環基として好ましく
は、5ないし6員の芳香族ヘテロ環基であり、より好ま
しくは窒素原子を含む5ないし6員の芳香族ヘテロ環基
であり、更に好ましくは窒素原子を1ないし2原子含む
5ないし6員の芳香族ヘテロ環基である。ヘテロ環の具
体例としては、例えばピロリジン、ピペリジン、ピペラ
ジン、モルフォリン、チオフェン、フラン、ピロール、
イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリ
ダジン、トリアゾール、トリアジン、インドール、イン
ダゾール、プリン、チアジアゾール、オキサジアゾー
ル、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリ
ン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、アクリジ
ン、フェナントロリン、フェナジン、テトラゾール、チ
アゾール、オキサゾール、ベンズイミダゾール、ベンズ
オキサゾール、ベンズチアゾールなどが挙げられる。ヘ
テロ環として好ましくは、チオフェン、フラン、ピロー
ル、イミダゾール、ピラゾル、ピリジン、ピラジン、ピ
リダジン、トリアゾール、トリアジン、インドール、イ
ンダゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、キノ
リン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナ
ゾリン、シンノリン、プテリジン、テトラゾール、チア
ゾール、オキサゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオ
キサゾール、ベンズチアゾール、インドレニンであり、
より好ましくはトリアジン、キノリン、チアジアゾー
ル、ベンズチアゾール、オキサジアゾールであり、特に
好ましくは、ピリジン、キノリン、チアジアゾール、オ
キサジアゾールである。Aとして好ましくは芳香族含窒
素ヘテロ環基である。
【0075】上記ポリハロゲン化合物のうち、一般式
(I−a)で表される化合物がより好ましく用いられ
る。
【0076】
【化20】
【0077】一般式(I−a)中、A、X1、X2、X3
は一般式(I)におけるものと同義であり、好ましい範
囲も同様である。
【0078】以下に本発明に用いられるポリハロゲン化
合物の具体例を挙げるが、もちろんこれらに限定される
ものではない。
【0079】
【化21】
【0080】
【化22】
【0081】
【化23】
【0082】
【化24】
【0083】
【化25】
【0084】
【化26】
【0085】本発明において酸化剤は、10mg/m2
〜3g/m2含有することが好ましく、50mg/m2
1g/m2がより好ましい。
【0086】本発明において酸化剤は、溶液、粉末、固
体微粒子分散物などいかなる方法で添加してもよく、特
に感光性層中に固体微粒子分散されていることが好まし
い。固体微粒子分散は公知の微細化手段(例えば、ボー
ルミル、振動ボールミル、サンドミル、コロイドミル、
ジェットミル、ローラーミルなど)で行われる。分散の
際に分散助剤を用いてもよい。また、増感色素、還元
剤、色調剤など他の添加剤と混合した溶液として添加し
てもよい。
【0087】本発明に用いるヒドラジン誘導体として
は、下記一般式〔H〕で表される化合物が好ましい。
【0088】
【化27】
【0089】式中、A0はそれぞれ置換基を有してもよ
い脂肪族基、芳香族基、複素環基又は−G0−D0基を、
0はブロッキング基を表し、A1、A2はともに水素原
子、又は一方が水素原子で他方はアシル基、スルホニル
基又はオキザリル基を表す。ここで、G0は−CO−
基、−COCO−基、−CS−基、−C(=NG11
−基、−SO−基、−SO2−基又は−P(O)(G1
1)−基を表し、G1は単なる結合手、−O−基、−S−
基又は−N(D1)−基を表し、D1は脂肪族基、芳香族
基、複素環基又は水素原子を表し、分子内に複数のD1
が存在する場合、それらは同じであっても異なってもよ
い。D0は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、
アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基を表す。
【0090】一般式〔H〕において、A0で表される脂
肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであり、特に
炭素数1〜20の直鎖、分岐又は環状のアルキル基が好
ましく、例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、オ
クチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基が挙げられ、
これらは更に適当な置換基(例えばアリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、スルファモ
イル基、アシルアミノ基、ウレイド基等)で置換されて
いてもよい。
【0091】一般式〔H〕において、A0で表される芳
香族基は、単環又は縮合環のアリール基が好ましく、例
えばベンゼン環又はナフタレン環が挙げられ、A0で表
される複素環基としては、単環又は縮合環で窒素、硫
黄、酸素原子から選ばれる少なくとも一つのヘテロ原子
を含む複素環が好ましく、例えばピロリジン環、イミダ
ゾール環、テトラヒドロフラン環、モルホリン環、ピリ
ジン環、ピリミジン環、キノリン環、チアゾール環、ベ
ンゾチアゾール環、チオフェン環、フラン環が挙げら
れ、A0で表される−G0−D0基において、G0は−CO
−基、−COCO−基、−CS−基、−C(=NG
11)−基、−SO−基、−SO2−基又は−P(O)
(G11)−基を表す。G1は単なる結合手、−O−
基、−S−基又は−N(D1)−基を表し、D1は脂肪族
基、芳香族基、複素環基又は水素原子を表し、分子内に
複数のD1が存在する場合、それらは同じであっても異
なってもよい。D0は水素原子、脂肪族基、芳香族基、
複素環基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基を表し、好ましい
0としては水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
ミノ基等が挙げられる。A0の芳香族基、複素環基及び
−G0−D0基は置換基を有していてもよい。
【0092】A0として特に好ましいものはアリール基
及び−G0−D0基である。
【0093】又、一般式〔H〕において、A0は耐拡散
基又はハロゲン化銀吸着基を少なくとも一つ含むことが
好ましい。耐拡散基としてはカプラー等の不動性写真用
添加剤にて常用されるバラスト基が好ましく、バラスト
基としては写真的に不活性であるアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アルコキシ基、フェニル基、フェ
ノキシ基、アルキルフェノキシ基等が挙げられ、置換基
部分の炭素数の合計は8以上であることが好ましい。
【0094】一般式〔H〕において、ハロゲン化銀吸着
促進基としてはチオ尿素、チオウレタン基、メルカプト
基、チオエーテル基、チオン基、複素環基、チオアミド
複素環基、メルカプト複素環基、或いは特開昭64−9
0439号に記載の吸着基等が挙げられる。
【0095】一般式〔H〕において、B0はブロッキン
グ基を表し、好ましくは−G0−D0基であり、G0は−
CO−基、−COCO−基、−CS−基、−C(=NG
11)−基、−SO−基、−SO2−基又は−P(O)
(G11)−基を表す、好ましいG0としては−CO−
基、−COCO−基が挙げられ、G1は単なる結合手、
−O−基、−S−基又は−N(D1)−基等を表し、D1
は脂肪族基、芳香族基、複素環基又は水素原子を表し、
分子内に複数のD1が存在する場合、それらは同じであ
っても異なってもよい。D0は水素原子、脂肪族基、芳
香族基、複素環基、アミノ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基等を表し、
好ましいD0としては水素原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アミノ基等が挙げられる。A1、A2はともに水素
原子、又は一方が水素原子で他方はアシル基(アセチル
基、トリフルオロアセチル基、ベンゾイル基等)、スル
ホニル基(メタンスルホニル基、トルエンスルホニル基
等)、又はオキザリル基(エトキザリル基等)等を表
す。
【0096】次に一般式〔H〕で表される化合物の具体
例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0097】
【化28】
【0098】
【化29】
【0099】
【化30】
【0100】
【化31】
【0101】
【化32】
【0102】
【化33】
【0103】
【化34】
【0104】
【化35】
【0105】
【化36】
【0106】その他に好ましく用いることのできるヒド
ラジン誘導体は、米国特許第5,545,505号カラ
ム11〜カラム20に記載の化合物H−1〜H−29、
米国特許第5,464,738号報カラム9〜カラム1
1に記載の化合物1〜12である。これらのヒドラジン
誘導体は公知の方法で合成することができる。
【0107】ヒドラジン誘導体の添加層は、ハロゲン化
銀を含む感光層及び/又は感光層に隣接した層である。
また添加量はハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成、
化学増感の程度、抑制剤の種類等により最適量は一様で
はないが、ハロゲン化銀1モル当たり10-6モル〜10
-1モル程度、特に10-5モル〜10-2モルの範囲が好ま
しい。
【0108】本発明におけるハロゲン化銀粒子は光セン
サーとして機能するものである。本発明においては、画
像形成後の白濁を低く抑えるため、及び良好な画質を得
るために平均粒子サイズが小さい方が好ましく、平均粒
子サイズが0.1μm以下、より好ましくは0.01μ
m〜0.1μm、特に0.02μm〜0.08μmが好
ましい。ここでいう粒子サイズとは、ハロゲン化銀粒子
が立方体或いは八面体のいわゆる正常晶である場合に
は、ハロゲン化銀粒子の稜の長さをいう。又、正常晶で
ない場合、例えば球状、棒状、或いは平板状の粒子の場
合には、ハロゲン化銀粒子の体積と同等な球を考えたと
きの直径をいう。またハロゲン化銀は単分散であること
が好ましい。ここでいう単分散とは、下記式で求められ
る単分散度が40%以下をいう。更に好ましくは30%
以下であり、特に好ましくは0.1%以上20%以下と
なる粒子である。
【0109】単分散度=(粒径の標準偏差)/(粒径の
平均値)×100 ハロゲン化銀粒子の形状については、特に制限はない
が、ミラー指数〔100〕面の占める割合が高いことが
好ましく、この割合が50%以上、更には70%以上、
特に80%以上であることが好ましい。
【0110】またもう一つの好ましいハロゲン化銀の形
状は、平板粒子である。ここでいう平板粒子とは、投影
面積の平方根を粒径rμmとして垂直方向の厚みをhμ
mとした場合のアスペクト比=r/hが3以上のものを
いう。その中でも好ましくはアスペクト比が3以上50
以下である。また粒径は0.1μm以下であることが好
ましく、さらに0.01μm〜0.08μmが好まし
い。これらは米国特許第5,264,337号、同第
5,314,798号、同第5,320,958号等に
記載されており、容易に目的の平板状粒子を得ることが
できる。本発明においてこれらの平板状粒子を用いた場
合、さらに画像の鮮鋭性も向上する。
【0111】ハロゲン組成としては特に制限はなく、塩
化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化
銀のいずれであってもよい。本発明に用いられる写真乳
剤は、P.Glafkides著Chimie et
Physique Photographique(P
aul Montel社刊、1967年)、G.F.D
uffin著 Photographic Emuls
ion Chemistry(The Focal P
ress刊、1966年)、V.L.Zelikman
et al著Making and Coating
Photographic Emulsion(Th
e Focal Press刊、1964年)等に記載
された方法を用いて調製することができる。
【0112】このハロゲン化銀はいかなる方法で画像形
成層に添加されてもよく、このときハロゲン化銀は還元
可能な銀源に近接するように配置する。又、ハロゲン化
銀は有機酸銀とハロゲンイオンとの反応による有機酸銀
中の銀の一部又は全部をハロゲン化銀に変換することに
よって調製してもよいし、ハロゲン化銀を予め調製して
おき、これを有機銀塩を調製するための溶液に添加して
もよく、又はこれらの方法の組み合わせも可能である
が、後者が好ましい。一般にハロゲン化銀は有機銀塩に
対して0.75〜30重量%の量で含有することが好ま
しい。
【0113】本発明に用いられるハロゲン化銀には、周
期表の6族から11族に属する金属イオンを含有するこ
とが好ましい。上記の金属としては、W、Fe、Co、
Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、P
t、Auが好ましい。
【0114】感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フ
ロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水
洗により脱塩することができる。
【0115】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子は
化学増感されていることが好ましい。好ましい化学増感
法としては当業界でよく知られているように硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、金化合物や白金、パ
ラジウム、イリジウム化合物等の貴金属増感法や還元増
感法を用いることができる。
【0116】本発明の熱現像感光材料に好適なバインダ
ーは透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポリマ
ー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィルム
を形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴム、ポ
リ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロー
ス、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチ
レート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デンプ
ン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル
酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コ
ポリ(スチレン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン
−アクリロニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエ
ン)、ポリ(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビ
ニルホルマール)及びポリ(ビニルブチラール))、ポ
リ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹
脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類、
ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセテート)、
セルロースエステル類、ポリ(アミド)類がある。親水
性でも疎水性でもよいが、本発明においては、熱現像後
のカブリを低減させるために、疎水性透明バインダーを
使用することが好ましい。好ましいバインダーとして
は、ポリビニルブチラール、セルロースアセテート、セ
ルロースアセテートブチレート、ポリエステル、ポリカ
ーボネート、ポリアクリル酸、ポリウレタンなどがあげ
られる。その中でもポリビニルブチラール、セルロース
アセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリエ
ステルは特に好ましく用いられる。
【0117】またもう一つの好ましいバインダーとして
は、水系溶媒(水溶媒)に可溶または分散可能で、25
℃、60%RHにおける平衡含水率が2重量%以下のポ
リマーである。
【0118】上記ポリマーは、前述の水系溶媒に可溶ま
たは分散可能で25℃、60%RHにおける平衡含水率
が2重量%以下であれば特に制限はない。これらのポリ
マーのうち、水系溶媒に分散可能なポリマーは特に好ま
しい。分散状態の例としては、ポリマー固体の微粒子が
分散しているラテックスやポリマー分子が分子状態また
はミセルを形成して分散しているものなどがあるが、い
ずれも好ましい。上記ポリマーの25℃、60%RHに
おける平衡含水率は2重量%以下であることが必要であ
るが、好ましくは0.01重量%以上1.5重量%以
下、さらに好ましくは0.02重量%以上1重量%以下
が望ましい。
【0119】ポリマーとしては、例えばアクリル樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹
脂、塩化ビニリデン樹脂、ゴム系樹脂(例えばSBR樹
脂やNBR樹脂)、酢酸ビニル樹脂、ポリオレフィン樹
脂、ポリビニルアセタール樹脂などがある。ポリマーと
しては単一のモノマーが重合したホモポリマーでもよい
し、2種以上のポリマーが重合したコポリマーでもよ
い。ポリマーとしては直鎖状のものでも枝分かれしたも
のでもよい。さらにポリマー同士が架橋されているもの
でもよい。ポリマーの分子量としては重量平均分子量M
wが1000〜1000000、好ましくは3000〜
500000のものが望ましい。分子量が1000未満
のものは一般に塗布後の皮膜強度が小さく、感光層のヒ
ビ割れなどの不都合が生ずる場合がある。
【0120】また熱現像感光材料の表面を保護したり擦
り傷を防止するために、感光層の外側に非感光層を有す
ることができる。これらの非感光層に用いられるバイン
ダーは感光層に用いられるバインダーと同じ種類でも異
なった種類でもよい。
【0121】本発明においては、熱現像の速度を速める
ために感光層のバインダー量が1.5〜10g/m2
あることが好ましい。さらに好ましくは1.7〜8g/
2である。1.5g/m2未満では未露光部の濃度が大
幅に上昇し、使用に耐えない場合がある。
【0122】本発明においては、感光層側にマット剤を
含有することが好ましく、熱現像後の画像の傷つき防止
のためには、熱現像感光材料の表面にマット剤を配する
ことが好ましく、そのマット剤を感光層側の全バインダ
ーに対し、重量比で0.5〜30%含有することが好ま
しい。また、支持体をはさみ感光層の反対側に非感光層
を設ける場合は、非感光層側の少なくとも1層中にマッ
ト剤を含有することが好ましく、熱現像感光材料のすべ
り性や指紋付着防止のためにも表面にマット剤を配する
ことが好ましく、そのマット剤を感光層側の反対側の層
の全バインダーに対し、重量比で0.5〜40%含有す
ることが好ましい。マット剤の形状は、定形、不定形ど
ちらでも良いが、好ましくは定形で、球形が好ましく用
いられる。
【0123】またこれらの非感光性層には前記のバイン
ダーやマット剤を含有することが好ましく、さらにポリ
シロキサン化合物やワックスや流動パラフィンのような
スベリ剤を含有してもよい。
【0124】また、本発明の熱現像感光材料には、塗布
助剤として各種の界面活性剤を用いることができる。そ
の中でもフッ素系界面活性剤が、帯電特性を改良した
り、斑点状の塗布故障を防ぐために好ましく用いられ
る。
【0125】本発明の熱現像感光材料は、必要に応じて
銀の色調を抑制する色調剤を含有できる。本発明に採用
できる好適な色調剤の例はResearch Disc
losure第17029号に開示されている。また現
像を抑制あるいは促進させ現像を制御するため、分光増
感効率を向上させるため、現像前後の保存性を向上させ
るためなどにメルカプト化合物、ジスルフィド化合物、
チオン化合物を含有させることができる。
【0126】本発明の熱現像感光材料中にはかぶり防止
剤が含まれて良い。
【0127】本発明の熱現像感光材料には増感色素が使
用できる。本発明に使用される有用な増感色素は例えば
Research Disclosure Item1
7643IV−A項(1978年12月p.23)、同I
tem1831X項(1978年8月p.437)に記
載もしくは引用された文献に記載されている。特に各種
スキャナー光源の分光特性に適した分光感度を有する増
感色素を有利に選択することができる。
【0128】各種の添加剤は感光層、非感光層、又はそ
の他の形成層のいずれに添加しても良い。本発明の熱現
像感光材料には例えば、界面活性剤、酸化防止剤、安定
化剤、可塑剤、紫外線吸収剤、被覆助剤等を用いても良
い。これらの添加剤及び上述したその他の添加剤はRe
search Disclosure Item170
29(1978年6月p.9〜15)に記載されている
化合物を好ましく用いることができる。
【0129】本発明で用いられる支持体は、現像処理後
に所定の光学濃度を得るため、及び現像処理後の画像の
変形を防ぐためにプラスチックフィルム(例えば、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイミ
ド、ナイロン、セルローストリアセテート、ポリエチレ
ンナフタレート)であることが好ましい。
【0130】その中でも好ましい支持体としては、ポリ
エチレンテレフタレート(以下PETと略す)及びシン
ジオタクチック構造を有するスチレン系重合体を含むプ
ラスチック(以下SPSと略す)の支持体が挙げられ
る。支持体の厚みとしては50〜300μm程度、好ま
しくは70〜180μmである。
【0131】また熱処理したプラスチック支持体を用い
ることもできる。
【0132】本発明においては帯電性を改良するために
金属酸化物および/または導電性ポリマーなどの導電性
化合物を構成層中に含ませることができる。これらはい
ずれの層に含有させてもよいが、好ましくは下引層、バ
ッキング層、感光性層と下引の間の層などに含まれる。
本発明においては米国特許第5,244,773号カラ
ム14〜20に記載された導電性化合物が好ましく用い
られる。
【0133】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0134】〈下引済みPET支持体の作製〉市販の2
軸延伸熱固定済みの厚さ125μmのPETフィルムの
両面に8W/m2・分のコロナ放電処理を施し、一方の
面に下記下引塗布液a−1を乾燥膜厚0.8μmになる
ように塗設し乾燥させて下引層A−1とした。
【0135】又、反対側の面に下記帯電防止加工した下
引塗布液b−1を乾燥膜厚0.8μmになるように塗設
し乾燥させて帯電防止加工下引層B−1とした。
【0136】 《下引塗布液a−1》 下記組成の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g ブチルアクリレート(30重量%)、t−ブチルアクリレート(20重量%) 、スチレン(25重量%)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(25重量%) ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g ポリスチレン微粒子(平均粒径3μm) 0.05g コロイダルシリカ(平均粒径90μm) 0.1g に水を加えて1lに仕上げる。
【0137】 《下引塗布液b−1》 SnO2/Sb 200mg/m2になる量 (重量比9/1、平均粒径0.18μm) 下記組成の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g ブチルアクリレート(30重量%)、スチレン(20重量%)、グリシジルア クリレート(40重量%) ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g に水を加えて1lに仕上げる。
【0138】(支持体の熱処理)上記の下引済み支持体
の下引乾燥工程において、支持体を140℃で加熱し、
その後徐々に冷却した。
【0139】(乳剤Aの調製)水900ml中にイナー
トゼラチン7.5g及び臭化カリウム10mgを溶解し
て温度35℃、pHを3.0に調整した後、硝酸銀74
gを含む水溶液370mlと(60/38/2)のモル
比の塩化ナトリウムと臭化カリウムと沃化カリウムを含
む水溶液、及び〔Ir(NO)Cl5〕塩を銀1モル当
たり1×10-6モル、及び塩化ロジウム塩を銀1モル当
たり1×10-6モルを、pAg7.7に保ちながらコン
トロールドダブルジェット法で添加した。
【0140】その後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンを添加しNaOHでp
Hを8、pAg6.5に調整することで還元増感を行い
平均粒子サイズ0.06μm、単分散度10%の投影直
径面積の変動係数8%、〔100〕面比率87%の立方
体沃臭化銀粒子を得た。この乳剤にゼラチン凝集剤を用
いて凝集沈降させ脱塩処理を行った。
【0141】(ベヘン酸Na溶液の調製)945mlの
純水にベヘン酸32.4g、アラキジン酸9.9g、ス
テアリン酸5.6gを90℃で溶解した。次に高速で攪
拌しながら1.5Mの水酸化ナトリウム水溶液98ml
を添加した。次に濃硝酸0.93mlを加えた後、55
℃に冷却して30分攪拌させてベヘン酸Na溶液を得
た。
【0142】(ベヘン酸銀とハロゲン化銀Aのプレフォ
ーム乳剤の調製)上記のベヘン酸Na溶液に前記ハロゲ
ン化銀乳剤Aを15.1g添加し水酸化ナトリウム溶液
でpH8.1に調整した後に、1Mの硝酸銀溶液147
mlを7分間かけて加え、さらに20分攪拌し限外濾過
により水溶性塩類を除去した。生成したベヘン酸銀粒子
は平均粒子サイズ0.8μm、単分散度8%の粒子であ
った。分散物のフロックを形成後、水を取り除き、更に
6回の水洗と水の除去を行った後乾燥させた。
【0143】(感光性乳剤の調製)上記操作で作製され
たプレフォーム乳剤を分割し、各々にポリビニルブチラ
ール(平均分子量3000)のメチルエチルケトン溶液
(17wt%)544gとトルエン107gを徐々に添
加して混合した後に、0.5mmサイズのZrO2のビ
ーズミルを用いたメディア分散機で4000psiで分
散した。
【0144】前記支持体上に以下の各層を両面同時塗布
し、感光材料試料を作製した。尚、乾燥は各々60℃、
15分間で行った。
【0145】(バック面側染料層塗布)支持体の下引層
B−1の上に以下の組成の液を乾燥重量が3μmになる
よう塗布した。
【0146】 セルロースアセテートブチレート 15ml (10%メチルエチルケトン溶液) 染料(D1−11) 12mg マット剤(単分散度15%平均粒子サイズ8μm単分散シリカ)30mg C817(CH2CH2O)12817 50mg C917−C64−SO3Na 10mg (感光層面側塗布) 感光層1:支持体の下引層A−1の上に以下の組成の液
を塗布銀量が2.4g/m2になる様に塗布した。
【0147】 プレフォーム乳剤 240g 増感色素1(0.1%メタノール溶液) 1.7ml ピリジニウムプロミドペルブロミド(6%メタノール溶液) 3ml 臭化カルシウム(0.1%メタノール溶液) 1.7ml 2−4−クロロベンゾイル安息香酸(12%メタノール溶液)9.2ml 2−メルカプトベンズイミダゾール(1%メタノール溶液) 11ml トリブロモメチルスルホキノリン(5%メタノール溶液) 17ml 染料D2−1(0.5%メタノール溶液) 1ml フタラジン 0.6g ヒドラジン誘導体(H−1−1) 0.2g ヒドラジン誘導体(H−3−1) 0.2g 硬調化助剤(表1に記載の化合物) 表1に記載の量 4−メチルフタル酸 0.25g テトラクロロフタル酸 0.2g 現像剤1(20%メタノール溶液) 29.5ml イソシアネート化合物 0.5g (モーベイ社製 Desmodur N3300)
【0148】
【化37】
【0149】表面保護層:以下の組成の液を感光層の上
に同時塗布した。
【0150】 アセトン 5ml/m2 メチルエチルケトン 21ml/m2 セルロースアセテートブチレート 2.3g/m2 メタノール 7ml/m2 フタラジン 250mg/m2 マット剤 70mg/m2 (単分散度10%平均粒子サイズ4μm単分散シリカ) CH2=CHSO2CH2CH2OCH2CH2SO2CH=CH2 35mg/m2817(CH2CH2O)12817 100mg/m2817−C64−SO3Na 10mg/m2 《露光及び現像処理》上記で作製した熱現像感光材料を
5cm×15cmに切断して23℃、50%RHの条件
で12時間調湿した後、10枚づつ重ねて酸素と水分を
透過しないバリア袋に入れて、経時の代用条件として4
0℃3日間加温した。その後、780nmの半導体レー
ザーを搭載したイメージセッター機であるサイテックス
社製Dolev 2dryを用いて露光を行った。
【0151】現像処理の条件とその特性を表1に記載し
た。
【0152】《現像安定性の評価基準》白地紙上に処理
後の各試料を置いて、肉眼観察にて評価した。
【0153】 5:全く画像濃度ムラが認められず、 4:ほとんど画像濃度ムラなし、 3:一部に画像濃度ムラが認められるが実用化は可能、 2:画像濃度ムラが認められ実用化には問題あり、 1:画像濃度ムラがひどく実用化は出来ない。
【0154】
【表1】
【0155】表1より明らかなごとく、本発明内の実施
例1〜11の現像処理条件のものは少なくとも実用化可
能な特性が得られるが、本発明外の条件で現像処理した
比較例1〜4は実用上問題のある特性しか得られない。
【0156】
【発明の効果】本発明により、一般式(J)で表される
硬調化助剤を用い実用上十分に硬調で、網点品質にも優
れた感光材料でありながら、熱現像処理条件の変動によ
り、現像進行速度が大きな影響を受けることがなく、画
像濃度ムラを生じ無い熱現像感光材料の処理方法を提供
することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱現像部のパス長(ps)と熱現像部のローラ
ーと感光材料との接触長(rs)を説明する図。
【図2】対向ローラーの場合におけるra及びrbの長
さを説明する図。
【符号の説明】
1 現像部 2 感光材料(熱現像感光材料) ra 感光層側の個々のローラー接触長さ rb バッキング層側(感光層の裏面側)の個々のロー
ラー接触長さ A 搬入口 B 搬出口

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に有機銀粒子、感光性ハロゲン
    化銀粒子、還元剤、ヒドラジン誘導体、及び下記一般式
    (J)で表される構造を有する化合物を含有する熱現像
    感光材料を現像する方法において、熱現像部の処理温度
    が100℃以上150℃以下で、かつ該熱現像部のパス
    長(ps)に対する該熱現像部のローラーと感光材料の
    搬送方向の接触長(rs)の比(rs/ps)が、0.
    6以下であることを特徴とする熱現像感光材料の現像方
    法。 【化1】 (式中、R1及びR2はそれぞれ独立に一価の置換基であ
    り、R3は水素原子、アルキル基又は一価の金属原子で
    ある。)
  2. 【請求項2】 支持体上に有機銀粒子、感光性ハロゲン
    化銀粒子、還元剤、ヒドラジン誘導体、及び前記一般式
    (J)で表される構造を有する化合物を含有する熱現像
    感光材料を現像する方法において、熱現像部の処理温度
    が120℃以上130℃以下で、かつ該熱現像部の前
    に、処理温度90℃以上120℃未満の予熱部を設ける
    ことを特徴とする熱現像感光材料の現像方法。
  3. 【請求項3】 予熱部の温度が、110℃以上118℃
    以下であることを特徴とする請求項2記載の熱現像感光
    材料の現像方法。
  4. 【請求項4】 予熱部における予熱処理時間が、5秒以
    上20秒以下であることを特徴とする請求項2又は3記
    載の熱現像感光材料の現像方法。
JP11185731A 1999-06-30 1999-06-30 熱現像感光材料の現像方法 Pending JP2001013623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11185731A JP2001013623A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 熱現像感光材料の現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11185731A JP2001013623A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 熱現像感光材料の現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001013623A true JP2001013623A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16175881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11185731A Pending JP2001013623A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 熱現像感光材料の現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001013623A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002023302A (ja) 熱現像記録材料とその処理方法
JP2000199936A (ja) 熱現像感光材料
JP2000015173A (ja) 重層塗布方法及びそれを用いる熱現像感光材料の製造方法
JP2001013623A (ja) 熱現像感光材料の現像方法
JP2003241335A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2001066727A (ja) 熱現像感材及びその処理方法
JP2000321745A (ja) 自動熱現像装置
JP3769945B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2001075232A (ja) 熱現像写真感光材料及びロール状熱現像写真感光材料
JP2001005136A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2001272751A (ja) 熱現像材料及びその現像方法
JP2000155383A (ja) 熱現像材料
JP2001013619A (ja) 熱現像感光材料
JP2001174949A (ja) 熱現像感光材料の塗布製造方法、塗布製造装置および熱現像感光材料
JP2001066728A (ja) 熱現像感光材料とそれを用いた画像形成方法
JP2001083653A (ja) 熱現像感光材料の処理方法
JP2000117183A (ja) 塗布製造装置及びその塗布製造方法
JP2000137307A (ja) 熱現像感光材料
JP2001092098A (ja) 熱現像感光材料の処理方法
JP2000275779A (ja) 熱現像感光材料とその処理方法
JP2000112071A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2001051373A (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2001125222A (ja) 熱現像感光材料
JP2000338624A (ja) 熱現像感光材料とその処理方法
JP2000258869A (ja) 熱現像感光材料とその画像形成方法