JP2001013090A - X線断層撮像装置 - Google Patents

X線断層撮像装置

Info

Publication number
JP2001013090A
JP2001013090A JP11185081A JP18508199A JP2001013090A JP 2001013090 A JP2001013090 A JP 2001013090A JP 11185081 A JP11185081 A JP 11185081A JP 18508199 A JP18508199 A JP 18508199A JP 2001013090 A JP2001013090 A JP 2001013090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
rotation center
center axis
tomographic
positions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11185081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4016534B2 (ja
Inventor
Eiichi Shintani
鋭一 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP18508199A priority Critical patent/JP4016534B2/ja
Publication of JP2001013090A publication Critical patent/JP2001013090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016534B2 publication Critical patent/JP4016534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 断層位置ごとの正確な回転中心軸の位置を決
めて常に高画質の断層像を再構成する。 【解決手段】 断層像の撮像を行う前に、Z方向に沿っ
た複数の検出位置P1〜P3における各々の回転中心軸
の位置を検出する。その後、X線管及びX線検出部と被
検査体Mとを相対的に移動させて、X線管及びX線検出
部に対する被検査体Mの位置を、所望の撮像位置D1〜
D5の断層像を撮像し得る撮像調節位置H1〜H5に調
節する。この撮像調節位置H1〜H5における回転中心
軸の位置を、先に検出された複数の検出位置P1〜P3
における各々の回転中心軸の位置に基づき決定し、各断
層位置D1〜D5の断層像を撮像する。この際、断層像
の再構成に用いる再構成パラメータは、上記撮像調節位
置H1〜H5ごとに決定された回転中心軸の位置により
決める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、被検査体の断層
像を撮像する産業用や医療用などのX線断層撮像装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、産業用のX線断層撮像装置は、
ターンテーブル上に載置された被検査体(検査対象物)
を、対向配置されたX線管とX線検出器との間に位置さ
せ、所定の回転中心軸周りでターンテーブル(被検査
体)を回転させて、被検査体の周回方向からのX線透過
データを収集し、それらX線透過データを用いて周知の
演算方法により断層像を再構成するように構成してい
る。
【0003】また、この種のX線断層撮像装置では、被
検査体の断層位置を変更させる方向(ターンテーブルの
回転中心軸に沿った方向)に、X線管及びX線検出器と
ターンテーブル(被検査体)とを相対的に移動させる移
動機構を備えていて、被検査体の種々の部位の断層像を
撮像できるように構成されている。
【0004】ところで、断層像を再構成する演算では、
ターンテーブル(被検査体)を回転させる回転中心軸の
位置により再構成パラメータを決め、その再構成パラメ
ータを用いて断層像を再構成するが、従来装置では、断
層位置にかかわらず、回転中心軸の位置を常に同じ位置
として断層像を再構成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成を有する従来例の場合には、次のような問題が
ある。すなわち、図10(a)に示すように、上記移動
機構の移動方向MYがターンテーブル3(被検査体)の
回転中心軸Jと平行であれば、断層位置にかかわらず、
回転中心軸Jの位置を常に同じ位置として断層像を再構
成する従来装置でも特に問題はない。
【0006】しかしながら、現実には、機械的な誤差な
どにより、上記移動機構の移動方向MYをターンテーブ
ル3(被検査体)の回転中心軸Jと完全に平行にするの
は不可能に近く、通常は、図10(b)に示すように、
上記移動機構の移動方向MYの位置が変わると、回転中
心軸Jの位置が変動する。そのため、適切な再構成パラ
メータで断層像を再構成できずに、再構成した断層像の
画質が劣化するという問題がある。
【0007】この発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであって、断層位置ごとの正確な回転中心軸の
位置を決めて常に高画質の断層像を再構成することがで
きるX線断層撮像装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、このような
目的を達成するために、次のような構成をとる。すなわ
ち、この発明は、(1) 被検査体にX線を照射するX線照
射手段と、(2)前記X線照射手段と対向配置され、前記
被検査体のX線透過データを検出するX線検出手段と、
(3) 前記被検査体の周回方向からのX線透過データを収
集するために、所定の回転中心軸周りで前記X線照射手
段及び前記X線検出手段に対して前記被検査体を回転さ
せる回転手段と、(4)収集された前記被検査体の周回方
向からの各X線透過データを用いて前記被検査体の断層
像を再構成する断層像再構成手段と、(5) 前記被検査体
の断層位置を変更させる方向に、前記X線照射手段及び
前記X線検出手段と前記被検査体とを相対的に移動させ
る移動手段とを備えたX線断層撮像装置において、(a)
前記移動手段の移動方向に沿った複数の検出位置におけ
る各々の前記回転中心軸の位置を検出する回転中心軸位
置検出手段と、(b) 断層像を撮像する際の前記移動手段
の移動方向に沿った撮像調節位置における前記回転中心
軸の位置を、前記回転中心軸位置検出手段により検出さ
れた前記複数の検出位置における各々の回転中心軸の位
置に基づき決定する回転中心軸位置決定手段とを備えた
ものである。
【0009】〔作用〕この発明の作用は次のとおりであ
る。断層像の撮像を行う前に、回転中心軸位置検出手段
により、移動手段の移動方向に沿った複数の検出位置に
おける各々の回転中心軸の位置を検出する。
【0010】その後、移動手段によりX線照射手段及び
X線検出手段と被検査体とを相対的に移動させて、X線
照射手段及びX線検出手段に対する被検査体の位置を、
所望の撮像位置の断層像を撮像し得る撮像調節位置に調
節する。
【0011】次に、回転中心軸位置決定手段が、この撮
像調節位置における回転中心軸の位置を、先に回転中心
軸位置検出手段により検出された上記複数の検出位置に
おける各々の回転中心軸の位置に基づき決定する。
【0012】なお、上記撮像調節位置が、回転中心軸位
置検出手段により回転中心軸の位置を検出した複数の検
出位置の中に存在すれば、その検出位置に対して検出さ
れた回転中心軸の位置を、上記撮像調節位置における回
転中心軸の位置として決定する。また、上記撮像調節位
置が、上記複数の検出位置の中に存在しなければ、例え
ば、上記複数の検出位置の中の上記撮像調節位置に近い
2つの検出位置に対して検出された回転中心軸の位置を
補間して、上記撮像調節位置における回転中心軸の位置
として決定する。
【0013】そして、X線照射手段から被検査体にX線
を照射しながら、回転手段により回転中心軸周りでX線
照射手段及びX線検出手段に対して被検査体を回転させ
て、X線検出器で被検査体の周回方向からのX線透過デ
ータを収集し、収集された被検査体の周回方向からのX
線透過データを用いて断層像再構成手段が被検査体の断
層像を再構成して断層像を撮像する。この際、断層像の
再構成に用いる再構成パラメータは、上記回転中心軸位
置決定手段により決定された上記撮像調節位置における
回転中心軸の位置により決める。
【0014】以降は、上述した移動手段による断層位置
に応じた撮像調節位置への調節、回転中心軸位置決定手
段によるその撮像調節位置における回転中心軸の位置の
決定、断層像の撮像を切り返して複数の断層像を続けて
撮像することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。図1はこの発明の一実施例に係
るX線断層撮像装置の概略構成を示す図であり、図2は
X線管とX線検出部及びターンテーブルの平面図であ
る。なお、各図には、各構成機器などの位置関係を示す
ためのXYZ直交座標を付している。
【0016】この実施例は、被検査体(検査対象物)M
の断層像を撮像するための産業用のX線断層撮像装置で
あり、X線照射手段に相当するX線管1とX線検出手段
に相当するX線検出部2とが対向配置されて固定され、
これらX線管1及びX線検出器2との間に、ターンテー
ブル3に載置された被検査体Mを配置できるように構成
されている。
【0017】X線管1は、図示を省略したX線高電圧発
生装置から所要の電力が供給されて、X線検出部2に向
けて放射状のX線を照射するように構成されている。
【0018】X線検出部2は、X線管1から照射され、
被検査体Mを透過したX線透過データを2次元的に検出
して可視光の2次元透視像に変換するイメージインテン
シファイア(I.I)4や、I.I4で変換された可視
光の2次元透視像を、図示を省略した光学系を介して撮
像するCCDカメラなどの撮像器5などを備えて構成さ
れ、被検査体Mの2次元X線透過データを検出して電気
信号(NTSC信号などのビデオ信号)で出力するよう
に構成されている。X線検出部2から出力された電気信
号は、A/D(アナログtoデジタル)変換器6によりデ
ジタルデータに変換された後、X線検出データ記憶部7
に記憶される。
【0019】ターンテーブル3は、移動手段に相当する
Z方向移動機構8によって、図のZ方向に移動(昇降)
可能に構成され、ターンテーブル3に載置された被検査
体Mの断層位置を任意に変更調節できるように構成され
ている。また、ターンテーブル3は、回転手段に相当す
るモーター9によってZ方向に平行な回転中心軸J周り
で回転可能に構成されている。Z方向移動機構8とモー
ター9は移動回転制御部10によって制御される。移動
回転制御部10は、操作器11から設定された撮像調節
位置や検出位置記憶部12に記憶された検出位置などに
基づき、Z方向移動機構8を駆動して、設定された位置
にターンテーブル3を移動させてターンテーブル3に載
置された被検査体Mの任意の断層位置を撮像位置に配置
させたりする。また、移動回転制御部10は、操作器1
1からの指示などにより、モーター9を駆動して、ター
ンテーブル3(被検査体Mや後述するファントムFな
ど)を回転中心軸J周りで回転させる。
【0020】操作器11からは、断層像を撮像する際の
断層幅の設定や、複数の検出位置における各々の回転中
心軸位置を検出する指示、断層像を撮像する指示なども
行えるようになっている。
【0021】検出位置記憶部12には、複数の検出位置
が記憶されている。この検出位置記憶部12に記憶する
複数の検出位置は、操作器11から設定、追加、変更、
削除などが行えるようになっている。
【0022】回転中心軸位置検出部13は、検出位置記
憶部12に記憶された各検出位置にターンテーブル3が
位置されるごとに、後述する方法で、その検出位置にお
ける回転中心軸Jの位置を検出する。検出された各検出
位置ごとの各回転中心軸Jの位置は、各検出位置と対応
付けて、回転中心軸位置記憶部14に記憶される。
【0023】なお、移動回転制御部10や検出位置記憶
部12、回転中心位置検出部13などは、この発明にお
ける回転中心位置検出手段を構成する。
【0024】回転中心軸位置決定手段に相当する回転中
心位置決定部15は、断層像を撮像する際のターンテー
ブル3のZ方向の位置(撮像調節位置)における回転中
心軸Jの位置を、回転中心軸位置記憶部14に記憶され
ているデータに基づき、後述するように決定する。
【0025】断層像再構成手段に相当する断層像再構成
部16は、後述するようにX線検出データ記憶部7に収
集された被検査体Mの周回方向からの2次元X線透過デ
ータを用いて、周知の演算方法により断層像を再構成す
る。この断層像の再構成の際、上記回転中心位置決定部
15により決定された、断層像を撮像する際の撮像調節
位置における回転中心軸Jの位置により再構成パラメー
タを決めて断層像を再構成する。再構成された断層像
は、例えば、断層像記憶部17に記憶されたり、画像モ
ニタ18に表示されたりする。
【0026】なお、この実施例のX線検出部2は、被検
査体Mの周回方向からの2次元のX線透過データを収集
するが、断層像の再構成に用いるX線透過データは、各
2次元X線透過データのうちの一部のX線透過データで
ある。これについて次に説明する。
【0027】この実施例では、図3に示すように、X線
管1から水平方向に照射されるX線XCが断層像の中心
位置CLに一致するように撮像位置が決められている。
なお、X線管1から水平方向に照射されるX線XCは、
I.I4の検出面4aにおけるZ方向の中心位置ICL
に一致するようにX線管1とX線検出部2の高さ位置が
調節されている。
【0028】そして、図3に示すように、操作器11か
ら設定された断層幅DHが、I.I4の検出面4aに投
影される断層領域IHは、比例関係により、以下の式
(1)で求められる。
【0029】IH=(DH×LA)/LD … (1)
【0030】上記式(1)においてDHは設定された値
(断層幅の設定値)である。LAはX線管1のX線焦点
XPとI.I4の検出面4aとの間の距離、LDはX線
管1のX線焦点XPと設定された被検査体M内での断層
幅DHまでの距離であり、いずれも既知である。従っ
て、設定された断層幅DHがI.I4の検出面4aに投
影される断層領域IHを求めることができる。
【0031】そして、X線検出データ記憶部7に収集さ
れたデジタルの各2次元X線透過データXDのうち、図
4の斜線で示す上記断層領域IHに対応する画素領域G
H内のX線透過データが断層像の再構成に用いられる。
なお、図4中の符号GCは、I.I4の検出面4aにお
けるZ方向の中心位置ICLに対応する画素列を示す。
また、X線検出部2で検出された2次元X線透過データ
に歪みなどがある場合には、図4に示す画素領域GHよ
りも若干広い領域(付加する領域は、例えば、予め決め
ておく)内のX線透過データを用いて断層像を再構成す
ることもある。
【0032】なお、各記憶部7、12、14や移動回転
制御部10、操作器11、回転中心軸位置検出部13、
回転中心位置決定部15、断層像再構成部16などは、
例えば、パーソナルコンピューターで構成され、各部が
実行する処理制御は、ソフトウエアで実現されている。
【0033】次に、上記実施例装置の動作を説明する。
まず、断層像の撮像を行う前に、ターンテーブル3のZ
方向に沿った複数の検出位置における各々の回転中心軸
Jの位置の検出を行う。
【0034】各検出位置における各々の回転中心軸Jの
位置の検出は、例えば、図5に示すようなファントムF
を用いる。このファントムFは、ケース20に線状の被
写体21が収容されている。操作者は、図5に示すよう
に、被写体21をZ方向に平行にして上記ファントムF
をターンテーブル3に載置し、操作器11から複数の検
出位置における各々の回転中心軸Jの位置の検出を指示
する。
【0035】これにより、移動回転制御部10は、検出
位置記憶部12に記憶されている各検出位置を1つずつ
読み出して、各検出位置にターンテーブル3を順次位置
させる。
【0036】ここでは、検出位置記憶部12に記憶され
ている各検出位置が図6に示すP1〜P3の3つの位置
であるとする。
【0037】移動回転制御部10は、最初の検出位置P
1にターンテーブル3を位置させると、モーター9を駆
動してターンテーブル3を回転中心軸J周りで回転させ
る。このターンテーブル3の回転とともに、X線管1か
らX線を照射し、ターンテーブル3の1回転分のファン
トムF(被写体21)のX線透過データをX線検出部2
で検出してX線検出データ記憶部7に収集する。
【0038】X線検出データ記憶部7に収集されたター
ンテーブル3の1回転分のファントムF(被写体21)
のX線透過データのうち、図4に示す画素列GCのX線
透過データに注目すると、1回転分の画素列GCのX線
透過データは図7に示すようになる。
【0039】図7(a)は被写体21が回転中心軸Jと
一致していた場合を示し、図7(b)は被写体21が回
転中心軸Jからずれていた場合を示す。
【0040】図7(a)の場合は回転中心軸Jの位置は
図7(a)に示すj1となる。一方、図7(b)の場合
はターンテーブル3が1回転する間に水平方向に変動し
た被写体21の変動幅Rの中心位置(図7(b)に示す
j1)を回転中心軸Jの位置とする。
【0041】回転中心軸位置検出部13は、以上のよう
にして最初の検出位置P1における回転中心軸Jの位置
(j1)を検出すると、回転中心軸位置記憶部14に記
憶し、同様に、検出位置P2、P3における回転中心軸
Jの位置を順次検出して回転中心軸位置記憶部14に記
憶する。
【0042】全ての検出位置P1〜P3における回転中
心軸Jの位置の検出を終えた状態の回転中心軸位置記憶
部14の記憶状態と、各検出位置P1〜P3における各
々の回転中心軸Jの位置(j1〜j3)の位置関係の一
例を図8に示す。
【0043】複数の検出位置における各々の回転中心軸
Jの位置の検出を終了すると、次に、断層像の撮像を行
う。
【0044】すなわち、まず、操作者がファントムFに
代えて被検査体Mをターンテーブル3に載置し、操作器
11から断層幅DHを設定するとともに、ターンテーブ
ル3の撮像調節位置を設定する。断層幅DHは断層像再
構成部16に与えられ、撮像調節位置は移動回転制御部
10と回転中心軸位置決定部15に与えられる。移動回
転制御部10は、撮像調節位置が与えられると、Z方向
移動機構8を駆動してターンテーブル3をその撮像調節
位置に位置させて、それに応じた被検査体Mの断層位置
を撮像位置に位置させる。ターンテーブル3が撮像調節
位置に位置されると、操作者は操作器11から断層像の
撮像を指示する。これにより、後述するように現在の撮
像調節位置に応じた断層位置の断層像が撮像される。1
つの断層像の撮像を終えると、操作者は、次の撮像調節
位置を操作器11から設定し、その撮像調節位置にター
ンテーブル3が位置されると、断層像の撮像を操作器1
1から指示することを繰り返して、複数の断層位置の断
層像を続けて撮像することができる。
【0045】ここでは、図9に示すような撮像調節位置
H1〜H5(断層位置D1〜D5)における断層幅DH
の断層像を5枚撮像するものとする。
【0046】操作器11から断層像の撮像が指示される
と、被検査体Mの周回方向からの2次元X線透過データ
をX線検出データ記憶部7に収集する一方で、回転中心
軸位置決定部15は、現在の撮像調節位置における回転
中心軸Jの位置を決定する。
【0047】すなわち、X線管1から被検査体MにX線
を照射しながら、モーター9が駆動されてターンテーブ
ル3が回転中心軸J周りで回転され、X線検出部2で被
検査体Mの周回方向からの2次元X線透過データが検出
されてメモリ7に収集される。
【0048】一方、回転中心軸位置決定部15は、H3
のように撮像調節位置が、先に回転中心軸Jの位置を検
出した複数の検出位置P1〜P3の中に存在すれば、そ
の検出位置P2に対して検出された回転中心軸Jの位置
j2を、その撮像調節位置H3における回転中心軸Jの
位置として決定する。また、H1、H2、H4、H5の
ように撮像調節位置が、上記複数の検出位置P1〜P3
の中に存在しなければ、上記複数の検出位置P1〜P3
の中の撮像調節位置H1、H2、H4、H5に近い2つ
の検出位置(H1、H2はP1とP2、H4、H5はP
2とP3)に対して検出された回転中心軸Jの位置を補
間して、撮像調節位置H1、H2、H4、H5における
回転中心軸Jの位置として決定する。
【0049】上記補間は直線補間などで計算する。例え
ば、撮像調節位置H1における回転中心軸Jの位置(j
H1)は、以下の式(2)により求める。
【0050】 jH1=j1+{(H1−P1)×(j2−j1)/(P2−P1)} … (2) なお、P1<P2とする。
【0051】撮像調節位置H2における回転中心軸Jの
位置は、上記式(2)中の「H1」を「H2」に代えれ
ばよい。撮像調節位置H4、H5における回転中心軸J
の位置は、上記式(2)中の「j1」を「j2」に、
「j2」と「j3」に、「P1」を「P2」に、「P
2」と「33」にそれぞれ代え、「H1」を「H4」、
「H5」に代えればよい。
【0052】X線検出データ記憶部7へのX線透過デー
タの収集と、現在の撮像調節位置における回転中心軸J
の位置が決まると、断層像再構成部16は、X線検出デ
ータ記憶部7に収集されたX線透過データと現在の撮像
調節位置における回転中心軸Jの位置とに基づき断層像
を再構成する。
【0053】このように、この実施例によれば、Z方向
移動機構8の移動方向に沿った複数の検出位置における
各々の回転中心軸Jの位置を検出し、断層像を撮像する
際のZ方向移動機構8の移動方向に沿った撮像調節位置
における回転中心軸Jの位置を、先に検出された複数の
検出位置における各々の回転中心軸Jの位置に基づき決
定するので、どの断層位置においても常に正確な回転中
心軸Jの位置に基づき断層像を再構成することができ、
高画質の断層像を得ることができる。
【0054】また、この実施例によれば、複数の検出位
置における各々の回転中心軸Jの位置を検出しているの
で、その後、複数の断層位置の断層像を続けて撮像する
ことができる。従って、例えば、断層像を1枚撮像する
ごとにその断層像の断層位置における回転中心軸Jの位
置を検出してから断層像を撮像するような場合に比べて
操作者の手間などを軽減することもできる。
【0055】ところで、複数の検出位置は、次に撮像す
る断層像の断層位置に応じた撮像調節位置と一致させて
よいが、上述したように撮像調節位置における回転中心
軸Jの位置は補間によって求めることもできるので、複
数の検出位置は、次に撮像する断層像の断層位置に応じ
た撮像調節位置にかかわらず任意の位置に採用できる。
従って、代表的な複数の検出位置における各々の回転中
心軸Jの位置を検出すれば、任意の断層位置の断層像を
撮像しても正確な回転中心軸Jの位置が求められ、高画
質の断層像を得ることができる。
【0056】なお、上記実施例では、例えば、複数の検
出位置における各々の回転中心軸Jの位置の検出を、被
検査体Mを変更するごとに、その被検査体Mの断層像を
撮像する前に行う。
【0057】また、上記実施例では、複数の検出位置を
検出位置記憶部12に記憶するように構成したが、各検
出位置を操作器11などから操作者が設定しながら各検
出位置における回転中心軸Jの位置を順次検出するよう
に構成してもよい。
【0058】さらに、上記実施例では、各撮像調節位置
を操作器11から操作者が設定しながら各断層位置の断
層像の撮像を順次行うように構成したが、複数の撮像調
節位置をまとめて設定して各撮像調節位置に応じた断層
位置の断層像の撮像を自動的に行うように構成してもよ
い。この場合には、複数の撮像調節位置がまとめて設定
されたとき、各撮像調節位置における各々の回転中心軸
Jの位置をまとめて決定してもよい。
【0059】また、各撮像調節位置をそれぞれ設定する
のではなく、最初の撮像調節位置と移動ピッチとを設定
して、複数の撮像調節位置を設定するように構成しても
よい。
【0060】さらに、上記実施例では、ターンテーブル
3をZ方向にだけ移動可能に構成しているが、それに加
えて、X方向やY方向への移動も可能に構成して、X線
管1とX線検出部2との間で、ターンテーブル3に載置
された被検査体Mの位置をX方向やY方向へも変更でき
るように構成してもよい。この構成では、X方向、Y方
向におけるターンテーブル3の位置が調節された後、複
数の検出位置における各々の回転中心軸Jの位置を検出
し、その後、断層像の撮像を行うようにすればよい。
【0061】また、上記実施例では、I.I4と撮像器
5などでX線検出手段を構成したが、この発明はこれに
限定されない。例えば、X線透過データを2次元的に検
出して、各画素ごとに検出データを電気信号に直接変換
するフラットパネル型のX線センサなどでX線検出手段
を構成してもよいし、X線検出手段は、X線透過データ
を2次元的に検出できるものに限らず、X線透過データ
を1次元的に検出できるものでもよい。
【0062】さらに、上記実施例では、各検出位置にお
ける回転中心位置Jの位置の検出を図5に示すファント
ムFを用いて行ったが、その他の構成で各検出位置にお
ける回転中心位置Jの位置の検出を行ってもよい。
【0063】また、上記実施例では、X線管1及びX線
検出部2に対して被検査体M側を断層位置を変更する方
向(Z方向)に移動させるように構成したが、被検査体
Mに対してX線管1及びX線検出部2側を被検査体Mの
断層位置を変更する方向(Z方向)に移動させるように
構成した装置でもこの発明は同様に適用することができ
る。
【0064】さらに、上記実施例では、検査対象物を被
検査体Mとし、検査対象物内部を検査するための断層像
を撮像する産業用のX線断層撮像装置を例に採り説明し
たが、患者を被検査体Mとして、医療診断用の断層像を
撮像する場合にも適用することができる。
【0065】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明によれば、移動手段の移動方向に沿った複数の検出位
置における各々の前記回転中心軸の位置を検出し、断層
像を撮像する際の移動手段の移動方向に沿った撮像調節
位置における回転中心軸の位置を、先に検出された複数
の検出位置における各々の回転中心軸の位置に基づき決
定するので、どの断層位置においても常に正確な回転中
心軸の位置に基づき断層像を再構成することができ、高
画質の断層像を得ることができる。
【0066】また、複数の検出位置における各々の回転
中心軸の位置を検出しているので、その後、複数の断層
位置の断層像を続けて撮像することができ、例えば、断
層像を1枚撮像するごとにその断層像の断層位置におけ
る回転中心軸の位置を検出してから断層像を撮像するよ
うな場合に比べて操作者の手間などを軽減することもで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係るX線断層撮像装置の
概略構成を示す図である。
【図2】X線管とX線検出部及びターンテーブルの平面
図である。
【図3】2次元X線透過データ内で断層像の再構成に用
いるX線透過データ部分を説明するための図である。
【図4】2次元X線透過データ内で断層像の再構成に用
いるX線透過データ部分を示す図である。
【図5】複数の検出位置における各々の回転中心軸位置
の検出に用いるファントムを示す斜視図である。
【図6】複数の検出位置の一例を示す図である。
【図7】各検出位置における回転中心軸の位置の検出方
法を示す図である。
【図8】各検出位置における回転中心軸の位置を検出し
た後の回転中心軸位置記憶部の記憶状態と、各検出位置
における各々の回転中心軸の位置の位置関係の一例を示
す図である。
【図9】撮像調節位置の一例を示す図である。
【図10】従来装置の問題点を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1:X線管 2:X線検出部 3:ターンテーブル 4:イメージインテ
ンシファイア 5:撮像器 7:X線検出データ
記憶部 8:Z方向移動機構 9:モーター 10:移動回転制御部 11:操作器 12:検出位置記憶部 13:回転中心軸位置
検出部 14:回転中心軸位置記憶部 15:回転中心軸位置
決定部 16:断層再構成部 M:被検査体 J:回転中心軸 P1〜P3:複数の検出位置 j1〜j3:各検出位置における各々の回転中心軸の位
置 H1〜H5:各撮像調節位置 D1〜D5:各撮像調節位置に応じた被検査体の断層位

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1) 被検査体にX線を照射するX線照射
    手段と、(2) 前記X線照射手段と対向配置され、前記被
    検査体のX線透過データを検出するX線検出手段と、
    (3) 前記被検査体の周回方向からのX線透過データを収
    集するために、所定の回転中心軸周りで前記X線照射手
    段及び前記X線検出手段に対して前記被検査体を回転さ
    せる回転手段と、(4)収集された前記被検査体の周回方
    向からの各X線透過データを用いて前記被検査体の断層
    像を再構成する断層像再構成手段と、(5) 前記被検査体
    の断層位置を変更させる方向に、前記X線照射手段及び
    前記X線検出手段と前記被検査体とを相対的に移動させ
    る移動手段とを備えたX線断層撮像装置において、(a)
    前記移動手段の移動方向に沿った複数の検出位置におけ
    る各々の前記回転中心軸の位置を検出する回転中心軸位
    置検出手段と、(b)断層像を撮像する際の前記移動手段
    の移動方向に沿った撮像調節位置における前記回転中心
    軸の位置を、前記回転中心軸位置検出手段により検出さ
    れた前記複数の検出位置における各々の回転中心軸の位
    置に基づき決定する回転中心軸位置決定手段とを備えた
    ことを特徴とするX線断層撮像装置。
JP18508199A 1999-06-30 1999-06-30 X線断層撮像装置 Expired - Lifetime JP4016534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18508199A JP4016534B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 X線断層撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18508199A JP4016534B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 X線断層撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001013090A true JP2001013090A (ja) 2001-01-19
JP4016534B2 JP4016534B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=16164500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18508199A Expired - Lifetime JP4016534B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 X線断層撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4016534B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025195A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック素子の製造装置
JP2004184122A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Shimadzu Corp X線ct装置における中心軸較正治具およびこの治具を用いた較正方法
US7356115B2 (en) 2002-12-04 2008-04-08 Varian Medical Systems Technology, Inc. Radiation scanning units including a movable platform
US9730547B2 (en) 2007-05-18 2017-08-15 Koninklijke Douwe Egberts B.V. Beverage preparation machines

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025195A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック素子の製造装置
JP4676653B2 (ja) * 2001-07-10 2011-04-27 日本特殊陶業株式会社 セラミック素子の製造装置
US8000436B2 (en) 2002-07-24 2011-08-16 Varian Medical Systems, Inc. Radiation scanning units including a movable platform
JP2004184122A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Shimadzu Corp X線ct装置における中心軸較正治具およびこの治具を用いた較正方法
US7356115B2 (en) 2002-12-04 2008-04-08 Varian Medical Systems Technology, Inc. Radiation scanning units including a movable platform
US9730547B2 (en) 2007-05-18 2017-08-15 Koninklijke Douwe Egberts B.V. Beverage preparation machines

Also Published As

Publication number Publication date
JP4016534B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100381102C (zh) X射线计算断层摄影设备
US7103134B2 (en) Computed tomography apparatus
US20030031291A1 (en) X-ray apparatus
JPH10328173A (ja) X線診断装置
JP2002357567A (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP3732568B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JPWO2006109806A1 (ja) X線イメージセンサおよびこれを用いたx線撮影装置
KR20060050602A (ko) 피검체 이동 장치 및 촬영 장치
JP2000126164A (ja) X線装置
CN1480099A (zh) 对周期性运动检查对象的测量方法及成像医学检查设备
JP4040873B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置
JPH07148160A (ja) 医用検査装置
JP4154805B2 (ja) X線断層撮像装置
JP3725277B2 (ja) X線診断システムおよびx線ctスキャナ
JP2001104295A (ja) 医用画像撮影システム
JP4016534B2 (ja) X線断層撮像装置
JP2004141656A (ja) 断層撮影装置
JP2000051197A (ja) 医用画像処理装置
JP4423959B2 (ja) 断層撮影装置
JP5676883B2 (ja) X線ct装置
JP2003190144A (ja) X線ct装置
JPH07250829A (ja) ディジタルx線撮影装置
JP2000116632A (ja) X線装置
JP2001161671A (ja) 医用x線装置
JP2006280478A (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4016534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term