JP2001011224A - 多孔質チューブの製造方法及び多孔質チューブの使用方法 - Google Patents

多孔質チューブの製造方法及び多孔質チューブの使用方法

Info

Publication number
JP2001011224A
JP2001011224A JP11182647A JP18264799A JP2001011224A JP 2001011224 A JP2001011224 A JP 2001011224A JP 11182647 A JP11182647 A JP 11182647A JP 18264799 A JP18264799 A JP 18264799A JP 2001011224 A JP2001011224 A JP 2001011224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous tube
temperature
porous
stretching
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11182647A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nishii
弘行 西井
Isamu Jikobe
勇 寺神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP11182647A priority Critical patent/JP2001011224A/ja
Publication of JP2001011224A publication Critical patent/JP2001011224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 延伸温度付近あるいはそれ以上で使用される
場合でも、通気特性や孔径などの安定性が良好な多孔質
チューブの製造方法及びその多孔質チューブの使用方法
を提供する。 【解決手段】 少なくとも長軸方向に延伸して多孔質化
したポリテトラフルオロエチレンの多孔質チューブを、
そのポリテトラフルオロエチレンの融点以下の温度で熱
処理して、5〜40%収縮させる多孔質チューブの製造
方法。当該製造方法にて得られた多孔質チューブを、前
記熱処理の温度未満で使用する多孔質チューブの使用方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱安定性が改善
されたポリテトラフルオロエチレン(PTFE)多孔質
チューブの製造方法及びその多孔質チューブの使用方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)は、優れた耐熱性、耐薬品性、撥水性、撥油性を有
するため、その延伸多孔質チューブは、防水通気フィル
タ、気体溶解膜、ろ過フィルタ、オイル塗布調節膜等に
用いられている。このようなPTFE多孔質チューブ
は、特公昭42−13560号公報や特開昭59−17
8228号公報等に提案されている如く、PTFEファ
インパウダーに適当な有機溶剤を加えたペースト状混合
物を円筒状に予備成形し、チューブ状に押出したのち、
この成形物を融点以下の温度で長軸方向等に延伸して多
孔質化し、これを焼成することにより得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようにし
て得られた多孔質チューブは、延伸方向に収縮応力が残
存しているため、延伸温度付近、あるいはそれ以上の温
度で使用された場合、延伸方向の収縮により、膜面積が
減少して通気特性が低下したり、孔径が変化してしま
う。例えば、使用時に高温にさらされる場合があるセン
サ類の防水通気フィルタや気体溶解膜あるいはオイル塗
布調節膜として使用されたとき、このような特性の変化
は装置の性能安定性や耐水性、塗布量制御などの信頼性
に影響を与えることがあった。
【0004】一方、特公昭58−12902号公報に
は、延伸法で得られたPTFE多孔質膜を樹脂の融点以
下の温度雰囲気で熱処理して、ミクロ構造の応力歪を緩
和することで、多孔質膜の透過特性を改良する方法が開
示されている。しかし、この方法では、通常時の通気特
性等の向上のみを目的とするため、多孔質膜が適切な量
だけ収縮されているとは考えにくく、上記の如き高温使
用下でも通気特性等が十分に維持されるとまでは言えな
い。
【0005】そこで、本発明の目的は、延伸温度付近あ
るいはそれ以上の高温下で使用される場合でも、通気特
性や孔径などの安定性が良好な多孔質チューブの製造方
法及びその多孔質チューブの使用方法を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究したところ、PTFE多孔質チュ
ーブを特定の温度で熱処理して、特定量だけ収縮させる
ことにより、上記目的が達成できることを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明の製造方法は、少なくとも長
軸方向に延伸して多孔質化したポリテトラフルオロエチ
レンの多孔質チューブを、そのポリテトラフルオロエチ
レンの融点以下の温度で熱処理して、長軸方向に5〜4
0%収縮させる多孔質チューブの製造方法である。
【0008】また、少なくとも長軸方向に延伸して多孔
質化したポリテトラフルオロエチレンの多孔質チューブ
を、そのポリテトラフルオロエチレンの融点以下の温度
で熱処理して、長軸方向にR/100〜R/10〔%〕
(但し、R〔%〕は前記延伸時の長軸方向の延伸倍率)
収縮させる多孔質チューブの製造方法である。
【0009】一方、本発明の使用方法は、上記の如き製
造方法にて得られた多孔質チューブを、前記熱処理の温
度未満で使用する多孔質チューブの使用方法である。
【0010】[作用効果]本発明の製造方法によると、
延伸法で得られるPTFE多孔質チューブを特定の温度
で熱処理して、長軸方向に特定量だけ収縮させることに
より、PTFE多孔質チューブに残存する収縮応力を緩
和しつつ、通気特性や孔径などの安定性を改善すること
ができる。
【0011】その際、収縮率が5%未満では、高温使用
時の通気特性や孔径などが十分安定化せず、40%を超
えると通気量の不足や孔の閉塞という弊害が生じる。か
かる観点より、好ましい収縮率は、7〜25%である。
また、チューブ両端を固定した状態の使用では、高温で
膜が収縮したときに、繊維の切断などにより耐水圧が低
下するなどの弊害が生じる。
【0012】また、好適な収縮率は延伸時の長軸方向の
延伸倍率とも関係するため、その関数で示される上記の
範囲だけ収縮させてもよい。収縮率がR/100%未満
では、高温使用時の通気特性や孔径などが十分安定化せ
ず、R/10%を超えると、通気量の不足や孔の閉塞と
いう弊害が生じる。かかる観点より、好ましい収縮率
は、R/30〜R/11%である。
【0013】一方、本発明の使用方法によると、製造方
法にて得られた多孔質チューブを、前記熱処理の温度未
満で使用するため、上記の如き耐熱安定性をより確実に
得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、製造方法、使用方法の順で説明する。
【0015】(多孔質チューブの製造方法)本発明の製
造方法は、少なくとも長軸方向に延伸して多孔質化した
PTFE多孔質チューブを、PTFEの融点以下の温度
で熱処理して、上記の如き特定量だけ収縮させることを
特徴とする。その際、熱処理に供されるPTFE多孔質
チューブの製造方法は公知であり、何れの製造方法も採
用することができる。当該製造方法については、例えば
特公昭42−13560号公報や特開昭59−1782
28号公報等に詳細が記載されているが、以下、典型的
なPTFE多孔質チューブの製造方法について述べる。
【0016】PTFEファインパウダーに押出助剤とし
て適当な有機溶剤を加えたペースト状混合物を円筒状に
予備成形する。原料となるPTFEファインパウダー
は、通常、数平均分子量が20万〜2000万のもので
ある。押出助剤はPTFEファインパウダーを濡らし、
加熱により除去出来るものであれば特に制約はなく、沸
点が100〜140℃程度のナフサや石油系炭化水素が
好適に使用される。その際、押出し助剤の配合比は約1
5〜25重量%が好ましい。予備成形は、助剤が絞り出
されない程度の圧力で行なうのが好ましい。
【0017】予備成形後、成形物を押し出し機のシリン
ダーに移して、チューブ状にペースト押出しする。その
際、ペースト押出し時の剪断により、PTFEファイン
パウダーが部分的に結着したチューブ状成形物となる。
【0018】このチューブ状成形物を少なくとも長軸方
向に延伸して多孔質化する。このとき、押出助剤を乾燥
してから延伸したり、PTFEの焼成温度以下で加温し
て延伸してもよい。長軸方向の延伸倍率としては1.5
〜8倍、即ち50〜700%が好ましい。また、同様の
倍率で周方向の延伸を行ってもよい。
【0019】このようにして多孔質化されたチューブは
PTFEの焼成温度(340℃)以上で固定して焼成
(加熱)され、PTFE多孔質チューブを得ることがで
きる。なお、本発明における多孔質チューブとしては、
内径1〜40mmのものが例示される。
【0020】本発明では、次に、このようにして得られ
たPTFE多孔質チューブを、PTFEの融点(327
℃)以下の温度で熱処理して、長軸方向に5〜40%収
縮させる。あるいは、長軸方向にR/100〜R/10
〔%〕(但し、R〔%〕は前記延伸時の長軸方向の延伸
倍率)収縮させる。このとき、荷重をかけて収縮の程度
を操作してもよいが、収縮応力を好適に緩和する上で、
荷重をかけずに収縮させるのが好ましい。
【0021】また、本発明では、融点以下の温度で熱処
理を行うが、前記延伸時の温度より高温で熱処理を行う
のが、収縮応力を好適に緩和する上で好ましい。また、
製品の使用温度との関係では、使用温度より高温で熱処
理を行うのが好ましいため、より高温の使用で耐熱安定
性を維持するためには、使用温度にもよるが、特に熱処
理の温度を240〜320℃の範囲とするのがより好ま
しい。具体的には例えば、200℃で延伸されたもの
が、250℃で使用される場合は、300℃前後で熱処
理を行なうのが好ましい。なお、熱処理の時間は熱処理
温度や収縮率に応じて適宜設定すればよい。
【0022】熱処理に用いる装置としては、繊維状物又
はチューブ状物の熱処理に使用可能な公知の装置が何れ
も採用でき、収縮率や張力を考慮した条件設定を行えば
よい。例えば、導入側と引取側とで速度差をつけたり、
適当な張力制御を行ったりすればよい。
【0023】(多孔質チューブの使用方法)本発明の使
用方法は、上記の如き製造方法にて得られた多孔質チュ
ーブを、前記熱処理の温度未満で使用することを特徴と
するが、熱処理温度と使用温度との温度差が、10℃以
上、特に30℃以上が好ましい。
【0024】また、多孔質チューブの使用温度が、延伸
温度付近、あるいはそれ以上の温度の場合、前述のよう
な通気特性の低下や、孔径の変化が顕著になるため、延
伸温度以上での使用において、本発明の効果が特に顕著
になる。
【0025】なお、多孔質チューブの使用形態として
は、例えば、防水通気フィルタ、気体溶解膜、液体ろ過
や粒子ろ過等の各種ろ過フィルタ、オイル塗布調節膜、
セパレータ等が挙げられる。また、多孔質チューブの使
用に先立って、化学的又は物理的な表面処理や、他の材
料との複合化等を行ってもよい。
【0026】
【実施例】以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実
施例等について説明する。
【0027】(実施例1)PTFE粉末(旭アイシーア
イフロロポリマーズ社製、商品名:フルオンCD−12
3)にナフサを18重量%になるように配合して混合し
たものを予備成形した。これをチューブ状にペースト押
出して、PTFE粉末が部分的に結着したチューブとし
た後、風乾により100℃で30分間乾燥した。次に、
200℃で長軸方向に2.5倍(延伸倍率150%)の
延伸を行なった。これを固定して360℃で焼成するこ
とにより、PTFE多孔質チューブを得た。この多孔質
チューブを張力がかからない状態で、300℃で10分
間熱処理を行なって、10%収縮させた後、冷却した。
この多孔質チューブの内径は10mm、肉厚は0.8m
mであった。
【0028】この様にして得られた多孔質チューブは、
表1に示すとおり、250℃の高温に30分間さらす耐
熱試験を行っても、延伸方向の収縮がわずかで、通気特
性、平均孔径の変化が少ないことが分かった。
【0029】(比較例1)熱処理を行なわない以外は、
実施例1と同様にPTFE多孔質チューブを作製した。
この多孔質チューブの内径は10mm、肉厚は0.8m
mであった。このチューブは、表1に示すとおり、耐熱
試験により、延伸方向に収縮し、通気量の低下、平均孔
径の変化が起こることが分かった。
【0030】
【表1】 *1:通気量は以下の様に測定した。
【0031】一方を密栓した外径9mmのSUS配管に
3mmφの通気孔を4ケ円周上にあけた治具に、多孔質
チューブをかぶせ、通気孔をはさんで、多孔質チューブ
の上より15mm間隔で針金でかしめる。SUS配管の
密栓してない方から、窒素ガスを0.3kgf/cm2
で加圧し、チューブの肉厚を通じて透過する窒素ガスを
水中で捕獲し、1分間当たりの通気量を計算した。
【0032】*2:平均孔径は以下の様に測定した。
【0033】POROUS MATERIALS IN
C.社製のパームポロメータを用いて、ASTM F3
16−86に基づいて測定した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D006 GA32 GA35 MA02 MA22 MA31 MB03 MB15 MB20 MC30X MC87 MC88 NA36 NA37 NA50 NA68 NA70 PA10 4F074 AA39 CA02 CC04Z CC32Z CC61 DA03 DA10 DA22 DA43 DA59

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも長軸方向に延伸して多孔質化
    したポリテトラフルオロエチレンの多孔質チューブを、
    そのポリテトラフルオロエチレンの融点以下の温度で熱
    処理して、長軸方向に5〜40%収縮させる多孔質チュ
    ーブの製造方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも長軸方向に延伸して多孔質化
    したポリテトラフルオロエチレンの多孔質チューブを、
    そのポリテトラフルオロエチレンの融点以下の温度で熱
    処理して、長軸方向にR/100〜R/10〔%〕(但
    し、R〔%〕は前記延伸時の長軸方向の延伸倍率)収縮
    させる多孔質チューブの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の製造方法にて得ら
    れた多孔質チューブを、前記熱処理の温度未満で使用す
    る多孔質チューブの使用方法。
JP11182647A 1999-06-29 1999-06-29 多孔質チューブの製造方法及び多孔質チューブの使用方法 Pending JP2001011224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11182647A JP2001011224A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 多孔質チューブの製造方法及び多孔質チューブの使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11182647A JP2001011224A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 多孔質チューブの製造方法及び多孔質チューブの使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001011224A true JP2001011224A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16121974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11182647A Pending JP2001011224A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 多孔質チューブの製造方法及び多孔質チューブの使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001011224A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022020A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd 微細構造体の製造方法
JP2005067079A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Junkosha Co Ltd フッ素樹脂製の筒状の部材
WO2009054448A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. 濾過用分離膜エレメント及び濾過用膜モジュール
CN101797484A (zh) * 2010-04-06 2010-08-11 东阳市金隆轻化有限公司 聚四氟乙烯管式膜的制备方法
US9328712B2 (en) 2011-09-14 2016-05-03 Kokusan Denki Co., Ltd. Control device for internal combustion engine
WO2017080467A1 (zh) * 2015-11-11 2017-05-18 重庆润泽医药有限公司 一种聚四氟乙烯纤维管式膜
WO2017080466A1 (zh) * 2015-11-11 2017-05-18 重庆润泽医药有限公司 一种聚四氟乙烯超细纤维管式膜
WO2017080462A1 (zh) * 2015-11-11 2017-05-18 重庆润泽医药有限公司 一种聚四氟乙烯中空纤维膜
WO2017080463A1 (zh) * 2015-11-11 2017-05-18 重庆润泽医药有限公司 一种聚四氟乙烯中空纤维膜
WO2017080477A1 (zh) * 2015-11-11 2017-05-18 重庆润泽医药有限公司 一种聚四氟乙烯纤维膜
WO2017080418A1 (zh) * 2015-11-11 2017-05-18 重庆润泽医药有限公司 一种聚四氟乙烯超细纤维管式膜
WO2017080479A1 (zh) * 2015-11-11 2017-05-18 重庆润泽医药有限公司 一种聚四氟乙烯纤维膜
WO2017080470A1 (zh) * 2015-11-11 2017-05-18 重庆润泽医药有限公司 一种聚四氟乙烯纤维管式膜
WO2017080419A1 (zh) * 2015-11-11 2017-05-18 重庆润泽医药有限公司 一种聚四氟乙烯超细纤维膜
WO2017080464A1 (zh) * 2015-11-11 2017-05-18 重庆润泽医药有限公司 一种聚四氟乙烯超细纤维管式膜
WO2020031418A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 住友電工ファインポリマー株式会社 多孔質チューブ及び多孔質チューブの製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022020A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd 微細構造体の製造方法
JP4567302B2 (ja) * 2003-07-01 2010-10-20 住友重機械工業株式会社 微細構造体の製造方法
JP2005067079A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Junkosha Co Ltd フッ素樹脂製の筒状の部材
JP4502309B2 (ja) * 2003-08-26 2010-07-14 株式会社潤工社 フッ素樹脂製の筒状の部材
WO2009054448A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. 濾過用分離膜エレメント及び濾過用膜モジュール
JP2009101311A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 濾過用分離膜エレメント及び濾過用膜モジュール
CN101797484A (zh) * 2010-04-06 2010-08-11 东阳市金隆轻化有限公司 聚四氟乙烯管式膜的制备方法
US9328712B2 (en) 2011-09-14 2016-05-03 Kokusan Denki Co., Ltd. Control device for internal combustion engine
WO2017080467A1 (zh) * 2015-11-11 2017-05-18 重庆润泽医药有限公司 一种聚四氟乙烯纤维管式膜
WO2017080466A1 (zh) * 2015-11-11 2017-05-18 重庆润泽医药有限公司 一种聚四氟乙烯超细纤维管式膜
WO2017080462A1 (zh) * 2015-11-11 2017-05-18 重庆润泽医药有限公司 一种聚四氟乙烯中空纤维膜
WO2017080463A1 (zh) * 2015-11-11 2017-05-18 重庆润泽医药有限公司 一种聚四氟乙烯中空纤维膜
WO2017080477A1 (zh) * 2015-11-11 2017-05-18 重庆润泽医药有限公司 一种聚四氟乙烯纤维膜
WO2017080418A1 (zh) * 2015-11-11 2017-05-18 重庆润泽医药有限公司 一种聚四氟乙烯超细纤维管式膜
WO2017080479A1 (zh) * 2015-11-11 2017-05-18 重庆润泽医药有限公司 一种聚四氟乙烯纤维膜
WO2017080470A1 (zh) * 2015-11-11 2017-05-18 重庆润泽医药有限公司 一种聚四氟乙烯纤维管式膜
WO2017080419A1 (zh) * 2015-11-11 2017-05-18 重庆润泽医药有限公司 一种聚四氟乙烯超细纤维膜
WO2017080464A1 (zh) * 2015-11-11 2017-05-18 重庆润泽医药有限公司 一种聚四氟乙烯超细纤维管式膜
WO2020031418A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 住友電工ファインポリマー株式会社 多孔質チューブ及び多孔質チューブの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001011224A (ja) 多孔質チューブの製造方法及び多孔質チューブの使用方法
US5234751A (en) Porous material of polytetrafluoroethylene and process for producing the same
EP0402901B1 (en) Polytetrafluoroethylene porous material and process for producing the same
DE2417901A1 (de) Poroeses material
JPS6116840A (ja) ポリテトラフルオロエチレン製多孔質膜の製造方法
KR101599111B1 (ko) Ptfe 중공사막 및 그 제조 방법
KR102242547B1 (ko) 불소계 수지 다공성 막
JP2533229B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質体とその製造方法
JPH1180397A (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法
JPS6144656B2 (ja)
JPH07119303B2 (ja) 四弗化エチレン樹脂多孔質膜の製造方法
EP3626335A1 (en) Fluorine-based resin porous film and manufacturing method therefor
JP3914302B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン製多孔質膜の製造方法
EP0418155A2 (en) Porous material of polytetrafluoroethylene and process for producing the same
JP3811253B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質チューブ及びその製造方法
JP3221074B2 (ja) 高結晶化度ポリテトラフルオロエチレン連続成形体の製造方法
KR20130105072A (ko) 분리능이 증대된 다공성 ptfe 중공사 분리막의 제조방법
JPS60104319A (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質体及びその製造方法
JP3539440B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質体とその製造方法
KR20210061777A (ko) 불소계 수지 다공성 막 및 이의 제조 방법
KR20170026778A (ko) Ptfe 다공성 중공사 분리막의 제조방법
WO2020031418A1 (ja) 多孔質チューブ及び多孔質チューブの製造方法
KR20130105068A (ko) 친수성을 갖는 다공성 ptfe 중공사 분리막의 제조방법
JP3539441B2 (ja) 四弗化エチレン樹脂多孔質体及びその製造方法
WO2019107746A1 (ko) 불소계 수지 다공성 막의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722