JP2001011179A - 光部品用ポリイミド系樹脂及びこれを用いた光部品 - Google Patents

光部品用ポリイミド系樹脂及びこれを用いた光部品

Info

Publication number
JP2001011179A
JP2001011179A JP18666899A JP18666899A JP2001011179A JP 2001011179 A JP2001011179 A JP 2001011179A JP 18666899 A JP18666899 A JP 18666899A JP 18666899 A JP18666899 A JP 18666899A JP 2001011179 A JP2001011179 A JP 2001011179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
resin
polyimide
dianhydride
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18666899A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Kimura
忠広 木村
Shigeru Koibuchi
滋 鯉渕
Nobuo Miyadera
信生 宮寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP18666899A priority Critical patent/JP2001011179A/ja
Publication of JP2001011179A publication Critical patent/JP2001011179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光部品に用いられるポリマー化合物で、低光
伝送損失で且つ、硬化時や光導波路形成時等にクラック
の発生を低減できる光部品用ポリイミド系樹脂及びこれ
を用いた光部品を提供する。 【解決手段】 樹脂分濃度(重量%)及び粘度(Pa/
s)が図1で示されるグラフの斜線部及び斜線部に
示される範囲とそこから樹脂分濃度が50重量%、粘度
が1000Pa・sまでの範囲にあるポリイミド系樹脂
からなる光部品用ポリイミド系樹脂。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光部品に用いられる
ポリマー化合物に関し、低光伝送損失で且つ、クラック
等の発生の少ない光部品用ポリイミド系樹脂に関する。
【0002】本発明はまた、上記光部品用ポリイミド系
樹脂を用いた光部品に関する。
【0003】
【従来の技術】従来からポリイミドはその耐熱性、耐薬
品性、電気的、機械的特性等から集積回路をはじめとし
た電子部品に幅広く使用されている。特に半導体材料と
しては封止剤とチップの間の保護膜(バッファーコー
ト)や層間絶縁膜として広く用いられている。また、近
年では、光導波路等の材料として光学装置の光部品への
応用も検討されている。また、モノマー中のフッ素量を
数10重量%以上にした場合、高透明で低複屈折である
非常に有効な光学材料となることが知られている。
【0004】このようなポリイミド膜を用いてドライエ
ッチングやウエットエッチングを行うことにより光導波
路を形成することができるが、コア形成時に、コア部、
クラッド部やコア脇の下層クラッドにクラックが発生す
るという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、光部品に用
いられるポリマー化合物で、低光伝送損失で且つ、硬化
時や光導波路形成時等にクラックの発生を低減できる光
部品用ポリイミド系樹脂及びこれを用いた光部品を提供
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
解決するために鋭意研究を重ねた結果、光部品用ポリイ
ミド系樹脂のワニスの樹脂分濃度と粘度を調整すること
により低光伝送損失で且つ、硬化時や光導波路形成時等
にクラックの発生率を低減できることを見出し、この知
見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、樹脂分濃度(重量
%)及び粘度(Pa・s)が図1で示されるグラフの斜
線部及び斜線部に示される範囲とそこから樹脂分濃
度が50重量%、粘度が1000Pa・sまでの範囲に
あるポリイミド系樹脂からなる光部品用ポリイミド系樹
脂に関する。
【0008】本発明はまた、この光部品用ポリイミド系
樹脂を光伝送材料として用いた光部品に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において、光部品用ポリイ
ミド系樹脂としては、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミ
ド樹脂、ポリイミド・イソインドロキナゾリンジオンイ
ミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂等の樹脂及びこれら
の前駆体溶液が用いられる。例えば光導波路として使用
する場合その光導波路の長さにもよるが、以下の式で求
められる光伝送損失が導波路形成時に20dB/cm以
下、好ましくは5dB/cm以下、さらに好ましくは1
dB/cm以下のものが好適に用いられる。 光伝送損失(dB/cm)=(10 log(I/
0))/cm I0=入射光強度 I=出射光強度 ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド・
イソインドロキナゾリンジオンイミド樹脂、ポリエーテ
ルイミド樹脂等の樹脂の光導波路の光伝送損失を20d
B/cm以下に小さくするために、樹脂構造にフッ素を
導入することが好ましく、その含フッ素量は3〜40重
量%が好ましく、さらには10〜40重量%が好まし
い。
【0010】光部品用ポリイミドの前駆体溶液は、N−
メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホオキシドなど
の極性溶媒中でテトラカルボン酸二無水物とジアミンの
反応によって得られる。
【0011】テトラカルボン酸二無水物の例としてはピ
ロメリット酸二無水物、3,3′,4,4′−ビフェニ
ルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3′,4′−ビ
フェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2′,3,
3′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,
3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物、2,2′,3,3′−ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシ
フェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−
ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1−ビ
ス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、
1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン
二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタ
ン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メ
タン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)
スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)エーテル二無水物、ビス(2−メチル−3,4−ジ
カルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(2,5
−ジメチル−3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル
二無水物、ビス(2,5−ジエチル−3,4−ジカルボ
キシフェニル)エーテル二無水物、ビス(2,5−ジエ
トキシ−3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無
水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン
酸二無水物、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル)プロパン、1,2,5,6−ナフタレン
テトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレ
ンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6−ピリジ
ンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリ
レンテトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−
テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、2,
2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフル
オロプロパン二無水物、p−ターフェニル−3,4,
3′,4′−テトラカルボン酸二無水物、4,4−ジフ
タル酸二無水物、(トリフルオロメチル)ピロメリット
酸二無水物、ジ(トリフルオロメチル)ピロメリット酸
二無水物、ジ(ヘプタルフルオロプロピル)ピロメリッ
ト酸二無水物、ペンタフルオロエチルピロメリット酸二
無水物、ビス{3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェ
ノキシ}ピロメリット酸二無水物、2,2−ビス(4,
4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二
無水物、5,5′−ビス(トリフルオロメチル)−3,
3′,4,4′−テトラカルボキシビフェニル二無水
物、2,2′,5,5′−テトラキス(トリフルオロメ
チル)−3,3′,4,4′−テトラカルボキシビフェ
ニル二無水物、5,5′−ビス(トリフルオロメチル)
−3,3′,4,4′−テトラカルボキシビフェニルエ
ーテル二無水物、5,5′−ビス(トリフルオロメチ
ル)−3,3′,4,4′−テトラカルボキシベンゾフ
ェノン二無水物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカル
ボキシフェノキシ}ベンゼン二無水物、ビス{(トリフ
ルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ}(トリフルオ
ロメチル)ベンゼン二無水物、ビス(ジカルボキシフェ
ノキシ)(トリフルオロメチル)ベンゼン二無水物、ビ
ス(ジカルボキシフェノキシ)ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンゼン二無水物、ビス(ジカルボキシフェノキ
シ)テトラキス(トリフルオロメチル)ベンゼン二無水
物、2,2−ビス{(4−(3,4−ジカルボキシフェ
ニル)フェニル}ヘキサフルオロプロパン二無水物、ビ
ス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ}
ビフェニル二無水物、ビス{(トリフルオロメチル)ジ
カルボキシフェノキシ}ビス(トリフルオロメチル)ビ
フェニル二無水物、ビス{(トリフルオロメチル)ジカ
ルボキシフェノキシ}ジフェニルエーテル二無水物、ビ
ス(ジカルボキシフェノキシ)ビス(トリフルオロメチ
ル)ビフェニル二無水物等の公知のテトラカルボン酸二
無水物が1種類又は2種以上を組み合わせて使用され
る。その中でも、2つ以上の芳香族環の間の結合のうち
少なくとも1つ以上がエーテル基、メチレン基、カルボ
ニル基を有するテトラカルボン酸二酸無水物が好まし
く、エーテル基を有するテトラカルボン酸二酸無水物が
より好ましい。
【0012】また、ポリアミドイミド樹脂を得る場合に
は、塩化無水トリメリット酸などが用いられる。
【0013】ジアミンとしては、例えば、4,4′−ジ
アミノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミノジフェ
ニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、
4,4′−ジアミノジフェニルスルフィド、ベンジジ
ン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミ
ン、1,5−ナフタレンジアミン、2,6−ナフタレン
ジアミン、ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スル
ホン、ビス(3−アミノフェノキシフェニル)スルホ
ン、ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、
1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,
2′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、2,
2′−ジエチル−4,4′−ジアミノビフェニル、
3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、
3,3′−ジエチル−4,4′−ジアミノビフェニル、
2,2′,3,3′−テトラメチル−4,4′−ジアミ
ノビフェニル、2,2′,3,3′−テトラエチル−
4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジメトキシ
−4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジメトキ
シ−4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジヒド
ロキシ−4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジ
ヒドロキシ−4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′
−ジ(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミノビフ
ェニル、4−(1H,1H,11H−エイコサフルオロ
ウンデカノキシ)−1,3−ジアミノベンゼン、4−
(1H,1H−パーフルオロ−1−ブタノキシ)−1,
3−ジアミノベンゼン、4−(1H,1H−パーフルオ
ロ−1−ヘプタノキシ)−1,3−ジアミノベンゼン、
4−(1H,1H−パーフルオロ−1−オクタノキシ)
−1,3−ジアミノベンゼン、4−ペンタフルオロフェ
ノキシ−1,3−ジアミノベンゼン、4−(2,3,
5,6−テトラフルオロフェノキシ)−1,3−ジアミ
ノベンゼン、4−(4−フルオロフェノキシ)−1,3
−ジアミノベンゼン、4−(1H,1H,2H,2H−
パーフルオロ−1−ヘキサノキシ)−1,3−ジアミノ
ベンゼン、4−(1H,1H,2H,2H−パーフルオ
ロ−1−ドデカノキシ)−1,3−ジアミノベンゼン、
2,5−ジアミノベンゾトリフルオロライド、ビス(ト
リフルオロメチル)フェニレンジアミン、ジアミノテト
ラ(トリフルオロメチル)ベンゼン、ジアミノ(ペンタ
フルオロエチル)ベンゼン、2,5−ジアミノ(パーフ
ルオロヘキシル)ベンゼン、2,5−ジアミノ(パーフ
ルオロブチル)ベンゼン、2,2′−ビス(トリフルオ
ロメチル)−4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′
−ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミノビ
フェニル、オクタフルオロベンジジン、4,4′−ジア
ミノフェニルエーテル、2,2′−ビス(p−アミノフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビス(アニ
リノ)ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス(アニリ
ノ)オクタフルオロブタン、1,5−ビス(アニリノ)
デカフルオロペンタン、1,7−ビス(アニリノ)テト
ラデカフルオロヘプタン、2,2′−ビス(トリフルオ
ロメチル)−4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、
3,3′−ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジ
アミノジフェニルエーテル、3,3′,5,5′−テト
ラキス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミノジ
フェニルエーテル、3,3′−ビス(トリフルオロメチ
ル)−4,4′−ジアミノベンゾフェノン、4,4′−
ジアミノ−p−テルフェニル、1,4,−ビス(P−ア
ミノフェニルベンゼン、p−ビス(4−アミノ−2−ト
リフルオロメチルフェノキシ)ベンゼン、ビス(アミノ
フェノキシ)ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン、ビ
ス(アミノフェノキシ)テトラキス(トリフルオロメチ
ル)ベンゼン、2,2′−ビス{4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル}ヘキサフルオロプロパン、2,2′
−ビス{4−(3−アミノフェノキシ)フェニル}ヘキ
サフルオロプロパン、2,2′−ビス{4−(2−アミ
ノフェノキシ)フェニル}ヘキサフルオロプロパン、
2,2′−ビス{4−(4−アミノフェノキシ)3,5
−ジメチルフェニル}ヘキサフルオロプロパン、4,
4′−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェ
ノキシ)ビフェニル、4,4′−ビス(4−アミノ−3
トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニル、4,4′
−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキ
シ)ジフェニルスルホン、4,4′−ビス(3−アミノ
−5トリフルオロメチルフェノキシ)ジフェニルスルホ
ン、2,2′−ビス{4−(4−アミノ3−トリフルオ
ロメチルフェノキシ)フェニル}ヘキサフルオロプロパ
ン、ビス〔{(トリフルオロメチル)アミノフェノキ
シ}フェニル〕ヘキサフルオロプロパン、ビス{(トリ
フルオロメチル)アミノフェノキシ}ビフェニル、ビス
〔2−{(アミノフェノキシ)フェニル}ヘキサフルオ
ロプロピル〕ベンゼン等の芳香族ジアミン化合物等が1
種類又は2種類以上の組み合わせで使用される。これら
の中で、2つ以上の芳香族環の間の結合のうち少なくと
も1つ以上がエーテル基、メチレン基、カルボニル基を
有する芳香族ジアミン化合物が好ましく、エーテル基を
有する芳香族ジアミン化合物がより好ましい。加えて、
少なくとも一つのアルキル基が置換基として存在する少
なくとも一つのフェニレン構造を有する芳香族ジアミン
化合物が好ましく、アルキル基が、それぞれの芳香族環
の間の結合に対してオルト位に位置するフェニレン構造
を有する芳香族ジアミン化合物がより好ましい。
【0014】本発明に用いられる光部品用ポリイミド系
樹脂の使用時には、光により励起され開裂、水素引き抜
きによりラジカルを発生しうる化合物、または増感剤と
して働き他を開裂、水素引き抜きによりラジカルを発生
せしめる化合物、つまり光ラジカル開始剤を用いること
ができる。
【0015】本発明における光ラジカル開始剤として
は、たとえば4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチ
ルアミノ安息香酸メチル、2−ジメチルアミノ安息香酸
エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメ
チルアミノ安息香酸ブチル、4−ジメチルアミノ安息香
酸2−エチル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベ
ンジルジメチルケタール、ベンジル−β−メトキシエチ
ルアセタール、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香
酸メチル、ミヒラースケトン、4,4′−ビスジエチル
アミノベンゾフェノン、4,4′−ジクロロベンゾフェ
ノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾ
インエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテ
ル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソ
ブチルエーテル、4′−イソプロピル−2−ヒドロキシ
−2−メチル−プロピオフェノン、2−ヒドロキシ−2
−メチル−プロピオフェノン、p−ジメチルアミノアセ
トフェノン、p−t−ブチルトリクロロアセトフェノ
ン、p−t−ブチルジクロロアセトフェノン、p−アジ
ドベンズアルデヒド、p−アジドアセトフェノン、p−
アジドベンゾイン酸、p−アジドベンザルアセトフェノ
ン、p−アジドベンザルアセトン、4,4′−ジアジド
カルコン、1,3−ビス−(4′−アジドベンザル)−
アセトン、2,6−ビス−(4′−アジドベンザル)−
シクロヘキサノン、2,6−ビス−(4′−アジドベン
ザル)−4−メチルシクロヘキサノン、1,3−ビス−
(4′−アジドベンザル)−2−プロパノン−2′−ス
ルホン酸、1,3−ビス−(4′−アジドベンザル)−
2,2′−ジスルホン酸ナトリウム、4,4′−ジアジ
ドスチルベン−2,2′−ジスルホン酸、1,3−ビス
−(4′−アジドシンナミリデン)−2−プロパノン、
アジドピレン、3−スルホニルアジド安息香酸、4−ス
ルホニルアジド安息香酸、2,6−ビス−(4′−アジ
ドベンザル)−シクロヘキサノン−2,2′−ジスルホ
ン酸ナトリウム、2,6−ビス−(4′−アジドベンザ
ル)−メチル−シクロヘキサノン−2,2′−ジスルホ
ン酸ナトリウム、キサントン、チオキサントン、2−メ
チルチオキサントン、クロロチオキサントン、2−イソ
プロピルチオキサントン、ジベンゾスベロン、2,5−
ビス−(4′−ジエチルアミノベンザル)シクロペンタ
ノン、1−アセチルアミノ−4−ニトロナフタレン、5
−ニトロアセナフテン、1−ニトロピレン、α,α−ジ
クロロ−4−フェノキシアセトフェノン、1−ヒドロキ
シシクロヘキシルフェニルケトン、クマリン化合物、チ
タノセン化合物、ビイミダゾール系化合物、ベンジル等
が挙げられる。
【0016】ポリイミド系樹脂の樹脂分濃度(重量%)
及び粘度(Pa・s)は、図1で示されるグラフの斜線
部及び斜線部に示される範囲とそこから樹脂分濃度
が50重量%、粘度が1000Pa・sまでの範囲にな
るように調整する。この調整は、樹脂合成に用いるテト
ラカルボン酸二無水物とジアミンの量、反応系内の水分
量、溶剤の種類と量(極性と粘度)、樹脂の重合度等を
調整することにより行われる。
【0017】樹脂分濃度(重量%)及び粘度(Pa・
s)は図1で示されるグラフの斜線部に示される範囲
とそこから樹脂分濃度が50重量%、粘度が1000P
a・sまでの範囲にあることが耐クラック性、作業性の
点から好ましい。
【0018】樹脂分濃度(重量%)及び粘度(Pa・
s)はまた、図1で示されるグラフの斜線部及び斜線
部に示される範囲にあることが耐クラック性、作業性
の点からより好ましい。
【0019】樹脂分濃度(重量%)及び粘度(Pa・
s)が図1で示されるグラフの斜線部に示される範囲
にあるあることが耐クラック性、作業性の点からより好
ましい。
【0020】なお、図1の粘度(Pa・s)の目盛は対
数目盛である。
【0021】また、粘度の範囲は、好ましくは18〜1
000Pa・s、より好ましくは25〜500Pa・
s、さらに好ましくは25〜200Pa・sの範囲であ
る。また、粘度は30〜50Pa・sの範囲あることが
特に好ましい。
【0022】また、樹脂分濃度の範囲は、好ましくは2
0〜50重量%、より好ましくは25〜50%の重量%
の範囲である。
【0023】光部品用ポリイミド系樹脂はポリマー化合
物であるため配合等によって容易に屈折率を制御するこ
とができる。よって、光部品用ポリイミド系樹脂はその
他の光学材料とも組み合わせて光導波路を容易に形成で
きる。その他の光学材料としては、石英、金属等の無機
材料や、ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂、エポ
キシ樹脂等の有機材料が挙げられる。例えば、Si上に
SiO2膜を形成した基板状にSiO2よりも屈折率の高
い光部品用ポリイミド系樹脂を塗布、硬化することによ
り光導波路を形成することができる。
【0024】本発明における光学部品としては光導波
路、光スイッチ、光増幅器、光フィルタ発光素子、受光
素子、光分波器、光干渉器、波長変換素子等の光電子部
品を挙げることができる。
【0025】光部品用ポリイミド系樹脂は例えば光導波
路の場合、基板の上に光部品用ポリイミド系樹脂をスピ
ン塗布や浸漬塗布、ブレード塗布等で任意の厚さに塗
り、オーブンやホットプレート等で加熱硬化を行い下層
クラッドを形成する。その上にコアとなる下層クラッド
よりも硬化時に屈折率が0.2〜3%程度高いポリイミ
ド系樹脂を任意の厚さで塗布、硬化する。このときプリ
ズム等で光をコア部に入射すれば、スラブ膜導波路とな
る。この基板をドライエッチングやウエットエッチング
等の手法によって光を導波させるコアを形成し、その上
と周りに上層クラッドを組み合わせ、ポリマー光導波路
を得ることができる。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳細を説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。な
お、光導波路の作製は図3に示すようなプロセスで行っ
た。
【0027】実施例1 ポリイミド前駆体溶液として、4,4′−ジアミノジフ
ェニルエーテル40gと2,2′−ビス(トリフルオロ
メチル)−4,4′−ジアミノビフェニル28.8gを
N,N−ジメチルアセトアミド588gに溶解した後
に、2,2−ビス−(3,4−ジカルボキシフェニル)
−ヘキサフルオロプロパン酸二無水物44.4g、ピロ
メリット酸二無水物34gを添加し、室温で20時間撹
拌することにより得た。このときのポリイミド前駆体溶
液の粘度は30Pa・sであった。また、このときのポ
リイミド前駆体溶液の樹脂分濃度は20重量%であっ
た。
【0028】基板は、SiO2で2μm被覆してある6
インチのSiO2付Siウエハ1を使用した。その上に
上記ポリイミド前駆体溶液を滴下しスピン塗布(450
0rpm/30秒)を行ったあとにオーブン(100℃
/30分+200℃/30分+350℃/60分)で硬
化してポリイミド膜を形成し、下層クラッド2とした
(基板1)。
【0029】その基板1上に4,4′−ジアミノジフェ
ニルエーテル36gと2,2′−ビス(トリフルオロメ
チル)−4,4′−ジアミノビフェニル31.7gを
N,N−ジメチルアセトアミド579gに溶解した後
に、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−
ヘキサフルオロプロパン酸二無水物44.4g、ピロメ
リット酸二無水物34gを添加し、室温で20時間撹拌
することにより得たポリイミド前駆体溶液(粘度;30
Pa・s、樹脂分濃度;20重量%)を滴下しスピン塗
布(4500rpm/30秒)を行ったあとにオーブン
(100℃/30分+200℃/30分+350℃/6
0分)で硬化してポリイミド膜を形成し、コア層3とし
た(基板2)。
【0030】その基板2上にフォトレジスト4(RU−
1600P−39;日立化成工業製)を塗布し、プリベ
ーク(100℃/60sec@ホットプレート)した
後、UV露光(170mJ/cm2)し、RU−160
0P専用現像液により現像を行った。そのあとで、RI
Eによりエッチングを行い、長さ50mmのコア5を形
成した(基板3)。このとき、コア部には12%の確率
でクラックが発生した。
【0031】基板3の上に基板1の作製に使用したのと
同じポリイミド前駆体溶液を滴下しスピン塗布(450
0rpm/30秒)を行ったあとにオーブン(100℃
/30分+200℃/30分+350℃/60分)で硬
化して上層クラッド6を形成した(基板4)。このよう
にして得られた基板を基板Aとする。
【0032】比較例1 また、比較のために、ポリイミド前駆体溶液として、
4,4′−ジアミノジフェニルエーテル40gと2,
2′−ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジアミ
ノビフェニル28.8gをN,N−ジメチルアセトアミ
ド1325gに溶解した後に、2,2−ビス(3,4−
ジカルボキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン酸二
無水物44.4g、ピロメリット酸二無水物34gを添
加し、室温で20時間撹拌することにより得た。このと
きのポリイミド前駆体溶液の粘度は5Pa・sであっ
た。また、このときのポリイミド前駆体溶液の樹脂分濃
度は10重量%である。
【0033】基板は、SiO2で2μm被覆してある6
インチのシリコンウエハを使用した。その上に上記ポリ
イミド前駆体溶液を滴下しスピン塗布(2500rpm
/30秒)を行ったあとにオーブン(100℃/30分
+200℃/30分+350℃/60分)で硬化してポ
リイミド膜を形成し、下層クラッド2とした(基板
1)。
【0034】その基板1上に4,4′−ジアミノジフェ
ニルエーテル36gと2、2′−ビス(トリフルオロメ
チル)−4、4′−ジアミノビフェニル31.7gを
N,N−ジメチルアセトアミド1315gに溶解した後
に、2、2−ビス−(3、4−ジカルボキシフェニル)
−ヘキサフルオロプロパン酸二無水物44.4g、ピロ
メリット酸二無水物34gを添加し、室温で20時間撹
拌することにより得たポリイミド前駆体溶液(粘度;5
0dPa・s、樹脂分濃度;10%)を滴下しスピン塗
布(2500rpm/30秒)を行ったあとにオーブン
(100℃/30分+200℃/30分+350℃/6
0分)で硬化してポリイミド膜を形成した(基板2)。
【0035】その基板5上にフォトレジスト(RU−1
600P−39;日立化成工業製)を塗布し、プリベー
ク(100℃/60sec@ホットプレート)した後、
UV露光(170mJ/cm2)し、RU−1600P
専用現像液により現像を行った。そのあとで、RIEに
よりエッチングを行い、50mmのコア5を形成した
(基板3)。このとき、コア部には44%の確率でクラ
ックが発生した。
【0036】基板3の上に基板1の作製に使用したのと
同じポリイミド前駆体溶液を滴下しスピン塗布(250
0rpm/30秒)を行ったあとにオーブン(100℃
/30分+200℃/30分+350℃/60分)で硬
化して上層クラッド6を形成した(基板4)。このよう
にして得られた基板を基板Bとする。基板Aと基板Bと
でクラック発生率に明らかな差があることが示された。
【0037】実施例2 実施例1で得た基板A及び比較例1で得た基板Bの各1
0個の導波路について光伝送損失の測定を行った。83
0,1300,1550nmの波長についてそれぞれT
E,TMモードについて光の入射プリズムから40mm
の距離で測定を行った。その結果各基板の光伝送損失の
平均は、基板Aは830nmのTEモードが1.0dB
/cm、TMモードが0.9dB/cm、1300nm
のTEモードが0.9dB/cm、TMモードが1.0
dB/cm、1550nmのTEモードが1.2dB/
cm、TMモードが1.3dB/cmであった。基板B
は830nmのTEモードが5.2dB/cm、TMモ
ードが5.0dB/cm、1300nmのTEモードが
3.7dB/cm、TMモードが4.3dB/cm、1
550nmのTEモードが5.0dB/cm、TMモー
ドが4.9dB/cmであり、基板Aと基板Bとで明ら
かな光伝送損失の違いを示した。
【0038】実施例3 実施例1の基板Aを作製したときのポリイミド前駆体の
基本組成について、粘度と樹脂分濃度を任意に変えてク
ラックの発生率を調査した結果を図2に示す。その結
果、図1に示す斜線部及びの領域で、それ以外の領
域に比較して光導波路作製時に発生するクラックの大幅
な低減ができた。特に、斜線部の領域では斜線部以外
の領域に比べクラックの発生率を50%以上低減できる
ことが確認された。
【0039】比較例2、実施例4 実施例1で得た基板1の上に1,4−ジアミノベンゼン
10.8gと2,2′−ビス(トリフルオロメチル)−
4,4′−ジアミノビフェニル14.4gをN,N−ジ
メチルアセトアミド827gに溶解した後に、2,2−
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−ヘキサフルオ
ロプロパン酸二無水物66.7gを添加し、室温で20
時間撹拌することにより得たポリイミド前駆体溶液(樹
脂分濃度:10重量%、粘度:5Pa・s)を滴下し、
スピン塗布(2500rpm/30秒)を行ったあとに
オーブン(100℃/30分+200℃/30分+35
0℃/60分)で硬化してポリイミド膜を形成した。そ
の基板をアルミマスクを用いてドライエッチにより50
mmのコアを50個形成し、光導波路を作製した(基板
C)。
【0040】また、実施例1で得た基板1の上に1,4
−ジアミノベンゼン10.8gと2,2′−ビス(トリ
フルオロメチル)−4,4′−ジアミノビフェニル1
4.4gをN,N−ジメチルアセトアミド368gに溶
解した後に、2,2−ビス−(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)−ヘキサフルオロプロパン酸二無水物66.7
gを添加し、室温で20時間撹拌することにより得たポ
リイミド前駆体溶液(樹脂分濃度:20重量%、粘度:
20Pa・s)を滴下し、スピン塗布(4500rpm
/30秒)を行ったあとにオーブン(100℃/30分
+200℃/30分+350℃/60分)で硬化してポ
リイミド膜を作製した。その基板をアルミマスクを用い
てドライエッチにより50mmのコアを50個形成し、
光導波路を作成した(基板D)。
【0041】基板D(実施例4)のコアを観察すると1
6%の確率でクラックが入っているのが確認されたが基
板C(比較例2)には46%の確率でクラックが入って
いるのが確認された。基板Cの耐クラック性は基板Dよ
り劣ることが示された。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、コアやクラッドにポリ
イミド系樹脂を用いるポリマー光導波路等の低光伝送損
失の光部品において、硬化時や光導波路形成時等にクラ
ックの発生を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光部品用ポリイミド系樹脂の樹脂分濃
度と粘度の範囲を示すグラフ。
【図2】実施例1の基板Aを作製したときのポリイミド
前駆体の基本組成とクラックの発生率を示すグラフ。
【図3】本発明の光部品である光導波路の製造プロセス
を示す説明図。
【符号の説明】
1 SiO2付きSiウエハ 2 下層クラッド 3 コア層 4 フォトレジスト 5 コア 6 上層クラッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮寺 信生 茨城県つくば市和台48番 日立化成工業株 式会社筑波開発研究所内 Fターム(参考) 2H047 KA04 PA02 PA21 PA24 PA28 QA05 QA07 TA00 TA36 4J043 PC065 PC135 PC145 QB31 RA35 SA06 SA47 SA54 SA55 SA71 SB01 TA22 TA47 TA48 TA70 TA71 TB01 UA032 UA121 UA122 UA131 UA132 UA222 UA261 UA262 UA362 UA632 UB011 UB012 UB021 UB052 UB121 UB122 UB151 UB152 UB281 UB301 UB302 UB312 UB401 UB402

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂分濃度(重量%)及び粘度(Pa・
    s)が図1で示されるグラフの斜線部及び斜線部に
    示される範囲とそこから樹脂分濃度が50重量%、粘度
    が1000Pa・sまでの範囲にあるポリイミド系樹脂
    からなる光部品用ポリイミド系樹脂。
  2. 【請求項2】 樹脂分濃度(重量%)及び粘度(Pa・
    s)が図1で示されるグラフの斜線部に示される範囲
    とそこから樹脂分濃度が50重量%、粘度が1000P
    a・sまでの範囲にあるポリイミド系樹脂からなる光部
    品用ポリイミド系樹脂。
  3. 【請求項3】 樹脂分濃度(重量%)及び粘度(Pa・
    s)が図1で示されるグラフの斜線部及び斜線部に
    示される範囲にあるポリイミド系樹脂からなる光部品用
    ポリイミド系樹脂。
  4. 【請求項4】 樹脂分濃度(重量%)及び粘度(Pa・
    s)が図1で示されるグラフの斜線部に示される範囲
    にあるポリイミド系樹脂からなる光部品用ポリイミド系
    樹脂。
  5. 【請求項5】 粘度が18〜1000Pa・sの範囲に
    あるポリイミド系樹脂からなる請求項1記載の光部品用
    ポリイミド系樹脂。
  6. 【請求項6】 樹脂分濃度が20〜50重量%の範囲に
    あるポリイミド系樹脂からなる請求項1記載の光部品用
    ポリイミド系樹脂。
  7. 【請求項7】 樹脂分濃度が25〜50重量%の範囲に
    あるポリイミド系樹脂からなる請求項1記載の光部品用
    ポリイミド系樹脂。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7何れか記載の光部品用ポリ
    イミド系樹脂を光伝送材料として用いた光部品。
JP18666899A 1999-06-30 1999-06-30 光部品用ポリイミド系樹脂及びこれを用いた光部品 Pending JP2001011179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18666899A JP2001011179A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 光部品用ポリイミド系樹脂及びこれを用いた光部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18666899A JP2001011179A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 光部品用ポリイミド系樹脂及びこれを用いた光部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001011179A true JP2001011179A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16192580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18666899A Pending JP2001011179A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 光部品用ポリイミド系樹脂及びこれを用いた光部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001011179A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114573811A (zh) * 2021-12-29 2022-06-03 宁波博雅聚力新材料科技有限公司 一种酰亚胺浆料、其合成方法以及含有该酰亚胺浆料的组合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114573811A (zh) * 2021-12-29 2022-06-03 宁波博雅聚力新材料科技有限公司 一种酰亚胺浆料、其合成方法以及含有该酰亚胺浆料的组合物
CN114573811B (zh) * 2021-12-29 2023-12-22 宁波博雅聚力新材料科技有限公司 一种酰亚胺浆料、其合成方法以及含有该酰亚胺浆料的组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100373892B1 (ko) 폴리이미드및이를사용하여수득한광학부품
JPH08184718A (ja) 光導波路素子およびその製造方法
JP4595288B2 (ja) ポリベンゾオキサゾール樹脂、その前駆体及びこれらを用いた光導波路材料並びに光導波路
JPH07239422A (ja) 高分子フィルム光導波路及びその製造方法
JP2008203694A (ja) フィルム状光導波路の製造方法
JPH09251113A (ja) 耐熱性高屈折率差高分子光導波路、及びその製造方法
KR100798198B1 (ko) 중합체 광도파로
JP2008088287A (ja) 光学用ポリイミド
JP2001011179A (ja) 光部品用ポリイミド系樹脂及びこれを用いた光部品
JP2004131684A (ja) ポリアミド酸とそれをイミド化してなるポリイミドとその利用
JP2759726B2 (ja) ポリイミドの屈折率変化方法
JP2002225052A (ja) 光部品用ポリイミド系樹脂膜の製造方法
JP4967547B2 (ja) 光学部品用フッ素化ポリイミド、およびそれを用いた光導波路
JP2005165256A (ja) 保護層付き光導波路
JP2000241640A (ja) 光学素子、その製造法及び光モジュール
JP2010254792A (ja) ポリイミドおよび光導波路用ポリイミド
JP2000309634A (ja) 光部品用ポリイミド系樹脂、光部品及び光導波路
JP5053650B2 (ja) ポリイミド共重合体、ポジ型感光性樹脂組成物、およびパターン形成方法
JP2009128445A (ja) 含フッ素樹脂を用いた光導波路用材料および光導波路
JP2008203687A (ja) フィルム状光導波路の製造方法
JP3261138B2 (ja) 半導体の多層配線用層間絶縁膜用または表面保護膜用のポリイミド系樹脂膜及びそれを用いた半導体装置
JPH07174930A (ja) 光学装置の製造法
WO2008041636A1 (fr) Polyimide et guide d'ondes optique utilisant celui-ci
JP2827058B2 (ja) フッ素化ポリアミド酸、フッ素化ポリイミド及びそれらの製造方法
JP2827059B2 (ja) フッ素化ポリアミド酸、フッ素化ポリイミド及びそれらの製造方法