JP2001009971A - 木質化粧板 - Google Patents

木質化粧板

Info

Publication number
JP2001009971A
JP2001009971A JP11187342A JP18734299A JP2001009971A JP 2001009971 A JP2001009971 A JP 2001009971A JP 11187342 A JP11187342 A JP 11187342A JP 18734299 A JP18734299 A JP 18734299A JP 2001009971 A JP2001009971 A JP 2001009971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin layer
moisture
wooden
proof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11187342A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Matsukura
哲夫 松倉
Michiko Nezu
美智子 根津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP11187342A priority Critical patent/JP2001009971A/ja
Publication of JP2001009971A publication Critical patent/JP2001009971A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な工程で木質基材に防湿樹脂層を積層す
ることができ、且つ耐久性に優れた木質化粧板を提供す
ることである。 【解決手段】 外面から順に透明樹脂層と絵柄層と防湿
樹脂層と木質基材と防湿樹脂層と透明樹脂層が積層さ
れ、木質基材より外面側の透明樹脂層と絵柄層と防湿樹
脂層および木質基材より内面側の防湿樹脂層と透明樹脂
層がそれぞれ木質基材への転写により形成された構成の
木質化粧板である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は湿気により反りが発
生するのを防止したドア等に使用される木質化粧板に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、湿気により反りの発生を防止した
木質化粧板としては、木質基材の片面または両面に、紙
/ポリエチレン等の防湿性プラスチック/紙からなる構
成の防湿シートを積層した構成の木質化粧板が知られて
いる。しかしながら上記の構成の木質化粧板では、木質
基材に防湿シートを積層する工程が煩雑であるととも
に、防湿シートに紙層を含むため、木質基材から防湿シ
ートが剥離してくるという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、簡単
な工程で木質基材に防湿性樹脂層を積層することができ
るとともに、耐久性に優れた木質化粧板を提供すること
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】木質基材の一方の面に木
質基材側から順に防湿性樹脂層と絵柄層と透明樹脂層が
積層されてなる外面層が転写により形成されるととも
に、他方の面に防湿性を有する内面層が形成された構成
の木質化粧板であるので、1回の転写工程により絵柄層
および防湿性樹脂層を含む外面層を形成することができ
るので工程が簡略化できるとともに、防湿性樹脂層によ
り木質基材が湿気の影響を受けるのを防止できるので反
りの発生しない耐久性の優れた木質化粧板とすることが
できる。
【0005】上記の木質化粧板において、内面層が防湿
性樹脂層を転写により形成した構成とすることにより、
外面層および内面層を形成する工程が簡略化できる。
【0006】木質基材の一方の面に防湿性を有する絵柄
層を備えた外面層が形成され、他方の面に防湿性樹脂層
を有する内面層が転写により形成された構成とすること
により、防湿性樹脂層を有する内面層を形成する工程を
簡略化することができる。
【0007】上記の木質化粧板において、外面層を構成
する透明樹脂層の表面に凹凸を形成した構成とすること
により、意匠性の優れた木質化粧板とすることができ
る。
【0008】上記の木質化粧板において、防湿性樹脂層
をエチレン−酢酸ビニル共重合体とパラフィンワックス
を主成分とするホットメルトタイプ樹脂にて構成し、防
湿性樹脂層の厚さを20〜50μとすることにより、熱
転写により粗面を有する木質基材の表面に簡単に接着さ
せて積層することができるとともに、防湿性樹脂層の木
質基材への接着性が優れるので耐久性の優れた反りを防
止した木質化粧板とすることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明の第1実施形態の積
層構成を示す断面図、図2は本発明の第2実施形態の積
層構成を示す断面図、図3は第1実施形態の木質基材の
外面を形成するのに使用する転写シートの構成を示す断
面図、図4は第1実施形態の木質基材の内面層を形成す
るのに使用する転写シートの構成を示す断面図、図5は
第2実施形態の木質基材の外面層を形成するのに使用す
る転写シートの構成を示す断面図であって、1, 1 'は木
質化粧板、2, 2', 7は透明樹脂層、3は絵柄層、4, 6は
防湿性樹脂層、5は木質基材、10, 10', 10"は転写シー
ト、11は基材フィルム、12, 12', 17 は剥離層、13は絵
柄層、14, 16は接着樹脂層、18は離型層、A, A’は外面
層、B, B’は内面層をそれぞれ表す。
【0010】本発明の第1実施形態の木質化粧板1の積
層構成は、図1に示すように、木質基材5の一方の面に
防湿性樹脂層4と絵柄層3と透明樹脂層2とからなる外
面層Aが積層され、木質基材5の他方の面に防湿性樹脂
層6と透明樹脂層7からなる内面層Bが積層された構成
であり、防湿性樹脂層4と絵柄層3と透明樹脂層2とか
らなる外面層Aは図3に示す転写シート10を使用して、
また、防湿性樹脂層6と透明樹脂層7からなる内面層B
は図4に示す転写シート10' を使用してそれぞれ熱転写
することにより形成されるものである。
【0011】木質化粧板1における木質基材5の防湿性
樹脂層4と絵柄層3と透明樹脂層2とからなる外面層A
を形成するための転写シート10は、図3に示すとおり、
基材フィルム11と剥離層12と絵柄層13と接着樹脂層14が
積層された構成からなり、この転写シート10を使用して
木質基材5の一方の面に熱転写することにより、木質基
材5面に剥離層12と絵柄層13と接着樹脂層14とが転写さ
れ、転写された状態で剥離層12は透明樹脂層2となり絵
柄層13は絵柄層3となり接着樹脂層14は防湿性樹脂層4
となるものである。また、木質化粧板1における木質基
材5の防湿性樹脂層6と透明樹脂層7からなる内面層B
を形成するための転写シート10’は、図4に示すとお
り、基材フィルム11と剥離層17と接着樹脂層16が積層さ
れた構成からなり、この転写シート10’を使用して木質
基材5の他方の面に熱転写することにより、剥離層17と
接着樹脂層16とが転写され、転写された状態で剥離層17
は透明樹脂層7となり接着樹脂層16は防湿性樹脂層6と
なるものである。また、木質基材5の防湿性樹脂層4と
絵柄層3と透明樹脂層2とからなる外面層Aを形成する
のに、図示しないが、基材フィルム11と剥離層12と絵柄
層13とからなる構成の転写シートを使用して、木質基材
5にホットメルトタイプ樹脂からなる防湿性樹脂を塗工
すると同時に絵柄転写を行うラミネート転写としてもよ
い。
【0012】本発明の第2実施形態の木質化粧板1'の積
層構成は、図2に示すように、木質基材5の一方の面に
防湿性樹脂層4と絵柄層3と表面に凹凸を有する透明樹
脂層2'とからなる外面層A'が積層され、木質基材5の他
方の面に防湿性樹脂層6と透明樹脂層7とからなる内面
層Bが積層された構成であり、防湿性樹脂層4と絵柄層
3と表面に凹凸を有する透明樹脂層2'とからなる外面層
A'は図5に示す転写シート10”を使用して熱転写するこ
とにより形成されるものである。防湿性樹脂層6と透明
樹脂層7からなる内面層Bは第1実施形態と同様にして
形成される。
【0013】木質化粧板1'における木質基材5の防湿性
樹脂層4と絵柄層3と表面に凹凸を有する透明樹脂層2'
とからなる外面層A'を形成するための転写シート10”
は、図5に示すとおり、基材フィルム11と離型層18と剥
離層12’と絵柄層13と接着樹脂層14が積層され、離型層
18の剥離層12’と接する面に凹凸が形成されてその凹凸
が剥離層12’の離型層18と接する面に転写された構成と
なっている。図5に示す転写シート10”を使用して木質
基材5面に熱転写することにより、表面に凹凸を有する
透明樹脂層2'と絵柄層13と接着樹脂層14とが形成され、
転写された状態で表面に凹凸を有する剥離層12’は表面
に凹凸を有する透明樹脂層2'となり絵柄層13は絵柄層3
となり接着樹脂層14は防湿性樹脂層4となるものであ
る。木質化粧板1'における木質基材5の透明樹脂層7と
防湿性樹脂層6からなる内面層Bは第1実施形態と同様
に、転写シート10’を使用した熱転写にて形成される。
また、木質基材5の防湿性樹脂層4と絵柄層3と表面に
凹凸を有する透明樹脂層2'とからなる外面層A'を形成す
るのに、図示しないが、基材フィルム11と離型層18と剥
離層12’と絵柄層13が積層され、離型層18の剥離層12’
と接する面に凹凸が形成されてその凹凸が剥離層12’の
離型層18と接する面に転写された構成の転写シートを使
用して、木質基材5にホットメルトタイプ樹脂からなる
防湿性樹脂を塗工すると同時に絵柄転写を行うラミネー
ト転写としてもよい。なお、防湿性樹脂層6を転写する
際に、絵柄層を同時に転写しない場合は透明樹脂層7は
必ずしも積層する必要のないものである。
【0014】第1及び第2実施形態における防湿性樹脂
層4, 6は、転写シート10, 10', 10"を構成する接着樹脂
層14, 16が転写されることにより形成されるものであ
り、接着樹脂層14, 16はエチレン−酢酸ビニル共重合体
とパラフィンワックスを主成分としてマイクロクリスタ
リンワックス、ポリイソブチレン、粘着付与剤等が添加
された組成のホットメルトタイプ樹脂からなり、20〜
50μの厚さに形成されているので、木質基材5面への
十分な接着強度が得られるとともに、木質基材5両面に
防湿性を付与することができるものである。
【0015】転写シートの基材フィルムとしては、耐熱
性の優れた2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィル
ムが一般的に使用される。転写された状態で表面を艶消
しに仕上げたい場合には艶消しの2軸延伸ポリエチレン
テレフタレートフィルムを使用することができる。転写
シートの印刷適性、転写性を考慮すると厚さは25〜5
0μとするのが好ましい。剥離層を形成する樹脂として
は、転写時の基材フィルムからの剥離性が良好であるこ
とが必要であるとともに、転写した際に被転写体の表面
に形成される透明樹脂層となるので耐磨耗性、耐汚染性
を備えたものが好ましく、アクリル系樹脂、ウレタン系
樹脂、セルロース系樹脂、メラミン樹脂、アミノアルキ
ッド樹脂、エボキシ樹脂、電離放射線硬化性樹脂等が使
用できるが、特に電離放射線硬化性樹脂が優れている。
絵柄層を形成するインキとしては、ウレタン系樹脂、ア
クリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂等からなる通常のイン
キが使用でき、絵柄層は装飾性を向上するために設けら
れるもので絵柄模様およびベタ印刷により形成される。
【0016】離型層18は基材フィルム11面に形成され、
転写時に剥離層12' が基材フィルム11から剥離し易くす
るとともに、転写された状態での剥離層12' の表面状態
を艶消状ないしは凹凸状に形成するためのものである。
離型層18を形成する樹脂としてはアクリル系樹脂、ウレ
タン系樹脂、メラミン樹脂、アミノアルキッド樹脂、エ
ポキシ樹脂、電離放射線硬化性樹脂等が使用できる。転
写された状態での剥離層12' の表面を艶消状にするため
には、離型層18を形成する樹脂にシリカ、硫酸バリウ
ム、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウムを添加する。
また、転写された状態での剥離層12' の表面に凹凸を形
成するには、従来から採用されている凹凸模様の形成方
法が使用できるが、特にヘアライン加工、サンドブラス
ト加工等の凹凸模様を形成するのが最も効果的である。
【0017】接着樹脂層を形成する樹脂としては、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体とパラフィンワックスを主成
分としマイクロクリスタリンワックス、低分子量ポリエ
チレン、ポリイソブチレン、ロジン誘導体ないしは石油
樹脂等からなる粘着付与剤を添加した組成のホットメル
トタイプ樹脂の使用が好ましい。接着樹脂層をホットメ
ルトタイプ樹脂とすることにより、転写シート10, 10',
10"を使用して木質基材に熱転写する場合、比較的低温
で転写が可能であり良好な接着力が得られるので、被転
写材である木質基材が転写時の熱の影響を受けることが
ない。また、接着樹脂層を100%固形分であるホット
メルトタイプの樹脂にて形成することにより、ロールコ
ート、押出しコート等の方法にて20μ〜50μの厚さ
に塗布することが容易となる。接着樹脂層は木質基材面
に転写されて木質基材の防湿層となるものであるため、
防湿性および低温熱接着性に優れたものであることが必
要である。作製した転写シートをロール状に巻き取った
際にブロッキングを起こさないことが必要であるため接
着樹脂層は粘着性の強いものは好ましくない。
【0018】
【実施例】実施例1 厚さ25μの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムからなる基材フィルムに、メラミン樹脂に平均粒径
2.5μのα−アルミナ粒子30重量%添加した樹脂を
塗布して離型層を形成し、その上にアクリル樹脂をシラ
ンカップリング剤で架橋した樹脂を塗布して剥離層を形
成し、剥離層面にアクリル樹脂からなるインキには楢板
目の木目柄をグラビア印刷により形成した。その印刷面
に、エチレン−酢酸ビニル共重合体とパラフィンワック
スと粘着付与剤を5:4:1の割合で配合したホットメ
ルトタイプ樹脂を30μの厚さにコーテイングして外面
層形成用転写シートを作製した。一方、厚さ25μの2
軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムからなる基
材フィルムに、アクリル樹脂からなる剥離層を形成しそ
の面に上記と同様のホットメルトタイプ樹脂を30μの
厚さにコーテイングして内面層形成用転写シートを作製
した。上記で作製した外面層形成用転写シートを使用し
て、厚さ2.5mmのMFDの一方の面に表面温度21
0℃に保ったシリコンゴムローラーにて8m/分の速度
で転写して外面層を形成するとともに、内面層形成用転
写シートを使用してMFDの他方の面に上記の条件にて
転写して内面層を形成して木質化粧板を作製した。上記
で得られた910mm×2100mmの反りを防止した
木質化粧板を2枚と、巾30mm×厚さ21mmのLV
L(単板積層剤)を芯材として使用した910mm×2
100mmのフラッシュドアを作製した。得られたフラ
ッシュドアをそれぞれ隣接する密室であるA室(5°
C,70%RH)とB室(30°C,30%RH)の境
の隔壁部に設置し、24時間経過した後の中央部分の反
りを測定した結果、A室側が凸となる反りの大きさが1
mmであり、ドアの開閉には支障がなくきわめて良好な
結果が得られた。
【0019】
【発明の効果】木質基材の一方の面に木質基材側から順
に防湿性樹脂層と絵柄層と透明樹脂層が積層されてなる
外面層が転写により形成されるとともに、他方の面に防
湿性を有する内面層が形成された構成の木質化粧板であ
るので、1回の転写工程により絵柄層および防湿性樹脂
層を含む外面層を形成することが可能であり工程が簡略
化できるとともに、防湿性樹脂層により木質基材が湿気
の影響を受けるのを防止できるので反りの発生しない耐
久性の優れた木質化粧板とすることができる。上記の木
質化粧板において、内面層が防湿性樹脂層を転写により
形成した構成とすることにより、製造構成を簡略化する
ことができる。木質基材の一方の面に防湿性を有する絵
柄層を備えた外面層が形成され他方の面に防湿性樹脂層
を有する内面層が転写により形成された構成とすること
により、防湿性樹脂層を有する内面層の形成工程を簡略
化することができる。上記の木質化粧板において、外面
層を構成する透明樹脂層の表面に凹凸を形成した構成と
することにより、意匠性の優れた木質化粧板とすること
ができる。上記の木質化粧板において、防湿性樹脂層を
エチレン−酢酸ビニル共重合を主成分としてパラフィン
ワックス、ポリエチレンワックス、粘着付与剤が添加さ
れた組成のホットメルトタイプ樹脂にて形成し、防湿性
樹脂層の厚さを20〜50μとすることにより、熱転写
により粗面を有する木質基材の表面に簡単に接着させて
積層することができるとともに、防湿性樹脂層の木質基
材への接着性が優れるので耐久性の優れた反りを防止し
た木質化粧板とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の積層構成を示す断面
図。
【図2】本発明の第2実施形態の積層構成を示す断面
図。
【図3】第1実施形態の木質基材の外面層を形成するの
に使用する転写シートの構成を示す断面図。
【図4】第1実施形態の木質基材の内面層を形成するの
に使用する転写シートの構成を示す断面図。
【図5】第2実施形態の木質基材の外面層を形成するの
に使用する転写シートの構成を示す断面図。
【符号の説明】
1, 1' 木質化粧板 12, 12', 17 剥
離層 2, 2' ,7 透明樹脂層 13 絵柄層 3 絵柄層 14, 16 接着樹脂
層 4,6 防湿性樹脂層 18 離型層 5 木質基材 A,A’ 外面層 10, 10', 10" 転写シート B,B’ 内面層 11 基材フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AJ11B AK01B AK01D AK01E AK25 AK68B AP00A AR00C BA05 BA10D BA10E BA25D CC00 EC04D EC04E EC042 EJ39D GB07 GB08 HB00C HB01 HB21D JB16B JD04B JD04E JL04 JN01D YY00D

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木質基材の一方の面に前記木質基材側か
    ら順に防湿性樹脂層と絵柄層と透明樹脂層が積層されて
    なる外面層が転写により形成されるとともに、他方の面
    に防湿性を有する内面層が形成された構成からなること
    を特徴とする木質化粧板。
  2. 【請求項2】 前記内面層が防湿性樹脂層を転写により
    形成した構成からなることを特徴とする請求項1記載の
    木質化粧板。
  3. 【請求項3】 木質基材の一方の面に防湿性を有する絵
    柄層を備えた外面層が形成され、他方の面に防湿性樹脂
    層を有する内面層が転写により形成された構成からなる
    ことを特徴とする木質化粧板。
  4. 【請求項4】 前記外面層を構成する前記透明樹脂層の
    表面に凹凸が形成された構成からなることを特徴とする
    請求項1または2に記載の木質化粧板。
  5. 【請求項5】 前記防湿性樹脂層がエチレン−酢酸ビニ
    ル共重合体とパラフィンワックスを主成分とするホット
    メルトタイプ樹脂からなることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載の木質化粧板。
  6. 【請求項6】 前記防湿性樹脂層の厚さが20〜50μ
    であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載
    の木質化粧板。
JP11187342A 1999-07-01 1999-07-01 木質化粧板 Withdrawn JP2001009971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11187342A JP2001009971A (ja) 1999-07-01 1999-07-01 木質化粧板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11187342A JP2001009971A (ja) 1999-07-01 1999-07-01 木質化粧板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001009971A true JP2001009971A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16204330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11187342A Withdrawn JP2001009971A (ja) 1999-07-01 1999-07-01 木質化粧板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001009971A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025168A (ja) * 2006-09-29 2012-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 防湿シート及び化粧板
JPWO2019003494A1 (ja) * 2017-06-26 2019-11-07 大日本印刷株式会社 熱転写シート
WO2023139938A1 (ja) * 2022-01-24 2023-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 木質材シート、及び木質材シートの製造方法、並びに、成形品、及び成形品の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025168A (ja) * 2006-09-29 2012-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 防湿シート及び化粧板
JPWO2019003494A1 (ja) * 2017-06-26 2019-11-07 大日本印刷株式会社 熱転写シート
WO2023139938A1 (ja) * 2022-01-24 2023-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 木質材シート、及び木質材シートの製造方法、並びに、成形品、及び成形品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4153494A (en) Process for obtaining brightly metallized surfaces
JP3864456B2 (ja) 化粧シート
JP3786083B2 (ja) 突板シート
JP4173348B2 (ja) 加飾シートおよび加飾品
JP2001009971A (ja) 木質化粧板
JP7484171B2 (ja) 不燃シート
JP7484170B2 (ja) 不燃シート
JP6641641B2 (ja) 建材用防湿フィルム
JP4101398B2 (ja) アルミニウム転写蒸着記録用紙の製造方法
JP3433332B2 (ja) 転写シート
JP2553816Y2 (ja) 装飾ガラス
JP6850446B2 (ja) 建材用防湿フィルム
KR100324412B1 (ko) 라미네이트용 적층 필림 시트
JP2017196775A (ja) 建材用防湿フィルム
JPH11348180A (ja) 木質系化粧板及びその製造方法
JPH0524168A (ja) ラミネート化粧材
JP6641640B2 (ja) 建材用防湿フィルム
JPH06238842A (ja) 新規なる表面硬度改質板とその製法
WO2020203546A1 (ja) 転写シート
JP2003118055A (ja) 化粧シート
JP3986680B2 (ja) 防湿シート及びこれを用いたフラッシュパネル
JP2023028082A (ja) 防湿化粧紙、防湿化粧板及び建具
JP2000272072A (ja) 化粧材
JP2023037260A (ja) 防湿化粧紙と、それを用いた防湿化粧板及び扉などの建具
JP2023027464A (ja) 防湿化粧紙と、それを用いた防湿化粧板及び扉などの建具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905