JP2001007642A - 発振器及びその発振特性調整方法 - Google Patents

発振器及びその発振特性調整方法

Info

Publication number
JP2001007642A
JP2001007642A JP11248984A JP24898499A JP2001007642A JP 2001007642 A JP2001007642 A JP 2001007642A JP 11248984 A JP11248984 A JP 11248984A JP 24898499 A JP24898499 A JP 24898499A JP 2001007642 A JP2001007642 A JP 2001007642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
slit
trimming
oscillator
pinhole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11248984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3891737B2 (ja
Inventor
Terukazu Otsuki
輝一 大月
Masumi Nakamichi
眞澄 中道
Hiroshi Isoda
浩 磯田
Masakazu Ikeda
雅和 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP24898499A priority Critical patent/JP3891737B2/ja
Priority to KR10-2000-0020701A priority patent/KR100382587B1/ko
Priority to CN00106831A priority patent/CN1125532C/zh
Priority to US09/552,620 priority patent/US6388535B1/en
Publication of JP2001007642A publication Critical patent/JP2001007642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891737B2 publication Critical patent/JP3891737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/187Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • H03B5/1847Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発振器モジュールのより小型化を図る。 【解決手段】 内部に誘電体層を有する回路基板の表側
主面上に発振回路部品を実装し、裏側主面にその大部分
の面を覆って裏側導体を配し、更にこの裏側導体から誘
電体層の一部を介して、発振回路を構成するインダクタ
ー素子の少なくとも一部分を内装し、前記裏側導体が、
その一部に形成され、それを介してレーザー光線で前記
誘電体層と共に前記インダクター素子の内装された一部
分を部分的に切除することにより発振特性を調整可能な
スリットもしくはピンホールを有する発振器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発振器及びその発
振特性調整方法に関し、更に詳しくは、携帯電話、携帯
型情報端末、無線LAN送受信機、衛星通信端末、GP
S受信機等の高周波帯を利用する各種無線通信機器に搭
載される小型の発振器及びその発振特性調整方法に関す
るものであり、特に数百MHz以上の高周波用途におい
て、発振器の主要部であるモジュールを小型化するのに
好適なものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
携帯電話に代表される高周波通信システム用端末機器の
小型化に伴い、これら機器に搭載される高周波部品の1
つである電圧制御発振器(VCO)等の発振回路モジュ
ールの小型化が一段と進んでいる。これらの高周波用
(特に数百MHz以上の高周波用途)小型発振器モジュ
ールにおいては、搭載される部品特性や、基板の配線パ
ターンの寸法のばらつきが無視できず、個々のモジュー
ルに対して調整を施し、発振周波数等の特性を所定の設
計仕様に合わせることが実用上不可欠となっている。
【0003】これら調整の手段としては、一般に回路基
板の部品実装表面上に形成された回路パターンの一部
を、サンドブラスターなどの機械的手段もしくはレーザ
ー光などの光学的手段によって切除することで、導体パ
ターンの長さや幅を変えて発振回路を構成するインダク
ターの調整を行う方法(特開平6−13807号公報)
が用いられているほか、モジュールのより小型化を図る
べく、回路基板を多層化することによって、発振回路を
構成するインダクター(特許第2662748号)やコ
ンデンサの一部分を基板内部に内装化する手段(特許第
2531000号)も用いられている。
【0004】図17、18は発振器を構成するインダク
ターの一部分を基板表面に引き出している発振器の事例
の構成説明図であり、プリント配線基板21内に裏面接
地導体22と、内装接地導体23と、これらの導体に挟
まれたインダクター導体24とからなるトリプレート構
造のストリップラインを形成し、このストリップライン
のインダクター導体24aの一部がスルーホール25を
介して基板表面上に設けられた導体パッド24bへ接続
されており、その基板表面上の導体パッド24bに対し
ては、図18の26に示したようなトリミングが施され
ることで、当該インダクターの電気長を変更し、インダ
クタンスの調整、すなわち発振周波数などの発振(器)
特性の調整を実施している。
【0005】また、図19は、発振器を構成するコンデ
ンサを基板に内装し、基板表面上に配した当該コンデン
サの一方の電極のトリミングを行い、コンデンサの容量
を調整することで、発振特性の調整を行う発振器の事例
の断面構造図である。本事例では共振回路を構成するイ
ンダクターは上記の事例と同様プリント配線基板21の
内部にトリプレート構造でストリップライン24として
内装されており、その一端はスルーホール25を介して
基板表面上に表面電極28として引き出されている。す
なわち、インダクターに並列接続され、共振回路を構成
するコンデンサ27は基板内装接地導体23と誘電体基
板を介して対向する表面電極28によって基板に内装さ
れており、当該表面電極28に対してトリミングを行
い、電極面積を調整することでコンデンサ容量の調整、
すなわち発振器の調整が行われる。
【0006】しかしながら、上記の両先行事例において
は、小型化を図るべく回路の一部分を基板内部に内装化
しているものの、個々のモジュールの調整を行うに当た
っては内装の導体パターンの一部分を基板の部品実装表
面上に引き出して、該部分に対してトリミングなどを行
う手段が用いられており(図17の24bの部分及び図
19の28の部分)、部品実装面においてトリミングパ
ッドがある程度の面積を専有することは、内装化の手法
を用いない場合に同じである。
【0007】また、これらのモジュールはほとんどの場
合、搭載される隣接パーツとの電磁界的な相互干渉を避
け、実装部品を保護するため、部品実装面をカバーする
金属製のキャップシールドが設けられているが、このよ
うに部品実装面側の基板表面をトリミングする場合、キ
ャップシールドを被せることに起因する特性のずれを予
め見込んで調整を行った後でキャップシールドを被せる
か、トリミング用のスリットや孔を設けたキャップシー
ルドを基板上にかけた後レーザーなどでトリミングを行
い、その後で導電性のシールなどでキャップシールドの
スリットや孔を塞ぐ手法が用いられる。前者において
は、キャップシールドをかけることによってモジュール
の発振周波数などの特性にずれが生じるため、予めこれ
らのずれを予測したトリミング調整を行うことが必要と
なるが、先にも記したとおり、これらモジュール特性の
個別のばらつきがもともと大きいため、一律なオフセッ
トでは対応しきれないのが現実であり、精密な調整は不
可能である。また、後者においては、キャップシールド
を被せた後でレーザートリミングを行うため、トリミン
グによって飛散したトリミング部分の塵がキャップ内部
に閉じ込められ、周辺部に付着する事態を生じやすく、
信頼性を損なう結果を招く。
【0008】上記の問題を解決する手段として、基板裏
面側へ内装導体を引き出してトリミングを行うことが考
えられるが、このような構造を採った場合、裏面側にあ
る程度の面積でトリミング用のパッドを設けることが必
要となる。この結果、モジュール裏面のシールドが困難
となり、実装面側と同様のキャップシールドを設ける対
策が必要となり、小型化が要求される本用途では実用的
な方法とは言い難い。また、同様に、上記問題点を解決
する方法として、基板の裏面から内部に向かって垂直方
向に、レーザートリミングを行うことで、多層構成とし
た内装コンデンサの電極面積を調整し、発振器の調整を
行う方法が提案されている(特開平9−153737号
公報)。
【0009】図20は、本事例のモジュール全体の断面
図であり、共振回路を構成するコンデンサ27は、基板
の誘電体層を挟んで層状に電極27a及び27bを重ね
合わせることで基板へ内装化されている。本事例では図
21の28に示したごとく、モジュール裏面側から垂直
方向にレーザートリミングを行うことで、内装コンデン
サ27の電極27a及び27bの面積調整を行い、モジ
ュールの調整を行う。
【0010】本方法によると、上記問題は解決されるも
のの、ある程度の容量範囲の調整を行うためにはコンデ
ンサの電極構造を少なくとも3層〜4層以上の多層構造
とする必要があり、結局、回路基板全体が多層化し、基
板厚みの増加、コストの上昇を招く結果となる。
【0011】また、レーザー光によるトリミングにおい
ては、トリミングに十分なパワーが得られ、かつ数十μ
m程度のスポットへの集光が可能な特性を有することよ
り、YAGレーザーが用いられることが多い反面、YA
Gレーザーの基本波長1.06μmでは第22図に示す
ように、トリミング対象となる導体を構成するCuなど
の金属に対しては非常に反射率が高く、加工を行うにあ
たって、より大きなパワーで加工を行う必要があり、結
果的にトリミングを行う導体裏側の基板へオーバートリ
ミングを生じ易く、該部分の炭化などによって、充分な
絶縁が得られないなど、期待されるトリミング効果が得
られない事態が生じることもある。また、特に、上記の
先行例のように誘電体中の内装導体を誘電体と一度にト
リミングする場合においては、特に最適な加工パワーの
調整が困難となる。
【0012】上記のような問題に鑑み、本発明の目的の
一つは、主に共振回路のインダクターを構成する内装導
体パターンのトリミングを基板裏面から直接行う構造
の、小型、高性能、高信頼性の発振器(モジュール)及
びその高密度調整方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、内部に誘電体
層を有する回路基板の表側主面上に発振回路部品を実装
し、裏側主面にその大部分の面を覆って裏側導体を配
し、更にこの裏側導体から誘電体層の一部を介して、発
振回路を構成するインダクター素子の少なくとも一部分
を内装し、前記裏側導体が、その一部に形成され、それ
を介してレーザー光線で前記誘電体層と共に前記インダ
クター素子の内装された一部分を部分的に切除すること
により発振特性を調整可能なスリットもしくはピンホー
ルを有する発振器を提供する。
【0014】すなわち本発明は、回路基板の裏面主面を
覆う裏側導体に、スリットもしくはピンホールを設け、
これらのスリットもしくはピンホールを通して、内装さ
れたインダクター素子の一部をレーザー光線によって、
裏側導体と内装導体(内装されたインダクター素子の一
部:導体パターン)との間の誘電体層ごと一緒に切除
(トリミング)し、それによって発振特性を所望のもの
に調整できるようにするものである。ここでスリット
は、レーザー光の照射スポット径の2倍以上の幅がレー
ザー光線の通過に適合し、同2倍〜3倍の幅がより適合
する。一方、ピンホールは、同じくレーザー光線の通過
に対して直径がレーザー光照射スポット径の2倍以上が
好ましい
【0015】また、本発明では、回路基板の誘電体層部
分が、有機系材料、具体的には融点数百度以下のガラス
エポキシ(樹脂)、アラミド系樹脂などを主成分として
形成されるのが好ましく、これは、トリミングに際し
て、ターゲットとなる内装インダクター導体部分の上部
にある誘電体層部分をトリミング用レーザーで容易に焼
き切ることが可能であり、トリミングの作業効率を高め
ることが可能となるほか、トリミング過程で溶融した周
囲の誘電体層部分がトリミングレーザー照射終了後、流
動してトリミング導体部分の上部(基板裏面のスリット
側)をカバーした状態で固まり、耐湿性の悪化を防止す
る効果があるからである。
【0016】また、本発明では、裏側導体(例えば接地
導体)に設けられたスリットもしくはピンホール内部に
露出している部分の誘電体層の部分に凹部を設け、スリ
ットの設けられていない部分の当該誘電体層の厚みより
薄くした構造としてもよく、それによって、トリミング
に際して、内装導体上部(裏面スリット側)の誘電体層
をより容易に焼き切ることが可能となるため、一層のト
リミング作業の効率アップが可能となるほか、基板の誘
電体材料としてセラミックなどの、高いエネルギーを要
する材質の採用も可能となり、基板材料の選択の自由度
が広がる。
【0017】更に、本発明では、内装導体の少なくとも
トリミング対象となる部分にトリミングに用いられるレ
ーザー光の波長域の吸収を高めるための着色処理を施し
てもよく、それによって内装導体におけるレーザー光の
反射が減少し、より少ないパワーで内装導体のトリミン
グが可能となり、更に、発振器裏面のトリミング用スリ
ットとトリミング対象の内装導体の間の誘電体基板部分
と、内装導体を一度に焼き切って、かつ内装導体のトリ
ミングスリットの反対側へのオーバートリミングを避け
るための最適なレーザー光パワーの調整が容易になる。
【0018】具体的な着色処理としては、通常この分野
で適用される処理が適用できるが、例えば内装導体のト
リミング対象部分を予め酸化処理によって黒色化させる
こともできる。
【0019】本発明は、更に、インダクター素子から誘
電体層の他の一部を介して表側に、少なくとも前記スリ
ットもしくはピンホールに対向して、レーザー光線ブロ
ック用導体(又は第2の導体層)を内装するよう構成す
ると、内装インダクターの所定のトリミングポイントに
重なる位置の裏面上にスリットもしくはピンホールが設
けられているので、トリミングの際、このスリットやピ
ンホールを目印として、表面からは直接見ることができ
ない内装インダクターに対する位置合わせを行うことが
可能となる。また、発振器裏面のスリットもしくはピン
ホールから入射するトリミングレーザー光が、トリミン
グ開始ポイント近傍などで、トリミングターゲットの内
装インダクタ導体層がない部分に当たり、基板の表側
(レーザー光が入射するのと反対側)へオーバートリミ
ングを生じる場合においても、スリットもしくはピンホ
ールの直下に(対向して)レーザー光線ブロック用導体
が設けられているため、レーザー光線はブロック用導体
によってブロックされ、反対側の基板実装面側表面の配
線パターンや、搭載部品にダメージを与えることが防止
される。
【0020】本発明は、さらに、レーザー光線ブロック
用導体の肉厚を、インダクター素子のそれより大きくす
ると、発振器の性能への影響を少なくできる。すなわ
ち、第2の導体層を貫通するためには、内装インダクタ
ー層を貫通するより多くのパワーが必要となる上に、第
2の導体層は内装インダクター層よりもレーザー入射面
から見て深いところにある。このため、内装インダクタ
ーが存在する部分において、内装インダクターおよびそ
の直下の誘電体基板の一部までで深さ方向のトリミング
がストップするよう、レーザー光のパワーが適正に設定
されている条件においては、トリミングスタートポイン
トなどの内装インダクターがない部分でも、第2の導体
層を貫通してしまうことはなく、発振器の性能への影響
を少なくできる。
【0021】本発明は、さらに、レーザー光線ブロック
用導体を、裏側導体としての接地導体を含む発振回路か
ら電気的に絶縁すると、発振器の万一の事態が発生して
も、性能への影響を少なくできるので、好ましい。すな
わち、内装インダクターの所定の部分より深い方向にト
リミングが進み、下層の誘電体層の切除が第2の導体ま
で到達した場合、特に、内装インダクターの下層の誘電
体層が樹脂などの有機物の場合には、切除部分周辺に炭
化物が残留することがあるので、これらの炭化物が導体
となり、トリミング部分の内装インダクターと第2の導
体間が、電気的に短絡する可能性が生じるが、万一、こ
のような事態が発生した場合でも、トリミング部分直下
の第2の導体は、接地導体も含めて発振器を構成する回
路パターンとは絶縁されているため、発振器の性能に及
ぼす影響を最小限とすることができる。
【0022】本発明は、さらに、レーザー光線のスリッ
トもしくはピンホールの最大隣接円の径が照射スポット
径の2倍以上にすると、切除部分が、内装インダクター
導体に到達するまでの誘電体部分に関しても、同様に残
留炭化物が基板裏面のスリットもしくはピンホールのエ
ッジと内装インダクターを短絡する可能性があるが、ス
リットもしくはピンホールの幅又は直径がトリミングレ
ーザー光の照射スポット径の2倍以上の寸法であるた
め、切除部分とスリットもしくはピンホールの間のスペ
ースが大きくなり、短絡の危険性を減少することができ
る。
【0023】更に、裏側導体のスリットもしくはピンホ
ールが形成されている領域が発振器を構成する他の接地
領域(接地導体)を含むすべての回路と絶縁されている
と、万一、スリットもしくはピンホールのエッジと内装
インダクター部分の短絡が発生した場合でも発振器の性
能に及ぼす影響を最小限にすることができる。
【0024】更に、トリミングレーザー光を照射するス
リットもしくはピンホールの近傍の裏側導体にヒートシ
ンク(温度上昇を抑えるための吸・放熱部材又は装置)
を接触させながらレーザー光照射を行うと、トリミング
の際に発生する温度上昇を抑えることが可能であり、レ
ーザー光照射部周辺の誘電体基板の溶融などのダーメー
ジの発生や基板裏側導体からの伝熱によるキャップシー
ル固定半田の溶融などの不具合を抑えることが可能とな
る。
【0025】本発明は、異なる観点によれば、内部に誘
電体層を有する回路基板の表側主面上に発振回路部品を
実装し、裏側主面にその大部分の面を覆って裏側導体を
配し、更にこの裏側導体から誘電体層の一部を介して、
発振回路を構成するインダクター素子の少なくとも一部
分を内装した発振器の発振特性を調整するに際して、予
め前記裏側導体の一部にスリットもしくはピンホールを
形成し、これらのスリットもしくはピンホールを介し
て、レーザー光線で前記誘電体層及びインダクター素子
の内装された一部分を部分的に切除する発振器の発振特
性調整方法を提供する。
【0026】かかる発振器の調整方法は、発振回路の主
にインダクタンス成分を構成する内装導体パターンを基
板表面に引き出すことなく、内装面で、基板裏側導体
(例えば接地導体)のスリットもしくはピンホールを通
して導入したレーザー光でトリミングしその長さ、幅の
変更を行い、それによってインダクタンスの調整して発
振周波数などの発振器特性の調整を行う。更に内装導体
一層の長さあるいは幅を調整することによって十分なイ
ンダクタンスの可変が可能であり、トリミング電極多層
化などの構造は不要であり、薄い基板をもっての調整が
可能である。
【0027】また、本発明の調整方法では、基板表面上
の部品実装面に対してキャップシールドを被せた後でト
リミングを行うことができるので、トリミングを行った
後でキャップシールドを被せた場合のような調整点のず
れの問題がなくなり、精度の高い調整を行うことが可能
である。
【0028】また、本発明の調整方法では、望ましくは
そのトリミング加工に際して、YAGレーザー光の基本
発振光を非線形光学素子に通して得られる二次以上の高
調波光を用いる。これによって、加工レーザー光の波長
として、YAGレーザー基本波長1.06μmの1/
2、1/3などの短い波長を用いることが可能となるた
め、第13図に示したごとく、トリミング対象となる内
装導体においてレーザー光の吸収率を向上することが可
能であり、より少ないパワーでの内装導体のトリミング
が可能になり、これによって発振器裏面のトリミング用
スリットとトリミング対象の内装導体の間の誘電体基板
部分と、内装導体を一度に焼き切って、かつ内装導体の
トリミングスリットの反対側へのオーバートリミングを
避けるための最適なレーザー光パワーの調整が容易にな
る。
【0029】更に、内装されたインダクター素子の少な
くとも一部分をスリットもしくはピンホールを介して部
分的に切除するに際して、トリミングレーザー光を照射
するスリットもしくはピンホールの近傍の裏側導体にヒ
ートシンクを接触させながらレーザー光照射をおこなう
と、トリミングの際に発生する温度上昇を抑えることが
可能であり、レーザー照射部周辺の誘電体基板の溶融等
のダメージの発生や基板裏側導体からの電熱によるキャ
ップシール固定半田の溶融等の不具合を抑えることが可
能となる。
【0030】本発明は、更に別の観点によれば、内部に
誘電体層を有する回路基板の表側主面上に発振回路部品
を実装し、裏面主面にその大部分を覆って裏側導体(例
えば接地導体)を配し、更にこの裏側導体から誘電体層
の一部を介して、発振回路を構成するインダクター素子
の少なくとも一部分を内装し、かつ前記裏側導体が、発
振特性の調整のために、裏側導体に形成されたスリット
もしくはピンホールを介して誘電体層と共に一部切除さ
れた発振器を提供する。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明による発振器の実施
の形態を図面に基づいて説明する。 [実施の形態1]図1は、本発明による発振器の1つの
実施の形態として内装導体パターンを有する電圧制御発
振器(VCO)のモジュールの分解斜視図、図2は図1
の断面図である。
【0032】図1、2において、電圧制御発振器(VC
O)のモジュールMは、ガラスエポキシ(樹脂)製銅プ
リント配線基板(回路基板)1の表面上に発振回路部品
としてチップ抵抗、チップ型コンデンサ、トランジス
タ、バリキャップダイオードの表面実装型部品2をリフ
ローはんだ付けによって実装し、その上部より、金属製
薄板を曲げ加工したキャップシールド3を被せた構造と
なっている。
【0033】さらに、プリント配線基板1は、表側(表
側主面)の部品実装導体パターン面(層)1−a、内装
接地導体層1−bと裏面(裏側主面)の接地導体層1−
dとに挟まれたトリプレート構造の内装ストリップライ
ン導体パターン層1−cよりなる4層構造の貼り合わせ
積層基板構造となっており、導体パターンの厚みは約1
0〜30μm、表側の部品実装パターン面1−aと内装
接地導体層1−bの間及び内装導体パターン層1−cと
裏面の接地導体層1−d間の基板(誘電体層:ガラスエ
ポキシ)厚みはそれぞれ約150μm、内装接地導体層
1−bと内装導体パターン層1−cの間の基板(誘電体
層:ガラスエポキシ)厚みは約200μmとなってい
る。内装導体パターン層1−cの一端は基板側面に設け
られ、表面の導体パターン面1−a、内装接地導体層1
−b及び裏面の接地導体層1−dを接続する切り欠き
(スルーホールを半分に割ったもの)内壁に設けられた
導体1−eを介して接地されており、他方端は上部の内
装接地導体層1−bの一部をカットして設けられた窓1
1の中央部を貫いて表面の導体パターン1−aへVIA
1−fによって電気的に接続されている。また、上記以
外に基板上面の配線である導体パターン面1−aのVc
c(4)、制御端子(5)、RF出力端子(6)のそれ
ぞれの端子は、基板側面に設けられた切り欠き(スルー
ホールを半分に割ったもの)内壁に設けられた導体1−
g、1−h、1−iを介して基板裏面側に引き回されて
いる。
【0034】図3は、本モジュールMの回路図である。
図3に示す本モジュールMの回路を構成するトランジス
タTr、抵抗R、バリキャップダイオードVc、コンデ
ンサCは、プリント配線基板(回路基板)1の表面上に
実装される部品類2によって構成され、発振回路を構成
するインダクターLは主にトリプレート構造で基板内部
に内装されるストリップライン導体パターン層1−cに
よって構成される。同モジュールMは、同図に示す制御
端子5に加える電圧を制御することで、バリキャップダ
イオードVcの容量を変化させ、RF出力端子6より得
られるRF信号の発振周波数を変化させる。
【0035】しかしながら、回路を構成する個別の素子
特性のばらつきや、プリント配線基板の寸法のばらつ
き、部品実装時の物理的条件のばらつきにより、個々の
モジュールにおいて発振周波数にばらつきが生じるた
め、バリキャップダイオードが設計目標とする発振周波
数範囲を所定の制御電圧の印加によって達成するよう、
モジュールの製造工程において発振回路を構成するイン
ダクター素子としてのインダクターLのインダクタンス
調整を個々のモジュールに対して行う。このインダクタ
ーLのインダクタンスの調整はインダクターLを構成す
る内装導体パターン層1−cの長さ及び幅を調整するこ
とによって行う。
【0036】図4は本例における内装導体パターン層1
−cをモジュールMの表面側から見た平面図であり、基
板の切り欠きの導体1−e側が基板側面を通じて接地さ
れており、VIA1−fを介して基板表面上に実装され
る他の発振器構成素子としての部品2と接続されてい
る。この導体は、図4の太線8で示す部分をトリミング
する(切除する)ことにより、その電気長をおよそ2α
分だけ長くするとともに、幅も狭くすることができる。
分布定数型高周波回路の並列接地導体で構成されるイン
ダクターにおいて、その電気長を長くするか、もしくは
その幅を狭くすることで、そのインダクタンスを高くす
ることが可能であるので、本例においては、予めトリミ
ングを行わない状態でのモジュールの発振周波数を所要
値より高めに設定しておき、該部分8のトリミングを行
うことによって発振器を構成するインダクタンスLを大
きく変化させ、それによって発振周波数を下げて所要の
発振周波数を得る調整を行う。本例におけるトリミング
部分の幅は約数十μm、長さは0〜1mm程度である。
【0037】図5は、本例モジュールを裏面側より見た
平面図であり、Vcc端子4、制御端子5、RF出力端
子6及びその周囲の絶縁帯9を除く大部分は接地導体層
1−dでカバーされているが、内装導体パターン層1−
cのトリミングターゲットとなる部分に重なる部分には
幅300μm、長さ1mmの寸法で導体層を設けないト
リミング用のスリット10が設けられている。
【0038】図6は第4図の2点鎖線B−B’に沿った
断面のトリミング部分付近の拡大図であり、前記のスリ
ット10を介して、YAGレーザーのSHG(第2次高
調波)光12(波長530nm)の照射を行い、内装導
体パターン層1−cをスリット10の間にあるガラスエ
ポキシ製基板ごと焼き切ることでトリミングを実施す
る。レーザー光12のパワーは、照射部分の発振器裏側
のトリミング用スリット10とトリミング対象となる内
装導体パターンの間のガラスエポキシ層及び内装導体の
銅配線パターン1−cは完全にバーンアウトして除去
し、該導体パターンのレーザー照射サイドの反対側のガ
ラスエポキシ基板は炭化による絶縁不良などを生じない
ようなレベルに適切にコントロールされる。YAGレー
ザーのSHG光12の使用は、図22に示したごとく、
基本波長(1.06μm)の場合に比較して、トリミン
グ対象となる内装銅(Cu)配線パターン8におけるレ
ーザー光の大幅な反射率低減を可能とするため、トリミ
ング達成のためのパワー低減が図られ、レーザー照射側
より裏側のガラスエポキシ製基板へのオーバートリミン
グの低減など、周辺のトリミング不要部分へのダメージ
を抑え、必要部分のみをトリミングする最適パワー調整
をより容易に行うことを可能とする。
【0039】一方、レーザー光の照射によってバーンア
ウトする内装導体パターンからスリット側のガラスエポ
キシ製基板の周囲の近接部分においてはエポキシ樹脂の
溶融が生じ、トリミング終了後のごく短時間において、
当該部分の溶融樹脂がトリミング部分に流入し、該部分
をコートした状態で硬化することによる封止効果も得ら
れ、耐湿特性の悪化が防止される。ここで、封止効果を
より確実に得るため、トリミング後のスリット部分に、
封止用の樹脂を充填することもある。また、内装導体パ
ターン層1−cを形成する銅の裏面側(スリット側)の
表面は基板の積層貼り合わせ前に酸化処理によって表面
が黒色化しており、レーザー光の反射率が低減され、よ
り少ないパワーでの加工が可能となっており、先に説明
したSHGレーザー光の使用と併せて、最適レーザー光
パワーの調整の容易化に寄与している。もちろん、該表
面の黒化などによるレーザー光の吸収率の改善は染料な
ど着色剤による手法を用いても良い。
【0040】本トリミングは、モジュールの組立がすべ
て終了した後に、第6図に示したごとくモジュールの裏
面側からYAGレーザーを用いて行う。トリミングにお
いては、実際にモジュールの各端子にプローブをあて
て、モジュールを動作させた状態で発振周波数をモニタ
ーしながら行い、トリミングポイントをスリットに沿っ
て図4のA方向に移動させながらトリミング長さを増加
させ、所定の発振周波数になったところでトリミングを
停止するファンクショントリミングを実施する。この場
合、モジュールは既にキャップシール3が取り付けられ
ているので、部品実装面側からトリミングを行った後、
キャップシールを被せる手法のように、キャップシール
を被せたことに起因する発振周波数などの特性のずれ分
を予め考慮する必要はなく、精度の高いトリミング調整
が可能となっている。もちろん、スリット部分のうちト
リミングが行われない部分については、ガラスエポキシ
製基板がそのまま残るので、その部分の内装導体パター
ン層1−cが外部へ露出することはなく、耐湿性の悪化
などを防止できる。
【0041】[実施の形態の変形例]次に、上記実施の
形態の変形の形態について以下に説明を行う。図7は本
例のトリミング部分断面図である。本変形例において
は、上記実施の形態に裏面の接地導体層1−dに設けら
れたトリミング用のスリット10の底部に露出している
ガラスエポキシ製基板の部分に凹部が設けられており、
スリットのない部分に比較してその部分の厚さが薄くな
っている。本例では、当該部分の厚さは、約20μmで
あり、より少ないレーザーパワーで、よりシャープな形
状でのトリミングを可能としている。その他の部分の構
造に関しては、すべて上記実施の形態と同じとなってい
る。
【0042】本例の基板の製造方法に関しては、基板の
積層を行う前に、部品実装導体パターン層1−c上部
(裏面のスリット側)に20μmの厚さで樹脂(例えば
エポキシ樹脂)コーティングを実施し、その上にスリッ
ト10にあたる部分に貫通孔を設けたガラスエポキシ製
基板を積層する手法を用いているが、もちろん、積層後
に当該部分にエッチングなどの化学的手法や、機械的な
手法で凹部を設ける手法を用いてもよい。
【0043】また、本例のように、トリミング部分の内
装導体のスリット側にある誘電体層(上記例ではエポキ
シ樹脂など)が非常に薄い構造となる場合、当該部分を
バーンアウトするのにあまり大きなパワーが必要ないの
で、例えばこの部分が、低温焼成ガラスセラミック(焼
結温度800〜900℃程度)で形成されている場合に
も本発明の適用が可能である。これら低温焼成ガラスセ
ラミック基板の場合、その製造法はこれらセラミックに
有機性可塑剤やバインダーを加えたグリーンシートの状
態で導体の印刷、スリットのくり抜き、圧着積層を行っ
た後、一括焼成することで、上記のような内装導体パタ
ーンやスリットを擁する配線基板を得ることができる。
その他の製造法及び調整法は上記実施の形態と同じであ
る。
【0044】〔第2の実施の形態〕図8は本発明による
内装導体パターンを有する電圧制御発振器(VCO)の
モジュールの構造分解斜視図、図9は図8の断面図であ
る。図8、9において、本モジュールは、ガラスエポキ
シ(樹脂)製銅プリント配線基板1の表面上にチップ抵
抗、チップ型コンデンサ、トランジスタ、バリキャップ
ダイオードの表面実装型部品2をリフロー半田付けによ
って実装し、その上部より、金属製薄板を曲げ加工した
キャップシールド3を被せた構造となっている。
【0045】さらに、プリント配線基板1は、表側の部
品実装パターン面(層)1−a、内装接地導体層1−b
と裏面の接地導体層1−dとに挟まれたトリプレート構
造の内装ストリップライン導体パターン層1−cよりな
る4層構造の貼り合わせ積層基板構造となっており、各
導体パターンの厚みは、基板表面及び裏面のパターン面
(層)1−a、1−d及び内装インダクターが形成され
ている導体パターン層1−cが約20μm、内装接地導
体が形成されている第2の内装接地導体層1−bが約3
5μmとなっている。また、表側の部品実装パターン面
1−aと内装接地導体層1−bの間1−mおよび内装導
体パターン層1−cと裏面の接地導体層1−d間の1−
oのガラスエポキシ基板厚みは約150μm、内装接地
導体層1−bと内装導体パターン層1−cの間の1−n
の基板厚みは約200μmとなっている。
【0046】内装導体パターン層1−cの一端は、基板
側面に設けられ、表面のパターン面(層)1−a、内装
接地導体層1−bおよび裏面の接地導体層1−dを接続
する切り欠き内壁に設けられた導体(スルーホールを半
分に割ったもの)1−eを介して接地されており、他方
端は上部の内装接地導体層1−bの一部をカットして設
けられた窓17の中央部を貫いて表面の導体パターン面
1−aへVIA1−fによって電気的に接続されてい
る。また、上記以外に基板上面の配線パターン面1−a
層のVcc(4)、制御端子(5)、RF出力端子
(6)のそれぞれの端子は、基板側面に設けられた切り
欠き(スルーホールを半分に割ったもの)内壁に設けら
れた導体1−g、1−h、1−iを介して基板裏面側に
引き回されている。
【0047】本モジュールの回路図は、第1の実施の形
態に示した図3と同じ回路図で表され、本モジュールの
回路を構成するトランジスタTr、抵抗R、バイキャッ
プダイオードVc、コンデンサCは、回路基板1の表面
上に実装される部品類2によって構成され、発振回路を
構成するインダクターLは主にトリプレート構造で基板
内部に内装されるストリップライン内装導体パターン1
−cによって構成される。同モジュールは、同図に示す
制御端子5に加える電圧を制御することで、バイキャッ
プダイオードVcの容量を変化させ、RF出力端子6よ
り得られるRF信号の発振周波数を変化させる。
【0048】しかしながら、回路を構成する個別の素子
特性のばらつきや、プリント配線基板の寸法のばらつ
き、部品実装時の物理的条件のばらつきにより、個々の
モジュールにおいて発振周波数にばらつきが生じるた
め、バリキャップダイオードが設計目標とする発振周波
数範囲を所定の制御電圧の印加によって達成するよう、
モジュールの製造工程において発振回路を構成するイン
ダクターLのインダクタンス調整を個々のモジュールに
対して行う。このインダクターLのインダクタンスの調
整は、インダクターLを構成する内装導体パターン1−
cの長さおよび幅を調整することによって行う。
【0049】図10は本例における内装導体パターン層
1−cをモジュール表面側から見た平面図を示し、基板
の切り欠き1−e側が基板側面を通じて接地されてお
り、VIA1−fを介して基板表面上に実装される他の
発振器の構成素子としての部品2と接続されている。こ
の導体は、図10の太線で示す部分28をトリミングす
ることにより、その電気長をおよそ2αだけ長くすると
共に、幅も狭くすることができる。分布定数型高周波回
路の並列接地導体で構成されるインダクターにおいて、
その電気長を長くする、もしくはその幅を狭くすること
で、そのインダクタンスを高くすることが可能であるの
で、本例においては、予めトリミングを行わない状態で
のモジュールの発振周波数を所定値より高めに設定して
おき、該部分28のトリミングを行うことによって、発
振器を構成するインダクタンスLを高く変化させ、それ
によって発振周波数を下げて所要の発振周波数を得る調
整を行う。本例におけるトリミング部分28の幅は約数
十μm、長さは0〜1mm程度である。
【0050】図11は本例モジュールの裏面図であり、
Vcc端子4、制御端子5、RF出力端子6およびその
周囲の絶縁帯29を除く、大部分は接地導体1−dでカ
バーされているが、内装導体パターン1−cのトリミン
グターゲットとなる部分に重なる部分は幅200μm、
長さ1mmの寸法で導体層を設けないトリミング用のス
リット30が設けられており、さらにそのスリットが設
けられている部分の導体1−d2は絶縁体29を介して
接地導体1−dと電気的に絶縁されている。
【0051】図12は図10の2点鎖線B−B’に沿っ
た断面のトリミング部分付近の拡大図であり、前記のス
リット30を介して、YAGレーザー光12(波長1.
06μm)の照射を行い、内装導体パターン1−cをス
リット30との間にあるガラスエポキシ基板1−oごと
焼き切ることでトリミングを実施する。レーザー光12
のパワーは、照射部分発振器裏側のトリミング用スリッ
ト30とトリミング対象となる内装導体パターンの間の
ガラスエポキシ層1−oおよび内装導体1−cの銅配線
パターン1−cが完全にバーンアウトによって除去さ
れ、内装導体該導体パターンのレーザー照射サイドの裏
側のガラスエポキシ基板1−nの途中でトリミングが止
まるようなレベルに適切にコントロールされる。
【0052】トリミングによって生じる溝8の、内装導
体パターンからスリット側のガラスエポキシ基板層1−
o部分は、レーザー照射スポット周辺部への伝熱により
近接部分においてはエポキシ樹脂の溶融や燃焼が生じ、
形成される溝の幅はスポット径より概ね2倍以上の大き
さとなる。また溝の周辺部には、炭化したエポキシ樹脂
の残留物8−bが付着する場合もあり、この炭化残留物
8−bが吸湿などによって導体となり、スリット30の
エッジ部分と内装導体のトリミング部分を短絡する危険
性が生じるが、本例においては、スリット30の幅はレ
ーザースポット径の50μmより4倍大きな200μm
であり、スリット30のエッジ部分とトリミングにより
形成される溝の開口エッジ部分が接触する危険性は少な
くなっている。
【0053】また、スリット30が形成されている裏面
導体1−d2は周囲の接地導体1−dと絶縁帯29(図
11参照)を介して電気的に絶縁されているため、万一
スリットエッジ部分と内装導体のトリミング部分との短
絡が生じた場合でも、発振器の性能への影響は最小限に
抑えられる。
【0054】トリミング工程においては、実際にモジュ
ールの各端子にプローブをあてて、モジュールを動作さ
せた状態で発振周波数をモニターしながら行い、図10
および図11に示したように、裏面上のスリット30の
一端の中点A−sをスタートポイントとしてレーザー光
スポット12の照射ポイントの位置合わせを行なった
後、該スポットをスリットに沿って同図A方向に移動さ
せながらトリミング長さを増加させ、所定の発振周波数
になったところでトリミンングを停止するファンクショ
ントリミングを実施する。
【0055】なお、このファンクショントリミング実施
の際、図16に示したようにモジュールの各端子へのプ
ロービングを行うためのプローバー19と同時に、レー
ザー照射を行うスリット30近傍の基板裏面導体1−d
2に銅、アルミニウムなどの熱伝導性の高い材質で形成
されたヒートシンク20が接触するようにセットされ、
トリミング時に発生する熱の放熱を行い、周辺部への伝
熱によるトリミング部近傍のガラスエポキシ基板のダメ
ージ発生や、トリミング部分に比較的近い部分にあるキ
ャップシールドと基板の半田付けポイントにおける半田
の再溶融などの不具合の原因となる可能性が高い現象の
発生を抑える。
【0056】図10に示したように、導体パッドに切り
込みを入れることで電気長を伸ばす場合、トリミング開
始ポイントA−sは内装インダクターの導体パターン1
−cの外側となり、トリミング部分が、レーザー照射ス
ポットの走査によって導体部分にかかるまでの間(図1
0のβの部分)は内装導体がない部分に対してトリミン
グを行うこととなる。
【0057】図13は、上記β部分に該当する図10に
おける2点鎖線C−C’に沿った断面のトリミング部分
付近の拡大図を示している。本例のトリミングに使用し
ているYAGレーザー光(波長:1.06μm)の内装
導体である銅に対する反射率は非常に大きく(90数
%)、照射レーザーパワーの大部分が当該導体層のトリ
ミングのために費やされるため、図13のようにターゲ
ットとなる内装インダクターの導体層がない部分におい
ては、トリミング域は、ガラスエポキシ層1−nを貫通
し、レーザー照射面から見て、もう1層下にある第2の
内装導体1−b2にまで到達するが、この第2の内装導
体層(1−bおよび1−b2)の厚さは、トリミングタ
ーゲットである内装インダクター1−cよりも1.75
倍程度厚いため、この導体層を貫通することはない。ま
た、トリミングターゲットの内装インダクター層1−c
がある部分に対するトリミング(図12)において、多
少のレーザーパワーの変動や、基板の厚さのばらつきな
どが生じ、トリミングがより深く進んだ場合において
も、第2の導体層1−bが、レーザー光線に対するブロ
ック層として作用し、基板表面側への貫通などの最悪の
事態を回避できる。
【0058】また、上記のごとく、トリミングが第2の
導体層に及んだ場合、前述の残留炭化物8−bに起因す
る内装インダクター1−cと裏面スリットエッジの短絡
の可能性と同様に、第2の内装導体層1−cと内装イン
ダクター1−cとの短絡の可能性を生じる。本例におい
ては、第2の導体層1−bの大部分は、裏面接地導体1
−dとの組み合わせにより、内装導体層1−cに対して
トリプレート構造の内装インダクターを形成するための
接地導体層であるが、裏面スリット10に重なるトリミ
ングが行われる可能性のある部分は、絶縁帯9を介して
接地導体1−cと電気的に絶縁された構造1−b2とな
っており、万一短絡が生じた場合にも、発振器の性能へ
の影響は最小限に抑えられる。
【0059】本トリミングは、モジュールの組立てがす
べて終了した後に、モジュールの裏面側からYAGレー
ザーを照射することによって行われるので、部品実装面
側からトリミングを行なった後、キャップシールを被せ
る手法のように、キャップシールを被せたことに起因す
る発振周波数などの特性のずれ分を予め考慮する必要は
なく、精度の高いトリミング調整が可能となっている。
なお、トリミングの後、トリミング溝8への異物の侵入
や、残留炭化物8−bの吸湿を防止するため、エポキシ
樹脂などを用いて該部分の封止を行う場合がある。
【0060】〔第2の実施の形態の第1の変形例〕次
に、上記実施の形態の第1の変形例について、以下に説
明を行う。図14は、第1の変形例のモジュール断面図
である。本変形例は、上記実施の形態における第2の内
装導体層1−bの厚さが、内装インダクター1−cと同
じ厚さの約20μmとなっている。この変形例の第2の
内装導体層においても、トリミングスリット30に重な
る部分は、上記実施の形態と同様に同層の大部分を占め
る内装接地導体と電気的に絶縁されたランド状のパター
ン1−b2となっているが、当該ランドパターン部分1
−b2には、ランド部分と同種の厚さ約20μmの銅箔
1−b3がトリミングレーザー光入射方向の裏側に密着
積層して形成されている。結果的にこの部分の第2の導
体層の厚さが、トリミングターゲットである内装インダ
クター1−b積層基板の約2倍の厚さを有する構造とな
っており、前記実施の形態において、第2の内装導体全
体を厚くしたのと同様、深さ方向のオーバートリミング
に対するブロック効果を得ることが可能となっている。
【0061】本変形例においては、トリミング部分に重
なる第2の導体層のランド部分1−b2の厚みを増す手
法として、積層基板1の製造工程において、ガラスエポ
キシ製コア基板1−nの両面に銅箔1−b、1−cを貼
り付けた後、それぞれの銅箔に内装接地導体層(第2の
内装導体層)および内装インダクター層のパターンをエ
ッチングプロセスなどによって形成した後、第2の内装
導体層が形成されている側の導体ランド部分1−b2上
に銅箔1−b3を貼り付け、このコア基板両面上にガラ
スエポキシ板を圧着し、ガラスエポキシ層1−m、1−
oを形成する手法を採っているが、銅箔1−b3を貼り
付けるかわりに、印刷によって当該部分に銅の層を形成
し、厚みを増す手法を用いてもよい。
【0062】また、コア基板1−nの表面側(トリミン
グレーザー光入射の反対側)に積層圧着するガラスエポ
キシ板1−mのコア基板に対向する側の面上に予め第2
の内装導体層1−bを形成し、そのランド部分1−b2
上に銅箔1−b3を貼り付け、もしくは印刷形成した
後、コア基板に圧着する手順を採ってもよい。この場合
には、トリミング部に重なる第2の導体層のランド部分
の厚みは、図14と反対に、基板裏側方向(レーザー入
射面側)へ増加する構造となる。
【0063】また、本変形例において、第2の内装導体
層のランド部分1−b2に密着積層形成する箔もしくは
層1−b3の材質は、上記の銅以外にも、トリミングに
使用するYAGレーザー光に対して反射率の高い各種金
属の利用が可能である。その他の部分の構造および作用
に関しては、すべて上記実施の形態と同じとなってい
る。
【0064】〔第2の実施の形態の第2の変形例〕次
に、上記実施の形態の第2の変形例について、以下に説
明を行う。図15は第2の変形例のモジュールの断面図
である。上記実施の形態及びその第1の変形例におい
て、内装接地導体パターン1−bと当該パターンから絶
縁されたランド部分1−b2は同一面内に形成されてい
るのに対し、本第2の変形例においては、トリミング部
分に重なり、深さ方向のオーバートリミングのブロック
作用を担う第2の導体層1−b2は、基板裏面上に形成
される接地導体1−dと併せて、内装導体層1−cに対
してトリプレート構造の内装インダクター素子を形成す
るための内装接地導体パターン1−bと別の層に形成さ
れている。
【0065】本例の構造によれば、トリミング部分背面
の第2の内装導体1−b2は、前記第2の実施の形態及
びその第1の変形例同様に、接地も含めてすべての発振
回路と絶縁された構造となっているので、前記の第2の
実施の形態で述べた短絡による不具合発生の危険性を抑
える効果が得られ、かつ、内装接地導体1−bは、前記
の第2の実施の形態及びその第1の変形例のように、ト
リミング部分に重なる場所においても途切れることがな
いため、基板厚みが厚くなる欠点はあるが、より安定し
た発振特性を得ることが可能となる。その他の部分の構
造および作用に関しては、すべて上記実施の形態と同じ
になっている。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、接地導体のスリットも
しくはピンホールを介して内装された状態のインダクタ
ー素子をトリミングできるので、基板上の部品実装表面
上にトリミング用の導体パッドを引き出す必要がなく、
発振器(モジュール)のより小型化が可能となる。ま
た、トリミングは回路基板の裏面の大部分を覆う接地導
体(層)の一部に開けられたスリットもしくはピンホー
ルを通して行われるため、基板裏面のシールドは概ね保
たれ、裏面に新たなシールドケースなどを設ける必要も
生じない。また、トリミングを行わない部分に関して
は、内装導体が外部に露出した構造とならないため、耐
湿性の悪化を防止でき、高い信頼性を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発振器の1つの実施の形態による
電圧制御発振器の分解斜視図である。
【図2】図1の電圧制御発振器の断面図である。
【図3】図1の電圧制御発振器の回路図である。
【図4】図1の電圧制御発振器に用いるプリント基板の
内装導体パターン層の平面図である。
【図5】同じくプリント基板の底面図である。
【図6】本発明の実施の形態におけるプリント基板トリ
ミング部断面図である。
【図7】本発明の実施の形態の変形例におけるプリント
基板トリミング部断面図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態による電圧制御発振
器の斜視図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態による電圧制御発振
器の断面図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態におけるプリント
配線基板内装導体の平面図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態による電圧制御発
振器の裏面図である。
【図12】本発明の第2の実施の形態におけるプリント
基板トリミング部(図10のB−B’断面)の拡大断面
図である。
【図13】本発明の第2の実施の形態におけるプリント
基板トリミング部(図10のC−C’断面)の拡大断面
図である。
【図14】本発明の第2の実施の形態の第1の変形例に
よる電圧制御発振器の断面図である。
【図15】本発明の第2の実施の形態の第1の変形例に
よる電圧制御発振器の断面図である。
【図16】本発明のトリミングを説明する説明斜視図で
ある。
【図17】従来の発振器の構成説明図である。
【図18】図17の発振器の電極のトリミング部分詳細
説明図である。
【図19】従来の発振器の構成説明図である。
【図20】従来の発振器の構成説明図である。
【図21】図20の発振器におけるトリミング部断面詳
細説明図である。
【図22】代表的金属の反射特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 プリント配線基板 2 表面実装型部品 3 キャップシールド 1−a 表面部品実装面配線パターン 1−b 内装接地導体 1−c 内装導体パターン(内装されたインダクター
素子) 1−d 裏面接地導体 1−e 側面接地導体 1−f VIAホール 1−g 側面Vcc端子導体 1−h 側面制御端子導体 1−i 側面出力端子導体 4 Vcc端子 5 制御端子 6 RF出力端子 7 接地端子 Tr: トランジスタ R: 抵抗 Vc: バリキャップダイオード C: コンデンサ L: インダクター 8 内装導体トリミングエリア 9 絶縁帯 10 トリミング用スリット 11 内装接地導体絶縁窓 12 レーザー光(線) 20 ヒートシンク 29 絶縁体 30 トリミング用スリット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯田 浩 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 池田 雅和 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5J006 HB04 HB13 HB21 HB22 LA11 MA04 NA07 PA03 PA06 5J081 AA11 BB01 BB07 CC22 CC25 EE09 JJ23 KK02 KK11 KK25 LL05

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に誘電体層を有する回路基板の表側
    主面上に発振回路部品を実装し、裏側主面にその大部分
    の面を覆って裏側導体を配し、更にこの裏側導体から誘
    電体層の一部を介して、発振回路を構成するインダクタ
    ー素子の少なくとも一部分を内装し、 前記裏側導体が、その一部に形成され、それを介してレ
    ーザー光線で前記誘電体層と共に前記インダクター素子
    の内装された一部分を部分的に切除することにより発振
    特性を調整可能なスリットもしくはピンホールを有する
    発振器。
  2. 【請求項2】 誘電体層が、有機系材料を主成分として
    形成されてなる請求項1の発振器。
  3. 【請求項3】 誘電体層が、裏側導体のスリットもしく
    はピンホールを介して露出する部分に、レーザー光線に
    よる切除を容易にするための凹部を有する請求項1の発
    振器。
  4. 【請求項4】 インダクター素子が、その内装された一
    部分の表面にレーザー光線の反射を低減させる着色処理
    を施されてなる請求項1の発振器。
  5. 【請求項5】 裏側導体が、接地導体である請求項1の
    発振器。
  6. 【請求項6】 更にスリットもしくはピンホールに対向
    してインダクター素子から表側に誘電体層の他の一部を
    介してレーザー光線ブロック用導体を内装してなる請求
    項1の発振器。
  7. 【請求項7】 レーザー光線ブロック用導体が、その肉
    厚をインダクター素子のそれより大きくしてなる請求項
    6の発振器。
  8. 【請求項8】 裏側導体が接地導体であり、レーザー光
    線ブロック用導体が、前記接地導体を含む発振回路から
    電気的に絶縁されてなる請求項6の発振器。
  9. 【請求項9】 スリットもしくはピンホールが、その幅
    又は径をレーザー光線の照射スポットの2倍以上として
    なる請求項6の発振器。
  10. 【請求項10】 裏側導体が、接地領域と、スリットも
    しくはピンホールを有し、前記接地領域を含む発振器を
    構成する回路から電気的に絶縁された非接地領域とから
    なる請求項6の発振器。
  11. 【請求項11】 内部に誘電体層を有する回路基板の表
    側主面上に発振回路部品を実装し、裏側主面にその大部
    分の面を覆って裏側導体を配し、更にこの裏側導体から
    誘電体層の一部を介して、発振回路を構成するインダク
    ター素子の少なくとも一部分を内装した発振器の発振特
    性を調整するに際して、予め前記裏側導体の一部にスリ
    ットもしくはピンホールを形成し、これらのスリットも
    しくはピンホールを介して、レーザー光線で前記誘電体
    層及びインダクター素子の内装された一部分を部分的に
    切除する発振器の発振特性調整方法。
  12. 【請求項12】 レーザー光線として、YAGレーザー
    の発振波の二次以上の高調波を使用する請求項11の発
    振器の発振特性調整方法。
  13. 【請求項13】 内装されたインダクター素子の少なく
    とも一部分をスリットもしくはピンホールを介して部分
    的に切除するに際して、裏側導体の前記スリットもしく
    はピンホールの近傍にヒートシンクを接触させる請求項
    11の発振器の発振特性調整方法。
  14. 【請求項14】 裏側導体が、接地領域と、スリットも
    しくはピンホールを有し、前記接地領域を含む発振器を
    構成する回路から電気的に絶縁された非接地領域とから
    なり、ヒートシンクを前記非接地領域に接触させる請求
    項13の発振器の発振特性調整方法。
JP24898499A 1999-04-19 1999-09-02 発振器及びその発振特性調整方法 Expired - Fee Related JP3891737B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24898499A JP3891737B2 (ja) 1999-04-19 1999-09-02 発振器及びその発振特性調整方法
KR10-2000-0020701A KR100382587B1 (ko) 1999-04-19 2000-04-19 발진기 및 그 발진 특성 조정 방법
CN00106831A CN1125532C (zh) 1999-04-19 2000-04-19 振荡器和振荡器特性的调整方法
US09/552,620 US6388535B1 (en) 1999-04-19 2000-04-19 Oscillator, and an oscillator characteristic adjustment method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11108499 1999-04-19
JP11-111084 1999-04-19
JP24898499A JP3891737B2 (ja) 1999-04-19 1999-09-02 発振器及びその発振特性調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001007642A true JP2001007642A (ja) 2001-01-12
JP3891737B2 JP3891737B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=26450569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24898499A Expired - Fee Related JP3891737B2 (ja) 1999-04-19 1999-09-02 発振器及びその発振特性調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6388535B1 (ja)
JP (1) JP3891737B2 (ja)
KR (1) KR100382587B1 (ja)
CN (1) CN1125532C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583677B2 (en) 2000-10-12 2003-06-24 Sharp Kabushiki Kaisha Oscillator and an oscillator characteristic adjustment method
JP2006324568A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層モジュールとその製造方法
JP2010136127A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 発振器モジュール

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3714088B2 (ja) 1999-02-18 2005-11-09 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2001237585A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びその製造方法
US6971811B2 (en) * 2002-07-25 2005-12-06 Silverbrook Research Pty Ltd Print engine having a pair of feed rollers and a print zone proximal thereto
JP2003124480A (ja) * 2001-08-08 2003-04-25 Hosiden Corp 光コネクタ及び光素子
US6552529B1 (en) * 2001-12-17 2003-04-22 International Business Machines Corporation Method and apparatus for interim assembly electrical testing of circuit boards
KR20030063631A (ko) * 2002-01-23 2003-07-31 엘지이노텍 주식회사 안테나 스위치
JP2004032184A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Murata Mfg Co Ltd 高周波モジュール、送受信装置および高周波モジュールの特性調整方法
CN1323435C (zh) * 2002-07-19 2007-06-27 松下电器产业株式会社 模块部件
US7158767B2 (en) * 2003-10-24 2007-01-02 Cts Corporation Tuneable frequency translator
JP4451119B2 (ja) * 2003-11-26 2010-04-14 アルプス電気株式会社 電圧制御発振器
US7310242B2 (en) * 2004-05-21 2007-12-18 General Motors Corporation Self-shielding high voltage distribution box
JP5208373B2 (ja) * 2006-04-12 2013-06-12 パナソニック株式会社 慣性力センサ
JP3969453B1 (ja) * 2006-05-17 2007-09-05 株式会社村田製作所 ケース付き多層モジュール
TW200950309A (en) * 2008-05-21 2009-12-01 Ralink Technology Corp Resonator circuit and voltage-controlled oscillator using the same
US8791732B2 (en) 2011-05-09 2014-07-29 Mediatek Inc. Phase locked loop
US9209744B1 (en) 2013-02-13 2015-12-08 M/A-Com Technology Solutions Holdings, Inc. Laminate-based voltage-controlled oscillator
EP3658900A4 (en) * 2017-07-24 2021-04-07 Quantum-si Incorporated OPTICAL RELEASE PHOTONIC STRUCTURES
US11270951B2 (en) * 2018-12-13 2022-03-08 Qualcomm Incorporated Substrate comprising at least one patterned ground plane for shielding

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087896A (en) * 1991-01-16 1992-02-11 Hughes Aircraft Company Flip-chip MMIC oscillator assembly with off-chip coplanar waveguide resonant inductor
JP3447807B2 (ja) 1994-06-21 2003-09-16 株式会社モリテックス 赤外線加熱装置
JPH10150308A (ja) 1996-11-20 1998-06-02 Alps Electric Co Ltd 積層型電子部品
JP3657439B2 (ja) 1997-10-03 2005-06-08 株式会社日立製作所 同報暗号通信における暗復号化鍵の配送方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583677B2 (en) 2000-10-12 2003-06-24 Sharp Kabushiki Kaisha Oscillator and an oscillator characteristic adjustment method
JP2006324568A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層モジュールとその製造方法
JP2010136127A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 発振器モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3891737B2 (ja) 2007-03-14
CN1271208A (zh) 2000-10-25
KR100382587B1 (ko) 2003-05-01
KR20000077051A (ko) 2000-12-26
US6388535B1 (en) 2002-05-14
CN1125532C (zh) 2003-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001007642A (ja) 発振器及びその発振特性調整方法
KR100367936B1 (ko) 적층체를구비한고주파집적회로장치
JP3718131B2 (ja) 高周波モジュールおよびその製造方法
WO2021124806A1 (ja) 電子部品モジュール、および、電子部品モジュールの製造方法
JP2002124828A (ja) 発振器及びその発振特性調整方法
JP4173308B2 (ja) Sawフィルタ
JP5127475B2 (ja) 接続基板および電子装置
WO2018216693A1 (ja) 多数個取り配線基板、電子部品収納用パッケージ、および電子装置
JP4903738B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JPWO2020175626A1 (ja) 電子素子搭載用パッケージ及び電子装置
JP2006211620A (ja) フィルタ及びデュプレクサ
JP2616698B2 (ja) 複合高周波回路モジュール
JPH10215119A (ja) 電圧制御発振器
JPH1117063A (ja) 半導体チップ実装用回路基板、半導体チップ収納用パッケージ、及び半導体デバイス
JP2004064459A (ja) 高周波用伝送線路基板及びその製造方法
KR100828877B1 (ko) 안테나 모듈, 기판 및 안테나 소자
JP2002076629A (ja) 複合多層配線基板
JP2007019268A (ja) 配線基板、この配線基板を内蔵した電子機器、およびこの配線基板の製造方法
JP2000307345A (ja) 発振器及びその発振特性調整方法
JP2004241944A (ja) 非可逆回路素子、非可逆回路素子の実装構造および通信装置
JP2005328396A (ja) 電子部品の製造方法及び非可逆回路素子の製造方法
JPH0722720A (ja) 電子回路パッケージ
JPH1070159A (ja) 高周波モジュールおよび高周波モジュールの製造方法
JP3935833B2 (ja) 電子装置
JP3468674B2 (ja) 高周波回路モジュ−ルおよび高周波回路モジュ−ルの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040713

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees