JP2001006025A - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置

Info

Publication number
JP2001006025A
JP2001006025A JP17663599A JP17663599A JP2001006025A JP 2001006025 A JP2001006025 A JP 2001006025A JP 17663599 A JP17663599 A JP 17663599A JP 17663599 A JP17663599 A JP 17663599A JP 2001006025 A JP2001006025 A JP 2001006025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
response
command
processing
main control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17663599A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yamada
哲也 山田
Kazuki Yamazaki
和木 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP17663599A priority Critical patent/JP2001006025A/ja
Publication of JP2001006025A publication Critical patent/JP2001006025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】取引きを行うための時間を短くすることができ
るようにする。 【解決手段】主制御部19と、該主制御部19から送信
されたICカードアクセスコマンドを受信し、該ICカ
ードアクセスコマンドに従って、ICカードに活性化処
理を施し、各種のコマンドをICカードに送信し、該I
Cカードから前記各コマンドに対応するレスポンスを受
信し、ICカードアクセスレスポンスを主制御部19に
送信するカード処理部12とを有する。前記ICカード
アクセスコマンドは、活性化情報を備えたコマンドヘッ
ダ部、及び該コマンドヘッダ部に付加されたコマンドか
ら成る。前記ICカードアクセスレスポンスは、処理結
果情報を備えたレスポンスヘッダ部、及び該レスポンス
ヘッダ部に付加されたレスポンスから成る。通信を1回
行うだけで、ICカードに活性化処理を施したり、各種
のコマンドを送信したりすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動取引装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、金融機関等に配設され、顧客が操
作して現金の預入れ、引出し等の取引きを行うことがで
きるようにした自動取引装置は、各取引きを行うための
各機能ブロックをユニット化することによって形成され
るようになっている。
【0003】図2は従来の自動取引装置の動作の流れを
示す図である。
【0004】まず、主制御部はカード処理部に、ICカ
ードに活性化処理を施すためのICカードアクセスコマ
ンドを送信する。このとき、主制御部は、コマンドヘッ
ダ部の「活性化処理を施す/施さない」を表す情報、す
なわち、活性化情報を「活性化処理を施す」の状態にす
る。なお、前記コマンドヘッダ部は、活性化情報のほか
にICカードアクセスコマンドであることを識別するた
めの情報を備える。
【0005】そして、カード処理部は、前記ICカード
アクセスコマンドを受信すると、ISO/IEC781
6−3又はJIS X6304に基づいてICカードに
活性化処理を施す。該ICカードは、活性化処理が施さ
れると、カード処理部にISO/IEC7816−3又
はJIS X6304に基づいてリセット応答(Ans
wer to Reset)を送信する。
【0006】また、前記カード処理部は、リセット応答
を受信すると、リセット応答を通知するためのICカー
ドアクセスレスポンスを主制御部に送信する。このと
き、カード処理部は、レスポンスヘッダ部の後ろにリセ
ット応答を付加する。なお、レスポンスヘッダ部は、I
Cカードアクセスコマンドに対応するレスポンスである
ことを識別するための情報、及び処理結果を正常/異常
で表す処理結果情報を備える。したがって、ICカード
に活性化処理を正常に施すことができなかった場合、レ
スポンスヘッダ部の処理結果が異常にされる。
【0007】次に、主制御部はカード処理部に、ファイ
ルを選択するためのICカードアクセスコマンドを送信
する。このとき、主制御部は、コマンドヘッダ部の活性
化情報を「活性化処理を施さない」の状態にするととも
に、コマンドヘッダ部の後ろに、ICカードに送信しよ
うとするセレクトファイル(SELECT FILE)
コマンドを付加する(ISO/IEC7816−4又は
JIS X6306参照)。そして、カード処理部は、
ICカードアクセスコマンドを受信すると、ICカード
にICカードアクセスコマンドのうちのセレクトファイ
ルコマンドを送信する。
【0008】続いて、カード処理部は、ICカードから
送信されたセレクトファイルレスポンスを受信すると、
セレクトファイルレスポンスを通知するためのICカー
ドアクセスレスポンスを主制御部に送信する。このと
き、カード処理部は、レスポンスヘッダ部の後ろにセレ
クトファイルレスポンスを付加する。なお、レスポンス
ヘッダ部は、ICカードアクセスコマンドに対応するレ
スポンスであることを識別するための情報、及び処理結
果を正常/異常で表す処理結果情報を備える。したがっ
て、規定時間内に主制御部がセレクトファイルレスポン
スを受信することができなかった場合、レスポンスヘッ
ダ部の処理結果が異常にされる。
【0009】次に、主制御部はカード処理部に、ファイ
ル内のレコードを読み出すためのICカードアクセスコ
マンドを送信する。このとき、主制御部は、コマンドヘ
ッダ部の活性化情報を「活性化処理を施さない」の状態
にするとともに、コマンドヘッダ部の後ろに、ICカー
ドに送信しようとするリードレコード(READ RE
CORD)コマンドを付加する(ISO/IEC781
6−4又はJIS X6306参照)。そして、カード
処理部は、ICカードアクセスコマンドを受信すると、
ICカードにICカードアクセスコマンドのうちのリー
ドレコードコマンドを送信する。
【0010】続いて、カード処理部は、ICカードから
送信されたリードレコードレスポンスを受信すると、リ
ードレコードレスポンスを通知するためのICカードア
クセスレスポンスを主制御部に送信する。このとき、カ
ード処理部は、レスポンスヘッダ部の後ろにリードレコ
ードレスポンスを付加する。なお、レスポンスヘッダ部
は、ICカードアクセスコマンドに対応するレスポンス
であることを識別するための情報、及び処理結果を正常
/異常で表す処理結果情報を備える。したがって、規定
時間内に主制御部がリードレコードレスポンスを受信す
ることができなかった場合、レスポンスヘッダ部の処理
結果が異常にされる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の自動取引装置においては、ICカードに活性化処理
を施したり、セレクトファイルコマンド、リードレコー
ドコマンド等の各種のコマンドを送信したりするたび
に、主制御部とカード処理部との間でICカードアクセ
スコマンド及びICカードアクセスレスポンスによる通
信を行わなければならない。
【0012】また、ICカードのセキュリティを向上さ
せるために暗号が使用される場合は、一つの取引当たり
ICカードに送信されるコマンドの数が多くなってしま
う。したがって、取引きを行うための時間が長くなって
しまう。
【0013】本発明は、前記従来の自動取引装置の問題
点を解決して、取引きを行うための時間を短くすること
ができる自動取引装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の自
動取引装置においては、主制御部と、該主制御部から送
信されたICカードアクセスコマンドを受信し、該IC
カードアクセスコマンドに従って、ICカードに活性化
処理を施し、各種のコマンドをICカードに送信し、該
ICカードから前記各コマンドに対応するレスポンスを
受信し、ICカードアクセスレスポンスを主制御部に送
信するカード処理部とを有する。
【0015】そして、前記ICカードアクセスコマンド
は、活性化情報を備えたコマンドヘッダ部、及び該コマ
ンドヘッダ部に付加されたコマンドから成る。
【0016】また、前記ICカードアクセスレスポンス
は、処理結果情報を備えたレスポンスヘッダ部、及び該
レスポンスヘッダ部に付加されたレスポンスから成る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。
【0018】図3は本発明の第1の実施の形態における
自動取引装置のブロック図である。
【0019】図において、19は自動取引装置の全体の
制御を行う主制御部であり、該主制御部19には、顧客
が自動取引装置の操作を行うための顧客操作部11、I
Cカードの処理を行うカード処理部12、レシートの処
理を行うレシート処理部13、通帳の処理を行う通帳処
理部14、紙幣の処理を行う紙幣処理部15、硬化の処
理を行う硬貨処理部16、取引結果等を印刷するジャー
ナル記録部17、金融機関等の係員が自動取引装置の操
作を行うための係員操作部18、及び記憶装置20が接
続される。そして、前記主制御部19は図示されないホ
ストコンピュータに接続される。
【0020】次に、前記構成の自動取引装置の動作につ
いて説明する。
【0021】図1は本発明の第1の実施の形態における
自動取引装置の動作の流れを示す図である。
【0022】まず、主制御部19はカード処理部12
に、ICカードに活性化処理を施し、ファイルを選択
し、かつ、ファイル内のレコードを読み出すためのIC
カードアクセスコマンドを送信する。このとき、主制御
部19は、コマンドヘッダ部の活性化情報を「活性化処
理を施す」の状態にするとともに、コマンドヘッダ部の
後ろに、ICカードに送信しようとするセレクトファイ
ル(SELECT FILE)コマンド、及びICカー
ドに送信しようとするリードレコード(READREC
ORD)コマンドを付加する(ISO/IEC7816
−4又はJISX6306参照)。なお、前記コマンド
ヘッダ部は、活性化情報のほかにICカードアクセスコ
マンドであることを識別するための情報を備える。
【0023】そして、カード処理部12は、図示されな
い受信手段によって前記ICカードアクセスコマンドを
受信すると、図示されない活性化処理手段によってIS
O/IEC7816−3又はJIS X6304に基づ
いてICカードに活性化処理を施す。ICカードは、活
性化処理が施されると、カード処理部12にISO/I
EC7816−3又はJIS X6304に基づいて応
答としてのリセット応答(Answer to Res
et)を送信する。
【0024】また、前記カード処理部12は、前記受信
手段によってリセット応答を受信すると、図示されない
送信手段によってICカードにICカードアクセスコマ
ンドのうちのセレクトファイルコマンドを送信する。続
いて、カード処理部12は、前記受信手段によってIC
カードから送信された応答としてのセレクトファイルレ
スポンスを受信すると、前記送信手段によってICカー
ドにICカードアクセスコマンドのうちのリードレコー
ドコマンドを送信する。
【0025】前記カード処理部12は、前記受信手段に
よってICカードから送信された応答としてのリードレ
コードレスポンスを受信すると、前記送信手段によって
リセット応答、セレクトファイルレスポンス及びリード
レコードレスポンスを通知するためのICカードアクセ
スレスポンスを主制御部19に送信する。このとき、カ
ード処理部12は、レスポンスヘッダ部の後ろにリセッ
ト応答、セレクトファイルレスポンス及びリードレコー
ドレスポンスを付加する。
【0026】なお、レスポンスヘッダ部は、ICカード
アクセスコマンドに対応するレスポンスであることを識
別するための情報、及び処理結果を正常/異常で表す処
理結果情報を備える。したがって、ICカードに活性化
処理を正常に施すことができなかった場合、規定時間内
にカード処理部12がセレクトファイルレスポンスを受
信することができなかった場合、又は規定時間内にカー
ド処理部12がリードレコードレスポンスを受信するこ
とができなかった場合、カード処理部12は、その時点
でICカードアクセスレスポンスを主制御部19に送信
するとともに、レスポンスヘッダ部の処理結果を異常に
する。この場合、カード処理部12は、レスポンスヘッ
ダ部の後ろに、リセット応答、セレクトファイルレスポ
ンス及びリードレコードレスポンスのうちの処理が終了
したものだけを付加する。
【0027】このように、本実施の形態においては、主
制御部19とカード処理部12との間でICカードアク
セスコマンド及びICカードアクセスレスポンスによる
通信を1回行うだけで、ICカードに活性化処理を施し
たり、セレクトファイルコマンド、リードレコードコマ
ンド等の各種のコマンドを送信したりすることができる
ので、主制御部19とカード処理部12との間の通信回
数を少なくすることができる。したがって、取引きを行
うための時間を短くすることができる。
【0028】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。
【0029】図4は本発明の第2の実施の形態における
自動取引装置の動作の流れを示す図である。
【0030】まず、主制御部19はカード処理部12
に、ICカードに活性化処理を施し、ファイルを選択
し、かつ、ファイル内のレコードを読み出すためのIC
カードアクセスコマンドを送信する。このとき、主制御
部19は、コマンドヘッダ部の活性化情報を「活性化処
理を施す」の状態にするとともに、コマンドヘッダ部の
後ろに、ICカードに送信しようとするセレクトファイ
ルコマンド、及びICカードに送信しようとするリード
レコードコマンドを付加する。なお、前記コマンドヘッ
ダ部は、活性化情報のほかにICカードアクセスコマン
ドであることを識別するための情報を備える。
【0031】そして、カード処理部12は、図示されな
い受信手段によって前記ICカードアクセスコマンドを
受信すると、図示されない活性化処理手段によってIC
カードに活性化処理を施す。ICカードは、活性化処理
が施されると、カード処理部12に応答としてのリセッ
ト応答を送信する。
【0032】また、前記カード処理部12は、前記受信
手段によってリセット応答を受信すると、図示されない
判断手段によって前記リセット応答を解析し、ICカー
ドの処理結果が正常であるかどうか、すなわち、リセッ
ト応答が有効であるかどうかを判断する。そして、リセ
ット応答が有効である場合、カード処理部12は、図示
されない送信手段によってICカードにICカードアク
セスコマンドのうちのセレクトファイルコマンドを送信
する。
【0033】また、リセット応答が有効でない場合、例
えば、フォーマット形式の誤りがあったり、伝送プロト
コルが一致していなかったりしてICカードに活性化処
理を正常に施すことができない場合、カード処理部12
は、前記送信手段によってリセット応答を通知するため
のICカードアクセスレスポンスを主制御部19に送信
し、図示されない処理終了手段によって処理を終了す
る。このとき、カード処理部12は、レスポンスヘッダ
部の後ろにリセット応答を付加する。なお、レスポンス
ヘッダ部は、ICカードアクセスコマンドに対応するレ
スポンスであることを識別するための情報、及び処理結
果を正常/異常で表す処理結果情報を備える。この場
合、レスポンスヘッダ部の処理結果が異常にされる。
【0034】続いて、カード処理部12は、前記受信手
段によってICカードから送信された応答としてのセレ
クトファイルレスポンスを受信すると、前記判断手段に
よってセレクトファイルレスポンスを解析し、セレクト
ファイルレスポンスの最後部の二つのステータスバイト
SW1−SW2が9000H又は61XXHであるかど
うかによって、ICカードの処理結果が正常であるかど
うか、すなわち、セレクトファイルレスポンスが正常で
あるかどうかを判断する。ステータスバイトSW1−S
W2が9000H又は61XXHである場合(すなわ
ち、ステータスバイトSW1が90Hで、ステータスバ
イトSW2が00Hであるか、又はステータスバイトS
W1が61Hである場合)、セレクトファイルレスポン
スは正常であり、ステータスバイトSW1−SW2が9
000H又は61XXHでない場合、セレクトファイル
レスポンスは異常である(ISO/IEC7816−4
又はJIS X6306参照)。
【0035】そして、ステータスバイトSW1−SW2
が9000H又は61XXHである場合、カード処理部
12は、前記送信手段によってICカードにICカード
アクセスコマンドのうちのリードレコードコマンドを送
信する。
【0036】また、ステータスバイトSW1−SW2が
9000H又は61XXHでない場合、カード処理部1
2は、前記送信手段によってリセット応答及びセレクト
ファイルレスポンスを通知するためのICカードアクセ
スレスポンスを主制御部19に送信し、前記処理終了手
段によって処理を終了する。このとき、カード処理部1
2は、レスポンスヘッダ部の後ろにリセット応答及びセ
レクトファイルレスポンスを付加する。なお、レスポン
スヘッダ部は、ICカードアクセスコマンドに対応する
レスポンスであることを識別するための情報、及び処理
結果を正常/異常で表す処理結果情報を備える。この場
合、レスポンスヘッダ部の処理結果が異常にされる。
【0037】続いて、カード処理部12は、前記受信手
段によってICカードから送信された応答としてのリー
ドレコードレスポンスを受信すると、前記判断手段によ
ってリードレコードレスポンスを解析し、リードレコー
ドレスポンスの最後部の二つのステータスバイトSW1
−SW2が9000H又は61XXHであるかどうかに
よって、ICカードの処理結果が正常であるかどうか、
すなわち、リードレコードレスポンスが正常であるかど
うかを判断する。
【0038】そして、ステータスバイトSW1−SW2
が9000H又は61XXHである場合、カード処理部
12は、前記送信手段によってリセット応答、セレクト
ファイルレスポンス及びリードレコードレスポンスを通
知するためのICカードアクセスレスポンスを主制御部
19に送信し、前記処理終了手段によって処理を終了す
る。このとき、カード処理部12は、レスポンスヘッダ
部の後ろにリセット応答、セレクトファイルレスポンス
及びリードレコードレスポンスを付加する。なお、レス
ポンスヘッダ部は、ICカードアクセスコマンドに対応
するレスポンスであることを識別するための情報、及び
処理結果を正常/異常で表す処理結果情報を備える。こ
の場合、レスポンスヘッダ部の処理結果が正常にされ
る。
【0039】また、ステータスバイトSW1−SW2が
9000H又は61XXHでない場合、カード処理部1
2は、リセット応答、セレクトファイルレスポンス及び
リードレコードレスポンスを通知するためのICカード
アクセスレスポンスを主制御部19に送信し、前記処理
終了手段によって処理を終了する。このとき、カード処
理部12は、レスポンスヘッダ部の後ろにリセット応
答、セレクトファイルレスポンス及びリードレコードレ
スポンスを付加する。この場合、レスポンスヘッダ部の
処理結果が異常にされる。
【0040】このように、ICカードに活性化処理を正
常に施すことができなかった場合、セレクトファイルレ
スポンスが異常であると判断された場合、又はリードレ
コードレスポンスが異常であると判断された場合、カー
ド処理部12は、その時点でICカードアクセスレスポ
ンスを主制御部19に送信するとともに、レスポンスヘ
ッダ部の処理結果を異常にする。この場合、カード処理
部12は、レスポンスヘッダ部の後ろに、リセット応
答、セレクトファイルレスポンス及びリードレコードレ
スポンスのうちの処理が終了したものだけを付加する。
【0041】本実施の形態においては、主制御部19と
カード処理部12との間でICカードアクセスコマンド
及びICカードアクセスレスポンスによる通信を1回行
うだけで、ICカードに活性化処理を施したり、セレク
トファイルコマンド、リードレコードコマンド等の各種
のコマンドを送信したりすることができるので、主制御
部19とカード処理部12との間の通信回数を少なくす
ることができる。したがって、取引きを行うための時間
を短くすることができる。
【0042】また、途中のコマンド処理においては、リ
セット応答が有効でない場合、及び正常に処理が行われ
ていないときのステータスバイトSW1−SW2を受信
した場合に、処理に異常が発生したことを主制御部19
に通知し、処理を終了するようになっているので、異常
が発生したまま処理を継続することがなくなる。したが
って、ICカードが破損(物理的な破損又はデータの破
損)するのを防止することができる。
【0043】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。
【0044】図5は本発明の第3の実施の形態における
自動取引装置の動作の流れを示す図である。
【0045】まず、主制御部19はカード処理部12
に、ICカードに活性化処理を施し、ファイルを選択
し、かつ、ファイル内のレコードを読み出すためのIC
カードアクセスコマンドを送信する。このとき、主制御
部19は、コマンドヘッダ部の活性化情報を「活性化処
理を施す」の状態にするとともに、コマンドヘッダ部の
後ろに、ICカードに送信しようとするセレクトファイ
ルコマンド、該セレクトファイルコマンドに対応するレ
スポンス期待値、ICカードに送信しようとするリード
レコードコマンド、及び該リードレコードコマンドに対
応するレスポンス期待値を付加する。なお、前記コマン
ドヘッダ部は、活性化情報のほかにICカードアクセス
コマンドであることを識別するための情報を備える。
【0046】そして、カード処理部12は、図示されな
い受信手段によって前記ICカードアクセスコマンドを
受信すると、図示されない活性化処理手段によってIC
カードに活性化処理を施す。ICカードは、活性化処理
が施されると、カード処理部12に応答としてのリセッ
ト応答を送信する。
【0047】また、前記カード処理部12は、前記受信
手段によってリセット応答を受信すると、図示されない
判断手段によって前記リセット応答を解析し、リセット
応答が有効であるかどうかを判断する。そして、リセッ
ト応答が有効である場合、カード処理部12は、図示さ
れない送信手段によってICカードにICカードアクセ
スコマンドのうちのセレクトファイルコマンドを送信す
る。
【0048】また、リセット応答が有効でない場合、例
えば、フォーマット形式の誤りがあったり、伝送プロト
コルが一致していなかったりしてICカードに活性化処
理を正常に施すことができない場合、カード処理部12
は、前記送信手段によってリセット応答を通知するため
のICカードアクセスレスポンスを主制御部19に送信
し、図示されない処理終了手段によって処理を終了す
る。このとき、カード処理部12は、レスポンスヘッダ
部の後ろにリセット応答を付加する。なお、レスポンス
ヘッダ部は、ICカードアクセスコマンドに対応するレ
スポンスであることを識別するための情報、及び処理結
果を正常/異常で表す処理結果情報を備える。この場
合、レスポンスヘッダ部の処理結果が異常にされる。
【0049】続いて、カード処理部12は、前記受信手
段によってICカードから送信された応答としてのセレ
クトファイルレスポンスを受信すると、前記判断手段に
よってセレクトファイルレスポンスとレスポンス期待値
とが一致するかどうかを判断する。そして、セレクトフ
ァイルレスポンスとレスポンス期待値とが一致する場
合、カード処理部12は、前記送信手段によってICカ
ードにICカードアクセスコマンドのうちのリードレコ
ードコマンドを送信する。
【0050】また、セレクトファイルレスポンスとレス
ポンス期待値とが一致しない場合、カード処理部12
は、前記送信手段によってリセット応答及びセレクトフ
ァイルレスポンスを通知するためのICカードアクセス
レスポンスを主制御部19に送信し、前記処理終了手段
によって処理を終了する。このとき、カード処理部12
は、レスポンスヘッダ部の後ろにリセット応答及びセレ
クトファイルレスポンスを付加する。なお、レスポンス
ヘッダ部は、ICカードアクセスコマンドに対応するレ
スポンスであることを識別するための情報、及び処理結
果を正常/異常で表す処理結果情報を備える。この場
合、レスポンスヘッダ部の処理結果が異常にされる。
【0051】続いて、カード処理部12は、前記受信手
段によってICカードから送信された応答としてのリー
ドレコードレスポンスを受信すると、前記判断手段によ
ってリードレコードレスポンスとレスポンス期待値とが
一致するかどうかを判断する。そして、リードレコード
レスポンスとレスポンス期待値とが一致する場合、カー
ド処理部12は、前記送信手段によってリセット応答、
セレクトファイルレスポンス及びリードレコードレスポ
ンスを通知するためのICカードアクセスレスポンスを
主制御部19に送信し、前記処理終了手段によって処理
を終了する。このとき、カード処理部12は、レスポン
スヘッダ部の後ろにリセット応答、セレクトファイルレ
スポンス及びリードレコードレスポンスを付加する。な
お、レスポンスヘッダ部は、ICカードアクセスコマン
ドに対応するレスポンスであることを識別するための情
報、及び処理結果を正常/異常で表す処理結果情報を備
える。この場合、レスポンスヘッダ部の処理結果が正常
にされる。
【0052】また、リードレコードレスポンスとレスポ
ンス期待値とが一致しない場合、カード処理部12は、
前記送信手段によってリセット応答、セレクトファイル
レスポンス及びリードレコードレスポンスを通知するた
めのICカードアクセスレスポンスを主制御部19に送
信し、前記処理終了手段によって処理を終了する。この
とき、カード処理部12は、レスポンスヘッダ部の後ろ
にリセット応答、セレクトファイルレスポンス及びリー
ドレコードレスポンスを付加する。この場合、レスポン
スヘッダ部の処理結果が異常にされる。
【0053】このように、ICカードに活性化処理を正
常に施すことができなかった場合、セレクトファイルレ
スポンスとレスポンス期待値とが一致しない場合、又は
リードレコードレスポンスとレスポンス期待値とが一致
しない場合、カード処理部12は、その時点でICカー
ドアクセスレスポンスを主制御部19に送信するととも
に、レスポンスヘッダ部の処理結果を異常にする。この
場合、カード処理部12は、レスポンスヘッダ部の後ろ
に、リセット応答、セレクトファイルレスポンス及びリ
ードレコードレスポンスのうちの処理が終了したものだ
けを付加する。
【0054】本実施の形態においては、主制御部19と
カード処理部12との間でICカードアクセスコマンド
及びICカードアクセスレスポンスによる通信を1回行
うだけで、ICカードに活性化処理を施したり、セレク
トファイルコマンド、リードレコードコマンド等の各種
のコマンドを送信したりすることができるので、主制御
部19とカード処理部12との間の通信回数を少なくす
ることができる。したがって、取引きを行うための時間
を短くすることができる。
【0055】また、途中のコマンド処理においては、リ
セット応答が有効でない場合、セレクトファイルレスポ
ンスとレスポンス期待値とが一致しない場合、及びリー
ドレコードレスポンスとレスポンス期待値とが一致しな
い場合に、処理に異常が発生したことを主制御部19に
通知し、処理を終了するようになっているので、異常が
発生したまま処理を継続することがなくなる。したがっ
て、ICカードが破損するのを防止することができる。
【0056】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させ
ることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除す
るものではない。
【0057】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、自動取引装置においては、主制御部と、該主制御
部から送信されたICカードアクセスコマンドを受信
し、該ICカードアクセスコマンドに従って、ICカー
ドに活性化処理を施し、各種のコマンドをICカードに
送信し、該ICカードから前記各コマンドに対応するレ
スポンスを受信し、ICカードアクセスレスポンスを主
制御部に送信するカード処理部とを有する。
【0058】そして、前記ICカードアクセスコマンド
は、活性化情報を備えたコマンドヘッダ部、及び該コマ
ンドヘッダ部に付加されたコマンドから成る。
【0059】また、前記ICカードアクセスレスポンス
は、処理結果情報を備えたレスポンスヘッダ部、及び該
レスポンスヘッダ部に付加されたレスポンスから成る。
【0060】この場合、主制御部とカード処理部との間
でICカードアクセスコマンド及びICカードアクセス
レスポンスによる通信を1回行うだけで、ICカードに
活性化処理を施したり、各種のコマンドを送信したりす
ることができるので、主制御部とカード処理部との間の
通信回数を少なくすることができる。したがって、取引
きを行うための時間を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における自動取引装
置の動作の流れを示す図である。
【図2】従来の自動取引装置の動作の流れを示す図であ
る。
【図3】本発明の第1の実施の形態における自動取引装
置のブロック図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態における自動取引装
置の動作の流れを示す図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態における自動取引装
置の動作の流れを示す図である。
【符号の説明】
12 カード処理部 19 主制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E040 AA03 BA07 FH05 5B055 BB03 EE01 KK05 NB00 NB08 NC00 5B058 CA23 KA40 YA03 9A001 BB04 BB05 CC06 JJ64

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)主制御部と、(b)該主制御部か
    ら送信されたICカードアクセスコマンドを受信し、該
    ICカードアクセスコマンドに従って、ICカードに活
    性化処理を施し、各種のコマンドをICカードに送信
    し、該ICカードから前記各コマンドに対応するレスポ
    ンスを受信し、ICカードアクセスレスポンスを主制御
    部に送信するカード処理部とを有するとともに、(c)
    前記ICカードアクセスコマンドは、活性化情報を備え
    たコマンドヘッダ部、及び該コマンドヘッダ部に付加さ
    れたコマンドから成り、(d)前記ICカードアクセス
    レスポンスは、処理結果情報を備えたレスポンスヘッダ
    部、及び該レスポンスヘッダ部に付加されたレスポンス
    から成ることを特徴とする自動取引装置。
  2. 【請求項2】 前記カード処理部は、ICカードからの
    応答に基づいて、処理結果が正常であるかどうかを判断
    し、処理結果が正常でない場合に処理を終了する請求項
    1に記載の自動取引装置。
  3. 【請求項3】 (a)前記コマンドヘッダ部に、各コマ
    ンドに対応するレスポンス期待値が付加され、(b)前
    記カード処理部は、ICカードからの応答とレスポンス
    期待値とが一致するかどうかを判断し、ICカードから
    の応答とレスポンス期待値とが一致しない場合に処理を
    終了する請求項1に記載の自動取引装置。
JP17663599A 1999-06-23 1999-06-23 自動取引装置 Pending JP2001006025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17663599A JP2001006025A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17663599A JP2001006025A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 自動取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001006025A true JP2001006025A (ja) 2001-01-12

Family

ID=16017038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17663599A Pending JP2001006025A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001006025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104978797A (zh) * 2014-04-09 2015-10-14 日立欧姆龙金融系统有限公司 卡处理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104978797A (zh) * 2014-04-09 2015-10-14 日立欧姆龙金融系统有限公司 卡处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10043177B2 (en) Device, system and method for reducing an interaction time for a contactless transaction
US4864109A (en) Electronic bankbook and transaction system for use therewith
US5161231A (en) Processing system which transmits a predetermined error code upon detection of an incorrect transmission code
JP3028815B2 (ja) 携帯可能電子装置の伝送方法と携帯可能電子装置
US10339747B2 (en) Card reader
JP2001006025A (ja) 自動取引装置
JP4249924B2 (ja) 携帯型カードユニット処理装置
GB2306241A (en) Transferring data between smart cards and a network
JP4395969B2 (ja) Icカード処理方法
US9798904B2 (en) IC card reader and operating method thereof
JP2000057305A (ja) Icカード及びパスワード変更方法
JPH09179921A (ja) 電子商取引情報のバックアップ方式及び方法
JPH0442321A (ja) Icカード情報処理システム
JP6353128B1 (ja) 自動取引装置
JP6585135B2 (ja) 自動取引装置
JP5417224B2 (ja) 取引処理装置および取引処理方法
JP6990166B2 (ja) 自動取引システム
WO2000070567A1 (en) System and process for conducting a financial transaction
JP2021124772A (ja) 端末管理システム、端末管理装置及びその方法
KR200334340Y1 (ko) 자동화기기에서 유에스비를 통해 펌웨어 프로그램의다운로드를 위한 유니트제어보드
JP2004220563A (ja) 取引情報取得器
JP2010287037A (ja) 認証システム、認証方法および自動取引装置
JP2004152222A (ja) 無停止atm
JPH0785179A (ja) 金融用自動化機器のプログラム検査装置および金融用自動化機器
JPH0573732A (ja) カード処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111