JP2001003506A - ボイドスラブの構築方法及びボイド形成用埋込材 - Google Patents

ボイドスラブの構築方法及びボイド形成用埋込材

Info

Publication number
JP2001003506A
JP2001003506A JP11177461A JP17746199A JP2001003506A JP 2001003506 A JP2001003506 A JP 2001003506A JP 11177461 A JP11177461 A JP 11177461A JP 17746199 A JP17746199 A JP 17746199A JP 2001003506 A JP2001003506 A JP 2001003506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
void
concrete
lower frame
embedding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11177461A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikumi Fukaya
谷 己久見 深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANWA KENSETSU KK
Original Assignee
SANWA KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANWA KENSETSU KK filed Critical SANWA KENSETSU KK
Priority to JP11177461A priority Critical patent/JP2001003506A/ja
Publication of JP2001003506A publication Critical patent/JP2001003506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B5/00Floors; Floor construction with regard to insulation; Connections specially adapted therefor
    • E04B5/16Load-carrying floor structures wholly or partly cast or similarly formed in situ
    • E04B5/32Floor structures wholly cast in situ with or without form units or reinforcements
    • E04B5/326Floor structures wholly cast in situ with or without form units or reinforcements with hollow filling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンクリート一回打ちで、しかも、ボイドとな
る埋込材がコンクリート内で踊ったり波打つことがない
均一構造のボイドスラブを構築する。 【解決手段】スラブ(1)の下面を型取る下枠(6)を
設置し、スラブ(1)の下ば筋(2L)となる鉄筋(2)
を下枠(6)から浮かせた状態に配筋し、発泡樹脂製の
埋込材(3)を下ば筋(2L)から浮かせた状態に配列し
て下枠(6)に対して上下前後左右に動かないように固
定し、スラブ(1)の上ば筋(2U)となる鉄筋(2)を
埋込材(3)から浮かせた状態に配筋し、前記上ば筋
(2U)が完全に埋まる所定の高さまで、コンクリート
(5)を打設してスラブ(1)を構築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボイドとなる埋込
材をコンクリート内に埋め込んで構築物の床や天井とな
るスラブを構築するボイドスラブの構築方法及びそれに
使用するボイド形成用埋込材に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリート造の集合住宅等の天井
面は厚さ 150mm程度のスラブで形成され、当該スラブ
の下方に突出形成した小梁を介して大梁に荷重を伝える
ようにしているのが一般的である。
【0003】しかし最近では、集合住宅の間取りが広く
なって、スパンの大きいスラブを構築する要望が高い。
この場合に、スラブを補強する必要があるが、従来の補
強手段である小梁等を大きく形成して補強しようとして
も、室内空間のスペースの関係からその大きさに限度が
ある。したがって、スパンの大きいスラブを小梁で十分
に補強することができず、剛性不足でスラブ全体にたわ
みを生じ、ひび割れや振動障害の原因となる。
【0004】このため、コンクリート内に中空パイプや
発泡樹脂材を埋め込んでスラブを形成したボイドスラブ
が注目を集めている。このボイドスラブは、スラブ厚を
270〜300 mmと従来より厚くすると共に、水平部材を
支配する曲げ応力を負担しないスラブ断面中央部を中空
にしたり軽量の非コンクリート材料で形成することによ
り、スラブを軽量強化し、長スパンのフラットスラブの
構築を可能にするものであり、その構築方法も種々提案
されている。
【0005】第一の構築方法は、まず、下ば筋を配筋し
てコンクリートを打設してスラブの下ばとなる部分を形
成し、その表面にボイドとなる発泡スチロール埋込材を
接着して配列させた後、上ば筋を配筋して、コンクリー
トを打設するという方法である。しかし、この方法で
は、コンクリートを二回打設しなければならないため工
程数が多くなり、工期が長くかかり、工費が嵩むという
問題がある。
【0006】このため、第二の構築方法として、下ばと
なる部分に工場で予め形成した薄肉プレキャストコンク
リート板(以下単に「PC板」という)を設置し、この
表面にボイドとなる発泡スチロール埋込材を接着した
後、上ば筋を配筋して、コンクリートを後打ちするとい
う方法も提案されている。
【0007】これによれば、コンクリートは一回打ちで
足りるが、PC板の上からコンクリートを後打ちする
と、その境界が相互の接着力の低い打継ぎ面となるの
で、コンクリートとPC板が剥がれやすく構造上の欠陥
を生ずる原因となる。このため、アンカー用の鉄筋を突
設させたPC板を使用することとしているが、それでも
打継ぎ面が存在していることには変わりがない。また、
このようなPC板は重ねるときにアンカー用の鉄筋が邪
魔になるので運搬が面倒であり、アンカー用鉄筋でPC
板の表面が傷つきやすいという問題もある。
【0008】そこで、コンクリート一回打ちで、しかも
打継ぎ面ができないようにするために、下ば筋の鉄筋に
ボイドとなる中空のワインディングパイプをベルトで緩
く縛りつけ、その上に上ば筋の鉄筋を配筋して、コンク
リートを打設する方法も提案されている。
【0009】これによれば、コンクリートを打設すると
ワインディングパイプに浮力が作用して鉄筋に縛りつけ
たベルトの余裕分だけ当該パイプが上昇するので、ベル
トの長さを適当に選定することにより、コンクリートを
一回打ちするだけで下ば筋と上ば筋の間にワインディン
グパイプを浮かせてボイドスラブを構築することができ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この場
合はワインディングパイプを浮かせる関係上、ベルトで
緩く縛らなければならないことから、コンクリートを打
設したときにボイドとなるワインディングパイプが踊っ
たり波打ったりしてしまい、スラブのコンクリート厚さ
が不均一になり、強度が低くなった部分に応力集中を起
こすという構造欠陥がある。
【0011】そこで本発明は、上記各構築方法による問
題点を解決すべく、PC板を使用することなく、コンク
リート一回打ちで構築でき、しかも、ボイドがコンクリ
ート内で踊ったり波打つことがない均一な構造のボイド
スラブを構築することができるようにすることを技術的
課題としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明は、ボイドとなる埋込材をコンクリート内に
埋め込んで構築物の床や天井となるスラブを構築するボ
イドスラブの構築方法において、前記スラブの下面を型
取る下枠を設置し、スラブの下ば筋となる鉄筋を前記下
枠から浮かせた状態に配筋し、発泡樹脂製の埋込材を前
記下ば筋から浮かせた状態に配列して前記下枠に対して
上下前後左右に動かないように固定し、スラブの上ば筋
となる鉄筋を前記埋込材から浮かせた状態に配筋し、前
記上ば筋が完全に埋まる所定の高さまで、コンクリート
を打設してスラブを構築することを特徴とする。
【0013】本発明によれば、ボイドとなる埋込材が下
枠に固定されているので、コンクリートを打設したとき
に浮きも沈みもせず、したがって、埋込材を一定間隔で
配列することにより、均一な構造のボイドスラブが構築
される。このとき、コンクリートは一回打ちで足りるの
で工程が少なくて済み、また、PC板を使用しないので
スラブの下ば部分と上ば部分は一体に形成され、打継ぎ
面が形成されることもない。
【0014】さらに、埋込材となる発泡樹脂材の下面側
へのコンクリートの回り込みを確認する透孔を、当該発
泡樹脂材の厚さ方向に貫通して形成しておけば、埋込材
の間からコンクリートを打設したときに、埋込材の下に
回ったコンクリートが透孔を通って下から盛り上ってく
る。これにより、コンクリートの回り込みを確認できる
と共に、その分埋込材に作用する浮力が小さくなる。
【0015】また、ボイドとなる埋込材をその長手方向
に連結して配列させた場合であっても、透孔に充填され
たコンクリートが、ボイドを貫通してスラブの下ば部分
と上ば部分を連結する柱となるので、ボイドを介して伝
わる振動も押さえられる。
【0016】さらに、下枠として、内装用下地ボードを
発泡樹脂パネルの片面に板張りした天井材を用いれば、
コンクリートが硬化した時点で、内装下地処理までが終
了した天井面が形成されるので、そのまま、壁紙,クロ
スなどのシート状内装用仕上げ材を直張りすることがで
き、その後、内装下地処理を行う必要も一切ない。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図1は本発明方法により
構築したボイドスラブの断面図、図2はコンクリートに
埋め込む埋込材の一例を示す斜視図、図3は埋込材を下
枠に固定する取付具の一例を示す分解図、図4はコンク
リートを打設する前の状態を示す説明図、図5は埋込材
の他の例を示す斜視図である。
【0018】本発明方法により構築されるボイドスラブ
1は、その鉄筋2の下ば筋2Lと上ば筋2Uの間にボイ
ドとなる埋込材3が、各鉄筋2に接触しない状態に取付
具4で位置決めされ、その幅方向に沿って所定間隔で配
列されてコンクリート5内に埋設されており、その下面
には天井材6が板張りされている。
【0019】前記埋込材3は、例えば幅450mm×長
さ600mmや幅700mm×長さ900mm程度の厚
肉板状の発泡スチロール材(発泡樹脂材)で形成されて
いる。そして、図2に示すように、その底面3aは、取
付具4が装着される部分を除き、幅方向に沿って下に突
出した円弧面で形成されると共に、その中心線上には、
コンクリート5を打設したときに埋込材3の下面側への
コンクリート5の回り込みを確認する幅100〜150
mm,長さ150〜200程度の透孔3bがその厚さ方
向に貫通して形成されている。
【0020】また、取付具4が装着される埋込材3の前
後2ヵ所、一つの埋込材3が長い場合には、前方,中
央,後方の3ヵ所に平坦部3cが形成され、その左右両
側には、取付具4のセパレータ4Bを挿通する取付孔3
dが穿設され、その底面には取付具4の締付ナット4C
を受ける座金3eが取り付けられている。
【0021】この平坦部3cは、図2に示すように湾曲
した底面3aから突出させて下駄歯状に形成する場合で
あっても、底面3aを削って平らな凹部を形成する場合
であってもよい。ただし、下駄歯状に突出させる場合
は、スラブ1の強度を低下させないためにも、底面3a
の中心部の最も低い部分より下方に突出させない方が望
ましい。
【0022】取付具4は、前記埋込材3を下ば筋2Lか
ら浮かせた状態で、スラブ1の下面を型取る下枠となる
天井材6に上下前後左右に動かないように固定させるも
ので、図3に示すように、天井材6を挟み付けて当該天
井材6に固定されるフォームタイ4Aと、当該フォーム
タイ4Aに連結されるボルト状のセパレータ4Bと、当
該セパレータ4Bに螺合されて埋込材の上下両面を挟み
付ける上下一対の締付ナット4C,4Dからなる。
【0023】フォームタイ4Aは、天井材6の厚さより
やや長めに形成されたボルト4aと、天井材6の下面側
から前記ボルト4aに螺合されるPコン4bと、天井材
6の上面側から締め付けるクランプナット4cからな
る。また、セパレータ4Bは、下方の締付ナット4Cに
より連結される2本のボルト4d,4eからなる。さら
に、その上端側に螺合される上方の締付ナット4Dに
は、前記上ば筋2Uとなる鉄筋2を埋込材3から浮いた
状態に配筋するための位置決めスペーサ8が形成されて
いる。
【0024】天井材6は、壁紙やクロス等のシート状内
装用仕上げ材を直張可能な耐力面材で形成された内装用
下地ボード6aが、発泡樹脂パネル6bの片面に板張り
されて形成されて成る。この内装用下地ボード6aとし
ては、無機発泡体及び繊維状物を含む主剤を結合剤で固
めた芯材板の両面側に、鉱物繊維を含む主剤を結合剤で
固めた繊維補強層を一体成形した三層構造の耐力面材
や、ウレタン系発泡樹脂材及びスチロール系発泡樹脂材
の一方又は双方と難燃性又は不燃性樹脂を混合して硬化
させた耐力面材が用いられている。
【0025】次に本発明に係るボイドスラブの構築方法
について図4を伴って説明する。まず、スラブ1を構築
する高さに合わせた長さのパイプサポート10,10…
を立設し、その上に大引き11を配してこれに直交させ
て根太12を水平に支持させる。そして、根太12の上
にスラブ1の下面を型取る下枠となる天井材6をその内
装用下地ボード6aを下向きにして敷き詰めていく。こ
のとき、天井材6には、埋込材3の配列位置に応じて予
め取付具4のフォームタイ4Aを取り付けておく。
【0026】次いで、天井材6の上面に所要高さのスペ
ーサ(図示せず)を配して、スラブ1の下ば筋2Lとな
る鉄筋2を天井材6から浮かせた状態に縦横に配筋す
る。そして、締付ナット4Cを介してセパレータ4Bの
ボルト4d,4eを連結したものを、天井材6に取り付
けたフォームタイ4Aに螺合させる。
【0027】このとき、フォームタイ4Aのボルト4a
は全て同一規格とし、上下両端に形成されるネジ部の長
さを等しくし、セパレータ4Bの下方のボルト4dも同
様に同一規格としておけば、フォームタイ4AのPコン
4b及びクランプナット4c,締付ナット4Cを一杯に
閉めつけることにより、各締付ナット4Cを同じ高さに
位置させることができる。
【0028】ここで、セパレータ4Bのボルト4eが埋
込材3の取付孔3dに挿通されるように、埋込材3を置
いていくと、埋込材3の平坦部3cに配された座金3e
が締付ナット4Cに当接されるので、埋込材3は水平に
配列される。なお、埋込材3は幅方向に所定間隔をあけ
て配列し、長手方向には、連続して配列する場合であっ
ても、また、所定間隔をあけて配列する場合であっても
よい。
【0029】次いで、埋込材3の取付孔3dを貫通し
て、その上面に突出したボルト4eに上方の締付ナット
4Dを螺合させて、上下の締付ナット4C,4Dで埋込
材3を挟み付けて上下前座左右に動かないように固定す
る。このとき、スペーサ8の向きは上ば筋2Uの鉄筋2
の主筋方向に向けておくのが望ましい。そして、上ば筋
2Uとなる鉄筋2をスペーサ8に載せ、埋込材3から浮
かせて縦横に配筋する。
【0030】なお、埋込材3は、長手方向に沿って数カ
所が取付具4により支持されているが、取付具4により
支持されていない部分は透孔3bが形成されていること
から強度的に弱く、締付ナット4Dを締め付けたり上ば
筋2Uを配筋する場合に、埋込材3の上に乗ると、その
部分から割れることがある。したがって、このような場
合は、透孔3bが形成された部分を下から支持するサポ
ート(図示せず)を鉄筋等で形成すればよい。
【0031】そして、天井材6や鉄筋2に振動を与えな
がら、配列された埋込材3の間からコンクリート5を打
設すると、コンクリート5が埋込材3の下面に回り込
む。このとき、埋込材3に浮力が作用するが、埋込材3
は上下前後左右に動かないように取付具4を介して天井
材6に固定されているので、その浮力により波打ったり
することもない。
【0032】コンクリート5が埋込材3の下方へ回り込
むと、その中心線上に形成された透孔3bを通ってコン
クリート5が上方へ盛り上がり、埋込材3の下に大きな
気泡が形成されてもコンクリート5と共に透孔3bへ流
れ込んで空気が抜けるので、回り込み不良による構造欠
陥を生ずることが少ない。
【0033】また、この透孔3bからの盛り上がり状態
を観察することにより、コンクリート5が隙間なく回り
込んでいることを容易に確認することができる。さら
に、コンクリート5が透孔3bに入り込むので、その
分、浮力が小さくなり、また、透孔3bを介してスラブ
1の上ば部分と下ば部分がコンクリート5で連結される
ので、構築されたスラブ1の埋込材3を介して伝わる振
動を抑える効果もある。
【0034】そして、コンクリート5の養生を行い、十
分に乾燥させた後、パイプサポート10,大引き11,
根太12を外し、最後に、取付具4のフォームタイ4A
のPコン4bとボルト4aを外せばスラブ1が完成す
る。
【0035】このとき、下枠として内装用下地ボード6
aを板張りした天井材6を使用しているので、下枠を外
すことなく、そのまま、壁紙やクロス等のシート状内装
用仕上げ材を貼って内装工事を行うことができる。な
お、ボルト4aを挿通していた孔は残るので、内装工事
を行う前に、充填材を詰めて穴埋めしておけばよい。
【0036】なお、上述したように、下枠として天井材
6を使用する場合に限らず、通常の合板などを使用する
場合にも本発明方法が適用できることは言うまでもな
い。ただし、この場合は、下枠を外したのち、内装下地
処理を行わなければならないので、その分工程が増え
る。
【0037】また、セパレータ4Bとして、締付ナット
4Cを介して連結される二本のボルト4d,4eを用い
た場合について説明したが、下端がクランプナット4c
に螺合され、上端が締付ナット4Dに螺合される一本の
ボルトを使用する場合であってもよい。この場合に、セ
パレータ4Bは、例えば上端から下端まで全ネジを切る
と共に、下端側から螺合させた下方の締付ナット4Cが
適当な位置で止まるようにそのネジを一部潰しておけ
ば、締付ナット4Cを同じ高さに位置決めすることがで
きるので、埋込材3を水平に配列することができる。
【0038】さらに、スラブ1内にボイドを形成する場
合に、厚肉板状の埋込材3を用いる場合に限らず、図5
に示すように、円柱状,楕円柱状に形成した埋込材21
を用いる場合であってもよい。この場合、埋込材21の
幅方向の長さが短いので、コンクリート5は下方に回り
やすく、確認用の透孔を設ける必要がない。また、この
埋込材21を上下前後左右に動かないように固定する取
付具4も中心線に沿って設ければ足りる。
【0039】
【発明の効果】以上述べたように、本発明方法によれ
ば、PC板を使用することなく、コンクリート一回打ち
でボイドスラブを構築することができ、しかも、ボイド
がコンクリート内で踊ったり波打つことがないので、コ
ンクリート厚さが均一な構造のボイドスラブを構築する
ことができるという大変優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法により形成したボイドスラブの断面
図。
【図2】コンクリートに埋め込む埋込材の一例を示す斜
視図。
【図3】埋込材を下枠に固定する取付具の一例を示す分
解図。
【図4】コンクリートを打設する前の状態を示す説明
図。
【図5】埋込材の他の例を示す斜視図。
【符号の説明】
1・・・ボイドスラブ 2・・・鉄筋 2U・・上ば筋 2L・・下ば筋 3,21・・・埋込材 3b・・透孔 4・・・取付具 4A・・フォームタイ 4B・・セパレータ 4C,4D・・締付ナット 5・・・コンクリート 6・・・天井材(下枠) 6a・・内装用下地ボード 6b・・発泡樹脂パネル

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボイドとなる埋込材(3,21)をコンクリ
    ート(5)内に埋め込んで構築物の床や天井となるスラ
    ブ(1)を構築するボイドスラブの構築方法において、 前記スラブ(1)の下面を型取る下枠(6)を設置し、 スラブ(1)の下ば筋(2L)となる鉄筋(2)を前記下
    枠(6)から浮かせた状態に配筋し、 発泡樹脂製の埋込材(3,21)を前記下ば筋(2L)から
    浮かせた状態に配列して前記下枠(6)に対して上下前
    後左右に動かないように固定し、 スラブ(1)の上ば筋(2U)となる鉄筋(2)を前記埋
    込材(3,21)から浮かせた状態に配筋し、 前記上ば筋(2U)が完全に埋まる所定の高さまで、コン
    クリート(5)を打設してスラブ(1)を構築すること
    を特徴とするボイドスラブの構築方法。
  2. 【請求項2】前記埋込材(3,21)を浮かせた状態に固
    定する取付具(4)が、前記下枠(6)を挟み付けて当
    該下枠(6)に固定されるフォームタイ(登録商標)
    (4A)と、当該フォームタイ(4A)に連結されるボルト
    状のセパレータ(4B)と、当該セパレータ(4B)に螺合
    されて埋込材(3,21)の上下両面を挟み付ける上下一
    対の締付ナット(4C,4D)からなり、上方の締付ナット
    (4D)には、前記上ば筋(2U)となる鉄筋(2)の位置
    決めスペーサ(8)が形成されてなる請求項1記載のボ
    イドスラブの構築方法。
  3. 【請求項3】壁紙,クロスなどのシート状内装用仕上げ
    材が直張り可能な内装用下地ボード(6a)を発泡樹脂パ
    ネル(6b)の片面に板張りした天井材(6)を前記下枠
    として用い、その内装用下地ボード(6a)を下向きにし
    て設置する請求項1又は2記載のボイドスラブの構築方
    法。
  4. 【請求項4】スラブ(1)の下ば筋(2L)と上ば筋(2
    U)の間の高さに配列されて、当該スラブ(1)の下面
    を型取る下枠(6)に固定されるボイド形成用埋込材で
    あって、 所要幅及び所要長さの発泡樹脂材で形成されると共に、
    コンクリートを打設したときに当該発泡樹脂材の下面側
    へのコンクリートの回り込みを上方から視認可能な透孔
    (3b)が、当該発泡樹脂材の厚さ方向に貫通して形成さ
    れたことを特徴とするボイド形成用埋込材。
  5. 【請求項5】前記透孔(3b)が、発泡樹脂材の長手方向
    に延びる中心線上に形成されてなる請求項4記載のボイ
    ド形成用埋込材。
  6. 【請求項6】前記発泡樹脂材の両端に、他の発泡樹脂材
    の端部と係合して連結される連結部が形成されてなる請
    求項4又は5記載のボイド形成用埋込材。
  7. 【請求項7】発泡樹脂製のボイド形成用埋込材(3,2
    1)を、スラブ(1)の下ば筋(2L)と上ば筋(2U)の
    間の高さに位置させて、当該スラブ(1)の下面を型取
    る下枠(6)から浮いた状態に固定するボイド形成用埋
    込材(3,21)の取付具であって、 前記下枠(6)を挟み付けて当該下枠(6)に固定され
    るフォームタイ(4A)と、当該フォームタイ(4A)に連
    結されるボルト状のセパレータ(4B)と、当該セパレー
    タ(4B)に螺合されて埋込材(3,21)の上下両面を挟
    み付ける上下一対の締付ナット(4C,4D)からなり、上
    方の締付ナット(4D)には、前記上ば筋(2U)となる鉄
    筋(2)の位置決めスペーサ(8)が形成されてなるボ
    イド形成用埋込材の取付具。
JP11177461A 1999-06-23 1999-06-23 ボイドスラブの構築方法及びボイド形成用埋込材 Pending JP2001003506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11177461A JP2001003506A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 ボイドスラブの構築方法及びボイド形成用埋込材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11177461A JP2001003506A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 ボイドスラブの構築方法及びボイド形成用埋込材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001003506A true JP2001003506A (ja) 2001-01-09

Family

ID=16031349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11177461A Pending JP2001003506A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 ボイドスラブの構築方法及びボイド形成用埋込材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001003506A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030082694A (ko) * 2002-04-18 2003-10-23 신성건업 주식회사 금속재 패널 및 프레임을 이용한 슬래브지붕 설치구조
JP2006132321A (ja) * 2006-02-17 2006-05-25 Penta Ocean Constr Co Ltd 鉄筋拘束具
JP2006152703A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Penta Ocean Constr Co Ltd スペーサおよびその設置方法
KR100753553B1 (ko) * 2006-12-27 2007-09-03 조상규 건물의 슬래브 속에 매설되는 콘크리트 사용량 감소를 위한스페이서
JP2007247138A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Sekisui Plastics Co Ltd 現場施工型中空コンクリートスラブ構造とその施工方法
KR100779900B1 (ko) 2006-12-06 2007-11-28 노영곤 데크플레이트용 중공부재를 이용한 중공식 슬래브구조 및 그 시공방법.
KR100915594B1 (ko) * 2008-11-24 2009-09-03 삼성중공업 주식회사 경량성형재 조립체의 부상방지장치
KR100936593B1 (ko) * 2009-07-24 2010-01-13 (주)에스큐브 T형 데크플레이트에의 고정 설치를 위한 경량성형재 조립체 및 이를 이용한 경량 슬래브 구조체
JP2010222926A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Kumagai Gumi Co Ltd 床スラブに用いるスペーサ
WO2011049387A2 (ko) * 2009-10-22 2011-04-28 삼성물산 주식회사 도넛형 중공형성체와 이를 이용한 2방향 중공슬래브, 그 시공방법
KR101590180B1 (ko) * 2014-08-11 2016-01-29 주식회사 하이브릭스이앤씨 헤드 확장형 리브와 경량체를 갖는 프리캐스트 콘크리트 슬래브 및, 그 제작 방법
CN106703271A (zh) * 2016-12-28 2017-05-24 中国冶集团有限公司 空腹楼盖芯模抗浮施工方法
CN111764639A (zh) * 2020-06-02 2020-10-13 中国华冶科工集团有限公司 空心板芯模加固、方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030082694A (ko) * 2002-04-18 2003-10-23 신성건업 주식회사 금속재 패널 및 프레임을 이용한 슬래브지붕 설치구조
JP2006152703A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Penta Ocean Constr Co Ltd スペーサおよびその設置方法
JP4681862B2 (ja) * 2004-11-30 2011-05-11 五洋建設株式会社 スペーサの設置方法
JP4549984B2 (ja) * 2006-02-17 2010-09-22 五洋建設株式会社 鉄筋拘束具
JP2006132321A (ja) * 2006-02-17 2006-05-25 Penta Ocean Constr Co Ltd 鉄筋拘束具
JP2007247138A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Sekisui Plastics Co Ltd 現場施工型中空コンクリートスラブ構造とその施工方法
KR100779900B1 (ko) 2006-12-06 2007-11-28 노영곤 데크플레이트용 중공부재를 이용한 중공식 슬래브구조 및 그 시공방법.
KR100753553B1 (ko) * 2006-12-27 2007-09-03 조상규 건물의 슬래브 속에 매설되는 콘크리트 사용량 감소를 위한스페이서
KR100915594B1 (ko) * 2008-11-24 2009-09-03 삼성중공업 주식회사 경량성형재 조립체의 부상방지장치
JP2010222926A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Kumagai Gumi Co Ltd 床スラブに用いるスペーサ
KR100936593B1 (ko) * 2009-07-24 2010-01-13 (주)에스큐브 T형 데크플레이트에의 고정 설치를 위한 경량성형재 조립체 및 이를 이용한 경량 슬래브 구조체
WO2011010833A2 (ko) * 2009-07-24 2011-01-27 주식회사 에스큐브 T형 데크플레이트에의 고정 설치를 위한 경량성형재 조립체 및 이를 이용한 경량 슬래브 구조체
WO2011010833A3 (ko) * 2009-07-24 2011-04-21 주식회사 에스큐브 T형 데크플레이트에의 고정 설치를 위한 경량성형재 조립체 및 이를 이용한 경량 슬래브 구조체
WO2011049387A2 (ko) * 2009-10-22 2011-04-28 삼성물산 주식회사 도넛형 중공형성체와 이를 이용한 2방향 중공슬래브, 그 시공방법
WO2011049387A3 (ko) * 2009-10-22 2011-09-22 삼성물산 주식회사 도넛형 중공형성체와 이를 이용한 2방향 중공슬래브, 그 시공방법
KR101590180B1 (ko) * 2014-08-11 2016-01-29 주식회사 하이브릭스이앤씨 헤드 확장형 리브와 경량체를 갖는 프리캐스트 콘크리트 슬래브 및, 그 제작 방법
CN106703271A (zh) * 2016-12-28 2017-05-24 中国冶集团有限公司 空腹楼盖芯模抗浮施工方法
CN111764639A (zh) * 2020-06-02 2020-10-13 中国华冶科工集团有限公司 空心板芯模加固、方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7810293B2 (en) Multiple layer polymer foam and concrete system for forming concrete walls, panels, floors, and decks
JP6373975B2 (ja) プレストレスト梁又はパネル、およびプレストレスト梁又はパネルを製造する方法
JP2001003506A (ja) ボイドスラブの構築方法及びボイド形成用埋込材
CN102619330B (zh) 空心楼屋盖gbf管抗浮定位施工方法
KR20100065245A (ko) 중공 슬래브 시공용 2방향 경량체
KR101407502B1 (ko) 모듈러 건축물의 접합구조 및 그 접합시공방법
CN109853804B (zh) 一种应用于钢结构房屋的装配式钢砼组合楼盖
JP2003213623A (ja) 橋梁の上部構造
JP2001115592A (ja) スラブ用埋込材の取付具
JPH05106339A (ja) コンクリート打継ぎ用プレキヤストコンクリート型枠
JPH0782808A (ja) 型枠兼用断熱パネル
JP2005054493A (ja) プレキャスト組立暗渠ブロック工法
KR102671419B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 방식의 전단 보강 중공슬라브 및 그 제조방법
JP7448084B1 (ja) 床構造及び床構造構築方法
JPS6073936A (ja) 格子状に変厚させたプレキヤストコンクリ−ト版を使つて合成床版を構築する工法
JP3271810B2 (ja) 断熱材打込みハーフpc版の製造方法。
JPS59170347A (ja) 床版及びそれを用いた床コンクリートの構築工法
KR102226883B1 (ko) 다양한 슬래브에 설치되는 인서트패널 연결장치 및 이를 이용하는 인서트패널 시공방법
JP3071771B2 (ja) ボイドスラブの構築方法
JPH02311639A (ja) 合成床の構築方法
JPH07292828A (ja) プレキャスト合成ボイドスラブ及びその構造
KR102205916B1 (ko) 슬래브의 휨내력 보강을 위한 프리스트레스 정착장치 및 이를 이용한 슬래브의 휨내력 보강방법
JP2001132148A (ja) スラブ用埋込材
JPH04272352A (ja) プレストレストコンクリート合成スラブ
JP3245106B2 (ja) プレキャストプレストレスコンクリート床版を使用した鋼合成複合橋

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524