JP2001003502A - 板状部材の支持構造および支持部材 - Google Patents

板状部材の支持構造および支持部材

Info

Publication number
JP2001003502A
JP2001003502A JP11178655A JP17865599A JP2001003502A JP 2001003502 A JP2001003502 A JP 2001003502A JP 11178655 A JP11178655 A JP 11178655A JP 17865599 A JP17865599 A JP 17865599A JP 2001003502 A JP2001003502 A JP 2001003502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
plate
support
nut member
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11178655A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikari Ishida
光 石田
Satoshi Wakui
智 和久井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP11178655A priority Critical patent/JP2001003502A/ja
Publication of JP2001003502A publication Critical patent/JP2001003502A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】板ガラスなどの板状部材の支持構造において、
支持部材の締結時の作業性、意匠性を向上させる。 【解決手段】支持部材1には、一端に取付用孔13の内
周面に対応する先端部2、続いてねじ部4が形成され、
他端に支持部材を躯体に固定するためのボルト部3が設
けられており、ねじ部4、ナット部材6には小凹部5、
5、凹陥部7、7が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、板状部材の支持構
造に関する。具体的には、板状部材の固定方法に関し、
詳しくは、板ガラス等からなる複数枚の板状部材を上下
左右に連続形成して取り付けるための板状部材の支持部
材による支持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、建築物はカーテンウォール工法等
の外壁工法を用いて板ガラス等の板状部材を駆体側に支
持させ、これにより外壁を構築している例が多い。ま
た、板ガラス等からなる個々の板状部材は、アルミサッ
シ等の強固な支持枠部材によって支持されることなく、
支持部材を板状部材に装着して点支持にすることにより
板状部材による連続面を形成する例が増えている。従来
より、点支持によって板状部材を固定し外壁を構築する
ことは可能であり、この点支持構法は、たとえば特開平
5−248018号公報等に詳細が示されている。
【0003】図5に、前記点支持構法における一般的な
支持部材1の固定方法を示す。板状部材Gに加工され
た、一側に拡径斜面部を有する取付用孔13に、支持部
材1を一側から緩衝材14を介して貫挿し、板状部材G
の他の一側より支持部材1のネジ部4にナット部材6を
螺合させる。支持部材1の先端部2の表面部21および
ナット部材6の板状部材と接しない側の表面部22に
は、支持部材1およびナット部材6の軸心に関して略対
称位置に位置する、それぞれ一対の凹陥部16、16お
よび7、7が加工されている。
【0004】また、二股状工具17および11は、それ
ぞれ前記の凹陥部16、16および7、7に嵌合する突
起18、18および12、12を有する。この突起1
8、18および12、12をそれぞれ凹陥部16、16
および7、7に嵌合させ、二股状工具17および11を
互いに反対方向に回転させることにより、板状部材Gに
支持部材1とナット部材6とが緊締螺合される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記の取付け
方法を用いると、二股状工具17および11を用いて支
持部材1とナット部材6とを緊締螺合するときに、支持
部材1の凹陥部16から二股状工具17の突起18がは
ずれたり、突起18が折れたりすることにより、突起1
8が支持部材1の表面部21を傷つけることがある。ま
た、凹陥部16、16が室外面に位置する場合、凹陥部
16、16に雨水や汚れがたまり、いずれも意匠性を損
なう。
【0006】さらに、板状部材Gが施工された後に、支
持部材1に加工された一対の凹陥部16、16の位置を
一定方向にそろえるように支持部材1を取付けることが
意匠上要求され、その場合には施工時の手間がかかる。
【0007】また、板状部材Gが施工された後に、支持
部材1の増し締めや取り外しの必要があった場合、二股
状工具17および11を板状部材Gの両面から操作しな
ければならず、作業性が劣る。上記のように、従来の板
状部材の支持構造の施工方法には各種の問題点があり、
改善が望まれていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記従来の課
題を解決するためのもので、一側に拡径斜面部を有する
取付用孔を穿設してなる複数枚の板状部材と、該複数枚
の板状部材が同一平面を連続形成するように、前記取付
用孔に支持部材を装着してなる支持を可能とした支持部
材およびナット部材とで構成され、支持部材は、棒状を
呈し、一端に前記取付用孔の拡径斜面部に対応する外周
面形状を呈する先端部および先端部に続いてねじ部が設
けられるとともに、他端に該支持部材を躯体に固定する
ためのボルト部が設けられており、前記取付用孔に前記
支持部材を一側から貫挿させ、該取付用孔の拡径斜面部
と前記先端部とを嵌合させた後に、前記ねじ部に他の一
側から前記ナット部材を螺合、締結させることにより板
状部材を支持部材に固定する板状部材の支持構造であっ
て、前記支持部材のねじ部の他端側には2以上の小凹部
が、前記ナット部材の板状部材と接しない側の表面には
2以上の凹陥部がそれぞれ設けられていることを特徴と
する板状部材の支持構造を提供する。
【0009】上記の構成では、支持部材に小凹部が、ナ
ット部材に凹陥部が設けられているので、いずれも他の
一側から工具による操作ができ、作業性が向上する。す
なわち、前記支持部材のねじ部の他端側には2以上の小
凹部が、前記ナット部材の板状部材と接しない側の表面
には2以上の凹陥部がそれぞれ設けられており、前記ね
じ部の小凹部に嵌合する突起を有する工具、および前記
ナット部材の凹陥部に嵌合する突起を有する工具を、そ
れぞれ他の一側から前記ねじ部の小凹部および前記ナッ
ト部材の凹陥部に嵌合させ、前記ねじ部に前記ナット部
材を螺合、締結させ得るようにしている。
【0010】また、本発明は、棒状を呈する支持部材で
あって、一端に該一端部に向かって拡径斜面形状を呈す
る先端部および先端部に続いてねじ部が設けられるとと
もに、他端にボルト部が設けられており、前記ねじ部の
他端側には2以上の小凹部が設けられている支持部材を
提供する。支持部材を上記の構成とすることで、支持部
材の表面側に凹陥部を設ける必要がなく、前記の意匠
上、施工上の問題点が解消される。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の支持部材1の正面図および
右側面図である。支持部材1は、板状部材Gに固定する
ための先端部2および先端部に続くねじ部4と、他端に
位置する、支持部材1を躯体に固定するためのボルト部
3とを有する。先端部2は、板状部材Gの取付用孔の拡
径斜面部およびストレート孔部に対応する外周面形状を
呈している。
【0012】先端部2に続くねじ部4の、ボルト部3側
には支持部材1の軸心に関して略対称位置に位置する一
対の小凹部5、5が設けられており、小凹部5、5に嵌
合する突起を有する工具により回動され得るようになっ
ている。なお、小凹部5は必要に応じて3個以上設けて
もよく、また、必ずしも支持部材1の軸心に関して略対
称位置に位置しなくともよい。
【0013】支持部材1の、ねじ部4とボルト部3との
間の部材は、ナット部材の貫挿およびねじ部4とナット
部材を回動する工具の動作の妨げとならない形状とする
のが好ましい。
【0014】図2は、本発明に使用されるナット部材6
の正面図および右側面図である。ナット部材6のねじ部
8には、支持部材1のねじ部4と螺合するめねじ加工が
施されている。また、表面部22(図2の右側面図では
左側)には、ナット部材6の軸心に関して略対称位置に
位置する一対の凹陥部7、7が設けられており、凹陥部
7、7に嵌合する突起を有する工具により回動され得る
ようになっている。なお、凹陥部7は必要に応じて3個
以上設けてもよく、また、必ずしもナット部材6の軸心
に関して略対称位置に位置しなくともよい。
【0015】図3は、本発明の実施例の取付構造を説明
する分解斜視図であり、板状部材Gの一側から見た関係
を示す。また、図4は、本発明の実施例の取付構造を説
明する、他の一側から見た斜視図である。板状部材Gの
取付用孔13には、拡径斜面部側から、樹脂またはアル
ミニウム等からなる緩衝材14を介して支持部材1が貫
挿される。そして、他の一側からナット部材6が支持部
材1のねじ部4に螺合される。なお、ナット部材6は、
凹陥部7、7が設けられている表面部22が板状部材G
と接しない側に配置される。
【0016】支持部材1の固定(すなわち、回動の抑
制)は、支持部材1の小凹部5、5に嵌合する突起1
0、10を一端に有する円筒状工具9により行う。すな
わち、支持部材1のボルト部3が円筒状工具9の円筒内
に入るように円筒状工具9を押込み、支持部材1の小凹
部5、5に突起10、10を嵌合させる。なお、円筒状
工具9の円筒外径はナット部材6のねじ部8の内径より
小さく形成されているので、ナット部材6と干渉するこ
とがない。
【0017】また、円筒状工具9の他端には、6角柱状
または4角柱状の頭部15が設けられており、スパナ、
レンチ等の工具でトルクを加えられるようになってい
る。支持部材1の固定時には、トルクレンチ等を用いて
締め付けトルクの管理を行うこともできる。
【0018】ナット部材6の締結は、ナット部材6の凹
陥部7、7に嵌合する突起12、12を有する二股状工
具11を用いて行う。二股状工具11は、図3、4に示
されるように、突起12、12をそれぞれ有する部材部
分の間が円弧状に切欠かれており、円筒状工具9と干渉
しない形状となっているので、円筒状工具9と同時に使
用できる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、板状部材の支持構造の
施工において、支持部材とナット部材とを緊締螺合する
ときの、板状部材の両面から操作しなければならない不
具合が解消する。すなわち、支持部材およびナット部材
のいずれも板状部材の片側から工具による操作ができ、
作業性が向上する。また、支持部材の表面側に凹陥部を
設ける必要がなく、意匠上、施工上の問題点が解消され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用される支持部材の正面図および右
側面図。
【図2】本発明に使用されるナット部材の正面図および
右側面図。
【図3】本発明の実施例の取付構造を説明する分解斜視
図。
【図4】本発明の実施例の取付構造を説明する、他の一
側から見た斜視図。
【図5】従来の一般的な板状体の取付構造を説明する分
解斜視図。
【符号の説明】
1:支持部材 2:先端部(支持部材) 3:ボルト部(支持部材) 4:ねじ部(支持部材) 5:小凹部(支持部材) 6:ナット部材 7:凹陥部(ナット部材) 8:ねじ部(ナット部材) 9:円筒状工具 10:突起 11:二股状工具 12:突起 13:取付用孔 14:緩衝材 15:頭部 16:凹陥部(支持部材) 17:二股状工具 18:突起 21:表面部(支持部材) 22:表面部(ナット部材) G:板状部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一側に拡径斜面部を有する取付用孔を穿設
    してなる複数枚の板状部材と、該複数枚の板状部材が同
    一平面を連続形成するように、前記取付用孔に支持部材
    を装着してなる支持を可能とした支持部材およびナット
    部材とで構成され、 支持部材は、棒状を呈し、一端に前記取付用孔の拡径斜
    面部に対応する外周面形状を呈する先端部および先端部
    に続いてねじ部が設けられるとともに、他端に該支持部
    材を躯体に固定するためのボルト部が設けられており、 前記取付用孔に前記支持部材を一側から貫挿させ、該取
    付用孔の拡径斜面部と前記先端部とを嵌合させた後に、
    前記ねじ部に他の一側から前記ナット部材を螺合、締結
    させることにより板状部材を支持部材に固定する板状部
    材の支持構造であって、 前記支持部材のねじ部の他端側には2以上の小凹部が、
    前記ナット部材の板状部材と接しない側の表面には2以
    上の凹陥部がそれぞれ設けられていることを特徴とする
    板状部材の支持構造。
  2. 【請求項2】棒状を呈する支持部材であって、一端に該
    一端部に向かって拡径斜面形状を呈する先端部および先
    端部に続いてねじ部が設けられるとともに、他端にボル
    ト部が設けられており、 前記ねじ部の他端側には2以上の小凹部が設けられてい
    る支持部材。
JP11178655A 1999-06-24 1999-06-24 板状部材の支持構造および支持部材 Withdrawn JP2001003502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11178655A JP2001003502A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 板状部材の支持構造および支持部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11178655A JP2001003502A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 板状部材の支持構造および支持部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001003502A true JP2001003502A (ja) 2001-01-09

Family

ID=16052267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11178655A Withdrawn JP2001003502A (ja) 1999-06-24 1999-06-24 板状部材の支持構造および支持部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001003502A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050041447A (ko) 자동차용 볼트 및 클램프의 체결구조
KR100858636B1 (ko) 보울트 또는 너트의 체결/해제 지지구
JP2001003502A (ja) 板状部材の支持構造および支持部材
JP2002081416A (ja) 取付け固定具
KR200462117Y1 (ko) 원형관 체결용 너트 고정구
JP3615851B2 (ja) 遮音板
JP3228807U (ja) 型枠用工具
JP2001311417A (ja) 隙間調整可能ボルト及び隙間調整可能ボルトによる隙間調整方法
KR200248803Y1 (ko) 현관도어용 손잡이의 체결구조
JP3112542U (ja) 両頭式ラチェット工具
JP2579097Y2 (ja) 仮止めボルト
JP2004177917A (ja) 縁なし枠のレンズ止め構造
JP4018490B2 (ja) 手摺の支持具
JPS633447Y2 (ja)
JP4894022B2 (ja) 部材連結装置
KR200191344Y1 (ko) 다목적 드라이버와 보조공구
JPH0854011A (ja) 脚付き床パネル
JPH10318235A (ja) 被固定物の保持構造
JPH0512731U (ja) 長ネジ緊締具
KR200376373Y1 (ko) 설치가 용이한 전등용 소켓
JPS6338711A (ja) 遊具用パイプ接続具
JPH0618715U (ja) 仮止ボルト
JPH078613U (ja) 組立パイプ連結具
JPH09228564A (ja) 板状体の固定構造
JP2001323905A (ja) 交差線状体用のクランプ金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070710