JP2001003185A - ドライエッチング方法及びその装置 - Google Patents

ドライエッチング方法及びその装置

Info

Publication number
JP2001003185A
JP2001003185A JP11173678A JP17367899A JP2001003185A JP 2001003185 A JP2001003185 A JP 2001003185A JP 11173678 A JP11173678 A JP 11173678A JP 17367899 A JP17367899 A JP 17367899A JP 2001003185 A JP2001003185 A JP 2001003185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
solid material
dry etching
etching
dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11173678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3378909B2 (ja
Inventor
Takashi Matsuura
孝 松浦
Junichi Murota
淳一 室田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP17367899A priority Critical patent/JP3378909B2/ja
Priority to EP00301655A priority patent/EP1063691A3/en
Publication of JP2001003185A publication Critical patent/JP2001003185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3378909B2 publication Critical patent/JP3378909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • H01J37/32678Electron cyclotron resonance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/3299Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の構成元素からなる固体材料を1原子層
又は1分子層ずつ除去して、原子層オーダー又は分子層
オーダーの制御が可能なドライエッチング方法及びその
装置を提供する。 【解決手段】 ガス流量制御装置70からガス供給管7
5によってアルゴンガスをECRプラズマ発生室64内
に供給し、同様にガス供給管76によって水素ガスを真
空チャンバー20内に供給する。そして、ECRプラズ
マ発生装置60においてECRプラズマを生成し、真空
チャンバー20内に導入する。このECRプラズマを窒
化珪素膜45に照射し、窒素のみを除去する。次いで、
水素ガスとアルゴンガスの流量を変え、前記同様にして
生成したECRプラズマを窒化珪素膜45に照射して珪
素のみの除去を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ドライエッチング
方法及びその装置に関し、さらに詳しくは結合力の強い
複数の構成元素からなる固体材料のドライエッチングに
好適に使用することのできるドライエッチング方法及び
その装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体や絶縁体などの固体材料を
ドライエッチングするに当たっては、以下に示すような
装置を用いることによって行っていた。図1は、従来の
ドライエッチング装置を示す。図1に示すドライエッチ
ング装置10は、チャンバー1とRF電源3とを有して
いる。そして、チャンバー1内には固体材料7を保持す
るためのサセプタ2と、プレート4と、ガス導入口5
と、排気口6とが設けられている。RF電源3はサセプ
タ2に接続され、プレート4を対向電極として所定の大
きさの電場を形成できるようになっている。
【0003】そして、排気口6から真空ポンプ(図示せ
ず)によってチャンバー1内を所定の真空度まで排気し
た後、ガス導入口5からエッチングガスを導入する。ガ
ス導入口5からのガス流量と排気口6からの排気速度
(排気量)を所定の大きさに設定することによって、チ
ャンバー1内のエッチングガス圧力を所定の値に維持し
た後、固体材料7を設置したサセプタ2にRF電源3よ
り所定の電圧を印加して、サセプタ2及びプレート4間
にエッチングガスプラズマ8を発生させる。すると固体
材料7の表面がエッチングガスプラズマ8に暴露される
ことによりその表面にイオン誘起物が形成される。そし
て、このイオン誘起物がエッチングガスプラズマ8中の
イオン粒子のボンバードメントによって除去され、これ
によって固体材料7のドライエッチングが行われるとい
うものである。
【0004】このようなドライエッチングにおいては、
原子層オーダーあるいは分子層オーダーのエッチング制
御を効率良く行う必要があるとの観点から、固体材料の
表面を1分子層ずつ、あるいは1原子層ずつ除去できる
ことが望まれている。シリコンや砒化ガリウムなどの固
体材料の場合においては、ドライエッチング行程を次の
2段階に別けることによって1分子層ずつ及び1原子層
ずつの制御を可能としている。 エッチングガスの固体材料表面への吸着過程 イオン照射によるエッチング誘起物の形成及び除去過
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法においては前記シリコンなど以外の固体材料をドライ
エッチングする場合における、上記1分子層制御あるい
は1原子層制御は困難であった。特に、固体材料が複数
の元素から構成され、これらが強固な結合力の元に存在
している場合においては、前記1分子層制御が困難とな
るばかりでなく、エッチング自体も困難になる場合があ
った。例えば、窒化珪素からなる固体材料を、上記方法
にしたがってエッチングガスである塩素ガスの吸着と、
アルゴンイオン照射によるイオン誘起物の形成及び除去
を行った場合においては、条件を最適化しても前記及
びを1回ずつ実施した1サイクル当たり0.1Å、す
なわち窒化珪素の約1/19分子層しか除去できなかっ
た。
【0006】本発明は、複数の構成元素からなる固体材
料を1原子層又は1分子層ずつ除去して、原子層オーダ
ー又は分子層オーダーの制御が可能なドライエッチング
方法及びその装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のドライエッチン
グ方法及びその装置は、上記目的を達成すべく、複数の
構成元素からなる固体材料をドライエッチングするに際
し、前記複数の構成元素に対してそれぞれ異なる気相処
理条件を用い、前記複数の構成元素をそれぞれ独立に除
去することによって、前記固体材料をドライエッチング
除去することを特徴とする。
【0008】本発明者らは、エッチング処理自体が困難
な複数の構成元素からなる固体材料を、1分子層ずつ制
御してドライエッチング処理すべく鋭意検討を重ねた。
その結果、ドライエッチング処理時における最適な気相
処理条件が前記複数の構成元素のそれぞれについて異な
ることを発見した。そして、前記複数の構成元素に応じ
てそれぞれ最適な気相処理条件を選択し、各構成元素を
それぞれ独立・別個に除去することによって、前記のよ
うな固体材料のドライエッチングが可能となるととも
に、1分子層ずつの制御も達成できることを見出した。
【0009】図2は、本発明の方法によるドライエッチ
ング工程の一例を模式的に示したものである。なお、図
2においては、窒化珪素からなる固体材料を水素ガスと
アルゴンガスとの混合ガスでドライエッチングする場合
について示している。最初に、混合ガス中における水素
ガス及びアルゴンガスの流量比、並びにこの混合ガスに
投入する電力を、窒化珪素の構成元素である窒素に適し
た条件、すなわち気相処理条件に設定し、所定のプラズ
マを発生させる。すると、図2(a)に示すように、励
起水素粒子が窒化珪素の窒素とのみ反応してNHx なる
エッチング誘起物を生成し、このエッチング誘起物は窒
化珪素表面から除去される。
【0010】その後、混合ガス中における水素ガス及び
アルゴンガスの流量比、並びにこの混合ガスに投入する
電力を、窒化珪素の構成元素である珪素に適した気相処
理条件に設定する。すると、図2(b)に示すように、
水素イオン粒子が窒化珪素の構成元素である珪素とのみ
反応してSiHx なるイオン誘起物を生成する。そし
て、アルゴンイオン粒子のボンバードメントによって窒
化珪素表面から除去される。したがって、窒化珪素を構
成する窒素除去及び珪素除去に適した気相処理条件を順
次に入れ替えてドライエッチングを行うことにより、1
分子層ずつのエッチング制御が可能となる。
【0011】図4は、本発明の方法及び装置によって厚
さ12Åの窒化珪素膜をドライエッチングした場合にお
ける、窒化珪素膜の珪素及び窒素のXPS(X線光電子
分光法)強度を表面から測定したものである。窒化珪素
膜中の窒素は、水素:アルゴン=1:2で圧力0.4P
aの混合ガスプラズマに45分間接触させて除去し、窒
化珪素膜中の珪素は、水素:アルゴン=1:15で圧力
0.3Paの混合ガスプラズマに1分間接触させること
により除去した。なお、図4においては、基準となる基
板珪素に対するXPS強度の相対比によって表してい
る。また、図中の「エッチングサイクル」とは、上記の
ような窒素除去及び珪素除去をそれぞれ1回ずつ行った
場合を1サイクルとして、この工程を何回繰り返したか
によってカウントしたものである。
【0012】図4から明らかなように、エッチングサイ
クルが増加するにしたがって、0.5サイクル毎に窒化
珪素膜中の窒素及び珪素のXPS強度は段階的に減少し
ている。したがって、窒素と珪素が片方ずつ別々に除去
されていることが分かる。また、別の実験から、図4に
示す1サイクル当たりのXPS強度の減少度合いは、窒
化珪素の約1.9Åの厚さに相当することが判明してい
る。そして、この厚さは窒化珪素の約1分子層の厚さに
相当する。したがって、本発明の方法及び装置によって
複数の構成元素からなる固体材料をドライエッチングし
た場合において、1分子層ずつのエッチング制御が可能
であることが分かる。
【0013】以上説明したように、本発明によれば如何
なる種類の固体材料を用いた場合においても、その固体
材料を構成する元素にとって最適な気相処理条件を選択
することによって、1分子層制御が可能となり、極めて
良好な制御性の下に固体材料のドライエッチングを行う
ことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を発明の実施の形態
に則して詳細に説明する。本発明の方法及び装置におけ
るドライエッチングの方法は特に限定されるものではな
いが、上記図2においても触れたように、ガス分子をプ
ラズマ励起することによってエッチング粒子を発生さ
せ、このエッチング粒子を固体材料表面に垂直に入射さ
せ、これによって生じたエッチング誘起物を除去するこ
とによって行うことが好ましい。これによってドライエ
ッチングに方向性を持たせることができ、複雑な形状の
エッチングをも簡易に行うことができる。また、高いエ
ッチング効率を得ることもできる。
【0015】このようにしてドライエッチングを行う場
合、前記エッチング粒子の固体材料表面への入射エネル
ギーは25eV以下であることが好ましい。これによっ
て、前記エッチングイオン粒子の固体材料表面への侵入
深さを原子層オーダーあるいは分子層オーダーに制御す
ることができる。
【0016】さらに、この入射エネルギーは10〜20
eVであることが好ましく、さらには13〜17eVで
あることが好ましい。これによって固体材料表面に対し
て1原子層又は1分子層程度の厚さに侵入し、1原子層
又は1分子層程度の厚さのイオン誘起物を生成・除去し
て、1原子層ずつあるいは1分子層ずつのエッチング制
御が可能となる。
【0017】本発明の異なる気相処理条件は、固体材料
を構成する元素の種類に応じて調節し、設定する。例え
ば、ガス分子濃度を異なるようにして設定することがで
きる。また、ガス分子の種類を異なるようにしてもよ
い。さらには、ガス分子の励起の割合を調節し、エッチ
ング粒子の割合を変化させることによっても行うことが
できる。このような操作はそれぞれ単独で用いてもよい
し、2つ以上を組み合わせて用いてもよい。
【0018】図3は、本発明のドライエッチング装置の
好ましい態様の一例を示す概略図である。図3に示すド
ライエッチング装置90は、真空チャンバー20と、タ
ーボ分子ポンプ30と、固体材料45を設置するための
サセプタ40と、固体材料45を覆うようにして設けら
れたシャッター50と、ECRプラズマ発生装置60
と、ガス流量制御装置70と、シーケンスコントローラ
80とを具えている。そして、ターボ分子ポンプ30は
バルブ35に接続され、このバルブを開閉することによ
って真空チャンバー20内を排気できるようになってい
る。
【0019】また、ECRプラズマ発生装置60は、マ
イクロ波供給装置62と、ECRプラズマ発生室64
と、このプラズマ発生室の周囲において電磁コイル66
とを具えている。マイクロ波供給装置62で発生したマ
イクロ波は石英窓63を通じてECRプラズマ発生室6
4に供給され、そこでECRプラズマを発生させる。こ
のECRプラズマは電磁コイル66によって集束され、
プラズマ導入口68から真空チャンバー20内に導入さ
れるようになっている。
【0020】ガス流量制御装置70は、ECRプラズマ
を発生させるためのガスをそれぞれ一定の流量におい
て、ガス供給管75及び76を通じてECRプラズマ発
生室64及び真空チャンバー20内に供給できるように
なっている。そして、シーケンスコントローラ80は、
シャッター50、マイクロ波供給装置62、及びガス流
量制御装置70にそれぞれ接続され、これらを連動させ
て制御し、ドライエッチングにおける気相処理条件を連
続的に変化できるようになっている。
【0021】例えば、ガス分子濃度が異なるようにして
固体材料の構成元素に対するそれぞれの気相処理条件を
設定する場合は、ガス流量制御装置70によってECR
プラズマ発生室64及び真空チャンバー20内に供給す
るガスの流量を調節することによって行うことができ
る。また、ガス分子の種類が異なるようにする場合にお
いても、ガス流量制御装置70によって使用するガスの
切り替えを行うことによって実施することができる。さ
らに、プラズマ励起によって生成するエッチング粒子の
割合を変える場合においては、マイクロ波供給装置62
から発生するマイクロ波の強度を変えることによって行
うことができる。
【0022】気相処理条件の切り替え時においてはシャ
ッター50を閉状態にしておく。そして、気相処理条件
を設定しドライエッチングを行う場合においてシャッタ
ー50を開状態にする。これによって、固体材料の構成
元素をそれぞれ独立に除去することができ、固体材料の
ドライエッチングが可能となるものである。
【0023】前述したように、これらシャッター50
と、マイクロ波供給装置62と、ガス流量制御装置70
とはシーケンスコントローラ80によって連動するよう
になっているため、前記構成元素の除去は連続して行う
ことができるものである。
【0024】実施例 本実施例では、図3に示すような装置を用いて、厚さ1
2Åの窒化珪素膜のドライエッチングを実施した。最初
に、ガス流量制御装置70によって、水素:アルゴン=
1:2で全圧力が0.4Paとなるように、それぞれの
ガスを真空チャンバー20及びECRプラズマ発生室6
4内に導入した。次いで、マイクロ波供給装置62から
165W強度のマイクロ波を発生させ、石英窓63を通
してECRプラズマ発生室64内に導入することによ
り、ECRプラズマを発生させた。次いで、プラズマ導
入口68よりECRプラズマを真空チャンバー20内に
導入し、シャッター50を開にして窒化珪素膜45に前
記ECRプラズマを照射した。45分の時間が経過した
後、シャッター50を閉にした。
【0025】次いで、ガス流量制御装置70によって、
水素:アルゴン=1:15で全圧力が0.3Paとなる
ように、それぞれのガスを真空チャンバー20及びEC
Rプラズマ発生室64内に導入し、前記同様にしてEC
Rプラズマを発生させた。次いで、前記ECRプラズマ
を真空チャンバー20内に導入し、前記同様にして窒化
珪素膜45に照射した。照射時間は1分間とした。この
後、窒化珪素膜45中の珪素及び窒素を定量すべく、前
記膜の表面からXPSに珪素及び窒素のXPS強度を調
べた。
【0026】上記のような一種のエッチング工程をそれ
ぞれ1サイクルとし、これを計3回実施した。そして、
この場合における窒化珪素膜45中の珪素及び窒素につ
いても前記同様に調べた。結果を図4に示す。なお、図
4においては、前記したように、基準となる基板珪素に
対する相対的なXPS強度を用いて表している。図4に
示すXPS強度の1サイクル毎の減少割合は、窒化珪素
の1分子層にほぼ相当する。したがって、本発明の方法
及び装置によって、1分子層ずつ制御してドライエッチ
ングできることが分かる。また、0.5サイクル毎に珪
素及び窒素のXPS強度比が段階的に減少してから、上
記1サイクルのエッチング工程において、珪素及び窒素
が別々に除去されていることも分かる。
【0027】以上、発明の実施の形態に則して本発明を
説明してきたが、本発明の内容は上記に限定されるもの
ではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいて、あ
らゆる変形や変更が可能である。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のドライエ
ッチング方法及びその装置によれば、ドライエッチング
が困難な固体材料に対してもドライエッチング処理を行
うことができる。さらに、このような材料に限らず如何
なる固体材料に対しても、この固体材料を構成する元素
に応じて適当な気相処理条件を選択することにより、1
原子層制御あるいは1分子層制御のドライエッチングが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のドライエッチング装置の一例を示す概
略図である。
【図2】 本発明のドライエッチング方法を説明するた
めの模式図である。
【図3】 本発明のドライエッチング装置の一例を示す
概略図である。
【図4】 本発明のドライエッチング方法によって窒化
珪素膜をドライエッチングした場合における、珪素及び
窒素の減少割合を示すXPS強度図である。
【符号の説明】
1 チャンバー 2、40 サセプタ 3 RF電源 4 プレート 5 ガス導入口 6 排気口 7、45 固体材料 8 エッチングガスプラズマ 10、90 ドライエッチング装置 20 真空チャンバー 30 ターボ分子ポンプ 35 バルブ 50 シャッター 60 ECRプラズマ発生装置 62 マイクロ波発生装置 63 石英窓 64 ECRプラズマ発生室 66 電磁コイル 68 プラズマ導入口 70 ガス流量制御装置 75、76 ガス供給管 80 シーケンスコントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K057 DA13 DA19 DB06 DB20 DD03 DD08 DE14 DE20 DG06 DG15 DM29 DM37 DN01 5F004 AA02 BA14 BB14 BC03 BD05 CA03 DA23 DA24 DB07

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の構成元素からなる固体材料をドラ
    イエッチングするに際し、前記複数の構成元素に対して
    それぞれ異なる気相処理条件を用い、前記複数の構成元
    素をそれぞれ独立に除去することによって、前記固体材
    料をドライエッチングすることを特徴とする、ドライエ
    ッチング方法。
  2. 【請求項2】 前記ドライエッチングは、気相中におけ
    るガス分子をプラズマ励起することによってエッチング
    粒子を生成させ、このエッチング粒子を前記固体材料の
    表面へ入射させることにより前記固体材料の構成元素と
    反応させ、これによって生じたエッチング誘起物を除去
    することによって行うことを特徴とする、請求項1に記
    載のドライエッチング方法。
  3. 【請求項3】 前記エッチング粒子の前記固体材料の表
    面への入射エネルギーが25eV以下であることを特徴
    とする、請求項2に記載のドライエッチング方法。
  4. 【請求項4】 前記エッチング粒子の前記固体材料の表
    面への入射エネルギーが10〜20eVであることを特
    徴とする、請求項3に記載のドライエッチング方法。
  5. 【請求項5】 前記異なる気相処理条件は、気相中にお
    けるガス分子濃度を異なるように設定したことを特徴と
    する、請求項1〜4のいずれか一に記載のドライエッチ
    ング方法。
  6. 【請求項6】 前記異なる気相処理条件は、気相中にお
    けるガス分子の種類を異なるように設定したことを特徴
    とする、請求項1〜5のいずれか一に記載のドライエッ
    チング方法。
  7. 【請求項7】 前記異なる気相処理条件は、プラズマ励
    起によるエッチング粒子の割合が異なるように設定した
    ことを特徴とする、請求項2〜6のいずれか一に記載の
    ドライエッチング方法。
  8. 【請求項8】 前記固体材料は窒化珪素であり、前記ガ
    ス分子は水素分子であることを特徴とする、請求項1〜
    7のいずれか一に記載のドライエッチング方法。
  9. 【請求項9】 複数の構成元素からなる固体材料をドラ
    イエッチングする装置であって、前記複数の構成元素の
    それぞれに対する気相処理条件を連続的に制御し、前記
    複数の構成元素をそれぞれ独立に除去することによっ
    て、前記固体材料をドライエッチングするようにしたこ
    とを特徴とする、ドライエッチング装置。
  10. 【請求項10】 前記気相処理条件は、気相中における
    ガス分子濃度であることを特徴とする、請求項9に記載
    のドライエッチング装置。
  11. 【請求項11】 前記気相処理条件は、気相中における
    ガス分子の種類であることを特徴とする、請求項9又は
    10に記載のドライエッチング装置。
  12. 【請求項12】 前記気相処理条件は、プラズマ励起に
    よって生成するエッチング粒子の割合であることを特徴
    とする、請求項9〜11のいずれか一に記載のドライエ
    ッチング方法。
  13. 【請求項13】 真空チャンバーと、真空ポンプと、固
    体材料を設置するためのサセプタと、前記固体材料を覆
    うようにして設けられたシャッターと、ECRプラズマ
    発生装置と、ガス流量制御装置と、シーケンスコントロ
    ーラとを具え、前記シーケンスコントローラによりガス
    流量及びECRプラズマの発生を制御して異なる気相処
    理条件を作製するとともに、前記シーケンスコントロー
    ラにより前記異なる気相処理条件の作製に同調するよう
    にして前記シャッターの開閉を行い、前記固体材料の複
    数の構成元素をそれぞれ独立に除去することにより前記
    固体材料をドライエッチングすることを特徴とする、ド
    ライエッチング装置。
JP17367899A 1999-06-21 1999-06-21 ドライエッチング方法及びその装置 Expired - Lifetime JP3378909B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17367899A JP3378909B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 ドライエッチング方法及びその装置
EP00301655A EP1063691A3 (en) 1999-06-21 2000-03-01 A dry-etching method and an equipment for dry-etching

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17367899A JP3378909B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 ドライエッチング方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001003185A true JP2001003185A (ja) 2001-01-09
JP3378909B2 JP3378909B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=15965081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17367899A Expired - Lifetime JP3378909B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 ドライエッチング方法及びその装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1063691A3 (ja)
JP (1) JP3378909B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797637B2 (en) 2002-05-14 2004-09-28 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device fabrication method
WO2019208397A1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び埋め込み方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390133A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Toshiba Corp シリコン窒化膜のドライエツチング方法
JPH02272728A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Nec Corp ドライエッチング方法
JP2522050B2 (ja) * 1989-05-19 1996-08-07 日本電気株式会社 原子層ドライエッチング方法
US5385651A (en) * 1991-01-11 1995-01-31 University Of Georgia Research Foundation Digital electrochemical etching of compound semiconductors
JPH04338640A (ja) * 1991-05-16 1992-11-25 Nec Corp 原子層エッチング方法およびその装置
JPH0737807A (ja) * 1993-07-21 1995-02-07 Hitachi Ltd 原子、分子線による表面処理方法およびその装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797637B2 (en) 2002-05-14 2004-09-28 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device fabrication method
WO2019208397A1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び埋め込み方法
JP2019192733A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び埋め込み方法
KR20200141489A (ko) * 2018-04-23 2020-12-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치 및 매립 방법
KR102471811B1 (ko) * 2018-04-23 2022-11-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치 및 매립 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1063691A3 (en) 2002-08-21
EP1063691A2 (en) 2000-12-27
JP3378909B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3673504B1 (en) Method and apparatus for surface preparation prior to epitaxial deposition
US5368685A (en) Dry etching apparatus and method
JP4657473B2 (ja) プラズマ処理装置
TWI567819B (zh) 用脈衝電漿之原子層蝕刻
US11626269B2 (en) Chamber seasoning to improve etch uniformity by reducing chemistry
JPH11513197A (ja) プロセス気体および洗浄気体の別々の注入ポートを有するプラズマ・チャンバ
US20090142929A1 (en) Method for plasma processing over wide pressure range
JP2001003185A (ja) ドライエッチング方法及びその装置
JPH08250479A (ja) 表面処理方法及び表面処理装置
JPH03263827A (ja) デジタルエツチング装置
CN113818006B (zh) 一种薄膜制备方法
JPS5927212B2 (ja) プラズマ反応装置
TW202213497A (zh) 脈衝電漿原子層蝕刻中之選擇性離子質量分離的系統及方法
JP7116248B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP3445657B2 (ja) ダイヤモンド薄膜のecrプラズマエッチング方法
JP2928555B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH1018042A (ja) 薄膜作成装置
JP2500765B2 (ja) プラズマcvd装置
JPH07263421A (ja) 表面処理方法及び表面処理装置
JPH118238A (ja) 初期パーティクルの発生を抑制した酸化シリコン薄膜の形成方法
JPH0547713A (ja) プラズマ処理装置
JPH01307225A (ja) 負イオン生成方式及び基板処理方式
JPS6277465A (ja) アモルフアスシリコン成膜法
JPH06177051A (ja) Cvd装置
JPH06163468A (ja) マグネトロンrieドライエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3378909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
EXPY Cancellation because of completion of term