JP2001002945A - 安定化された難燃性樹脂組成物 - Google Patents

安定化された難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001002945A
JP2001002945A JP11176719A JP17671999A JP2001002945A JP 2001002945 A JP2001002945 A JP 2001002945A JP 11176719 A JP11176719 A JP 11176719A JP 17671999 A JP17671999 A JP 17671999A JP 2001002945 A JP2001002945 A JP 2001002945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
weight
flame
parts
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11176719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001002945A5 (ja
Inventor
Akira Miyamoto
宮本  朗
Kazuhiro Shibuya
和宏 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11176719A priority Critical patent/JP2001002945A/ja
Publication of JP2001002945A publication Critical patent/JP2001002945A/ja
Publication of JP2001002945A5 publication Critical patent/JP2001002945A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温高湿環境下においても難燃性能や機械的
物性の低下が少なく、高温で成形を行っても物性の劣化
が少なく、さらに色調に優れた非臭素、非塩素系の難燃
性樹脂組成物を提供する。 【解決の手段】 (α)熱可塑性樹脂100重量部、
(β)有機リン化合物1〜30重量部、及び(γ)脂環
式エポキシ系安定剤0.01〜5重量部が含まれる難燃
性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃性能および機
械的物性の安定性に優れた、有機リン化合物を難燃剤と
する難燃性樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、高温
高湿環境下においても難燃性能や機械的物性の低下が少
なく、高温で成形を行っても物性の劣化が少なく、さら
に色調に優れた難燃性の樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】有機リン化合物を難燃剤として使用する
難燃性樹脂材料は、臭素や塩素を含まない難燃材料であ
り、欧州におけるエコラベルの認証を背景に、特にOA
機器のハウジング材料として多く利用されている。中で
も、ポリカーボネート(PC)にABS(アクリロニト
リル・ブタジエン・スチレン)系樹脂と有機リン系難燃
剤をブレンドした樹脂組成物(難燃PC/ABS系アロ
イ)は機械的特性や耐熱性や耐光性に優れるので、電気
製品、コンピュータ、プリンタ、ワープロ、コピー機等
のOA機器のハウジング材料としてその使用量が拡大し
ている。
【0003】有機リン化合物を難燃剤として使用する難
燃性樹脂に関する技術は、特公平6−45747号公
報、特公平2−18336号公報、特開平2−3215
4号公報、特開平2−115262号公報等があり、ま
た、流動性と耐衝撃性と難燃性が高度にバランスされた
難燃PC/ABS系組成物に関する技術は、特開平6−
240127号公報、特開平7−82466号公報、特
開平8−127686号公報、特開平8−25366号
公報等に開示されている。
【0004】しかしながら、これらの有機リン化合物を
難燃剤として使用する難燃性樹脂においては、しばしば
有機リン化合物の加水分解や熱分解に起因すると考えら
れる樹脂組成物の機械的性質や難燃性の低下が起こるこ
とがある。特に、最近の難燃PC/ABS系アロイ材料
では、高い難燃性能と高流動性を同時に兼ね備えた材料
に対する要望が高く、これに応えるため、組成物中に配
合する有機リン化合物の配合量を多くし、かつ高流動性
を獲得するために主材料であるPCの分子量を低くした
組成物構成が主流になりつつあるが、このような高有機
リン配合量でかつ低PC分子量の組成物構成では、高温
高湿環境下に長時間暴露された場合、あるいは、高温で
成形が行われた場合において、耐衝撃性や破断伸び特性
の低下が起こりやすい。このような難燃性樹脂の物性低
下は材料の長期信頼性を損ない、また加工温度範囲を制
約するため、その改良が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、高温
での成形、あるいは長期間の使用においても耐衝撃性や
破断伸び等の機械的物性の低下が少なく、さらに、安定
した難燃性能が発現する有機リン化合物を難燃剤とした
難燃性樹脂を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、熱可塑性
樹脂/有機リン化合物からなる難燃性樹脂に脂環式エポ
キシ系安定剤を少量配合することにより、難燃性樹脂組
成物の機械的物性や難燃性が著しく安定化され、さらに
色調に優れた難燃性樹脂組成物が得られることを見い出
し、本発明に至った。
【0007】すなわち本発明は、[1](α)熱可塑性
樹脂100重量部、(β)有機リン化合物1〜30重量
部、及び(γ)脂環式エポキシ系安定剤0.01〜5重
量部が含まれる難燃性樹脂組成物、[2](α)熱可塑
性樹脂が、ポリカーボネート系樹脂、または、ポリフェ
ニレンエーテル系樹脂である[1]記載の難燃性樹脂組
成物、[3](α)熱可塑性樹脂が、(A)ポリカーボ
ネート系樹脂50〜98重量部、(B)スチレン系重合
体49〜0重量部、(C)グラフト共重合体1〜30重
量部からなる樹脂組成物である[1]記載の難燃性樹脂
組成物、[4](B)スチレン系重合体が、(b1)芳
香族ビニル単量体成分、及び(b2)シアン化ビニル単
量体成分を含む共重合体であり、(C)グラフト共重合
体が、(c1)芳香族ビニル単量体成分、(c2)シア
ン化ビニル単量体成分、及び(c3)アルキル(メタ)
アクリレート単量体成分のうちの少なくとも1種あるい
は2種以上が(c4)ゴム質重合体にグラフト重合され
た共重合体である[3]記載の難燃性樹脂組成物、
[5](C)成分が、(c1)芳香族ビニル単量体成分
および(c2)シアン化ビニル単量体成分が(c4)ゴ
ム質重合体にグラフト重合された共重合体と、(c3)
アルキル(メタ)アクリレート単量体成分が(c4)ゴ
ム質重合体にグラフト重合された共重合体の組み合わせ
からなることを特徴とする[4]記載の難燃性樹脂組成
物、[6](α)熱可塑性樹脂が、ポリフェニレンエー
テル系樹脂10〜99重量部とポリスチレン系樹脂90
〜1重量部からなる樹脂組成物である[1]記載の難燃
性樹脂組成物、[7](β)有機リン化合物が、式
(1)で表される1種または2種以上のオリゴマー系有
機リン化合物である[1]〜[6]記載の難燃性樹脂組
成物、
【0008】
【化3】 [8](β)有機リン化合物が、式(2)で表される1
種または2種以上のオリゴマー系有機リン化合物である
[1]〜[6]記載の難燃性樹脂組成物、
【0009】
【化4】
【0010】[9](β)有機リン化合物が、式(1)
で表される1種または2種以上のオリゴマー系有機リン
化合物であり、その平均縮合度Nが1以上1.2未満で
ある[1]〜[6]記載の難燃性樹脂組成物、[10]
(β)有機リン化合物が、式(2)で表される1種また
は2種以上のオリゴマー系有機リン化合物であり、その
平均縮合度Nが1以上1.2未満である[1]〜[6]
記載の難燃性樹脂組成物、[11](β)有機リン化合
物の酸価が3mgKOH/g以下である[1]〜[1
0]記載の難燃性樹脂組成物、[12]さらにポリテト
ラフルオロエチレンを含む[1]〜[11]記載の難燃
性樹脂組成である。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
用いられる熱可塑性樹脂(α)は、ポリカーボネート系
樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリスチレン系
樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリ
オキシメチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリメチ
ルメタクリレート系樹脂等を挙げることができる。これ
らの中にはエラストマーで補強されたゴム強化樹脂、2
成分以上の単量体からなる共重合体、2種類以上の熱可
塑性樹脂成分からなるいわゆるポリマーアロイも含む。
上記の中で、熱可塑性樹脂が、ポリカーボネート系樹
脂、(A)ポリカーボネート系樹脂と(B)スチレン系
重合体と(C)グラフト共重合体からなる樹脂組成物、
ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリフェニレンエーテ
ル系樹脂とスチレン系樹脂からなる樹脂組成物である場
合が特に好ましい。本発明で好ましく用いられるポリカ
ーボネート系樹脂は、式(3)で表される繰り返し単位
からなる主鎖を有する。
【0012】
【化5】 (式中、Arは、二価の芳香族残基であり、例えば、フ
ェニレン、ナフチレン、ビフェニレン、ピリジレンや、
式(4)で表されるものが挙げられる。)
【0013】
【化6】 (式中、Ar1及びAr2は、それぞれアリーレン基であ
る。例えばフェニレン、ナフチレン、ビフェニレン、ピ
リジレン等の基を表し、Yは式(5)で表されるアルキ
レン基または置換アルキレン基である。)
【0014】
【化7】 (式中、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立に水素原
子、低級アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、
アラルキル基であって、場合によりハロゲン原子、アル
コキシ基で置換されていてもよく、kは3〜11の整数
であり、R5及びR6は、各Xについて個々に選択され、
お互いに独立に水素原子、または低級アルキル基、アリ
ール基であって、場合によりハロゲン原子、アルコキシ
基で置換されていてもよく、Xは炭素原子を表す。) また、式(6)で示される二価の芳香族残基を共重合体
成分として含有していても良い。
【0015】
【化8】 (式中、Ar1、Ar2は式(3)と同じ。Zは単なる結
合、または、−O−、−CO−、−S−、−SO2−、
−CO2−、−CON(R1)−(R1は式(5)と同
じ)等の二価の基である。) これら二価の芳香族残基の例としては、式(7)及び式
(8)で表されるもの等が挙げられる。
【0016】
【化9】
【0017】
【化10】 (式中、R7及びR8は、それぞれ独立に、水素、ハロゲ
ン、C1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C
1〜C10シクロアルキル基またはフェニル基である。m
及びnは1〜4の整数で、mが2〜4の場合には各R7
はそれぞれ同一でも異なるものであってもよいし、nが
2〜4の場合は各R8はそれぞれ同一でも異なるもので
あっても良い。) なかでも、式(9)で表されるものが好ましい一例であ
る。特に、式(9)で表されるものをArとする繰り返
しユニットを85モル%以上含むものが好ましい。
【0018】
【化11】 また、本発明に用いることができるポリカーボネート
は、三価以上の芳香族残基を共重合成分として含有して
いても良い。ポリマー末端の分子構造は特に限定されな
いが、フェノール性水酸基、アリールカーボネート基、
アルキルカーボネート基から選ばれた1種以上の末端基
を結合することができる。アリールカーボネート末端基
は、式(10)で表され、具体例としては、例えば、式
(11)が挙げられる。
【0019】
【化12】 (式中、Ar3は一価の芳香族残基であり、芳香環は置
換されていても良い。)
【0020】
【化13】 アルキルカーボネート末端基は式(12)で表され、具
体例としては、例えば式(13)等が挙げられる。
【0021】
【化14】 (式中、R9は炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐アル
キル基を表す。)
【0022】
【化15】 これらの中で、フェノール性水酸基、フェニルカーボネ
ート基、p−t−ブチルフェニルカーボネート基、p−
クミルフェニルカーボネート等が好ましく用いられる。
本願において、フェノール性水酸基末端と他の末端との
比率は、特に限定されないが、全末端にしめるフェノー
ル性水酸基末端比率が20〜80モル%の範囲にあるこ
とが好ましい。フェノール性水酸基末端量の測定方法
は、一般にNMRを用いて測定する方法や、チタン法
や、UVもしくはIR法で求めることができる。本発明
に用いられるポリカーボネート系樹脂の重量平均分子量
(Mw)は、通常、13,000〜50,000の範囲
であるが、好ましくは15,000〜30,000であ
り、さらに好ましくは17,000〜25,000であ
り、特に好ましくは18,500〜23,000であ
る。13,000未満では耐衝撃性が不十分であり、ま
た、50,000を越えると、流動性が悪く成形加工が
困難である。
【0023】本発明における重量平均分子量(Mw)の
測定は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー
(GPC)を用いて行われ、測定条件としては、テトラ
ヒドロフランを溶媒とし、ポリスチレンゲルを使用し、
標準単分散ポリスチレンの構成曲線から下式による換算
分子量較正曲線を用いて求められる。 MPC=0.3591MPS 1.0388 (MPCはポリカーボネートの分子量、MPSはポリスチレ
ンの分子量)これらポリカーボネートは、公知の方法で
製造することができる。具体的には、芳香族ジヒドロキ
シ化合物とカーボネート前駆体と反応せしめる公知の方
法、例えば、芳香族ジヒドロキシ化合物とホスゲンを水
酸化ナトリウム水溶液及び塩化メチレン溶媒の存在下に
反応させる界面重合法(ホスゲン法)、芳香族ジヒドロ
キシ化合物とジフェニルカーボネートと反応させるエス
テル交換法(溶融法)、結晶化カーボネートプレポリマ
ーを固相重合する方法(特開平1−158033、1−
271426、3−68627等)等の方法により製造
することができる。好ましいポリカーボネート樹脂とし
ては、2価フェノール(芳香族ジヒドロキシ化合物)と
炭酸ジエステルとからエステル交換法にて製造された実
質的に塩素原子を含まないポリカーボネート樹脂があげ
られる。本発明では異なる構造や分子量の2種以上のポ
リカーボネート系樹脂を組み合わせて使用することも可
能である。
【0024】熱可塑性樹脂(α)が、(A)ポリカーボ
ネート系樹脂と(B)スチレン系重合体と(C)グラフ
ト共重合体からなる樹脂組成物である場合は、流動性と
耐衝撃性と難燃性が高いレベルでバランスされた樹脂組
成を得るために、(A)の割合は、(A)と(B)と
(C)の合計100重量部に対し、50重量部〜98重
量部であり、好ましくは65〜95重量部、さらに好ま
しくは75〜90重量部である。成分(A)が50重量
部未満であると耐熱性と難燃性が不十分であり、一方、
98重量部を超えると流動性が不足する。また、スチレ
ン系重合体(B)とは、(b1)芳香族ビニル単量体成
分のみからなる重合体、及び/または、(b1)芳香族
ビニル単量体成分及び(b2)シアン化ビニル単量体成
分を含む共重合体である。成分(B)により、樹脂組成
物の流動性を改善することができる。
【0025】ここで、(b1)芳香族ビニル単量体成分
としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、パ
ラメチルスチレン、ビニルキシレン、p−ターシャリー
ブチルスチレン、エチルスチレン、ビニルナフタレン等
を挙げることができ、これらを1種または2種以上使用
する。好ましくはスチレン、α−メチルスチレンであ
る。また、(b2)シアン化ビニル単量体成分として
は、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル等を
挙げることができ、これらを1種または2種以上使用す
る。
【0026】スチレン系重合体が共重合体である場合は
該共重合体中の(b1)/(b2)の組成比は特に限定
されないが、好ましくは(b1)が95〜50重量%、
(b2)が5〜50重量%であり、更に好ましくは、
(b1)が92〜65重量%、(b2)が8〜35重量
%である。また、成分(B)では本発明の趣旨を妨げな
い範囲で、上記の成分(b1)成分及び(b2)成分の
他にこれらの成分と共重合可能な単量体を使用すること
ができる。そのような共重合可能な単量体としては、メ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)ア
クリレート、2−エチル(メタ)アクリレート、2−エ
チルヘキシルメタクリレート等のアルキル(メタ)アク
リレート単量体成分好ましくはブチルアクリレート、ア
クリル酸、メタクリル酸などの(メタ)アクリル酸類、
無水マレイン酸等のα,β−不飽和カルボン酸、N−フ
ェニルマレイミド、N−メチルマレイミド、N−シクロ
ヘキシルマレイミド等のマレイミド系単量体、グリシジ
ルメタクリレート等のグリシジル基含有単量体が挙げら
れる、これらの単量体は1種あるいは2種以上を組み合
わせて用いることができる。(B)成分の好ましい例と
して、スチレン・アクリロニトリル共重合体樹脂(SA
N)やブチルアクリレート・スチレン・アクリロニトリ
ル共重合体樹脂(BAAS)等を挙げることができ、中
でもBAAS(好ましくはブチルアクリレート単量体成
分が2〜20重量%)は樹脂組成物の流動性を改良する
上で特に好適である。
【0027】成分(B)の製造方法としては、バルク重
合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合など通常公知の製造
方法を挙げることができる。成分(B)の重量平均分子
量(Mw)は、通常、20,000〜200,000の
範囲である。好ましくは60,000〜180,000
であり、さらに好ましくは70,000〜150,00
0であり、特に好ましくは80,000〜140,00
0である。20,000未満では耐衝撃性が不十分であ
り、また、200,000を越えると、高流動の組成物
を得ることが困難である。成分(B)の割合は、(A)
と(B)と(C)の合計100重量部に対し、49重量
部〜0重量部であり、好ましくは30〜1重量部、さら
に好ましくは20〜3重量部である。成分(B)が配合
されることにより流動性が向上するが、49重量部を超
えると耐熱性や難燃性が不足する。成分(B)は異なる
構造や分子量の2種以上の成分(B)を組み合わせて使
用することも可能である。
【0028】グラフト共重合体(C)は(c1)芳香族
ビニル単量体成分、(c2)シアン化ビニル単量体成
分、および(c3)アルキル(メタ)アクリレート単量
体成分のうちの少なくとも1種あるいは2種以上が(c
4)ゴム質重合体にグラフト重合されたグラフト共重合
体である。(c1)芳香族ビニル単量体成分および(c
2)シアン化ビニル単量体成分は、前記の成分(B)で
示した(b1)および(b2)を挙げることができる。
また、(c3)アルキル(メタ)アクリレート単量体成
分としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エ
チル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレ
ート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート
等のアルキル(メタ)アクリレート単量体を挙げること
ができ、これらを1種または2種以上使用する。好まし
くはメチルメタクリレートである。
【0029】(c4)のゴム質重合体としては、ガラス
転移温度が0℃以下のものであれば用いることができ
る。具体的には、ポリブタジエン、スチレン・ブタジエ
ン共重合ゴム、アクリロニトリル・ブタジエン共重合ゴ
ム等のジエン系ゴム、ポリアクリル酸ブチル等のアクリ
ル系ゴム、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、エチレ
ン・プロピレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエン三
元共重合ゴム、スチレン・ブタジエンブロック共重合ゴ
ム、スチレン・イソプレンブロック共重合ゴム等のブロ
ック共重合体およびそれらの水素添加物、ポリオルガノ
シロキサン成分とポリアルキル(メタ)アクリレート成
分を含む複合ゴム(シリコン・アクリル複合ゴム)等を
使用することができる。これらの重合体の中で、好まし
くは、ポリブタジエン、スチレン・ブタジエン共重合ゴ
ム、アクリロニトリル・ブタジエン共重合ゴム、ポリア
クリル酸ブチル、シリコン・アクリル複合ゴムが挙げら
れる。
【0030】成分(C)は、上記(c4)ゴム質重合体
に、(c1)芳香族ビニル単量体成分、(c2)シアン
化ビニル単量体成分、および(c3)アルキル(メタ)
アクリレート単量体成分のうちの少なくとも1種あるい
は2種以上が、さらに必要に応じて、アクリル酸、メタ
クリル酸などの(メタ)アクリル酸類、無水マレイン酸
等のα,β−不飽和カルボン酸、N−フェニルマレイミ
ド、N−メチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイ
ミド等のマレイミド系単量体、グリシジルメタクリレー
ト等のグリシジル基含有単量体成分の1種以上を、塊状
重合、懸濁重合、塊状・懸濁重合、溶液重合あるいは乳
化重合等の方法、特に乳化重合でグラフト重合させてな
るものである。
【0031】ここに、(c4)ゴム質重合体の使用量は
通常、10〜90重量%、好ましくは30〜85重量
%、更に好ましくは40〜82重量%であり、ゴム質重
合体としてブタジエン系重合体を用いる場合にはブタジ
エン系重合体のブタジエン成分の割合は50重量%以上
が好ましい。成分(C)におけるゴム質重合体の使用量
が10重量%未満では耐衝撃性の改良効果が低く、90
重量%を超えると組成物中での(C)成分の分散が不十
分となり好ましくない。
【0032】また本発明では、成分(C)として、乳化
重合により得られた粒子状のグラフト共重合体を好適に
使用することができるが、この場合にグラフト共重合体
の平均粒径は0.1〜1.5μmが好ましく、さらに好
ましくは0.15〜0.8μmであり、特に好ましくは
0.2〜0.6μmである。0.1μm未満になると樹
脂組成物の耐衝撃性の改良効果が不足し、1.5μmを
超えると流動性や成形品の外観が悪くなる。本発明にか
かわる成分(C)の好ましい例として、アクリロニトリ
ル・ブタジエン・スチレン共重合体、アクリロニトリル
・エチレン・プロピレン・スチレン共重合体、アクリロ
ニトリル・塩素化ポリエチレン・スチレン共重合体、ア
クリロニトリル・アクリル系弾性重合体・スチレン共重
合体を挙げることができる。
【0033】さらに、本発明では(C)成分として、
(c4)ゴム質重合体に(c3)アルキル(メタ)アク
リレート単量体成分のみがグラフトされた共重合体を用
いることが、高流動性と耐衝撃性を高レベルでバランス
させる上でさらに好ましく、特に(c3)成分としてメ
チルメタクリレートがグラフトされた共重合体が好まし
い。このような例として、スチレン・ブタジエン・メチ
ルメタクリレート共重合体やシリコン・アクリルゴムに
メチルメタクリレートがグラフトされた共重合体を好適
に使用することができ、例えば三菱レーヨン(株)から
製造されている、「メタブレン C−233A」、「メ
タブレン C−323A」、「メタブレンS−200
1」(いずれも商品名)は特に好適に使用される。成分
(C)は1種、または2種以上の組み合わせで使用する
ことができるが、その配合量は(A)と(B)と(C)
の合計100重量部に対し、1重量部〜30重量部であ
る。好ましくは2〜20重量部、さらに好ましくは3〜
15重量部である。成分(C)が1重量部未満であると
耐衝撃性の改良効果がほとんどなく、一方、30重量部
を超えると流動性や剛性が不足する。
【0034】特に、(C)成分として、ゴム質重合体に
芳香族ビニル単量体成分及びシアン化ビニル単量体成分
がグラフト重合された共重合体、例えばアクリロニトリ
ル・ブタジエン・スチレン共重合体(以下C(a)成分
と称す)と、ゴム質重合体にメチルメタクリレートがグ
ラフト重合された共重合体、例えばスチレン・ブタジエ
ン・メチルメタクリレート共重合体やシリコン・アクリ
ルゴムにメチルメタクリレートがグラフトされた共重合
体(以下C(b)成分と称す)を組み合わせて使用する
ことにより、流動性と耐衝撃性が高レベルでバランスさ
れた樹脂組成物を得るのに好適である。この場合、C
(a)とC(b)の組成比は特に限定されないが、C
(a)とC(b)の全量に対してC(b)成分は90〜
10wt%が好ましく、さらに好ましくは70〜20w
t%、より好ましくは60〜30wt%である。本発明
にかかわるポリフェニレンエーテル系樹脂とは、式(1
4)及び/又は式(15)で表される繰り返し単位を有
する単独重合体、あるいは共重合体である。
【0035】
【化16】
【0036】
【化17】 (ここで、R10、R11、R12、R13、R14、R15は独立
に炭素1〜4のアルキル基、アリール基、ハロゲン、水
素を表す。但し、R14、R15は同時に水素ではない。)
ポリフェニレンエーテル樹脂の単独重合体の代表例と
しては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレ
ン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4
−フェニレンエーテル、ポリ(2,6−ジエチル−1,
4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−n
−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ
(2,6−ジ−n−プロピル−1,4−フェニレン)エ
ーテル、ポリ(2−メチル−6−n−ブチル−1,4−
フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−イソプ
ロピル−1,4−フェニレン)エーテルポリ(2−メチ
ル−6−ヒドロキシエチル−1,4−フェニレン)エー
テル、ポリ(2−メチル−6−クロロエチル−1,4−
フェニレン)エーテル等が挙げられる。この中で、ポリ
(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルが
特に好ましい。
【0037】ポリフェニレンエーテル共重合体とは、フ
ェニレンエーテル構造を主単量単位とする共重合体であ
る。その例としては、2,6−ジメチルフェノールと
2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体、2,
6−ジメチルフェノールとo−クレゾールとの共重合体
あるいは2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−ト
リメチルフェノール及びo−クレゾールとの共重合体等
がある。
【0038】また、本発明のポリフェニレンエーテル系
樹脂中には、本発明の主旨に反しない限り、従来ポリフ
ェニレンエーテル樹脂中に存在させてもよいことが提案
されている他の種々のフェニレンエーテルユニットを部
分構造として含んでいても構わない。少量共存させるこ
とが提案されているものの例としては、特願昭63−1
2698号及び特開昭63−301222号公報に記載
されている、2−(ジアルキルアミノメチル)−6−メ
チルフェニレンエーテルユニットや、2−(N−アルキ
ル−N−フェニルアミノメチル)−6−メチルフェニレ
ンエーテルユニット等が挙げられる。また、ポリフェニ
レンエーテル樹脂の主鎖中にジフェノキノン等が少量結
合したものも含まれる。さらに、例えば特開平2−27
6823号公報、特開昭63−108059号公報、特
開昭59−59724号公報等に記載されている、炭素
−炭素二重結合を持つ化合物により変性されたポリフェ
ニレンエーテルも含む。
【0039】ポリフェニレンエーテル系樹脂の製造方法
は特に限定されるものではないが、例えば、米国特許
4,788,277号明細書(特願昭62−77570
号)に記載されている方法に従って、ジブチルアミンの
存在下に、2,6−キシレノールを酸化カップリング重
合して製造することができる。また、分子量および分子
量分布は特に限定されるものではない。ポリフェニレン
エーテル系樹脂にはポリスチレン系樹脂を任意の割合で
ブレンドして用いることができる。好ましくは、ポリフ
ェニレンエーテル系樹脂10〜99重量%に対しポリス
チレン系樹脂90〜1の割合である。
【0040】ここでポリスチレン系樹脂とは、ビニル芳
香族重合体、ゴム変性ビニル芳香族重合体である。ビニ
ル芳香族重合体としては、スチレンのほか、o−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、p−te
rt−ブチルスチレンなどの核アルキル置換スチレン、
α−メチルスチレン、α−メチル−p−メチルスチレン
などのα−アルキル置換スチレン等の重合体、及びこれ
ら1種以上と他のビニル化合物の少なくとも1種以上と
の共重合体、これら2種以上の共重合体が挙げられる。
ビニル芳香族化合物と共重合可能な化合物としては、メ
チルメタクリレート、エチルメタクリレートなどのメタ
クリル酸エステル類、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリルなどの不飽和ニトリル化合物類、無水マレイン酸
等の酸無水物などが挙げられる。これらの重合体の中で
特に好ましい重合体は、ポリスチレン、スチレン・アク
リロニトリル共重合体である。また、ゴム変性ビニル芳
香族重合体に用いるゴムとしては、ポリブタジエン、ス
チレン・ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、ブタジ
エン・イソプレン共重合体、天然ゴム、エチレン・プロ
ピレン共重合体などを挙げることができる。特に、ポリ
ブタジエン、スチレン・ブタジエン共重合体が好まし
く、ゴム変性芳香族重合体としては、ゴム変性ポリスチ
レン(HIPS)、ゴム変性スチレン−アクリロニトリ
ル共重合体(ABS樹脂)が好ましい。
【0041】本発明に用いられる有機リン化合物(β)
は、式(1)で表される1種または2種以上のオリゴマ
ー系有機リン化合物、及び/または式(16)で表され
る1種または2種以上のモノ系有機リン化合物である。
【0042】
【化18】
【0043】
【化19】
【0044】オリゴマー系有機リン化合物は式(1)で
表され、式(1)における置換基R a、Rb、Rc、R
dは、アリール基でありその一つ以上の水素が置換され
ていてもいなくてもよい。置換基Ra、Rb、Rc、Rd
アルキル基やシクロアルキル基である化合物は射出成形
を行う際の成形機内の溶融樹脂の滞留安定性が不十分で
あり、樹脂の物性の低下を招きやすい。置換基Ra
b、Rc、Rdの一つ以上の水素が置換されている場
合、置換基としてはアルキル基、アルコキシ基、アルキ
ルチオ基、ハロゲン、アリール基、アリールオキシ基、
アリールチオ基、ハロゲン化アリール基等が挙げられ、
またこれらの置換基を組み合わせた基(例えばアリール
アルコキシアルキル基等)またはこれらの置換基を酸素
原子、硫黄原子、窒素原子等により結合して組み合わせ
た基(例えば、アリールスルホニルアリール基等)を置
換基として用いてもよい。好ましいアリール基は、フェ
ニル基、クレジル基、キシリル基、プロピルフェニル
基、およびブチルフェニル基であり、特に流動性と難燃
性が共に優れるのはフェニル基である。また、置換基R
a、Rb、Rc、Rdは同じであっても、それぞれが異なっ
ていても良い。
【0045】また、式(1)におけるXは、2価のフェ
ノール類より誘導される芳香族基であり、カテコール、
レゾルシノール、ヒドロキノール、4−t−ブチルカテ
コール、2−t−ブチルヒドロキノン、ビスフェノール
A、ビスフェノールSスルフィド、ビスフェノールF、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,
5ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン等から
誘導される芳香族基を挙げることができるが、本発明で
は特に式(2)
【0046】
【化20】 で表される、Xがジフェニロールジメチルメタン基(ビ
スフェノールAより誘導される芳香族基)であるオリゴ
マー系有機リン化合物を使用することにより、滞留安定
性を向上させ、さらに成形の際に金型表面に付着するモ
ールドデポジット(MD)の発生を低減化することがで
きる。
【0047】式(1)及び式(2)で表されるオリゴマ
ー系有機リン化合物は、通常、式(1)及び式(2)に
おいて異なるnの値(nは自然数)を有する化合物の混
合物として使用される場合が多い。平均縮合度Nはnの
平均値である。Nはゲルパーミエーションクロマトグラ
フィーあるいは液体クロマトグラフィーにより異なるn
を有するそれぞれの成分の重量分率を求め、nの重量平
均により算出される。検出器はUV検出器、あるいはR
I検出器が使用される。ただし、本発明ではnが0の成
分、すなわち分子中のリン原子が1つのみである化合物
はNの計算から除外する。
【0048】オリゴマー系有機リン化合物のnの平均値
N(平均縮合度)は、通常1以上5以下であり、1以上
2以下が好ましく、1以上1.5以下が更に好ましく、
1以上1.2未満が特に好ましい。Nが小さいほど樹脂
との相溶性に優れ、流動性に優れ、かつ難燃性が高い。
特に、N=1の化合物は樹脂組成物における難燃性と流
動性のバランスが特に優れる。Nが5以上である場合は
粘度が大きくなり、高流動の組成物、特に高せん断速度
領域での流動性に優れた組成物を得るのが困難となり、
また、難燃性が低下する。
【0049】Nが1以上1.2未満であるオリゴマー系
有機リン化合物を得る方法としては、例えば、 [ア]オキシハロゲン化リンにフェノールや2,6−キ
シレノール等の芳香族モノヒドロキシ化合物をルイス酸
触媒の下で反応させ、予めジアリールホスホロハリデー
ドを得て、引き続いてこれに、ビスフェノールA、ヒド
ロキノン、レゾルシノール等の芳香族ジヒドロキシ化合
物(2価フェノール化合物)をルイス酸触媒の下で反応
させて得る方法。 [イ]芳香族ジヒドロキシ化合物とそれに対して大過剰
(約4倍モル当量以上)のオキシハロゲン化リンをルイ
ス酸触媒の下で反応させ、引き続いて過剰のオキシハロ
ゲン化リンを加熱減圧下で完全に除去した後に、上記反
応生成物に芳香族モノヒドロキシ化合物をルイス酸触媒
の下で反応させて得る方法。等が挙げられる。
【0050】モノ系有機リン化合物は式(16)で表さ
れ、式(16)で表されるモノ系有機リン化合物におけ
る、置換基Re、Rf、Rgはそれぞれ独立して、式
(1)における置換基Ra、Rb、Rc、Rdで示したもの
他、2価フェノール類から誘導される芳香族基が含まれ
る。具体的な好ましいモノ系有機リン化合物の例として
は、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェ
ート、クレジルフェニルホスフェート、トリキシレニル
ホスフェート、キシレニルフェニルホスフェート等が挙
げられる。
【0051】さらに本発明で用いられる有機リン化合物
は、その酸価が3mgKOH/g以下であることが好ま
しい。酸価が3mgKOH/gを超える場合は、組成物
が高温高湿環境下に曝された場合の機械的物性や難燃性
能の低下が激しくなる。本発明での有機リン化合物の酸
価は2mgKOH/g以下が更に好ましく、特に好まし
くは1mgKOH/g以下である。有機リン化合物
(β)の配合量は熱可塑性樹脂(α)100重量部に対
して、1〜30重量部である。1重量部未満では難燃効
果が不十分である。また、30重量部を超えると樹脂組
成物の耐衝撃性や耐熱性を低下させる。好ましくは5〜
20重量部の範囲であり、特に好ましい範囲は、8〜1
5重量部の範囲である。
【0052】本発明で使用される脂環式エポキシ化合物
(γ)とは、脂環式エポキシ構造単位が、例えば、ジオ
キサン構造単位やカルボキシル基構造単位等の結合単位
で結合した化合物であり、2−(3,4−エポキシシク
ロアルキル)−5−5’−スピロ−(3,4−エポキ
シ)シクロアルキル−m−ジオキサン、好ましくは、2
−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−5−5’−ス
ピロ−(3,4−エポキシ)シクロヘキサン−m−ジオ
キサン(商品名 ERL−4234 ユニオンカーバイ
ド社製)、あるいは、3,4−エポキシシクロヘキシル
メチル−3−4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレ
ート(商品名 ERL−4221 ユニオンカーバイド
社製)を例示することができる。
【0053】これらの他に、ユニオンカーバイド社から
商品名ERL−4299、あるいはERL−4206と
して工業的に入手することができる脂環式エポキシ化合
物も使用できるが、本発明で使用される脂環式エポキシ
化合物は取り扱い性に優れ、かつ溶融混練に耐え得るよ
うに、低粘度、低揮発性であって、かつ、高反応のエポ
キシ基を多量に含むものが好ましく、ERL−4221
は特に好ましく使用される。上記の成分(γ)を配合す
ることにより、本発明の難燃性樹脂組成物は高温での成
形、あるいは、高温高湿下の環境においても耐衝撃性や
破断伸び等の機械的物性の低下が少なく、さらに、安定
した難燃性能を発現させることができる。
【0054】本発明において使用される脂環式エポキシ
化合物(γ)の使用量は熱可塑性樹脂100重量部に対
して、0.01〜5重量部の範囲であり、好ましくは
0.05〜7重量部、より好ましくは0.1〜4重量
部、特に好ましくは0.3〜3重量部である。0.01
重量部未満では効果がほとんど見られず、一方、5重量
部を超えると難燃性や耐衝撃性が低下するので好ましく
ない。また、本発明の樹脂組成物には滴下防止剤を用い
ることは効果的であり、好ましい。滴下防止剤として
は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン等のパーフル
オロアルカンポリマー、シリコンゴム、ポリカーボネー
ト・ジオルガノシロキサン共重合体、シロキサンポリエ
ーテルイミド、液晶ポリマー、シリコン・アクリル複合
ゴムなどがある。特に好ましくはポリテトラフルオロエ
チレンであり、熱可塑性樹脂100重量部に対して0.
01〜3重量部の範囲にあることが好ましく、より好ま
しくは0.05〜2部である。0.01重量部未満の場
合は、燃焼時の滴下防止効果が不十分であり、高い難燃
性が得られない。また、3重量部を超える場合は成形加
工性および剛性が低下する。
【0055】また、本発明の樹脂組成物には、樹脂組成
物の加工安定性を高め、熱劣化を抑制する目的で各種の
酸化防止剤や安定剤を使用することができる。酸化防止
剤としては、分子量500以上のフェノール系酸化防止
剤、チオエーテル系酸化防止剤、及び、ホスファイト系
酸化防止剤等があり、特にフェノール系酸化防止剤が好
ましい。
【0056】フェノール系酸化防止剤としてはフェノー
ル系化合物の−OH基の性質を遮蔽した分子量500以
上のヒンダードフェノール系化合物が好ましく、特にn
−オクタデシル−3−(3’,5’−ジターシャリーブ
チル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ト
リエチレングリコール−ビス[3−(3−ターシャリー
ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]、ペンタエリスリトルテトラキス[3−
(3,5−ジ−ターシャリーブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート]が好ましい。チオエーテル系
酸化防止剤としては、ジアルキル−3,3’−チオジプ
ロピネート、テトラキス[メチレン−3−(アルキルチ
オ)プロピオネート]メタン、ビス[2−メチル−4−
(3−アルキル−チオプロピオニルオキシ)−5−ター
シャリーブチルフェニル]スルフィドが好ましい。
【0057】ホスファイト系酸化防止剤としては、トリ
ス(2,4−ジターシャリーブチルフェニル)ホスファ
イト、分子内にペンタエリスリトール骨格を有するもの
が好ましく、特にジ(2,4−ジターシャリーブチルフ
ェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,6−ジターシャリーブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイトが好ましい。
これらの成分は、通常、熱可塑性樹脂(α)成分100
重量部に対して0.01〜0.8重量部、好ましくは
0.05〜0.7重量部、更に好ましくは0.1〜0.
6重量部で使用される。
【0058】また、本発明の樹脂組成物には、樹脂組成
物の改質を行う目的で、ガラス繊維、ガラスフレーク、
ガラスビーズ、炭酸カルシウム、タルク、雲母、などの
無機フィラーや炭素繊維、木炭等の強化剤を添加するこ
とができる。好ましい添加量は、(A)〜(C)の合計
100重量部に対して、0.01〜60重量部、より好
ましくは5〜55重量部である。さらに必要に応じて他
の添加剤、すなわち、滑剤、帯電防止剤、紫外線吸収
剤、着色剤、酸化チタン、表面改質剤、分散剤、可塑剤
などを添加することができる。
【0059】本発明における樹脂組成物の製造方法につ
いては、特に限定されず、通常の方法、例えば、押出混
練によるメルトブレンド等により製造することができ
る。さらに、これらの熱可塑性樹脂組成物からなる成形
品の成形方法は、押し出し成形、圧縮成形、射出成形、
ガスアシスト成形等があり、特に限定されない。
【0060】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。用いた材料を以下に示す。 1.熱可塑性樹脂(α)成分 (ポリカーボネート:PC)ビスフェノールAとジフェ
ニルカーボネートから溶融エステル交換法により製造さ
れたMwが20,500であり、ヒドロキシ基末端量が
30%のビスフェノールA系ポリカーボネート (ポリフェニレンエーテル:PPE)米国特許4,78
8,277号明細書(特願昭62−77570号)に記
載されている方法に従ってジブチルアミンの存在下に、
2,6−キシレノールを酸価カップリング重合して製造
されたもので、ηSP/C=0.42であり、溶融粘度は2
80℃で140sec-1のせん断速度で測定し、49,
000poiseである。 (アクリロニトリル・スチレン共重合体:SAN)アク
リロニトリル単位25.0wt%、スチレン単位75.
0wt%からなるMwが140,000のアクリロニト
リル・スチレン共重合体 (ポリスチレン:GPPS)旭化成工業(株)製 スタ
イロン685 (アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体ゴ
ム:ABS)10メッシュ残分が、90%未満であるパ
ウダー状ABS樹脂(三菱レーヨン(株)社製、商品名
RC) (ハイインパクトポリスチレン:HIPS)旭化成工業
(株)製 スタイロンH9405 (メチルメタクリレート・スチレン・ブタジエン共重合
体ゴム:MBS)最外層がメチルメタクリレートで被覆
されたメチルメタクリレートグラフトスチレン・ブタジ
エンゴム(三菱レーヨン(株)社製、商品名 メタブレ
ンC−233A) (メチルメタクリレートグラフトシリコンアクリル複合
ゴム:シリコンアクリル複合ゴム)最外層がメチルメタ
クリレートで被覆されたポリオルガノシロキサン成分お
よびポリアルキル(メタ)アクリレートゴム成分が相互
進入網目構造を有している複合ゴム(三菱レーヨン
(株)社製、商品名 メタブレンS−2001) 2.有機リン化合物(β)成分 (有機リン化合物(β1))下記参考例1の方法により
得られた有機リン化合物
【0061】(参考例1)攪拌機、コンデンサ、加熱用
ジャケットを装備したオートクレーブ(30リットル容
器)にビスフェノールA(1モル当量)に対し、オキシ
塩化リン(4モル当量)と塩化マグネシウム(0.02
5モル当量)を加え、徐々に加熱攪拌し、120℃まで
昇温し、さらに7時間反応させた。反応で副生する塩酸
は塩酸吸収塔に導かれる。得られた反応混合物からオキ
シ塩化リンを160℃、10mmHgの条件で2時間減
圧除去した。その後フェノール(4.5モル等量)を攪
拌しながら徐々に加え、150℃で8時間反応させ、反
応を完結させた。反応終了後に反応混合物から残存する
フェノールを170℃、20mmHgの条件で3時間減
圧除去し、得られた生成物を洗浄、乾燥させた後、更に
薄膜蒸留法により残存するフェノールを完全に除去し、
式(17)で表されるオリゴマー系有機リン化合物を得
た。平均縮合度Nを求めたところ、それぞれ1.13で
あった。また、酸価は0.52mgKOH/gであっ
た。
【0062】
【化21】 (有機リン化合物(β2))大八化学工業(株)社製
商品名 CR733S 平均縮合度Nが1.41の式(18)で表されるオリゴ
マー系有機リン化合物
【0063】
【化22】 (有機リン化合物(β3))大八化学工業(株)製 商
品名 PX−200 平均縮合度Nが1.00の式(19)で表されるオリゴ
マー系有機リン化合物
【0064】
【化23】
【0065】3.脂環式エポキシ化合物(γ)成分 ユニオンカーバイド日本(株)製 ERL−4221 4.その他の成分 (フッ素系樹脂:PTFE) 三井デュポンフロロケミカル社製 商品名 テフロン3
0J ポリテトラフルオロエチレン水性ディスパージョン 実施例及び比較例における各試験は以下に示す方法で行
った。 (1)難燃性試験 得られたペレットを乾燥し、射出成形機(オートショッ
ト50D、ファナック社製)で成形し、燃焼試験用験片
形状成形体を作成した。難燃性評価はUL94規格垂直
燃焼試験(UL94)に基づいてランク付けを行った。 (2)MFR ASTM D1238に準じて、220℃、10kg荷
重条件で測定した。(単位:g/10min) (3)アイゾット衝撃試験 ASTM D256に準じて、1/8インチ、ノッチ付
きで測定した。(単位:kgf・cm/cm) (4)色調評価 アイゾット衝撃試験に使用した1/8インチ短冊片の色
調を目視観察した。黄変が少ない場合を○、やや黄変が
見られる場合を△、黄変が顕著である場合を×とする。 (5)耐高温高湿特性 1/8短冊片を60℃、85RH%の雰囲気中に100
時間保存し、アイゾット衝撃強度を評価した。
【0066】
【実施例1、2、3及び比較例1、2、3】表1に掲げ
る組成(単位は重量部)の樹脂組成物のペレットを2軸
押出機(ZSK−25、W&P社製)で溶融混練し、ペ
レタイズを行うことにより調製した。実施例1及び比較
例1はシリンダー温度を250℃とし、また、実施例
2、3及び比較例2、3は280℃とした。また、オリ
ゴマー系リン化合物は押出機の中段より、ギアポンプで
圧入して配合した得られたペレットを乾燥し、1/16
インチ短冊片を射出成形機により調製し、UL94難燃
レベルを評価した。さらに、1/16インチ試験片を7
0℃、95RH%中で400時間放置し、その後UL9
4難燃レベルを評価した。
【0067】結果を表1に示す。実施例1、2、3は脂
環式エポキシ化合物を配合した場合における結果であ
る。実施例1、2、及び3は高温高湿環境下に曝した場
合においても成形直後の難燃性能が維持されていること
がわかる。また、実施例1は比較例1と比較することに
より、脂環式エポキシ化合物を配合することにより組成
物の色調が改善されることを示している。一方、比較例
1、2及び3いずれも高温高湿環境下で難燃性能の低下
が見られた。
【0068】
【実施例4、5、6、及び、比較例4、5】表2に掲げ
る組成(単位は重量部)で、実施例1と同じ方法で樹脂
組成物のペレットを得た。得られたペレットを乾燥し、
シリンダー設定温度を240℃、250℃、260℃、
270℃、280℃とし、また、金型温度は60℃に設
定して、射出成形機で1/8インチ短冊片を成形し、ア
イゾット衝撃強度を評価した。
【0069】結果を表2に示す。表2の実施例4、5、
6に示すように脂環式エポキシ化合物が含まれる場合は
高い成形温度で得られた試験片においてもアイゾット衝
撃強度が維持されることがわかる。一方、比較例4では
高温で成形した場合はアイゾット衝撃値が低下してい
る。比較例5は脂環式エポキシ化合物の配合量が本発明
の範囲外であるが、アイゾット衝撃値が逆に低下し、さ
らに難燃性能も低下した。また、比較例4と比較して、
実施例4〜6は色調の改善が見られた。
【0070】
【実施例7、8及び比較例6】表3に掲げる組成(単位
は重量部)で、実施例1と同じ方法で樹脂組成物のペレ
ットを得た。得られたペレットを乾燥し、シリンダー設
定温度を240℃、金型温度は60℃に設定して、射出
成形機で1/8インチ短冊片を成形し、アイゾット衝撃
強度を評価した。さらに1/8短冊片を60℃、85R
H%の雰囲気中に100時間保存したものについてアイ
ゾット衝撃強度を評価した。結果を表3に示す。表3の
実施例7、8に示すように脂環式エポキシ化合物が含ま
れる場合は高温高湿環境下に放置後の場合においてもア
イゾット衝撃強度の低下がわずかであったが、一方、比
較例6ではアイゾット衝撃強度の低下が観測された。
【0071】
【実施例9、10及び比較例7、8】表4に掲げる組成
(単位は重量部)で、実施例1と同じ方法で樹脂組成物
のペレットを得た。尚、実施例9、10及び比較例7、
8で使用した有機リン化合物は、参考例1で製造した有
機リン化合物(β1)を90℃で純水と接触攪拌するこ
とにより酸価を1mgKOH/g、及び、5mgKOH
/gに調整したものを使用した。
【0072】得られたペレットを乾燥し、シリンダー設
定温度を240℃、金型温度60℃に設定して、射出成
形機で1/8インチ短冊片を成形し、アイゾット衝撃強
度を評価した。さらに1/8短冊片を70℃、95RH
%の雰囲気中に100時間保存したものについてアイゾ
ット衝撃強度とGPCによるポリカーボネート分子量測
定を行った。尚、組成物中のポリカーボネートは組成物
を塩化メチレンに溶解させた後、濾過液をアセトン中で
再沈殿させることにより取り出した。
【0073】結果を表4に示す。表4の実施例9、10
に示すように脂環式エポキシ化合物が含まれる場合は高
温高湿環境下に放置後の場合においてもアイゾット衝撃
強度の低下がわずかであり、またポリカーボネートの重
量平均分子量(Mw)の低下が少なかったが、比較例
7、8はアイゾット衝撃強度の低下があり、また、Mw
の低下が顕著であった。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
【表3】
【0077】
【表4】
【0078】
【発明の効果】以上に示すように、本発明により高温高
湿環境下においても難燃性能や機械的物性の低下が少な
く、高温で成形を行っても物性の劣化が少なく、さらに
色調に優れた非臭素、非塩素系の難燃性樹脂組成物を提
供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 69/00 C08L 69/00 71/12 71/12

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (α)熱可塑性樹脂100重量部、
    (β)有機リン化合物1〜30重量部、及び(γ)脂環
    式エポキシ系安定剤0.01〜5重量部が含まれる難燃
    性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (α)熱可塑性樹脂が、ポリカーボネー
    ト系樹脂、または、ポリフェニレンエーテル系樹脂であ
    る請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (α)熱可塑性樹脂が、(A)ポリカー
    ボネート系樹脂50〜98重量部、(B)スチレン系重
    合体49〜0重量部、(C)グラフト共重合体1〜30
    重量部からなる樹脂組成物である請求項1記載の難燃性
    樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (B)スチレン系重合体が、(b1)芳
    香族ビニル単量体成分、及び(b2)シアン化ビニル単
    量体成分を含む共重合体であり、(C)グラフト共重合
    体が、(c1)芳香族ビニル単量体成分、(c2)シア
    ン化ビニル単量体成分、及び(c3)アルキル(メタ)
    アクリレート単量体成分のうちの少なくとも1種あるい
    は2種以上が(c4)ゴム質重合体にグラフト重合され
    た共重合体である請求項3記載の難燃性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (C)成分が、(c1)芳香族ビニル単
    量体成分および(c2)シアン化ビニル単量体成分が
    (c4)ゴム質重合体にグラフト重合された共重合体
    と、(c3)アルキル(メタ)アクリレート単量体成分
    が(c4)ゴム質重合体にグラフト重合された共重合体
    の組み合わせからなることを特徴とする請求項4記載の
    難燃性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (α)熱可塑性樹脂が、ポリフェニレン
    エーテル系樹脂10〜99重量部とポリスチレン系樹脂
    90〜1重量部からなる樹脂組成物である請求項1記載
    の難燃性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 (β)有機リン化合物が、式(1)で表
    される1種または2種以上のオリゴマー系有機リン化合
    物である請求項1〜6記載の難燃性樹脂組成物。 【化1】
  8. 【請求項8】 (β)有機リン化合物が、式(2)で表
    される1種または2種以上のオリゴマー系有機リン化合
    物である請求項1〜6記載の難燃性樹脂組成物。 【化2】
  9. 【請求項9】 (β)有機リン化合物が、式(1)で表
    される1種または2種以上のオリゴマー系有機リン化合
    物であり、その平均縮合度Nが1以上1.2未満である
    請求項1〜6記載の難燃性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 (β)有機リン化合物が、式(2)で
    表される1種または2種以上のオリゴマー系有機リン化
    合物であり、その平均縮合度Nが1以上1.2未満であ
    る請求項1〜6記載の難燃性樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 (β)有機リン化合物の酸価が3mg
    KOH/g以下である請求項1〜10記載の難燃性樹脂
    組成物。
  12. 【請求項12】 さらにポリテトラフルオロエチレンを
    含む請求項1〜11記載の難燃性樹脂組成物。
JP11176719A 1999-06-23 1999-06-23 安定化された難燃性樹脂組成物 Pending JP2001002945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11176719A JP2001002945A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 安定化された難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11176719A JP2001002945A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 安定化された難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001002945A true JP2001002945A (ja) 2001-01-09
JP2001002945A5 JP2001002945A5 (ja) 2006-07-27

Family

ID=16018588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11176719A Pending JP2001002945A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 安定化された難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001002945A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003044090A1 (fr) * 2001-11-22 2003-05-30 Teijin Chemicals, Ltd. Composition de resine ignifuge
US6717005B2 (en) 2002-05-13 2004-04-06 Akzo Nobel N.V. Epoxy-stabilized polyphosphate compositions
WO2005056671A1 (ja) * 2003-12-10 2005-06-23 Teijin Chemicals Ltd. 難燃性スチレン系樹脂組成物およびそれからの成形品
JP2010095731A (ja) * 2010-01-27 2010-04-30 Teijin Chem Ltd 難燃性スチレン系樹脂組成物およびそれからの成形品
US7759522B2 (en) 2001-02-08 2010-07-20 Supresta Llc Process for purification of phosphate esters
JP2011190371A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物
JP2011231338A (ja) * 2011-08-24 2011-11-17 Teijin Chem Ltd 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7759522B2 (en) 2001-02-08 2010-07-20 Supresta Llc Process for purification of phosphate esters
WO2003044090A1 (fr) * 2001-11-22 2003-05-30 Teijin Chemicals, Ltd. Composition de resine ignifuge
US6956073B2 (en) 2001-11-22 2005-10-18 Teijin Chemicals, Ltd. Flame-retardant resin composition
KR100842192B1 (ko) * 2001-11-22 2008-06-30 데이진 가세이 가부시키가이샤 난연성 수지 조성물
US6717005B2 (en) 2002-05-13 2004-04-06 Akzo Nobel N.V. Epoxy-stabilized polyphosphate compositions
WO2005056671A1 (ja) * 2003-12-10 2005-06-23 Teijin Chemicals Ltd. 難燃性スチレン系樹脂組成物およびそれからの成形品
JPWO2005056671A1 (ja) * 2003-12-10 2007-07-05 帝人化成株式会社 難燃性スチレン系樹脂組成物およびそれからの成形品
JP4560485B2 (ja) * 2003-12-10 2010-10-13 帝人化成株式会社 難燃性スチレン系樹脂組成物およびそれからの成形品
JP2010095731A (ja) * 2010-01-27 2010-04-30 Teijin Chem Ltd 難燃性スチレン系樹脂組成物およびそれからの成形品
JP2011190371A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂組成物
JP2011231338A (ja) * 2011-08-24 2011-11-17 Teijin Chem Ltd 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4291840B2 (ja) 有機リン系化合物の製造方法
US6900256B2 (en) Thermoplastic resin compositions containing polyphosphate ester morpholides as flame retardants
US5621029A (en) Flame retardant thermoplastic polycarbonate moulding compositions
WO2000058402A1 (fr) Composition de resine retardatrice de flamme a base de polycarbonate
JP7386159B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれから形成された成形品
KR101440536B1 (ko) 난연성 폴리실록산-폴리카보네이트 수지 조성물 및 이의 성형품
JP3399176B2 (ja) 難燃性の熱可塑性ポリカーボネート成形コンパウンド
JP2001002908A (ja) 長期安定性に優れた高流動の難燃ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2001002945A (ja) 安定化された難燃性樹脂組成物
EP2749600A1 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition and molded article produced from the same
JP4326624B2 (ja) 薄肉成形用の難燃性に優れた樹脂組成物
KR20150038968A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JP4372285B2 (ja) 加工安定性が改良されたポリカーボネート系高難燃樹脂組成物
JPH10195287A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2000239544A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4489242B2 (ja) 改良された機械的強度を有する高流動のポリカーボネート系難燃樹脂組成物
JPH0711119A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP4326625B2 (ja) 耐暗所変色性に優れた高流動の難燃性樹脂組成物
JPH11323063A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH11236497A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4953629B2 (ja) スチレン系難燃樹脂組成物
JPH08319388A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0959505A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0873692A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2001247759A (ja) ゼオライトにより安定化されたポリカーボネート系難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915