JP2001002646A - キナルジン酸の製造方法 - Google Patents

キナルジン酸の製造方法

Info

Publication number
JP2001002646A
JP2001002646A JP11172541A JP17254199A JP2001002646A JP 2001002646 A JP2001002646 A JP 2001002646A JP 11172541 A JP11172541 A JP 11172541A JP 17254199 A JP17254199 A JP 17254199A JP 2001002646 A JP2001002646 A JP 2001002646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
qna
quinaldine
reaction
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11172541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001002646A5 (ja
Inventor
Hiroshi Suga
大史 須賀
Hirotoshi Honma
裕敏 本間
Yoshizo Morikawa
嘉三 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Original Assignee
Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP11172541A priority Critical patent/JP2001002646A/ja
Publication of JP2001002646A publication Critical patent/JP2001002646A/ja
Publication of JP2001002646A5 publication Critical patent/JP2001002646A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低純度のキナルジンを原料として使用して
も、高純度のキナルジン酸を収率よく合成できるキナル
ジン酸の製造方法を提供する。 【解決手段】 キナルジンを脂肪族カルボン酸の溶媒
中、アルカリの存在下、70〜80℃で、臭素をキナルジン
1モルに対して0.039モル/分以上の速度で添加してブロ
モ化する。そして、得られたトリブロモキナルジンを酸
により加水分解してキナルジン酸としたのち、反応液か
らキナルジン酸を溶媒抽出し、晶析分離して回収するこ
とにより、着色の少ない、高純度のキナルジン酸を収率
よく得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、医薬・農薬等の
原料として有用なキナルジン酸(2-キノリンカルボン酸)
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メチルキノリン類を液相で重金属および
臭素を含有する酸化触媒の存在下、分子状酸素により酸
化してキノリンカルボン酸類を製造することは、特公昭
34-9868号公報に記載されていて公知である。このよう
な液相酸化法は、工業的製造に適している。
【0003】しかし、特公昭34-9868号公報に開示の液相酸
化法では、キノリンの2-位は未置換であることが好まし
いと記載されており、実施例においても8-キノリンカル
ボン酸の製造例が示されているにすぎない。すなわち、
この液相酸化法では、2-位にメチル基を有するキナルジ
ンを原料とするキナルジン酸の製造には不適当であると
されている。
【0004】また、他の方法としては、下記のように種々の
酸化剤を用い、各種メチルキノリンのメチル基を酸化し
て対応するカルボン酸に変換する方法も知られている。 (1) 酸化剤として二クロム酸カリウムを用い、2-メチ
ルキノリンから2-キノリンカルボン酸を製造する方法
(O.Dobnerら,Ber.15,3075(1882))。 (2) 酸化剤としてクロム酸を用い、3-メチルキノリン
から3-キノリンカルボン酸を製造する方法(C.K.Cainら,
J.Org.Chm.,20,466(1955))。 (3) 酸化剤として過マンガン酸カリウムを用い、6-メ
チルキノリンから6-キノリンカルボン酸を製造する方法
(G.V.Goergievicks,Mnnatsch 12,304(1891))。
【0005】しかし、これらの各種メチルキノリンのメチル
基を酸化して対応するカルボン酸に変換する方法は、概
して収率も低く、酸化剤が高価であるばかりでなく、ク
ロム、マンガン等の重金属を含む廃棄物の処理費用がか
さむため、キノリンカルボン酸を安価に製造できなかっ
た。
【0006】さらに、安価な酸化剤として、過酸化水素や空
気を使用する方法も各種提案されている。例えば、S.Pa
raskewas(Synthesis,819(1974))には、2-メチルキノリ
ンと塩化パラジウムとの反応で生じる錯体(塩)を過酸化
水素で酸化してメチル基をカルボキシル基に変換したの
ち、塩化パラジウムと2-キノリンカルボン酸の塩を酸で
分解し、2-キノリンカルボン酸を得ることが開示されて
いるが、その回収・再生に費用がかさみ、工業的な製造
方法とは言い難い。
【0007】これら従来法の問題点を解決して高純度のキナ
ルジン酸(以下「QNA」という)を収率よく合成する方法
としては、キナルジンを出発原料としてアルカリの存在
下に臭素を用いて反応させてトリブロモキナルジンとし
た後、酸触媒により加水分解する方法(D.L.Hammick,J.C
hem.Soc.,123 2882(1923))が知られている。この反応
は、次式に示すように進行する。
【0008】
【化1】
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記D.L.Hammick,J.Ch
em.Soc.,123 2882(1923)に開示の方法は、低純度のキナ
ルジンを原料として使用すると、不純物として8-メチル
キンリンが含有されており、副反応で8-トリブロモキノ
リンが生成するため、酸触媒による加水分解を経て得ら
れるQNAには8-キノリンカルボン酸が含有されるので、
純度が低下するという問題点を有している。さらに、生
成した8-キノリンカルボン酸を分離除去するのが困難で
あった。したがって、高純度キナルジン酸を得るために
は、8-メチルキンリンのトリブロム転化率を抑制する必
要があった。
【0010】この発明の目的は、上記従来技術の欠点を解消
し、低純度のキナルジンを原料として使用しても、高純
度のQNAを収率よく合成できるQNAの製造方法を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、低純度の
キナルジンと臭素との反応により、トリブロモキナルジ
ンを生成させ、次いで酸触媒により加水分解を行うQNA
の製造方法について検討した。その結果、キナルジンと
臭素との反応温度を70〜80℃に調整することによって、
不純物である8-メチルキノリンのトリブロム転化率を抑
制でき、高純度のQNAを収率よく生成できることを見い
出した。また、温度が高いとQNAが着色する問題を解決
するためには、反応時の臭素添加速度を一定以上にすれ
ば、着色を抑制できることを見い出し、この発明に到達
した。
【0012】すなわち、この発明は、キナルジンを脂肪族カ
ルボン酸の溶媒中、アルカリの存在下、70〜80℃で、臭
素をキナルジン1モルに対して0.039モル/分以上の速度
で添加してブロモ化反応させ、得られたトリブロモキナ
ルジンを、酸触媒により加水分解してQNAを得るQNAを製
造する方法である。
【0013】
【発明の実施の形態】この発明で原料として用いるキナ
ルジンは、アニリン誘導体から閉環反応によって化学的
に合成したものや、コールタールから抽出-蒸留等の操
作を経て分離したもの等、その由来を問わず使用するこ
とができる。しかし、工業的に入手の容易さおよび価格
面からは、コールタールから分離したキナルジンを原料
として用いるのが好ましい。
【0014】この発明方法では、原料キナルジン中にキノリ
ン、イソキノリン(2%程度)、8-メチルキノリン(15%程
度)等の不純物が含まれていても、問題がないため、原
料は高純度キナルジンである必要はなく、キナルジン濃
度が78%以上であれば使用できる。
【0015】溶媒として使用する脂肪族カルボン酸は、反応
温度で液体となるものであればよく、酢酸、プロピオン
酸、酪酸等が使用できるが、好ましくは酢酸、プロピオ
ン酸およびこれらの混合溶媒であり、特に好ましいのは
酢酸である。この溶媒は、脂肪族カルボン酸以外に少量
(全溶媒量の15重量%まで)の水を含有していてもよい。
脂肪族カルボン酸の使用量は、原料キナルジンの10重量
倍以上あればよい。
【0016】臭素の使用量は、キナルジン含有量1モルに対
して臭素が3モル以上あれば良く、好ましくは3.14倍モ
ル以上である。
【0017】使用するアルカリは、特に限定されないが、水
酸化ナトリウムが好ましい。水酸化ナトリウムは、粉
体、顆粒状でもよいが、45〜48%水溶液でもよい。使い
易さを考えると水溶液が好ましい。アルカリ使用量は、
臭素量の1.2倍モル以上あればよい。
【0018】キナルジンと臭素との反応は、70〜80℃の範囲
内で行うことが好ましい。より好ましい反応温度は、70
〜75℃である。反応温度が70℃未満では8-メチルキノリ
ンのトリブロム転化率が上昇し、キナルジンのトリブロ
ム転化率が低下するため、QNAの収率が低下する。ま
た、反応温度が80℃を超えると、得られるQNAがオレン
ジ色に着色する。
【0019】反応圧力は、常圧でよく、通常は0〜1.0kg/cm2
・Gである。
【0020】臭素の添加速度は、キナルジン1モルに対して
0.039モル/分以上であればよく、好ましくは、0.039〜
0.06モル/分である。臭素の添加速度がキナルジン1モル
に対して0.039モル/分未満になると、得られるQNAがオ
レンジ色に着色する。また、臭素の添加速度がキナルジ
ン1モルに対して0.06モル/分を超えると、反応が急激に
進むため、反応温度を70〜80℃にコントロールするのが
困難となる。
【0021】トリブロモキナルジンの加水分解に使用する酸
は、特に限定されないが、リン酸、塩酸、硫酸等が使用
できる。QNAの収率面からは、塩酸が最も好ましい。加
水分解反応は、110〜140℃の範囲内で行うことが好まし
く、より好ましいのは130〜140℃である。
【0022】トリブロモキナルジンの加水分解後、反応液か
らQNAを抽出する溶媒としては、QNAが溶解し、かつ非水
溶性であればよく、特に限定されないが、ハロゲン化炭
化水素、例えば塩化メチレンが好ましい。QNAを抽出す
る温度は、50〜80℃の範囲が好ましい。沸点がこの温度
以下である溶媒を密閉容器内で使用する場合には、自生
圧が生じて加圧になる。
【0023】
【実施例】実施例 容量10m3のグラスライニング製の第1反応釜に酢酸7400
リットル、48%NaOH 1167リットル(1751kg)を仕込み、撹
拌機のファウドラー翼を回転数69rpmで撹拌して混合さ
せた。温度は55〜60℃に調整した。1回目としてイソキ
ノリン2%、8-メチルキノリン15%を含有する80%キナルジ
ン441kgを投入し、65〜70℃に温度調整した。臭素を400
リットル(1248kg)を約40分で添加した。添加している時
の温度は、70〜75℃に保持した。臭素添加後65〜70℃に
冷却した。さらに、2回目として80%キナルジン523kgを
投入し、第1反応釜内の温度を70〜75℃に調整しなが
ら、臭素464リットル(1448kg)を約40分で添加したの
ち、75℃の温度で1時間保持して反応を熟成させた後、5
0℃まで冷却した。
【0024】反応液中の残存臭素の有無は、K1デンプン紙を
使用して確認した。残存臭素がある(K1デンプン紙が白
色から青色に変化する)場合は、亜硫酸ソーダを添加し
て残存臭素を失活した。反応液を3時間静置してトリブ
ロモキナルジンを沈降させ、上澄液を除去した。さら
に、酢酸を6000リットル投入して30分間撹拌したのち、
2.5時間静置してトリブロモキナルジンを沈降させ、上
澄液を除去した。次に純水を5000リットル投入して30分
間撹拌したのち、1時間静置してトリブロモキナルジン
を沈降させ、上澄液を除去する操作を2回実施し、目的
物であるトリブロモキナルジンを洗浄した。
【0025】そして、純水2940リットルと35%塩酸582リット
ル(690kg)を投入した。投入後第1反応釜を密閉系にして
温度を徐々に上昇させ、130℃を必ず超えるようにし、
かつ140℃を超えないように温度調整した。130℃以上で
5時間保持して加水分解させた後、常圧まで圧抜きし、8
0℃まで冷却した。48%NaOHによりpH3.2に調整したの
ち、撹拌機のか移転数を28rpmに下げ、第1反応釜の底か
ら沈殿物(不溶分)を取り除いた。
【0026】第1反応釜にQNA抽出溶媒の塩化メチレンを5000
リットル投入したのち、再度第1反応釜を密閉系にして
温度を50〜60℃に調整した(第1反応釜の内圧が2.5〜3.0
kg/cm2・Gとなった)。30分間静置後、塩化メチレン層を
容積6m3のグラスライニング製の第2反応釜へ移送した。
この塩化メチレン層は、常圧下に40〜50℃で濃縮した。
第1反応釜に塩化メチレンを5000リットル投入して同様
に2回目のQNA抽出を行った。
【0027】QNA抽出後、常圧下に第2反応釜の塩化メチレン
層を濃縮した後、酢酸3800リットルを投入して110℃ま
で加熱し、QNAを溶解させた。QNAを溶解後、40℃以下ま
で冷却してQNAを析出させ、遠心分離機でQNAを分離し、
QNAケーキ1100kgに対して2倍量の酢酸でリンスを行い、
wet-QNA1010kg(含液率28%)を得た。これを50torr以下の
減圧で、90℃以下で乾燥して、純度99.5%の淡黄色QNAを
712kg得た。QNA収率は76.3モル%であった。
【0028】比較例 容量10m3のグラスライニング製の第1反応釜に酢酸7600
リットル、48%NaOH 1190リットル(1785kg)を仕込み、撹
拌機のファウドラー翼を回転数72rpmで撹拌して混合さ
せた。温度は55〜60℃に調整した。1回目としてイソキ
ノリン2%、8-メチルキノリン15%を含有する80%キナルジ
ン440kgを投入し、60〜65℃に温度調整した。臭素を400
リットル(1248kg)を約40分で添加した。添加している時
の温度は、60〜65℃に保持した。臭素添加後55〜60℃に
冷却した。さらに、2回目として80%キナルジン524kgを
投入し、第1反応釜内の温度を60〜65℃に調整しなが
ら、臭素465リットル(1451kg)を約40分で添加したの
ち、65℃の温度で1時間保持して反応を熟成させた後、5
0℃まで冷却した。
【0029】反応液中の残存臭素の有無は、K1デンプン紙を
使用して確認した。残存臭素がある(K1デンプン紙が白
色から青色に変化する)場合は、亜硫酸ソーダを添加し
て残存臭素を失活した。反応液を3時間静置してトリブ
ロモキナルジンを沈降させ、上澄液を除去した。さら
に、酢酸を6000リットル投入して30分間撹拌したのち、
2.5時間静置してトリブロモキナルジンを沈降させ、上
澄液を除去した。次に純水を5000リットル投入して30分
間撹拌したのち、1時間静置してトリブロモキナルジン
を沈降させ、上澄液を除去する操作を2回実施し、目的
物であるトリブロモキナルジンを洗浄した。
【0030】そして、純水2955リットルと35%塩酸585リット
ル(693kg)を投入した。投入後第1反応釜を密閉系にして
温度を徐々に上昇させ、130℃を必ず超えるようにし、
かつ140℃を超えないように温度調整した。130℃以上で
5時間保持して加水分解させた後、常圧まで圧抜きし、8
0℃まで冷却した。48%NaOHによりpH3.3に調整したの
ち、撹拌機の回転数を27rpmに下げ、第1反応釜の底から
沈殿物(不溶分)を取り除いた。
【0031】第1反応釜にQNA抽出溶媒の塩化メチレンを5000
リットル投入したのち、再度第1反応釜を密閉系にして
温度を50〜60℃に調整した(第1反応釜の内圧が2.5〜3.0
kg/cm2・Gとなった)。30分間静置後、塩化メチレン層を
容積6m3のグラスライニング製の第2反応釜へ移送した。
この塩化メチレン層は、常圧下に40〜50℃で濃縮した。
第1反応釜に塩化メチレンを5000リットル投入して同様
に2回目のQNA抽出を行った。
【0032】QNA抽出後、常圧下に第2反応釜の塩化メチレン
層を濃縮した後、酢酸3800リットルを投入して110℃ま
で加熱し、QNAを溶解させた。QNAを溶解後、40℃以下ま
で冷却してQNAを析出させ、遠心分離機でQNAを分離し、
QNAケーキ893kgに対して2倍量の酢酸でリンスを行い、w
et-QNA863kg(含液率28%)を得た。これを50torr以下の減
圧で、90℃以下で乾燥して、8-キノリンカルボン酸2.0%
を含む純度97.5%のオレンジ色QNAを621kg得た。QNA収率
は65.0モル%であった。
【0033】
【発明の効果】本発明のQNAの製造方法によれば、低純
度のキナルジンを原料として使用し、温和な反応条件下
に、着色の少ない、高純度のQNAを収率よく得られるた
め、工業的意義は非常に大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森川 嘉三 茨城県鹿嶋市大字光3番地 住金ケミカル 株式会社鹿島事業所内 Fターム(参考) 4C031 MA01 4H039 CA53 CD10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キナルジンを脂肪族カルボン酸の溶媒
    中、アルカリの存在下、70〜80℃で、臭素をキナルジン
    1モルに対して0.039モル/分以上の速度で添加してブロ
    モ化し、得られたトリブロモキナルジンを酸により加水
    分解してキナルジン酸を得るキナルジン酸の製造方法。
JP11172541A 1999-06-18 1999-06-18 キナルジン酸の製造方法 Pending JP2001002646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172541A JP2001002646A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 キナルジン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172541A JP2001002646A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 キナルジン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001002646A true JP2001002646A (ja) 2001-01-09
JP2001002646A5 JP2001002646A5 (ja) 2006-07-27

Family

ID=15943811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11172541A Pending JP2001002646A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 キナルジン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001002646A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104402816A (zh) * 2014-10-28 2015-03-11 常州大学 一种苯并吡啶甲酸的合成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104402816A (zh) * 2014-10-28 2015-03-11 常州大学 一种苯并吡啶甲酸的合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001002646A (ja) キナルジン酸の製造方法
JPS6144861A (ja) モノペルオキシジカルボン酸およびそのカルカリ金属塩ないしはアルカリ土類金属塩の製造法
JP2001039913A (ja) ビナフトールの精製方法
CN114736133B (zh) 2,4,5-三氟-3-甲氧基苯甲酸制备
JP3784865B2 (ja) 4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニルの製造方法
JP3831005B2 (ja) カルボキシル基を有するベンゾピリジンの製造方法
JP2000095728A (ja) ソルビン酸の製造法
CN109836425A (zh) 一种合成培美酸的制备工艺
JP3841886B2 (ja) 1,2−インダンジオール類の製造方法
JPH0460457B2 (ja)
JPH07278100A (ja) 2−アミノチオフェノール類の製造方法
JPH07233150A (ja) ニコチン酸の製造方法
JP4221770B2 (ja) イソキノリン系ライサート化合物の製造方法
CA1145757A (en) Novel process to produce 5-mercaptotetrazoyl -1 acetic acid
JPS634536B2 (ja)
JP3831021B2 (ja) 2−インダノン類の製造方法
JP4069531B2 (ja) ビフェニル−2−カルボン酸の製造方法
JP3471045B2 (ja) 高純度キノフタロンジカルボン酸の製造方法
JPH07109245A (ja) 4,5−ジクロロフタル酸又はその塩の製造方法
JP2590206B2 (ja) 8−ヒドロキシキノリン−7−カルボン酸の製造方法
CN115109022A (zh) 一种5,7-二氟苯并二氢吡喃-4-酮的制备方法
JP2000344751A (ja) 2,3−ピリジンジカルボン酸類の製造方法
CN118459358A (zh) 二氢燕麦生物碱d的合成方法及其应用
JP2001122857A (ja) インドールー3−カルボン酸類の製造方法
JPH03279347A (ja) 4,4’―ジフェニルジカルボン酸の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091224