JP2001002573A - 酪酸ヒドロコルチゾン製剤 - Google Patents

酪酸ヒドロコルチゾン製剤

Info

Publication number
JP2001002573A
JP2001002573A JP17676799A JP17676799A JP2001002573A JP 2001002573 A JP2001002573 A JP 2001002573A JP 17676799 A JP17676799 A JP 17676799A JP 17676799 A JP17676799 A JP 17676799A JP 2001002573 A JP2001002573 A JP 2001002573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocortisone butyrate
weight
preparation
hydrochloride
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17676799A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Katayama
雅英 片山
Toshito Shimizu
俊人 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Sato Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Sato Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP17676799A priority Critical patent/JP2001002573A/ja
Publication of JP2001002573A publication Critical patent/JP2001002573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 消炎効果及び鎮痒効果に優れ、しかも、経時
安定性に優れた酪酸ヒドロコルチゾン製剤を提供する。 【解決手段】 酪酸ヒドロコルチゾンに、水に溶解した
際に4〜6のpHを示すマレイン酸クロルフェニラミ
ン、塩酸ジフェンヒドラミン、塩酸ジフェニルピラリ
ン、マレイン酸カルビノキサミン及び塩酸イソチベンジ
ルからなる群から選択される抗ヒスタミン薬を配合す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、消炎効果及び鎮痒
効果に優れた酪酸ヒドロコルチゾン製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】湿疹、虫さされ、蕁麻疹などの皮膚炎に
用いられる外用剤には、一般に消炎鎮痛薬、鎮痒薬など
が配合され、消炎鎮痛薬の中には、ステロイド剤(副腎
皮質ホルモン)や非ステロイド性消炎剤等が、鎮痒薬に
は局所麻酔薬や抗ヒスタミン薬などが使用される。医療
用では、症状に応じて作用の強いステロイド剤を単独又
は抗生物質と併用して使用する場合があるが、作用の強
いステロイド剤では、その副作用や投薬中止の際の再発
があり、その使用は医師の管理下にあることが必要であ
る。
【0003】これに対して、一般薬では、作用の緩和な
ステロイド剤を使用することが通常であり、医療用と比
べると治癒に時間がかかり、かゆみによるかきくずし
で、症状が悪化することもある。従って、このようなか
ゆみの防止や、かきくずしによる傷に対する予防とし
て、上記のように鎮痒成分や殺菌剤を配合することがあ
る。消炎鎮痛薬として、酪酸ヒドロコルチゾンを使用す
る場合、その作用はステロイド剤全体では中程度である
が、製剤のpHに依存して、エステルの転位反応が起こ
りやすいため、経時安定性が悪いという問題がある。
【0004】一方、酪酸ヒドロコルチゾンの経時安定性
の改善を目的として、酪酸ヒドロコルチゾンにクロタミ
トンを併用することが開示されている(特開平7−18
8027号公報)。この技術は、酪酸ヒドロコルチゾン
をクロタミトンに溶解することによって、酪酸ヒドロコ
ルチゾン製剤の経時安定性を達成するものである。クロ
タミトンは、鎮痒作用を有するものの、抗ヒスタミン薬
や局所麻酔薬に分類されるものではなく、繁用される鎮
痒成分である抗ヒスタミン薬や局所麻酔薬とは、その作
用機構が異なる。酪酸ヒドロコルチゾンと抗ヒスタミン
薬との併用については、上記公報には全く言及されてい
ない。鎮痒成分として、局所麻酔薬も考えられるが、一
般薬で長期連用される可能性を考慮すると、薬物による
過敏症などが起こることがあり、あまり好ましくない。
【0005】そこで、本発明者らは、酪酸ヒドロコルチ
ゾン製剤に、鎮痒成分である抗ヒスタミン薬を配合する
ことを検討した。しかしながら、その抗ヒスタミン薬の
選択によっては、酪酸ヒドロコルチゾンの経時安定性
に、著しい差が見られ、必ずしも、全ての抗ヒスタミン
薬が、酪酸ヒドロコルチゾンとの併用による効果が優れ
たものとはならないことが見出された。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、消
炎・鎮痒効果に優れかつ経時安定性の改善された酪酸ヒ
ドロコルチゾン製剤を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、更に、酪
酸ヒドロコルチゾンに対する抗ヒスタミン薬の併用効果
について鋭意研究した結果、抗ヒスタミン薬の中で、偶
然にも、水に溶解した際にpH4〜6を示す抗ヒスタミ
ン薬を併用する場合には、酪酸ヒドロコルチゾンの経時
安定性に優れた製剤が得られることを見出した。従っ
て、本発明は、酪酸ヒドロコルチゾンに対して、水に溶
解した際に4〜6のpHを示す抗ヒスタミン薬を配合し
たことを特徴とする酪酸ヒドロコルチゾン製剤に関する
ものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明で使用される酪酸ヒドロコルチゾンは、ス
テロイド系の消炎鎮痛剤に分類されるものであり、ステ
ロイド系鎮痛剤としては、中程度の薬効を有するもので
ある。一方、本発明で使用される抗ヒスタミン薬は、広
範な抗ヒスタミン薬の内で、上記のように、水に溶解し
た際に4〜6のpHを示す抗ヒスタミン薬である。この
ような水溶性でありかつ特定のpHを有する抗ヒスタミン
薬を配合することによって、本発明の課題を達成するこ
とが可能となる。このpH値は、実験的に容易に確認する
ことができる。このようなpH値を有する抗ヒスタミン薬
としては、例えば、マレイン酸クロルフェニラミン(pH
約5.0)、塩酸ジフェンヒドラミン(pH約5.2)、塩酸ジフ
ェニルピラリン(pH約5.3)、マレイン酸カルビノキサミ
ン(pH約4.9)などを挙げることができる。
【0009】本発明の酪酸ヒドロコルチゾン製剤におい
ては、製剤の重量に基づいて、酪酸ヒドロコルチゾン
は、0.02〜0.2重量%、好ましくは、0.05〜0.1重量%の
量で配合することが適当である。一方、抗ヒスタミン薬
は、製剤の重量に基づいて、例えば、0.01〜3重量%、
好ましくは、0.02〜2重量%の量で配合することが適当
である。本発明の酪酸ヒドロコルチゾン製剤は、軟膏
剤、クリーム、液剤など各種の剤形で使用することがで
きる。従って、剤形に応じて、上記酪酸ヒドロコルチゾ
ンと抗ヒスタミン薬とともに、任意に各種の賦形剤を配
合することができる。
【0010】例えば、軟膏剤の場合には、鉱物油や、高
級脂肪酸、高級脂肪アルコール、脂肪酸エステル油等を
配合することができる。鉱物油としては、例えば、白色
ワセリンや、ゲル化炭化水素、流動パラフィン、スクワ
ランなどが挙げられる。高級脂肪酸としては、ステアリ
ン酸や、ミリスチン酸などが挙げられる。高級脂肪アル
コールとしては、セタノールや、ステアリルアルコール
などが挙げられる。脂肪酸エステル油としては、ミリス
チン酸イソプロピルや、ミリスチン酸オクチルドデシル
などが配合できる。鉱物油は、5〜99重量%、好ましく
は、10〜95重量%、高級脂肪酸及び高級脂肪アルコール
は、1〜30重量%、好ましくは、2〜20重量%、脂肪酸
エステル油は、1〜20重量%、好ましくは、2〜15重量
%の量で配合されるのが適当である。
【0011】また、クリーム剤の場合には、軟膏剤と同
様に、鉱物油、高級脂肪酸、高級脂肪アルコール、脂肪
酸エステル油等が挙げられ、更には、界面活性剤や、緩
衝剤等が配合される。界面活性剤としては、例えば、ポ
リオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルや、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル、グリセリン脂肪酸エス
テルなどが挙げられる。緩衝剤としては、例えば、クエ
ン酸及びその塩類、酢酸及びその塩類などが挙げられ
る。更に、その他に防腐剤として、パラオキシ安息香酸
メチルなどのパラベン類や、保湿剤としてグリセリンな
どのグリコール類が配合される。
【0012】鉱物油、高級脂肪酸、高級脂肪アルコー
ル、脂肪酸エステル油は、1〜30重量%、好ましくは、
2〜20重量%、界面活性剤は、1〜15重量%、好ましく
は、2〜10重量%、緩衝剤は、0.05〜2重量%、好まし
くは、0.1〜1重量%、防腐剤は、0.05〜0.3重量%、好
ましくは、0.1〜0.2重量%、保湿剤は、0.5〜15重量
%、好ましくは、1〜10重量%の量で配合されるのが適
当である。更に、液剤の場合には、低級アルコールとし
て、エタノールや、イソプロパノールなど、グリコール
類として、プロピレングリコールや、マクロゴールな
ど、水溶性高分子として、カルボキシビニルポリマー
や、ポリビニルピロリドンなど、更には、クリーム剤と
同様に緩衝剤としてクエン酸及びその塩類などが任意に
配合される。低級アルコールは、10〜90重量%、好まし
くは、20〜70重量%、グリコール類は、1〜30重量%、
好ましくは、2〜20重量%、水溶性高分子は、0.05〜2
重量%、好ましくは、0.1〜1重量%、緩衝剤は、0.05
〜2重量%、好ましくは、0.1〜1重量%の量で配合さ
れるのが適当である。酪酸ヒドロコルチゾン製剤のpH
は、緩衝剤の配合により、例えば、3〜5に調節するこ
とが適当である。
【0013】
【実施例】以下の実施例及び比較例により、本発明につ
いて、更に具体的に説明するが、本発明の範囲はこれら
実施例及び比較例により何ら限定されるものではない。実施例1(軟膏剤) 酪酸ヒドロコルチゾン 0.05 g 塩酸ジフェンヒドラミン(pH:約5.2) 0.5 g セトステアリルアルコール 3 g パラフィン 5 g 白色ワセリンで全量 100 g セトステアリルアルコール、パラフィン及び白色ワセリ
ンを加温溶融し、そこに酪酸ヒドロコルチゾン及び塩酸
ジフェンヒドラミンを加え均一に混合し軟膏剤を製す
る。
【0014】実施例2(クリーム剤) 酪酸ヒドロコルチゾン 0.05 g 塩酸ジフェニルピラリン(pH:約5.3) 0.1 g セトステアリルアルコール 5 g 流動パラフィン 10 g 白色ワセリン 15 g 緩衝剤 0.9 g セトマクロゴール1000 3 g 防腐剤 0.2 g 精製水で全量 100 g 油相としてセトステアリルアルコール、流動パラフィ
ン、白色ワセリン及びセトマクロゴール1000を溶融し、
水相として精製水に防腐剤、緩衝剤及び塩酸ジフェニル
ピラリンを溶解し、乳化混合を行い、そこに酪酸ヒドロ
コルチゾンを均一に分散してクリーム剤を製する。
【0015】実施例3(液剤) 酪酸ヒドロコルチゾン 0.05g マレイン酸クロルフェニラミン(pH:約5.0) 1.0 g エタノール 35 g 緩衝剤 0.3 g 精製水で全量 100 g エタノールに酪酸ヒドロコルチゾンを溶解し、精製水に
マレイン酸クロルフェニラミン及び緩衝剤を溶解して加
え、均一な液剤を製する。
【0016】比較例1(軟膏剤) 酪酸ヒドロコルチゾン 0.05 g ジフェンヒドラミン(非水溶性) 0.5 g セトステアリルアルコール 3 g パラフィン 5 g 白色ワセリンで全量 100 g 実施例1と同様にセトステアリルアルコール、パラフィ
ン及び白色ワセリンを溶融し、そこにジフェンヒドラミ
ンを加えた後、酪酸ヒドロコルチゾンを加え、均一に混
合し軟膏剤を製する。
【0017】
【実験例】実施例1〜3及び比較例1の酪酸ヒドロコル
チゾン製剤を40±1℃に保存し、酪酸ヒドロコルチゾン
の経時安定性に関し、製造直後を100とした場合の残存
率を以下に示す。
【表1】 表1 酪酸ヒドロコルチゾンの経時安定性(製造直後を100とした場合) 保存条件 実施例1 実施例2 実施例3 比較例1 40℃2週間 99.5 98.9 99.5 91.740℃4週間 99.1 97.0 98.7 75.1
【0018】
【発明の効果】本発明の酪酸ヒドロコルチゾン製剤は、
水に溶解した際にpHが4〜6を示す抗ヒスタミン薬を
配合することにより、上記実験例に明らかなように、酪
酸ヒドロコルチゾンの経時安定性が大幅に改善される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 113 A61P 43/00 113 //(A61K 31/573 31:4402) (A61K 31/573 31:138) (A61K 31/573 31:445) (A61K 31/573 31:542) Fターム(参考) 4C076 AA06 AA12 BB31 CC04 CC18 CC29 CC30 DD09 DD34 DD37 EE51 FF63 FF66 4C086 AA01 AA02 BC17 BC21 CB29 EA19 MA02 MA04 MA17 MA28 NA03 ZA89 ZB11 ZC08 ZC13 4C206 AA01 AA02 FA08 MA02 MA04 MA21 MA37 MA48 NA03 ZA89 ZB11 ZC08 ZC13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酪酸ヒドロコルチゾンに対して、水に溶
    解した際に4〜6のpHを示す抗ヒスタミン薬を配合し
    たことを特徴とする酪酸ヒドロコルチゾン製剤。
  2. 【請求項2】 前記抗ヒスタミン薬が、マレイン酸クロ
    ルフェニラミン、塩酸ジフェンヒドラミン、塩酸ジフェ
    ニルピラリン、マレイン酸カルビノキサミン及び塩酸イ
    ソチペンジルからなる群から選択される請求項1に記載
    の酪酸ヒドロコルチゾン製剤。
  3. 【請求項3】 軟膏剤、クリーム剤又は液剤の剤形であ
    る請求項1記載の酪酸ヒドロコルチゾン製剤。
JP17676799A 1999-06-23 1999-06-23 酪酸ヒドロコルチゾン製剤 Pending JP2001002573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17676799A JP2001002573A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 酪酸ヒドロコルチゾン製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17676799A JP2001002573A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 酪酸ヒドロコルチゾン製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001002573A true JP2001002573A (ja) 2001-01-09

Family

ID=16019475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17676799A Pending JP2001002573A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 酪酸ヒドロコルチゾン製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001002573A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008569A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Sato Pharmaceutical Co Ltd ジフルプレドナート製剤
JP2014193850A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Lion Corp 外用剤製品
JP2015117211A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 池尻製薬株式会社 エステル系ステロイドを配合した固形軟膏剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008569A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Sato Pharmaceutical Co Ltd ジフルプレドナート製剤
JP2014193850A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Lion Corp 外用剤製品
JP2015117211A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 池尻製薬株式会社 エステル系ステロイドを配合した固形軟膏剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7402301B2 (ja) 水混和性の薬学的に許容可能な溶媒の水性ブレンド中のロフルミラストの医薬組成物
GB2476155A (en) Topical NSAID formulations
RU2181285C2 (ru) Гелевая система нимесулида для местного применения и способ ее получения (варианты)
WO2004006960A1 (ja) 経皮吸収製剤
JP2001002573A (ja) 酪酸ヒドロコルチゾン製剤
JPH03173816A (ja) アムスロシン外用剤
JP4770135B2 (ja) 外用剤
JP2003335663A (ja) 消炎鎮痛外用剤
WO1992019271A1 (en) Percutaneous administration and absorption promoter composition and external preparation for percutaneous administration
JP2007533606A (ja) ダプソンを含む乳化組成物
AU2004212813B2 (en) Therapeutic agent for hemorrhoidal disease
KR101894891B1 (ko) 흡수가 증가된 덱시부프로펜 에멀젼 함유 겔 제형
JP2005350379A (ja) 吉草酸酢酸プレドニゾロンを安定化させる方法及び安定性に優れた吉草酸酢酸プレドニゾロン配合皮膚外用剤
JP7312527B2 (ja) 乳化組成物
WO2020170268A1 (en) Apremilast lipophilic topical pharmaceutical compositions
JPH069394A (ja) 外用消炎鎮痛液剤
JPS63287721A (ja) 消炎鎮痛ゲル剤
JPH05117141A (ja) 副腎エキス含有消炎鎮痛ゲル剤
WO2022131080A1 (ja) 外用乳化組成物
US20220040138A1 (en) Teriflunomide topical pharmaceutical compositions
JP5565995B2 (ja) 鎮痒剤
JP4521899B2 (ja) クロタミトン含有皮膚外用液剤
JP2005008569A (ja) ジフルプレドナート製剤
JPH04173734A (ja) 抗真菌性外用剤
WO2015151991A1 (ja) 外用医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060612

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061010

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02