JP2001001748A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JP2001001748A
JP2001001748A JP11168463A JP16846399A JP2001001748A JP 2001001748 A JP2001001748 A JP 2001001748A JP 11168463 A JP11168463 A JP 11168463A JP 16846399 A JP16846399 A JP 16846399A JP 2001001748 A JP2001001748 A JP 2001001748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchanger
compressor
conditioning unit
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11168463A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Negishi
康隆 根岸
Kazuhiro Irie
一博 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Automotive Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Automotive Systems Corp filed Critical Bosch Automotive Systems Corp
Priority to JP11168463A priority Critical patent/JP2001001748A/ja
Publication of JP2001001748A publication Critical patent/JP2001001748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディアルエアコンの一方の空調ユニットによ
る暖房を温水式とし、他方の空調ユニットによる暖房を
ヒートポンプ式とした車両用空調装置において、他方の
空調ユニットによる暖房能力をさらに向上させる。 【解決手段】 フロント空調ユニット1とリア空調ユニ
ット2とを備え、コンプレッサ12と、空調ユニット外
に配された放熱機能を有する室外コンデンサ11と、フ
ロント空調ユニット内に配されたエバポレータ4及びヒ
ータコア5と、リア空調ユニット内に配されたリア熱交
換器10を備える。暖房運転時には、コンプレッサ12
によって圧縮された冷媒をリア熱交換器10を放熱用と
して用いて放熱し、減圧した後にエバポレータ4にて吸
熱させてコンプレッサ12へ戻す暖房回路を構成し、こ
の暖房回路のエバポレータ4とコンプレッサ12との間
に吸熱用の熱交換部13を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ワンボックスカ
ー等のように、車室の前後を個別に空調する車両用空調
装置、より具体的には、前席用空調ユニットにエバポレ
ータと温水ヒータを含む空調機器を配し、後席用空調ユ
ニットに吸熱と放熱を選択的に使い分けることができる
熱交換器を含む空調機器を配し、前席側の暖房を温水式
とし、後席側の暖房をヒートポンプ式とした車両用空調
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】前席側空間と後席側空間とを格別に空調
する所謂デュアルエアコンにおいては、昨今のエンジン
燃焼効率の向上などから、エンジン冷却水が十分な暖房
熱源となりにくい点が指摘されている。つまり、空調ユ
ニットが、特開平5−85141号公報に示されるよう
に、空調ダクト内に冷房サイクルの一部をなすエバポレ
ータと、エンジン冷却水を熱源とするヒータコアとを配
し、ミックスドアによってヒータコアを通過する空気と
バイパスする空気との割合を調節する構成となっている
場合に、このような空調ユニットを前席側と後席側とに
それぞれ設けてデュアルエアコンを構成すると、エンジ
ン廃熱量が低下しているにも拘わらず、エンジン冷却水
を前席側と後席側の両ヒータコアに分配しなければなら
ず、暖房能力の不足が顕著になる。
【0003】そこで、本出願人は、先に、特開平10−
58961号公報に示される構成を提案している。これ
は前席用空調ユニット内に、冷房サイクルの一部を構成
する第1のエバポレータとエンジン冷却水を熱源とする
ヒータコアと、このヒータコアの通過風量を調節するミ
ックスドアを配置し、後席用空調ユニット内に、冷房サ
イクルの一部を構成する第2のエバポレータと、同冷房
サイクルの一部をなす放熱用の内部コンデンサと、この
内部コンデンサの通過風量を調節するミックスドアとを
配し、後席用空調ユニットにおいてエンジン冷却水を循
環させるヒータコアを不要にしたものである。
【0004】このような構成とすることで、コンプレッ
サから吐出した冷媒を内部コンデンサに導いて放熱用と
して利用することで後席用空調ユニットの暖房能力を確
保することができ、また、エンジン冷却水を前席用空調
ユニットのヒータコアのみに用いることで前席用空調ユ
ニットの暖房能力を確保し、全体として暖房能力の不足
を避けることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
提案したシステムでは、後席用空調ユニットのエバポレ
ータと内部コンデンサとに同時に冷媒を流すことを予定
しているので、後席用空調ユニットの冷暖房制御のため
には、内部コンデンサの通風量を調節するミックスドア
が必須の構成要素となり、このため、空調ユニットの小
型化が図りにくく、また、廉価な車両においては、制御
機構も多くなる分、コスト面で折り合いが付けにくくな
る。この点を解決するために、先に出願人は、後席用空
調ユニットに配される熱交換器を冷房時と暖房時とで選
択的に高温冷媒又は低温冷媒を流通させる構成とし、放
熱と吸熱とを同時に行う構成を避けてミックスドアを不
用にした空調装置を提案しているが、後席用空調ユニッ
トの暖房はヒートポンプ方式を採用していることから暖
房能力を高める上で更なる改良の余地がある。また、こ
のようなタイプのデュアルエアコンにあっては、とかく
サイクル構成が複雑になることから、サイクル構成をで
きるだけ簡素化する必要がある。
【0006】そこで、この発明においては、ディアルエ
アコンの一方の空調ユニットによる暖房を温水式とし、
他方の空調ユニットによる暖房をヒートポンプ式とした
車両用空調装置において、他方の空調ユニットによる暖
房能力をさらに向上させることができる車両用空調装置
を提供することを課題としている。また、そのような空
調装置においてサイクル構成を簡素化することをも課題
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、この発明にかかる車両用空調装置は、車両の異なる
領域を空調する第1の空調ユニットと第2の空調ユニッ
トとを備え、冷媒を圧縮するコンプレッサと、ユニット
外に配された放熱機能を有する第1の熱交換器と、前記
第1の空調ユニット内に配された温水ヒータ及び吸熱機
能を有する第2の熱交換器と、前記第2の空調ユニット
内に配された吸熱機能又は放熱機能を択一的に有する第
3の熱交換器とを有し、冷房運転時には、前記コンプレ
ッサによって圧縮された冷媒を前記第1の熱交換器で放
熱し、減圧した後に前記第2の熱交換器で吸熱すると共
に前記第3の熱交換器を吸熱用として用いて吸熱させて
前記コンプレッサへ戻す冷房回路を構成し、暖房運転時
には、前記コンプレッサによって圧縮された冷媒を前記
第3の熱交換器を放熱用として用いて放熱し、減圧した
後に前記第2の熱交換器にて吸熱させて前記コンプレッ
サへ戻す暖房回路を構成し、前記暖房回路の前記第2の
熱交換器と前記コンプレッサとの間に吸熱用の熱交換部
を更に設けたことを特徴としている(請求項1)。
【0008】ここで、第2の熱交換器とコンプレッサと
の間に設けられる熱交換部は、エンジン冷却水などの温
水と冷媒とを熱交換する第4の熱交換器によって構成
し、前記暖房運転時に温水を循環させてこの温水から吸
熱するものなどが考えられる(請求項2)。
【0009】したがって、上述の構成によれば、冷房運
転時には、コンプレッサによって圧縮された冷媒は、空
調ユニット外の第1の熱交換器で放熱された後に減圧さ
れて第1の空調ユニット内の第2の熱交換器に供給さ
れ、ここで、上流から送られてくる空気を冷却する。こ
れと同時に、第1の熱交換器で放熱された冷媒は、減圧
されて第2の空調ユニット内の第3の熱交換器へ供給可
能となる。この際、第3の熱交換器は、吸熱用として用
いられ、ここを通過した空気を冷却する。
【0010】これに対して、暖房運転時には、コンプレ
ッサによって圧縮された冷媒が、第2の空調ユニット内
の第3の熱交換器へ供給され、この第3の熱交換器を放
熱用として用い、上流から送られてくる空気を加熱す
る。そして、第3の熱交換器で放熱された冷媒は、減圧
された後に第1の空調ユニット内の第2の熱交換器へ供
給され、ここを通過した空気を除湿する。その後、熱交
換部によってエンジン冷却水などから吸熱した後にコン
プレッサへ戻される。
【0011】つまり、上述の構成によれば、暖房運転時
に第2の熱交換器とコンプレッサとの間に設けられた熱
交換部によって吸熱量を多くすることができるので、ヒ
ートポンプの能力を高めて第2の空調ユニットの暖房能
力を向上させることができる。
【0012】上記構成のより具体的な例としては、コン
プレッサの吐出側を第1の二方向弁を介して第1の熱交
換器の冷媒流入側に接続すると共に第2の二方向弁を介
して第3の熱交換器の冷媒流入側に接続し、温水と冷媒
とを熱交換する熱交換部をコンプレッサの吸入側に接続
し、第1の熱交換器の冷媒流出側を第3の二方向弁及び
熱交換部を介してコンプレッサの吸入側に接続し、熱交
換部への温水の供給を第4の二方向弁によって制御し、
第3の熱交換器の冷媒流出側を第5の二方向弁と第1の
減圧装置とを介して前記第2の熱交換器の冷媒流入側に
接続すると共に第6の二方向弁と熱交換部とを介してコ
ンプレッサの吸入側に接続し、第1の熱交換器の冷媒流
出側を第7の二方向弁を介して第5の二方向弁と第1の
膨張装置との間に接続すると共に第8の二方向弁と第2
の減圧装置を介して第3の熱交換器の冷媒流入側に接続
し、第2の熱交換器の冷媒流出側を熱交換部を介してコ
ンプレッサの吸入側に接続する構成が考えられる。
【0013】このような構成においては、冷房運転時に
第1の二方向弁を開、第2の二方向弁を閉、第3の二方
向弁を閉、第4の二方向弁を閉、第5の二方向弁を閉、
第6の二方向弁を開、第7の二方向弁を開にし、第8の
二方向弁を必要に応じて開とし、暖房運転時に第1の二
方向弁を閉、第2の二方向弁を開、第3の二方向弁を
開、第4の二方向弁を開、第5の二方向弁を開、第6の
二方向弁を閉、第7の二方向弁を閉、第8の二方向弁を
閉にするとよい。
【0014】また、暖房時の吸熱量を高める手段として
は、車両の異なる領域を空調する第1の空調ユニットと
第2の空調ユニットとを備えた車両用空調装置におい
て、冷媒を圧縮するコンプレッサと、ユニット外に配さ
れた第1の熱交換器と、前記第1の空調ユニット内に配
された温水ヒータ及び吸熱機能を有する第2の熱交換器
と、前記第2の空調ユニット内に配された吸熱機能又は
放熱機能を択一的に有する第3の熱交換器とを有し、冷
房運転時には、前記コンプレッサによって圧縮された冷
媒を前記第1の熱交換器で放熱し、減圧した後に前記第
2の熱交換器で吸熱すると共に前記第3の熱交換器を吸
熱用として用いて吸熱させて前記コンプレッサへ戻す冷
房回路を構成し、暖房運転時には、前記コンプレッサに
よって圧縮された冷媒を前記第3の熱交換器を放熱用と
して用いて放熱し、減圧した後に前記第2の熱交換器に
て吸熱させると共に前記第1の熱交換器へ導いて温水か
ら吸熱し、しかる後に前記コンプレッサへ戻す暖房回路
を構成するようにしてもよい(請求項3)。
【0015】ここで、第1の熱交換器へ導いて温水から
吸熱させる手段としては、エンジン冷却水を放熱するラ
ジエータに第1の熱交換器を並設し、ラジエータを流通
する温水の熱を吸熱するものなどが考えられる(請求項
4)。ラジエータに並設される第2の熱交換器は、近接
して個々に配置するものであっても、ラジエータと一体
型に形成されるものであってもよい。
【0016】したがって、このような構成によれば、冷
房運転時には、コンプレッサによって圧縮された冷媒
は、空調ユニット外の第1の熱交換器で放熱された後に
減圧されて第1の空調ユニット内の第2の熱交換器に供
給され、ここで、上流から送られてくる空気を冷却す
る。これと同時に、第1の熱交換器で放熱された冷媒
は、減圧されて第2の空調ユニット内の第3の熱交換器
へ供給可能となる。この際、第3の熱交換器は、吸熱用
として用いられ、ここを通過した空気を冷却する。
【0017】これに対して、暖房運転時には、コンプレ
ッサによって圧縮された冷媒が、第2の空調ユニット内
の第3の熱交換器へ供給され、この第3の熱交換器を放
熱用として用い、上流から送られてくる空気を加熱す
る。そして、第3の熱交換器で放熱された冷媒は、減圧
された後に第1の空調ユニット内の第2の熱交換器へ供
給されてここを通過した空気を除湿し、その後コンプレ
ッサへ戻される。それと同時に、第3の熱交換器で放熱
された冷媒は、減圧された後に第1の熱交換器へ供給さ
れ、ここで温水から吸熱した後にコンプレッサへ戻され
る。
【0018】つまり、上述の構成によれば、暖房運転時
に第2の熱交換器で吸熱させると共に第1の熱交換器に
よって温水から吸熱するので、トータルの吸熱量を大き
くしてヒートポンプの能力をたかめることができ、第2
の空調ユニットの暖房能力を結果として高めることがで
きる。
【0019】上記構成のより具体的な例としては、コン
プレッサの吐出側を第1の二方向弁を介して第1の熱交
換器の一方の出入口に接続すると共に第2の二方向弁を
介して第3の熱交換器の冷媒流入側に接続し、コンプレ
ッサの吸入側を第3の二方向弁を介して第1の熱交換器
の一方の出入口に接続し、第3の熱交換器の冷媒流出側
を第4の二方向弁と第1及び第2の膨張装置を介して第
2の熱交換器の冷媒流入側に接続すると共に第5の二方
向弁を介してコンプレッサの吸入側に接続し、第1の熱
交換器の他方の出入口を第1の膨張装置と第2の膨張装
置との間に接続すると共に第6の二方向弁と第3の減圧
装置とを介して第3の熱交換器の冷媒流入側に接続し、
第2の熱交換器の冷媒流出側をコンプレッサの吸入側に
接続する構成が考えられる。
【0020】このような構成においては、冷房運転時に
第1の二方向弁を開、第2の二方向弁を閉、第3の二方
向弁を閉、第4の二方向弁を閉、第5の二方向弁を開、
第6の二方向弁を必要に応じて開にし、暖房運転時に第
1の二方向弁を閉、第2の二方向弁を開、第3の二方向
弁を開、第4の二方向弁を開、第5の二方向弁を閉、第
6の二方向弁を閉にするとよい。
【0021】さらに、上述の構成において、システムの
レイアウトを簡素化するために、さらに冷房回路及び暖
房回路の切り替えに四方弁を用いてもよい(請求項
5)。その具体的構成例としては、コンプレッサの吐出
側を第1の二方向弁を介して第1の熱交換器の冷媒流入
側に接続し、第1の熱交換器の冷媒流出側に流出方向へ
の流れのみを許容する逆止弁を設け、第2の熱交換器の
流入側に第1の膨張装置を設け、第3の熱交換器の一方
の出入口に第2の膨張装置を設け、コンプレッサの吐出
側を第2の二方向弁を介して逆止弁の流出側に接続し、
温水と冷媒とを熱交換する熱交換部をコンプレッサの吸
入側に接続し、第1の熱交換器と逆止弁との間を第3の
二方向弁及び第1の四方弁を介して熱交換部の流入側又
は第1の膨張装置に接続し(冷房運転時に第1の膨張装
置、暖房運転時に熱交換部の流入側に接続し)、逆止弁
の流出側を第2の四方弁を介して第3の熱交換器の他方
の出入口又は第2の膨張装置に接続(冷房運転時に第2
の膨張装置、暖房運転時に第3の熱交換器の他方の出入
口に接続)する構成が考えられる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面により説明する。図1において、車両用空調装置の第
1のシステム構成例が示され、この車両用空調装置は、
車室の前席側領域を空調するフロント空調ユニット1
(第1の空調ユニットに相当)と、後席側領域を空調す
るリア空調ユニット2(第2の空調ユニットに相当)と
を備えている。
【0023】フロント空調ユニット1は、空調通路3に
エバポレータ4とヒータコア5とが配置され、ヒータコ
ア5の上流側に配置されたエアミックスドア6によって
ヒータコア5を通過する空気とバイパスする空気との割
合が調節されるようになっている。ここで、エバポレー
タ4は、通路断面全体を遮るように設けられ、上流から
送られてくる空気を全て通過するようになっており、ヒ
ータコア5は、ユニット内の一部を2分してなる一方の
通路上を遮るように設けられている。
【0024】ヒータコア5は、温水を熱源として通過空
気を加熱するもので、温水としては、エンジン冷却水又
は車室外に配された温水供給装置から供給される温水が
用いられる。例えば、エンジンを搭載した車両であれ
ば、エンジンによって加熱されるエンジン冷却水をポン
プによってヒータコアに循環させる構成としても、シー
ズ型ヒータなどの電気ヒータによって熱交換媒体を加熱
する温水供給装置からポンプによってヒータコアに温水
を循環させる構成としてもよい。また、温水供給装置に
蓄熱タンクを接続し、温水供給装置によって加熱された
温水の熱を蓄熱タンクに蓄積しておき、空調装置が一旦
止められて再起動するような場合に、初期の段階から温
度の高い温水を利用して即暖性の向上を図るようにして
もよい。
【0025】実際においては、図には示されていない
が、最上流側にはインテーク装置が配置され、内気入口
と外気入口との開口割合がインテークドアによって調整
されるようになっており、また、内気入口と外気入口と
に臨むように送風機7が収納され、この送風機の回転に
より吸引された空気をエバポレータ4へ圧送するように
している。また、ヒータコア5よりも下流側には、デフ
ロスト吹出口、ベント吹出口、およびヒート吹出口に分
かれて前席側空間に開口し、その分かれた部分にモード
ドアが設けられ、このモードドアを操作することにより
吹出モードが切り換えられるようになっている。
【0026】これに対して、リア空調ユニット2は、送
風機8によって内気のみを空調通路9に吸引するもの
で、送風機8の下流側には、リア熱交換器10が配置さ
れている。このリア熱交換器10は、空調通路9の通路
断面全体を遮るように設けられ、暖房時には放熱機能を
有し、冷房時には吸熱機能を有するもので、その切り替
えは、後述するようになっている。したがって、リア空
調ユニット2にあっては、導入された空気の全てがリア
熱交換器10を通過し、その後後席側空間へ供給され
る。
【0027】車室外の例えばエンジンルームには、室外
コンデンサ11やコンプレッサ12等が配置され、エバ
ポレータ4の冷媒流出側は温水と冷媒とを熱交換する熱
交換部13を介してコンプレッサ12の吸入側に配管接
続されている。コンプレッサ12の吐出側は2系統に分
岐され、一方が第1の二方向弁21を介して室外コンデ
ンサ11の冷媒流入側に接続され、他方が第2の二方向
弁22を介してリア熱交換器10の冷媒流入側に接続さ
れている。
【0028】ここで、熱交換部13は、アキュムレータ
の機能を有するもので、その冷媒流入側が室外コンデン
サ11の冷媒流出側と第3の二方向弁23を介して接続
され、その冷媒流出側がコンプレッサ12の吸入側に接
続されており、例えば、アキュムレータの外周面に配管
を巻き付け、この配管に温水を流すことでアキュムレー
タ内の冷媒と温水とを熱交換させる構成などが考えられ
る。また、熱交換部13は、冷媒の低圧配管と温水の配
管の側面同士を当接する構成であっても、冷媒を溜める
内筒とその周囲に温水を流通させる通路が形成された外
筒とからなる2重管によって構成するものであっても、
アキュムレータ内に温水配管を気密よく挿通する構造で
あってもよく、温水と熱交換できる態様であればその構
成は特に限定されるものではない。
【0029】この熱交換部13に供給される温水は、エ
ンジン冷却水又は車室外に配された温水供給装置から供
給され、ヒータコア5と同様、例えば、エンジンを搭載
した車両であれば、エンジンによって加熱されるエンジ
ン冷却水をポンプによって循環させる構成としても、シ
ーズ型ヒータなどの電気ヒータによって熱交換媒体を加
熱する温水供給装置からポンプによって温水を循環させ
る構成としてもよい。また、温水供給装置に蓄熱タンク
を接続し、温水供給装置によって加熱された温水の熱を
蓄熱タンクに蓄積しておき、空調装置が一旦止められて
再起動するような場合に、初期の段階から温度の高い温
水を利用して熱交換部13での冷媒の吸熱能力を高める
ようにしてもよい。この熱交換部13への温水の供給
は、第4の二方向弁24によってオン、オフされる。
【0030】リア熱交換器10の冷媒流出側は、第5の
二方向弁25、リッキッドタンク14、及び第1の膨張
装置15を介してフロント空調ユニット1のエバポレー
タ4の冷媒流入側に接続すると共に第6の二方向弁26
と前記熱交換部13とを介してコンプレッサ12の吸入
側に接続されている。また、室外コンデンサ11の冷媒
流出側を第7の二方向弁27を介してリキッドタンク1
4と第1の膨張装置15との間に接続すると共に、さら
に、室外コンデンサ11の冷媒流出側を第8の二方向弁
と第2の膨張装置16を介してリア熱交換器10の冷媒
流入側に接続する構成となっている。
【0031】ここで、第1の膨張装置15と第2の膨張
装置16は、電気的に弁開度が制御される電気制御式膨
張弁であっても、感温筒によって弁開度が制御される非
電気制御式の膨張弁であっても、さらには、弁開度の調
節を不用として配管途中の流路面積を絞って形成される
オリフィスによって構成されるものであってもよい。感
温筒による膨張弁の場合には、図1に示されるように、
第1の膨張装置15の感温筒17を熱交換部13とコン
プレッサ12の流入側との間の配管上に当接し、第2の
膨張装置16の感温筒18をリア熱交換器10の冷媒流
出側の配管上に当接すればよい。
【0032】33は、温度設定や吸入モード、吹出モー
ドなどをマニュアル設定する操作パネル30や各種セン
サ31、32からの信号が入力される制御部であり、こ
の制御部33は、図示しない中央演算処理装置(CP
U)、読出専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメ
モリ(RAM)、入出力ポート(I/O)等を備えると
共に、コンプレッサ12、第1乃至第8の二方向弁21
〜28、エアミックスドア6、送風機7,8などを制御
する駆動回路を有して構成され、ROMに与えられた所
定のプログラムにしたがって各種入力信号を処理し、コ
ンプレッサ12の稼動・停止(ON/OFF)、第1乃
至第8の二方向弁21〜28の開閉、エアミックスドア
6の開度、送風機7、8の回転数等が制御されるように
なっている。
【0033】上記構成において、冷房運転時において
は、表1に示すように、第1の二方向弁13を開、第2
の二方向弁16を閉、第3の二方向弁21を閉、第4の
二方向弁24を閉、第5の二方向弁を閉、第6の二方向
弁を開、第7の二方向弁を開、第8の二方向弁を開又は
閉にする。ここで、第8の二方向弁を開又は閉にすると
は、前席側と後席側とを冷房するためにフロント空調ユ
ニット1とリア空調ユニット2のいずれも冷房モードで
運転する場合には第8の二方向弁28を開とし、前席側
のみを冷房するためにフロント空調ユニット1のみを冷
房モードで運転する場合には第8の二方向弁28を閉に
することであり、使用者の選択により前席と後席の両
方、又は、前席のみの冷房を選択できるようにすること
を意味している。
【0034】
【表1】
【0035】また、エアミックスドア6を、図2に示す
ように、ヒータコア5への通風量が小さくなる位置、特
に、冷房負荷が大きい場合や急速冷房を要する場合に
は、ヒータコア5への通風量が最小となる位置に設定
し、所望の送風能力で両ユニットの送風機7、8を駆動
する(第8の二方向弁28が閉であれば、リア空調ユニ
ット2の送風機8は停止状態とする)。
【0036】すると、コンプレッサ12から吐出した冷
媒は、図2の太線で示されるように、直接室外コンデン
サ11に入る。その後、第1 の膨張装置15で減圧され
てエバポレータ4に入り、ここでフロント空調ユニット
の空調ダクト内に吸入された空気から吸熱し、しかる後
に熱交換部13を介してコンプレッサ12へ戻される。
それと同時に、室外コンデンサ11から流出した冷媒
は、第2の膨張装置16で減圧されてリア熱交換器10
に入る。このリア熱交換器10に流入された冷媒は、リ
ア空調ユニット2の空調ダクト内に吸入された空気から
吸熱し、しかる後に熱交換部13を介してコンプレッサ
12へ戻される。この際、熱交換部13には、第4の二
方向弁24が閉であることから温水が供給されていない
ので、通常のアキュムレータとして機能し、ここに供給
された冷媒は気液分離された後に気相冷媒のみがコンプ
レッサ12へ戻される。
【0037】よって、フロント空調ユニット1では、送
風機7の駆動によってユニット内に導入される空気がエ
バポレータ4で冷却され、ヒータコア5で加熱されるこ
となく前席側空間に供給される。それと同時に、後席側
空間にも冷房要請がある場合には、送風機8の駆動によ
ってリア空調ユニット内に導入される空気がリア熱交換
器10で冷却され、そのまま後席側空間に供給される。
【0038】これに対して、暖房運転時においては、前
記表1に示すように、第1の二方向弁21を閉、第2の
二方向弁22を開、第3の二方向弁23を開(閉にする
こともあり)、第4の二方向弁24を開(閉にすること
もあり)、第5の二方向弁25を開、第6の二方向弁2
6を閉、第7の二方向弁27を閉、第8の二方向弁28
を閉にする。また、エアミックスドア6を、ヒータコア
5への通風量が大きくなる位置、特に、暖房負荷が大き
い場合や即暖性を要する場合には、ヒータコア5への通
風量が最大となる位置に設定する。
【0039】すると、コンプレッサ12から吐出した高
温高圧冷媒は、図3の太線に示されるように、室外コン
デンサ11には供給されず、リア熱交換器10へ直接供
給されてリア空調ユニット2内の空気と熱交換し、この
空気を加熱する。その後、冷媒は、リキッドタンク14
を経て第1の膨張装置15で減圧され、エバポレータ4
に入ってここを通過する空気から吸熱する。エバポレー
タ4から流出した冷媒は、熱交換部13を介してコンプ
レッサ12へ戻されるが、熱交換部13へは温水が供給
されていることから、熱交換部13で温水から更に吸熱
してコンプレッサ12に戻される。
【0040】よって、フロント空調ユニット1では、ユ
ニット内に導入される空気が、エバポレータ4で除湿さ
れ、そのままヒータコア5を通過して加熱される。ヒー
タコア5での放熱量の絶対値はエバポレータ4での吸熱
量の絶対値よりも大きく設定されるのが通常であるか
ら、ユニット内に導入される空気は、エバポレータ4で
冷却除湿されるものの、ヒータコア5によってエバポレ
ータ4で冷却された以上に加熱され、全体として除湿さ
れた温かい空気として前席側空間に供給される。また、
リア空調ユニット2では、コンプレッサ12から吐出し
た高温高圧の冷媒が直接供給されるので、リア空調ユニ
ット内に導入される空気は、そのすべてがリア熱交換器
10を通過する際に加熱され、後席側空間へ送出され
る。
【0041】フトント空調ユニット1では空気を加熱す
るために温水式のヒータコア5が用いられるので、暖房
能力は比較的大きなものであるが、リア空調ユニット2
では冷媒の有する熱量を利用するヒートポンプ方式が採
用されているので、暖房能力が十分に得られないことも
心配されるが、エバポレータ4の冷媒流出側とコンプレ
ッサ12の吸入側との間に熱交換部13が設けられてい
るので、エバポレータ4での吸熱に加えて熱交換部13
によって温水からも十分な吸熱が可能になるので、ヒー
トポンプの能力を向上させてリア熱交換器10での放熱
能力を高めることができ、リア空調ユニット2でも十分
な暖房能力を確保することができる。
【0042】また、熱交換部13の存在により、単にこ
こで気液が分離されるだけでなく、温水からの熱によっ
て冷媒の気相化が一層促進され、気相冷媒のみを確実に
コンプレッサ12へ戻すことができ、コンプレッサ12
による液圧縮を無くすことができる。
【0043】尚、上述したように、暖房運転中は、室外
コンデンサ11への冷媒の流通がなくなるため、この室
外コンデンサ11に冷媒が寝込むことが予想される。第
3の電磁弁23は、このような寝込み冷媒を回収する際
に開かれるようになっており、暖房運転中に表1に示さ
れるように第3の電磁弁23が開かれると、コンプレッ
サ12の吸入側が室外コンデンサ11の冷媒流出側に連
通するため、室外コンデンサ11内の寝込み冷媒がコン
プレッサ12によって吸引される。
【0044】図4に吸熱能力を高める第2のシステム構
成例が示され、以下、主として異なる点について説明
し、前記構成例と同一部分については、同一箇所に同一
番号を付して説明を省略する。
【0045】この構成例では、室外コンデンサ11がラ
ジエータ19と独立に又はこれと一体に並設されてい
る。室外コンデンサ11とラジエータ19とを一体化す
る構成としては、両熱交換器のフィンを一体にして共有
する構成や、それぞれの熱交換器11,19の冷媒通路
を一体のチューブで形成する構成などが考えられ、具体
的には、本出願人が先に提案している特開平10−28
1693号公報などで開示されている並設一体型熱交換
器などを用いるとよい。フロント空調ユニット1とリア
空調ユニット2の構成は前記構成例と同様であるが、こ
の構成においては、コンプレッサ吸入側に設けられる熱
交換部をなくして、車両に既設のラジエータ19を利用
した点に特徴がある。
【0046】即ち、前記エバポレータ4の冷媒流出側を
コンプレッサ12の吸入側に配管接続し、コンプレッサ
12の吐出側を2経路に分岐し、その一方の経路が第1
の二方向弁41を介して室外コンデンサ11の一方の側
に接続され、他方の経路が第2の二方向弁42を介して
リア熱交換器10の冷媒流入側に接続している。ここ
で、ラジエータ19には、エンジン冷却水がポンプによ
って循環される公知の構成である。
【0047】室外コンデンサ11の一方の側は第3の二
方向弁43を介してコンプレッサ12の吸入側に接続さ
れ、リア熱交換器10の冷媒流出側は、第4の二方向弁
44、リッキッドタンク34、第1の膨張装置35、第
2の膨張装置36を介してフロント空調ユニット1のエ
バポレータ4の冷媒流入側に接続すると共に第5の二方
向弁45を介してコンプレッサ12の吸入側に接続され
ている。また、室外コンデンサ11の他方の側を第1の
膨張装置35と第2の膨張装置36との間に接続すると
共に、第6の二方向弁46と第3の膨張装置37を介し
てリア熱交換器10の冷媒流入側に接続する構成となっ
ている。
【0048】ここで、第1の膨張装置乃至第3の膨張装
置35〜37は、電気的に弁開度が制御される電気制御
式膨張弁であっても感温筒によって弁開度が制御される
非電気制御式の膨張弁であっても、さらには、弁開度の
調節を不用として配管途中の流路面積を絞って形成され
るオリフィスによって構成されるものであってもよい。
感温筒による膨張弁を利用する場合には、図4に示され
るように、第1の膨張装置35の感温筒38をコンプレ
ッサ12の吸入側の配管上に当接し、第2の膨張装置3
6の感温筒39をエバポレータ4の冷媒流出側の配管上
に当接し、第3の膨張装置37の感温筒40をリア熱交
換器10の冷媒流出側の配管上に当接すればよい。
【0049】上記構成において、冷房運転時において
は、表2に示すように、第1の二方向弁41を開、第2
の二方向弁42を閉、第3の二方向弁43を閉、第4の
二方向弁44を閉、第5の二方向弁45を開、第6の二
方向弁46を開又は閉にする。ここで、第6の二方向弁
を開又は閉にするとは、前席側と後席側とを冷房するた
めにフロント空調ユニット1とリア空調ユニット2のい
ずれも冷房モードで運転する場合には第6の二方向弁4
6を開とし、前席側のみを冷房するためにフロント空調
ユニット1のみを冷房モードで運転する場合には第6の
二方向弁46を閉にすることであり、使用者の選択によ
り前席と後席の両方、又は、前席のみの冷房を選択でき
るようにすることを意味している。
【0050】
【表2】
【0051】また、エアミックスドア6を、図5に示す
ように、ヒータコア5への通風量が小さくなる位置、特
に、冷房負荷が大きい場合や急速冷房を要する場合に
は、ヒータコア5への通風量が最小となる位置に設定
し、所望の送風能力で両ユニットの送風機7,8を駆動
する(第6の二方向弁46が閉であれば、リア空調ユニ
ット2の送風機8は停止状態とする)。
【0052】すると、コンプレッサ12から吐出した冷
媒は、図5の太線で示されるように、直接室外コンデン
サ11に入る。その後、第3の膨張装置37で減圧され
てリア熱交換器10に入ると共に、第2の膨張装置36
で減圧されてエバポレータ4に入る。そして、リア熱交
換器10に流入された冷媒は、リア空調ユニット2の空
調ダクト内に吸入された空気から吸熱し、しかる後に第
5の二方向弁45を介してコンプレッサ12へ戻され
る。また、エバポレータ4に流入された冷媒は、フロン
ト空調ユニット1の空調ダクト内に吸入された空気から
吸熱し、しかる後にコンプレッサ12へ戻される。
【0053】よって、フロント空調ユニット1では、送
風機7の駆動によってユニット内に導入される空気がエ
バポレータ4で冷却され、ヒータコア5で加熱されるこ
となく前席側空間に供給される。それと同時に、後席側
空間にも冷房要請がある場合には、送風機8の駆動によ
ってリア空調ユニット内に導入される空気がリア熱交換
器10で冷却され、そのまま後席側空間に供給される。
【0054】これに対して、暖房運転時においては、前
記表2に示すように、第1の二方向弁41を閉、第2の
二方向弁42を開、第3の二方向弁43を開(閉にする
こともあり)、第4の二方向弁44を開、第5の二方向
弁45を閉、第6の二方向弁46を閉にする。また、エ
アミックスドア6を、ヒータコア5への通風量が大きく
なる位置、特に、暖房負荷が大きい場合や即暖性を要す
る場合には、ヒータコア5への通風量が最大となる位置
に設定する。
【0055】すると、コンプレッサ12から吐出した高
温高圧冷媒は、図6の太線に示されるように、室外コン
デンサ11には供給されず、リア熱交換器10へ直接供
給されてリア空調ユニット2内の空気と熱交換し、この
空気を加熱する。その後、冷媒は、リキッドタンク34
を経て第1及び第2の膨張装置35,36で減圧され、
エバポレータ4を通ってコンプレッサ12に戻され、そ
れと同時に、第1の膨張装置35で減圧された冷媒が室
外コンデンサ11を通ってコンプレッサ12に戻され
る。
【0056】よって、フロント空調ユニット1では、ユ
ニット内に導入される空気が、エバポレータ4で除湿さ
れ、そのままヒータコア5を通過して加熱される。ヒー
タコア5での放熱量の絶対値はエバポレータ4での吸熱
量の絶対値よりも大きく設定されるのが通常であるか
ら、ユニット内に導入される空気は、エバポレータ4で
冷却除湿されるものの、ヒータコア5によってエバポレ
ータ4で冷却された以上に加熱され、全体として除湿さ
れた温かい空気として前席側空間に供給される。また、
リア空調ユニット2では、コンプレッサ12から吐出し
た高温高圧の冷媒が直接供給されるので、リア空調ユニ
ット内に導入される空気は、そのすべてがリア熱交換器
10を通過する際に加熱され、後席側空間へ送出され
る。
【0057】このような構成においては、エバポレータ
4で吸熱する経路の他に、室外コンデンサ11へ冷媒を
流し、この室外コンデンサ11に並設されているラジエ
ータ19からの熱を吸熱することに特徴がある。つま
り、室外コンデンサ11は、ラジエータ19に近接又は
一体に並設されているので、ラジエータ内の流れる温水
(エンジン冷却水)の熱を吸収しやすくなる。コンデン
サ11とラジエータ19とが一体に形成される構成にあ
っては、一体化されたフィンやチューブなどを介して温
水の熱が伝達されるし、別体であっても近接されること
でラジエータ19からの熱を吸収しやすくなる。
【0058】室外コンデンサ11は風流方向に対してラ
ジエータ19の上流側に設けられることから、ラジエー
タ19の熱を吸収しにくくなることが予想されるが、ラ
ジエータ19の下流側に設けられた冷却ファン20の回
転を逆にして風流方向を逆にしたり、室外コンデンサ1
1とラジエータ19とのレイアウトを変更する等の手法
により対応することが考えられる。また、暖房運転時に
冷媒が室外コンデンサ11へ流れる場合にはラジエータ
へ温水を強制的に流すようにしてもよい。
【0059】したがって、エバポレータ4での吸熱に加
えて室外コンデンサ11からも十分な吸熱が可能になる
ので、ヒートポンプの能力を高めることができ、リア熱
交換器10での放熱能力を高めてリア空調ユニット2に
おいても十分な暖房能力を確保することができる。
【0060】また、この構成によれば、既存のコンポー
ネント(ラジエータ)を利用して吸熱能力を高めること
ができるので、前述した第1の構成例のように熱交換部
を新たに敷設する必要がなく、現行の車両にレイアウト
するのに有利となる。
【0061】図7に図1で示す第1のシステム構成の変
形例が示されている。この構成例は、四方弁を用いるこ
とで二方向弁の数を半減させてサイクル構成の簡素化を
図るようにしたもので、図1で示す構成の第5、第6、
第7、第8の二方向弁を四方弁に置き換えた構成となっ
ている。
【0062】即ち、四方弁の接続部(α、β、γ、δ)
をα−δ、β−γの連通状態(冷房時連通状態:COL
D)と、α−β、δ−γの連通状態(暖房時連通状態:
HOT)に切り替えることで、今まで8ケ必要であった
二方向弁を4つにすることようにしたものである。サイ
クル構成としては、コンプレッサ12の吐出側を第1の
二方向弁21を介して室外コンデンサ11の冷媒流入側
に接続し、室外コンデンサ11の冷媒流出側に流出方向
への流れのみを許容する逆止弁47を設け、エバポレー
タ4の流入側に第1のオリフィス48を設け、コンプレ
ッサ12の吐出側を第2の二方向弁22を介して逆止弁
47の流出側に接続し、温水と冷媒とを熱交換する熱交
換部13をコンプレッサ12の吸入側に接続し、室外コ
ンデンサ11と逆止弁47との間を第3の二方向弁23
を介して第1の四方弁51のβ接続部に接続し、この第
1の四方弁51のγ接続部を第1のオリフィス48を介
してエバポレータ4の流入側に、α接続部を熱交換部1
3を介してコンプレッサ21の吸入側にそれぞれ接続す
るようにしている。また、逆止弁47の流出側を第2の
四方弁52のα接続部に接続し、この第2の四方弁52
のβ接続部をリア熱交換器10の一方の出入口に、δ接
続部を第2のオリフィス49を介してリア熱交換器10
の他方の出入口にそれぞれ接続し、さらに、第1の四方
弁51のδ接続部と第2の四方弁52のγ接続部を接続
する構成となっている。
【0063】上記構成において、冷房運転時において
は、表3に示すように、第1の二方向弁21を開、第2
の二方向弁22を閉、第3の二方向弁23を開、第4の
二方向弁24を閉にする。また、第1及び第2の四方弁
51,52を冷房時連通状態とし、エアミックスドア6
を、図8に示すように、ヒータコア5への通風量が小さ
くなる位置、特に、冷房負荷が大きい場合や急速冷房を
要する場合には、ヒータコア5への通風量が最小となる
位置に設定し、所望の送風能力で両ユニットの送風機
7,8を駆動する。
【0064】
【表3】
【0065】すると、コンプレッサ12から吐出した冷
媒は、図8の太線で示されるように、直接室外コンデン
サ11に入る。その後、第3の二方向弁23、第1の四
方弁51を介して第1のオリフィス48へ至り、ここで
減圧されてエバポレータ4に入る。また、逆止弁47、
第2の四方弁52を介して第2のオリフィス49へ至
り、ここで減圧されてリア熱交換器10に入る。そし
て、エバポレータ4に流入された冷媒は、フロント空調
ユニット1の空調ダクト内に吸入された空気から吸熱
し、しかる後にコンプレッサ12へ戻され、リア熱交換
器10に流入された冷媒は、リア空調ユニット2の空調
ダクト内に吸入された空気から吸熱し、しかる後に第2
の四方弁52、第1の四方弁51を介してコンプレッサ
12へ戻される。
【0066】よって、フロント空調ユニット1では、送
風機7の駆動によってユニット内に導入される空気がエ
バポレータ4で冷却され、ヒータコア5で加熱されるこ
となく前席側空間に供給される。それと同時に、後席側
空間にも冷房要請がある場合には、送風機8の駆動によ
ってリア空調ユニット内に導入される空気がリア熱交換
器10で冷却され、そのまま後席側空間に供給される。
【0067】これに対して、暖房運転時においては、前
記表3に示すように、第1の二方向弁21を閉、第2の
二方向弁22を開、第3の二方向弁23を開又は閉、第
4の二方向弁24を開(閉にすることもある)にする。
また、第1及び第2の四方弁51,52を暖房時連通状
態とし、エアミックスドア6を、ヒータコア5への通風
量が大きくなる位置、特に、暖房負荷が大きい場合や即
暖性を要する場合には、ヒータコア5への通風量が最大
となる位置に設定し、所望の送風能力で両ユニットの送
風機7,8を駆動する。ここで、第3の二方向弁23を
開又は閉にするとは、室外コンデンサ11の寝込み冷媒
を回収する要請がある場合には開、さもなければ閉にす
ることであり、使用者の選択により、あるいは、自動的
に選択できるようになっている。
【0068】すると、コンプレッサ12から吐出した高
温高圧冷媒は、図9の太線に示されるように、室外コン
デンサ17には供給されず、第2の四方弁52を介して
リア熱交換器10へ直接供給されてリア空調ユニット2
内の空気と熱交換し、この空気を加熱する。その後、冷
媒は、第2のオリフィス49、第2の四方弁52を経て
第1の四方弁51及び第1のオリフィス48を通過し、
これら第1及び第2のオリフィス48,49で2段階に
減圧された後にエバポレータ4に入り、このエバポレー
タ4を通ってコンプレッサ12に戻される。
【0069】よって、フロント空調ユニット1では、ユ
ニット内に導入される空気が、エバポレータ4で除湿さ
れ、そのままヒータコア5を通過して加熱される。ヒー
タコア5での放熱量の絶対値はエバポレータ4での吸熱
量の絶対値よりも大きく設定されるのが通常であるか
ら、ユニット内に導入される空気は、エバポレータ4で
冷却除湿されるものの、ヒータコア5によってエバポレ
ータ4で冷却された以上に加熱され、全体として除湿さ
れた温かい空気として前席側空間に供給される。また、
リア空調ユニット2では、コンプレッサ12から吐出し
た高圧高温の冷媒が直接供給されるので、リア空調ユニ
ット内に導入される空気は、そのすべてがリア熱交換器
10を通過する際に加熱され、後席側空間へ送出され
る。
【0070】上述の暖房運転時においては、エバポレー
タ4が除湿用として用いられることから、エバポレータ
4に霜が付着してフィン間の通路が目詰まりを起こし、
暖房能力を低下させる恐れがある。そこで、このような
場合には、使用者の操作により、あるいは、自動的に暖
房運転を維持しつつ除霜を行う運転モードに切り替え
る。
【0071】この除霜暖房運転モードは、図9に示す通
常暖房運転時の状態から第1の四方弁51を冷房時連通
状態に切り替えて図10に示す状態にするもので、これ
により、エバポレータ4への冷媒の供給をなくしてエバ
ポレータ4の除湿機能を一時的に停止させて除霜しよう
とするものである。
【0072】上述のような四方弁を併用した構成によれ
ば、二方向弁の数を半減できるだけでなく、配管数を少
なくしてサイクルのレイアウト構成を簡素化することが
できる。また、この構成によれば、暖房運転を維持しつ
つ除霜を行うこともでき、暖房時にあっては、第1及び
第2のオリフィス48,49による2段階の減圧を経て
エバポレータ4へ冷媒が供給されるので、吸熱量(サブ
クール量)を増やすことができ、前述した熱交換部13
の吸熱能力とあいまってヒートポンプの能力をさらに高
め、リア空調ユニット2の暖房能力の向上に寄与するこ
とができる。
【0073】尚、上述した3つの構成例においては、吸
熱能力を高めるために熱交換部を設け、又は、ラジエー
タと並設された室外コンデンサを吸熱用として利用する
サイクル構成であるが、このような構成を従来の構成
(熱交換部を持たない構成、又は、暖房時に室外コンデ
ンサを吸熱用として利用しない構成)と比べると、暖房
能力が向上していることが実験により確かめられてい
る。
【0074】図11は、その実験結果を示すもので、リ
ア空調ユニットの吹出空気温度を縦軸、エバポレータ4
の吸い込み温度を横軸とし、サイクルに外部から所定の
吸熱量を一定に保って取り入れた場合の暖房性能を示し
ている。リア空調ユニットの吹出空気温度が高くなるほ
ど暖房能力が向上したことを示し、特性線aは吸熱量が
0.93kw、特性線bは吸熱量が0.60kw、特性
線cは吸熱量が0.35kw、特性線dは吸熱量が0k
w(外部熱源からの吸熱量がない従来の構成)でそれぞ
れ一定に保たれた場合を示す。実験条件は、コンプレッ
サの回転数を1600rpm とし、各空調ユニットの吸入
空気温度Tscを25℃とし、送風能力をフロント空調ユ
ニットで300m3/h 、リア空調ユニットで185m3/
h とした場合である。この実験結果によると、外部から
吸熱した本構成の場合には、従来に比べてリア空調ユニ
ットの吹出空気温度が全体的に高まり、要求される能力
(図11で示す55℃以上の砂状部分)をクリアするこ
とが確認された。
【0075】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
第1の空調ユニットの暖房に温水を利用し、第2の空調
ユニットの暖房にヒートポンプを利用する車両用空調装
置において、ヒートポンプの吸熱量を大きくするため
に、第1の空調ユニットに設けられる第2の熱交換器と
コンプレッサの吸入側との間に吸熱部を設け、又は、暖
房時に第2の熱交換器で吸熱させると共に第1の熱交換
器へ冷媒を送って温水から吸熱する構成とすれば、ヒー
トポンプの吸熱量を大きくすることができ、第2の空調
ユニットの暖房能力を高めることができる。
【0076】また、上述の空調装置において、冷暖房の
切り替えに四方弁を用いれば、システム構成を簡素化す
ることができる。特に、四方弁を設けたことにより、暖
房時においてコンプレッサを停止させずに第2の熱交換
器の除霜を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る車両用空調装置の第1の
構成例を示す図である。
【図2】図2は、図1の構成例において、冷房運転時の
冷媒経路を太線で強調して描いた図である。
【図3】図3は、図1の構成例において、暖房運転時の
冷媒経路を太線で強調して描いた図である。
【図4】図4は、本発明に係る車両用空調装置の第2の
構成例を示す図である。
【図5】図5は、図4の構成例において、冷房運転時の
冷媒経路を太線で強調して描いた図である。
【図6】図6は、図4の構成例において、暖房運転時の
冷媒経路を太線で強調して描いた図である。
【図7】図7は、本発明に係る車両用空調装置の第3の
構成例を示す図である。
【図8】図8は、図7の構成例において、冷房運転時の
冷媒経路を太線で強調して描いた図である。
【図9】図9は、図7の構成例において、通常の暖房運
転時の冷媒経路を太線で強調して描いた図である。
【図10】図10は、図7の構成例において、除霜の暖
房運転時の冷媒経路を太線で強調して描いた図である。
【図11】図11は、リア空調ユニットの暖房性能を従
来のシステムと比較した実験結果を示す特性線図であ
る。
【符号の説明】
1 フロント空調ユニット 2 リア空調ユニット 4 エバポレータ 5 ヒータコア 10 リア熱交換器 11 室外コンデンサ 13 熱交換部 15、35 第1の膨張装置 16、36 第2の膨張装置 19 ラジエータ 21、41 第1の二方向弁 22、42 第2の二方向弁 23、43 第3の二方向弁 24、44 第4の二方向弁 25、45 第5の二方向弁 26、46 第6の二方向弁 27 第7の二方向弁 28 第8の二方向弁 37 第3の膨張装置 48 第1のオリフィス 49 第2のオリフィス 51 第1の四方弁 52 第2の四方弁

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の異なる領域を空調する第1の空調
    ユニットと第2の空調ユニットとを備えた車両用空調装
    置において、 冷媒を圧縮するコンプレッサと、前記空調ユニット外に
    配された放熱機能を有する第1の熱交換器と、前記第1
    の空調ユニット内に配された温水ヒータ及び吸熱機能を
    有する第2の熱交換器と、前記第2の空調ユニット内に
    配された吸熱機能又は放熱機能を択一的に有する第3の
    熱交換器とを有し、 冷房運転時には、前記コンプレッサによって圧縮された
    冷媒を前記第1の熱交換器で放熱し、減圧した後に前記
    第2の熱交換器で吸熱すると共に前記第3の熱交換器を
    吸熱用として用いて吸熱させて前記コンプレッサへ戻す
    冷房回路を構成し、 暖房運転時には、前記コンプレッサによって圧縮された
    冷媒を前記第3の熱交換器を放熱用として用いて放熱
    し、減圧した後に前記第2の熱交換器にて吸熱させて前
    記コンプレッサへ戻す暖房回路を構成し、 前記暖房回路の前記第2の熱交換器と前記コンプレッサ
    との間に吸熱用の熱交換部を更に設けたことを特徴とす
    る車両用空調装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の熱交換器と前記コンプレッサ
    との間に設けられる前記熱交換部は、温水と前記冷媒と
    を熱交換する第4の熱交換器からなり、前記暖房運転時
    に温水を循環させてこの温水から吸熱するものである請
    求項1記載の車両用空調装置。
  3. 【請求項3】 車両の異なる領域を空調する第1の空調
    ユニットと第2の空調ユニットとを備えた車両用空調装
    置において、 冷媒を圧縮するコンプレッサと、前記空調ユニット外に
    配された第1の熱交換器と、前記第1の空調ユニット内
    に配された温水ヒータ及び吸熱機能を有する第2の熱交
    換器と、前記第2の空調ユニット内に配された吸熱機能
    又は放熱機能を択一的に有する第3の熱交換器とを有
    し、 冷房運転時には、前記コンプレッサによって圧縮された
    冷媒を前記第1の熱交換器で放熱し、減圧した後に前記
    第2の熱交換器で吸熱すると共に前記第3の熱交換器を
    吸熱用として用いて吸熱させて前記コンプレッサへ戻す
    冷房回路を構成し、 暖房運転時には、前記コンプレッサによって圧縮された
    冷媒を前記第3の熱交換器を放熱用として用いて放熱
    し、減圧した後に前記第2の熱交換器にて吸熱させると
    共に前記第1の熱交換器へ導いて温水から吸熱し、しか
    る後に前記コンプレッサへ戻す暖房回路を構成するよう
    にしたことを特徴とする車両用空調装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の熱交換器へ導いて温水から吸
    熱させる手段は、エンジン冷却水を冷却するラジエータ
    に前記第1の熱交換器を並設し、前記ラジエータを流通
    する温水の熱を吸熱するものである請求項3記載の車両
    用空調装置。
  5. 【請求項5】 前記冷房回路と前記暖房回路との切り替
    えに四方弁を用いたことを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれかに記載の車両用空調装置。
JP11168463A 1999-06-15 1999-06-15 車両用空調装置 Pending JP2001001748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11168463A JP2001001748A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11168463A JP2001001748A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 車両用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001001748A true JP2001001748A (ja) 2001-01-09

Family

ID=15868589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11168463A Pending JP2001001748A (ja) 1999-06-15 1999-06-15 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001001748A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120381A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Glacier Bay Inc Hvac(暖房、換気および空調)システム
JP2010069947A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和システム
JP2013523505A (ja) * 2010-03-25 2013-06-17 ヴァレオ システム テルミク 2つの膨張部材の間に直接配置された熱交換器を含む空調ループ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120381A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Glacier Bay Inc Hvac(暖房、換気および空調)システム
JP2010069947A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和システム
JP2013523505A (ja) * 2010-03-25 2013-06-17 ヴァレオ システム テルミク 2つの膨張部材の間に直接配置された熱交換器を含む空調ループ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505510B2 (ja) 車両用空調システム
US20090193830A1 (en) Air conditioning system for vehicle
KR20160087001A (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
JPH10100662A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2000052757A (ja) 自動車用冷暖房装置
CN110549816B (zh) 暖通空调模块、车辆用的热泵系统及操作热泵系统的方法
WO2014016981A1 (ja) 車両用空調装置
KR20180112681A (ko) 자동차 공기 조화 시스템의 냉각제 분배 장치
JP2002019443A (ja) ヒートポンプサイクル
JPH1076837A (ja) 自動車用暖房装置
KR101276225B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
CN111038210A (zh) 车辆的加热、通风和空调系统
JP2010012820A (ja) 車両用空調装置
JPH08258544A (ja) 電気自動車用ヒートポンプ冷暖房除湿装置
JP5346528B2 (ja) 車両用空気調和システム
JP2001001748A (ja) 車両用空調装置
JP2002225545A (ja) 車両用空調装置
JP2001021235A (ja) 熱交換装置及びそれを用いた車両用空調装置
JP2001253227A (ja) 車両用空調装置
JPH06347111A (ja) 車両用空調装置の冷暖房サイクル
JPH10119553A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2020199849A (ja) 車両用空気調和装置
WO2023243367A1 (ja) 車両用空調装置
WO2023139767A1 (ja) 車両用空調装置
JP2002240544A (ja) 車両用空調装置