JP2001001651A - 感熱転写材用積層フィルム - Google Patents

感熱転写材用積層フィルム

Info

Publication number
JP2001001651A
JP2001001651A JP11170606A JP17060699A JP2001001651A JP 2001001651 A JP2001001651 A JP 2001001651A JP 11170606 A JP11170606 A JP 11170606A JP 17060699 A JP17060699 A JP 17060699A JP 2001001651 A JP2001001651 A JP 2001001651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated film
film
heat
transfer material
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11170606A
Other languages
English (en)
Inventor
Hagumu Takada
育 高田
Satoshi Kojima
聡史 小島
Takashi Mimura
尚 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11170606A priority Critical patent/JP2001001651A/ja
Publication of JP2001001651A publication Critical patent/JP2001001651A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高印加エネルギー領域においても、耐ホット
スティック性に優れ、かつ、サーマルヘッドの汚れもな
く、印字性に優れ、更には、基材フィルムの薄膜化にも
対応し得る感熱転写材用積層フィルムを提供する。 【解決手段】 二軸配向ポリエステルフィルムの少なく
とも片面に、耐熱樹脂とオイル状物質からなる混合物を
主たる構成成分とする積層膜が、実質的に接着層を介さ
ずして積層されてなることを特徴とする感熱転写材用積
層フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱転写材用積層
フィルムに関し、更に詳しくは、高印加エネルギー領域
においても、耐ホットスティック性に優れ、かつ、サー
マルヘッドの汚れもなく、印字性に優れた感熱転写材用
積層フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱によって溶融、または昇華するインキ
層を設けた感熱転写材は、ワープロ、バーコード、ファ
クシミリなどの用途に広く使用されている。また、近年
は、高精細で銀塩写真に近い画像の形成も可能になって
きている。
【0003】これらの用途に使用される感熱転写材は、
基材フィルムとしてポリエステルフィルムが一般的に使
用され、一方の面に感熱転写インキ層、他方の面、すな
わち、サーマルヘッドと接触する面にはホットスティッ
ク性を防止するために耐熱保護層が設けられている。こ
の耐熱保護層の組成物としては、シリコーン系、フッ素
系、ワックス系組成物、あるいは、各種の熱硬化性組成
物などが提案されている。また、ポリイミド、ポリアミ
ドなどの耐熱樹脂を積層した構成も提案されている(特
開昭60−192689号公報、特開昭60−2019
89号公報)。
【0004】また、プリンターの小型化や高容量印字の
ために、基材フィルムは薄膜化の方向であり、例えば、
リボン走行時の伸びやハンドリング性などの点から、よ
り高剛性の基材フィルムが望まれており、ポリエチレン
ナフタレートやポリフェニレンスルフィド、芳香族ポリ
アミドなどからなるフィルムが提案されている。
【0005】しかし、近年、プリンターの機能は、フル
カラー高精細化や高速印字などを指向しているため、そ
れに応じて印加エネルギーも高くなっており、従来のシ
リコーン系などの耐熱保護層では、耐ホットスティック
性に限界が出てきている。
【0006】また、熱硬化性組成物による耐熱保護層
は、硬化のために高温を必要としたり、長時間の熱処理
を必要とするために、生産性や基材ポリエステルフィル
ムの寸法安定性などに問題がある。
【0007】また、ポリイミドや芳香族ポリアミドなど
をポリエステルフィルムに塗布したものは、表面耐熱性
には優れるものの、該耐熱保護層と基材ポリエステルフ
ィルムとの接着性が不十分であるために、サーマルヘッ
ドとの摩擦により剥離してサーマルヘッドを汚染した
り、易滑性が不足するため走行性の点で問題が発生す
る。また、これをカバーするために無機粒子などを添加
しているが、無機粒子によるサーマルヘッドの摩耗、脱
落した無機粒子による印字性不良などの問題が発生す
る。
【0008】更に、基材フィルムの薄膜化に伴う、高剛
性フィルムの使用は好ましい方向ではあるものの、これ
までに提案されているものは基材フィルムが高価にな
り、1パスで使い捨てが主流である本用途においては、
適用が困難であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の欠点
を解消せしめ、高印加エネルギー領域においても、耐ホ
ットスティック性に優れ、かつ、サーマルヘッドの汚れ
もなく、印字性に優れ、更には、基材フィルムの薄膜化
にも対応し得る感熱転写材用積層フィルムを提供するこ
とを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成する本
発明の感熱転写材用積層フィルムは、二軸配向ポリエス
テルフィルムの少なくとも片面に、耐熱樹脂とオイル状
物質からなる混合物を主たる構成成分とする積層膜が、
実質的に接着層を介さずして積層されてなることを特徴
とする感熱転写材用積層フィルムを特徴とするものであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の感熱転写材用積層フィル
ムにおける二軸配向ポリエステルフィルムのポリエステ
ルとは、特に限定されるものではないが、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロ
ピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリプロピレンナフタレートなどであって、これらの2
種以上が混合されたものであってもよい。
【0012】また、これらと他のジカルボン酸成分やジ
オール成分が共重合されたものであってもよいが、この
場合は、結晶配向が完了したフィルムにおいて、その結
晶化度が25%以上が好ましく、より好ましくは30%
以上、最も好ましくは35%以上である。
【0013】また、内層と表層の2層以上の複合体フィ
ルムであってもよい。例えば、内層部に実質的に粒子を
含有せず、表層部に粒子を含有させた層を設けた複合体
フィルム、あるいは、内層部に粗大粒子を有し、表層部
に微細粒子を含有させた積層体フィルム、あるいは、内
層部が微細な気泡を含有した層であって、表層部は実質
的に気泡を含有しない複合体フィルムなどを用いること
ができる。また、上記した複合体フィルムは、内層部と
表層部が異種のポリマーであっても同種のポリマーであ
ってもよい。結晶化度が25%未満の場合には、寸法安
定性や機械的強度が不充分となりやすい。上述したポリ
エステルを使用する場合にはその極限粘度(25℃のo
−クロロフェノール中で測定)は、0.4〜1.2dl
/gが好ましく、より好ましくは0.5〜0.8dl/
gである。
【0014】本発明におけるポリエステルフィルムは、
積層膜が設けられた状態では、二軸配向されたものであ
る。二軸配向しているとは、未延伸すなわち結晶配向が
完了する前のポリエステルフィルムを、長手方向および
幅方向にそれぞれ2.5〜5倍程度延伸し、その後、熱
処理により結晶配向を完了させたものであり、広角X線
回折で二軸配向のパターンを示すものをいう。なお、ポ
リエステルフィルムが二軸配向していない場合には、積
層フィルムの寸法安定性、特に、高温、高湿下での寸法
安定性や機械的強度が不十分であったり、平面性の悪い
ものとなる。
【0015】本発明に係る耐熱樹脂は、ガラス転移温度
が170℃以上、および/または300℃以下に融点も
しくは分解点を持たないものである。上記の要件から選
定される耐熱樹脂としては、該要件を満足するものであ
れば特に限定されるものではないが、例えば、芳香族ポ
リアミド系樹脂、芳香族ポリイミド系樹脂、およびその
前駆体、ポリアミドイミド系樹脂、ポリエーテルスルホ
ン系樹脂、ポリエーテルイミド系樹脂、ポリベンズイミ
ダゾール系樹脂およびその前駆体、ポリベンズオキサゾ
ール系樹脂およびその前駆体、ポリベンズチアゾール系
樹脂およびその前駆体、ポリスルホン系樹脂などを用い
ることができる。これらの中でも、延伸することによっ
て高いヤング率を発現し、かつ、双極性非プロトン溶媒
に溶解可能なものが好ましく、特に、芳香族ポリアミド
系樹脂が好適である。
【0016】双極性非プロトン溶媒としては、例えば、
N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホオキシドなどを
用いることができる。
【0017】本発明においては、耐熱樹脂が上記した双
極性非プロトン溶媒に溶解することが、基材フィルムで
あるポリエステルフィルムと耐熱樹脂層との接着におい
て極めて重要な意味をもち、これ以外の溶媒では、目的
とする界面接着性を得ることが困難である。すなわち、
耐熱樹脂を溶解し、かつ、結晶配向完了前のポリエステ
ルフィルムを白化、あるいは膨潤させる溶媒が好まし
く、特に、N−メチル−2−ピロリドンが好ましい。
【0018】本発明において、好適な芳香族ポリアミド
とは、次の一般式(1)および/または一般式(2)で
表される繰り返し単位を、単独あるいは共重合の形で5
0モル%以上、好ましくは70モル%以上含むものであ
る。
【0019】
【化1】
【0020】
【化2】 ここで、Ar1、Ar2、Ar3は、例えば、一般式
(3)
【0021】
【化3】 に示すようなものが用いられる。
【0022】X,Yは、−O−、−CH2−、−CO
−、−SO2−、−S−、−C(CH32−などから選
ばれるが、これらに限定されるものではない。更にこれ
らの芳香環上の水素原子の一部が、塩素、フッ素、臭素
などのハロゲン基(特に、塩素が好ましい)、ニトロ
基、メチル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基
(特に、メチル基が好ましい)、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基などのアルコキシ基などの置換基で置
換されているものも含み、また、重合体を構成するアミ
ド結合中の水素が、他の置換基によって置換されている
ものも含むものである。
【0023】特に、上記一般式(1)および/または一
般式(2)の芳香環がパラ位で結合されたものが、全芳
香環の50モル%以上、より好ましくは70モル%以上
を占める重合体が、耐熱性、寸法安定性の点で好まし
い。また、芳香環上の水素原子の一部が、塩素、フッ
素、臭素などのハロゲン基(特に塩素が好ましい)、ニ
トロ基、メチル基、エチル基、プロピル基などのアルキ
ル基(特にメチル基が好ましい)、メトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基などのアルコキシ基などの置換基で
置換された芳香環が、全体の30モル%以上、好ましく
は50%モル以上であると、耐湿性、吸湿での寸法安定
性などが改善されるので好ましい。
【0024】本発明の積層膜において、主たる構成成分
とは、上記した耐熱樹脂とオイル状物質の混合物が、該
積層膜中に、通常、70%以上含まれ、好ましくは80
%以上、より好ましくは90%以上含まれることを意味
するものであるが、最も好ましくは100%である。
【0025】本発明において用いることができるオイル
状物質とは、常温で、液体、あるいは、ペースト状のオ
イルであり、植物油、油脂、鉱物油、合成潤滑油などで
ある。植物油としては、アマニ油、カヤ油、サフラワー
油、大豆油、シナギリ油、ゴマ油、トウモロコシ油、ナ
タネ油、ユカ油、綿実油、オリーブ油、サザンカ油、ツ
バキ油、ヒマシ油、落花生油、パーム油、ヤシ油などを
用いることができる。油脂としては、牛脂、豚油、羊
油、カカオ油などを用いることができる。鉱物油として
は、マシン油、絶縁油、タービン油、モーター油、ギヤ
油、切削油、流動パラフィンなどを用いることができ
る。合成潤滑油としては、化学大辞典(全10巻、共立
出版(株))に記載の要件を満たすものであれば、任意
に用いることができ、例えば、エチレン重合油、ブチレ
ン重合油などのオレフィン重合油、セバシン酸ビス(2
−エチルヘキシル)、セバシン酸ビス(1−エチルプロ
ピル)、アジピン酸ビス(2−エチルヘキシル)などの
ジエステル油、エチレンオキシドなどのアルキレンオキ
シドと脂肪族一価アルコールとを付加重合または付加共
重合させたポリアルキレングリコール油、シリコーン油
などを用いることができる。これらの中でも、高い印加
エネルギー領域での走行性の点で、鉱物油、合成潤滑油
が好適であり、特に、合成潤滑油が好適である。また、
これらの混合物であってもよい。
【0026】本発明の積層膜においては、耐熱樹脂とオ
イル状物質は、任意の比率で混合して用いることができ
るが、本発明の効果をより顕著に発現させるには、耐熱
樹脂とオイル状物質の固形分重量比は、該積層膜中にお
いて、(耐熱樹脂)/(オイル状物質)=99/1〜7
0/30が耐ホットスティック性の点で好ましく、より
好ましくは97/3〜75/25、最も好ましくは95
/5〜80/20である。該オイル状物質の添加量が、
1重量%未満添加の場合、その添加効果が小さく、耐ホ
ットスティック性に劣る傾向があり、また、30重量%
添加を越える場合は、積層膜が、常態下でべたついたり
する傾向がある。
【0027】本発明に係るポリエステルフィルムおよび
積層膜には、本発明の効果を阻害しない範囲内で、各種
の添加剤や樹脂組成物、架橋剤などを含有してもよい。
例えば、酸化防止剤、耐熱安定剤、紫外線吸収剤、有
機、無機の粒子、顔料、染料、帯電防止剤、核剤、アク
リル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ポリオレ
フィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アルキッド樹脂、
エポキシ樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、シリコーン
樹脂、ゴム系樹脂、ワックス組成物、メラミン系架橋
剤、オキサゾリン系架橋剤、メチロール化および/また
はアルキロール化された尿素系架橋剤、アクリルアミ
ド、ポリアミド、エポキシ樹脂、イソシアネート化合
物、アジリジン化合物、各種シランカップリング剤、各
種チタネート系カップリング剤などを用いることができ
る。
【0028】ポリエステルフィルム中に、無機の粒子、
例えば、シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミ
ナゾル、カオリン、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、
硫酸バリウム、カーボンブラック、ゼオライト、酸化チ
タン、金属微粉末などを添加した場合には、易滑性が向
上するので特に好ましい。無機粒子の平均粒子径は、
0.005〜2μmが好ましく、より好ましくは0.0
5〜0.5μmである。また、その添加量は、0.05
〜20重量部が好ましく、より好ましくは0.1〜10
重量部である。
【0029】また、積層膜中には無機粒子を含有させな
い方が好ましいが、感熱転写材として使用した時に、サ
ーマルヘッドを摩耗させたり傷つけたりしない程度の粒
子サイズ、添加量であれば特に限定されるものではな
い。
【0030】本発明に係るポリエステルフィルムの少な
くとも片面に積層膜が、実質的に接着層を介さずして積
層されるが、ここで、実質的に接着層を介さないとは、
ポリエステルフィルム上に、積層膜が積層された状態に
おいて、ポリエステルフィルムと積層膜界面に、ポリエ
ステルフィルム形成物質および積層膜形成物質以外の物
質による層が形成されていないことを意味するものであ
る。ただし、その界面において、ポリエステルフィルム
形成物質と積層膜形成物質との混在相が形成された場合
には、より接着性が向上するので特に好ましく、該混在
相は接着層の定義から外れるものである。
【0031】このようにして得られる積層フィルムの積
層膜とポリエステルフィルムとの接着性は、T字剥離に
おいて、該接着力が、「100g/25mm幅」以上が
好ましく、より好ましくは「200g/25mm幅」以
上となるように積層されてなるものである。該接着力は
高ければ高いほどサーマルヘッドの汚れなどに対して有
効であるが、本発明者らの知見によれば、その上限は
「700g/25mm幅」である。なお、「100g/
25mm幅」未満では、積層膜がポリエステルフィルム
から剥離したり、該積層膜の脱落などにより、サーマル
ヘッド汚染の問題が生じやすくなる場合がある。
【0032】本発明においては、積層膜は、連続膜であ
っても、不連続膜であっても、特に限定されるものでは
ない。特に、連続膜においては、感熱転写材の製造工程
での削れや、サーマルヘッドとの削れなどの懸念がない
ため、積層膜の耐削れ性の点で好適である。
【0033】また、不連続膜においては、特に、該積層
膜表面に、筋状突起が形成されている場合、感熱転写材
として使用したときに、極めて耐ホットスティック性に
優れたものとすることができ、更に、該突起が無機粒子
などによるものではないため、サーマルヘッドの磨耗が
極めて少ないという利点を生むものである。
【0034】上記した筋状突起は積層膜形成物質によっ
て形成されるものであり、突起と突起の間は、ポリエス
テルフィルムが露出した状態であってもよいし、あるい
は連続的に形成された積層膜の表面のみに形成されたも
のであってもよい。また、該突起は、独立した細長い突
起であってもよいし、網目状に形成されたものであって
もよい。なお、該突起の密度は、本発明の効果を阻害し
ない範囲であれば、特に限定されるものではないが、5
00〜10万個/mm2が好ましく、より好ましくは、
1000〜5万個/mm2である。ここで、突起の数
は、独立突起の場合には、単位面積あたりの突起数を示
し、また、網目状に形成された突起の場合には、突起の
分岐点までを1個の突起として測定したものである。な
お、筋状突起は、「長さ方向/幅方向」の比が2/1以
上のものをいう。
【0035】上記した積層フィルムを得るための、好ま
しい製造方法について、以下に例示するが、本発明は必
ずしもこれに限定されるものではない。
【0036】未延伸または一軸方向に延伸され、結晶配
向が完了する前のポリエステルフィルムの少なくとも片
面に、溶媒に溶解した積層膜形成塗液を塗布する。塗布
の方法は特に限定されるものではなく、該塗液の粘度に
よって適宜選択すればよく、好ましい塗布方法として
は、例えば、ダイコート、グラビアコート、リバースコ
ート、リバースグラビアコート、ロールコート、バーコ
ートなどから選択することができる。塗布して後、溶媒
を蒸発させ、あるいは、蒸発させながら、ポリエステル
フィルムと共に、長手方向および/または幅方向に延伸
する。なお、筋状突起を有する不連続膜を形成する場合
には、該延伸時点において、積層膜形成塗液の固形分濃
度は25重量%以上とすることが好ましく、より好まし
くは、40重量%以上、最も好ましくは60重量%以上
であり、一方、連続膜を形成する場合には、該延伸時点
において、積層膜形成塗液の固形分濃度は25重量%未
満とすることが好ましく、より好ましくは20重量%未
満である。その後、残溶媒を蒸発揮散させ、熱固定を行
い、基材フィルムの結晶配向を完了させる。
【0037】このような方法によって作製する積層フィ
ルムの厚み構成は特に限定されるものではないが、本用
途に適用する場合には、二軸配向ポリエステルフィルム
の厚みは、1.5〜10μmが好ましく、より好ましく
は2〜7μmであり、また、積層膜の厚みは、0.00
1〜2μmが好ましく、より好ましくは0.01〜1μ
mである。
【0038】本発明において、高弾性率を示すパラ系ア
ラミドを用いて、上記の方法によって製造した場合に
は、ポリエステルフィルム単独に比べ、より高い弾性率
の積層フィルムとすることができるのでより好ましい。
具体的には、例えば、高ヤング率化を達成することがで
きる。
【0039】また、上記によって作製された積層フィル
ムを、熱固定前の状態で更に長手方向、幅方向、あるい
は、長手方向と幅方向の両方に延伸することで、より積
層フィルムの強度やヤング率を向上させることができる
のでより好ましい。
【0040】このようにして得られた積層フィルムは、
感熱転写材として用いたときに、高印加エネルギー領域
においても、耐ホットスティック性に優れ、かつ、サー
マルヘッドの汚れもなく、印字性に優れたものとするこ
とができる。更に、特定の耐熱樹脂組成物とすることに
より、薄膜化に対応し得る高ヤング率の積層フィルムと
することができる。
【0041】本発明の積層フィルムは、熱溶融型感熱転
写材や昇華型感熱転写材として、広範囲の印加エネルギ
−領域に対応できる感熱転写材として、好適に使用する
ことができるものである。
【0042】[特性の測定方法および効果の評価方法]
本発明における特性の測定方法、および効果の評価方法
は次のとおりである。
【0043】(1)積層膜の厚み 積層フィルムから断面を切り出し、その断面を透過型電
子顕微鏡で観察し、積層膜の厚みを測定した。なお混在
相がある場合は、混在相を含めた厚みを積層厚みとし
た。また突起部分を含めた厚みは、切り出した断面の観
察範囲の平均値とした。
【0044】(2)突起の形成状態 積層フィルムの表面を微分干渉顕微鏡にて観察し、突起
の形状および密度を測定した。
【0045】(3)界面接着力 積層フィルムの積層膜側に、ポリウレタン(タケラック
A−385/タケネートA−50(重量比6/1で混
合))の酢酸エチル溶液を、乾燥後の厚みで3μm塗布
し、110℃で1分間乾燥した後、コロナ放電処理を施
した50μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを張り
合わせ、90℃で熱ラミネートした。その後、45℃で
70時間熱処理を行い、25mm幅の短冊状にサンプリ
ングし、テンシロン型引っ張り試験機にて100mm/
分の速度でT字剥離を行い、界面接着力を求めた。
【0046】(4)ヤング率 JIS−Z1702に規定された方法に従って、テンシ
ロン型引っ張り試験機を用い、25℃、65%RHにて
測定した。長手方向と幅方向を測定し、その平均値で表
示した。
【0047】(5)耐ホットスティック性(感熱転写材
としての評価) 積層フィルムの積層面とは反対面(両面積層の場合はい
ずれの面でもよい)に、下記の熱溶融型インキをホット
メルト法により、3.5μm厚に塗布し感熱転写材を作
製した。 「熱溶融型インキ組成」 ・カルナバワックス 100重量部 ・マイクロクリスタリンワックス 30重量部 ・酢酸ビニル・エチレン共重合体 15重量部 ・カーボンブラック 20重量部 評価は、オートニクス社製熱転写プリンターBC−8M
KIIを用い、ヘッド抵抗500Ωのサーマルヘッドで印
加電圧を変えて、パルス幅2.8ミリ秒で印字走行させ
た時に、スティックが起こらない限界印加電圧レベルで
評価した。なお、印加電圧が高い程、高印加エネルギー
に耐えることを示す(限界印加電圧が6V以上であれば
実用可能であるが、10V以上のものが良好であ
る。)。なお、スティック現象は、感熱転写材の走行性
と印字の際のスティック音で評価した。
【0048】(6)印字性 上記(5)において、印加電圧10Vの条件で印字した
際、その印字状態を目視で観察し、下記の基準で評価し
た。
【0049】 (◎):印字状態が極めて良好なもの (○):印字状態が良好なもの (△):若干印字部の端部が欠けたりし、印字不良が部
分的に見られるもの (×):印字できていないなど、著しい印字不良が見ら
れるもの。
【0050】(7)サーマルヘッド汚染性 上記(5)において、印加電圧8V、パルス幅1.2m
secの条件で、30mの走行テストを行った後、サー
マルヘッドを取り外し、100倍の光学顕微鏡で観察し
た。
【0051】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明を説明する
が、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。
なお、表1にフィルムの特性を示す。
【0052】実施例1 平均粒径1.4μmのシリカ粒子を0.25重量%含有
するポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」と
略称する、極限粘度0.63dl/g)ペレットを18
0℃で充分に真空乾燥した後、押し出し機に供給し、2
85℃で溶融後、T字型口金よりシート状に押し出し、
静電印加キャスト法を用いて表面温度20℃の鏡面キャ
ストドラムに巻き付けて冷却固化した。この未延伸シー
トを95℃に加熱したロール群で長手方向に3.5倍延
伸し、1軸延伸フィルムを得た。このフィルムの片面
に、下記の積層膜形成塗液(2重量%液)をダイコート
方式で、乾燥後の積層厚みが0.1μmになるように塗
布した。塗布されたフィルムの両端をクリップで把持し
つつ、125℃の予熱ゾーンに導き、10秒間予熱およ
び乾燥を行い、引き続き110℃の加熱ゾーンで幅方向
に3.5倍延伸した。更に、連続的に230℃の熱処理
ゾーンで5秒間の熱処理を施し、基材フィルムの結晶配
向を完了させた。この積層フィルムは厚みが6μm、積
層厚みが0.1μmで、本フィルムの積層膜表面には、
特異な微細筋状突起が形成されていた。
【0053】この積層フィルムを感熱転写材として評価
した結果、高印加エネルギー領域においてもスティック
が発生せず、印字性も良好で、サーマルヘッドの汚染も
ないものであった。
【0054】<積層膜形成塗液>実質的にガラス転移点
および融点を有しないパラ系芳香族ポリアミド二軸延伸
フィルム(商品名:“ミクトロン”(東レ(株)製)
を、N−メチル−2−ピロリドンに固形分濃度5重量%
となるように60℃で溶解した後、常温まで冷却し、粘
度55ポイズの耐熱樹脂塗液を作製した。この塗液を、
N−メチル−2−ピロリドンで希釈し、2重量%溶液と
した(耐熱樹脂1の塗液)。また、オイル状物質とし
て、タービン油を用い、固形分重量比で、耐熱樹脂1/
オイル状物質=90/10となるように調製したもの
を、積層膜形成塗液とした。
【0055】実施例2 実施例1において、乾燥後の積層膜の厚みを0.25μ
mとしたした以外は、実施例1と同様にして、積層フィ
ルムを得た。
【0056】この積層フィルムを感熱転写材として評価
した結果、高印加エネルギー領域においてもスティック
が発生せず、印字性も良好で、サーマルヘッドの汚染も
ないものであった。
【0057】実施例3 実施例1の積層膜形成塗液で、オイル状物質をポリエチ
レングリコール油に変更し、乾燥後の積層膜の厚みを
0.25μmとしたした以外は、実施例1と同様にし
て、積層フィルムを得た。
【0058】この積層フィルムを感熱転写材として評価
した結果、高印加エネルギー領域においてもスティック
が発生せず、印字性も良好で、サーマルヘッドの汚染も
ないものであった。
【0059】実施例4 実施例1の積層膜形成塗液で、オイル状物質をセバシン
酸ビス(2−エチルヘキシル)に変更し、乾燥後の積層
膜の厚みを0.25μmとしたした以外は、実施例1と
同様にして、積層フィルムを得た。
【0060】この積層フィルムを感熱転写材として評価
した結果、高印加エネルギー領域においてもスティック
が発生せず、印字性も良好で、サーマルヘッドの汚染も
ないものであった。
【0061】実施例5 実施例1の積層膜形成塗液で、オイル状物質をセバシン
酸ビス(2−エチルヘキシル)に変更し、乾燥後の積層
膜の厚みを0.25μmとし、耐熱樹脂1/オイル状物
質の混合比を75/25(固形分重量比)とした以外
は、実施例1と同様にして、積層フィルムを得た。
【0062】この積層フィルムを感熱転写材として評価
した結果、高印加エネルギー領域においてもスティック
が発生せず、印字性も良好で、サーマルヘッドの汚染も
ないものであった。
【0063】実施例6 実施例4において、基材フィルムの厚みを2.5μmと
し、横延伸後で熱処理前の段階で、220℃で、長手方
向に1.3倍、幅方向に1.6倍の再延伸を施した後、
熱処理を行い、積層フィルムを得た。なお、このときの
乾燥後の積層膜の厚みは0.5μmとした。
【0064】この積層フィルムを感熱転写材として評価
した結果、高印加エネルギー領域においてもスティック
が発生せず、印字性も良好で、サーマルヘッドの汚染も
ないものであった。
【0065】実施例7 実施例6の積層膜形成塗液で、オイル状物質をヒマシ油
に変更し、乾燥後の積層膜の厚みを0.2μmとした以
外は、実施例6と同様にして、積層フィルムを得た。
【0066】この積層フィルムを感熱転写材として評価
した結果、高印加エネルギー領域においてもスティック
が発生せず、印字性も良好で、サーマルヘッドの汚染も
ないものであった。
【0067】比較例1 厚み5.5μmの二軸配向PETフィルム(“ルミラ
ー”F53(東レ(株)製))の片面に、実施例1の積
層膜形成塗液でオイル状物質を添加せずに用い、乾燥後
の積層厚みが0.1μmとなるように塗布した後、11
0℃で5分間予備乾燥後、160℃で15分間乾燥し、
積層フィルムを得た。
【0068】この積層フィルムを感熱転写材として評価
した結果、走行性が悪く、スティック現象が低エネルギ
ーでも発生し、また、二軸配向PETフィルムと積層膜
の剥離やサーマルヘッドの汚れも発生し、印字性も極め
て不良であった。
【0069】比較例2 実施例1の積層膜形成塗液で、耐熱樹脂塗液とオイル状
物質の混合物からなる塗液の代わりに、ポリエーテル変
性シリコーン樹脂とし、乾燥後の積層膜の厚みを0.2
μmとした以外は、実施例1と同様にして、積層フィル
ムを得た。
【0070】この積層フィルムを感熱転写材として評価
した結果、走行性が悪く、スティック現象が低印加エネ
ルギーでも発生し、サーマルヘッドの汚れも発生した。
また、反対面への感熱転写用インキ塗布時に、ハジキの
発生もみられた。
【0071】比較例3 実施例1の積層膜形成塗液で、オイル状物質を添加せず
に用い、乾燥後の積層膜の厚みを0.2μmとした以外
は、実施例1と同様にして、積層フィルムを得た。
【0072】この積層フィルムを感熱転写材として評価
した結果、スティック現象が低印加エネルギーでも発生
し、サーマルヘッドの汚れも部分的に発生した。
【0073】実施例8 実施例6において、基材フィルムをポリエチレン−2,
6−ナフタレートフィルムとした以外は、実施例6と同
様にして積層フィルムを得た。
【0074】この積層フィルムを感熱転写材として評価
した結果、高印加エネルギー領域においてもスティック
が発生せず、印字性が特に良好で、サーマルヘッドの汚
染もないものであった。
【0075】実施例9 実施例1において、積層膜形成塗液が塗布されたフィル
ムの予熱条件を下記のような条件にした以外は実施例1
と同様にして積層フィルムを得た。
【0076】すなわち、塗布されたフィルムの両端をク
リップで把持しつつ、100℃の予熱ゾーンに導き、1
0秒間予熱を行い、更に125℃の予熱ゾーンに導き、
10秒間予熱および乾燥を行い、引き続き110℃の加
熱ゾーンで幅方向に3.5倍延伸した。
【0077】この積層フィルムの界面には、双方の樹
脂、すなわち基材フィルムを構成するポリエステル樹脂
と積層膜を構成する耐熱樹脂(本実施例においては芳香
族ポリアミド樹脂)の混在相領域が存在していることを
透過型電子顕微鏡による観察で確認した。
【0078】この積層フィルムを感熱転写材として評価
した結果、高印加エネルギー領域においてもスティック
が発生せず、印字性が良好で、サーマルヘッドの汚染も
ないものであった。
【0079】なお、表中の略号は、以下の通りである。 PET:ポリエチレンテレフタレート PEN:ポリエチレン−2,6−ナフタレート
【0080】
【表1】
【0081】
【発明の効果】本発明の感熱転写材用積層フィルムは、
二軸配向ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、耐
熱樹脂とオイル状物質からなる混合物を主たる構成成分
とする積層膜が、実質的に接着層を介さずして積層する
ことにより、高印加エネルギー領域においても、耐ホッ
トスティック性に優れ、かつ、サーマルヘッドの汚れも
なく、印字性に優れた効果を発現するものである。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H111 AA15 AA19 AA26 AA27 BA07 BA12 BA53 BA55 BB02 BB06 BB08 4F100 AA20 AH02B AK01B AK41A AK42 AK47B AK49B BA02 BA44 EJ38A GB90 JJ03B JK01 JL06 YY00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二軸配向ポリエステルフィルムの少なく
    とも片面に、耐熱樹脂とオイル状物質からなる混合物を
    主たる構成成分とする積層膜が、実質的に接着層を介さ
    ずして積層されてなることを特徴とする感熱転写材用積
    層フィルム。
  2. 【請求項2】 耐熱樹脂が、芳香族ポリアミドおよび/
    または芳香族ポリイミドである請求項1に記載の感熱転
    写材用積層フィルム。
  3. 【請求項3】 耐熱樹脂がパラ系芳香族ポリアミドであ
    る請求項1または2に記載の感熱転写材用積層フィル
    ム。
  4. 【請求項4】 オイル状物質が合成潤滑油である請求項
    1、2または3に記載の感熱転写材用積層フィルム。
  5. 【請求項5】 二軸配向ポリエステルフィルムと積層膜
    との界面には、双方の樹脂の混在相領域が存在している
    請求項1、2、3または4に記載の感熱転写材用積層フ
    ィルム。
  6. 【請求項6】 積層フィルムのヤング率が7GPa以上
    である請求項1、2、3、4または5に記載の感熱転写
    材用積層フィルム。
JP11170606A 1999-06-17 1999-06-17 感熱転写材用積層フィルム Withdrawn JP2001001651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11170606A JP2001001651A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 感熱転写材用積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11170606A JP2001001651A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 感熱転写材用積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001001651A true JP2001001651A (ja) 2001-01-09

Family

ID=15907979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11170606A Withdrawn JP2001001651A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 感熱転写材用積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001001651A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101258987B1 (ko) * 2005-08-02 2013-04-26 삼성전자주식회사 방송 수신 장치 및 방송 수신 장치의 채널 전환 방법
JP2014065166A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート
JP2014065167A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
CN105564069A (zh) * 2014-09-10 2016-05-11 仁宝电脑工业股份有限公司 热转印方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101258987B1 (ko) * 2005-08-02 2013-04-26 삼성전자주식회사 방송 수신 장치 및 방송 수신 장치의 채널 전환 방법
JP2014065166A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート
JP2014065167A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
CN105564069A (zh) * 2014-09-10 2016-05-11 仁宝电脑工业股份有限公司 热转印方法
CN105564069B (zh) * 2014-09-10 2018-03-06 仁宝电脑工业股份有限公司 热转印方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0159913B1 (ko) 감열전사 및 감열공판원지용 적층 폴리에스테르 필름
JP5026857B2 (ja) 成型同時転写用離型ポリエステルフィルム
JP5793913B2 (ja) 熱転写シート
KR20100123614A (ko) 열전사 시트 및 잉크 리본
KR100643012B1 (ko) 적층필름 및 제조방법
JP2001001651A (ja) 感熱転写材用積層フィルム
JPH02102091A (ja) 熱転写インクシート
KR100730525B1 (ko) 감열전사 기록매체용 적층 베이스 필름
KR100884251B1 (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름
JP2002052674A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
KR100924279B1 (ko) 감열성 영상전사재료용 적층필름
JP2000238444A (ja) 感熱転写材用積層フィルム
JP2002127621A (ja) 積層フィルム
JP3191435B2 (ja) 感熱転写材用ポリエステルフイルム
JP2001213985A (ja) ポリエステルフィルム
JP3094544B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム
JP4182579B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2002127620A (ja) 積層フィルム
JP3257253B2 (ja) 感熱転写材用積層ポリエステルフイルム
JPH10157312A (ja) 水系昇華インク型感熱転写材用積層フィルム
JPH0781018A (ja) 積層ポリエステルフイルム
JP2001187433A (ja) 積層白色フィルム
JP2000177004A (ja) 耐熱樹脂積層フィルムの製造方法
JPH0829622B2 (ja) 熱転写記録用シ−ト
JPH0781017A (ja) 積層ポリエステルフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040809

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060721