JP2001000988A - 浄化槽及びその運転方法 - Google Patents

浄化槽及びその運転方法

Info

Publication number
JP2001000988A
JP2001000988A JP11172683A JP17268399A JP2001000988A JP 2001000988 A JP2001000988 A JP 2001000988A JP 11172683 A JP11172683 A JP 11172683A JP 17268399 A JP17268399 A JP 17268399A JP 2001000988 A JP2001000988 A JP 2001000988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
carrier
state
tank
air diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11172683A
Other languages
English (en)
Inventor
Hachiro Sato
八郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP11172683A priority Critical patent/JP2001000988A/ja
Publication of JP2001000988A publication Critical patent/JP2001000988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 担体に付着させた微生物の再生を図る為に、
散気によって担体を円滑に流動させることのできる散気
部を提供する点にある。 【解決手段】 微生物を担持可能な担体C2を被処理水
とともに収容した濾過槽E2を設け、被処理水に気泡を
供給し、担体C2を被処理水とともに流動させる散気部
D2b,D2c,D2dを設ける。担体C2が濾過槽E
2内を流動する流動領域の上下方向における下部及び中
央に、上部に散気部D2b,D2c,D2dを設けて、
散気部D2b,D2c,D2dを上下複数段に並設して
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微生物を担持可能
な担体を被処理水とともに収容し、気泡供給により前記
被処理水を流動させる散気部を設けた浄化槽に関する。
【0002】
【従来の技術】散気部を、担体が浄化処理室内を流動す
る流動領域の上下方向における下部にのみ設けてあっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】担体流動槽内で担体が
堆積し担体の流動化が阻止されている場合や、濾過槽内
で担体の再生を行う場合に、散気部からの散気を行うこ
とによって担体を流動させることによって、担体の再生
を行うこととしている。しかし、浄化槽が大型化する
と、担体の流動領域が上下方向に大きくなる為に、担体
の非流動化が起こると担体の堆積厚が小型浄化槽の場合
に比べて厚くなる傾向にあり、担体の下から散気を行う
だけでは、堆積状態を崩すことが困難になっていた。ま
た、散気圧を高めて噴出力を高める方法を採ったとして
も却って堆積状態の結集度を高めることにもなるおそれ
もあった。本発明の目的は、堆積状態にあっても担体の
流動化を達成して、担体の再生等を良好に行い得る浄化
槽を提供する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】〔構成〕請求項1に係る
本発明の特徴構成は、前記担体が前記浄化処理室内を流
動する流動領域の上下方向における下部及び中央に、夫
々、少なくとも一つの散気部を設けて、散気部を上下複
数段に並設してあり、その作用効果は次の通りである。 〔作用効果〕つまり、担体に堆積方向に沿って配設され
た複数段の散気部より散気を行うことができるので、全
段の散気部より同時に散気を行うと担体群に与える散気
量を多くでき、量的な効果を向上させることができる。
また、担体群に対して異なる高さ位置で空気の噴出力を
作用させることができるので、担体群に対するほぐし作
用が大きく、流動化させやすい。
【0005】〔構成〕請求項2に係る本発明の特徴構成
は、請求項1に係る本発明の特徴構成において、複数段
に設けた前記散気部のうち一部の散気部を散気状態にす
る第1散気工程を行った後、前記第1散気工程の際に非
散気状態であった散気部を散気状態にする第2散気工程
を行う点にあり、その作用効果は次の通りである。 〔作用効果〕つまり、時間経過とともに異なる散気部を
散気状態にすることによって、担体群に対する散気位置
を異ならせることができ、担体群の全範囲に亘って結集
状態を緩和するほぐし力を与えることができ、ほぐしが
進むと一部の散気部からの散気量でも担体の流動化を達
成できる。
【0006】〔構成〕請求項3に係る本発明の特徴構成
は、請求項2に係る本発明の特徴構成において、第1散
気工程における散気状態の散気部よりも、前記第2散気
工程における散気状態の散気部を増加させる点にあり、
その作用効果は次の通りである。 〔作用効果〕つまり、最初から同時に全段の散気部より
散気するのではなく、散気する散気部を増やしていく散
気方法をとることによって、最初に担体群に対して流動
状態を得ることはできないまでも、比較的少ない散気量
で結集状態を緩和するほぐし力を与えながら、結集状態
が緩和したところで散気量を増やしていくことによっ
て、結果的には担体の流動化を達成できる。
【0007】〔構成〕請求項4に係る本発明の特徴構成
は、請求項1に係る本発明の特徴構成において、複数段
に設けた前記散気部のうち一部の散気部を散気状態にす
る第1散気工程を行った後、前記第1散気工程の際に非
散気状態であり、かつ、前記散気状態にあった散気部よ
り下方に位置する散気部を散気状態にする第2散気工程
を行う点にあり、その作用効果は次の通りである。 〔作用効果〕つまり、堆積している担体群の上部側から
散気するので、堆積圧の小さな部分に対して散気を行う
ので、上部側から担体の流動化を達成できて、下部側の
担体群に対しても上側の担体群の堆積圧がかからない状
態で散気を与えることができ、担体群全体の流動化を早
期に達成できる。
【0008】〔構成〕請求項5に係る本発明の特徴構成
は、請求項1に係る本発明の特徴構成において、前記全
散気部を同時に散気状態にする点にあり、その作用効果
は次の通りである。 〔作用効果〕つまり、散気の為の空気を送るブロワとし
て容量の大きなものが必要であり、徐々に散気量を増や
していく場合に比べて、全ての散気が堆積した担体群の
ほぐしに有効に活用されない効率の悪い面があるが、担
体群の堆積厚さが厚い場合には、全散気部より散気する
ことによって、担体群全体の流動化を早期に達成でき
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。本発明の浄化槽は、図1,2に示
すように、上流側から嫌気処理槽N1、流量調整槽N
2、汚泥濃縮貯留槽P、好気処理槽E、処理水槽T等を
備え、好気処理槽Eは、担体流動槽E1及び濾過槽E2
からなり、処理水槽Tは、濾過槽E2から送られる上澄
み液を消毒する消毒槽Q、消毒済処理水を槽外を排出す
る第1ポンプ装置1を備えている。被処理水の原水は、
原水流入部Iから嫌気処理槽Nに流入するとともに、流
量調整槽N2、担体流動槽E1、濾過槽E2、処理水槽
Tの順に下流へ移送されつつ分解処理され、消毒槽Qを
経た後、第1ポンプ装置1及びオーバーフローにより二
つの放流口Zから槽外に放流される。
【0010】嫌気処理槽N1は、流入する被処理水の原
水を貯留可能に構成してあり、原水流入部Iの内部に原
水内に混入する紙類等の夾雑物を捕捉するばっ気型スク
リーン2を備えている。ばっ気型スクリーン2下方に空
気を排出する第1空気管3を設けてあり、ばっ気型スク
リーン2先端の櫛状部に向けて空気を排出し、櫛状部に
係止されている夾雑物の除去等を行うことになってい
る。嫌気処理槽N1に流入する被処理水の原水は、嫌気
処理槽N1に貯留されるとともに、嫌気分解され、主
に、粗大な有機物の細分化が行われた状態で、流量調整
槽N2に移送される。また容易に分解されない汚泥等の
固形分は嫌気処理槽N1下部に沈殿として、あるいは、
嫌気処理槽N1上部にスカムとして貯留される。
【0011】嫌気処理槽N1と隣接する流量調整槽N2
との間の隔壁部分には、被処理水が移動するためのオー
バーフロー部19が設けてあり、このオーバーフロー部
19には、格子状のスリットが設けてあり、被処理水の
みが移動し固形物が移動しない構成となっている。
【0012】流量調整槽N2は、比較的大きな貯留容量
を備えており、流量調整槽N2においては、通常では比
較的水位を低く抑えてあり、朝夕の特定時間に集中する
流入処理水量のピーク量を吸収する構成としてある。流
量調整槽N2には、ブロワ装置4からの空気を槽内に吹
き込む第2空気管5を備えており、貯留水に攪拌作用を
与えるようにしてある。第2空気管5より穏やかに排出
される空気による攪拌作用によって極端な固形分離を抑
制して被処理水の均一化を図っている。流量調整槽N2
に流入した被処理水は、担体流動槽E1に送られる。被
処理水を流量調整槽N2から担体流動槽E1に移流させ
る装置として、流量調整槽N2から被処理水を汲み上げ
るポンプ装置6と、ポンプ装置6によって汲み上げた被
処理水に対してフィルタ機能を発揮する微細目スクリー
ン装置7と、後記する計量調整移送装置8とを設けてあ
る。微細目スクリーン装置7を介して固液分離し、スク
リーン装置7を通した後の被処理水を好気処理槽Eに移
流させるように構成してある。微細目スクリーン装置7
に隣接して計量調整移送装置8を設けてあり、計量調整
移送装置8によって流量調整槽N2から担体流動槽E1
に移送される被処理水の移送量を検出するとともに、担
体流動槽E1での処理量が過大とならないように、移送
量を調節する。
【0013】汚泥濃縮貯留槽Pには、固形物を沈澱させ
た上澄液を流量調整槽N2に戻す第1エアリフトポンプ
A1を設け、汚泥濃縮貯留槽Pでの汚泥貯留、引き抜き
作業等の効率化を図る構成を採っている。
【0014】担体流動槽E1は、微生物を担持させた状
態で、被処理水とともに流動可能に形成してある比重約
0.98の担体C1を収容保持するとともに、気泡供給
により担体C1を流動させる第1散気管D1を設けて内
装して散気部を設けてあり、第1散気管D1からの気泡
供給により担体C1を担体流動槽E1内で流動させられ
る構成としてある。このような構成により、担体流動槽
E1内に流入した被処理水は、好気性微生物による好気
分解で浄化される。このような処理を受けた被処理水
は、担体流動槽E1と、隣接する濾過槽E2とを仕切る
第一隔壁W1に設けた移流壁部9Aを通じて、濾過槽E
2に移流させられる。移流壁部9Aは、格子状又はスリ
ット状に形成してあり、担体C1の移流を阻止するが汚
泥や被処理水の移流を許容する構成にしてある。
【0015】濾過槽E2は、比重約1.08の担体C2
を所定高さまで高密度に充填して被処理水とともに収容
した浄化処理室を構成してある。濾過槽E2とその濾過
槽E2に隣接して設けられる処理水槽Tとを隔てる第二
隔壁W2の所定高さよりも低位置には、被処理水を流通
自在にする濾過壁部9Bを形成してある。これにより、
濾過槽E2に移流する汚泥を含んだ被処理水は、担体C
2の堆積し上下流動可能な領域を形成する堆積濾過層B
を通過して濾過され、固形分をほとんど含まない状態と
なって、隣接する処理水槽Tに移流される。濾過壁部9
Bは格子状又はスリット状に形成してあり、担体C2の
移流を阻止するが汚泥や被処理水の移流を許容する構成
にしてある。
【0016】ここで、移流壁部9Aおよび濾過壁部9B
は、被処理水を必ず堆積濾過層Bの所定距離を通過させ
た後に移流させるべく、堆積濾過層Bの堆積上端部高さ
となる所定高さよりも低位置に設けてあり、被処理水の
移流を許容し、堆積濾過層Bにおける被処理水の濾過を
可能とする構成であればよい。
【0017】さらに、担体流動槽E1には第2エアリフ
トポンプA2を設けてあり、担体C2の再生により生じ
た汚泥を、濾過槽E2内から汚泥濃縮貯留槽Pへ被処理
水とともに移送することができる。
【0018】また、担体流動槽E1及び濾過槽E2の定
常水位よりも上方側には、浄化槽内に大量の被処理水が
流入したとしても、槽内の担体C1が他槽への流出を防
止する流出防止部材10を、担体よりも目の細かい網材
11,11から構成してあり、複数に分割してマンホー
ルHから取り出せる構成にしてある。また、流出防止部
材10には、一部に開口12を設け、ダクト状の担体投
入部13を延設してある。これにより、担体流動槽E1
及び濾過槽E2内に散気して被処理水の対流を形成した
としてもその流れは、流出防止部材10によって阻害さ
れることなく円滑に流れるように形成される。また、担
体流動槽E1及び濾過槽E2内に担体を充填あるいは、
担体C1の交換を行うような場合には、担体投入部13
を介して容易に投入、吸出しが可能となる。
【0019】さらに、流出防止部材10には、第1散気
管D1を挿脱自在にする散気管挿通孔14を設けてあ
り、第1散気管D1に連設されるエアD1a供給管に
は、第1散気管D1を担体流動槽E1内に位置固定した
状態で、散気管挿通孔14を蓋する蓋部材15を一体に
連設して担体C1の流出を阻止する堰止機構を構成して
ある。尚、給気配管等は、濾過槽E2の上方空間にまと
められ、担体流動槽E1の上部の配管を最小限に整理し
てある。
【0020】処理水槽Tは、濾過槽E2を通過した清浄
な上澄み部のみを導入し、上部に設けてある消毒槽Qに
被処理水を流入させる。固形消毒剤と接触した被処理水
は消毒された後槽外へ第1ポンプ装置1及びオーバーフ
ローによって放流される。
【0021】濾過槽E2での詳細な構成について説明す
る。図1及び図2に示すように、堆積濾過層Bの下部に
は担体C2に散気して濾過槽E2内を攪拌する攪拌装置
としての第2散気管D2を設けてあり、夜間等浄化槽内
への負荷の流入が少ない時間帯に、第2散気管D2から
の散気を行い、担体の再生を行える構成としてある。
【0022】図1乃至図3に示すように、第2散気管D
2の構成は、担体C2が濾過槽E2の浄化処理室内を流
動する流動領域の上下方向における上部及び中央、下部
に、夫々、リング状に形成された散気部D2b,D2
c,D2dを上下3段に並設してある。各、上、中、下
の散気部D2b,D2c,D2dに対して、空気を供給
する3つの散気供給管D2aを設けるとともに、各散気
供給管D2aに供給する空気を制御する電磁バルブ16
を設けてある。電磁バルブ16A,16B,16Cに対
しては制御装置17を設けてあり、3段の散気部D2
b,D2c,D2dから散気するか否かを選択して制御
状態を設定する設定器18を設ける。設定器18として
は、ポテンショメータ等を使用することができ、ポテン
ショメータで選択された電圧毎に、制御形態を選択でき
るようにする。上記設定器18により作業者が槽内の状
態及び担体C2の堆積状態を把握して制御状態を選定
し、担体C2の攪拌を良好に行い得る制御形態を採って
いる。その制御形態について説明する。
【0023】第2散気管D2に対する制御状態として
は、大まかにいうと、3つの上,中,下散気部D2b,
D2c,D2dより散気するのか、又は、順番に散気す
るのか、又は、一部のみ散気するのかというものである
が、これらの制御形態はいずれも担体C2の堆積度合い
によって選定されるものである。つまり、 担体C2の堆積厚が厚い場合には、3つの散気部D
2b,D2c,D2dより散気する。この場合に同時に
3つの散気部D2b,D2c,D2dより散気を開始す
る方法もあるが、通常は、一部の散気部D2より散気を
開始し順番に残りの散気部D2より散気して最終的に3
つの散気部D2より散気する方が良好な結果が得られる
であろう。このように、一部の散気部D2より散気する
と、担体C2の堆積群にほぐし力を与えることができ、
その後ほぐされた担体群に対して他の散気部から散気す
ることによって担体C2を移動させ易くなる。いきな
り、全ての散気部D2b,D2c,D2dから散気した
場合に、却って、担体C2群の凝集状態を強化すること
になり、担体C2の流動化を遅らせることになることも
あるからである。この制御形態は、複数段に設けた前記
散気部のうち一部の散気部を散気状態にする第1散気工
程を行った後、前記第1散気工程における散気状態の散
気部よりも、前記第2散気工程における散気状態の散気
部を増加させるとする、請求項3に記載された浄化処理
室の運転方法のうちの一部に相当する制御形態を示すも
のである。したがって、散気を開始するにあたって、必
ずしも、上散気部D2bより開始する必要はなく、開始
する散気部としては中散気部D2c又は下散気部D2d
であってもよく、とにかく単一の散気部で散気を行う第
1散気工程より、残りの散気部のうち一つの散気部を加
えた二つの散気部での第2散気工程を経て、最後の3つ
の散気部D2b,D2c,D2dで散気を行う第3散気
工程に移行してもよい。第1散気工程から前記した第2
散気工程を省略して直接第3散気工程に移行してもよ
い。
【0024】 担体C2の堆積厚が薄い場合には、全
散気部の一部のみで散気を行ってもよい。これによっ
て、より少ない散気量で担体C2の流動化を達成して、
担体C2の再生が可能になる。この場合の散気の方法と
しては、第1散気工程では、上、中、下の散気部D2
b,D2c,D2dのいずれか一つで散気を行い、その
後第2散気工程では、残りの二つの散気部で散気を行う
ようにするのが一般的であるが、最初に比較的大きな流
動力を与える為に、第1散気工程においては、上、中、
下の散気部D2b,D2c,D2dのいずれか二つで散
気を行い、その後第2散気工程では、残りの一つの散気
部で散気を行うようにしてもよい。最初に大きな流動力
を与えて流動性が発現されると、その後は一つの散気部
でも十分流動力を与えることができるからである。この
場合の制御形態は、請求項2の運転方法である、複数段
に設けた前記散気部のうち一部の散気部を散気状態にす
る第1散気工程を行った後、前記第1散気工程の際に非
散気状態であった散気部を散気状態にする第2散気工程
を行う、というものに対応したものであり、上、中、下
の散気部D2b,D2c,D2dを順番に一つづつ散気
作動させるようにしてもよい。
【0025】 担体C2の堆積状態が水面近くにまで
及んでいる場合には、最初に上散気部D2bより散気を
開始、順番に下方の散気部に移行する。下方の散気部D
2c,D2dを散気する際に、最初の上散気部D2bで
の散気を維持するか否かは、任意に選定することができ
る。この制御形態は、請求項4に記載された浄化処理室
の運転方法である、複数段に設けた前記散気部のうち一
部の散気部を散気状態にする第1散気工程を行った後、
前記第1散気工程の際に非散気状態であり、かつ、前記
散気状態にあった散気部より下方に位置する散気部を散
気状態にする第2散気工程を行う、に対応するものであ
る。このように、上方側の散気部D2bより散気する
と、担体C2の堆積厚の薄い部分から散気を作用させる
ことができるので、下方側の散気部D2c等より散気す
る場合に比べて担体C2を移動させ易く、一亘担体C2
の上方部分が移動すると、下方部分の担体C2も移動し
易くなり、堆積状態にあった担体C2群をほぐして流動
化させることができる。
【0026】〔別実施形態〕(イ) 上記実施形態で
は、第2散気管D2の散気部を3段に構成するものにつ
いて示したが、二段以上であればよい。その二段の場合
には、担体流動領域の下部と中央に散気部があればよ
い。 (ロ) 上記した散気部D2b等を複数段に形成する構
成を、担体流動槽E1の散気管D1構成に適用してもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浄化槽の縦断側面図
【図2】本発明の浄化槽の要部斜視図
【図3】本発明の浄化槽の制御構成図
【符号の説明】
C1,C2 担体 D2b,D2c,D2d 散気部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微生物を担持可能な担体を被処理水とと
    もに収容した浄化処理室を設け、前記被処理水に気泡を
    供給し、前記担体を被処理水とともに流動させる散気部
    を前記浄化処理室内に設けた浄化槽であって、 前記担体が前記浄化処理室内を流動する流動領域の上下
    方向における下部及び中央に、夫々、少なくとも一つの
    散気部を設けて、散気部を上下複数段に並設してある浄
    化槽。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の浄化槽の運転方法であっ
    て、複数段に設けた前記散気部のうち一部の散気部を散
    気状態にする第1散気工程を行った後、前記第1散気工
    程の際に非散気状態であった散気部を散気状態にする第
    2散気工程を行う浄化槽の運転方法。
  3. 【請求項3】 前記第1散気工程における散気状態の散
    気部よりも、前記第2散気工程における散気状態の散気
    部を増加させる請求項2記載の浄化槽の運転方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の浄化槽の運転方法であっ
    て、複数段に設けた前記散気部のうち一部の散気部を散
    気状態にする第1散気工程を行った後、前記第1散気工
    程の際に非散気状態であり、かつ、前記散気状態にあっ
    た散気部より下方に位置する散気部を散気状態にする第
    2散気工程を行う浄化槽の運転方法。
  5. 【請求項5】 前記全散気部を同時に散気状態にする請
    求項1記載の浄化槽の運転方法。
JP11172683A 1999-06-18 1999-06-18 浄化槽及びその運転方法 Pending JP2001000988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172683A JP2001000988A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 浄化槽及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172683A JP2001000988A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 浄化槽及びその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001000988A true JP2001000988A (ja) 2001-01-09

Family

ID=15946436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11172683A Pending JP2001000988A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 浄化槽及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001000988A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210481A (ja) * 2001-01-22 2002-07-30 Daiki Co Ltd 担体流動生物濾過槽およびこれに使用する担体の使用方法
JP2009247989A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Daiei Sangyo Kk 浄化槽
JP2010234342A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kubota Corp 浄化槽
JP2014509940A (ja) * 2011-04-04 2014-04-24 ヴェオリア・ウォーター・ソリューションズ・アンド・テクノロジーズ・サポート 改善された生物学的排水浄化リアクターおよび方法
CN107572719A (zh) * 2017-09-11 2018-01-12 中国科学院生态环境研究中心 一种处理浓缩家庭生物性废弃物的高效资源化处置槽

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210481A (ja) * 2001-01-22 2002-07-30 Daiki Co Ltd 担体流動生物濾過槽およびこれに使用する担体の使用方法
JP2009247989A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Daiei Sangyo Kk 浄化槽
JP2010234342A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kubota Corp 浄化槽
JP2014509940A (ja) * 2011-04-04 2014-04-24 ヴェオリア・ウォーター・ソリューションズ・アンド・テクノロジーズ・サポート 改善された生物学的排水浄化リアクターおよび方法
CN107572719A (zh) * 2017-09-11 2018-01-12 中国科学院生态环境研究中心 一种处理浓缩家庭生物性废弃物的高效资源化处置槽

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007160132A (ja) 濾過ユニット
JP2001000988A (ja) 浄化槽及びその運転方法
KR101346604B1 (ko) 무동력 역세 기능을 갖는 생물막 수처리 장치
JP2007117908A (ja) 浄化槽
JPH05154476A (ja) 膜濾過装置
JP2002346591A (ja) 汚水処理装置及びその運転方法
JP4573991B2 (ja) 汚水の処理装置および処理方法
JP5712453B2 (ja) 排水処理装置
JP2001259674A (ja) 汚水の処理装置および処理方法
JP2012213766A (ja) 汚水浄化設備
JP2001079576A (ja) 浄化槽
JP2003010871A (ja) 汚水処理装置及びその運転方法
JP2002126774A (ja) 汚水の処理装置および処理方法
JP2004174433A (ja) 浄化槽および汚水の処理方法
JP6667188B2 (ja) 水処理装置、水処理方法
JP3768054B2 (ja) 浄化槽の仕切壁構造
WO2012133739A1 (ja) 汚水浄化設備
KR102477698B1 (ko) 고효율 하폐수 고도처리시스템
WO2016117576A1 (ja) 水処理装置
JP4573997B2 (ja) 汚水の処理装置および処理方法
WO2020031684A1 (ja) 浄化槽
JP2003260479A (ja) 浄化槽および浄化槽の使用方法
JP3977122B2 (ja) 排水処理装置および排水処理装置におけるエアー供給方法
JP6632202B2 (ja) 浄化槽
JP2000070978A (ja) 浄化槽及びその運転方法