JP2001000191A - ヒトアンチトロンビン変異体 - Google Patents

ヒトアンチトロンビン変異体

Info

Publication number
JP2001000191A
JP2001000191A JP11176967A JP17696799A JP2001000191A JP 2001000191 A JP2001000191 A JP 2001000191A JP 11176967 A JP11176967 A JP 11176967A JP 17696799 A JP17696799 A JP 17696799A JP 2001000191 A JP2001000191 A JP 2001000191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human antithrombin
mutant
antithrombin
amino acid
heparin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11176967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4339962B2 (ja
Inventor
Takehiko Koide
武比古 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis UK Holdings Ltd
Original Assignee
Aventis Pharma Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP17696799A priority Critical patent/JP4339962B2/ja
Application filed by Aventis Pharma Ltd filed Critical Aventis Pharma Ltd
Priority to ES00940809T priority patent/ES2303508T3/es
Priority to AT00940809T priority patent/ATE388965T1/de
Priority to PCT/JP2000/004101 priority patent/WO2000078811A1/ja
Priority to KR1020077012014A priority patent/KR100832733B1/ko
Priority to EP00940809A priority patent/EP1225184B1/en
Priority to DE60038310T priority patent/DE60038310T2/de
Priority to CA2375224A priority patent/CA2375224C/en
Priority to KR1020017016463A priority patent/KR100798285B1/ko
Priority to AU55681/00A priority patent/AU776796B2/en
Priority to US10/018,815 priority patent/US7001993B1/en
Publication of JP2001000191A publication Critical patent/JP2001000191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339962B2 publication Critical patent/JP4339962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • C07K14/8121Serpins
    • C07K14/8128Antithrombin III
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヘパリン非存在下でも高いプロテアーゼ阻害
活性を示すヒトアンチトロンビン異変体を提供すること
にある。 【解決手段】 ヒトアンチトロンビンの変異体であっ
て、天然のヒトアンチトロンビンのアミノ酸配列の78
位、278位、378位および380位のアミノ酸の少
なくとも1個が他のアミノ酸に変換されているヒトアン
チトロンビン変異体。好ましくは、78位がPheによ
り;278位がAla、Arg、Asn、Gly、His、Tyrま
たはValにより;378位がLys、AsnまたはValによ
り;および/あるいは380位がAla、Asp、Gly、H
is、Ile、Leu、Asn、Pro、Arg、Thr、Tyrまたは
Valにより変換されているヒトアンチトロンビン変異
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヘパリン非存在下
でも高プロテアーゼ阻害活性を有する人工のヒトアンチ
トロンビン変異体に関する。さらに詳しくは、本発明は
天然のヒトアンチトロンビン分子の立体構造を遺伝子操
作によって改変した変異体であって、ヘパリン結合後の
立体構造を有するヒトアンチトロンビン変異体に関す
る。該変異体は、例えばDIC、血栓性疾病や妊娠中毒
症の治療に用いることができるものである。
【0002】
【従来の技術】天然のアンチトロンビンはいく種類もの
アンチトロンビン活性のあることが示され、アンチトロ
ンビンIからVIまでが提唱された。しかし、今日までに
タンパク質として単離されたのはアンチトロンビンIII
だけであることから、現在では、アンチトロンビンIII
は単にアンチトロンビンと呼ばれている。従って本発明
において以下アンチトロンビンIIIをアンチトロンビン
と称する。
【0003】天然のヒトアンチトロンビンは血液凝固系
のプロテアーゼ阻害活性を有する分子量58,000の
一本鎖の糖タンパク質である。天然のヒトアンチトロン
ビンは464個のアミノ酸残基からなる前駆体タンパク
質として生合成されるが、分泌過程において、32残基
からなるシグナルペプチド部分が切り離されるため、血
管内を循環する成熟ヒトアンチトロンビンは432個の
アミノ酸残基からなる。6個のシステイン残基(Cys)
はすべてジスルフィド結合を形成しており、Cys8−C
ys128、Cys21−Cys95およびCys247−Cys430の3個
所のS−S架橋でヒトアンチトロンビン分子を安定化し
ている。天然のヒトアンチトロンビンには約15%の糖
が含まれており、4ヶ所のアスパラギン残基(Asn96、A
sn135、Asn155およびAsn192)に複合型糖鎖が結合して
いる。天然のヒトアンチトロンビンの分子中、プロテア
ーゼの活性中心と直接相互作用し、結合する箇所は反応
部位と呼ばれ、ペプチド鎖のC末端近くのArg393−Se
r394である。
【0004】天然のヒトアンチトロンビンは、α1−ア
ンチトリプシンやヘパリンコファクターIIと同様にセル
ピン(Serpins)スーパーファミリーに属する血漿タン
パク質で、トロンビン、活性化X因子(Xa因子)、活
性化IX(IXa因子)など主要な凝固酵素の活性を制御す
る凝固系の主要な制御因子である。このような薬理活性
を有する天然のヒトアンチトロンビンは、凝固の異常亢
進の補正、具体的には血管内凝固症候群(DIC)や妊娠
中の高血圧、蛋白尿、浮腫を主徴とする妊娠中毒症およ
び先天性ヒトアンチトロンビン欠乏に基づく血栓形成傾
向の治療を目的として用いられている。
【0005】天然のヒトアンチトロンビンはヘパリンに
高い親和性があり、ヘパリン存在下でトロンビンやXa
因子に対する阻害速度は、それぞれ1000倍と300
倍に促進されることが良く知られている。
【0006】これまでの一次構造レベルの解析により、
天然のヒトアンチトロンビンのN末端領域にヘパリン結
合部位があり、C末端近傍にプロテアーゼとの反応部位
(Arg393−Sre394)があることが明らかにされている。
また、天然の血中ヒトアンチトロンビンの5〜10%
は、Asn135に糖鎖が結合していない分子種(ヒトアン
チトロンビン β)で、主要な分子種(ヒトアンチトロ
ンビン α)よりも高いヘパリン親和性を示す。
【0007】天然のヒトアンチトロンビン分子は他の血
中セルピンと同様に三次元構造的にはA、BおよびCの
3方向に大別される逆平行βシートからなる多数のスト
ランド(s1A〜s4Cと略)、9個のα−ヘリックス(hA〜
hIと略)とコイル構造部分で構成されるタンパク質であ
る(Stein PE, Carrell RW, Nature Struct Biol 2:96
1995)。最近、天然型(native form)と潜在型(laten
t form)のアンチトロンビン二量体の2.6Å分解能で
のX線結晶構造(Skinner R., et al., J.Mol.Biol.
266: 601, 1997)や、高親和性ヘパリンのコア部分のペ
ンタサッカライドとの複合体の2.9Å分解能での結晶
構造が報告され(Jin L.,et al, Proc.Natl. Acad. Sc
i. USA, Vol.94: 14683,1997)、天然のヒトアンチト
ロンビンとヘパリンの三次元相互作用部位とヘパリン結
合によるヒトアンチトロンビン分子内の動的構造変化が
示された。
【0008】本発明者はこれまでに、これら天然のヒト
アンチトロンビン分子内の動的構造変化から、ヒトアン
チトロンビンはヘパリン非存在下ではインヒビターとし
て「不完全」なセルピンであり、ヘパリン存在下ではじ
めて「完全」なインヒビターとなると考えた。
【0009】これまでの知見をもとに天然のヒトアンチ
トロンビン中の特定のアミノ酸を変換してヘパリン非存
在下でも高いプロテアーゼ阻害活性を有するヒトアンチ
トロンビン変異体の作製が試みられている。例えば、天
然のヒトアンチトロンビンの49位、96位、135
位、155位、192位、393位および394位のア
ミノ酸の1個または2個以上が他のアミノ酸に変換され
たヒトアンチトロンビン変異体が開示されている(特開
平2−262598公報)。また、11〜14位、41
〜47位、125〜133位および384〜398位の
4つの領域のアミノ酸が、それぞれの領域、単独で又は
組み合せで少なくとも1個、他のアミノ酸に変換された
ヒトアンチトロンビン変異体が開示されている(特開平
5−339292公報)。しかしながら、これらの変異
体の効力は必ずしも十分ではなく、ヘパリン非存在下で
更に強いプロテアーゼ阻害活性を持つヒトアンチトロン
ビン変異体の作製が望まれている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、ヘ
パリン非存在下で完全なインヒビターとして機能し、高
いプロテアーゼ阻害活性を有する新規なヒトアンチトロ
ンビン変異体を提供することにある。
【0011】
【課題を解決する手段】天然のヒトアンチトロンビンが
プロテアーゼインヒビターとして機能する際、ヒトアン
チトロンビン中の反応ループに大きな構造変化がおこ
る。つまり、天然のヒトアンチトロンビンの分子表面に
突出している反応ループが標的プロテアーゼの「基質」
として認識され、反応部位[P1(Arg393)−P1′(Ser39
4)]のペプチド結合がプロテアーゼにより切断される。
この際、P1位Arg393のカルボニル炭素とプロテアーゼ
の活性中心Ser195の水酸基の酸素との間にアシル結合
が形成されてアシル酵素複合体となると同時に、切断さ
れた反応ループのN末端側15残基(P1〜P15)が s3
Aとs5A間に入り込み、新たなストランド(s4A)とな
る。この際、Arg393はプロテアーゼを伴って、ヒトア
ンチトロンビン分子の端から端まで約70Å移動する。
この動的変化がプロテアーゼとの安定な複合体形成に重
要と考えられている。天然のヒトアンチトロンビンやプ
ラスミノーゲンアクチベータインヒビター1では反応部
位が切断されていないにもかかわらず、s4Aとして分
子内に挿入された潜在型(latent form)の存在も知ら
れており、s4Aの形成がセルピンの安定な構造と考え
られている。
【0012】天然型α−アンチトリプシンの反応ループ
は分子表面に完全に露出しており、P1位Met358の側鎖
が分子の外側に配向され、セリンプロテアーゼの活性部
位と相補的な立体配座(コンフォメーション)を形成し
ているので、プロテアーゼとの反応性が高く、切断後の
反応ループの分子内挿入が起こりやすい。しかし、天然
のヒトアンチトロンビンのP1位Arg393の側鎖は分子の
内側に配向されているためプロテアーゼとの反応性がき
わめて低い(Jin L.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA, 94: 14683, 1997)。本発明者はさらに重要な
点として、天然のヒトアンチトロンビンの反応ループが
P14位(Ser380)とP15位(Gly379)においてストランド
内に入り込んでいるため、ストランドに歪を与え、切断
された反応ループの挿入も起こりにくい点に注目した。
ヘパリンが天然のヒトアンチトロンビンに結合するとヒ
トアンチトロンビン分子中の様々な部位で立体構造上の
変化がおこるが、このP14位(Ser380)とP15位(Gly37
9)のアミノ酸はヘパリン結合のアロステリック的影響
(立体障害的な影響)を受けてストランドから押し出さ
れ、α−アンチトリプシンと同じ位置に移動する(Jin
L.,et al, Proc.Natl.Acad.Sci.USA,94: 14683,
1997)。
【0013】本発明者は、前述のヒトアンチトロンビ
ン、プラスミノーゲンアクチベータインヒビター1およ
びα1−アンチトリプシン中のそれぞれの反応ループに
関する立体構造変化を解析、検討することにより、天然
のヒトアンチトロンビン中のP14位(Ser380)がヘパリ
ン非存在下で完全なインヒビターとして機能し、高いプ
ロテアーゼ阻害活性を有する適切な立体構造を作製する
ための重要な部位であると判断した。さらに、本発明者
は、天然のヒトアンチトロンビンの反応ループにおける
P15〜P10位は、近位ヒンジ領域(proximal hinge)と呼
ばれていることから、そのヒトアンチトロンビン中にお
ける立体構造的な特徴を検討した。その結果、この近位
ヒンジ領域は反応ループがs4Aとして入り込む際のヒン
ジ(蝶番)の役割を担っていることから、その基部にあ
たるP16位(Glu378)もP14位と同様に高いプロテアーゼ
阻害活性を有する適切な立体構造を持つヒトアンチトロ
ンビン変異体を作製するために適切なアミノ酸に変換す
べき部位であると判断した。
【0014】他方、天然のヒトアンチトロンビンの反応
ループはプロテアーゼによって切断を受けると、s3Aとs
5A間にs4Aとして分子内に挿入されるが、これらのスト
ランド間が開く際に関与している領域がhB(Ser79〜Thr
90) を中心とするシャッター(shutter)領域であるこ
とが知られている(Stein PE, Carrell RW,Nature Str
uct Biol 2: 96,1995)。本発明者は、s3Aとs5A間が開
く際には、まず両ストランド間の水素結合が切断された
後、これらストランドがhBの溝の上をスライドし、こ
の領域の「開きやすさ」が反応ループの「入りやすさ」
と関係するとの知見を得た。つまり、天然のヒトアンチ
トロンビンのシャッター領域はs3Aとs5A間の開閉に影響
を与え、さらにヘパリンとの結合やアンチトロンビンの
活性にも影響を与える重要な領域であり、このシャッタ
ー領域の基部にあたる78位(Leu78)を他のアミノ酸
に変換することにより高いプロテアーゼ阻害活性を有す
る適切な立体構造を持つヒトアンチトロンビン変異体を
作製することができると判断した。
【0015】次に、本発明者はヘパリン結合による天然
のヒトアンチトロンビンの動的構造変化とプロテアーゼ
阻害活性の促進について特にヘパリン結合領域の各アミ
ノ酸の立体構造を解析、検討した。これまで、天然のヒ
トアンチトロンビン中のヘパリン結合領域は、47位の
ArgがCysに変換されたアンチトロンビン富山(Koide
T., Takahashi K., et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U
SA, 81:289,1984)などの異常症例の解析や化学修飾実
験、さらには部位特異的変異体の解析によって、hAとh
Dに存在する塩基性アミノ酸残基群であることが明らか
にされてきたが、前述のX線結晶構造解析(Jin L., et
al., Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 94: 14683, 199
7)によって、天然のヒトアンチトロンビンのヘパリン
由来ペンタサッカライド結合部位は、hD(Lys125やArg
129の側鎖)、hA(Arg46やArg47の側鎖、およびAsn45の
主鎖アミド)、N末端領域(Lys11、Arg13の側鎖と主鎖
アミド)とhC−hD間にペンタサッカロイド結合により
新生する「P−ヘリックス」(Pはペンタサッカロイド
に由来する)中のGlu113の主鎖アミドとLys114の側鎖
および主鎖アミドであることが明らかになった。ペンタ
サッカライドが接触すると、Arg46とArg47はそれぞれ
17Åと8Å移動して糖鎖の硫酸基と水素結合を形成す
る。また、hDはs2Aとs3Aを押す方向へ約10度傾き、そ
のN末端側のGlu113〜Gln118のコイル構造が2回転の
hPとなり、hDに対して直角方向に形成される。さら
に、hDのC末端側も1.5回転分のヘリックスが形成さ
れて、Arg132、Lys133、Lys136の側鎖がペンタサッ
カライド結合部位の方向を向くようになる。これらの残
基はペンタサッカライドとは離れているので、両者の間
に水素結合は形成されないが、長鎖ヘパリンとは相互作
用する可能性が高いと考えられている。また、hDが伸
長することによるアロステリック効果で、上述のヒトア
ンチトロンビンの天然型ではストランド内に入り込んで
いた反応ループ内のP14、P15位のアミノ酸残基が押し出
され、ストランドの歪みがなくなるとともにP1位Arg3
93の側鎖が分子の外側を向くようになり、インヒビター
として反応しやすい形に変換される(Pike RN, et a
l.,J.Biol.Chem.272:19652, 1997)。また、ヒト
アンチトロンビンのN末端部分(Ile22〜Arg46)は、ペ
ンタサッカライドが結合すると大きく移動してアンチト
ロンビン−ペンタサッカライド複合体を安定化する立体
的なゲートとしての役割を担っている(Fitton, HL, et
al., Protein science 7: 782,1998)。天然のヒトア
ンチトロンビンの天然型(native form)と潜在型(lat
ent form)の立体構造を比較すると、天然型のhDはわ
ずかにねじれており、ヘパリン結合部位であるArg47、
Lys125およびArg129はペンタサッカライド結合領域の
方向を向き、Arg129のNε基はAsp278の側鎖と水素結
合を形成して側鎖を安定化することにより、ペンタサッ
カライドの硫酸基とイオン的な相互作用をしやすくして
いる。しかし、潜在型(latent form)では、hDはまっ
すぐに伸び、Arg47はSer112と、Lys125はIle7と水
素結合しており、ヘパリン結合に重要なアミノ酸残基の
領域はすべてヘパリン結合領域の方向に向いていない
(Skinner R., et al., J.Mol.Biol.266:601,199
7)。そこで、本発明者はArg129とAsp278の水素結合
をあらかじめ切っておくことで、ヘパリン非存在下であ
ってもヘパリン存在下と類似の立体構造に変化させるこ
とができると判断した。そこで、Arg129と水素結合し
ている278位(Asp278)のアミノ酸を他のアミノ酸に
変換することにより高いプロテアーゼ阻害活性を有する
適切な立体構造を持つアンチトロンビン変異体を作製で
きると考えた。
【0016】このように、本発明者はこれまでに解析さ
れた天然のヒトアンチトロンビンのヘパリン結合による
アンチトロンビンの動的構造変化に関する情報を検討し
たうえで、天然のヒトアンチトロンビンのプロテアーゼ
阻害活性促進に好ましい立体構造上の変換部位を導き出
した。すなわち、天然のヒトアンチトロンビンの反応ル
ープのヒンジ領域、s4A形成時のヒンジ領域、さらにヘ
パリン結合に関連する部位を1または2以上他のアミノ
酸に変換することにより高いプロテアーゼ阻害活性を有
する適切な立体構造を持つヒトアンチトロンビン変異体
を作製することができるとの結論を得た。このような結
論に基づき、本発明者はヒトアンチトロンビン変異体の
改良を鋭意研究した結果、高いプロテアーゼ阻害活性を
有する適切な立体構造を持つ新規なヒトアンチトロンビ
ン変異体作製に成功し本発明を完成した。
【0017】すなわち、本発明は、天然のヒトアンチト
ロンビンの変異体であって、天然のヒトアンチトロンビ
ンのアミノ酸配列の78位、278位、378位および
380位のアミノ酸の少なくとも1個が他のアミノ酸に
変換されていることを特徴とするヒトアンチトロンビン
変異体よりなる。これらのヒトアンチトロンビン変異体
のうち、次のものが特に好ましい:ヒトアンチトロンビ
ンのアミノ酸配列の78位がPheに変換されているヒト
アンチトロンビン変異体、ヒトアンチトロンビンのアミ
ノ酸配列の278位がAla、Arg、Asn、Gly、His、
TyrおよびValから選ばれるアミノ酸に変換されている
ヒトアンチトロンビン変異体、ヒトアンチトロンビンの
アミノ酸配列の378位がLys、AsnおよびValから選
ばれるアミノ酸に変換されているヒトアンチトロンビン
変異体、ヒトアンチトロンビンのアミノ酸配列の380
位がAla、Asp、Gly、His、Ile、Leu、Asn、Pr
o、Arg、Thr、TyrおよびValから選ばれるアミノ酸
に変換されているヒトアンチトロンビン変異体。さらに
本発明は上記ヒトアンチトロンビン変異体をコードして
いるDNAよりなる。
【0018】
【実施例】本発明の新規なヒトアンチトロンビン変異体
は部位特異的変異導入法によってヘパリン結合後の立体
構造に類似する変異体を作製した。以下に、具体的な変
異体作製方法を記載し、本発明をさらに具体的に説明す
る。天然型アンチトロンビンcDNA(1本鎖)2.5μg
(10μl)にアミノ酸置換のための変異プライマー(0.4
75 OD/ml)30μlをアニーリングさせ、DNAポリメ
ラーゼで全長を合成させた。次に、塩基配列を決定して
変異導入を確認した。各アンチトロンビン変異体cDNA
(1.4kb)をpcD2ベクターのEcoRI部位に組み込み、EdoR
IとPstIで切り出して、挿入配列の方向を確認した。順
方向に組み込まれたものについて、大量調製のために、
リン酸カルシウム法で、BHK細胞にトランスフェクト
した(図1)。G418でネオマイシン耐性の安定発現
細胞を選択し、それらをプールした。安定発現BHK
(baby hamster kidney)細胞のプールを用いてパルス
−チェイス実験を行った。直径35mmのディッシュに5
×105個の細胞をまき、一晩培養した。EXPRE35S35S
(100μCi/ml)を6.8μl添加し、30分ラベル後、培
養液をDME/10%FCS、Met、Cysに交換して8
時間チェイスを行い、0、0.5、1、2、4、8時間
後の培養上清液(CM)と細胞抽出液(CE)を得た。各時
間毎のCMとCEを抗体とStaphylosorbTMで免疫沈降
後、8%SDS−PAGE(+SH)を行い、得られた当該RI
バンドのRI量を定量することによって、組み換え変異
体の分泌量を定量した。分泌量の高い変異体について
は、8時間チェイス後のCMを回収した。回収液500
μlに対して、トロンビンまたはXa因子を加え、ヘパリ
ン非存在下では、37℃、5分と60分、ヘパリン存在
下では、5分反応後、免疫沈降し、10%SDS−PAGE
(+SH)で複合体量を定量した。
【0019】1) 分泌性 各アンチトロンビン組換え変異体のBHK細胞からの分
泌性について、表1にまとめて示した。パルスラベル時
の放射線量を100%とした時のチェイス8時間後の細
胞内量と分泌量を示したものであるが、天然型組換え体
の分泌量が89%であったのに対して、78位のLeuが
Pheに変換されているLeu78Phe変異体は分泌量が90
%であった。また、278位のAspがAla、 Gly、Hi
sまたはTyrに変換されている変異体(Asp278Ala、Asp2
78Gly、Asp278HisまたはAsp278Tyr)では、それぞれ1
04%、104%、165%または160%と天然型組
換え体以上の分泌性が得られた。一方で、278位のA
spがArg、AsnまたはValに変換されている変異体(As
p278Arg、Asp278AsnまたはAsp278Val)では、それぞれ
57%、48%または51%の分泌性であった。380
位のSerがAla、Arg、Asn、Asp、Gly、His、Pr
o、Thr、TyrまたはValに変換されている変異体(Ser
380Ala、Ser380Arg、Ser380Asn、Ser380Asp、Ser380Gl
y、Ser380His、Ser380Pro、Ser380Thr、Ser380Tyrまた
はSer380Val) では、いずれも良好な分泌性が得られた
が、なかでも、AsnとValに変換された変異体では、そ
れぞれ154%と144%と高い分泌性が得られた。
【0020】2) トロンビンとの複合体(TAT)形成能 各アンチトロンビン組換え変異体のトロンビンとの複合
体(TAT)形成能を調べた結果を表2にまとめて示し
た。本発明の最大の効果であるヘパリン非存在下での即
時性のTAT形成能は、天然型組換え体のTAT形成能
を100%とした相対値が、78位のLeuがPheに変換
されているLeu78Phe変異体では131%、278位の
AspがHisに変換されているAsp278His変異体では1
63%、さらに、380位のSerがGlyまたはTyrに変
換されているSer380GlyとSer380Tyr変異体では、そ
れぞれ171%と172%であり、いずれも天然型組換
え体よりも高性能な変異体が得られている。さらに、表
2に示した変異体は、いずれも長時間(120分)のトロ
ンビンとの相互作用においても、天然型組換え体と同程
度(Leu78Phe、Asp278HisおよびSer380Ala変異
体)、あるいは天然型組換え体以上(Asp278Ala、As
p278Val、Asp278Tyr、Ser380GlyおよびSer380Ty
r変異体)の安定したTAT形成能を有していた。ま
た、ヘパリン存在下の即時性のTAT形成能について
は、いずれも変異体でも保存されており、ヘパリンとの
共用による抗血栓症薬としての有効性も示された。
【0021】3) Xa因子との複合体(Xa−AT)形成能 各アンチトロンビン組換え変異体のXa因子との複合体
(Xa−AT)形成能を調べた結果を表3にまとめて示し
た。本発明の最大の効果であるヘパリン非存在下での即
時性のXa−AT形成能は、天然型組換え体のXa−AT
形成能を100%とした相対値が、78位のLeuがPhe
に変換されているLeu78Phe変異体では106%であっ
た。また、278位のAspがGly、HisまたはTyrに変
換されているAsp278Gly、Asp278HisまたはAsp278
Tyr変異体では、それぞれ144%、171%または1
31%であり、いずれも天然型組換え体よりも高性能な
変異体が得られている。さらに、長時間(60分)のXa
因子との相互作用においても、天然型組換え体と同程度
(Leu78Phe、Asp278Gly、Asp278HisおよびSer380Tyr変
異体)、あるいは天然型組換え体以上(Asp278Val、Asp
278TyrおよびSer380Gly変異体)の安定したTAT形成
能を有していた。また、ヘパリン存在下の即時性のXa
−AT形成能は、Leu78Phe、Asp278AlaおよびAsp2
78Gly変異体では、天然型組換え体に比べてほぼ半減し
ており、ヘパリン非依存性の高性能Xa因子阻害剤とし
て有効であることが示された。一方、Asp278Val、As
p278Tyr、Ser380Gly、Ser380ThrおよびSer380Ty
rの各変異体については、天然型組換え体以上のヘパリ
ン存在下の即時性のXa−AT形成能が保存されてお
り、ヘパリンとの共用による抗血栓症薬としての有効性
も示された。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】
【発明の効果】本発明により、ヘパリン非存在下でも高
いプロテアーゼ阻害活性を有する適切な立体構造を持つ
新規なヒトアンチトロンビン変異体を提供することがで
きる。本発明の組換えヒトアンチトロンビン変異体は、
例えば血栓性疾病や妊娠中毒症の治療薬として有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】AT組換え変異体発現ベクターの構築(Ser38
0Hisの例)を示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 9/99 A61K 37/64 //(C12N 15/09 ZNA C12R 1:91) (C12N 9/99 C12R 1:91) Fターム(参考) 4B024 AA01 BA19 CA04 DA02 EA04 GA11 HA01 HA04 4C084 AA01 AA02 AA07 BA22 CA18 DC35 ZA542 ZC202 4H045 AA10 CA42 DA56 EA24 FA74

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒトアンチトロンビンの変異体であっ
    て、天然のヒトアンチトロンビンのアミノ酸配列の78
    位、278位、378位および380位のアミノ酸の少
    なくとも1個が他のアミノ酸に変換されていることを特
    徴とするヒトアンチトロンビン変異体。
  2. 【請求項2】 天然のヒトアンチトロンビンのアミノ酸
    配列の78位がPheに変換されていることを特徴とする
    請求項1記載のヒトアンチトロンビン変異体。
  3. 【請求項3】 天然のヒトアンチトロンビンのアミノ酸
    配列の278位がAla、Arg、Asn、Gly、His、Tyr
    およびValから選ばれるアミノ酸に変換されていること
    を特徴とする請求項1記載のヒトアンチトロンビン変異
    体。
  4. 【請求項4】 天然のヒトアンチトロンビンのアミノ酸
    配列の378位がLys、AsnおよびValから選ばれるア
    ミノ酸に変換されていることを特徴とする請求項1記載
    のヒトアンチトロンビン変異体。
  5. 【請求項5】 天然のヒトアンチトロンビンのアミノ酸
    配列の380位がAla、Asp、Gly、His、Ile、Le
    u、Asn、Pro、Arg、Thr、TyrおよびValから選ば
    れるアミノ酸に変換されていることを特徴とする請求項
    1記載のヒトアンチトロンビン変異体。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のヒトアンチトロンビン変
    異体をコードしているDNA。
JP17696799A 1999-06-23 1999-06-23 ヒトアンチトロンビン変異体 Expired - Fee Related JP4339962B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17696799A JP4339962B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 ヒトアンチトロンビン変異体
KR1020017016463A KR100798285B1 (ko) 1999-06-23 2000-06-22 사람 안티트롬빈 변이체
PCT/JP2000/004101 WO2000078811A1 (fr) 1999-06-23 2000-06-22 Variants d'antithrombine humaine
KR1020077012014A KR100832733B1 (ko) 1999-06-23 2000-06-22 사람 안티트롬빈 변이체
EP00940809A EP1225184B1 (en) 1999-06-23 2000-06-22 Human antithrombin variants
DE60038310T DE60038310T2 (de) 1999-06-23 2000-06-22 Menschliche antithrombin-varianten
ES00940809T ES2303508T3 (es) 1999-06-23 2000-06-22 Variantes de antitrombina humana.
AT00940809T ATE388965T1 (de) 1999-06-23 2000-06-22 Menschliche antithrombin-varianten
AU55681/00A AU776796B2 (en) 1999-06-23 2000-06-22 Human antithrombin variants
US10/018,815 US7001993B1 (en) 1999-06-23 2000-06-22 Human antithrombin variants
CA2375224A CA2375224C (en) 1999-06-23 2000-06-22 Human antithrombin variants

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17696799A JP4339962B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 ヒトアンチトロンビン変異体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001000191A true JP2001000191A (ja) 2001-01-09
JP4339962B2 JP4339962B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=16022851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17696799A Expired - Fee Related JP4339962B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 ヒトアンチトロンビン変異体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7001993B1 (ja)
EP (1) EP1225184B1 (ja)
JP (1) JP4339962B2 (ja)
KR (2) KR100832733B1 (ja)
AT (1) ATE388965T1 (ja)
AU (1) AU776796B2 (ja)
CA (1) CA2375224C (ja)
DE (1) DE60038310T2 (ja)
ES (1) ES2303508T3 (ja)
WO (1) WO2000078811A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8948741B2 (en) 2009-09-24 2015-02-03 Wave Guard Technologies Ltd. System and method of online radiation management and control of non-ionizing radiation sources

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548849B2 (en) 2005-04-29 2009-06-16 Research In Motion Limited Method for generating text that meets specified characteristics in a handheld electronic device and a handheld electronic device incorporating the same
US7962857B2 (en) 2005-10-14 2011-06-14 Research In Motion Limited Automatic language selection for improving text accuracy

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3901917A1 (de) 1989-01-24 1990-07-26 Behringwerke Ag Mutanten von humanem antithrombin iii
IE902276A1 (en) * 1989-06-26 1991-01-16 Akzo Nv Serpin variants
JP3479539B2 (ja) * 1992-04-10 2003-12-15 エーザイ株式会社 ヒトアンチトロンビンiii変異体
JPH0971600A (ja) 1995-09-06 1997-03-18 Eisai Co Ltd ヒトアンチトロンビンiii 変異体
FR2779445B1 (fr) * 1998-06-08 2000-08-11 Univ Nantes Kit d'encapsidation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8948741B2 (en) 2009-09-24 2015-02-03 Wave Guard Technologies Ltd. System and method of online radiation management and control of non-ionizing radiation sources

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070085485A (ko) 2007-08-27
WO2000078811A1 (fr) 2000-12-28
AU5568100A (en) 2001-01-09
EP1225184A1 (en) 2002-07-24
CA2375224A1 (en) 2000-12-28
KR100798285B1 (ko) 2008-01-28
US7001993B1 (en) 2006-02-21
EP1225184B1 (en) 2008-03-12
EP1225184A4 (en) 2003-01-15
ES2303508T3 (es) 2008-08-16
AU776796B2 (en) 2004-09-23
KR20020011444A (ko) 2002-02-08
ATE388965T1 (de) 2008-03-15
DE60038310D1 (de) 2008-04-24
JP4339962B2 (ja) 2009-10-07
CA2375224C (en) 2010-10-12
KR100832733B1 (ko) 2008-05-27
DE60038310T2 (de) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0487591B1 (en) Anticoagulant protein
EP0832232B9 (en) Kunitz type plasma kallikrein inhibitors
EP0621871B1 (en) A human kunitz-type protease inhibitor variant
US5786328A (en) Use of kunitz type plasma kallikrein inhibitors
AU675926B2 (en) A human kunitz-type protease inhibitor variant
EP0339942A2 (en) Aprotinin analogues and process for the production thereof
EP1636358A2 (en) Mutants of the factor vii epidermal growth factor domain
EP0568833A1 (en) Human antithrombin III mutants
JP2001000191A (ja) ヒトアンチトロンビン変異体
Johnson et al. Activity of secreted Kunitz domain 1 variants of tissue factor pathway inhibitor
JPH04166087A (ja) 新規な蛋白
JPH03197494A (ja) 新規なタンパク質

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees