JP2000516955A - 置換環状アミンメタロプロテアーゼ阻害剤 - Google Patents

置換環状アミンメタロプロテアーゼ阻害剤

Info

Publication number
JP2000516955A
JP2000516955A JP10511715A JP51171598A JP2000516955A JP 2000516955 A JP2000516955 A JP 2000516955A JP 10511715 A JP10511715 A JP 10511715A JP 51171598 A JP51171598 A JP 51171598A JP 2000516955 A JP2000516955 A JP 2000516955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxyphenylsulfonyl
mmol
mixture
hydroxy
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10511715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3541043B2 (ja
Inventor
ネイチャス,マイケル,ジョージ.
デ,ビィスワナス.
ピクル,スタニスロウ.
アルムステッド,ニール,グレゴリー.
ブックランド,ロジャー,ガンナード.
タイウォ,イエツンデ,オラビシ.
チォン,メンヤン.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2000516955A publication Critical patent/JP2000516955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541043B2 publication Critical patent/JP3541043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/42Nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/48Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Abstract

(57)【要約】 本発明は、メタロプロテアーゼの阻害剤として有用な、また、これら酵素の過剰な活性を特徴とする状態の治療に有効な化合物を提供する。特に、本発明は式(I)の構造を有する化合物に関する。また、化合物、医薬品組成物、およびメタロプロテアーゼ活性を特徴とする疾患をこれらの化合物またはこれらの化合物を含有する医薬品組成物を使用して治療する方法も開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 置換環状アミンメタロプロテアーゼ阻害剤 技術分野 本発明は、メタロプロテアーゼ活性、特に亜鉛メタロプロテアーゼ活性に関連 する疾患の治療に有用な化合物に関する。 背 景 多数の構造的に関連するメタロプロテアーゼ(MP)は、構造タンパク質を分 解する作用を有する。これらのメタロプロテアーゼは、細胞間マトリックスに作 用することが多く、従って、それらは組織の分解またはリモデリングに関与して いる。このようなタンパク質はメタロプロテアーゼまたはMPと呼ばれている。 MPは配列相同性によりいくつかの系列に分類される。公知のいくつかのMPの 系列、同様にそれらの例は当業界で開示されている。 これらのMPには、マトリックス−メタロプロテアーゼ(MMP)、亜鉛メタ ロプロテアーゼ、多数の膜結合メタロプロテアーゼ、TNF変換酵素、アンジオ テンシン変換酵素(ACE)、ADAM(Wolfsberg他、131 J .Cell Bio.275- 78 1995年10月を参照されたい)を含めたディスインテグリンおよびエンケファ リナーゼが含まれる。MPの例として、ヒト皮膚線維芽細胞コラーゲナーゼ、ヒ ト皮膚線維芽細胞ゼラチナーゼ、ヒト喀痰コラゲナーゼ、アグレカンス(aggrec anse)およびゼラチナーゼおよびヒトストメリシン(stromelysin)が挙げられ る。コラゲナーゼ、ストメリシン、アグレカンスおよび関連の酵素は多くの疾患 症状の治療に重要であると考えられている。 MP阻害剤の潜在的な治療適応症が文献で論じられてきた。例えば、米国特許 第5,506,242号(Ciba Geigy社);米国特許第5,403,952号(Merck社);PCT国際 公開WO 96/06074(British Bio Tech社);PCT国際公開WO 96/00214(Ciba Geigy) ;WO 95/35275(British Bio Tech社);WO95/35276(British Bio Tech社);WO 95 /33731(Hoffman-La Roche);WO 95/33709(Hoffman-La Roche);WO95/32944 (British Bio Tech社);WO 95/26989(Merck);WO 9529892(DuPont Merck);WO 95/24 921(Inst.Opthalmology);WO 95/23790(Smith Kline Beecham);WO 95/2296 6(Sanofi Winthrop);WO 95/19965(Glycomed);WO 95 19956(British Bio Tech社);WO 95/19957(British Bio Tech社);WO 95/19961(British Bio Te ch社);WO 95/13289(Chiroscience社);WO 95/12603(Syntex);WO 95/0963 3(フロリダ州立大学);WO 95/09620(フロリダ州立大学);WO 95/04033(Cel ltech);WO 94/25434(Celltech);WO 94/25435(Celltech);WO 93/14112( Merck);WO 94/0019(Glaxo);WO 93/21942(British BioTech社);WO 92/22 523(Res.Corp.Tech.社);WO 94/10990(British BioTech社);WO 93/09090( Yamanouchi)ならびに英国特許GB 2282598(Merck)およびGB 2268934(British BioTech社);欧州特許出願公告EP 95/684240(Hoffman-La Roche);EP 57475 8(Hoffman-LaRoche);EP 575844(Hoffman-La Roche);日本国特開平08-053403(Fuj usowa Pharma.社)、日本国特開平07-304770(Kanebo社)、ならびにBird他、J.M ed Chem vol.37,pp.158-69(1994)を参照されたい。MP阻害剤の潜在的な治 療用途の例には、関節リウマチ(Mullins,D.E.他、Biochim.Biophys.Acta.(1983) 695:117-214);変形性関節症(Henderson,B.他、Drugs of the Future(1990) 15:495-508);腫瘍細胞の転移(上記、Broadhurst,M.J.他、欧州特許出願276,4 36(1987年公開)、Reich,R.他、48 Cancer Res.3307-3312(1988));および 種々の潰瘍形成および組織の潰瘍状態が含まれる。例えば、潰瘍状態は、アルカ リ火傷または緑膿菌)、アカントアメーバ、単純疱疹ウィルスおよびワクシニア ウィルスの感染により、角膜で生じることがある。 望ましくないメタロプロテアーゼ活性により特徴づけられる状態の他の例には 、歯周病、表皮水疱症、発熱、炎症および強膜炎が含まれる(1995年11月9日公 開のDeDicco他、WO 95 29892を参照されたい)。 多くの疾病状態にこのようなメタロプロテアーゼが関与していることを考慮し て、これらの酵素の阻害剤を調製する試みがなされてきた。このような多数の阻 害剤が文献に開示されている。それらの例には、Galardyの1993年2月2日発行の 米国特許第5,183,900号;Handa他の1991年2月26日発行の米国特許第4,996,358号 ;Wolanin他の1988年9月13発行の米国特許第4,771,038号;Dickens他の1988年5月 10 日発行の米国特許第4,743,587号;Broadhurst他の、1993年12月29日公開の欧州 特許第575,844号;Isomura他の1993年5月13日公開の国際公開WO 93/09090;Markwe ll他の1992年10月15日公開の国際公開92/17460;およびBeckett他の1992年8月12 日公開の欧州特許公開第498,665号が含まれる。 これまで種々の阻害剤が調製されているが、このような疾患の治療に有用な、 強力なマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤に対するニーズが引き続きある。 好ましくないメタロプロテアーゼ活性に関連する疾患の治療法として、このよう なメタロプロテアーゼを阻害することは有益である。これまで種々の阻害剤が調 製されているが、このような疾患の治療に有用な、強力なマトリックスメタロプ ロテアーゼ阻害剤に対するニーズが引き続きある。 発明の目的 本発明の1つの目的は、強力なメタロプロテアーゼ阻害剤を提供することであ る。 本発明のさらなる目的は、このような阻害剤を含む医薬品組成物を提供するこ とである。 本発明の目的は、メタロプロテアーゼに関係する病気の治療法を提供すること でもある。 発明の概要 本発明は、メタロプロテアーゼ阻害剤として有用であって、これら酵素の過剰 な活性を特徴とする状態の治療に効果的な化合物を提供する。特に、本発明は、 式(I)に従った構造を有する化合物に関するものである: [式中、 Arは置換または非置換の、アルキル、ヘテロアルキル、アリールまたはヘテ ロアリールであり; R1はOH、アルコキシまたはNHOR2であって、式中R2は水素もしくはア ルキルであり; Wは1個以上の、水素、低級アルキルまたはアルキレン架橋であり; Yは独立して、1個以上の、ヒドロキシ、SR3、SOR4、SO25、アルコ キシ、アミノであって、その際アミノは式NR67を有し、式中6およびR7は水 素、アルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、アリール、OR3、SO28 、COR9、CSR10、PO(R112より独立に選択され;および R3は水素、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり; R4はアルキル、アリール、ヘテロアリールであり; R8はアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、アミノ、アル キルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアル キルアリールアミノであり; R9は水素、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキル 、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジア ルキルアミノ、アリールアミノ、およびアルキルアリールアミノであり; R10はアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、アミノ、アル キルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアル キルアリールアミノであり; R11はアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキルであり; Zは水素、ヒドロキシ、アルキル、アルキレンまたはヘテロアルキレンであり ; nは1〜3である。]。 この構造には、式(I)の光学異性体、ジアステレオマーあるいはエナンチオ マー、またはそれらの医薬品として許容される塩、または生物加水分解可能なア ミド、エステルあるいはイミドも含まれる。 これらの化合物は、少なくとも1種の哺乳類のメタロプロテアーゼに対する阻 害能を有する。従って、別の態様では、本発明は、式(I)の化合物を含有する 医薬品組成物、およびこれらの化合物または化合物を含む医薬品組成物を使用す ることにより、望ましくないメタロプロテアーゼ活性を特徴とする疾患を治療す る方法に向けたものである。 本出願者等は、式(I)の化合物がメタロプロテアーゼの強力な阻害剤である ことを発見した。従って本発明の化合物は、構造タンパク質を破壊する類のタン パク質による好ましくない活性を特徴とする、状態および疾患の治療に有用であ る。 特に望ましくない場所(例えば、器官またはある種の細胞)において活性であ るメタロプロテアーゼは、本発明の化合物を、抗体もしくは抗体断片などの、そ の場所にあるマーカーに特異的な標的リガンドまたは受容体リガンドに結合させ ることによってターゲッティングすることができる。結合の方法は当業界では公 知である。 本発明は、これらの化合物に固有の特性を利用する種々の他のプロセスにも関 する。すなわち、別の態様では、本発明は、固体支持体と結合させた式(I)の 化合物にも関する。これらの結合体は、所望のメタロプロテアーゼを精製するた めの親和性試薬として使用することができる。 別の態様では、本発明は、標識と結合させた式(I)の化合物に関する。本発 明の化合物は少なくとも1つのメタロプロテアーゼと結合するため、この標識を 使用して、比較的高濃度のメタロプロテアーゼ、好ましくはin vivoまたはin vi troの細胞培養のマトリックス−メタロプロテアーゼの存在を検出することがで きる。 また、式(I)の化合物は、本発明の化合物に特異的な免疫反応性を有する抗 体を調製するための免疫プロトコールへのこれらの化合物の使用を可能にする担 体と、結合させることができる。一般的な結合方法は当業界において公知である 。ここで、これらの抗体は治療に有用であると共に、阻害剤の投与量をモニター するにも有用である。 発明の詳細な説明 本発明の化合物は、哺乳動物のメタロプロテアーゼ阻害剤である。好ましくは この化合物は、式(I)の化合物、またはその医薬品として許容される塩、また はその生物加水分解可能なアミド、エステルもしくはイミドである。用語の定義と用法 本明細書で使用する用語の定義のリストを以下に示す。 “アシル”または“カルボニル”とは、カルボン酸からヒドロキシを除去して 形成されうる基(すなわち、R−C(=O)−)である。好ましいアシル基には 、(例えば)アセチル、ホルミルおよびプロピオニルが含まれる。 “アシルオキシ”とは、アシル置換基を有するオキシ基(すなわち、−O−ア シル)であり、例えば、−O−C(=O)=アルキルである。 “アルコシキアシル”とは、アルコキシ置換基(すなわち、−O−R)を有す るアシル基(−C(=O)−)であり、例えば、−C(=O)−O−アルキルで ある。この基はエステルとも呼ばれる。 “アシルアミノ”とは、アシル置換基を有するアミノ基(すなわち、−N−ア シル)であり、例えば−NH−C(=O)−アルキルである。 “アルケニル”とは、特に言及しない限り、炭素原子を2〜15個;好ましく は2〜10個;より好ましくは2〜8個有する、非置換または置換の炭化水素鎖 基である。アルケニル置換基は少なくとも1つのオレフィン二重結合を有する( 例えば、ビニル、アリルおよびブテニルを含む)。 “アルキニル”とは、特に言及しない限り、炭素原子を2〜15個;好ましく は2〜10個;より好ましくは2〜8個有する、非置換または置換の炭化水素鎖 基である。この鎖は少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する。 “アルコキシ”とは、炭化水素鎖がアルキルまたはアルケニルである、炭化水 素鎖置換基を有する酸素基(すなわち、−O−アルキルまたは−O−アルケニル )である。好ましいアルコキシ基には、(例えば)メトキシ、エトキシ、プロポ キシおよびアリルオキシが含まれる。 “アルコキシアルキル”とは、アルコキシ部分で置換された、非置換または置 換のアルキル部分(すなわち、−アルキル−O−アルキル)である。好ましくは 、アルキルは1〜6個の炭素原子(さらに好ましくは1〜3個の炭素原子)を有 し、アルコキシは1〜6個の炭素原子(さらに好ましくは1〜3個の炭素原子) を有 する。 “アルキル”とは、特に言及しない限り、炭素原子を1〜15個;好ましくは 1〜10個;より好ましくは1〜4個有する、非置換または置換の飽和炭化水素 鎖基である。好ましいアルキル基には、(例えば)置換または非置換のメチル、 エチル、プロピル、イソプロピルおよびブチルが含まれる。 “アルキレン”とは、ラジカルではなくジラジカルであるアルキル、アルケニ ルまたはアルキニルを示す。同様に“ヘテロアルキレン”は、その鎖にヘテロ原 子を有する(ジラジカル)アルキレンであると定義される。従って、“アルキレ ン架橋”とは、2個の異なる炭素原子に結合する(すなわち、二環構造を形成す る)炭化水素ジラジカルであり、好ましいアルキレン架橋にはメチレン、エチレ ンおよびプロピレンが含まれる。 “アルキルアミノ”とは、1つ(第二級アミン)または2つ(第三級アミン) のアルキル置換基を有するアミノ基(すなわち、−N−アルキル)である。例え ば、メチルアミノ(−NHCH3)、ジメチルアミノ(−N(CH32)、メチ ルエチルアミノ(−N(CH3)CH2CH3)である。 “アミノアシル”とは、アミノ置換基を有するアシル基(すなわち、−C(= )−N)であり、例えば、−C(=O)−NH2である。アミノアシル部分のア ミノ基は非置換(すなわち、第一級アミン)でも、1つ(第二級アミン)または 2つ(第三級アミン)のアルキル基で置換されていてもよい。 “アリール”は、芳香族炭素環基である。好ましいアリール基には、(例えば )フェニル、トリル、キシリル、クメニル、ナフチル、ビフェニルおよびフルオ レニルが含まれる。このような基は置換されていても、非置換であってもよい。 “アリールアルキル”とは、アリール基で置換されたアルキル基である。好ま しいアリールアルキル基には、ベンジル、フェニルエチルおよびフェニルプロピ ルが含まれる。このような基は置換されていても、非置換であってもよい。 “アリールアルキルアミノ”とは、アリールアルキル基で置換されたアミン基 (例えば、−NH−ベンジル)である。このような基は置換されていても、非置 換であってもよい。 “アリールアミノ”とは、アリール基で置換されたアミン基(すなわち、−N H−アリール)である。このような基は置換されていても、非置換であってもよ い。 “アリールオキシ”とは、アリール置換基を有する酸素基(すなわち、−O− アリール)である。このような基は置換されていても、非置換であってもよい。 “炭素環”とは、非置換または置換の、飽和または不飽和の、芳香族炭化水素 環基である。炭素環は、単環式または縮合、架橋またはスピロ多環系である。単 環式炭素環は一般に4〜9個の原子、好ましくは4〜7個の原子を有する。多環 式炭素環は、7〜17個の原子、好ましくは7〜12個の原子を有する。好まし い多環系は5、6または7員環に縮合した4、5、6または7員環である。 “炭素環−アルキル”とは、炭素環で置換された、非置換または置換のアルキ ル基である。特に言及しない限り、炭素環は、好ましくはアリールまたはシクロ アルキル、さらに好ましくはアリールである。好ましい炭素環−アルキル基には 、ベンジル、フェニルエチルおよびフェニルプロピルが含まれる。 “炭素環−ヘテロアルキル”とは、炭素環で置換された、非置換または置換の ヘテロアルキル基である。特に言及しない限り、炭素環は、好ましくはアリール またはシクロアルキル、さらに好ましくはアリールである。ヘテロアルキルは、 好ましくは2−オキサ−プロピル、2−オキサ−エチル、2−チア−プロピルま たは2−チア−エチルである。 “カルボキシアルキル”とは、カルボシキ(−C(=O)OH)部分で置換さ れた、非置換または置換のアルキル基である。例えば、−CH2−C(=O)O Hである。 “シクロアルキル”とは、飽和炭素環基である。好ましいシクロアルキル基に は、(例えば)シクロプロピル、シクロブチルおよびシクロヘキシルが含まれる 。 “シクロヘテロアルキル”とは、飽和複素環である。好ましいシクロヘテロア ルキル基には、(例えば)モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラ ヒドロフリルおよびヒダントイニルが含まれる。 “縮合環”とは、2個の環原子を共有するように重ね合わせた環である。所与 の環を複数の他の環と縮合することができる。縮合環は、ヘテロアリール、アリ ールおよび複素環基等に企図される。 “複素環−アルキル”とは、複素環で置換されたアルキル基である。複素環は 、好ましくはヘテロアリールまたはシクロヘテロアルキルであり;さらに好まし くはヘテロアリールである。好ましい複素環アルキルには、好ましいヘテロアリ ールがついたC1−C4アルキルが含まれる。例えば、ピリジルアルキル等がさら に好ましい。 “複素環−ヘテロアルキル”とは、複素環で置換された、非置換または置換の ヘテロアルキル基である。複素環は、好ましくはアリールまたはシクロヘテロア ルキルであり;さらに好ましくはアリールである。 “ヘテロ原子”とは、窒素、硫黄または酸素原子である。1個以上のヘテロ原 子を含有する基は、異なるヘテロ原子を含有してもよい。 “ヘテロ−アルケニル”とは、炭素原子および1個または2個のヘテロ原子を 含む2〜8員の、非置換または置換の不飽和鎖基である。この鎖は少なくとも1 つの炭素間二重結合を有している。 “ヘテローアルキル”とは、炭素原子と1個または2個のヘテロ原子を含む2 〜8員の、非置換または置換の飽和鎖基である。 “複素環”とは、環内に炭素原子と1個以上のヘテロ原子を含む、非置換また は置換の、飽和、不飽和または芳香族の環の基である。複素環は、単環または縮 合、架橋またはスピロ多環系である。単環式複素環は、3〜9個、好ましくは4 〜7個の原子を含む。多環は7〜17個、好ましくは7〜13個の原子を含む。 “ヘテロアリール”とは、芳香族複素環の単環式または二環式のいずれかの基 である。好ましいヘテロアリール基には、(例えば)チエニル、フリル、ピロリ ル、ピリジニル、ピラジニル、チアゾリル、ピリミジニル、キノリニルおよびテ トラゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフリル、インドリル等が含まれる。この ような基は置換されていても、非置換であってもよい。 “ハロ”、“ハロゲン”または“ハロゲン化物”とは、クロロ、ブロモ、フル オロ、ヨード原子の基である。ブロモ、クロロおよびフルオロが好ましいハロゲ ン化物である。 また、本明細書では、“低級”炭化水素部分(例えば“低級”アルキル)は1 〜6個、好ましくは1〜4個の炭素原子を含む炭化水素鎖である。 “医薬品として許容される塩”とは、任意の酸性の(例えば、カルボキシル) 基の位置で形成される陽イオン塩または任意の塩基性の(例えば、アミノ)基の 位置で形成される陰イオン塩である。多くのこのような塩が当業界で公知であり 、例えば、1987年9月11日公開のJohnstonらの国際公開87/05297(参照すること により本明細書の一部とする)に記載のようなものである。好ましい陽イオン塩 には、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウムおよびカリウム)、アルカリ土類金 属塩(例えば、マグネシウムおよびカルシウム)および有機塩が含まれる。好ま しい陰イオン塩には、ハロゲン化物(例えば塩化物塩)が含まれる。このような 塩については当業者には明らかであり、当業者ならば当業界の知識によって無数 の塩を調製することができる。さらに、当業者が溶解性、安定性、製剤し易さ等 の理由から、ある塩を他の塩より好むということも承知されたい。このような塩 の決定および最適化は、当業者の慣行の範囲内である。 “生物加水分解可能なアミド”とは、メタロプロテアーゼ阻害剤の阻害活性を 干渉しないメタロプロテアーゼ阻害剤のアミド、または動物の、好ましくは哺乳 動物の、さらに好ましくはヒトの対象によってin vivoで容易に変換されて、活 性なメタロプロテアーゼ阻害剤を生じるようなメタロプロテアーゼ阻害剤のアミ ドである。 “生物加水分解可能なヒドロキシイミド”とは、式(I)の化合物のメタロプ ロテアーゼ阻害活性を干渉しないような式(I)の化合物のイミド、または動物 の、好ましくは哺乳動物の、さらに好ましくはヒトの対象によってin vivoで容 易に変換されて、活性な式(I)の化合物を生じるような式(I)の化合物のイ ミドである。 “生物加水分解可能なエステル”とは、この化合物のメタロプロテアーゼ阻害 活性を干渉しない、または動物によりin vivoで容易に変換されて活性な式(I )の化合物となる、式(I)の化合物のエステルを意味する。 “溶媒化合物”とは、溶質(例えば、メタロプロテアーゼ阻害剤)と溶媒(例 えば、水)との組み合わせで形成する複合物質である。J.Honig他の、The Van Nostrand Chemist's Dictionary ,p.650(1953)参照を参照されたい。本発明に 従って使用する医薬品として許容される溶媒には、メタロプロテアーゼ阻害剤の 生物活性を干渉しないもの(例えば、水、エタノール、酢酸、N,N−ジメチル ホルムアミドおよび当業者に公知のものまたは当業者が容易に決定できるもの) が含まれる。 本明細書で使用する“光学異性体”、“立体異性体”、“ジアステレオマー” とは、当業界で標準的に認められている意味を有する(Hawley's Condensed Che mical Dictionary 、11版を参照されたい)。 式(I)の化合物の具体的な保護形態およびその他誘導体の例示は、限定を意 図するものではない。当業者には、他の有用な保護基、塩等が使用できる。 上記定義および以下に使用するように、置換基は置換されていてもよい。この ような置換は1個または複数の置換基で実施できる。このような置換基には、C. HanschおよびA.Leoによる、Substituent Constants for Correlation Analysis in Chemistry and Biology (1979)に列挙されたものが含まれ、上記文献を参照 することで本明細書の一部とする。好ましい置換基には、(例えば)アルキル、 アルケニル、アルコキシ、ヒドロキシ、オキソ、ニトロ、アミノ、アミノアルキ ル(例えば、アミノエチル等)、シアノ、ハロ、カルボキシ、アルコキシアシル (例えば、カルボエトキシ等)、チオール、アリール、シクロアルキル、ヘテロ アリール、ヘテロシクロアルキル(例えば、ピペリジニル、モルホリニル、ピロ リジニル等)、イミノ、チオキソ、ヒドロキシアルキル、アリールオキシ、アリ ールアルキルおよびそれらの組合せが含まれる。 本明細書で使用する“哺乳動物のメタロプロテアーゼ”とは、本願の“背景” の項で開示したプロテアーゼを指す。好ましい“哺乳動物のメタロプロテアーゼ ”には、好適なアッセイ条件下でコラーゲン、ゼラチンまたはプロテオグリカン の分解に触媒作用を及ぼすことが可能な、動物、好ましくは哺乳動物に見い出さ れる金属−含有(好ましくは亜鉛−含有)酵素がすべて含まれる。適切なアッセ イ条件は、例えば、米国特許第4,743,587号に見い出すことができ、そこではCaw ston他によってAnal .Biochem.(1979)99:340-345に記載された方法、Weingarte n,H.他によってBiochem .Biophy.Res.Comm.(1984)139:1184-1187に記載さ れた合成基質の使用法が引用されている。これら構造タンパク質の分解を分析す る方法としては、もちろん、いかなる標準的方法を用いることができる。より好 ましい メタロプロテアーゼ酵素は、その構造が、例えばヒトのストロメリシンまたは皮 膚線維芽細胞コラゲナーゼと類似している亜鉛−含有プロテアーゼである。候補 化合物のメタロプロテアーゼ活性阻害能は、前記のアッセイでテストできること は言うまでもない。単離したメタロプロテアーゼ酵素を使用して、本発明の化合 物の阻害活性を確認することができ、または組織分解能を有する種々の酵素を含 有する粗抽出物を使用しても、その阻害活性を確認することができる。化合物 : 本発明の化合物は、発明の概要の項に記載されているが、より好ましい式(I )の化合物には、以下のものが挙げられる: [式中、 Arは置換または非置換の、アリールまたはヘテロアリールであり; R1はOH、アルコキシまたはNHOR2であって、その際R2は水素もしくは アルキルであり; Wは1個以上の、水素、低級アルキルであり; Yは独立して、1個以上の、ヒドロキシ、SR3、SOR4、SO25、アルコ キシ、アミノであって、その際アミノは式NR67を有し、式中R6およびR7 は水素、アルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、アリール、OR3、SO2 8、COR9、CSR10、PO(R112より独立に選択され;および R3は水素、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり; R4はアルキル、アリール、ヘテロアリールであり; R8はアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、アミノ、アル キルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアル キルアリールアミノであり; R9は水素、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキル 、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジア ルキルアミノ、アリールアミノ、およびアルキルアリールアミノであり; R10はアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、アミノ、アル キルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアル キルアリールアミノであり; R11はアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキルであり; Zは水素であり; nは1〜3である。]。 本発明の分子には、1個以上のW、YおよびZ部分があってよい。水素ではな いW、YおよびZから選択される置換基が5個以下であることが好ましい。Yお よびZ部分が同一の炭素に存在する、すなわち互いにジェミナルであってよい。 Zがヘテロアルキレンである場合には、ヘテロ原子は、もとの基体の環構造に 隣接していることが好ましく、このようなヘテロアルキルが2〜4員であればさ らに好ましい。好ましいヘテロ原子は二価である。 好ましいArには、アリールおよびアルキル部分が含まれる。Arがアリール である場合には、単環または多環の、ヘテロアリール環および炭素環アリールが 、好ましくは単環アリールが、さらに好ましくはフェニルが含まれる。Arがア ルキルである場合には、C1〜C18のアルキルであることが好ましく、C2〜C8 のアルキルまたはヘテロアルキルであればさらに好ましい。Arは置換であって も非置換であってもよい。 Wは、C1〜C4のアルキルまたはC1〜C4のアルキレン架橋であることが好ま しい。Wがアルキレン橋である場合には、メチルまたはエチルであることが好ま しく、メチルであればさらに好ましい。 変数“n”によって、窒素含有環の大きさが変わるが、より好ましい環の大き さは5および6員環である。化合物の調製 : 式(I)のヒドロキサム化合物は、種々の方法を用いて調製することができる 。 本発明の化合物の生成に使用する出発物質は公知であり、既知の方法で生成さ れるか、または出発物質として市販されている。本発明の化合物を生成する一般 的なスキームおよび代表例を以下に示す。 下記のスキームでは、分かりやすくするためにWとZを省略する。同様の方法 または当業界で既知の方法を用いて、Zを付加することができることは、当業者 ならば理解できる。Wもまた、当業界で認められている方法で付加することがで きる。Yが環の窒素に隣接していない化合物の場合、このような化合物を調製す る好ましい方法は以下の通りである。 スキーム1 式中、Rは誘導可能な基または操作もしくは置換可能な基であり、このような 化合物は公知であるか、または既知の方法で生成される。例えば、RがOHでn が1の場合、ヒドロキシプロリン(A)をその類似体のスルタムエステルに変換 し、次いでヒドロキシルを操作すると、このステップまたは次のステップで(B )が得られる。YおよびZを付加または変更した後、塩基性条件下でヒドロキシ ルアミンで処理すると(C)が得られる。 R’は、それが最終的に本発明の化合物を提供する限り、保護基、遊離酸また は当業者が好ましいと考えるいかなる部分であってもよい。 前記スキームの指標を用いれば、種々の化合物を同様な方法で調製することが できる。 スルタムエステル形成時には、カルボキシル基、ヒドロキシル基などのあらゆ る反応性官能基に関して保護基を使用することが好ましいことが認識される。こ のことは、当業者の通常の慣行の範囲内において標準的なことである。 前記スキームにおいて、Rがアルコキシまたはアルキルチオの場合、相当する ヒドロキシまたはチオ化合物は、標準的な脱アルキル化法(Bhatt他、“Cleavag e of Ethers”、Synthesis,1983,pp.249-281)を用いて、最終化合物から誘導 することができる。 これらのステップを変更して、所望生成物の収率を上げることができる。当業 者は、反応物、溶媒および温度を適切に選択することが合成を成功させる重要な 要素であることも理解できる。最適条件等は日常的な方法で決定するが、上記ス キームのガイダンスを使用する同様な方法により、種々の化合物を生成できるこ とが理解できる。 本発明の化合物を調製するのに使用する出発物質は公知であるか、または公知 の方法で調製するか、あるいは出発物質として市販されている。 有機化学の当業者は、これ以上の指示がなくても有機化合物の標準的な操作を 容易に実施できると理解される。すなわち、当業者の視野および技量の十分範囲 内で、このような操作が実施される。これらの操作には、カルボニル化合物の対 応のアルコールへの還元、ヒドロキシル等の酸化、アシル化、求電子的または求 核的芳香族置換、エーテル化、エステル化、鹸化等が含まれる。これらの操作の 例は、Marchによる、Advanced Organic Chemistry(Wiley)、CareyおよびSundber gらによる、Advanced Organic Chemistry(Vol.2)、Keetingによる、Heterocycli c Chemistry (全17巻)などの標準的な教科書に述べられている。 他の官能基を分子内でマスクまたは保護しておくと、ある種の反応が最良に実 施され、その結果、望ましくない副反応が回避され、かつ/または反応の収率が 上昇するということを、当業者は容易に理解できる。当業者はしばしば、保護基 を使用してこのように収率を上げ、または望ましくない反応を回避する。これら の反応は文献にあり、また、当業者の十分視野の中にある。これらの操作に多く の例は、例えば、T.GreeneらのProtecting Groups in Organic Synthesisに見 い出すことができる。もちろん、出発物質として使用する反応性側鎖を有するア ミノ酸をブロックして、望ましくない副反応を防止することが好ましい。 本発明の化合物は、1個以上のキラル中心を有してもよい。その結果、例えば 、キラルの出発物質、触媒または溶媒を使用することにより、ジアステレオマー およびエナンチオマーを含めた1つの光学異性体を他の異性体から選択的に調製 することができ、または、ジアステレオマーおよびエナンチオマーを含めた両方 の立体異性体または両方の光学異性体を同時に調製することができる(ラセミ混 合物)。本発明の化合物はラセミ混合物として存在することができるため、ジア ステレオマーおよびエナンチオマーを含めた光学異性体または立体異性体の混合 物を、キラル塩、キラルクロマトグラフィ等の公知の方法で分離することができ る。 また、ジアステレオマーおよびエナンチオマーを含めた1つの光学異性体また は立体異性体が、もう一方のものより好ましい特性を持っている可能性があるこ とも理解される。したがって、本発明の開示および請求の範囲において、1つの ラセミ混合物を開示した場合、実質的に他方を含まない、ジアステレオマーおよ びエナンチオマーを含めた両方の光学異性体または立体異性体を開示し、同様に 請求していることが明確に予測される。使用方法 体内で認められるメタロプロテアーゼ(MP)は、細胞外タンパク質および糖 タンパク質を含む細胞外マトリックスを分解することによっても作用する。これ らのタンパク質および糖タンパク質は体内の組織の大きさ、形状、構造および安 定性を維持するのに重要な役割を果たしている。メタロプロテアーゼの阻害剤は 、このようなタンパク質の分解が少なくとも一因となっている疾患の治療に有用 である。MPは組織のリモデリングに深く関わっていることは公知である。この 活性により、以下の原因による多くの障害に有効であるといわれている。 組織の分解;関節炎、多発性硬化症等の変性疾患、転移または体内の組織の移 動を含む。 組織のリモデリング;線維症、瘢痕、良性の過形成等を含む。 本発明の化合物は、この分類のプロテアーゼによる望ましくない活性または活 性の上昇を特徴とする障害、疾患および/または望ましくない状態を治療する。 例えば、この化合物は、下記の作用を有するプロテアーゼを阻害するために使用 できる。 構造タンパク質(すなわち、組織の安定性および構造を維持するタンパク質) の破壊、 サイトカインの上方調節および/またはサイトカインプロセッシングおよび/ または炎症、組織の分解およびその他の疾患に関わるものを含めた細胞間/細胞 内シグナリングを干渉すること[Mohler KM他による、Nature 370(1994)218-220 、Gearing AJH他、Nature 370(1994)555-557 McGeehan GM他による、Nature 3 70(1994)558-561]、および/または 治療対象に望ましくないプロセス、例えば、精子の成熟、卵の受精等のプロセ スを促進。 本明細書で使用されている、“MP関連障害”または“MP関連疾患”は、疾 患または障害の生物学的徴候や障害に導く生物学的カスケードに望ましくないま たは上昇したMP活性が関与しているもの、または障害の症状である。このMP の“関与”には下記のものが含まれる。 障害または生物学的発現の“原因”としての望ましくないまたは上昇したMP 活性。ただし、活性の上昇が、遺伝、感染、自己免疫、外傷、バイオメカニカル な原因、生活様式[例えば、肥満]、その他の原因のどれに起因するかは問わな い。 疾患または障害の観察可能な徴候の一部としてのMP。すなわち、疾患または 障害がMP活性の上昇として、または臨床的観点から測定でき、望ましくない、 または上昇したMPレベルが疾患であることを示唆する。MPは疾患または障害 の“顕著な特徴”ではない。 望ましくない、または上昇したMP活性が、疾患または障害を生じる、または これらに関係する生化学的または細胞性カスケードの一部であること。 有利なことに、多くのMPが体内に均一に分布しているのではない。従って、 さまざまな組織で発現されるMP分布がこれらの組織に特異的であることが多い 。例えば、関節の組織の破壊に関連するメタロプロテアーゼの分布は、他の組織 で認められるメタロプロテアーゼの分布と同じではない。従って、活性および有 効 性の点では必須ではないが、ある種の障害は体の罹患組織または領域で認められ る特定のMPに作用する化合物で治療することが好ましい。例えば、関節(例え ば、軟骨細胞)で認められるMPに高い親和性を示し、これを阻害する化合物は 、特異性の低い他の化合物に比べ、これらの場所の疾患の治療には好ましいであ ろう。 さらに、ある種の阻害剤はある種の組織で他の組織より高いバイオアベイラビ リティを有し、上記の選択性によりこのように適切に阻害剤を選択すると、障害 、疾患または望ましくない状態の特別な治療が得られる。例えば、本発明の化合 物の中枢神経係浸透能は多様である。従って、中枢神経系の外側に特異的に認め られるMPを介して作用するよう化合物を選択することができる。 あるMPのMP阻害剤の特異性は、当業者であれば決定することができる。適 当なアッセイ条件は文献に見い出せる。特に、ストロメリシンおよびコラゲナー ゼのアッセイは公知である。例えば、米国特許第4,743,587号では、Cawstonらに よるAnal Biochem(1979)99:340-345の手順を参照している。アッセイでの合成基 質の使用は、Weingarten,H.ら、Biochem Biophy Res Comm(1984)139:1184-1187 に記載されている。もちろん、MPによる構造タンパク質の分解を分析するため の任意の標準法を使用することができる。本発明の化合物のメタロプロテアーゼ 活性阻害能は、もちろん、文献で見られるアッセイやそれらの変法で調べること ができる。単離したメタロプロテアーゼ酵素を使用して、あるいは組織を破壊可 能な程度の酵素を含有する未精製抽出物を使用して、本発明の化合物の阻害活性 を確認することができる。 本発明の化合物のMP阻害効果により、本発明の化合物はメタロプロテアーゼ 活性による下記の障害の治療にも使用される。 本発明の化合物は、予防または短期治療にも有用である。本発明の化合物は、 医学または薬理学分野の当業者が望む任意の方法で投与する。好ましい投与経路 は、治療すべき疾患の状態および選択した剤形に依存することは、当業者には明 らかである。全身投与の好ましい経路には、経口投与または非経口投与が含まれ る。 しかし、多くの障害で、MP阻害剤を罹患領域に直接投与することの利点は、 当業者には容易に理解されよう。例えば、MP阻害剤を、外科的外傷(例えば、 血管形成)の影響をうけた場所や瘢痕または火傷の影響を受けた場所(例えば、 皮膚に局所的に)などの疾患または状態の場所に直接投与することが有利である 。 骨のリモデリングはメタロプロテアーゼと関係しているので、本発明の化合物 はプロテーゼの緩みの予防に有用である。時間が経つと、プロテーゼが緩くなり 、疼痛を生じ、その結果さらに骨の傷害が起こり、交換が必要になりことがある ことは当業界で知られている。関節置換(例えば、腰、膝および肩の置換術)、 入れ歯、ブリッジ、上顎および下顎に固定するプロテーゼを含めた歯科プロテー ゼなどで、このようなプロテーゼの交換が必要になる。 MPは、(例えば、鬱血性心不全における)心血管系のリモデリングにも有効 である。血管形成術の長期失敗率(経時的な再閉鎖)が予想されたものより高く なる理由の1つは、MP活性が望ましくないこと、または体が血管基底膜の“傷 害”として認識する可能性のあるものに反応してMP活性が上昇することである と示唆されてきた。従って、拡張性心筋症、鬱血性心不全、動脈硬化症、斑の断 劣(plaque rupture)、再灌流傷害、虚血、慢性閉塞製肺疾患、血管形成術後の 再狭窄および大動脈瘤などの適応症でMP活性を調節することにより、他の治療 法の長期成功率を上昇させる可能性があり、または、そのこと自体が治療となる 可能性がある。 スキンケアでは、MPは皮膚のリモデリングまた“ターンオーバー”に関係す る。その結果、MPを調節することにより、しわの修復、紫外線による皮膚損傷 の調整、予防および修復を含むがこれらに限定されない、皮膚の状態の治療が改 善される。このような治療には、予防治療または生理学的徴候が明らかになる前 の治療が含まれる。例えば、MPは、紫外線による損傷予防に向けた曝露前の療 法として、および/または曝露中または曝露後に曝露後の損傷を予防または最小 化するために使用できる。また、MPは、表皮水疱症、乾癬、強皮症およびアト ピー性皮膚炎などの、メタロプロテアーゼ活性を含めたターンオーバーの異常に より生じる異常組織に関連する皮膚障害または皮膚疾患に関係している。本発明 の化合物は、瘢痕を含めた皮膚の“通常の”傷害の結果として生じるものや、例 えば、火傷後の組織の“収縮”に対する治療にも有用である。MPの阻害は、瘢 痕の予防および正常な組織の成長促進のための、皮膚に関連する外科的手順にも 有用であり、これには四肢再結合や難しい手術(レーザまたは切開による)など の用途を含む。 さらに、MPは、例えば耳硬化症および/または骨粗鬆症における骨や肝硬変 や肺線維症などにおける特定の器官など、他の組織の不規則なリモデリングに関 係する障害に関係している。同様に、多発性硬化症などの疾患では、MPは血液 脳関門および/または神経組織のミエリン鞘の不規則なモデリングに関与する可 能性もある。従って、MP活性の調節は、このような疾患の治療、予防および管 理に有用な可能性がある。 MPはまた、サイトメガロウィルス、[CMV]網膜炎、HIVおよびその結 果の症候群であるAIDSを含めた多くの感染症にも関与する可能性がある。 MPは、例えば、血管線維症および血管腫などにおける、新しい血管のために 周囲組織の分解を必要とする過剰血管新生にも関与する可能性がある。 MPは細胞外マトリックスを破壊するので、これらの酵素の阻害剤は避妊薬と して、例えば、排卵を妨げ、精子が卵子の細胞外環境へ浸透し、その環境全体に 浸透して受精した卵子が着床することを妨げ、精子の成熟を妨げるのに使用でき るものと考えられる。 また、MPは早産や未熟分娩を防止または停止させるのにも有用であると考え られる。 MPが炎症反応やサイトカインの処理に関与しているため、本発明の化合物は 、炎症性大腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、膵臓炎、鼓室炎、喘息または関 係する肺疾患、慢性関節リウマチ、痛風およびライター症候群を含めた炎症が主 となる疾患に使用するための抗炎症剤としても有用である。 自己免疫が障害の原因である場合には、免疫応答がMPやサイトカイン活性を 引き起こすことが多い。このような自己免疫障害の治療でMPを調節することは 、治療戦略に有用である。従って、MP阻害剤はエリテマトーデス、強直性脊椎 炎および自己免疫性角膜炎を含めた障害の治療に使用できる。自己免疫療法の副 作用によりMPを介した他の状態が悪化することがあり、この場合、例えば、自 己免疫療法による線維症にも、MP阻害剤療法は有効である。 また、肺疾患、気管支炎、気腫、嚢胞性線維症、急性呼吸困難症候群(特に急 性期反応)を含めた他の繊維症性疾患にはこの種の治療が有効である。 MPが外因性物質による組織の望ましくない破壊に関係する場合、MP阻害剤 で治療できる。MP阻害剤は、例えば、ガラガラ蛇毒の解毒剤として、抗小疱剤 として、アレルギー性炎症、敗血症およびショックの治療に有効である。さらに 、抗原虫剤(例えば、マラリア)および抗感染剤として有用である。例えば、ヘ ルペス、“風邪”(例えばライノウィルス感染)、髄膜炎、肝炎、HIV感染症 およびAIDSとなる感染を含めたウィルス感染の治療または予防に有効である と考えられている。 MP阻害剤は、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、筋ジスト ロフィ、糖尿病に起因するまたは糖尿病後に発生した合併症、特に組織の生存性 の消失に関わるもの、凝血、移植片体宿主病、白血病、悪液質、食指不振症、タ ンパク尿および多分、毛髪成長の調節の治療にも有用であると考えられている。 いくつかの疾患、状態または障害では、MP阻害が好ましい治療法であると考 えられている。このような疾患、状態または障害には、関節炎(変形性関節炎お よび慢性関節リウマチを含む)、がん(特に腫瘍増殖および転移の予防および停 止)、眼の障害(特に、角膜潰瘍、角膜治癒の欠如、黄斑変性および翼状片を含 む)および歯茎の疾患(特に歯周病および歯肉炎)が含まれる。 関節炎(変形性関節炎および慢性関節リウマチを含む)の治療に好ましいが、 これに限定されるものではない化合物は、メタロプロテアーゼおよびディスイン テグリンメタロプロテアーゼに選択的な化合物である。 がん(特に腫瘍増殖および転移の予防および停止)の治療に好ましいが、これ に限定されるものではない化合物は、ゼラチナーゼまたはIV型コラゲナーゼを優 先的に阻害する化合物である。 眼の障害(特に、角膜潰瘍、角膜治癒の欠如、黄斑変性および翼状片)の治療 に好ましいが、これに限定されるものではない化合物は、広くメタロプロテアー ゼを阻害する化合物である。好ましくは、これらの化合物は局所投与し、さらに 好ましくは滴やゲルとして投与する。 歯茎の疾患(特に歯周病および歯肉炎)の治療に好ましいが、これに限定され るものではない化合物は、コラゲナーゼを優先的に阻害する化合物である。組成物 : 本発明の組成物は以下を含む: (a)安全で有効な量の式(I)の化合物;および (b)医薬品として許容される担体。 上記のように、多くの疾患が望ましくない、または過剰なメタロプロテアーゼ 活性を介したものであることが知られている。これらの疾患には、腫瘍の転移、 変形性関節炎、慢性関節リウマチ、皮膚の炎症、潰瘍形成、特に角膜の潰瘍形成 、感染への反応、歯周病等が含まれる。従って、本発明の化合物はこの望ましく ない活性に関与する状態の治療に有用である。 従って、本発明の化合物は、これらの状態の治療または予防に使用するための 医薬品組成物に処方できる。標準的な医薬品処方技術、例えば、Remington's Ph armaceutical Sciences ,Mack Publishing社、イーストン、ペンシルバニア、最 新版に開示された技術を使用する。 式(I)の化合物の“安全で有効な量”とは、哺乳類対象で、過度の副作用( 毒性、刺激またはアレルギー反応など)を起こすことなく、メタロプロテアーゼ を阻害するのに有効な量であり、本発明の方式で使用したときに、合理的な利点 /リスクの比に釣り合った量である。具体的な“安全で有効な量”は、治療中の 特別な状態、患者の身体状態、治療の期間、併用療法(実施する場合)の性質、 使用する具体的な剤形、使用する担体、そこへの式(I)の化合物の溶解度、お よび組成物に関する望ましい投薬計画などの要素によって、はっきりと変化する 。 本発明の化合物の他に、本発明の組成物は医薬品として許容される担体も含む 。本明細書で使用する“医薬品として許容される担体”という用語は、哺乳類へ の投与に好適な1つ以上の相容性のある固体または液体の充填希釈剤またはカプ セル化剤を意味する。本明細書で使用する“相容性”という用語は、通常の使用 状況下で組成物の医薬品としての有効性を実質的に低下させる相互作用が起こら ないような方法で、組成物の成分が本発明の化合物と互いの混ざり合うことがで きることを意味する。もちろん、医薬品として許容される担体は十分純度が高く 、 十分毒性が低く、動物、好ましくは治療中の哺乳類への投与について、それらを 適切にするものなければならない。 医薬品として許容される担体またはその成分として使用できる物質のいくつか の例には、乳糖、ブドウ糖、蔗糖などの糖;コーンスターチおよびジャガイモデ ンプンなどのデンプン;セルロースおよびナトリウムカルボキシメチルセルロー ス、エチルセルロースおよびメチルセルロースなどのセルロース誘導体;粉末ト ラガカント;モルツ;ゼラチン;タルク;ステアリン酸およびステアリン酸マグ ネシウムなどの固体潤滑剤;硫酸カルシウム;ピーナッツ油、綿実油、ゴマ油、 オリーブ油、コーン油およびカカオ油などの植物油;プロピレングリコール、グ リセリン、ソルビトール、マンニトールおよびポリエチレングリコールなどのポ リオール;アルギン酸;TWEENSなどの乳化剤;ラウリル硫酸ナトリウムな どの湿潤剤;着色剤;香料;錠剤形成剤;安定剤;抗酸化剤;保存料;発熱物質 を含まない水;等張ブライン;リン酸緩衝溶液である。 本発明の化合物と共に使用すべき医薬品として許容される担体の選択は、基本 的に、化合物の投与法により決定される。 本発明の化合物を注射しようとする場合、好ましい医薬品として許容される担 体は、血液と相容性のある縣濁剤を含み、pHを予め約7.4に調整してある滅 菌生理ブラインである。 特に、全身投与用の医薬品として許容される担体には、糖、デンプン、セルロ ースおよびセルロース誘導体、モルツ、ゼラチン、タルク、硫酸カルシウム、植 物油、合成油、ポリオール、アルギン酸、リン酸緩衝溶液、乳化剤、等張ブライ ンおよび発熱物質を含まない水が含まれる。非経口投与用の好ましい担体には、 プロピレングリコール、オレイン酸エチル、ピロリドン、エタノールおよびゴマ 油が含まれる。好ましくは、非経口投与容組成物の医薬品として許容される担体 は全組成物の少なくとも約90重量%を構成する。 本発明の組成物は、好ましくは単位投与量形態で提供される。本明細書で使用 する“単位投与量形態”とは、医療実施基準(good medical practice)に従っ て、動物、好ましくは哺乳類の対象に一回の投与で投与するのに好適な量の式( I)の化合物を含有する本発明の組成物である。これらの組成物は、式(I)の 化合 物を、好ましくは約5mg(ミリグラム)〜約1000mg、より好ましくは約 10mg〜約500mg、最も好ましくは約10mg〜約300mg含有する。 本発明の組成物は、(例えば)経口、経直腸、局所、経鼻、眼内または非経口 投与に好適な多様な形態のいずれであってもよい。所望の特定の投与経路に依存 して、当業界で公知である種々の医薬品として許容される担体を使用することが できる。これらの担体には、固体または液体の充填剤、希釈剤、屈水性誘発剤、 表面活性剤およびカプセル化剤が含まれる。式(I)の化合物の阻害活性を実質 的に干渉しない任意選択の医薬品として許容される物質を含むこともできる。式 (I)の化合物と共に使用できる担体の量は、式(I)の化合物の単位投与量投 与で実際的な物質量となるに十分なものである。本発明方法に有用な剤形を調製 するための技術および組成物は以下の参考文献に記載されており、これらを参照 することで本明細書の一部とする。Modern Pharmaceutics、9章および10章(B anker & Rhodes編、1979);Liebermanら、Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets (1981);およびAnsel、Introduction to Pharmaceutical Dosage Forms第2版 (1976)。 本発明の化合物の他に、本発明の組成物は医薬品として許容される担体も含む 。本明細書で使用する“医薬品として許容される担体”という用語は、動物、好 ましくは哺乳類への投与に好適な1種以上の相容性のある固体または液体の充填 希釈剤またはカプセル化剤を意味する。本明細書で使用する“相容性”という用 語は、通常の使用状況下で組成物の医薬品としての有効性を実質的に低下させる 相互作用が起こらないような方法で、組成物の成分が本発明の化合物と互いの混 ざり合うことができることを意味する。もちろん、医薬品として許容される担体 は十分純度が高く、十分毒性が低く、動物、好ましくは治療中の哺乳類への投与 について、それらを適当にするものでなければならない。 医薬品として許容される担体またはその成分として使用できる物質のいくつか の例には、乳糖、ブドウ糖、蔗糖などの糖;コーンスターチおよびジャガイモデ ンプンなどのデンプン、セルロースおよびナトリウムカルボキシメチルセルロー ス、エチルセルロースおよびメチルセルロースなどのセルロース誘導体;粉末ト ラガカント;モルツ;ゼラチン;タルク;ステアリン酸およびステアリン酸マグ ネシウムなどの固体潤滑剤;硫酸カルシウム;ピーナッツ油、綿実油、ゴマ油、 オリーブ油、コーン油およびカカオ油などの植物油;プロピレングリコール、グ リセリン、ソルビトール、マンニトールおよびポリエチレングリコールなどのポ リオール;アルギン酸;TWEENSなどの乳化剤;ラウリル硫酸ナトリウムな どの湿潤剤;着色剤;香料;錠剤形成剤;安定剤;抗酸化剤;保存料;発熱物質 を含まない水;等張ブライン;リン酸緩衝溶液である。 本発明の化合物と共に使用すべき医薬品として許容される担体の選択は、基本 的に、化合物の投与法により決定される。 本発明の化合物を注射しようとする場合、好ましい医薬品として許容される担 体は、血液と相容性のある縣濁剤を含み、pHを予め約7.4に調整してある滅 菌生理ブラインである。 種々の経口剤形が使用でき、錠剤、カプセル、顆粒およびバルク粉末などの固 体剤形が含まれる。これらの経口剤形は、安全で有効な量の、通常は少なくとも 約5%、好ましくは約25%〜約50%の式(I)の化合物を含む。錠剤は、好 適な結合剤、潤滑剤、希釈剤、崩壊剤、着色剤、香料、流動性誘導剤および融解 剤を含有する圧縮錠剤、粉薬錠剤、腸溶錠、糖衣錠、フィルムコーティング錠ま たは多層圧縮錠であってよい。液体の経口剤形には、好適な溶媒、保存料、乳化 剤、縣濁剤、希釈剤、甘味料、融解剤、着色剤および香料を含有する水溶液、エ マルジョン、縣濁液、非発泡性顆粒から再形成した溶液および/または縣濁液、 および発泡性顆粒から再形成した発泡性製剤が含まれる。 経口投与用の単位投与形態を製造するのに好適な医薬品として許容される担体 は、当業界で公知である。錠剤は一般的に、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、 マンニトール、乳糖およびセルロースなどの不活性希釈剤;デンプン、ゼラチン および蔗糖などの結合剤;デンプン、アルギン酸およびクロスカルメロース(cr oscarmelose)などの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タル クなどの潤滑剤として、慣用の医薬品として相容性のアジュバントを含む。二酸 化ケイ素などのグライダント(glidant)を使用して、粉末混合物の流動特性を 改善することができる。外観のために、FD&C染料などの着色剤を添加するこ とができる。アスパルテーム、サッカリン、メントール、ペパーミント、フルー ツフレーバなどの甘味料および香料は、チュアブル錠に有用なアジュバントであ る。カプセルは一般に、1種以上の上述した固体希釈剤を含む。担体成分は、味 、経費、有効期間などの二次的な考慮事項に依存して選択され、これらは本発明 の目的に重要ではなく、当業者は容易に製造できる。 経口組成物には、液体溶液、エマルジョン、縣濁液等も含まれる。このような 組成物の製造に好適な医薬品として許容される担体は当業界で公知である。シロ ップ、エリキシル剤、エマルジョン、縣濁剤の一般的な担体の成分には、エタノ ール、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、液体蔗 糖、ソルビトールおよび水が含まれる。縣濁液については、一般的な縣濁剤とし て、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、AVICEL RC−59L、トラガカンスおよびアルギン酸ナトリウムが含まれ、一般的な 湿潤剤として、レクチンおよびポリソルベート80が含まれ、一般的な保存料と して、メチルパラベンおよび安息香酸ナトリウムが含まれる。経口液体組成物は 、上述した甘味料、香料および着色剤などの成分1種以上も含むことができる。 このような組成物は、慣用法で、一般には、pHまたは時間依存性コーティン グでコーティングし、本発明の化合物が所望する局所使用の近くの消化管で放出 されるように、あるいは所望の作用を延長するための種々の時点で放出されるよ うにすることができる。このような剤形は、一般に、1種以上の酢酸フタル酸セ ルロース、ポリ酢酸フタル酸ビニル、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロ ース、エチルセルロース、Eudragitコーティング、ワックスおよびセラックを含 むが、これらに限定されない。 本発明の組成物は、必要に応じて他の薬剤活性物質を含んでもよい。 本発明の化合物を全身に分配するのに有用な他の組成物には、舌下、バッカル および経鼻用剤形が含まれる。このような組成物は一般に、1種以上の、蔗糖、 ソルビトールおよびマンニトールなどの可溶性充填剤物質;およびアカシア、微 晶質セルロース、カルボキシメチルセルロースならびにヒドロキシプロピルメチ ルセルロースなどの結合剤を含む。上述したグライダント、潤滑剤、甘味料、着 色剤、抗酸化剤および香料を含むこともできる。 本発明の組成物は、例えば、組成物を対象の表皮または上皮組織に直接塗るか 、 あるいは広げることにより、または“パッチ”を介して経皮的に、対象に局所投 与することもできる。このような組成物には、例えば、ローション、クリーム、 溶液、ゲルおよび固体が含まれる。これらの局所用組成物は、好ましくは、安全 で有効な量、通常少なくとも約0.1%、好ましくは約1%〜約5%の式(I) の化合物を含む。局所投与のために好適な担体は、好ましくは、連続した薄膜と して皮膚に残り、発汗や水に浸けたことにより除去されないようにするものであ る。一般に、担体は有機性であり、その中に式(I)の化合物を分散または溶解 させることができる。担体は医薬品として許容される保湿剤、乳化剤、濃厚剤、 溶媒等を含むことができる。投与方法 本発明はまた、ヒトまたはその他の動物の対象における過剰または望ましくな いメタロプロテアーゼ活性に関連する異常症を、前記対象に対し安全かつ有効量 の式(I)の化合物を投与することによって、治療または予防する方法を提供す るものでもある。本明細書で使用する“過剰または望ましくないメタロプロテア ーゼ活性に関連する異常症”とは、マトリックスタンパク質の分解を特徴とする 全ての異常症をいう。本発明の方法は、前記異常症の治療に有用である。 本発明の式(I)の化合物および組成物は、局所または全身投与できる。全身 投与には、式(I)の化合物を体の組織に導入する任意の方法、例えば、関節内 (特に、慢性関節リウマチの治療に)、鞘内、硬膜外、筋肉内、経皮、静脈内、 腹腔内、皮下、舌下、直腸内および経口投与が含まれる。本発明の式(I)の化 合物は経口投与するのが好ましい。 投与すべき阻害剤の具体的な投与量、同様に治療期間、局所または全身のいず れかの治療は、相互依存する。投与量および治療計画も、使用する具体的な式( I)の化合物、治療する適応症、阻害すべきメタロプロテアーゼの部位で式(I )の化合物の最小阻害濃度に達する能力、対象の個人的属性(体重など)、治療 計画へのコンプライアンス、治療の副作用の有無および程度などの要因にも依存 する。 一般に、成人(体重約70kg)には、全身投与で、1日当たり、式(I)の 化合物を約5mg〜約3000mg、より好ましくは約5mg〜約1000mg 、 最も好ましくは約10mg〜約100mg投与する。これらの投与量の範囲は例 示のためのものであって、一日投与量は上記要因に依存して調節することができ ることを理解されたい。 慢性関節リウマチを治療するための好ましい投与方法は、経口または関節内注 射による非経口投与である。当業界で公知であり、実行されているように、非経 口投与用処方はすべて滅菌されていなければならない。哺乳類、特にヒト(体重 約70kgと考える)の一回投与量は約10mg〜約1000mgが好ましい。 全身投与の好ましい方法は、経口である。各投与量は、約10mgから約10 00mg、好ましくは約10mg〜約300mgである。 局所投与は、式(I)の化合物を全身に分配するため、あるいは対象を局所治 療するために使用できる。局所投与できる式(I)の化合物の量は、皮膚の感受 性、治療すべき組織の種類および場所、投与すべき組成物および担体(存在する とき)、投与すべき特定の式(I)の化合物および治療すべき特定の障害および 全身的効果が望まれる範囲(局所効果と区別して)などの要素に依存する。 本発明の阻害剤は、ターゲッティングリガンドを使用することにより、メタロ プロテアーゼが蓄積された特定の場所にターゲッティングすることができる。例 えば、腫瘍に含まれるメタロプロテアーゼの阻害剤に焦点を当てるためには、免 疫トキシン阻害剤の製造で理解されているように、腫瘍マーカと免疫反応性の抗 体または抗体断片に結合させる。ターゲッティングリガンドは、腫瘍に存在する 受容体に適したリガンドであってもよい。意図した標的組織のマーカを特異的に 反応する任意のターゲッティングリガンドを使用することができる。本発明の化 合物とターゲッティングリガンドと結合される方法は公知であり、担体に結合す る場合に下記に示すものと同様である。結合体を上記のように処方し、投与する 。 局在する状態には、局所投与が好ましい。例えば、潰瘍化した角膜の治療には 、罹患した眼への直接投与に、眼薬またはエアゾールとしての処方を使用するこ とができる。角膜の治療には、本発明の化合物をゲル、滴または軟膏として処方 するか、あるいは、コラーゲンまたは疎水性ポリマーシールドに取り込むことが できる。この材料は、コンタクトレンズまたはリザーバとして、または結膜下処 方として不活性であってもよい。皮膚の炎症の治療には、この化合物をゲル、ペ ー スト、軟膏剤または軟膏の形で局所的に使用する。従って、治療方式は状態の性 質を反映し、任意に選択した経路に好適な処方を当業界では利用する。 上述した説明において、当然、本発明の化合物は単独で、または混合物として 投与でき、この組成物はさらに適応症に適した別の薬剤または賦形剤を含むこと ができる。 本発明の化合物の一部は、細菌のメタロプロテアーゼも阻害するが、一般に哺 乳類のメタロプロテアーゼに対して認められるものより低いレベルである。一部 の最近のメタロプロテアーゼは阻害剤の立体化学への依存性が低いように思われ るが、ジアステレオマー間では哺乳類プロテアーゼ不活化能に実質的に差がある 。従って、この活性のパターンを使用して、哺乳類の酵素と細菌の酵素を識別す ることができる。抗体の調製および使用: 本発明の化合物は、本発明の化合物に免疫特異的な抗血清を得るプロトコール に使用することもできる。本発明の化合物は比較的小さいため、慣用のキーホー ルリンペットヘモシアニン(KLH)または血清アルブミン担体などの抗原性を 有する中性の担体に有利に結合させる。カルボキシ官能基を有する本発明の化合 物では、当業界で一般に公知である方法で担体を結合させることができる。例え ば、カルボキシ残基をアルデヒドに還元し、タンパク質ベースの担体の側鎖アミ ノ酸との反応を介して担体と結合でき、次いで、必要に応じて形成されたイミノ 結合を還元する。カルボキシ残基は、ジクロロヘキシルカルボジイミドまたはカ ルボジイミド脱水剤などの縮合剤を使用して、側鎖アミノ基と反応させることも できる。 リンカー化合物を使用してカップリングを実施することができる。ホモ二官能 性リンカーまたはヘテロ二官能性リンカーがPierce Chemical Company(Rockford ,III)から市販されている。得られた免疫原複合体を、マウス、ウサギなどの好 適な哺乳類の対象に注射することができる。好適なプロトコールには、スケジュ ールに従って、血清中で抗体生産を刺激しながらアジュバントの存在下で免疫原 を反復投与することからなる。免疫系のタイターは、本発明の化合物を抗原とし て 使用して、現在では当技術分野で標準である免疫アッセイ手順を使用して容易に 測定できる。 得られた抗血清は直接使用するか、あるいは免疫した動物の末梢血リンパ球ま たは脾臓を採取し、抗体生産細胞を固定し、次いで、標準的な免疫アッセイ技術 を使用するかして、好適な抗体生産物質を同定することによりモノクローナル抗 体を得ることができる。 ポリクローナルまたはモノクローナル抗体は、本発明の化合物を含む治療また は予防計画のモニタリングに有用である。本発明の抗体製剤を使用しながら、標 準免疫アッセイ技術を使用して、治療プロトコールの間における種々の時点で投 与した阻害剤の存在について、血液、血清、尿、唾液などの適切なサンプルを検 査した。 本発明の化合物は、標準的な結合法を使用して、例えばテクネチウム99また はI−131などのシンチグラフィー標識などの標識と結合させることができる 。標識した化合物を対象に投与して、in vivoで1つ以上の過剰なメタロプロテ アーゼが存在する場所を決定する。阻害剤が選択的にメタロプロテアーゼに結合 できることを利用して、in situでこれらの酵素の分布マップを作成できる。こ の技術は組織学的手順に用いることができ、標識された本発明の化合物を競合的 免疫アッセイで使用できる。 本発明の化合物、組成物および使用法を、本発明を限定しない以下の例によっ て説明する。 実施例 1Hおよび13C NMR、元素分析、質量スペクトルおよび/またはIRスペ クトルを適宜用いて、化合物を分析する。 通常、テトラヒドロフラン(THF)はナトリウムとベンゾフェノンを蒸留し て、ジイソプロピルアミンは水素化カルシウムを蒸留してそれぞれ採り、その他 の溶媒についてはすべて適切な等級のものを購入する。シリカゲル((70〜2 30メッシュ、Aldrich社)または(230〜400メッシュ、Merk 社))で適宜クロマトグラフィーを行う。シリカゲルを載せたガラス平板(20 0〜300メッシュ、Baker社)で薄層クロマトグラフィー(TLC)を行 い、紫外線または5%リンモリブデン酸EtOH溶液で視覚化する。 実施例1〜25 後述の実施例1〜19の方法に従って生成した化合物の構造を、下記のチャー トに示す。 実施例1 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −4R−ヒドロキシ−ピロリジン: cis−ヒドロキシ−D−プロリン(50 g、0.38モル)を、トリエチルアミン(135mL.0.96モル)ととも に水:ジオキサン(1:1、300mL)の混液に溶かす。4−メトキシフェニ ルスルホニルクロリド(87g、0.42モル)を2,6−ジメチルアミノピリ ジン(4.6g、0.038モル)とともに加え、この混合物を室温で14時間 撹拌する。次いで混合物を濃縮し、EtOAcで希釈する。層を分離し、有機層 を1NのHClで2回、ブラインで1回洗浄してMgSO4で乾燥し、その後濾 過し蒸発させると固体物質83gが得られ、これをMeOH(500mL)に溶 かす。塩化チオニル(50mL)を一滴ずつ加え、得られた混合物を14時間撹 拌する。次いで混合物を蒸発乾燥し、CHCl3を添加して粉砕すると、これ以 上精製する必要がないほど十分に純粋な白色の固体が得られる。CI+ MS: m/z(相対強度)316(M++H、100)、256(30)、146(4 5)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド−(4S)−ヒドロキシピロリジン: メチルエステル出発物質 1a(361mg、1.15ミリモル)をメタノール1mL中に取り、NH2O K(1.45mL,0.86Mメタノール溶液、Fieser and Fieser,Vol 1,p 47 8に記載の方法で調製した溶液)で処理して、一晩撹拌する。翌朝この物質を濃 縮し、EtOAcと1NのHClに分配する。有機層をブラインで洗浄し、Mg SO4で乾燥した後濾過し蒸発させると、粗物質が得られ、これを−4℃のヘキ サン:EtOAcの混液から再結晶すると所望の白色固体および再生油が得られ る。ESI MS:m/z(相対強度)317(M+H+、100)、334( M+NH4 +、20)、339(M+Na+、35)。 実施例2 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−ベンゾイルオキシピロリジン: 1aのアルコール(780mg、 2.48ミリモル)を塩化メチレン5mLに溶かす。次いで安息香酸(604m g、4.95ミリモル)とトリフェニルホスフィン(779mg、2.98ミリ モル)を添加し、その後アゾジカルボン酸ジエチル(429mL、2.73ミリ モル)を添加する。3時間後、反応混合物を濾過し、その濾液にシリカゲルを添 加して溶質を吸収した後、混合物を濃縮乾燥する。得られた固体混合物をフラッ シュシリカカラムの上表部に注ぎ、ヘキサン:EtOAc(1:1から0:1) の混液で溶離すると、所望の生成物が白色固体で得られる。 CI+ MS:m/z(相対強度)420.0(M++H、100)、250.1 (95)、126.0(45)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−ヒドロキシピロリジン: 2aのメチル−ベンジルジ エステル(175g,0.418ミリモル)をメタノール2.5mLに取り、N H2OK(0.48mL、0.86Mメタノール溶液、Fieser and Fieser,Vol 1,p 478に記載の方法で調製した溶液)で処理して、一晩撹拌する。翌朝、この 混合 物に乾燥シリカ(1mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。この乾燥シ リカをフラッシュシリカゲルカラムの上表部に注ぎ、引続きEtOAc:MeO H:HCO2H(90:9:1)の混液で溶離すると白色固体が得られ、次いで ヘキサン:EtOAc(1:5)から結晶化すると白色結晶が得られる。 ESI MS:m/z(相対強度)317.1(M++H、100)、 339.1(M++Na、20)。 実施例3 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2S)−カルボメトキシ −(4R)−ヒドロキシピロリジン: trans−4−ヒドロキシ−L−プロリン メチルエステル(2.0g、11.0ミリモル)をDMF10mLに溶かした溶 液に、N−メチルモルホリンと4−メトキシベンゼンスルホニルクロリドとを2 mL添加し、1時間撹拌する。次いでこの溶液をEtOAcと水に分配し、1N のHCl、NaHCO3、NaClで洗浄して、MgSO4で乾燥する。次いでこ の粗生成物を、EtOAcを用いてシリカでクロマトグラフィーすると、表題の 化 合物が得られる。CI+ MS:m/z(相対強度)316(100、M++H) 。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2S)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4R)−ヒドロキシピロリジン: エステル出発物質3a(5 00mg、1.6ミリモル)をNH2OK(1.9mL、1当量MeOH溶液、F ieser and Fieser,Vol 1,p 478に記載の方法で調製した溶液)に添加し、15 時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、残留物を1NのHClに溶かしてEtOAcで 抽出する。有機層をMgSO4で乾燥して蒸発させ、残留物をEtOAc:ヘキ サンの混液から再結晶化すると、表題の化合物が得られる。 ESI MS:m/z(相対強度)317(100、M++H、)、256(70 )。 実施例4 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2S)−カルボメトキシ −(4S)−ヒドロキシ−ピロリジン: cis−4−ヒドロキシ−L−プロリ ンメチルエステル(2.0g、11.0ミリモル)をDMF10mLに溶かした 溶液に、N−メチルモルホリンと4−メトキシベンゼンスルホニルクロリドとを 2mL添加し、1時間撹拌する。次いでこの溶液をEtOAcと水に分配し、1 NのHCl、NaHCO3、NaClで洗浄して、MgSO4で乾燥する。次いで この粗生成物を、EtOAcを用いてシリカでクロマトグラフィーすると、表題 の化合物が得られる。CI+ MS:m/z(相対強度)316(100、M++ H)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2S)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−ヒドロキシーピロリジン: エステル出発物質4a( 500mg、1.6ミリモル)をNH2OK(1.9mL、1当量MeOH溶液 、Fieser and Fieser,Vol 1,p 478に記載の方法で生成)に添加し、15時間 撹拌する。溶媒を蒸発させ、残留物を1NのHClに溶かしてEtOAcで抽出 する。有機層をMgSO4で乾燥して蒸発させ、残留物をEtOAc:ヘキサン の混液から再結晶化すると、表題の化合物が得られる。ESI MS:m/z( 相対強度)317(100、M++H、)、256(70)。実施例5 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボキシ−( 4S)−ヒドロキシ−ピロリジン: 2aのジエステル(10g、24ミリモル )を水:ジオキサン(1:10、50mL)の混液に溶かし、水酸化リチウム一 水和物(5g、120ミリモル)の存在下一晩撹拌する。この混合物を1NのH Clで酸性化した後EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄、MgSO4で乾燥し 、濾過して蒸発させると固体物質が得られ、これをEtOAc:ヘキサンの混液 から再結晶化すると、表題の化合物が白色固体で得られる。ESI MS:m/ z(相対強度)302(M++H、100)、318(M++NH3、30)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−メトキシ−ピロリジン: 5aのカルボン酸(4.0g、13.2 ミリモル)をTHFに溶かして室温で撹拌し、次いで水素化ナトリウム(1.5 8g、39.6ミリモル、3当量、油中で60%)をゆっくり添加する。水素ガ スの放出が止まったら、この反応混合物にヨウ化メチル(5.52g、39.6 ミリモル、3当量)を添加する。得られた溶液を室温で1時間撹拌する。水を加 えて反応混合物をクエンチした後、EtOAcで抽出する。有機抽出物を濃縮し て油とした後、メタノールと濃HClを3滴添加する。次いでこの溶液を24時 間加熱還流する。溶媒を除去した後、生成物をシリカゲルでクロマトグラフィー する(ヘキサン/EtOAcが1/1の混液、その後100%EtOAc)と、 所望のメチルエステルが白色結晶性固体で得られる。CI+ MS:m/z(相 対強度)330(M+、100)。 c. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−メトキシピロリジン: 5bのエステル(0.50g 、1.52ミリモル)をメタノール2mLに取り、NH2OK(2.5mL、0 .86Mメタノール溶液、Fieser and Fieser,Vol 1,p 478に記載の方法で調 製した溶液)で処理して、一晩撹拌する。この溶液を水に注ぎ、酸性化してpH 〜2とする。得られた溶液をCH2Cl2で抽出し、乾燥(Na2SO4)した後濃 縮すると白色固体が得られる。得られた固体をEtOAc:ヘキサン(3:1) の混液で再結晶化させて精製すると、所望の生成物が白色結晶性固体で得られる 。E SI MS:m/z(相対強度)331.0(M+H+、100)、348.0 (M+NH4 +、85)、353.0(M+Na+、45)。 実施例6 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホンアミド−(2R)−カルボメト キシ−(4R)−トリフルオロメタンスルホニル−ピロリジン: アルコール出 発物質1a(221mg、0.702ミリモル)をアルゴンの存在下乾燥CH2 Cl2に取り、0℃まで冷却する。2,6−ルチジン(326mL、2.81ミ リモル)を注射器で添加した後、トリフルオロメタンスルホニル無水物(153 mL、0.912ミリモル)を注射器でゆっくり添加し、得られた黄色の混合物 を0℃で1時間撹拌後、水とEtOAc間に分配する。有機層をMgSO4で乾 燥した後、濾過し蒸発させる。粗残留物をヘキサン:EtOAc(4:1から1 :1)の混液を用いてフラッシュシリカでクロマトグラフィーすると、所望の灰 色がかった白色の固体が得られる。CI+ MS:m/z(相対強度)411( M+NH4 +、25)、394(M++H、21)、224(82)、155(2 3)、128(100)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−(2−メルカプト−ベンゾチアゾリル)−ピロリジン: 6aのト リフラート(145mg、0.353ミリモル)をアルゴン存在下で塩化メチレ ン(1mL)に溶かし、2,6−ルチジン(61mL,0.529ミリモル)を 注射器で添加した後、2−メルカプト−ベンゾチアゾール(65mg、0.38 8ミリモル)を添加する。1時間後、この混合物にシリカゲル(1.5mL)を 添加し、次いで蒸発乾燥する。次いで、得られた固体混合物をフラッシュシリカ カラムの上表部に添加した後、ヘキサン:EtOAc(1:1から1:5)の混 液で溶離すると、純粋な表題の化合物が透明な油として得られる。CI+ MS :m/z(相対強度)465(M++H、10)、300(38)、240(1 3)、168(21)、150(33)、136(100)。 c. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−(2−メルカプト−ベンゾチアゾリル)−ピロリジン : カリウムヒドロキシルアミンをメタノールに溶かして、1.76M溶液を調製す る。この1.76M溶液(0.4mL,0.711ミリモル)を6bのメチルエ ステル(0.165mg、0.356ミリモル)に直接加え、反応混合物を一晩 撹拌する。この溶液を1NのHClで酸性化した後、酢酸エチルで3回抽出し、 硫酸マグネシウムで乾燥して、濾過し蒸発させる。酢酸エチル:ヘキサン:ギ酸 (1:1:0.1)の混液を用いてシリカゲルで精製を行い、表題の化合物を得 る。ESI MS:m/z(相対強度)466.0(M++H、100)、40 8.2(M++Na、20)。 実施例7 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−ヒドロキシ−ピロリジン: 5aの酸(4g、9.55ミリモル) をメタノール(50mL)に溶かし、塩化チオニル(3mL)で処理して一晩撹 拌する。次いでこの混合物を蒸発乾燥し、酢酸エチル:ヘキサンの混液から再結 晶させると表題の化合物が白色固体として得られる。CI+ MS:m/z(相 対強度)316(M++H、100)、256(60)、158(25)、14 6(30)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4R)−(2−メルカプトベンゾチアゾリル)−ピロリジン: アルコール出発物質7a(323mg、1.03ミリモル)をCH2Cl24m Lに取り、この混合物にトリフェニルホスフィン(351mg、1.35ミリモ ル)、2−メルカプトベンゾチアゾール(189mg、1.13ミリモル)、お よびジエチル−ジアザジカルボキシラート(195mM、1.24ミリモル)を 加え、この混合物を0.5時間撹拌する。撹拌時にはシリカゲル5mLを添加し 、撹拌後は濃縮乾燥する。乾燥残留物をフラッシュシリカカラムの上表部に注い だ後、ヘキサン:EtOAc(4:1から1:4)の混液で溶離すると透明な油 が得られる。CI+ MS:m/z(相対強度)465(M++H、5)、300 (20)、150(25)、136(100)、128(25)。 c. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4R)−(2−メルカプトベンゾチアゾリル)−ピロリジン: 7bのメチルエステル(372g、0.802ミリモル)をメタノール1.5m Lに取り、NH2OK(1.4mL、0.86Mメタノール溶液、Fieser and Fi eser,Vol 1,p 478に記載の方法で生成)で処理して、一晩撹拌する。翌朝、こ の混合物に乾燥シリカ(1.5mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。この乾 燥シリカをフラッシュシリカゲルカラムの上表部に注ぎ、引続きヘキサン:Et OAc(1:2)の混液で溶離して不純物を除去した後、EtOAc:MeOH (9:1)で溶離する。クロロホルムから再結晶化によって白色結晶の生成物が 得られる。ESI MS:m/z(相対強度)466.1(M++H、100) 、488.0(M++Na、12)。 実施例8 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−[(1N)−メチル−2−メルカプトーイミダゾリル]−ピロリジ ン: 1aのアルコール(700mg、2.22ミリモル)を塩化メチレン12 mLに溶かす。次いで2−メルカプト−1−メチルイミダゾール(304mg、 2.66ミリモル)とトリフェニルホスフィン(873mg、3.33ミリモル )を加え、ジエチルアゾジカルボキシラート(420mLM、2.66ミリモル )を加える。3時間後、この反応混合物を濾過した後、濾液にシリカゲルを添加 して溶質を吸収し、混合物を蒸発乾燥する。得られた固体混合物をフラッシュシ リカカラムの上表部に添加した後、ヘキサン:EtOAc(1:1から0:1) の混液で溶離すると、所望の化合物が白色の固体で得られる。CI+ MS:m /z(相対強度)412(M++H、100)、242(5)、115(28) 。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−[(1N)−メチル−2−メルカプトイミダゾリル] −ピロリジン: 8aのエステル(500mg、1.22ミリモル)をメタノー ル1mLに取り、NH2OK(2.11mL、0.86Mメタノール溶液、Fiese r and Fieser,Vol 1,p 478に記載の方法で生成)で処理して、一晩撹拌する。 翌朝、この混合物に乾燥シリカ(2mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。こ の 乾燥シリカをフラッシュシリカゲルカラムの上表部に注ぎ、引続きヘキサン:E tOAc(1:1から0:1)の混液で溶離し、さらにEtOAc:MeOH: NH4OH(9:1:0.1)の混液で溶離すると白色の固体が得られる。ES I MS:m/z(相対強度)413(M++H、100)、435(M++Na 、20)。 実施例9 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4R)−[(1N)−メチル−2−メルカプト−イミダゾリル]−ピロリジ ン: 7aのアルコール(700mg、2.22ミリモル)を塩化メチレン12 mLに溶かす。次いで2−メルカプト−1−メチルイミダゾール(304mg、 2.66ミリモル)とトリフェニルホスフィン(873mg、3.33ミリモル )を加え、ジエチルアゾジカルボキシラート(420mL、2.66ミリモル) を加える。3時間後、この反応混合物を濾過した後、濾液にシリカゲルを添加し て溶質を吸収し、混合物を蒸発乾燥する。得られた固体混合物をフラッシュシリ カカラムの上表部に添加した後、ヘキサン:EtOAc(1:1から0:1)の 混液で溶離すると、所望の化合物が白色の固体で得られる。CI+ MS:m/ z(相対強度)412(M++H、100)、242(5)、115(28)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4R)−[(1N)−メチル−2−メルカプトイミダゾリル] −ピロリジン: 9aのエステル(500mg、1.22ミリモル)をメタノー ル5mLに取り、NH2OK(2.11mL、0.86Mメタノール溶液、Fiese r and Fieser,Vol 1,p 478に記載の方法で生成)で処理して、一晩撹拌する。 翌朝、この混合物に乾燥シリカ(2mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。こ の乾燥シリカをフラッシュシリカゲルカラムの上表部に注ぎ、引続きヘキサン: EtOAc (1:1から0:1)の混液で溶離すると白色の固体が得られる。 ESI MS:m/z(相対強度)413.0(M++H、100)、435. 0(M++Na、20)。 実施例10 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ − (4S)−フェノキシ−ピロリジン: 1aのアルコール(1.3g、4.12 ミリモル)を塩化メチレン3mLに溶かす。次いでフェノール(0.8g、8. 24ミリモル)とトリフェニルホスフィン(2.16g、8.24ミリモル)を 加え、ジエチルアゾジカルボキシラート(1.2mL、7.84ミリモル)を加 える。3時間後、この反応混合物を濾過し濃縮して油とし、これを酢酸エチル: ヘキサン:塩化メチレン(1:3:1)を用いてシリカゲルで精製すると、所望 の生成物が油として得られる。CI+ MS:m/z(相対強度)409(10 0、M++NH3)、392(72、M++H)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−フェノキシピロリジン: 10aのメチルエステル( 0.6g、1.53ミリモル)をメタノール3mLに取り、NH2OK(5mL 、1.7Mメタノール溶液、Fieser and Fieser,Vol 1,p 478に記載の方法で 調製した溶液)で処理して、一晩撹拌する。翌朝、この混合物に乾燥シリカ(1 .5mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。この乾燥シリカをフラッシュシリ カゲルカラムの上表部に注ぎ、引続きギ酸:EtOAc(0:1から3:97) の混液で溶離すると白色の気泡性固体が0.36g得られ、さらにヘキサン:E tOAcの混液から再結晶化させると所望の生成物が得られる。ESI MS: m/z(相対強度)415(38、M++Na)、410(10、M++NH4) 、393(100、M++H)。 実施例11 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−[(4−ベンジルオキシ)−フェノキシ]−ピロリジン: トリフ ェニルホスフィン(2.5g、9.51ミリモル)をTHF20mLに溶かす。 0℃でジエチルアゾジカルボキシラート(1.9mL、9.51ミリモル)を一 滴ずつ添加する。30分間撹拌後、4−(ベンジルオキシ)フェノール(2.3 8g、11.9ミリモル)と1aのアルコール(1.5g、4.76ミリモル) とをTHF15mLに溶かした溶液を一滴ずつ添加する。反応物質を0℃で30 分間、室温で一晩撹拌した後濃縮すると油となる。粗生成物をシリカゲルでフラ ッシュ クロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、4:1から1:1)すると所望の 生成物が得られる。CI+ MS:m/z(相対強度)498(100、M++H )、328(24)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−(4−ベンジルオキシ)−フェノキシピロリジン: 11aのメチルエステル(0.7g、1.4ミリモル)をメタノール1mLに取 り、NH2OK(8mL、1.7Mメタノール溶液、Fieser and Fieser,Vol 1 ,p 478に記載の方法で調製した溶液)で処理して、3時間撹拌する。この混合 物にシリカ(1.5mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。この乾燥シリカを フラッシュシリカゲルカラムの上表部に注ぎ、引続きヘキサン:EtOAc(1 :1)の混液で溶離し、さらにEtOAc:CH3OH(1:0から1:1)の 混液で溶離すると、所望の生成物が白色気泡性固体で得られる。ESI MS: m/z(相対強度)521(30、M++Na)、516(14、M++NH4) 、499(100、M++H)。 実施例12 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−(3−N−フェニル−アミノ)−フェノキシルピロリジン: トリ フェニルホスフィン(2.5g、9.52ミリモル)をTHF20mLに溶かす 。0℃でジエチルアゾジカルボキシラート(1.95mL、9.52ミリモル) を一滴ずつ添加する。30分間撹拌後、3−ヒドロキシジフェニルアミン(2. 2g、11.9ミリモル)と1aのアルコール(1.5g、4.76ミリモル) とをTHF15mLに溶かした溶液を一滴ずつ添加する。反応物質を0℃で30 分間、室温で2時間撹拌した後濃縮すると油となる。粗生成物をシリカゲルでフ ラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、7:3から1:1)する と所望の生成物が得られる。ESI MS:m/z(相対強度)505(8、M+ +Na)、483(100、M++H)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−(3−N−フェニルアミノ)−フェノキシルピロリジ ン: 12aのメチルエステル(0.68g、1.38ミリモル)をメタノール 2mLに取り、NH2OK(6mL、1.7Mメタノール溶液、Fieser and Fies er,Vol 1,p 478に記載の方法で調製した溶液)で処理して、一晩撹拌する。翌 朝、この混合物に乾燥シリカ(1.5mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。 この乾燥シリカをフラッシュシリカゲルカラムの上表部に注ぎ、引続きEtOA c:CH3OH(1:0から9:1)の混液で溶離すると、所望の生成物が白色 気泡性固体で得られる。ESI MS:m/z(相対強度)506(36、M+ +Na)、484(100、M++H)。 実施例13 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−(3−ピリジンオキシ)−ピロリジン: トリフェニルホスフィン (2.42g、9.2ミリモル)をTHF20mLに溶かす。0℃でジエチルア ゾジカルボキシラート(1.81mL、9.2ミリモル)を一滴ずつ添加する。 30分間撹拌後、3−ヒドロキシピリジン(1.32g、13.83ミリモル) と1aのアルコール(1.5g、4.61ミリモル)とをTHF15mLに溶か した溶液を一滴ずつ添加する。反応物質を0℃で30分間、室温で2時間撹拌し た後濃縮すると油となる。粗生成物をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィ ー(ヘキサン/EtOAc:1/1からEtOAc)すると所望の生成物が得ら れる。CI+ MS:m/z(相対強度)393(100、M++H)、279( 88)、223(70)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−フェノキシピロリジン: 13aのメチルエステル( 0.18g、0.46ミリモル)をメタノール1mLに取り、NH2OK(0. 5mL、1.7Mメタノール溶液、Fieser and Fieser,Vol 1,p 478に記載の 方法で調製した溶液)で処理して、一晩撹拌する。翌朝、この混合物に乾燥シリ カ(1.5mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。この乾燥シリカをフラッシ ュシリカゲルカラムの上表部に注ぎ、引続きEtOAc:CH3OH(1:0か ら1:1)の混液で溶離すると白色気泡性固体が得られ、塩化メチレンから再結 晶化させると所望の生成物が白色固体で得られる。ESI MS:m/z(相対 強度)43 2(10、M++K)、416(8、M++Na)、394(100、M++H) 。 実施例14 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−メルカプトフェニルピロリジン: 1aのアルコール(200mg 、0.634ミリモル)を塩化メチレン2mLに溶かす。次いでチオフェノール (78mL、0.671ミリモル)とトリフェニルホスフィン(250mg、0 .951ミリモル)を加え、ジエチルアゾジカルボキシラート(120mL、0 .761ミリモル)を加える。3時間後、この反応混合物を濾過して濾液にシリ カゲルを添加し溶質を吸収し、この混合物を濃縮乾燥する。得られた固体混合物 をフラッシュシリカカラムの上表部に注ぎ、これをヘキサン:酢酸エチル(1: 1から0:1)の混液で溶離すると、所望の白色固体が得られる。 CI+ MS:m/z(相対強度)408(M++H、15)、238(100) 、128(99)、109(93)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホンアミド−(2R)−N−ヒドロ キシカルボキサミド(4S)−メルカプトフェニルピロリジン: 14aのメチ ルエステル出発物質(169mg、0.415ミリモル)をメタノール1mLに 取り、NH2OK(0.725mL、0.86Mメタノール溶液、Fieser and Fi eser,Vol 1,p 478に記載の方法で調製した溶液)で処理して、一晩撹拌する。 翌朝、この混合物に乾燥シリカ(1.5mL)を添加し、真空下溶媒を除去する 。この乾燥シリカをフラッシュシリカゲルカラムの上表部に注ぎ、引続きヘキサ ン:EtOAc(1:1から0:1)の混液で溶離し、さらにEtOAc:Me OH:NH4OH(9:1:0.1)の混液で溶離すると、白色固体が得られる 。 ESI MS:m/z(相対強度)409.2(M++H、100)、426. 2(M++NH4、12)、431.1(M++Na、25)。 実施例15 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホンアミド−(2R)−カルボメト キシ−(4R)−メタン−スルホニル−ピロリジン: アルコール出発物質1a (17.9g、57ミリモル)を、室温でEt3N(25mL)の存在下乾燥C H2Cl2(100mL)に取る。メタンスルホニルクロリド(4.87mL、6 3ミリモル)を一滴ずつ添加し、得られた混合物を一晩撹拌し、翌朝混合物を水 とEtOAc間で分配する。有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥した 後、濾過し蒸発させる。得られた固体をEtOAc:ヘキサンの混液で再結晶化 させると、表題の化合物が白色の柱状晶として得られる。CI+MS:m/z( 相対強度)411(M+NH4 +'、25)、394(M++H、21)、224( 82)、155(23)、128(100)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−(4−メトキシ−メルカプトフェニル)−ピロリジン: 15aの メシラート出発物質(267mg、0.68ミリモル)と4−メトキシチオフェ ノール(88mL、0.713ミリモル)をアルゴン存在下室温でTHF(4m L)に取り、tブトキシド(78mg、0.713ミリモル)を加える。この混 合物を1時間撹拌した後、EtOAcと1NHClに分配する。有機層をブライ ンで洗浄し、MgSO4で乾燥した後濾過し蒸発させると残留物が354mg得 られ、次いでそれをヘキサン:EtOAc(8:1から2:1)の混液を用いて フラッシュシリカでクロマトグラフィーすると、表題の化合物が透明な油として 得られる。CI+ MS:m/z(相対強度)438(M++H、50)、268 (100)、208(21)、155(81)、128(79)、109(45 )。 c. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−(4−メトキシフェニルチオ−ルオキシ)−ピロリジ ン: 15bのメチルエステル出発物質(129mg、0.295ミリモル)を メタノール1mLに取り、NH2OK(0.85mL、0.86Mメタノール溶 液、Fieser and Fieser,Vol 1,p 478に記載の方法で調製した溶液)で処理し て、一晩撹拌する。翌朝、この混合物に乾燥シリカ(1.5mL)を添加し、真 空下溶媒を除去する。この乾燥シリカをフラッシュシリカゲルカラムの上表部に 注ぎ、引続きヘキサン:EtOAc(1:2から0:1)の混液で溶離すると透 明なガラス質の物質が得られ、これを真空下で僅かに加熱するとふくらんで気泡 性の固体が得られる。ESI MS:m/z(相対強度)439(M++H、1 00)、 456(M++NH3、30)。 実施例16 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−(3−メトキシ−メルカプトフェニル)−ピロリジン: 15aの メシラート出発物質(267mg、0.68ミリモル)と3−メトキシチオフェ ノール(88mL、0.713ミリモル)をアルゴン存在下室温でTHF(4m L)に取り、tブトキシド(78mg、0.713ミリモル)を加える。この混 合物を1時間撹拌した後、EtOAcと1NHClに分配する。有機層をブライ ンで洗浄し、MgSO4で乾燥した後濾過し蒸発させると残留物が得られ、次い でそれをヘキサン:EtOAc(8:1から2:1)の混液を用いてフラッシュ シリカでクロマトグラフィーすると、表題の化合物が透明な油として得られる。 CI+ MS:m/z(相対強度)438.0(M+H+、17)、268.0( 100)、155(65)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−(3−メトキシメルカプトフェニル)−ピロリジン: 16aのメチルエステル出発物質(1.58mg、0.361ミリモル)をメタノ ール5mLに取り、NH2OK(0.624mL、0.86Mメタノール溶液、Fl eser and Fieser,Vol 1,p 478に記載の方法で調製した溶液)で処理して、一晩 撹拌する。翌朝、この混合物に乾燥シリカ(2mL)を添加し、真空下溶媒を除 去する。この乾燥シリカをフラッシュシリカゲルカラムの上表部に注ぎ、引続き ヘキサン:EtOAc(1:1から0:1)の混液で溶離し、次いでEtOAc :MeOH:NH4OH(9:1:0.1)の混液で溶離すると、白色の固体が 得られる。ESI MS:m/z(相対強度)439(M++H、10)、45 6(M++NH4 +、40)、461.0(M++Na+、27)。 実施例17 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4R)−エチルオキシメトキシ−ピロリジン: 1aのメチルエステル(1 . 00g、3.18ミリモル)のCH2Cl2(12mL)溶液とDIPEA(0. 830mL)とを撹拌した溶液に、クロロエチルメチルエーテル(0.884m L、9.54ミリモル)を一滴ずつ添加し、16時間撹拌した。さらにCH2C l2を追加して添加し、混合物を飽和NaHSO4で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾 燥した後、真空下で溶媒を除去した。この乾燥物質を、先ずヘキサン:EtOA c(8:2)の混液で溶離し、次いでヘキサン:EtOAc(1:1)の混液で 、さらにEtOAcで溶離してシリカカラムで精製すると、無色の油が得られた 。ESI MS:m/z(相対強度)374.02(M++H、100)、39 1.03(M++NH3、70)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4R)−エチルオキシメトキシ−ピロリジン: 17aのメチルエステル出 発物質(1.13g、3.03ミリモル)をメタノール:テトラヒドロフラン(1 :1)の混液4mLに取り、NH2OK(4mL、メタノールに1.25M溶解 )で処理して、一晩撹拌する。翌朝、この混合物に乾燥シリカ(2.5mL)を 添加し、真空下溶媒を除去する。この乾燥シリカをフラッシュシリカゲルカラム の上表部に注ぎ、引続き酢酸エチルで溶離し、次いで酢酸エチル:メタノール( 8:2)の混液で溶離すると、透明なガラス質の物質が得られ、これを真空下で 僅かに加熱するとふくらんで気泡性の固体が得られる。生成物を冷やしたEtO Ac:ヘキサンから再結晶化させると白色の粉末が得られた。ESI MS:m /z(相対強度)374.02(M++H、100)、391.03(M++NH3 、70)。 実施例18 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4R)−ベンジルオキシ−メトキシ−ピロリジン: 1aのメチルエステル (1.00g、3.18ミリモル)のCH2Cl2(12mL)溶液とDIPEA (0.830mL、4.77ミリモル)とを撹拌した溶液に、ベンジルクロロメ チルエーテル(2.25g、9.54ミリモル)を一滴ずつ添加し、4日間撹拌 する。さらにCH2Cl2を追加して添加し、混合物を飽和NaH2SO4で洗浄し 、 硫酸ナトリウムで乾燥した後、真空下で溶媒を除去する。この乾燥物質を、先ず ヘキサンで溶離し、次いでヘキサン:EtOAc(7:3)の混液で溶離してシ リカカラムで精製すると、無色の油が得られる。ESI MS:m/z(相対強 度)436.07(M++H、100)、453.09(M++NH3、70)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4R)−ベンジルオキシ−メトキシ−ピロリジン: 18aの メチルエステル出発物質(1.00g、2.29ミリモル)をメタノール/テト ラヒドロフラン(1:1)の混液2mLに取り、NH2OK(2mL、メタノー ルに1.25M溶解)で処理して、一晩撹拌する。翌朝、この混合物に乾燥シリ カ(1.5mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。この乾燥シリカをフラッシ ュシリカカラムの上表部に注ぎ、引続きヘキサン:酢酸エチル(7:3)の混液 で溶離し、次いで酢酸エチルで溶離すると、透明なガラス質の物質が得られ、こ れを真空下で僅かに加熱して乾燥すると気泡性の固体が得られる。生成物を冷や したメタノールから再結晶させると白色の粉末が得られる。ESI MS:m/ z(相対強度)436.98(M++H、100)、453.97(M++NH3 、30)。 実施例19 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4R)−(2−メトキシエチル−オキシ)−メトキシピロリジン: 1aの アルコール(1.00g、3.18ミリモル)のCH2Cl2(12mL)溶液と DIPEA(0.830mL)とを撹拌した溶液に、塩化MEM(1.09mL 、9.54ミリモル)を一滴ずつ添加し、16時間撹拌する。さらにCH2Cl2 を追加して添加し、混合物を飽和NaH2SO4で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥 した後、真空下で溶媒を除去する。この乾燥物質を、先ずヘキサン:EtOAc( 1:1)の混液で溶離してシリカカラムで精製すると、無色の油が得られる。 ESI MS:m/z(相対強度)403.99(M++H、70)、421. 01(M++NH3、100)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4R)−(2−メトキシエチル−オキシ)−メトキシピロリジン: 19の メチルエステル出発物質(450mg、1.12ミリモル)をメタノール:テト ラヒドロフラン(1:1)の混液2mLに取り、NH2OK(2mL、メタノー ルに1.25M溶解)で処理して、一晩撹拌する。翌朝、この混合物に乾燥シリ カ(1.5mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。この乾燥シリカをフラッシ ュシリカカラムの上表部に注ぎ、引続きEtOAcで溶離し、次いで酢酸エチル :メタノール(8:2)の混液で溶離すると透明なガラス質の物質が得られ、こ れを真空下で僅かに加熱するとふくらんで気泡性の固体が得られる。生成物を冷 やしたEtOAc:ヘキサンから再結晶化させると白色の粉末が得られた。ES IMS:m/z(相対強度)405.05(M++H、100)、422.01 (M++NH3、20)。 実施例20 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−チオアセトオキシル−ピロリジン: トリフェニルホスフィン(0 .9g、3.42ミリモル)をTHF12mLに溶かす。0℃でジエチルアゾジ カルボキシラート(0.54mL、3.42ミリモル)を一滴ずつ添加する。3 0分間撹拌後、チオ酢酸(0.4mL、5.13ミリモル)と1aのアルコール (0.54g、1.71ミリモル)とをTHF10mLに溶かした溶液を一滴ず つ添加する。反応物質を0℃で30分間、室温で2時間撹拌した後濃縮すると油 となる。粗物質をシリカゲルでフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2:ヘ キサン(1:1)からCH2Cl2:EtOAc(50:1)からCH2Cl2:Et OAc(25:1))すると所望の生成物が得られる。ESI MS:m/z( 相対強度)391(100、M++NH3)、374(65、M++H)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−ヒドロキシカル ボキサミド(4S)−チオ−ピロリジン: 20aのチオエステル(0.4g、 1.07ミリモル)をメタノール2mLに溶かし、アルゴンで脱気する。NH2 OK(6.1mL、1.7Mメタノール溶液、Fieser and Fieser,Vol 1,p 47 8に記載の方法で調製した溶液)の溶液も脱気し、その後チオエステルの溶液に 加 える。撹拌しながら2時間経過後、反応物質を1NのHClで酸性化し、濃縮し て溶媒を除去し、次いでHClと酢酸エチルに分配する。酢酸エチル層をブライ ンで洗浄し、MgSO4で乾燥した後濃縮すると油となる。粗生成物をシリカゲ ルでフラッシュクロマトグラフィー(EtOAcに1%ギ酸を溶解)すると所望 の生成物が得られる。ESI MS:m/z(相対強度)333(90、M++ H)。 実施例21 a. (±)−(1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボ メトキシ−(3S)−フェニル−ピロリジン: (±)−trans−3−フェニル プロリン(403mg、1.73ミリモル、J.Med.Chem.1994, 37,4371に記載の方法で生成)を、トリエチルアミン(0.6mL、4. 33ミリモル)とともに水:ジオキサン(1:1、5mL)の混液に溶かす。4 −メトキシフェニルスルホニルクロリド(393mg、1.9ミリモル)を2, 6−ジメチルアミノピリジン(触媒量)とともに加え、この混合物を室温で14 時間撹拌する。次いで混合物を濃縮し、EtOAcで希釈する。層を分離して、 有機層を1NのHClで2回ブラインで1回洗浄し、MgSO4で乾燥した後濾 過し蒸発させると固体物質623mgが得られ、その物質をMeOH(15mL )に溶解する。塩化チオニル(1.5mL)を一滴ずつ加え、得られた混合物を 14時間撹拌する。シリカゲル(4mL)を添加し、混合物を濃縮する。得られ た粉末をフラッシュシリカカラムに注ぎ、ヘキサン:EtOAc(1:1から0 :1)の混液で溶離すると表題の化合物が得られる。ESI MS:m/z(相 対強度)376.1(M++H、100)、316.1(22)。 b. (±)−(1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒ ドロキシカルボキサミド(3S)−フェニルピロリジン: 21aのメチルエス テル(0.262g、0.699ミリモル)をメタノール1mL中に取りNH2 OK(1.2mL、0.86Mメタノール溶液、Fieser and Fieser,Vol 1,p 478に記載の方法で調製した溶液)で処理して、一晩撹拌する。翌朝,この混合 物に乾燥シリカを添加し、真空下溶媒を除去する。乾燥シリカをフラッシュシリ カゲ ルカラムの上表部に注ぎ、引続きヘキサン:EtOAc:HCO2H(2:1か ら0:1)の混液で溶離すると,純粋な白色固体が得られ、これをCHCl3: ヘキサン(3:1)から再結晶化させると白色の結晶が得られる。ESI MS :m/z(相対強度)377.1(M++H、100)、394.1(M++NH3 、22)。 実施例22 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボキシ−( 4R)−ヒドロキシ−ピロリジン: cis−ヒドロキシ−D−プロリン(10 g、0.38モル)を、トリエチルアミン(25mL)とともに水:ジオキサン (1:1、60mL)の混液に溶かす。4−メトキシフェニルスルホニルクロリ ド(17.4g,0.084モル)を2,6−ジメチルアミノピリジン(0.9 2g、0.008モル)とともに加え、この混合物を室温で14時間撹拌する。 次いで混合物を濃縮し、EtOAcで希釈する。層を分離して、有機層を1Nの HClで2回ブラインで1回洗浄し、MgSO4で乾燥した後濾過し蒸発させる と表題の化合物が得られる。ESI MS:302.2(M++H、100)、 319.3(M++NH4、85)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボキシ−4 −オキソ−ピロリジン: ジョーンズ試薬の0.76Mバッチを調製する。22 aのカルボキシアルコール(10.0g、31.7ミリモル)をアセトン175 mLに溶かし、0℃まで冷却する。ジョーンズ試薬(420mL、317ミリモ ル)を加えた後、これを室温で14時間撹拌する。反応混合物を水で希釈した後 、EtOAcで3回抽出する。有機層を水で3回、塩化ナトリウムで1回洗浄し 、硫酸マグネシウムで乾燥た後、蒸発させる。物質をヘキサン:EtOAcの混 液から再結晶化させると、純粋なケト酸が得られる。ESI MS:300.3 (M++H、93)、317.3(M++NH4、100)。 c. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4,4)−(R)−ヒドロキシ−エチルピロリジン: 22bのケトン(0 .500g、1.67ミリモル)をTHF10mLに溶かし、−15℃まで冷却 す る。この混合物に臭化エチルマグネシウム(3.67mL、THFに1M、3. 67ミリモル)を加える。混合物を、1NのHClとEtOAcに分配しながら 30分間撹拌する。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後 、濾過して蒸発させる。次いで粗物質をSOCl20.5mLとともにメタノー ルに溶かして一晩撹拌し、蒸発乾燥する。粗物質を、ヘキサン:EtOAc(1 :1)の混液を用いてフラシュシリカでクロマトグラフィーすると、純粋な表題 の化合物が得られる。ESI MS:363.3(M++NH4、45)、346 .3(M++H、100)。 d. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−ヒドロキシ−カ ルボキサミド(4,4)−(R)−ヒドロキシ−エチルピロリジン: 22cの メチルエステル(431mg、1.26ミリモル)をメタノール1mLに取り、 NH2OK(2mL、0.86Mメタノール溶液、Fieser and Fieser,Vol 1,p 478に記載の方法で調製した溶液)で処理して、一晩撹拌する。翌朝、この混合 物に乾燥シリカ(2mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。この乾燥シリカを フラッシュシリカゲルカラムの上表部に注ぎ、引続きヘキサン:EtOAc:H CO2H(2:1から0:1)の混液で溶離すると純粋な白色固体が得られ、こ れをCHCl3:ヘキサン(3:1)の混液から再結晶化させると、白色の結晶 が得られる。ESI MS:362.2(M++NH3、60)、345.2(M+ +H、100)、327.2(15)。 実施例23 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4,4)−(R)−gem−ヒドロキシ−フェニルピロリジン: 22bの ケト酸(441mg、1.47ミリモル)を、22cに記載の方法で臭化フェニ ルマグネシウム(3.7mL、3.7ミリモル)で処理して黒色の残留物を得る 。次いでこれをK2CO3(760mg、5.5ミリモル)とMeI(0.343 mL、5.5ミリモル)のDMF10mL溶液で45分間処理する。次いでこの 混合物を、EtOAcとブラインに分配する。有機層をMgSO4で乾燥した後 、濾過して蒸発させる。粗残留物を、ヘキサン:EtOAc(9:1から7:3 ) の混液を用いてフラシュシリカでクロマトグラフィーすると、表題の化合物が褐 色の油として得られる。CI+ MS:m/z(相対強度)409.4(M+N H4 +、100)、392.4(M++H、75)、374.4(65)、204 .2(72)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4,4)−(R)−gem−ヒドロキシフェニルピロリジン: 23aのエステル(174mg、0.445ミリモル)を、22dに記載の方 法で、表題のヒドロキサム酸に転化させる。ESI MS:m/z(相対強度) 410.6(M+NH4 +、100)、393.4(M++H、75)、375. 5(65)。実施例24 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−(4−オクチル)フェノキシシクロブチルアミン: トリフェニル ホスフィン(2.5g、9.51ミリモル)をTHF20mLに溶かし、0℃で ジエチルアゾジカルボキシラート(1.9mL、9.51ミリモル)を一滴ずつ 添加した。30分間撹拌後、4−オクチルフェノール(2.46g、11.9ミ リモル)と1aのアルコール(1.5g、4.76ミリモル)をTHF20mL に溶かした溶液を一滴ずつ添加した。反応物質を0℃で30分間、室温で2時間 撹拌した後濃縮すると油となった。粗物質をシリカゲルでフラッシュクロマトグ ラフィー(ヘキサン/EtOAc、1:1)すると所望の生成物が得られた。 CI+ MS:m/z(相対強度)504(44、M++H)、334(100) 。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホンアミド−(2R)−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−(4−オクチル)フェノキシーピロリジン: 24a のメチルエステル(1.1g、2.1ミリモル)をメタノール1mLに溶かし、 NH2OK(8ml、1.7Mメタノール溶液、Fieser and Fieser,Vol 1,p 4 78に記載の方法で調製した溶液)で処理し、30時間撹拌した。この混合物にシ リカ(1.5mL)を添加し、真空下溶媒を除去した。この乾燥シリカをフラッ シュシリカゲルカラムの上表部に注ぎ、引続きEtOAc:CH3OH(95: 5から90:10)の混液で溶離すると所望の生成物が白色気泡性固体として0 .6 g(61%収量)得られた。ESI MS:m/z(相対強度)527(30、 M++Na)、522(25、M++NH4)、505(100、M++H)。 実施例25 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −4−オキソピロリジン: ジョーンズ試薬の0.76Mバッチを調製した。1 aのアルコール(10.0g、31.7ミリモル)をアセトン175mLに溶か し、0℃まで冷却した。ジョーンズ試薬(420mL、317ミリモル)を加え た後、これを室温で14時間撹拌した。反応混合物を水で希釈した後、EtOA cで3回抽出した。有機層を水で3回、塩化ナトリウムで1回洗浄し、硫酸マグ ネシウムで乾燥た後、蒸発させ。た。EtOAc:ヘキサン(1:1)の混液を 用いてシリカゲルでクロマトグラフィーすると純粋な生成物が得られた。出発物 質も回収した。CI+ MS:m/z(相対強度)314.0(M++H、100 )。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −3,3−ジメチル−4−オキソピロリジン: カリウムビス(トリメチルシリ ル)アミド(0.5M、10.2ミリモル)をトルエン20.5mLに溶かした 溶液を、アルゴン雰囲気下で0℃まで冷却し、1,3−ジメチル−3,4,5, 6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジンを入れる。この混合物を−78℃ま で冷却する。次いで25aの基質(800mg、2.56ミリモル)をTHF2 0mLに溶かした溶液を一滴ずつ添加し、得られた混合物を1時間撹拌する。次 いでヨードメタン(1.59ml、25.6ミリモル)を加え、反応物質を−7 8℃で撹拌した後、EtOAcと希KHSO4に分配する。次いで有機層をブラ インで洗浄し、MgSO4で乾燥した後、濾過して蒸発させる。粗油を、ヘキサ ン:EtOAc(3:1から1:1)の混液を用いてフラシュシリカでクロマト グラフィーすると、表題の化合物が得られる。CI+ MS:m/z(相対強度 )359(M+NH4 +、17)、342(M++H、20)、172(100) 。 c. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −3,3−ジメチル−(4R)−ヒドロキシピロリジン: 25bのケトン出発 物質(241mg,0.70ミリモル)をメタノール5mLに取り、室温でNa BH4(42mg、1.05ミリモル)で処理する。この混合物を1時間撹拌し 、1NのHClでクエンチした後、1NのHClとEtOAcに分配する。有機 層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥した後、濾過して蒸発させる。粗油を 、フラシュシリカでクロマトグラフィーすると、表題の化合物が透明なシロップ として得られる。1HNMRにより、(10:1)ジアステレオマー混合物であ ることが分かる。ESI MS:m/z(相対強度):346(M++H、10 0)、363(M++NH3)。 d. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド3,3−ジメチル−(4R)−ヒドロキシピロリジン: 25c のエステル出発物質(90mg、0.26ミリモル)を、22dに記載の方法で 、表題の化合物に転化させる。ESI MS:m/z(相対強度):345.2 (M++H、100)、362.2(M++NH3、65)、383.1(M++ K、55)。 実施例26〜41 下記の実施例において、WとZは水素、YはOH、nは1、Arは置換または 非置換フェニル、そしてXとQはフェニル環の置換基を示す。 実施例26 a. (1N)−4−メチルフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ− (4R)−ヒドロキシ−ピロリジン: cis−ヒドロキシ−D−プロリンメチ ルエステル(303mg、2.09ミリモル)を、DMF(3mL)とN−メチ ルモルホリン(1mL)の溶液に溶かし、p−トルエンスルホニルクロリド(4 18g、2.19ミリモル)の存在下室温で14時間、空気雰囲気下で撹拌する 。この混合物をEtOAcと1NのHClに分配する。層を分離して、有機層を 1NのHClで1回ブラインで1回洗浄し、MgSO4で乾燥した後、濾過し蒸 発させると粗物質が341mg得られ、それをヘキサン:MeOH(19:1) の混液を用いてフラシュシリカでクロマトグラフィーすると、所望の物質が白色 固体として得られる。CI+ MS:m/z(相対強度)300(M++H、60 )、240(28)、146(88)、126(100)。 b. (1N)−4−メチルフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシカ ルボキサミド(4S)−ヒドロキシーピロリジン: 26aのメチルエステル( 144mg、0.482ミリモル)をメタノール1mLに取り、NH2OK(0 .61mL、0.86Mメタノール溶液、Fieser and Fieser,Vol 1,p 478に 記載の方法で調製した溶液)で処理して、一晩撹拌する。翌朝、この物質を濃縮 しEtOAcと1NのHClに分配する。有機層をブラインで1回洗浄しMgS O4 で乾燥した後、濾過し蒸発させると粗物質が134mg得られ、それをEtOA c:MeOH(10:1)の混液を用いてフラシュシリカでクロマトグラフィー すると所望の生成物が得られる。これをさらに再結晶化させると所望の白色固体 が得られる。ESI MS:m/z(相対強度)301.0(M+H+、100 )、318.0(M+NH4 +、35)、322.8(M+Na+、70)。 実施例27 a. (1N)−3,4−ジメトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメ トキシ−(4R)−ヒドロキシ−ピロリジン: cis−ヒドロキシ−D−プロ リンメチルエステル(2.71g、18.7ミリモル)を、DMF(10mL) とN−メチルモルホリン(5mL)の溶液に溶かし、3,4−ジメトキシフェニ ル−スルホニルクロリド(4.65g、19.6ミリモル)の存在下、室温で1 4時間、空気雰囲気下で撹拌する。次いでこの混合物をEtOAcと1NのHC lに分配する。層を分離し、有機層を1NのHClで1回、ブラインで1回洗浄 して、MgSO4で乾燥した後、濾過し蒸発させると粗物質が3.98g得られ 、それをヘキサン:EtOAc(2:1から1:4)の混液を用いてフラシュシ リカでクロマトグラフィーすると、所望の物質が白色固体で得られる。CI+ MS:m/z(相対強度)346(M++H、100)、286(20)、14 6(15)。 b. (1N)−3,4−ジメトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒド ロカルボキサミド(4R)−ヒドロキシピロリジン: 27aのメチルエステル (250mg、0.724ミリモル)をメタノール5mLに取り、NH2OK( 1.25mL、0.86Mメタノール溶液、Fieser and Fieser,Vol 1,p 478 に記載の方法で調製した溶液)で処理して、一晩撹拌する。翌朝、この混合物に 乾燥シリカ(1.5mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。乾燥シリカをフラ ッシュシリカゲルカラムの上表部に注ぎ、引続きヘキサン:EtOAc(1:1 から0:1)の混液で溶離すると,白色気泡性固体が得られる。ESI MS: m/z(相対強度)347.0(M++H、100)、369.1(M++Na、 45)。実施例28 a. (1N)−(2−ニトロ−4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R) −カルボメトキシ−(4R)−ヒドロキシ−ピロリジン: cis−ヒドロキシ −D−プロリン(3.02g、23.1ミリモル)を、トリエチルアミン(7. 9mL、57.5ミリモル)とともに水:ジオキサン(1:1、300mL)の 混液に溶かす。2−ニトロ−4−メトキシフェニルスルホニルクロリド(6.3 8g、25.4モル)を2,6−ジメチルアミノピリジン(281mg、2.3 1ミリモル)とともに加え、この混合物を室温で14時間撹拌する。次いで混合 物を濃縮し、EtOAcで希釈する。層を分離して、有機層を1NのHClで2 回ブラインで1回洗浄し、MgSO4で乾燥した後,濾過し蒸発させると固体物 質7.06gが得られ、その物質をMeOH(100mL)に溶解する。塩化チ オニル(10mL)を一滴ずつ加え、得られた混合物を14時間撹拌する。次い でこの混合物を蒸発乾燥し、CHCl3とともに粉砕するとこれ以上精製する必 要のない十分に純粋な褐色がかった固体が得られる。CI+ MS:m/z(相 対強度)378(M++NH4 +、40)、361(M++H、100)、331( 12)、301(43)、144(95)。 b. (1N)−(2−ニトロ−4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R) −N−ヒドロキシ−カルボキサミド(4R)−ヒドロキシピロリジン: 28a のメチルエステル(300mg、0.833ミリモル)をメタノール4mLに取 り、NH2OK(1.44mL、0.86Mメタノール溶液、Fieser and Fieser ,Vol 1,p 478に記載の方法で調製した溶液)で処理して、一晩撹拌する。翌朝 、この混合物に乾燥シリカ(2mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。乾燥シ リカをフラッシュシリカゲルカラムの上表部に注ぎ、引続きヘキサン:EtOA c(4:1)で溶離し、さらにEtOAc:MeOH:NH4OH(8:2:0 .1)の混液で溶離すると、白色固体が得られる。ESI MS:m/z(相対 強度)362.0(M++H、100)、379.2(M++NH4 +、7)、38 4.1(M++Na+、55)。実施例29 a. (1N)−(4−nブトキシフェニルスルホニル)−(2R)−カルボメ トキシ−(4R)−ヒドロキシ−ピロリジン: cis−D−ヒドロキシプロリ ンメチルエステル(583mg、4.02ミリモル)を、DMF(7mL)とN −メチルモルホリン(3mL)の溶液に溶かし、パラ−n−ブトキシフェニルス ルホニルクロリド(1.00g、4.02ミリモル)の存在下、室温で14時間 、空気雰囲気下で撹拌する。次いでこの混合物をEtOAcと1NのHClに分 配する。層を分離し、有機層を1NのHClで1回、ブラインで1回洗浄して、 MgSO4で乾燥した後、濾過し蒸発させると粗物質が1.2g得られ、それを ヘキサン:EtOAc(4:1から1:3)の混液を用いてフラシュシリカでク ロマトグラフィーすると、本物質が白色固体で得られる。CI+MS:m/z( 相対強度)358(M++H、100)、298(23)、146(53),1 14(24)。 b. (1N)−4−nブトキシフェニルスルホンアミド−(2R)−N−ヒド ロキシカルボキサミド(4R)−ヒドロキシピロリジン: 29aのメチルエス テル(347mg、0.971ミリモル)をメタノール2mLに取り、NH2O K(1.68mL、0.86Mメタノール溶液、Fieser and Fieser,Voll,p 4 78に記載の方法で調製した溶液)で処理して、一晩撹拌する。翌朝、この混合物 に乾燥シリカ(2mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。乾燥シリカをフラッ シュシリカゲルカラムの上表部に注ぎ、引続きヘキサン:EtOAc(4:1) の混液で溶離し、さらにEtOAc:MeOH:NH4OH(4:1:0.1) の混液で溶離すると、白色固体が得られる。ESI MS:m/z(相対強度) 359.1(M++H、100)、381.1(M++Na、45)。 実施例30 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−ベンゾイル−ピロリジン: 29aのアルコール(200mg、0 .56ミリモル)を塩化メチレン1.5mLに溶かす。次いで安息香酸(82m g、0.672ミリモル)とトリフェニルホスフィン(220mg、0.84ミ リモ ル)を加え、ジエチルアゾジカルボキシラート(106mL、0.672ミリモ ル)を加える。3時間後、この反応混合物を濾過して濾液にシリカゲルを添加し 溶質を吸収し、この混合物を濃縮乾燥する。得られた固体混合物をフラッシュシ リカカラムの上表部に注ぎ、これをヘキサン:EtOAc(3:1から2:1) の混液で溶離すると、所望の生成物が白色固体として得られる。CI+MS:m /z(相対強度)479.1(M+NH4 +、55)、462.0(M++H、3 0)、250.0(100)、126(38)。 b. (1N)−4−nブトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキ シカルボキサミド(4S)−ヒドロキシピロリジン: 30aのメチルエステル (154mg、0.334ミリモル)をメタノール2mLに取り、NH2OK( 1.0mL、0.86Mメタノール溶液、Fieser and Fieser,Vol 1,p 478に 記載の方法で調製した溶液)で処理して、一晩撹拌する。翌朝、この混合物に乾 燥シリカ(1.5mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。この乾燥シリカをフ ラッシュシリカゲルカラムの上表部に注ぎ、引続きヘキサン:EtOAc(1: 1から0:1)の混液で溶離し、最後にEtOAc:MeOH:NH4OH(9 :1:0.1)の混液で溶離すると、透明のガラス質の固体が得られる。ESI MS:m/z(相対強度)359(M++H、40)、376(M+NH4 +、 30)、381(M+Na+、20)。 実施例31 a. (1N)−4−ブロモベンゼンスルホニル−(2R)−カルボメトキシ− (4R)−ヒドロキシピロリジン: 表題のエステルを、cis−ヒドロキシ− D−プロリン(4.43g、35.1ミリモル)と4−ブロモベンゼンスルホニ ルクロリドとから、28aの化合物について記載の方法で生成した。ESI M S:m/z(相対強度)364.0(M++H、95)、366.0(M++H、 95)、381.0(M++NH3、98)、383.0(M++NH3、100) 。 b. (1N)−4−ブロモベンゼンスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシカ ルボキサミド(4R)−ヒドロキシ−ピロリジン: 表題のヒドロキサム酸を、 31aのエステル(7.59g、20.9ミリモル)から、化合物25について 記載したような方法で生成した。得られた物質はEtOAcから再結晶化した。 ESI MS:m/z(相対強度)365.1(M++H、98)、367.1 (M++H、100)、382.2(M+NH4 +、45)、384.2(M+N H4 +、45)。 実施例32 a. (1N)−2−メチル−4−ブロモベンゼンスルホニル−(2R)−カル ボメトキシ−(4R)−ヒドロキシピロリジン: 表題のエステルを、cis− ヒドロキシ−D−プロリン(361mg、2.76ミリモル)と2−メチル−4 −ブロモベンゼンスルホニルクロリドとから、28aの化合物について記載の方 法で生成した。CI+ MS:m/z(相対強度)397(M++NH3、100 )、395(M++NH3、95)、380(M++H、50)、378(M++H 、45)、317(35)、300(20),146(40)。 b. (1N)−2−メチル−4−ブロモベンゼンスルホニル−(2R)−ヒド ロキシカルボキサミド(4R)−ヒドロキシピロリジン: 表題のヒドロキサム 酸を、32aのエステル(271mg、0.72ミリモル)から、28の化合物 について記載の方法で生成した。得られた物質は水から再結晶化した。ESI MS:m/z(相対強度)398(M++NH3、85)、396(M++NH3、 80)、379(M++H、90)、381(M++H、100)。 実施例33 a. (1N)−2,4−ジクロロ−(2R)−カルボメトキシ−(4R)−ヒ ドロキシピロリジン: 表題の化合物を、cis−ヒドロキシ−D−プロリン( 500mg、3.8ミリモル)と2,4−ジクロロベンゼンスルホニルクロリド (1.03g、4.2ミリモル)とから、28aの化合物について記載の方法で 調製する。ESI MS:m/z(相対強度)354.0(M++H、100) 、356.0(M++H、73)、371.0(M++NH4、78)、373. 0(M++NH4、54)。 b. (1N)−2,4−ジクロロ−(2R)−N−ヒドロキシカルボキサミド (4R)−ヒドロキシピロリジン: 表題の化合物を、33aのエステル(55 0mg、1.55ミリモル)から、28bの化合物について記載の方法で生成し た。ESI MS:m/z(相対強度)355.1(M++H、100)、37 2.2(M+NH4 +、67)。 実施例34 a. 4−(2−メトキシエトキシ)−フェニルスルホニルクロリド: メチル スルホキシド(400mL)を機械的に撹拌しながら氷/水浴で冷却し、水酸化 カリウムのペレット(118.2g、2.11モル)を入れた後フェノール(9 4.1g、0.70モル)を入れ、次いで2−ブロモエチルメチルエーテル(8 6mL、0.9モル)を速い滴下速度で添加する。この混合物を15分間撹拌し 、室温まで加温した後、2時間撹拌する。次いで1Lの氷/水で希釈した後CH2 Cl2で2回抽出する。次いで合わせた有機層をMgSO4で乾燥した後、濾過 し蒸発させた。収量が100%を上まわるので、CHCl3に取り、水で2回ブ ラインで1回洗浄した。この有機層を同様に処理した後、その濃縮物を、機械的 に撹拌される5Lのフラスコに入ったCH2Cl21.1Lに取った。クロロ硫酸 (140mL、2.1モル)を、僅かに加温しながら一滴ずつ添加する。試薬の 半量を添加したところで重い沈澱が観察されたので、さらにCH2Cl21.1L を追加して希釈した。得られた混合物を室温で16時間撹拌する。次いで〜2L の氷/水に注ぐ。層を分離し、水性層をCH2Cl2で2回抽出する。次いで合わ せた有機層をMgSO4で乾燥した後、濾過し蒸発させると、これ以上精製する 必要のない十分に純粋な所望の物質が得られる。ESI MS:m/z(相対強 度)247.1(M++H、35)、264.1(M++NH3、100)、26 9.0(M++Na、45)。 b. (1N)−4−(2−メトキシエチル)フェニルスルホニル−(2R)− N−ヒドロキシカルボキサミド(4R)−ヒドロキシピロリジン: 表題の化合 物を、28aの化合物について記載の方法で調製する。ESI MS:m/z( 相対強度)360.1(M++H、85)、377.1(M++NH4、100) 。 c. (1N)−4−(2−メトキシエチル)フェニルスルホニル−(2R)− N−ヒドロキシカルボキサミド(4R)−ヒドロキシピロリジン: 34bのメ チルエステル出発物質(347mg、0.971ミリモル)をメタノール3mL に取り、NH2OK(3.6mL、1.25Mメタノール溶液、Fieser and Fies er,Vol 1,p478に記載の方法で調製した溶液)の存在下で一晩撹拌する。次い でこの溶液を0.1NのHClとEtOAcとの間で分配する。有機層をMgS O4で乾燥した後、濾過し蒸発させると黄色の固体が710mg得られ、それを EtOAc:MeOH(1:0から5:1)の混液を用いてフラシュシリカでク ロマトグラフィーすると、真空下でふくらんで固体の白色泡となる表題の化合物 が得られる。ESI MS:m/z(相対強度)361.1(M++H、100 )、378.1(M++NH4、25)。 実施例35 a. (1N)−4−フェノキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキ シ−(4R)−ヒドロキシピロリジン: 表題の化合物を、cis−D−ヒドロ キシプロリン(5.00g、38.1ミリモル)とフェノキシフェニルスルホニ ルクロリド(11.2g、42ミリモル、R.J.Cremlyn他のAust.J.Chem.1979,32 ,445.52に記載の方法で調製)とから、28aの化合物について記載の方法で調 製する。この化合物をEtOAc:へキサン(1:1から1:0)の混液を用い てフラシュシリカで精製すると、表題の化合物が透明のガム質の物質として得ら れる。CI+ MS:m/z(相対強度)378.11(M++H、100)、3 95.11(M++NH3、40)。 b. (1N)−4−フェノキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキ シカルボキサミド(4R)−ヒドロキシピロリジン: 35aのメチルエステル 出発物質(864mg、2.30ミリモル)をメタノール:テトラヒドロフラン (1:1)の混液6mLに取り、NH2OK(3mL、メタノールに1.25モ ル溶解)で処理して、一晩撹拌する。翌朝、この混合物に乾燥シリカ(1.5m L)を添加し、真空下溶媒を除去する。この乾燥シリカをフラッシュシリカゲル カラムの上表部に注ぎ、引続き酢酸エチルで溶離し、さらに酢酸エチル:メタノ ール(8:2)の混液で溶離すると、真空下で僅かに加熱するとふくらんで気泡 性 の固体となる透明のガラス質の固体が得られる。生成物を冷やしたメタノールか ら再結晶させると表題の化合物が白色粉末で得られた。ESI MS:m/z( 相対強度)379.10(M++H、100)、396.10(M++NH3、1 0)。 実施例36 a. 4−(イソ−ブトキシ)−フェニルスルホニルクロリド: 表題の化合物 を、実施例34aに記載の方法で生成した。ESI MS:m/z(相対強度) 245.1(M++H、50)、261.1(M++NH3、100)。 b. (1N)−4−イソ−ブチルオキシフェニルスルホニル−(2R)−カル ボメトキシ−(4R)−ヒドロキシピロリジン: 表題のエステルを、cis− ヒドロキシ−D−プロリン(10.0g、76.3ミリモル)と36aのスルホ ニルクロリド(19.0g、76.3ミリモル)とから、25aの化合物につい て記載の方法で生成した。ESI MS:m/z(相対強度)358.1(M+ +H、100)、375.1(M++Na、45)。 c. (1N)−4−イソ−ブチルオキシフェニルスルホニル−(2R)−N− ヒドロキシカルボキサミド(4R)−ヒドロキシ−ピロリジン: 36bのメチ ルエステル出発物質(1.5g、4.2ミリモル)をメタノール7mLに取り、 NH2OK(7mL、メタノールに1.25モル溶解)で処理して、一晩撹拌す る。形成した沈澱物を水とEtOAcに分配して濾過し精製する。有機層を真空 内で濃縮し、ヘキサン:EtOAcの混液から再結晶させると、純粋な物質が得 られる。最初の濾液を乾燥した後、EtOAc:MeOH(9:1)の混液を用 いて乾燥シリカゲルで同様にして濾過し、この生成物をEtOAc:ヘキサンの 混液から再結晶化させると、さらに生成物が得られる。ESI MS:m/z( 相対強度)359.1(M++H、100)、376.1(M++NH4、55) 、381.1(M++Na、15)。 実施例37 a. (1N)−2−メチル−4−ブロモフェニルスルホニル−(2R)−カル ボメトキシ−(4S)−(3−メトキシメルカプト−フェニル)−ピロリジン: 32aのアルコール出発物質(310mg、0.82ミリモル)をCH2Cl25 mLとトリエチルアミン1mLの混液に取り、メタンスルホニルクロリド(76 μL、0.984ミリモル)で処理する。この溶液を室温で1時間撹拌した後、 EtOAcと1NのHClに分配する。有機層をMgSO4で乾燥した後、濾過 し蒸発させた。次いで粗残留物を、アルゴン雰囲気下室温でTHF2.5mLに 取り、先ずtブトキシド(50mg、0.45ミリモル)で次いで3−メトキシ チオフェノール(110μL、0.90ミリモル)で処理した。この混合物を1 6時間撹拌し、次いでEtOAcと1NのHClに分配する。有機層をブライン で洗浄し、Na2SO4で乾燥した後濾過し蒸発させると、残留物が得られ、次い でそれをヘキサン:EtOAc(4:1)の混液を用いてフラッシュシリカでク ロマトグラフィーすると、表題の化合物が透明なガラス質の物質として得られる 。CI+ MS:m/z(相対強度)517、519(M++NH3、92)、5 00、502(M++H、48)、439(30)、422(20)、141( 50)、128(100)。 b. (1N)−2−メチル−4−ブロモフェニルスルホニル−(2R)−N− ヒドロキシカルボキサミド(4S)−(3−メトキシメルカプト−フェニル)− ピロリジン: 37aのメチルエステル(101mg、0.202ミリモル)を メタノール:THF(1:1)の混液2mLに取り、NH2OK(2.0mL、 1.25Mメタノール溶液、Fieser and Fieser,Vol 1,p 478に記載の方法で 調製した溶液)で処理して、一晩撹拌する。翌朝、この混合物に乾燥シリカ(1 .5mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。この乾燥シリカをフラッシュシリ カゲルカラムの上表部に注ぎ、引続きEtOAcで溶離し、さらに、EtOAc :MeOH(4:1)の混液で溶離すると、透明なガラス質の固体79mg(7 9%)が得られる。ESI MS:m/z(相対強度)501、503(M++ H、65)、518、520(M++NH3、100)、523、525(M++ Na、35)。 実施例38 a. (1N)−nブトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシカ ルボキサミド(4S)−(2−メルカプトベンゾチアゾリル)−ピロリジン:2 9aのアルコール(200mg、0.56ミリモル)を塩化メチレン2.5mL に溶かす。次いで2−メルカプトベンゾチアゾール(113mg、0.672ミ リモル)とトリフェニルホスフィン(220mg、0.84ミリモル)を加え、 ジエチルアゾジカルボキシラート(106mL、0.672ミリモル)を加える 。3時間後、この反応混合物を濾過して濾液にシリカゲルを添加し溶質を吸収し 、この混合物を濃縮乾燥する。得られた固体混合物をフラッシュシリカカラムの 上表部に注ぎ、これをヘキサン:EtOAc(2:1から1:1)の混液で溶離 すると、所望の生成物が得られる。MS CI+:m/z(相対強度)507. 0(M+H+、30)、359.1(42)、342.0(39)、167.9 (100)、135.9(90)。 b. (1N)−4−nブトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキ シカルボキサミド(4S)−(2−メルカプトベンゾチアゾリル)−ピロリジン :38aのメチルエステル(214mg、0.422ミリモル)をメタノール1 .5mLに取り、NH2OK(0.73mL、0.86Mメタノール溶液、Fiese r and Fieser,Vol 1,p 478に記載の方法で調製した溶液)で処理して、一晩撹 拌する。翌朝、この混合物に乾燥シリカ(2mL)を添加し、真空下溶媒を除去 する。この乾燥シリカをフラッシュシリカゲルカラムの上表部に注ぎ、引続きヘ キサン:EtOAc(1:1から0:1)の混液で溶離し、最終的にEtOAc :MeOH:NH4OH(4:1:0.1)の混液で溶離すると、白色粉末が得 られる。ESI MS:m/z(相対強度)508(M++H、100)、53 2(M++Na、32)。 実施例39 a. (1N)−2−ニトロ−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N −カルボメトキシ−(4S)−(2−メルカプトベンゾチアゾリル)−ピロリジ ン: 28aのアルコール(200mg、0.55ミリモル)を塩化メチレン1 .5mLに溶かす。次いで2−メルカプトベンゾチアゾール(112mg、0. 66ミリモル)とトリフェニルホスフィン(219mg、0.833ミリモル) を 加え、ジエチルアゾジカルボキシラート(105mL、0.666ミリモル)を 加える。3時間後、この反応混合物を濾過して濾液にシリカゲルを添加し溶質を 吸収し、この混合物を濃縮乾燥する。得られた固体混合物をフラッシュシリカカ ラムの上表部に注ぎ、これをヘキサン:EtOAc(4:1から1:1)の混液 で溶離すると、所望の生成物が白色固体で得られる。CI+ MS:m/z(相 対強度)509.9(M++H、30)、315.0(18)、294.9(1 8)、167.9(100)、135.9(95)。 b. (1N)−2−ニトロ−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N −ヒドロキシ−カルボキサミド(4S)−(2−メルカプトベンゾチアゾリル) −ピ、ロリジン: 39aのメチルエステル(277mg、0.544ミリモル )をメタノール1mLに取り、NH2OK(1.0mL、0.86Mメタノール 溶液、Fieser and Fieser,Vol 1,p 478に記載の方法で調製した溶液)で処理 して、一晩撹拌する。翌朝、この混合物に乾燥シリカ(2mL)を添加し、真空 下溶媒を除去する。この乾燥シリカをフラッシュシリカゲルカラムの上表部に注 ぎ、引続きヘキサン:EtOAc(1:1から0:1)の混液で溶離し、次いで EtOAc:MeOH:NH4OH(9:1:0.1)の混液で溶離すると、白 色固体が得られる。ESI MS:m/z(相対強度)511.1(M++H、 100)、533.0(M++Na、30)。 実施例40 a. (1N)−(4−nブトキシフェニルスルホニル)−(2R)−カルボメ トキシ−(4S)−(4−メトキシ−メルカプトフェニル)−ピロリジン:29 aのアルコール(178mg、0.499ミリモル)をCH2Cl22mLに取り 、この混合物にトリフェニルホスフィン(157mg、0.599ミリモル)、 4−メトキシチオフェニル(67mL、0.548ミリモル)およびジエチルア ゾジカルボキシラート(95mL、0.548ミリモル)を加えてこの混合物を 3時間撹拌し、この時シリカゲル3mLを添加して濃縮乾燥する。乾燥残留物を フラッシュシリカカラムの上表部に注ぎ、これをヘキサン:EtOA(4:1か ら1:4)の混液で溶離すると、透明な油が得られる。CI+ MS:m/z( 相 対強度)468(M++H、48)、301(43)、272(46)、187 (65)、109(100)。 b. (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロ キシカルボキサミド(4S)−(4−メトキシフェニル−チオールオキシ)−ピ ロリジン: 40aのメチルエステル(125g、0.268ミリモル)をメタ ノール1mLに取り、NH2OK(0.465mL、0.86Mメタノール溶液 、Fieser and Fieser,Vol 1,p 478に記載の方法で調製した溶液)で処理して 、一晩撹拌する。翌朝、この混合物に乾燥シリカ(2mL)を添加し、真空下溶 媒を除去する。この乾燥シリカをフラッシュシリカゲルカラムの上表部に注ぎ、 引続きヘキサン:EtOAc(2:1から0:1)の混液で溶離すると、白色固 体が得られる。ESI MS:m/z(相対強度)481(M++H、10)、 498.1(M+NH4 +、100)、503.1(M++Na、20)。 実施例41 a. (1N)−4−nブトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキ シ−(4S)−(3−ピリジルオキシ)−ピロリジン: 表題の化合物を13a に記載の方法で調製する。CI+ MS:m/z(相対強度)468(M++H、 48)301(43)、272(46)、187(65)、109(100)。 b. (1N)−4−nブトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキ シカルボキサミド(4S)−(3−ピリジルオキシ)−ピロリジン: 表題の化 合物を13bに記載の方法で調製する。ESI MS:m/z(相対強度)43 6.1(M++H、100)、458.1(M+NH4 +、60)、517.8( M++Na、15)。 実施例42〜61 下記の実施例において、WとZは水素、YはOH、nは1、Arは置換または 非置換フェニル、そしてXとQはフェニル環の置換基を指す。 実施例42 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−アジドピロリジン: 15aのメシラート出発物質(4.2g、1 0.7ミリモル)を、NaN3(695mg、10.7ミリモル)の存在下、乾 燥DMF15mLに取る。得られた混合物を55℃まで26時間加熱した後、水 とEtOAcに分配する。次いで有機層をブラインで洗浄、MgSO4で乾燥し た後、濾過し蒸発させる。得られた粗油をヘキサン:EtOAc(5:1から3 :1)の混液を用いてフラシュシリカでクロマトグラフィーすると、淡黄色の油 が得られ、その油は放置すると固化する。CI+ MS:m/z(相対強度)3 58(M+NH4 +、50)、341(M++H、67)、315(95)、14 5(100)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−アミノピロリジン: 42aのアジ化物出発物質(1.18g、3 .48ミリモル)をEtOH:THF:HCO2H(5:1:0.1)の混液1 00mLに取り、10%Pd−C 100mgの存在下、54psiの水素雰囲 気下室温で16時間水素化する。次いでこの混合物をセライトのパッドで濾過し 、濃縮すると油が得られ、その後ヘキサン:EtOAcの混液から再結晶化させ ると所望の生成物がギ酸塩として得られる。CI+MS:m/z(相対強度)3 15(M++H、12)、177(13)、143(42)、123(60)、 109(100)。 c. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−アミノピロリジン: 42bのエステル出発物質(5 00mg、1.59ミリモル)をMeOH5mLに取り、NH2OK(1.92 mL、0.86Mメタノール溶液、Fieser and Fieser,Vol 1,p 478に記載の 方法で調製した溶液)で処理して、一晩撹拌する。翌朝、この混合物に乾燥シリ カ(1.5mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。この乾燥シリカをフラッシ ュシリカゲルカラムの上表部に注ぎ、引続きEtOAc:MeOH(4:1から 3:2)の混液で溶離すると、白色固体が得られる。ESI MS:m/z(相 対強度)316.3(M++H、100)、333.3(M++1−NH4、15 )。 実施例43 a. (1N)−4−nブトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキ シ−(4R)−メチルスルホンオキシ−ピロリジン: 1aのアルコール出発物 質(6.78g、19.0ミリモル)を、15aの化合物について記載の方法で 、表題のメシラートに転化する。CI+ MS:m/z(相対強度)453(M +NH4 +、38)、336(M++H、27)、224(100)、128(6 7)。 b. (1N)−4−nブトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキ シ−(4S)−アジドピロリジン: 43aのメシラート出発物質(5.85g 、13.5ミリモル)を、41aの化合物について記載の方法で、表題のアジ化 物に転化する。ESI MS:m/z(相対強度)383.1(M++H、50 )、400.1(M++NH3、100)。 c. (1N)−4−nブトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキ シ−(4S)−アミノピロリジン: 43bのアジ化物出発物質(4.65g、 12.2ミリモル)を、HOAc 20mLとともにMeOH 200mLに取 り、10%Pd−C 200mgの存在下、54psiの水素雰囲気下室温で1 6時間水素化する。次いでこの混合物をセライトのパッドで濾過し、濃縮すると 油が得られるが、それをMeOHに取り、Amberlite IRA-68塩基性樹脂(0.1 NのNaOH、水およびMeOHでプレコンデュショニングした)〜50gとと もに撹拌した後、ガラスフリットで濾過しシリカのプラグに吸収させる。次いで これをEtOAc:MeOH(1:0から3:1)の混液を用いてフラッシュシ リカのカラムで溶離すると、淡黄色の油が得られ、これは放置すると固化する。 CI+ MS:m/z(相対強度)357(M++H、65)、145(100) 。 d. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−ヒドロキシカル ボキサミド(4S)−アミノーピロリジン: 43cのエステル出発物質(23 4mg、356ミリモル)を、42cの化合物についての記載の方法で表題の化 合物に転化した後、さらに水から再結晶させて調製すると、白色の結晶が得られ る。ESI MS:m/z(相対強度)358(M++H)。 実施例44 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−プロピルアミノ−ピロリジン: 42bのアミン出発物質(810 mg、2.6ミリモル)をメタノール8mLに溶かし、プロピアンアルデヒド( 206mL、2.86ミリモル)、水素化シアノホウ酸ナトリウム(180mg 、2.86ミリモル)、酢酸ナトリウム(810mg、9.9ミリモル)および 酢酸25滴の存在下で48時間撹拌する。この混合物を蒸発乾燥した後、希Na HCO3とEtOAcとに分配し、有機層をNaHCO3で2回ブラインで1回洗 浄し、MgSO4で乾燥した後濾過し蒸発させるとガム質の油が得られ、この油 はこれ以上精製する必要がないほど十分に純粋であった。ESI MS:m/z (相対強度)357.3(M++H、100)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−プロピルアミノ−ピロリジン: 44aのメチルエス テル出発物質(11.3g、31.7ミリモル)をメタノール30mLに取り、 NH2OK(38mL、1.25Mメタノール溶液、Fieser and Fieser,Vol 1 ,p 478に記載の方法で調製した溶液)で処理して、一晩撹拌する。翌朝、この 混合物に乾燥シリカ(30mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。この乾燥シ リカをフラッシュシリカゲルカラムの上表部に注ぎ、引続きクロロホルム:メタ ノール(8:2)の混液で溶離すると淡黄色の固体が得られ、それをメタノール に取って活性炭の存在下で1時間撹拌した後、セライトで濾過し蒸発させると白 色の固体が得られた。ESI MS:m/z(相対強度)358.2(M++H 、100)、380.1(M++Na、5)。 実施例45 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4s)−nヘキシルアミノ−ピロリジン: 1aのアルコール出発物質(3 00mg、0.951ミリモル)をアルゴン雰囲気下でCH2Cl22mLに溶か し、0℃まで冷却する。2,6−ルチジン(135μL、1.14ミリモル)を 注射器で添加した後、トリフルオロメタンスルホニル無水物(179mL、1. 05μモル)を同様に添加する。この混合物を1時間撹拌した後、乾燥ヘキシル アミン(500μL、3.80ミリモル)を注射器で添加し、次いでこの混合物 を室温にして14時間撹拌し、4時間加熱還流する。シリカゲル(3mL)を添 加して、混合物を蒸発乾燥する。この乾燥粉末をフラッシュシリカカラムの上表 部に注ぎ、これをヘキサン:EtOAc(2:1から1:1)の混液で溶離する と、無色のガラス質の固体が得られる。CI+ MS:m/z(相対強度)39 9(M++H、38)、229(100)、227(62)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4s)−(nヘキシルアミノ)−ピロリジン: 45aのメチ ルエステル出発物質(88mg、0.221ミリモル)をメタノール1mLに取 り、NH2OK(0.381mL、0.86Mメタノール溶液、Fieser and Fies er,Vol 1,p 478に記載の方法で調製した溶液)で処理して、一晩撹拌する。翌 朝、この混合物に乾燥シリカ(1.5mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。 この乾燥シリカをフラッシュシリカゲルカラムの上表部に注ぎ、引続きヘキサン :EtOAc(1:1から0:1)の混液で溶離すると白色の気泡性固体が得ら れる。ESI MS:m/z(相対強度)400.3(M++H、100)、4 22.2(M++Na、12)。 実施例46 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−2−フェニルエチル−アミノ−ピロリジン: 42bの第一級アミ ン(300mg、1ミリモル)を、フェニルアセトアルデヒド(0.13mL、 1.1ミリモル)、を用いて44aに記載の方法でN−アルキル化すると、所望 のアミンが透明なガム質の物質として得られ、これはさらに精製する必要がなか った。CI+ MS:m/z(相対強度)419(M++H、38)、249(2 0)、249(19)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−2−フェニルエチル−アミノピロリジン: 46aの エステル出発物質(490mg、1ミリモル)を、45bの化合物についての記 載の方法で表題の化合物に転化した後、EtOAc:MeOH(4:1)の混液 を用いてフラッシュシリカで精製すると、白色の固体が得られる。ESI MS :m/z(相対強度)420.4(M++H、100)。実施例47 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−N,N−nブチル,nヘキシルアミノ−ピロリジン: 45aのアミ ン出発物質(100mg、0.251ミリモル)を、44aの化合物について記 載の方法で、表題の化合物93mg(82%)に転化した。CI+ MS:m/ z(相対強度)470(M++H、10)、299(20)、242(100) 。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−N,N−nブチル,nヘキシル−アミノ−ピロリジン: 47aのエステル出発物質(80.5mg、0.172ミリモル)を、44bの 化合物について記載の方法で、表題の化合物56mg(69%)に転化した。C I+ MS:m/z(相対強度)469(M++H、42)、299(100)、 242(28)、172(46)。 実施例48 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−メタンスルホニル−アミノ−ピロリジン: 42bの第一級アミン (502mg、1.60ミリモル)を塩化メチレン5mLとトリエチルアミン0 .5mLに取り、注射器を使いメタンスルホニルクロリド(200μL、2.5 8ミリモル)で処理する。この混合物を2時間撹拌した後、1NのHClとEt OAcに分配する。有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥した後濾過し 蒸発させると粗物質が684mg得られ、これをヘキサン:EtOAc(2:1 から1:1)の混液を用いてフラッシュシリカでクロマトグラフィーすると、ジ スルホルニル化した物質51aとモノスルホルニル化した物質47aが得られた 。CI+ MS:m/z(相対強度)410(M++NH4、15)、393(M+ +H、10)、203(100)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−ヒドロキシカル ボキサミド(4S)−メタンスルホニルアミノピロリジン: 48aのエステル 出発物質(354mg、0.903ミリモル)を、45bの化合物についての記 載の方法で表題の化合物に転化した後、クロマトグラフィーする。次いでアセト ニトリル/水から再結晶させると淡黄色の結晶が得られる。ESI MS:m/ z(相対強度)394(M++H、60)、411(M++NH4、100)。 実施例49 a. (1N)−4−nブトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキ シ−(4S)−メタンスルホニル−アミノピロリジン: 43cの第一級アミン (21.3g、60ミリモル)を塩化メチレン120mLとトリエチルアミン3 6mLに取り、0℃でメタンスルホニルクロリド(5.1mL、66ミリモル) で一滴ずつ処理する。この混合物を1時間室温にした後、シリカに吸収させて蒸 発乾燥し、ヘキサン:EtOAc(4:1から1:1)の混液を用いてフラッシ ュシリカカラムで溶離すると表題の化合物が得られる。ESI MS:m/z( 相対強度)452(M++NH3、12)、435(M++H、9)、223(1 00)。 b. (1N)−4−nブトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキ シカルボキサミド(4S)−メタン−スルホニル−アミノピロリジン: 49a のエステル出発物質(21.4g、49.2ミリモル)をメタノール:THF( 1:1)の混液60mLに取り、NH2OK(59mL、1.25Mメタノール 溶液、Fieser and Fieser,Vol 1,p 478に記載の方法で調製した溶液)で処理 して、一晩撹拌する。翌朝、この混合物に乾燥シリカ(45mL)を添加し、真 空下溶媒を除去する。この乾燥シリカをフラッシュシリカゲルカラムの上表部に 注ぎ、引続きヘキサン:EtOAc(1:1から0:1)の混液で溶離し、次い でEtOAc:メタノール(9:1)の混液で溶離すると白色の気泡性固体が得 られる。この物質を48時間60℃まで加熱すると、白色の固体不純物が昇華し て淡黄色の粉末が残った。ESI MS:m/z(相対強度)453.08(M+ +NH3、50)、436.05(M++H、100)。 実施例50 a. (1N)−4−n−ブトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメト キシ−(4S)−[(1N)−メチル−3−イミダゾリル]−スルホニルアミノ −ピロリジン: 43cの第一級アミン(232mg、0.906ミリモル)を 塩化メチレン3mLとトリエチルアミン0.5mLに取り、室温で1N−メチル −3−イミダゾリル−スルホニルクロリド(280mg、1.55ミリモル)で 処理する。この混合物を16時間撹拌した後、シリカに吸収させて蒸発乾燥し、 ヘキサン:EtOAc(1:1から0:1)の混液を用いてフラッシュシリカカ ラムで溶離すると、表題の化合物が、スルホニルクロリド出発物質を〜20モル パーセント含有する透明な油として得られる。この物質はこれ以上精製する必要 がなかった。ESI MS:m/z(相対強度)501(M++H、70)、3 57(45)、289(82)、162(100)。 b. (1N)−4−n−ブトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロ キシカルボキサミド(4S)−[(1N)−メチル−3−イミダゾリル]−スル ホニルアミノ−ピロリジン: 50aのエステル出発物質(236mg、0.4 71ミリモル)を、45bの化合物についての記載の方法で表題の化合物に転化 した後、クロマトグラフィーすると黄色の油が262mg得られ、それをさらに 逆相分取HPLCで精製すると純粋な固体が得られた。ESI MS:m/z( 相対強度)502.2(M++H)。 実施例51 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−N−(3−ピリジル)ーメチル−アミノピロリジン: 42bの第 一級アミン(810mg、2.6ミリモル)を、3−ピリジンカルボキシアルデ ヒド(270μL、2.86ミリモル)を用いて44aに記載の方法でNーアル キル化すると、所望のアミンが透明なガム質の物質として得られ、これをさらに EtOAc:MeOH(1:0から9:1)を用いてフラッシュシリカゲルで精 製すると、白色の固体が得られる。CI+MS:m/z(相対強度)406(M+ +H、100)、236(45)、234(48)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−N,N−(3−ピリジルメチル)−(メタンスルホニル)−アミノ ピロリジン: 51aの第二級アミン(7.80mg、19.3ミリモル)を、 触媒量の2,5−ジメチルアミノ−ピリジンとともに、塩化メチレン85mLと トリエチルアミン11mLに取り、室温でメタンスルホニルクロリド(4.5m L、57.8ミリモル)で処理する。この混合物を16時間撹拌した後、シリカ に吸収させて蒸発乾燥し、EtOAc:MeOH(0:1から9:1)の混液を 用いてフラッシュシリカカラムで溶離すると、表題の化合物が、黄色の気泡性固 体として得られる。CI MS:m/z(相対強度)484(M++H、30) 、406(10)、314(40)、234(90)、187(42)、102 (100)。 c. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−N,N−(3−ピリジルメチル)−(メタンスルホニ ル)−アミノピロリジン: 51bのエステル出発物質(6.33g、13.1 ミリモル)を、45bの化合物についての記載の方法で相当するヒドロキサム酸 に転化した後、EtOAc:MeOH(1:0から4:1)の混液を用いてフラ ッシュシリカで溶離すると、表題の化合物が白色の粉末として得られる。ESI MS:m/z(相対強度)484.9(M++H、100)、506.9(M+ +NH3、10)。 実施例52 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−ビス−(N−メタンスルホニル)−アミノ−ピロリジン: 表題の 化合物を48aの粗混合物から単離する。ESI MS:m/z(相対強度)4 88.3(M++NH4 +、15)、471.3(M++H、10)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−ビス−(N−メタンスルホニル)−アミノ−ピロリジ ン: 52aのエステル出発物質(94mg、0.20ミリモル)を、48bの 化合物についての記載の方法で相当するヒドロキサム酸に転化した後、EtOA c:MeOH(1:0から5:1)の混液を用いてフラッシュシリカで溶離する と、表題の化合物が白色の固体として得られる。ESI MS:m/z(相対強 度)489.3(M++NH4 +、55)、472.3(M++H、100)。 実施例53 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−N−(メタン−スルホニル)−プロピル−アミノピロリジン:44 aのアミン出発物質(783mg、2.20ミリモル)を、48aの化合物につ いての記載の方法で表題の化合物に転化した。ESI MS:m/z(相対強度 )452(M++NH4 +)、435(M++H、75)、265(100)、15 5(75)、126(40)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−N−(メタンスルホニル)−プロピル−アミノピロリ ジン: 53aのエステル出発物質(614mg、1.41ミリモル)を、48 bの化合物についての記載の方法で表題の化合物に転化した。ESI MS:m /z(相対強度)452.9(M+NH4 +,100)、435.8(M++H、 55)。 実施例54 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−4−メトキシフェニル−スルホニルアミノ−ピロリジン: 42b の第一級アミン(400mg、1.27ミリモル)を、p−メトキシベンゼンス ルホニルクロリド(316mg、1.53ミリモル)を用いて、48aに記載の 方法で表題の化合物に転化する。CI+ MS:m/z(相対強度)502(M+ +NH4 +,12)、485(M++H、10)、315(100)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−4−メトキシフェニル−スルホニルアミノ−ピロリジ ン: 54aのエステル出発物質(480mg、0.99ミリモル)を、48b の化合物についての記載の方法で相当するヒドロキサム酸に転化した後、EtO Ac:MeOH:HCO2H(1:0:0から4:1:0.1)の混液を用いて フラッシュシリカで溶離すると、表題の化合物が白色の固体として得られ、それ をアセトニトリル:水の混液から再結晶化した。ESI MS:m/z(相対強 度)486(M++H、100)、503(M++NH4 +、30)。 実施例55 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−(−1−オキシヘキシル)−アミノピロリジン: 42bの第一級 アミン(500mg、1.59ミリモル)を、ヘキサノイルクロリド(268μ L、1.91ミリモル)を用いて、48aに記載の方法で表題の化合物に転化す る。ESI MS:m/z(相対強度)413.2(M++H、70)、430 .2(M++NH4、100)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−(−1−オキシヘキシル)−アミノピロリジン:55 aのエステル出発物質(560mg、1.35ミリモル)を、48bの化合物に ついて記載の方法で相当するヒドロキサム酸に転化した後、EtOAc:MeO H:HCO2H(1:0:0から4:1:0.1)の混液を用いてフラッシュシ リカで溶離すると、表題の化合物が淡橙色の粘性の液状物質として得られ、それ が固化することはなかった。ESI MS:m/z(相対強度)431.4(M+ +NH4 +、25)、414.4(M++H、35)、102(100)。 実施例56 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−p−ビフェニリル−アミノピロリジン: 42bの第一級アミン( 1.00g、3.19ミリモル)を、4−ビフェニルクロリド(761mg、3 .51ミリモル)を用いて、48aの化合物について記載の方法で表題の化合物 に転化する。CI+ MS:m/z(相対強度)4.95(M++H、30)、3 25(100)、198(55)、155(27)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−ヒドロキシカル ボキサミド(4S)−p−ビフェニリルアミノピロリジン: 56aのエステル 出発物質(200mg、0.404ミリモル)を、48bの化合物について記載 の方法で相当するヒドロキサム酸に転化した後、EtOAc:MeOH(1:0 :0から9:1)の混液を用いてフラッシュシリカで溶離すると、表題の化合物 が129mg(65%)得られる。ESI MS:m/z(相対強度)496. 0(M++H、100)、513.0(M+NH4、60)、517.8(M++ Na、15)。 実施例57 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−メチルカルボキシアミル−アミノピロリジン: 42bの第一級ア ミン(470mg、1.49ミリモル)を、トリエチルアミン1mLと触媒量の DMAPとともに、ジオキサン4mLに取り、次いでイソシアン酸メチル(10 6μL、1.80ミリモル)で処理した後、室温で16時間撹拌する。次いでこ の混合物をEtOAcと1NのHClの間で分配し、その有機層をブラインで洗 浄し、MgSO4で乾燥した後濾過し蒸発させる。残留物をヘキサン:EtOA c(1:2から0:1)の混液を用いてフラッシュシリカでクロマトグラフィー すると、白色の固体が得られる。CI+MS:m/z(相対強度)389(M++ NH4 +、5)、372(M++H、25)、202(100)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−ヒドロキシカル ボキサミド(4S)−メチル−カルボキシアミル−アミノピロリジン: 57a のエステル出発物質(351mg、0.95ミリモル)を、48bの化合物につ いて記載の方法で相当するヒドロキサム酸に転化した後、EtOAc:MeOH (8:1)の混液を用いてフラッシュシリカで溶離すると、表題の化合物が白色 の固体として得られ、それをアセトニトリル:水の混液から再結晶させると、白 色の結晶が得られた。ESI MS:m/z(相対強度)411.0(M++K 、30)、373.1(M++H、100)、316(32)。 実施例58 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−N−(1−オキソ−2R−ベンジルオキシ−プロピル)−アミノピ ロリジン: 42bのアミン出発物質(465mg、1.48ミリモル)、およ びL−o−ベンジル乳酸出発物質(319mg、1.78ミリモル)を、N−メ チルモルホリン1.5mL,EDAC(568mg、2.96ミリモル)および HOBT(599mg、4.44ミリモル)の存在下、DMF4mLに取る。得 られた混合物を室温で16時間撹拌した後、1NのHClとEtOAcの間で分 配する。次いで有機層を希NaHCO3で1回、ブラインで1回洗浄し、MgS O4で乾燥した後濾過し蒸発させる。粗残留物をヘキサン:EtOAc(2:1 から1:3)の混液を用いてクロマトグラフィーすると、表題の化合物が得られ る。ESI MS:m/z(相対強度)477.2(M++H、100)、49 4.2(M++NH3、10)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−N−(1−オキソ−2R−ベンジルオキシプロピル) −アミノピロリジン: 58bのメチルエステル出発物質(480mg、1.0 1ミリモル)をメタノール2mLに取り、NH2OK(2.5mL、1.25M メタノール溶液、Fieser and Fieser,Vol 1,p 478に記載の方法で調製した溶 液)で処理して、一晩撹拌する。翌朝、この混合物に乾燥シリカ(3mL)を添 加し、真空下溶媒を除去する。この乾燥シリカをフラッシュシリカゲルカラムの 上表部に注ぎ、引続きEtOAc:MeOH(1:0から4:1)の混液で溶離 すると、白色の気泡性固体が338mg(70%)得られる。ESI MS:m /z(相対強度)478.3(M++H、100)、500.2(M++Na、1 2)。 実施例59 a. 2R−ベンジルオキシ−3−フェニルプロピオン酸: 水素化ナトリウム (2.9g、120ミリモル)を、ヘキサンで2回洗浄した後、DMF50mL で覆う。次いでL−3−フェニル乳酸出発物質(5g、30.1ミリモル)を分 けて加え、発泡が止まったら、その混合物を55℃まで1時間加熱する。次いで 混合物を0℃まで冷却し、臭化ベンジル(4.3mL、36.1ミリモル)を一 滴ずつ添加する。この混合物を60℃まで3時間加熱した後、ヘキサン:EtO Ac(1:1)の混液と1NのHClの間で分配する。有機層をブラインで洗浄 し、MgSO4で乾燥した後、濾過し蒸発させる。残留物をヘキサン:EtOA c(9:1から0:1)の混液を用いてフラッシュシリカでクロマトグラフィー すると、無色の油が得られる。ESI MS:m/z(相対強度)274.3( M++NH3、100)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−N−(1−オキソ−2R−ベンジルオキシ−3−フェニルプロピル )−アミノピロリジン: 44aのアミン出発物質(800mg、2.55ミリ モル)、および59aのベンジル乳酸出発物質(784mg、3.06ミリモル )を、N−メチルモルホリン1mL,EDAC(979mg、5.10ミリモル )およびHOBT(1.03mg、7.65ミリモル)の存在下、DMF5mL に取る。得られた混合物を室温で16時間撹拌した後、1NのHClとEtOA cの間で分配する。次いで有機層を希NaHCO3で1回、ブラインで1回洗浄 し、MgSO4で乾燥した後、濾過し蒸発させる。粗残留物をヘキサン:EtO Ac(8:1から1:1)の混液を用いてクロマトグラフィーすると、表題の化 合物が得られる。ESI MS:m/z(相対強度)553.2(M++H、1 00)、570.3(M++NH3、18)。 c. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−N−(1−オキソ−2R−ベンジルオキシ−3−フェ ニルプロピル)−アミノピロリジン: 59bのメチルエステル出発物質(70 0mg、1.27ミリモル)をメタノール2mLに取り、NH2OK(2.5m L、1.25Mメタノール溶液、Fieser and Fieser,Vol 1,p478に記載の方法 で調製した溶液)で処理して、一晩撹拌する。翌朝、この混合物に乾燥シリカ( 3mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。この乾燥シリカをフラッシュシリカ ゲルカラムの上表部に注ぎ、引続きヘキサン:EtOAc(1:1から0:1) の混液で溶離すると、白色の気泡性固体が得られる。ESI MS:m/z(相 対強度)553.3(M++H、100)、576.3(M++Na、23)。 実施例60 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−N−(1−オキソ−2R−ベンジルオキシ−プロピル)−プロピル −アミノピロリジン: 44aのアミン出発物質(636mg、1.79ミリモ ル)、およびベンジル乳酸出発物質(390mg、2.15ミリモル)を、N− メチルモルホリン1mL,EDAC(687mg、3.58ミリモル)およびH OBT(762mg、5.37ミリモル)の存在下、DMF5mLに取る。得ら れた混合物を室温で16時間撹拌した後、1NのHClとEtOAcに分配する 。次いで有機層を希NaHCO3で1回、ブラインで1回洗浄し、MgSO4で乾 燥した後、濾過し蒸発させる。粗残留物をヘキサン:EtOAc(8:1から1 :1)の混液を用いてクロマトグラフィーすると、表題の化合物が得られる。E SI MS:m/z(相対強度)595.2(M++H、100)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−N−(1−オキソ−2R−ヒドロキシ−プロピル)−プロピル−ア ノピロリジン: 60aのエーテル出発物質(700mg、1.35ミリモル) を、触媒である10%Pd−CおよびH2SO4とともにメタノール25mLに取 り、Parrの装置で54psi下3時間水素化する。次いでこの物質をセライ トのパッドで濾過し、蒸発乾燥した後、フラッシュシリカでクロマトグラフィー すると透明なガム質の物質が得られる。ESI MS:m/z(相対強度)42 9.3(M++H、100)、446.3(M++NH3、12)。 c. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−N−(1−オキソ−2R−ヒドロキシプロピル)−プロピル−アミ ノピロリジン: 60bのメチルエステル出発物質(331mg、0.771ミ リモル)をメタノール1mLに取り、NH2OK(1.23mL、1.25Mメ タノール溶液、Fieser and Fieser,Vol 1,p 478に記載の方法で調製した溶液 )で処理して、一晩撹拌する。翌朝、この混合物に乾燥シリカ(3mL)を添加 し、真空下溶媒を除去する。この乾燥シリカをフラッシュシリカゲルカラムの上 表部に注ぎ、引続きヘキサン:EtOAc(1:1から0:1)の混液で溶離す ると、白色の気泡性固体が得られる。ESI MS:m/z(相対強度)519 .3(M++H、100)、536.3(M++NH3、60)。実施例61 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−N,N−(1−オキソ−2R−ベンジルオキシ−3−フェニルプロ ピル)−プロピル−アミノピロリジン: 59aの酸をCH2Cl215mLに取 り、塩化オキサリル(293μL、3.37ミリモル)で処理した。触媒量のD MFを添加した後、この混合物を総時間数3.5時間撹拌し、次いで蒸発乾燥し た。残留物をCH2Cl215mLに取り、アミン出発物質44a(449mL、 1.26ミリモル)をCH2Cl210mLに溶かした溶液とトリエチルアミン2 mLとの溶液に加えた。得られた溶液を16時間撹拌し、次いでEtOAcと1 NのHClに分配した。有機層を1NのHClで1回、NaHCO3で2回、さ らにブラインで1回洗浄し、MgSO4で乾燥した後、濾過し蒸発させると粗い ガム質の物質740mgが得られた。次いでこれを、ヘキサン:EtOAc(4 :1から1:2)の混液を用いてフラシュシリカでクロマトグラフィーすると淡 黄色のガム質の物質が得られる。ESI MS:m/z(相対強度)592.2 (M++H、100)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−N−(1−オキソ−2R−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)− プロピル−アミノピロリジン: 61aのエーテル出発物質(480mg、0. 807ミリモル)を、触媒である10%Pd−CおよびH2SO4とともにメタノ ール20mLに取り、Parrの装置で50psi下3時間水素化する。次いで この物質をセライトのパッドで濾過し、蒸発乾燥した後、EtOAcを用いてフ ラッシュシリカでクロマトグラフィーすると透明なガム質の物質が得られる。E SI MS:m/z(相対強度)505.3(M++H、100)、522.3 (M++NH3、15)。 c. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロカル ボキサミド(4S)−N−(1−オキソ−2R−ヒドロキシ−3−フェニルプロ ピル)−プロピル−アミノピロリジン: 61bのメチルエステル出発物質(3 07mg、0.608ミリモル)をメタノール1mLに取り、NH2OK(1. 23mL、1.25Mメタノールに溶液、Fieser and Fieser,Vol 1,p 478に 記 載の方法で調製した溶液)で処理して、一晩撹拌する。翌朝、この混合物に乾燥 シリカ(3mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。この乾燥シリカをフラッシ ュシリカゲルカラムの上表部に注ぎ、引続きヘキサン:EtOAc(1:1から 0:1)の混液で溶離すると、白色の気泡性固体が得られる。ESI MS:m /z(相対強度)506.3(M++H、100)、526.3(M++Na、1 2)。 実施例62〜63 下記の実施例において、WとZは水素、YはOH、nは1、Arは置換または 非置換フェニル、そしてXとQはフェニル環の置換基を示す。 実施例62 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−1−ピペリジル−ピロリジン: 42bのアミン出発物質(1.0 0g、3.19ミリモル)を、グルタミック(glutonic)ジアルデヒド(961 mg、50wt%水溶液、4.8ミリモル)、水素化シアノホウ酸ナトリウム( 503mg、8ミリモル)、酢酸ナトリウム(1g)および酢酸1mLの存在下 、 メタノール10mLに溶かし、16時間撹拌する。この混合物を蒸発乾燥した後 、希NaHCO3とEtOAcに分配し、次いで有機層をNaHCO3で2回、ブ ラインで1回洗浄してMgSO4で乾燥した後、濾過し蒸発させると透明なガラ ス質の物質が得られ、これをヘキサン:EtOAc(4:1から1:1)の混液 を用いてフラッシュシリカでクロマトグラフィーすると、所望の化合物が透明な ガラス質の物質として得られる。ESI MS:m/z(相対強度)383(M+ +H、100)、211(38)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−1−ピペリジル−ピロリジン: 62aのメチルエス テル出発物質(1.00g、2.62ミリモル)をメタノール3mLに取り、N H2OK(4mL、1.25Mメタノール溶液、Fieser and Fieser,Vol 1,p 4 78に記載の方法で調製した溶液)で処理して、一晩撹拌する。翌朝、この混合物 に乾燥シリカ(4mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。この乾燥シリカをフ ラッシュシリカゲルカラムの上表部に注ぎ、引続きEtOAc:MeOH(1: 0から4:1)の混液で溶離すると、淡橙色の固体が得られる。ESI MS: m/z(相対強度)384(M++H、100)、406(M++Na、82)、 422(M++K、65)。 実施例63 a. (1N)−4−n−ブトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメト キシ−(4S)−1−ピペリジル−ピロリジン: 43cのアミン出発物質(1 .06g、1.88ミリモル)をDMF10mLとNEt31.5mLの混液に 取り、2−ブロモエチルエーテル2mLで処理する。次いで得られた混合物を6 0℃まで加熱して16時間撹拌した後、希Na2CO3とEtOAcに分配する。 次いで有機層をMgSO4で乾燥した後、濾過し蒸発させる。粗残留物をヘキサ ン:EtOAc(1:1から0:1)の混液を用いてフラッシュシリカでクロマ トグラフィーすると、表題の化合物が透明な油として得られた。ESI MS: m/z(相対強度)425(M++H)。 b. (1N)−4−n−ブトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロ キシカルボキサミド(4S)−1−ピペリジル−ピロリジン: 63aのメチル エステル出発物質(851mg、2.01ミリモル)をメタノール1mLに取り 、NH2OK(0.381mL、0.86Mメタノール溶液、Fieser and Fieser ,Vol 1,p 478に記載の方法で調製した溶液)で処理して、一晩撹拌する。翌朝 、この混合物に乾燥シリカ(2mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。この乾 燥シリカをフラッシュシリカゲルカラムの上表部に注ぎ、引続きEtOAc:M eOH(1:0から9:1)の混液で溶離すると、淡橙色の固体543mg(6 4%)が得られる。これをヘキサン:EtOAcの混液から再結晶化させると淡 橙色の固体が得られた。ESI MS:m/z(相対強度)426.1(M++ H)。 実施例64 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−1−ピペリジル−ピロリジン: 42bのアミン出発物質(590 mg、1.88ミリモル)をDMF4mLとNEt31mLの混液に取り、2− ブロモエチルエーテル1mLで処理する。次いで得られた混合物を60℃まで加 熱して3時間撹拌した後、希Na2CO3とEtOAcに分配する。次いで有機層 をMgSO4で乾燥した後、濾過し蒸発させる。粗残留物をEtOAc:MeO H(9:1)の混液を用いてフラッシュシリカでクロマトグラフィーすると、表 題の化合物が白色固体として得られた。ESI MS:m/z(相対強度)38 5.1(M++H)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−モルホリノ−ピロリジン: 64aのメチルエステル 出発物質(310mg、0.86ミリモル)を、63bの物質について記載の方 法で、メタノール4mL中でNH2OK(2mL、1.25Mメタノール溶液) で処理すると、真空下でふくらんで白色固体となるが再結晶はしない物質が得ら れる。ESI MS:m/z(相対強度)386.1(M++H、100)、5 65.1(12)、424.0(15)、408.1(M+NH4 +、7)、21 8.1(20)、202.1(13)。実施例65 a. (1N)−4−n−ブトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメト キシ−(4S)−モルホリノピロリジン: 43cのアミン出発物質(7.2g 、20.2ミリモル)を、2−ブロモエチルエーテルとともに、DMF50mL とEt3N15mLの混液に取り、63aの化合物について記載の方法で表題の 化合物に転化した。ESI MS:m/z(相対強度)427.18(M++H )。 b. (1N)−4−n−ブトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロ キシカルボキサミド(4S)−モルホリノ−ピロリジン: 65aのメチルエス テル出発物質(6.5g、15.2ミリモル)を、63bの物質について記載の 方法で、メタノール20mL中でNH2OK(24mL、1.25Mメタノール 溶液)で処理すると、真空下でふくらんで白色固体となるが再結晶はしない物質 が得られる。ESI MS:m/z(相対強度)428.08(M++H、10 0)、450.07(M++Na、8)、465.99(M++K、15)。 実施例66 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−(4,4−ジオキシチオ−モルホリノ)−ピロリジン: 42bの アミン出発物質(560mg、1.79ミリモル)を、ジ−2−ブロモエチルス ルホン(500mg、1.79ミリモル)とともに、DMF10mLとN−メチ ルモルホリン1mLの混液に取り、63aの化合物について記載の方法で表題の 化合物に転化した。ESI MS:m/z(相対強度)433.1(M++H) 。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−(4,4−ジオキシ−チオモルホリノ)−ピロリジン : 66aのメチルエステル出発物質(420mg、976ミリモル)を、63 bの化合物について記載の方法で、表題の化合物に転化した。次いでこの物質を EtOAc:メタノールから再結晶させると、1番晶および2番晶が得られた。 ESI MS:m/z(相対強度)434.0(M++H、100)、456. 0(M++Na、32)。実施例67 a. (1N)−4−n−ブトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメト キシ−(4S)−(4,4−ジオキシチオ−モルホリノ)−ピロリジン: 43 cのアミン出発物質(1.00g、2.81ミリモル)を、ジ−2−ブロモエチ ルスルホンと(750mg、2.68ミリモル)ともに、DMF5mLとN−メ チルモルホリン2mLの混液に取り、63aの化合物について記載の方法で表題 の化合物に転化した。ESI MS:m/z(相対強度)475.0(M++H )。 b. (1N)−4−n−ブトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロ キシカルボキサミド(4S)−(4,4−ジオキシチオモルホリノ)−ピロリジ ン: 67aのメチルエステル出発物質(1.01g、2.83ミリモル)を、 63bの物質について記載の方法で、メタノール4mL中でNH2OK(4mL 、1.25Mメタノール溶液)で処理すると、真空下でふくらんで白色固体とな るが再結晶はしない物質が得られる。ESI MS:m/z(相対強度)476 .1(M++H、100)、498.1(M++Na、22)。 実施例68 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −(4S)−1N−(3N−メチルヒダントイル)−ピロリジン: 1aのアル コール出発物質(3.0g、9.51ミリモル)、トリフェニルホスフィン(3 .74g、9.51ミリモル)および1−メチルヒダントイン(1.3g、11 .42ミリモル)をCH2Cl230mLに溶かして撹拌した溶液に、ジエチルア ゾジカルボキシラート(1.8mL、11.42ミリモル)を加え、室温で16 時間撹拌する。次いでこの混合物を先ずヘキサンを用いて、その後ヘキサン:E tOAc(1:1)の混液を用いてフラッシュシリカでクロマトグラフィーする と、無色のガラス質の物質が得られ、これをメタノールから再結晶化させると白 色の粉末が得られる。ESI MS:m/z(相対強度)412.1(M++H 、100)、429.1(M++NH3、45)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−1N−(3N−メチルヒダントイル)−ピロリジン: 6 8aのメチルエステル出発物質(500mg、1.22ミリモル)をメタノール /テトラヒドロフラン(1:1)の混液7mLに取り、NH2OK(2.5mL 、1.25Mメタノール溶液)で処理して、一晩撹拌する。翌朝、この混合物に 乾燥シリカ(1.5mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。この乾燥シリカを フラッシュシリカカラムの上表部に注ぎ、引続き酢酸エチルを用いて溶離し、そ の後酢酸エチル(9:1)を用いて溶離すると、透明なガラス質の物質が得られ 、これを真空下で僅かに加熱するとふくらんで気泡性の固体となる。生成物を冷 やしたメタノールから再結晶化させると、白色粉末が得られる。ESI MS: m/z(相対強度)413.0(M++H、100)、430.0(M++NH3 、55)。 実施例69 a. (1N)−4−n−ブトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメト キシ−(4S)−1−(3N−メチルヒダントイル)−ピロリジン: 29aの アルコール出発物質(3.05g、8.53ミリモル)、トリフェニルホスフィ ン(3.36g、12.80ミリモル)および1−メチルヒダントイン(1.1 7mg、10.24ミリモル)をCH2Cl260mLに溶かして撹拌した溶液に 、ジエチルアゾジカルボキシラート(1.6mL、10.24ミリモル)を加え 、室温で16時間撹拌する。次いでこの混合物を先ずヘキサンを用いて、その後 ヘキサン:EtOAc(1:1)の混液を用いてシリカでクロマトグラフィーす ると、無色のガム質の物質が得られる。この生成物をEtOAc−ヘキサンから 再結晶化させると白色の粉末が得られた。ESI MS:m/z(相対強度)4 54.05(M++H、100)、471.05(M++NH3、30)。 b. (1N)−4−n−ブトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロ キシカルボキサミド(4S)−1N−(3N−メチルヒダントイル)−ピロリジ ン: 69aのメチルエステル出発物質(500mg、1.22ミリモル)を、 メタノール/テトラヒドロフラン(1:1)の混液7mLに取り、NH2OK( 2.5mL、1.25Mメタノール溶液)で処理して、一晩撹拌する。翌朝、こ の混合物に乾燥シリカ(1.5mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。この乾 燥シリカをフラッシュシリカカラムの上表部に注ぎ、引続き酢酸エチルを用いて 溶離し、その後酢酸エチル:メタノール(9:1)の混液を用いて溶離すると、 透明なガラス質の物質が得られ、これは真空下で僅かに加熱するとふくらんで気 泡性の固体となる。生成物を冷やしたメタノールから再結晶させると、白色粉末 が得られる。ESI MS:m/z(相対強度)455.0(M++H、100 )、472.0(M++NH3、50)。 実施例70 a. (1N)−4−n−ブトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメト キシ−(4S)−1N−(3N−アリルヒダントイル)−ピロリジン: 1aの アルコール出発物質(2.08g、5.82ミリモル)、トリフェニルホスフィ ン(2.29g、8.73ミリモル)および1−アリルヒダントイン(979m g、6.98ミリモル)をCH2Cl240mLに溶かして撹拌した溶液に、ジエ チルアゾジカルボキシラート(1.1mL、6.98ミリモル)を加え、室温で 16時間撹拌する。次いでこの混合物を先ずヘキサン:EtOAc(8:2)を 用いて、その後ヘキサン:EtOAc(1:1)の混液を用いてシリカでクロマ トグラフィーすると、無色のガム質の物質が得られる。ESI MS:m/z( 相対強度)480.0(M++H、100)、497.0(M++NH3、20) 。 b. (1N)−4−n−ブトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロ キシカルボキサミド(4S)−1N−(3N−アリル−ヒダントイル)−ピロリ ジン: 70aのメチルエステル出発物質(549mg、1.15ミリモル)を 、メタノール/テトラヒドロフラン(1:1)の混液2mLに取り、NH2OK (1.5mL、1.25Mメタノール溶液)で処理して、一晩撹拌する。翌朝、 この混合物に乾燥シリカ(1.5mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。この 乾燥シリカをフラッシュシリカカラムの上表部に注ぎ、引続き酢酸エチルを用い て溶離し、その後酢酸エチル:メタノール(8:2)の混液を用いて溶離すると 、透明なガラス質の物質が得られ、これは真空下で僅かに加熱するとふくらんで 気泡性の固体となる。生成物を冷やしたメタノールから再結晶させると、白色粉 末が得られた。ESI MS:m/z(相対強度)481.2(M++H、10 0)、498.2(M++NH3、60)。 実施例71 a. (1N)−4−n−ブトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメト キシ−(4S)−1N−(4−ジメチルヒダントイル)−ピロリジン: 29a のアルコール出発物質(1.00g、2.80ミリモル)、トリフェニルホスフ ィン(1.10g、4.20ミリモル)および5,5−ジメチルヒダントイン( 430mg、3.36ミリモル)をCH2Cl220mLに溶かして撹拌した溶液 に、ジエチルアゾジカルボキシラート(0.530mL、3.36ミリモル)を 加え、室温で16時間撹拌する。次いでこの混合物を先ずヘキサン:EtOAc (8:2)の混液を用いて、その後ヘキサン:EtOAc(1:1)の混液を用 いてシリカでクロマトグラフィーすると、無色のガム質の物質が得られる。ES I MS:m/z(相対強度)468.1(M++H、100)、485.1( M++NH3、30)。 b. (1N)−4−n−ブトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロ キシカルボキサミド(4S)−1N−(4−ジメチルヒダントイル)−ピロリジ ン: 71aのメチルエステル出発物質(754mg、1.61ミリモル)を、 メタノール/テトラヒドロフラン(1:1)の混液2mLに取り、NH2OK( 2.0mL、1.25Mメタノール溶液)で処理して、一晩撹拌する。翌朝、こ の混合物に乾燥シリカ(1.5mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。この乾 燥シリカをフラッシュシリカカラムの上表部に注ぎ、引続き先ずヘキサン:酢酸 エチル(1:1)の混液を用いて、その後ヘキサン:酢酸エチル(2:8)の混 液を用いて、最後に酢酸エチル:メタノール(8:2)の混液を用いて溶離する と、透明なガラス質の物質が得られ、これは真空下で僅かに加熱するとふくらん で気泡性の固体となる。生成物を冷やしたメタノールから再結晶させると、表題 の化合物が白色粉末として得られた。ESI MS:m/z(相対強度)469 .0(M++H、100)、486.0(M++NH3、10)。 実施例72 a. (1N)−4−n−ブトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメト キシ−(4S)−1N−(4S−メチル−ヒダントイル)−ピロリジン: 29 aのアルコール出発物質(1.00g、2.80ミリモル)、トリフェニルホス フィン(1.10g、4.20ミリモル)および(L)−5−メチルヒダントイ ン(383mg、3.36ミリモル)をCH2Cl220mLに溶かして撹拌した 溶液に、ジエチルアゾジカルボキシラート(0.530mL、3.36ミリモル )を加え、室温で16時間撹拌する。次いでこの混合物を先ずヘキサン:EtO Ac(8:2)の混液を用いて、その後ヘキサン:EtOAc(1:1)の混液 を用いてシリカでクロマトグラフィーすると、無色のガム質の物質が得られる。 次いでこれを、先ずヘキサン:EtOAc(1:1)の混液で溶離した後、ヘキ サン:EtOAc(8:2)を用いて溶離し、第二のカラムで再精製する。1H NMRにより、二つのカラムで精製した後にもミツノブ(mitsunobu)不純物( 20%)が残っていることが明らかであるが、この物質はこれ以上精製しない。 ESI MS:m/z(相対強度)454.0(M++H、100)、471. 0(M++NH3、20)。 b. (1N)−4−n−ブトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロ キシカルボキサミド(4S)−1N−(4S−メチル−ヒダントイル)−ピロリ ジン: 72aのメチルエステル出発物質(497mg、1.10ミリモル)を 、メタノール/テトラヒドロフラン(1:1)の混液2mLに取り、NH2OK (1.5mL、1.25Mメタノール溶液)で処理して、一晩撹拌する。翌朝、 この混合物に乾燥シリカ(1.5mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。この 乾燥シリカをフラッシュシリカカラムの上表部に注ぎ、引続き先ず酢酸エチルを 用いて、その後酢酸エチル:メタノール(9:1)の混液を用いて溶離すると、 透明なガラス質の物質が得られ、これは真空下で僅かに加熱するとふくらんで気 泡性の固体となる。生成物を冷やしたメタノールから再結晶化させると、表題の 化合物が白色粉末として得られる。ESI MS:m/z(相対強度)455. 0(M++H、100)、472.0(M++NH3、30)。 実施例73 a. (1N)−4−(2−メトキシエトキシ)−フェニルスルホニル−(2R )−カルボメトキシ−(4S)−1N−(3N−メチルヒダントイル)−ピロリ ジン: 34bのアルコール出発物質(1.04g、2.89ミリモル)、トリ フェニルホスフィン(1.14g、4.34ミリモル)および1−メチルヒダン トイン(396mg、3.47ミリモル)をCH2Cl220mLに溶かして撹拌 した溶液に、ジエチルアゾジカルボキシラート(0.546mL、3.47ミリ モル)を加え、室温で16時間撹拌する。次いでこの混合物を先ずヘキサン:E tOAc(1:1)の混液を用いて、その後ヘキサン:EtOAc(2:8)の 混液を用いてシリカでクロマトグラフィーすると、無色のガム質の物質が得られ る。ESI MS:m/z(相対強度)456.14(M++H、100)、4 73.15(M++NH3、10)。 b. (1N)−4−(2−メトキシエトキシ)−フェニルスルホニル−(2R )−N−ヒドロキシカルボキサミド(4S)−1N−(3N−メチルヒダントイ ル)−ピロリジン: 73aのメチルエステル出発物質(725mg、1.59 ミリモル)をメタノール/テトラヒドロフラン(1:1)の混液2mLに取りN H2 OK(2mL、1.25Mメタノール溶液)で処理して、一晩撹拌する。翌朝、 この混合物に乾燥シリカ(1.5mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。この 乾燥シリカをフラッシュシリカカラムの上表部に注ぎ、引続き酢酸エチルを用い て溶離し、その後酢酸エチル:メタノール(8:2)の混液を用いて溶離すると 、透明なガラス質の物質が得られ、これは真空下で僅かに加熱するとふくらんで 気泡性の固体となる。生成物を冷やしたメタノールから再結晶させると、表題の 化合物が白色粉末として得られる。ESI MS:m/z(相対強度)457. 08(M++H、100)、474.09(M++NH3、60)。 実施例74 a. (1N)−4−フェノキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキ シ−(4S)−1N−(3N−メチルヒダントイル)−ピロリジン: 35bの アルコール出発物質(1.14g、3.02ミリモル)、トリフェニルホスフィ ン(1.19g、4.53ミリモル)および1−メチルーヒダントイン(413 mg、3.62ミリモル)をCH2Cl220mLに溶かして撹拌した溶液に、ジ エチルアゾジカルボキシラート(0.570mL、3.62ミリモル)を加え、 室温で16時間撹拌する。次いでこの混合物を先ずヘキサン:EtOAc(8: 2)の混液を用いてシリカでクロマトグラフィーし、その後ヘキサン:EtOA c(1:1)を用いて、さらにヘキサン:EtOAc(2:8)の混液を用いて シリカでクロマトグラフィーすると、無色のガム質の物質が得られる。ESI MS:m/z(相対強度)474.03(M++H、100)、491.03( M++NH3、20)。 b. (1N)−4−フェノキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキ シカルボキサミド(4S)−1N−(3N−メチルヒダントイル)−ピロリジン :メチルエステル出発物質(1.50g、1.59ミリモル)をメタノール/テ トラヒドロフラン(1:1)の混液10mLに取り、NH2OK(5mL、1. 25Mメタノール溶液)で処理して、一晩撹拌する。翌朝、この混合物に乾燥シ リカ(5mL)を添加し、真空下溶媒を除去する。この乾燥シリカをフラッシュ シリカカラムの上表部に注ぎ、引続き酢酸エチル:ヘキサン(1:1)の混液を 用 いて溶離し、次いで酢酸エチルで溶離、その後酢酸エチル:メタノール(8:2 )の混液を用いて溶離すると、透明なガラス質の物質が得られ、これは真空下で 僅かに加熱するとふくらんで気泡性の固体となる。生成物を冷やしたメタノール から再結晶させると、表題の化合物が白色粉末として得られる。ESI MS: m/z(相対強度)475.09(M++H、100)、497.07(M++N H3、60)。 実施例75 a. (±)−(1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボ メトキシ−5−ピロリジノン: 2−カルボキシ−β−ラクタム出発物質(10 g、77.5ミリモル)を0℃でメタノール200mlに溶かし、その後反応混 合物の黄色が変化するまで0.76Mジアゾメタンを加える。次いで反応混合物 をさらに30分間撹拌する。これを蒸発させて過剰のメタノールおよびジアゾメ タンを取り除く。収量は多く、生成物はこれ以上精製する必要がない。 前記のように生成したメチルエステル(11.08g、77.5ミリモル)を0 ℃で乾燥THF500mLに溶かした後、t−ブトキシド(9.15g、77. 5ミリモル)を分けて加え、1時間撹拌する。次いで、4−メトキシベンゼンス ルホニルクロリド(19.2g、93.0ミリモル)を加え、これを一晩撹拌す る。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウムでクエンチして塩基性にした後、エー テルで3回抽出する。エーテル層を1NのHCl、炭酸水素ナトリウムおよび塩 化アンモニウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後蒸発させる。酢酸エチ ル:ヘキサン(1:1)の溶媒系を用いてシリカゲルでクロマトグラフィーする と、表題の化合物が得られる。CI+ MS:m/z(相対強度)314.0( M++H、100)。 b. (±)−(1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボ キシル−5−ピロリジノン: 75aのスルホン化したメチルエステル(8.5 g、27.12ミリモル)を、THFとメタノール(3:1)の溶液60mLに 溶かす。この反応混合物にメタノール10mlをさらに追加して加え、溶解度を 高める。反応物質を3時間撹拌する。反応混合物を水でクエンチし、次いで蒸発 させて有機溶媒を取り除く。水層をエーテルで1回抽出する。次いで水層を酸性 化してpH=2とし、これを酢酸エチルで3回抽出した後、塩化ナトリウムで洗 浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。これを蒸発させると表題の化合物が得られ る。CI+ MS:m/z(相対強度)300.0(M++H、100)。 c. (±)−(1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−O−ベ ンジル−N−ヒドロキシカルボキサミド5−ピロリジノン: 75bのカルボン 酸(1.0g、3.3ミリモル)を、0℃でDMF15mLに溶かし、次いでト リエチルアミン(1.37mL、9.9ミリモル)、4−メチルモルホリンN− オキシド(1.08g、9.9ミリモル)、1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾー ル(1.33g、9.9ミリモル)、および1−エチル−3(3−ジメチル−ア ミノプロピル)カルボジイミド(0.76g、4.01ミリモル)を加える。こ れを30分間撹拌した後、ベンジルアミン(0.64g、4.01ミリモル)を 加える。反応物質を一晩撹拌する。この反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウムで クエンチした後、酢酸エチルで3回抽出し、1NのHClと塩化ナトリウムで洗 浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後蒸発させる。酢酸エチルと塩化メチレン( 5:1)の混液を用いてシリカでクロマトグラフィーすると、表題の化合物が得 られる。CI+ MS:m/z(相対強度)404.0(M++H、100)。 d. (±)−(1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒ ドロキシカルボキサミド5−ピロリジノン: 75cのベンジルで保護されたラ クタム(0.42g、1.04ミリモル)を酢酸エチル20mLに溶かし、次い で活性炭(湿潤)に担持させたパラジウム(0.042g、(10重量%))を 添加する。反応フラスコから酸素をすべて脱気し、次いで一晩にわたり水素バル ーンの圧力下に置く。フラスコから水素を脱気した後、セライトで濾過してパラ ジウムを取り除き、酢酸エチルを回転蒸発することによって取り除く。この化合 物 を酢酸エチルとヘキサンで再結晶させると、表題の化合物が得られる。ESIM S:m/z(相対強度)314.0(M++H、100)。 実施例76 a. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−カルボメトキシ −4,4−ジチオエチル−ピロリジン: 25aのケトン(1.5g、4.79 ミリモル)を無水ジクロロメタン30mLに溶かし、次いでエタンチオール(0 .53mL、7.18ミリモル)とボラントリフルオリドエーテラート(0.2 4mL、1.91ミリモル)を添加する。得られた混合物を室温で14時間撹拌 する。1Nの水酸化ナトリウムを加えて反応混合物をクエンチし、次いで酢酸エ チルで3回抽出する。有機層を水と飽和塩化アンモニウムで洗浄し、乾燥(Mg SO4)した後、減圧下で濾過し濃縮すると表題の化合物が得られる。CI+ M S:m/z 420(M++H)。 b. (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド4,4−ジチオエチルピロリジン: 76aのチオケタール(0 .32g、0.89ミリモル)を、カリウムヒドロキシルアミン(4.0mL、F ieser and Fieser,Vol l,p 478に記載の方法で生成)の1.5M溶液に添加す る。この反応混合物を一晩撹拌した後、1N HClで酸性化する。次いで得ら れた混合物を酢酸エチルで3回抽出し、乾燥(MgSO4)した後、減圧下で濾 過し濃縮する。溶離剤としてEtOAc:ヘキサン:ギ酸(1:1:0.1)を 用いてシリカでクロマトグラフィーすると、表題の化合物が得られる。ESI MS:m/z 421(M++H)、443(M++Na)。実施例77〜180 下記の化合物は、先に記載または例示の方法を用いて生成される。これらの実 施例において、R1はHONH、WおよびZは水素、ならびにYおよびArは置 換基であり、同様に下記のチャートにおいて環の大きさも記載される。よって、 例示した分子の略図は以下のようになる。 実施例78〜113の化合物は、適当に官能化したスルホニルクロリドを用い て、実施例1と類似の方法で調製する。前記実施例の化合物を調製するのに用い るスルホニルクロリドは、市販品を購入するかまたは既知の方法で調製する。例 えば、実施例17の化合物の生成に使用した4−フェノキシフェニルスルホニル クロリドは、R.J.Cremlyn他がAust.J.Chem.,1979,32,445.52に記載した 方法によって生成した。 実施例114〜120の化合物は、適当なアルキル、アシル、スルホニル、ホ スフィニルまたはイソシアナート誘導体を使用し、実施例42〜61に記載の方 法を用いて調製する。 実施例129〜141の化合物は、先ず適当な第一級アミン誘導体を、S.Kri shnamurthy他がTetrahedron Lett.1983,23(33),3315に記載した方法でモノ− メチル化し、次いで適切なアルキル、アシル、スルホニル、ホスフィニルまたは イソシアナート誘導体を、実施例42〜61に記載の方法で加えて調製する。 実施例142〜148の化合物は、15aのメシラートにシアン化物を添加し た後、相当する遊離アミンに還元し、適当なアルキル、アシル、スルホニル、ま たはホスフィニル誘導体で処理して調製する。 実施例149〜152の化合物は、適当に官能化された4−ケトピペコリン酸 を、J.P.Obrecht他がOrganic Synthesis,1992,200に記載した方法でケタール 形成あるいは還元して、および/または求核的置換して調製する。 実施例153〜161の化合物は、実施例68に記載の方法で調製する。 実施例162〜170の化合物は、実施例65に記載の方法で調製する。 実施例171〜172の化合物は、43cのタイプの第一級アミンを5−ブロ モバレリルクロリドでアシル化し、次いで塩基による環閉鎖の促進およびヒドロ キサム酸の形成により調製する。 実施例173〜181の化合物は、25aのタイプのケトンを、標準的なケタ ール化法によりケタール化して調製する。 これらの実施例は、当業者に、本発明を実施するための十分な指針を提供する ためのものであり、本発明を何ら限定するものではない。組成物および使用法の実施例 本発明の化合物は、軽度の疾病その他の治療用組成物の生成に有効である。下 記の組成物および方法の実施例は、本発明を限定するものではなく、当業者に、 本発明の化合物、組成物の生成法ならびに本発明の化合物、組成物および方法の 使用法についての指針を提供するものである。いずれの場合も、式(I)の化合 物は以下に例示する化合物と置換することができ、それによって類似の結果が得 られる。 例示した使用方法も本発明を限定するものではなく、当業者に、本発明の化合 物、組成物および方法について、それらを使用するための指標を提供するもので ある。当業者であれば、これらの実施例は指針を提供するものであって、病状や 患者によって変更してもよいことは理解できる。 実施例A 本発明による経口投与を目的とした錠剤組成物は、下記の成分を含むように生 成される。 成分 実施例9の化合物 15.mg ラクトース 120.mg トウモロコシデンプン 70.mg 滑石 4.mg ステアリン酸マグネシウム 1.mg (式(I)の構造を有するその他の化合物を使用しても、実質的に同様の結果が 得られる。) 慢性関節リウマチに罹患している、体重60kg(132ポンド)のヒトの女 性対象を、本発明の方法で治療する。具体的には、前記対象に2年間、1日3錠 の療法で経口投与する。 治療期間の終りに患者を検査した結果、炎症が軽減していること、および随伴 性疼痛が見られず運動性が改善されていることが判明した。 実施例B 本発明による経口投与を目的としたカプセル剤は、下記の成分を含むように生 成される。 成分 (%w/w) 実施例3の化合物 15% ポリエチレングリコール 85% (式(I)の構造を有するその他の化合物を使用しても、実質的に同様の結果が 得られる。) 骨関節炎に罹患している、体重90kg(198ポンド)のヒトの男性対象を 、本発明の方法で治療する。具体的には、前記対象に5年間、実施例3の化合物 を70mg含有するカプセル剤を毎日投与する。 治療期間の終りに患者をオルソスコピー(orthoscopy)で検査した結果、関節 軟骨のびらん/原線維化が進行していないことが判明した。 実施例C 本発明による局所投与を目的とした塩類をベースとした組成物は、下記の成分 を含むように生成される。成分 (%w/w) 実施例13の化合物 5% ポリビニルアルコール 15% 塩類 80% (式(I)の構造を有するその他の化合物を使用しても、実質的に同様の結果が 得られる。) 深い角膜剥離を負った患者の各眼に、この滴剤を1日2回適用する。治癒速度 が速まり、視力の後遺症もなかった。 実施例D 本発明による局所投与を目的とした局所組成物は、下記の成分を含むように生 成される。 成分 組成(%w/v) 実施例3の化合物 0.20 塩化ベンズアルコニウム 0.02 チメロサール 0.002 d−ソルビトール 5.00 グリシン 0.35 芳香薬 0.075 精製水 適量 総計= 100.00 (式(I)の構造を有するその他の化合物のいずれを使用しても、実質的に同様 の結果が得られる。) 化学的熱傷に罹患している患者に、包帯交換のたび(1日2回)にこの組成物 を塗布する。瘢痕は実質的に縮小する。 実施例E 本発明による吸入エアゾール組成物は、下記の成分を含むように生成される。成分 組成(%w/v) 実施例2の化合物 5.0 アルコール 33.0 アスコルビン酸 0.1 メントール 0.1 サッカリンナトリウム 0.2 噴射剤(F12、F114) 適量 総計= 100.0 (式(I)の構造を有するその他の化合物のいずれを使用しても、実質的に同様 の結果が得られる。) 喘息患者が吸引を行うと同時に、その口内に、ポンプアクチュエータで0.0 1mLを噴霧する。喘息症状は軽減する。 実施例F 本発明の、眼の局所組成物は、下記の成分を含むように生成される。 成分 組成(%w/v) 実施例5の化合物 0.10 塩化ベンズアルコニウム 0.01 EDTA 0.05 ヒドロキシエチルセルロース(NATR0SOL M) 0.50 メタ重亜硫酸ナトリウム 0.10 塩化ナトリウム(0.9%) 適量 総計= 100.0 (式(I)の構造を有するその他の化合物のいずれを使用しても、実質的に同様 の結果が得られる。) 角膜の潰瘍を患っている、体重90kg(198ポンド)のヒトの男性対象を 、本発明の方法で治療する。具体的には、前記対象の疾患のある眼に、2カ月間 にわたり実施例5の化合物を10mg含有する塩液剤を1日2回投与する。実施例G 非経口投与を目的とした組成物は、下記の成分を含むように生成される。 成分 実施例4の化合物 100mg/1ml担体 担体 下記の物質を含有するクエン酸ナトリウム緩衝液(担体の重量%): レシチン 0.48% カルボキシメチルセルロース 0.53 ポビドン 0.50 メチルパラベン 0.11 プロピルパラベン 0.011 前記成分を混合し懸濁剤とする。この懸濁剤約2.0mlを、転移前腫瘍があ るヒトの対象に、注射によって投与する。注射部位は腫瘍の近位である。この用 量で1日2回、30日間投与する。30日後、この疾病の症状がひき、用量を徐 々に減らしても患者の安定状態は維持される。 (式Iの構造を有するその他の化合物を使用しても、実質的に同様の結果が得 られる。) 実施例H 以下のようなうがい薬組成物を調製する。 成分 %w/v 実施例1の化合物 3.00 SDA40アルコール 8.00 芳香剤 0.08 乳化剤 0.08 フッ化ナトリウム 0.05 グリセリン 10.00 甘味剤 0.02 安息香酸 0.05 水酸化ナトリウム 0.20 染料 0.04 水 収支100%となる量 歯周病の患者がこのうがい薬を1mlずつ1日3回使用すると、口腔変性の進 行が予防される。 (式Iの構造を有するその他の化合物を使用しても、実質的に同様の結果が得 られる。) 実施例I 以下のようなトローチ剤組成物を調製する。 成分 %w/v 実施例3の化合物 0.01 ソルビトール 17.50 マンニトール 17.50 デンプン 13.60 甘味剤 1.20 芳香剤 11.70 染料 0.10 コーンシロップ 収支100%となる量 患者はこのトローチ剤を使用して、上顎骨のインプラントのゆるみを予防する 。(式Iの構造を有するその他の化合物を使用しても、実質的に同様の結果が得 られる。) 実施例J チューインガム組成物 成分 w/v% 実施例1の化合物 0.03 ソルビトール結晶 38.44 Paloja−Tゴムベース* 20.00 ソルビトール(70%水溶液) 22.00 マンニトール 10.00 グリセリン 7.56 芳香剤 1.00 患者はこのガムを噛んで、義歯のゆるみを予防する。 (式Iの構造を有するその他の化合物を使用しても、実質的に同様の結果が得 られる。) 実施例K 成分 w/v% 実施例25の化合物 4.0 USP(米国薬局方)水 50.656 メチルパラベン 0.05 プロピルパラベン 0.01 キサンタンゴム 0.12 グアーゴム 0.09 炭酸カルシウム 12.38 消泡剤 1.27 スクロース 15.0 ソルビトール 11.00 グリセリン 5.0 ベンジルアルコール 0.2 クエン酸 0.15 冷却剤 0.00888 芳香剤 0.0645 着色剤 0.0014 組成物は、先ず、グリセリン80kgとベンジルアルコール全量を混ぜて65 ℃まで加熱し、次いで、メチルパラベン、プロピルパラベン、水、キサンタンゴ ムおよびグアーゴムをゆっくり加え、一緒に混ぜて調製する。これらの成分を、 Silversonインラインミキサで約12分間混合する。次いで、下記の成分、すな わち残りのグリセリン、ソルビトール、消泡剤C、炭酸カルシウム、クエン酸お よびスクロースをこの順番でゆっくり添加する。別に芳香剤と冷却剤を組み合せ ておき、その他の成分にゆっくり添加する。約40分間混合する。 患者はこの製剤を服用し、大腸炎の再燃を予防する。 本明細書に記載の参考文献を引用することで、本明細書の一部に組み込む。 本発明を個々の実施形態について述べてきたが、その精神および範囲から逸脱 することなく、本発明に様々な変更および修正を加えることができることは、当 業者には明らかであろう。本発明の範囲内にあるこのような修正はすべて、添付 の請求の範囲内で行うものとする。
【手続補正書】 【提出日】平成12年7月19日(2000.7.19) 【補正内容】 請求の範囲 1. 式(I)に従った構造を有する化合物、およびその光学異性体、ジアステ レオマーあるいはエナンチオマー、またはそれらの医薬品上許容し得る塩、ある いは生物加水分解可能なアミド、エステルまたはイミド: [式中、 Arは置換または非置換の、アルキル、ヘテロアルキル、アリールまたはヘテ ロアリールであり; R1はOH、アルコキシまたはNHOR2であって、式中R2は水素またはアル キルであり; Wは1個以上の、水素、低級アルキルまたはアルキレン架橋であり; Yは独立して、1個以上のヒドロキシ、SR3、SOR4、SO25、アルコキ シ、アミノであって、その際アミノは式NR67を有し、式中R6およびR7は水 素、アルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、アリール、OR3、SO28 、COR9、CSR10、PO(R112より独立に選択され;および R3は水素、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり; R4はアルキル、アリール、ヘテロアリールであり; R8はアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、アミノ、アル キルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアル キルアリールアミノであり; R9は水素、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキル 、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジア ル キルアミノ、アリールアミノ、およびアルキルアリールアミノであり; R10はアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、アミノ、アル キルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアル キルアリールアミノであり; R11はアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキルであり; Zは水素、ヒドロキシ、アルキル、アルキレンまたはヘテロアルキレンであり 、 nは1〜3である]。 2. 以下の構造式で示されることを特徴とする請求項1に記載の化合物、およ びその光学異性体、ジアステレオマーもしくはエナンチオマー、またはそれらの 医薬品上許容し得る塩、あるいは生物加水分解可能なアミド、エステルまたはイ ミド: [式中、 Arは置換または非置換の、アリールまたはヘテロアリールであり、 R1はOH、アルコキシまたはNHOR2であって、式中R2は水素またはアル キルであり; Wは1個以上の、水素、低級アルキルであり; Yは独立して、1個以上の、ヒドロキシ、SR3、SOR4、SO28、アルコ キシ、アミノであって、その際アミノは式NR67を有し、式中R6およびR7は 水素、アルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、アリール、OR3、SO28 、COR9、CSR10、PO(R112から独立に選択され;および R3は水素、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり; R4はアルキル、アリール、ヘテロアリールであり; R8はアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、アミノ、アル キルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアル キルアリールアミノであり; R9は水素、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキル 、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジア ルキルアミノ、アリールアミノ、およびアルキルアリールアミノであり; R10はアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、アミノ、アル キルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアル キルアリールアミノであり; R11はアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキルであり; Zは水素であり; nは1〜3である]。 3. Arがフェニルまたは置換フェニルであることを特徴とする請求項1また は2に記載の化合物。 4. Arが置換フェニルであり、その置換にはヒドロキシ、アルコキシ、ニト ロまたはハロが用いられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項 に記載の化合物。 5. Yが独立して1個以上の、ヒドロキシ、SO25、アルコキシ、アミノで あって、その際アミノは式NR67を有し、式中R6およびR7は水素、アルキル 、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、アリール、SO28、COR9から独立に 選択されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。 6. Yが独立して1個以上の、ヒドロキシ、アミノであって、その際アミノは 式NR67を有し、式中R6およびR7は水素、アルキル、ヘテロアルキル、ヘテ ロアリール、アリール、SO28、COR9から独立に選択されることを特徴と する請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。 7. 前記化合物が、以下から選択されることを特徴とする請求項1から6のい ずれか一項に記載の化合物: (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4R)−ヒドロキシピロリジン; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−ヒドロキシピロリジン; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2S)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4R)−ヒドロキシピロリジン; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2S)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−ヒドロキシピロリジン; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−メトキシピロリジン; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−(2−メルカプト−ベンゾチアゾリル)−ピロリジン ; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4R)−(2−メルカプトベンゾ−チアゾリル)−ピロリジン ; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−[(1N)−メチル−2−メルカプトイミダゾリル] −ピロリジン; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4R)−[(1N)−メチル-2−メルカプトイミダゾリル] −ピロリジン; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−フェノキシピロリジン; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−(4−ベンジルオキシ)−フェノキシピロリジン; (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシカル ボキサミド(4S)−(3−N−フェニルアミハーフェノキシピロリジン; (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシカル ボキサミド(4S)−フェノキシピロリジン; (1N)−4−メトキシフェニルスルホンアミド−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−メルカプトフェニルピロリジン; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−(4−メトキシフェニル−チオロキシ)−ピロリジン ; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−(3−メトキシ−メルカプトフェニル)−ピロリジン ; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−(nヘキシルアミノ)−ピロリジン; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−チオピロリジン; (±)−(1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒ ドロキシカルボキサミド(3S)−フェニルピロリジン;、 (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−ヒドロキシピロリジン; (1N)−(3,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒド ロキシカルボキサミド(4R)−ヒドロキシピロリジン; (1N)−(2−ニトロ−4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N −ヒドロキシカルボキサミド(4R)−ヒドロキシピロリジン;、 (1N)−4−nブトキシフェニルスルホンアミド−(2R)−N−ヒドロキ シカルボキサミド(4R)−ヒドロキシピロリジン; (1N)−4−nブトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシカ ルボキサミド(4S)−ヒドロキシピロリジン; (1N)−4−nブトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシカ ルボキサミド(4S)−(2−メルカプト−ベンゾチアゾリル)−ピロリジン; (1N)−(2−ニトロ−4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N −ヒドロキシカルボキサミド(4S)−(2−メルカプト−ベンゾチアゾリル) −ピロリジン; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−(4−メトキシフェニル−チオロキシ)−ピロリジン ; (±)−(1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロ キシカルボキサミド5−ピロリジン;および (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−ヒドロキシ−カルボ キサミド(4,4R)−ヒドロキシ−エチルピロリジン。 8. 医薬品組成物を調製するための、請求項1から7のいずれか一項に記載の 化合物の使用。 9. 哺乳類対象において、好ましくないメタロプロテアーゼ活性に関連する疾 患を予防または治療するための医薬品組成物であって、前記対象に対して安全か つ有効な量の請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物を含むことを特徴と する、好ましくないメタロプロテアーゼ活性に関連する疾患を予防または治療す るための医薬品組成物。 10. 哺乳動物において筋骨格疾患または悪液質を治療するための医薬品組成 物であって、前記哺乳動物に対して安全かつ有効な量の請求項1から7のいずれ か一項に記載の化合物を含むことを特徴とする、筋骨格疾患または悪液質を治療 するための医薬品組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/42 A61K 31/42 31/428 31/428 31/4439 31/4439 31/495 31/495 31/496 31/496 31/506 31/506 31/5375 31/5375 31/5377 31/5377 31/54 31/54 A61P 1/02 A61P 1/02 9/00 9/00 17/00 17/00 19/08 19/08 27/02 27/02 29/00 29/00 43/00 111 43/00 111 C07D 401/04 C07D 401/04 401/12 401/12 403/04 403/04 403/12 403/12 405/12 405/12 409/14 409/14 413/14 413/14 417/04 417/04 // A23G 3/30 A23G 3/30 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ピクル,スタニスロウ. アメリカ合衆国 45040 オハイオ州 メ イソン プレイスポイント ドライブ 4640 (72)発明者 アルムステッド,ニール,グレゴリー. アメリカ合衆国 45140 オハイオ州 ラ ブランド トレイル リッジ コート 6348 (72)発明者 ブックランド,ロジャー,ガンナード. アメリカ合衆国 45224 オハイオ州 シ ンシナティー スプルスグレン ドライブ 960 (72)発明者 タイウォ,イエツンデ,オラビシ. アメリカ合衆国 45069 オハイオ州 ウ エスト チェスター コーチフォード ド ライブ 7398 (72)発明者 チォン,メンヤン. アメリカ合衆国 45069 オハイオ州 ウ エスト チェスター ヘーゼルタイン コ ート 5860

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式(I)に従った構造を有する化合物、およびその光学異性体、ジアステ レオマーあるいはエナンチオマー、またはそれらの医薬品上許容し得る塩、ある いは生物加水分解可能なアミド、エステルまたはイミド: [式中、 Arは置換または非置換の、アルキル、ヘテロアルキル、アリールまたはヘテ ロアリールであり; R1はOH、アルコキシまたはNHOR2あって、式中R2は水素またはアルキ ルであり; Wは1個以上の、水素、低級アルキルまたはアルキレン架橋であり; Yは独立して、1個以上のヒドロキシ、SR3、SOR4、SO25、アルコキ シ、アミノであって、その際アミノは式NR67を有し、式中R6およびR7は水 素、アルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、アリール、OR3、SO28 、COR9、CSR10、PO(R112より独立に選択され;および R3は水素、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり; R4はアルキル、アリール、ヘテロアリールであり; R8はアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、アミノ、アル キルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアル キルアリールアミノであり; R9は水素、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキル 、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジア ルキルアミノ、アリールアミノ、およびアルキルアリールアミノであり; R10はアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、アミノ、アル キルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアル キルアリールアミノであり; R11はアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキルであり; Zは水素、ヒドロキシ、アルキル、アルキレンまたはヘテロアルキレンであり 、 nは1〜3である。]。 2. 以下の構造式で示されることを特徴とする請求項1に記載の化合物、およ びその光学異性体、ジアステレオマーもしくはエナンチオマー、またはそれらの 医薬品上許容し得る塩、あるいは生物加水分解可能なアミド、エステルまたはイ ミド: [式中、 Arは置換または非置換の、アリールまたはヘテロアリールであり、 R1はOH、アルコキシまたはNHOR2であって、式中R2は水素またはアル キルであり; Wは1個以上の、水素、低級アルキルであり; Yは独立して、1個以上の、ヒドロキシ、SR3、SOR4、SO28、アルコ キシ、アミノであって、その際アミノは式NR67を有し、式中R6およびR7は 水素、アルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、アリール、OR3、SO28 、COR9、CSR10、PO(R112から独立に選択され;および R3は水素、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり; R4はアルキル、アリール、ヘテロアリールであり; R8はアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、アミノ、アル キルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアル キルアリールアミノであり; R9は水素、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキル 、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジア ルキルアミノ、アリールアミノ、およびアルキルアリールアミノであり; R10はアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、アミノ、アル キルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノおよびアル キルアリールアミノであり; R11はアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキルであり; Zは水素であり; nは1〜3である。]。 3. Arがフェニルまたは置換フェニルであることを特徴とする請求項1また は2に記載の化合物。 4. Arが置換フェニルであり、その置換にはヒドロキシ、アルコキシ、ニト ロまたはハロが用いられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項 に記載の化合物。 5. Yが独立して1個以上の、ヒドロキシ、SO25、アルコキシ、アミノで あって、その際アミノは式NR67を有し、式中R6およびR7は水素、アルキル 、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、アリール、SO28、COR9から独立に 選択されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。 6. Yが独立して1個以上の、ヒドロキシ、アミノであって、その際アミノは 式NR67を有し、式中R6およびR7は水素、アルキル、ヘテロアルキル、ヘテ ロアリール、アリール、SO28、COR9から独立に選択されることを特徴と する請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。 7. 前記化合物が、以下から選択されることを特徴とする請求項1から6のい ずれか一項に記載の化合物: (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4R)−ヒドロキシピロリジン; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−ヒドロキシピロリジン; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2S)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4R)−ヒドロキシピロリジン; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2S)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−ヒドロキシピロリジン; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−メトキシピロリジン; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−(2−メルカプト−ベンゾチアゾリル)−ピロリジン ; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4R)−(2−メルカプトベンゾ−チアゾリル)−ピロリジン ; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−[(1N)−メチル−2−メルカプトイミダゾリル] −ピロリジン; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4R)−[(1N)−メチル−2−メルカプトイミダゾリル] −ピロリジン; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−フェノキシピロリジン; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−(4−ベンジルオキシ)−フェノキシピロリジン; (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシカル ボキサミド(4S)−(3−N−フェニルアミノ)−フェノキシピロリジン; (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシカル ボキサミド(4S)−フェノキシピロリジン; (1N)−4−メトキシフェニルスルホンアミド−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−メルカプトフェニルピロリジン; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−(4−メトキシフェニル−チオロキシ)−ピロリジン ; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−(3−メトキシ−メルカプトフェニル)−ピロリジン ; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−(nヘキシルアミノ)−ピロリジン; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−チオピロリジン; (±)−(1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒ ドロキシカルボキサミド(3S)−フェニルピロリジン;、 (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−ヒドロキシピロリジン; (1N)−(3,4−ジメトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒド ロキシカルボキサミド(4R)−ヒドロキシピロリジン; (1N)−(2−ニトロ−4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N −ヒドロキシカルボキサミド(4R)−ヒドロキシピロリジン;、 (1N)−4−nブトキシフェニルスルホンアミド−(2R)−N−ヒドロキ シカルボキサミド(4R)−ヒドロキシピロリジン; (1N)−4−nブトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシカ ルボキサミド(4S)−ヒドロキシピロリジン; (1N)−4−nブトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロキシカ ルボキサミド(4S)−(2−メルカプト−ベンゾチアゾリル)−ピロリジン; (1N)−(2−ニトロ−4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N −ヒドロキシカルボキサミド(4S)−(2−メルカプト−ベンゾチアゾリル) −ピロリジン; (1N)−(4−メトキシフェニルスルホニル)−(2R)−N−ヒドロキシ カルボキサミド(4S)−(4−メトキシフェニル−チオロキシ)−ピロリジン ; (±)−(1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−N−ヒドロ キシカルボキサミド5−ピロリジン;および (1N)−4−メトキシフェニルスルホニル−(2R)−ヒドロキシ−カルボ キサミド(4,4R)−ヒドロキシ−エチルピロリジン。 8. 医薬品組成物を調製するための、請求項1から7のいずれか一項に記載の 化合物の使用。 9. 哺乳動物対象における、好ましくないメタロプロテアーゼ活性に関連する 疾患の予防または治療法であって、その方法が、前記対象に、安全かつ有効量の 請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物を投与することを特徴とする治療 法。 10. 治療を必要とする哺乳動物に、安全かつ有効量の請求項1から7のいず れか一項に記載のメタロプロテアーゼ阻害剤を投与することを特徴とする筋骨格 疾患または悪液質の治療法。
JP51171598A 1996-08-28 1997-08-22 置換環状アミンメタロプロテアーゼ阻害剤 Expired - Fee Related JP3541043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2484296P 1996-08-28 1996-08-28
US60/024,842 1996-08-28
PCT/US1997/014555 WO1998008815A1 (en) 1996-08-28 1997-08-22 Substituted cyclic amine metalloprotease inhibitors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003384116A Division JP2004115531A (ja) 1996-08-28 2003-11-13 置換環状アミンメタロプロテアーゼ阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000516955A true JP2000516955A (ja) 2000-12-19
JP3541043B2 JP3541043B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=21822685

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51171598A Expired - Fee Related JP3541043B2 (ja) 1996-08-28 1997-08-22 置換環状アミンメタロプロテアーゼ阻害剤
JP2003384116A Withdrawn JP2004115531A (ja) 1996-08-28 2003-11-13 置換環状アミンメタロプロテアーゼ阻害剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003384116A Withdrawn JP2004115531A (ja) 1996-08-28 2003-11-13 置換環状アミンメタロプロテアーゼ阻害剤

Country Status (30)

Country Link
US (6) US6417219B1 (ja)
EP (1) EP0927161B1 (ja)
JP (2) JP3541043B2 (ja)
KR (1) KR100323272B1 (ja)
CN (1) CN1232451A (ja)
AT (1) ATE226193T1 (ja)
AU (1) AU741893B2 (ja)
BR (1) BR9713465A (ja)
CA (1) CA2263928A1 (ja)
CO (1) CO4900036A1 (ja)
CZ (1) CZ63199A3 (ja)
DE (1) DE69716449T2 (ja)
DK (1) DK0927161T3 (ja)
ES (1) ES2201318T3 (ja)
HK (1) HK1020962A1 (ja)
HU (1) HUP0000478A3 (ja)
ID (1) ID18143A (ja)
IL (1) IL128666A (ja)
MY (1) MY116959A (ja)
NO (1) NO315371B1 (ja)
NZ (1) NZ334256A (ja)
PE (1) PE109098A1 (ja)
PL (1) PL331802A1 (ja)
PT (1) PT927161E (ja)
RU (1) RU2221782C2 (ja)
SK (1) SK25099A3 (ja)
TR (1) TR199900431T2 (ja)
TW (1) TWI232218B (ja)
WO (1) WO1998008815A1 (ja)
ZA (1) ZA977698B (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE234291T1 (de) * 1995-12-08 2003-03-15 Agouron Pharma Metallproteinasehemmer, diesen enthaltende pharmazeutische zusammensetzung und dessen pharmazeutische verwendung und verfahren zu ihrer herstellung
US6500948B1 (en) 1995-12-08 2002-12-31 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors-compositions, uses preparation and intermediates thereof
US20020128476A1 (en) * 1996-08-08 2002-09-12 Smithkline Beecham Corporation Inhibitors of cysteine protease
PL331802A1 (en) * 1996-08-28 1999-08-02 Procter & Gamble Substituted cyclic amines as metaloprotease inhibitors
US6872742B2 (en) * 1996-08-28 2005-03-29 The Procter & Gamble Company Substituted cyclic amine metalloprotease inhibitors
US6008243A (en) * 1996-10-24 1999-12-28 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them, and their use
US6174915B1 (en) 1997-03-25 2001-01-16 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them and their pharmaceutical uses
ZA98376B (en) * 1997-01-23 1998-07-23 Hoffmann La Roche Sulfamide-metalloprotease inhibitors
IL131123A0 (en) 1997-02-11 2001-01-28 Pfizer Arylsulfonyl hydroxamic acid derivatives
US5985900A (en) * 1997-04-01 1999-11-16 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them and their pharmaceutical uses
WO1998050348A1 (en) * 1997-05-09 1998-11-12 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them and their pharmaceutical uses
BR9810841A (pt) 1997-07-31 2001-07-10 Procter & Gamble Inibidores de metaloprotease alicìclicos
US6130220A (en) * 1997-10-16 2000-10-10 Syntex (Usa) Inc. Sulfamide-metalloprotease inhibitors
NZ505968A (en) 1998-02-04 2003-03-28 Novartis Ag Sulfonylamino derivatives which inhibit matrix- degrading metallproteinases
US6410580B1 (en) 1998-02-04 2002-06-25 Novartis Ag Sulfonylamino derivatives which inhibit matrix-degrading metalloproteinases
US6846478B1 (en) 1998-02-27 2005-01-25 The Procter & Gamble Company Promoting whole body health
US6329418B1 (en) 1998-04-14 2001-12-11 The Procter & Gamble Company Substituted pyrrolidine hydroxamate metalloprotease inhibitors
EP1077978A1 (en) 1998-05-14 2001-02-28 Du Pont Pharmaceuticals Company Novel substituted aryl hydroxamic acids as metalloproteinase inhibitors
UA59453C2 (uk) * 1998-08-12 2003-09-15 Пфайзер Продактс Інк. Похідні гідроксипіпеколат гідроксамової кислоти як інгібітори матричних металопротеїназ
US6307049B1 (en) 1998-09-30 2001-10-23 The Procter & Gamble Co. Heterocyclic 2-substituted ketoamides
US6300341B1 (en) 1998-09-30 2001-10-09 The Procter & Gamble Co. 2-substituted heterocyclic sulfonamides
BR9914196A (pt) * 1998-09-30 2001-06-19 Procter & Gamble Processo de tratamento da perda de cabelo
US6946473B2 (en) 1999-01-27 2005-09-20 Wyeth Holdings Corporation Preparation and use of acetylenic ortho-sulfonamido and phosphinic acid amido bicyclic heteroaryl hydroxamic acids as TACE inhibitors
US6200996B1 (en) 1999-01-27 2001-03-13 American Cyanamid Company Heteroaryl acetylenic sulfonamide and phosphinic acid amide hydroxamic acid tace inhibitors
US6313123B1 (en) 1999-01-27 2001-11-06 American Cyanamid Company Acetylenic sulfonamide thiol tace inhibitors
US6340691B1 (en) 1999-01-27 2002-01-22 American Cyanamid Company Alkynyl containing hydroxamic acid compounds as matrix metalloproteinase and tace inhibitors
US6762178B2 (en) 1999-01-27 2004-07-13 Wyeth Holdings Corporation Acetylenic aryl sulfonamide and phosphinic acid amide hydroxamic acid TACE inhibitors
US6326516B1 (en) 1999-01-27 2001-12-04 American Cyanamid Company Acetylenic β-sulfonamido and phosphinic acid amide hydroxamic acid TACE inhibitors
AR035313A1 (es) * 1999-01-27 2004-05-12 Wyeth Corp Inhibidores de tace acetilenicos de acido hidroxamico de sulfonamida a base de alfa-aminoacidos, composiciones farmaceuticas y el uso de los mismos para la manufactura de medicamentos.
US6753337B2 (en) 1999-01-27 2004-06-22 Wyeth Holdings Corporation Alkynyl containing hydroxamic acid compounds as matrix metalloproteinase/tace inhibitors
US6277885B1 (en) 1999-01-27 2001-08-21 American Cyanamid Company Acetylenic aryl sulfonamide and phosphinic acid amide hydroxamic acid TACE inhibitors
US6225311B1 (en) 1999-01-27 2001-05-01 American Cyanamid Company Acetylenic α-amino acid-based sulfonamide hydroxamic acid tace inhibitors
US6358980B1 (en) 1999-01-27 2002-03-19 American Cyanamid Company Alkynyl containing hydroxamic acid compounds as matrix metalloproteinase/tace inhibitors
US6197770B1 (en) 1999-03-03 2001-03-06 The Procter & Gamble Co. Alkenyl- and alkynl-containing metalloprotease inhibitors
BR0009244A (pt) 1999-03-03 2002-04-16 Procter & Gamble Inibidores de metaloprotease di-hétero substituìdos
AU3196100A (en) * 1999-03-26 2000-10-16 Shionogi & Co., Ltd. Heterocyclic sulfonamide derivatives
WO2001010837A1 (en) * 1999-08-05 2001-02-15 The Procter & Gamble Company Multivalent sulfonamides
WO2001010838A1 (en) * 1999-08-05 2001-02-15 The Procter & Gamble Company Multivalent compounds
EP1081137A1 (en) 1999-08-12 2001-03-07 Pfizer Products Inc. Selective inhibitors of aggrecanase in osteoarthritis treatment
US6143776A (en) * 2000-02-02 2000-11-07 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Tosylproline analogs as thymidylate synthase inhibitors
US6458822B2 (en) 2000-03-13 2002-10-01 Pfizer Inc. 2-oxo-imidazolidine-4-carboxylic acid hydroxamide compounds that inhibit matrix metalloproteinases
AU2001250849A1 (en) * 2000-03-17 2001-10-03 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Cyclic beta-amino acid derivatives as inhibitors of matrix metalloproteases and tnf-alpha
EP1138680A1 (en) 2000-03-29 2001-10-04 Pfizer Products Inc. Gem substituted sulfonyl hydroxamic acids as MMP inhibitors
KR100372757B1 (ko) * 2000-04-07 2003-02-17 삼성전자주식회사 메트릭스 메탈로프로테이나제의 저해제로서의 설폰아미드유도체
US8283135B2 (en) 2000-06-30 2012-10-09 The Procter & Gamble Company Oral care compositions containing combinations of anti-bacterial and host-response modulating agents
JP4754155B2 (ja) 2000-06-30 2011-08-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 全身の健康の増進
JP4068452B2 (ja) 2000-07-19 2008-03-26 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー エンドセリン変換酵素阻害剤としてのピロリジン誘導体
MXPA03000368A (es) * 2000-07-19 2004-09-13 Hoffmann La Roche Derivados de pirrolidina como inhibidores de metalproteasa.
US6444829B1 (en) * 2000-07-19 2002-09-03 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrrolidine compounds
FR2819252A1 (fr) * 2001-01-11 2002-07-12 Servier Lab Nouveaux derives d'acide hydroxamique, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP4825375B2 (ja) 2001-08-28 2011-11-30 株式会社 資生堂 ジチアゾール化合物及びマトリックスメタロプロテアーゼ活性阻害剤、皮膚外用剤
EP1440057A1 (en) 2001-11-01 2004-07-28 Wyeth Holdings Corporation Allenic aryl sulfonamide hydroxamic acids as matrix metalloproteinase and tace inhibitors
US7176217B2 (en) 2001-11-13 2007-02-13 Shiseido Co., Ltd. Azabicyclo compound matrix metalloprotease inhibitor and skin preparation
WO2003059265A2 (en) * 2001-12-21 2003-07-24 Cytokinetics, Inc. Compositions and methods for treating heart failure
US7199155B2 (en) 2002-12-23 2007-04-03 Wyeth Holdings Corporation Acetylenic aryl sulfonate hydroxamic acid TACE and matrix metalloproteinase inhibitors
WO2004089294A2 (en) 2003-04-04 2004-10-21 Incyte Corporation Compositions, methods and kits relating to her-2 cleavage
US20070059381A1 (en) * 2003-06-20 2007-03-15 Barker Ronnie C Treatment of amd with combination of ingredients
CN1294120C (zh) * 2003-10-21 2007-01-10 山东大学 吡咯烷类基质金属蛋白酶抑制剂及其应用
DE102004031620A1 (de) * 2004-06-30 2006-02-02 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh 4-Trifluormethoxyphenoxybenzol-4`-sulfonsäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung in Arzneimitteln
KR101178747B1 (ko) 2004-09-30 2012-09-03 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 프로톤 펌프 저해제
CA2598365A1 (en) * 2005-02-18 2006-11-16 Innodia Inc. Analogs of 4-hydroxyisoleucine and uses thereof
US7977488B2 (en) 2005-08-30 2011-07-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited 1-heterocyclylsulfonyl, 2-aminomethyl, 5-(hetero-) aryl substituted 1-H-pyrrole derivatives as acid secretion inhibitors
SG170767A1 (en) 2005-12-23 2011-05-30 Zealand Pharma As Modified lysine-mimetic compounds
US8933105B2 (en) 2007-02-28 2015-01-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pyrrole compounds
ES2330291B1 (es) 2008-02-29 2010-10-18 Lipotec Sa Peptidos utiles en el tratamiento de la piel, mucosas y/o cuero cabelludo y su uso en composiciones cosmeticas o farmaceuticas.
RS52872B (en) 2008-08-27 2013-12-31 Takeda Pharmaceutical Company Limited PIRAL UNITS
ES2349972B1 (es) 2009-02-16 2011-11-24 Lipotec, S.A. Péptidos útiles en el tratamiento y/o cuidado de la piel, mucosas y/o cuero cabelludo y su uso en composiciones cosméticas o farmacéuticas.
KR20140072894A (ko) * 2011-10-04 2014-06-13 인쎄름 (엥스띠뛰 나씨오날 드 라 쌍떼 에 드 라 흐쉐르슈 메디깔) 신규의 세포사멸 유도 화합물
WO2018055527A1 (en) 2016-09-20 2018-03-29 Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Trpv4 antagonists
BR112019005416A2 (pt) 2016-09-20 2019-06-18 Glaxosmithkline Ip No 2 Ltd antagonistas de trpv4
TW201825458A (zh) 2016-09-20 2018-07-16 英商葛蘭素史克智慧財產(第二)有限公司 Trpv4拮抗劑
JP6989864B2 (ja) 2017-05-05 2022-02-03 ジーランド ファーマ,アー/エス ギャップ結合細胞間コミュニケーションモジュレータ及び糖尿病性眼疾患の治療のためのそれらの使用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954158A (en) * 1983-08-16 1990-09-04 University Of Georgia Research Foundation, Inc. 2,3-methanoproline
ZA877471B (en) * 1986-10-08 1988-04-05 Bristol-Myers Company 1-tertiary-alkyl-substituted naphthyridine-and quinoline-carboxylic acid antibacterial agents
US5455258A (en) * 1993-01-06 1995-10-03 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamic acids
MX9708026A (es) * 1995-04-20 1997-11-29 Pfizer Derivados del acido arislfulfonil hidroxamico, composiciones que los contienen y uso de los mismos.
KR100266467B1 (ko) * 1995-09-27 2000-10-02 우에노 도시오 설폰아미드 유도체
ATE234291T1 (de) * 1995-12-08 2003-03-15 Agouron Pharma Metallproteinasehemmer, diesen enthaltende pharmazeutische zusammensetzung und dessen pharmazeutische verwendung und verfahren zu ihrer herstellung
FR2743073B1 (fr) * 1995-12-29 1998-02-20 Fournier Ind & Sante Nouveaux composes de 1-benzenesulfonylpyrrolidine, procede de preparation et utilisation en therapeutique
FR2743562B1 (fr) * 1996-01-11 1998-04-03 Sanofi Sa Derives de n-(arylsulfonyl) aminoacides, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
PL331802A1 (en) * 1996-08-28 1999-08-02 Procter & Gamble Substituted cyclic amines as metaloprotease inhibitors
US6376506B1 (en) * 1997-01-23 2002-04-23 Syntex (U.S.A.) Llc Sulfamide-metalloprotease inhibitors
ZA98376B (en) * 1997-01-23 1998-07-23 Hoffmann La Roche Sulfamide-metalloprotease inhibitors
US6261775B1 (en) * 1999-04-09 2001-07-17 The Regents Of The University Of California Detection of chromosome copy number changes to distinguish melanocytic nevi from malignant melanoma

Also Published As

Publication number Publication date
JP3541043B2 (ja) 2004-07-07
NO990855D0 (no) 1999-02-23
IL128666A0 (en) 2000-01-31
DE69716449T2 (de) 2003-08-07
US20050154019A1 (en) 2005-07-14
PT927161E (pt) 2003-12-31
ZA977698B (en) 1998-02-23
AU741893B2 (en) 2001-12-13
PE109098A1 (es) 1999-02-19
CA2263928A1 (en) 1998-03-05
MY116959A (en) 2004-04-30
TWI232218B (en) 2005-05-11
EP0927161A1 (en) 1999-07-07
NZ334256A (en) 2000-11-24
DK0927161T3 (da) 2003-02-17
CN1232451A (zh) 1999-10-20
US20030191163A1 (en) 2003-10-09
PL331802A1 (en) 1999-08-02
HUP0000478A2 (hu) 2000-09-28
US20050101567A1 (en) 2005-05-12
US6417219B1 (en) 2002-07-09
US6858628B2 (en) 2005-02-22
ES2201318T3 (es) 2004-03-16
ID18143A (id) 1998-03-05
SK25099A3 (en) 2000-02-14
KR20000035922A (ko) 2000-06-26
WO1998008815A1 (en) 1998-03-05
HK1020962A1 (en) 2000-05-26
EP0927161B1 (en) 2002-10-16
BR9713465A (pt) 2000-03-28
TR199900431T2 (xx) 1999-04-21
KR100323272B1 (ko) 2002-02-06
US6569855B2 (en) 2003-05-27
NO315371B1 (no) 2003-08-25
JP2004115531A (ja) 2004-04-15
CZ63199A3 (cs) 1999-08-11
RU2221782C2 (ru) 2004-01-20
IL128666A (en) 2005-09-25
DE69716449D1 (de) 2002-11-21
HUP0000478A3 (en) 2000-10-30
NO990855L (no) 1999-04-23
ATE226193T1 (de) 2002-11-15
US20020072517A1 (en) 2002-06-13
US20020061877A1 (en) 2002-05-23
CO4900036A1 (es) 2000-03-27
AU4074197A (en) 1998-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000516955A (ja) 置換環状アミンメタロプロテアーゼ阻害剤
JP3347331B2 (ja) 複素環式メタロプロテアーゼ阻害剤
KR100352316B1 (ko) 메탈로프로테아제억제제로서사용되는술포닐아미노치환히드록삼산유도체
JP3495376B2 (ja) スピロ環メタロプロテアーゼ阻害剤
KR100339296B1 (ko) 헤테로고리성 메탈로프로테아제 억제제
JP2000516251A (ja) 1,3―ジヘテロ環式メタロプロテアーゼ阻害剤類
JP2000516954A (ja) 二座のメタロプロテアーゼ阻害剤
US6872742B2 (en) Substituted cyclic amine metalloprotease inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees