JP2000516607A - 酪酸マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤 - Google Patents

酪酸マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤

Info

Publication number
JP2000516607A
JP2000516607A JP10509712A JP50971298A JP2000516607A JP 2000516607 A JP2000516607 A JP 2000516607A JP 10509712 A JP10509712 A JP 10509712A JP 50971298 A JP50971298 A JP 50971298A JP 2000516607 A JP2000516607 A JP 2000516607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
butyric acid
dibenzofuran
compound according
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10509712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000516607A5 (ja
Inventor
スリスコーヴィク,ドラーゴウ・ロバート
ピカード,ジョウゼフ・アーマンド
Original Assignee
ワーナー―ランバート・コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワーナー―ランバート・コンパニー filed Critical ワーナー―ランバート・コンパニー
Publication of JP2000516607A publication Critical patent/JP2000516607A/ja
Publication of JP2000516607A5 publication Critical patent/JP2000516607A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/91Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 R1およびR2が水素、アルキル、置換アルキル、ハロおよびアリールアルキル;R3がヒドロキシ、アルコキシまたはヒドロキシアミノ;XがO、SまたはNOHそしてR4およびR5が水素、アルキルおよびアリールである式(I)を有する化合物は、動物においてマトリックスメタロプロテナーゼを阻害するのに有効であり、それ自体、結合組織の破壊から生じる疾患の予防および治療に有効である。

Description

【発明の詳細な説明】 酪酸マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤 発明の分野 本発明は、マトリックスメタロプロテイナーゼ酵素を阻害し、従って関節炎お よび骨粗鬆症のような組織破壊から生じる疾患の治療に有用な、一群の酪酸誘導 体に関する。 発明の背景 マトリックスメタロプロテイナーゼは、殆どの動物内に見いだされる天然の酵 素であり、そして結合組織の破壊に関連する。その類にはゲラチナーゼAおよび B、ストロメリシン−1(stromelysin-1)、線維芽細胞コラゲナーゼ、好中球コ ラゲナーゼ、マトリリシン(matrilysin)、およびその他の形態のコラゲナーゼ が含まれる。これらの酵素は、結合組織の破壊から生じる多くの疾患、例えばリ ウマチ類似関節炎、骨関節炎、骨粗鬆症、歯根膜炎、多発性硬化症、歯肉炎、角 膜表面および胃の潰瘍形成、アテローム性動脈硬化症、レステノシスおよび虚血 性心不全を引き起こすネオ動脈内膜増殖、および腫瘍転移、に関連する。これら の疾患を予防および治療する方法は現在、メタロプロテイナーゼ酵素を阻害し、 それにより、疾患状態となる結合組織の破壊を縮少してそして除去することによ りなされると認識されている。 メタロプロテイナーゼの幾つかの阻害剤が確認されている。多くの阻害剤は、 例えばChapman外によるJ .Med.Chem.,1993;36:4293-4301に記載されている ような、複合ペプチドである。例えば米国特許第4,599,361および5,270,326に記 載されているような、小さなペプチドの阻害剤、およびWO95/35276に記載され ているような非ペプチド阻害剤もまた知られている。 経済的に製造できそしてメタロプロテイナーゼの効果的な阻害剤である低分子 量の分子に対する必要性は継続している。本発明者等は、非常に良好な阻害活性 を有する一群の酪酸誘導体を見出した。本発明の目的は、このような化合物、そ れらの薬学的配合物、およびそれらを用いてメタロプロテイナーゼが介在する疾 患を治療する方法を提供することである。発明の概要 本発明はマトリックスメタロプロテイネーゼの阻害剤である酪酸誘導体を提供 する。本発明の化合物は、下記の式Iを有する化合物、並びにそれらの薬学的に 許容しうる塩、異性体、立体異性体および溶媒和物である。 ここで R7およびR7aは独立して、 水素、 C1〜C20アルキルまたは置換C1〜C20アルキル、 (CH2)0-6−アリール、 (CH2)0-6−ヘテロアリール、または (CH2)0-6−シクロアルキル; R1およびR2は独立して、 水素、 C1〜C20アルキルまたは置換C1〜C20アルキル、 ハロ、 NO2、 CN、 CHO、 COR6、 COOR6、 SO3R6、 OR6、 CONR4R5、 (CH2)0-6−アリール、 (CH2)0-6−ヘテロアリール、または (CH2)0-6−シクロアルキル; R6は水素、 C1〜C20アルキルまたは置換C1〜C20アルキル; アリールはフェニルまたは置換フェニル; R3はヒドロキシ、 O−C1〜C20アルキルまたは置換O−C1〜C20アルキル、 O-(CH2)1-3アリール、または、 NHOR6; R4およびR5は独立して水素、 C1〜C20アルキルまたは置換C1〜C20アルキル、 C2〜C20アルケニルまたは置換C2〜C20アルケニル、 (CH2)0-6−アリール、 (CH2)0-6−(OまたはS)−アリール、 (CH2)0-6−ヘテロアリール、または (CH2)0-6−(OまたはS)−ヘテロアリール; またはR4およびR5の一つは水素であり、他の一つは: COR8、 CSR8、 CONR8R9、 CSNR8R9、 COOR8、 COSR8 S(O)1−C1〜C20アルキルもしくは置換アルキルまたはS(O)2−C1〜C20アルキル もしくは置換アルキル、 S(O)1−アリールまたはS(O)2−アリール、 S(O)1−ヘテロアリールまたはS(O)2−ヘテロアリール、または、 S(O)1−シクロアルキルまたはS(O)2−シクロアルキル; -0-、 -S(O)0、-S(O)1または-S(O)2、 -CH2-、 -CH2-O-、 -O-CH2-、 -CH2S(O)0-、-CH2S(O)1-または-CH2S(O)2-、 -S(O)0-CH2-、S(O)1-CH2-またはS(O)2-CH2-、 -CH=N、または -N=CH-; R8およびR9は独立して、 水素、 C1〜C20アルキルまたは置換C1〜C20アルキル、 C2〜C20アルケニルまたは置換C2〜C20アルケニル、 (CH2)0-6−(OまたはS)0-1−アリール、 (CH2)0-6−(OまたはS)0-1−ヘテロアリール、または (CH2)0-6−(OまたはS)0-1−シクロアルキル; W、W1、Z、およびZ1は独立してCR1またはN; またはSHのとき単結合である。 好ましい化合物は下記式II により定義され、ここで、R1、R2、R3、R4、R5、およびXは上に定義された通り である。 さらに好ましい化合物は下記の式 を有し、そして特に好ましいのは、XがO、そしてR3がヒドロキシである化合物 である。最も好ましい本発明の化合物は、後者の基においてR4が水素、そしてR5 がCOR8、COOR8またはCONR8R9であり、ここでR8およびR9はア ルキルまたは置換アルキル、アリールまたは置換アリールである。 本発明のさらなる態様は、式Iの化合物をそれらの薬学的に許容しうる担体、 賦形剤または希釈剤と混合したものからなる医薬配合物である。 本発明はさらに、有効量の式Iの化合物を哺乳類に投与することを含む、マト リックスメタロプロテイナーゼ酵素の加水分解活性を阻害する方法を提供する。 好ましい態様において、本発明は、複合硬化症、アテローム性動脈硬化斑破裂( atherosclerotic plaque rupture)、大動脈瘤、心不全、レステノシス、歯根膜 疾患、角膜の潰瘍形成、ガン転移、腫瘍脈管形成、関節炎を阻害または治療する 方法、および傷の治癒の方法である。 発明の詳述 ここで用いられる“C1〜C20アルキル”および“置換C1〜C20アルキル”の用語 は、1から20個、好ましくは1から12個、そして典型的には1から6個の炭素原 子を有する、任意に置換された、直鎖または分枝鎖脂肪族基を意味する。代表的 なアルキル基はメチル、エチル、イソプロピル、1,1−ジメチルヘプチル、n− デシル、1−n−ブチル−2−イソプロピルデシル、tert−(第三)ブチル、イ ソウンデシルなどを含む。置換アルキル基は、1またはそれ以上の置換基、典型 的には1から3個の置換基、例えばハロ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、チオ 、C1〜C4アルキルチオ、フェニル、アルキルフェニル、フェノキシ、アルキルフ ェノキシ、置換フェニルまたは置換フェノキシを有する、前述のC1〜C20アルキ ル基である。従って典型的な“置換C1〜C20アルキル”基には、ヒドロキシメチ ル、n−ブトキシメチル、クロロメチル、1−(3−クロロフェノキシ)エチル −、1,2,4−トリフルオロヘキシル、1−(フェノキシメチル)エチル、2−メト キシデシル、4−メチルチオ−5−ブロモーウンデシル、1−エチル−3−フェ ニルブチル、4−(3,4−ジブロモフェニル)−ヘプチル、ペ ンタデカフルオロ−オクチル、および2,2,2−トリフルオロエチルが包含される 。 “C2〜C20アルケニル”および“置換C2〜C20アルケニル”の用語は、1〜4個 の非隣接二重結合を有する前述のアルキル基を意味する。その例にはプロプ−2 −エニル、ブト−2−エニル、オクト−2,4−ジエニル、2−フェニルエテニル 、3−ナフチル−ブト−2−エニル、6−(2−ピリジル)−ヘキス−3−エニ ルが含まれる。 “ハロ”の用語はフッ素、臭素、塩素およびヨウ素を含む。式I中のR基の幾 つかは、“COR6”、“COOR6”、“SO3R6”および“OR6”と定義される基であっ てよく、ここでR6は水素、アルキル、または置換アルキルであり、それらの用語 は上に定義される通りである。従ってCOR6基は、ホルミル、アセチル、プロピオ ニル、ピバロイル、3−ヒドロキシブチリル、ウンデカノイル、4−−ブチル −5−クロロ−6−メチルチオ−ヘプタノイル、4−ブロモフェノキシアセチル 、および4−フェニルペンタノイルを含む。典型的なCOOR6基は、メトキシカル ボニル、ベンジルオキシカルボニル、n−オクチルオキシカルボニル、5−メト キシ−6−チオヘプチルオキシカルボニルなどを含む。典型的なSO3R6基は、メ トキシスルホニル、3−クロロベンジルオキシスルホニル、および4−クロロブ チルオキシ−スルホニルを含む。OR6基は、メトキシ、tert−ブトキシ、ベンジ ルオキシ、4−ニトロベンジルオキシなどを含む。 “CONR4R5”の用語は、アミノカルボニル置換基、例えば、メチルアミノカル ボニル、ベンジルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、3−ピリジル メチルアミノカルボニルなどを意味する。 “アリール”の用語は、単環式または二環式の芳香族ヒドロカルビル基、例え ば、場合によりハロ、ヒドロキシ、メチレンジオキシ、フェニル、ニ トロ、シアノ、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、チオ、C1〜C6アルキルチオ 、アミノ、C1〜C6アルキルおよびジアルキルアミノ、CHON COR6、COOR6、OR6、S O3R6またはCONR4R5から選ばれた、1〜5個、典型的には1、2または3個の基 で置換されたフェニルまたはナフチルを意味する。従って典型的な(CH2)0-6−ア リール基は、フェニル、3−ヒドロキシフェニル、2−メチルフェニル、4−ク ロロベンジル、3,4−メチレンジオキシフェニル、4−(2−メチルチオフェニ ル)ブチル、2−(3−アミノフェニル)エチル、6−(2−クロロ−3−メチ ルアミノ−4−ホルミルフェニル)ヘキシル、ナフチル、3−クロロナフチルお よび2,4,6−トリメチル−ナフチルを含む。 “(CH2)0-6−(OまたはS)−アリール”の用語は、酸素またはイオウを介し て結合された前述のアリール基を意味する。その例としては、フェノキシメチル 、2−フェニルチオエチル、1−ナフチルオキシメチル、および3−ブロモ−1 −ナフチルチオメチルが含まれる。 “(CH2)0-6−ヘテロアリール”の用語は、直接または1〜6個のメチレン基を 介して結合されたヘテロアリール基を意味する。“ヘテロアリール”の用語は、 4から12個の炭素原子と、O、SまたはNから選ばれた1から3個のヘテロ原子 とを有する単環式または融合した二環式芳香族環を意味する。ヘテロアリール基 は上にフェニルについて示したものと同じ基で置換できる。従って典型的なヘテ ロアリール基には、ピリジル、2−または3−フラニル、2−または3−チエニ ル、2−または3ピラニル、2−、4−または5−ピリミジニル、3−または4 −ピリダジニル、2−または3−モルホリニル、インドリル、3−フェニル−2 −ピリジル、ベンズオキサゾリル、ベンゾピラニル、キノリニル、キノキサリニ ル、イソキノリニル、およびピリドピリミジニルが包含される。置換ヘテロアリ ール基は 3−クロロチオフェン、3−ヒドロキシフリルおよび3−ニトロモルホリンを含 む。 “(CH2)0-6−(OまたはS)−ヘテロアリール”の用語は、酸素またはイオウ を介して結合された前述のヘテロアリール基を意味する。その例としては、3− ピリジルオキシメチル、2−(2−ピラニル)オキシエチルおよび3−フラニル チオメチルが含まれる。 “(CH2)0-6−(OまたはS)0-1−シクロアルキル”の用語は、直接または1か ら6個のメチレン基を介して、そして場合により酸素またはイオウを介して結合 されたシクロアルキル基を意味する。“シクロアルキル”は、3から10個の炭素 原子を有し、そして場合によりハロ、ヒドロキシ、フェニル、ニトロ、シアノ、 C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、チオ、C1〜C6アルキルチオ、アミノ、C1〜 C6アルキルおよびジアルキルアミノ、CHO、COR6、COOR6、OR6、SO3R6およびCONR4 R5から選ばれた1、2、または3個の基で置換された、単環式または二環式炭 素環基を意味する。従って典型的なシクロアルキル基は、シクロプロピル、シク ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2−エチルシクロペンチル、3,4 −ジクロロシクロヘキシル、デカリニル、アダマンチル、3−アミノシクロオク チルおよび2−フェニルシクロヘキシルを含む。 R4およびR5は窒素置換基であり、そして水素、アルキルおよび置換されたアル キル、(CH2)0-6−(OまたはS)0-1−アリールおよび(CH2)0-6−(OまたはS)0-1 −ヘテロアリールを含み、それらの用語は上に定義された通りである。本発明の 好ましい化合物は、R4が水素、そしてR5が水素以外のもので、特にCOR8、CSR8、 CONR8R9、CSNR8R9、COOR8、SO2−アルキル、SO2−アリールおよびCOSR8である。 これらの基は、それぞれアミド、チオアミド、尿素、チオ尿素、カルバメート、 スルホンアミド、およびチオカ ルバメートである化合物を定義する。従って典型的な“COR8”基は、ホルミル、 アセチル、ブロモアセチル、トリフルオロアセチル、シクロブチルホルミル、3 −ニトロプロピオニル、4−メトキシカルボニルブチリル、ベンゾイル、4−フ ェニルベンゾイル、フェノキシアセチル、1−フェノキシエチル、6−ジメチル アミノカルボニル−オクタノイルおよび4−フェニルデカノイルを含む。典型的 な“CSR8”基はメチルチオカルボニル、エチルチオカルボニル、およびtert−ブ チルチオカルボニルを含む。“CONR8R9”基の例は、アミノカルボニル、ジメチ ルアミノカルボニル、ジベンジルアミノカルボニルなどを含む。本発明はチオ尿 素、すなわち む。このような基R5の典型的なものは、アミノチオカルボニル、ジエチルアミノ チオカルボニルおよびベンジルアミノチオカルボニルである。本発明は、例えば R5が-SO2アルキルまたは-SO2アリールである、スルホンアミドもまた含む。その 典型的な基には、イソプロピルスルホニル、フェニルスルホニル、ナフチルスル ホニルおよび4−クロロフェニルスルホニルが含まれる。 R4およびR5は“COOR8”および“COSR8”を含むことができ;好ましくはR4また はR5の一つは水素である。このような基はそれぞれカルバメートおよびチオカル バメートを形成する。典型的なCOOR8基はメトキシカルボニル、3−ヒドロキシ ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、2,4−ジブロモベンジルオキ シカルボニル、1−メトキシ−2−フェニル−3−クロロプロポキシカルボニル および10−メトキシウンデシルオキシ−カルボニルを含む。“COSR8”基の例は メチルチオカルボニル、ベンジルチオカルボニルなどである。 水素である。これらの基は、天然の並びに天然でないアミノ酸、例えばグリシル 、アラニル、N−メチルバリル、N−ベンジルロイシル、N,N−ジメチルフェニ ルアラニル、トレオニル、アルギニル、グルタミル、リシル、チロシル、2−ア ミノ−6−クロロヘキサノイル、2−ベンジルアミノ−3,4−ジメトキシヘプタ ノイルなどの残基である。 これらの基の例にはメチルアミノホルムアミドカルボニル、エトキシホルムアミ ドカルボニル、メチルチオホルムアミドカルボニル、ジエチルアミノスルホニル アミノカルボニルおよびN−ベンジルオキシスルホニル−N−エチルアミノカル ボニルが包含される。 本発明により提供される典型的な化合物は、次の一般式により示される。 特に好ましい化合物は以下に示されるものである: ここで、R10は: -CF3 を示す。 式Iの本発明の化合物は、有機化学業界関係者には周知の反応工程を用いて、 幾つかの手順のどれによっても製造される。典型的な本発明の化合物は、三環式 反応体を、アスパラギン酸無水物のようなアミノ置換されたブチリルアシル化剤 、または下記式 (式中、Lは塩素またはホルミルオキシのような脱離基であり、そしてR3、R4、 およびR5は上に定義された通りである)のブチリル剤でアシル化することにより 製造できる。アシル化はフリーダル・クラフツ条件下で実施され、例えば塩化ア ルミニウムを触媒として使用し、そして反応を有機溶剤中で、好ましくはジクロ ロメタンまたはクロロホルムのようなハロゲン化炭化水素中で実施する。好まし い工程は、次の一般的なスキームに従って、三環式出発原料をN−置換D−また はL−アスパラギン酸無水物と反応させることからなる。 反応体はほぼ等モル量で、ジクロロメタンのような溶剤中で、等量または過剰 の塩化アルミニウムと合わされる。アシル化は、約−5℃から約20℃の温度で実 施された場合、約8から約24時間以内に完了する。生成物は、反応混合物を氷/ 水に注加し、そして有機層を分離することにより、容易に分離される。蒸発によ る溶剤の除去により本発明の化合物が得られ、該化合物はクロマトグラフィーお よび結晶化のような標準的な技法により精製できる。 このように製造された化合物は、慣用の手段により他の本発明の化合物(すな わち、R4およびR5の一つまたは両方が水素ではないか、または4−オキソ基がオ キシムに変換されている)に変換することができる。例えば、R4が水素、そして R5がトリフルオロアセチルのようなアシル基である上記の式の化合物は、メタノ ールのようなアルコール中でアンモニアと容易に反応して、R4およびR5が両方と も水素である対応する第一アミンを与える。第一アミンは慣用の手段、例えば塩 化アセチルまたは臭化グリシルのようなアシルハライド、イソプロピルスルホニ ルクロリドまたはベンジルスルホニルブロミドのようなスルホニルハライド、無 水酢酸または無水酢酸−ギ酸のような無水物、または、臭化メチルまたはヨウ化 エチルのようなアルキルハライドと反応させることにより、アシル化またはアル キル化でき、対応するN−アシルまたはN−アルキル誘導体が得られる。本発明 のブタン酸エステル、すなわちR3がアルコキシまたは置換アルコキシであるもの は、上記の式の遊離酸をアルコールと酸性条件下で反応させることにより、また は他の慣用のエステル化法により、容易に製造される。このような反応をスキー ム1で示す。 スキーム1 式Iの酪酸エステル、即ちR3がO−アルキルまたはO−置換アルキルである化 合物は、分子内の他の部位を誘導できるという点において特に中間体として有用 であり、そしてエステル官能基は次いで加水分解されて、遊離酸を与えることが できる。エステル基は日常的な方法、例えばトリフルオロ酢酸、ポリリン酸、硫 酸などのような強酸との反応により、対応する カルボン酸に容易に加水分解される。加水分解は一般的に約0℃から約25℃の温 度で実施され、そして通常約2から24時間以内に完了する。生成物、即ちR3がOH である式Iの化合物は、反応混合物を水で希釈しそして生成物を酢酸エチル、ジ クロロメタンなどのような水不混和性溶剤中に抽出し、次に、例えば減圧下での 蒸発により、有機溶剤を除去することにより、単離できる。このように形成され た遊離カルボン酸は、水酸化ナトリウム、炭酸カルシウムなどのような塩基と反 応させることにより、塩に変換することができる。カルボン酸はまたヒドロキシ アミン塩酸塩と反応させて、対応するヒドロキサミド酸、すなわちR3がNHOHであ る式Iの化合物を形成することができる。 本発明の化合物は、少なくとも一つの不斉炭素原子を有し、光学活性異性体と して存在する。本発明はラセミ体および個々の異性体を企画する。個々の異性体 は、光学的に純粋な出発原料から例えば天然のアミノ酸を使用することにより、 またはクロマトグラフィーなどのような通常の技法によってラセミ化合物を分離 することにより、製造できる。 様々な本発明の式Iの化合物の合成は、通常の保護基をヒドロキシ、カルボキ シおよびアミノのような官能基に使用することにより、容易にすることができる 。保護基は望ましくない副反応を防止するために使用され、そして本発明の化合 物を得たいときは、容易に除去される。保護基の使用は、例えばGreeneおよびWu tsによる“有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis) ”,第2版,1991年,John Wiley & Sons社により、詳細に記述されている。典 型的なカルボキシ酸およびヒドロキシ保護基は、容易に除去できるエステルおよ びエーテル形成基、例えば2,2,2−トリクロロエチル、ベンジル、メチル、トリ メチルシリル、アセチルなどである。第一アミノ基、例えばR4およびR5が両方と も 水素である式Iの化合物は普通のアシル基、例えばアセチル、ピバロイル、トリ フルオロアセチル、トリメチルシリル、およびt−ブチルジメチルシリルで容易 に保護される。 本発明の化合物の大部分の合成のための重要な中間体は、R4およびR5が両方と も水素である式Iの第一アミンである。これらの化合物は前述のようにしてスキ ーム1で製造される。好ましい態様において、重要中間体は下記の式:を有し、式中、R1、R2、およびR3は上記の通りである。このような第一アミノ化 合物はアミンの標準的な反応によって、R4およびR5の一つまたは両方が水素以外 のものである式Iの本発明の化合物が容易に得られる。例えば、第一アミンは酸 ハロゲン化物および酸無水物のようなアシル化剤と反応して、対応するアミドを 生成する。使用できる典型的な酸ハロゲン化物 る式Iの化合物は、第一アミンと式R8-N=C=Oのイソシアネートとを反応させ、次 いでアルキル化またはアシル化することにより製造でき、R9が水素以外のもので ある化合物が得られる。カルバメートおよびチオカルバメー る酸ハロゲン化物と反応させることにより調製される。同様のアシル化を、 中で、R4およびR5が両方ともHである)もまた、クロロカルボニルイソシアネー トと反応して酸塩化物中間体を生成することができ、該中間体を次にアミン、ア ルコール、およびチオールと反応させて、本発明の化合物を得ることができる。 アミンとクロロカルボニルイソシアネートとの反応を以下に示す。 第一アミンおよびクロロカルボニルイソシアネートは一般的に等モル量で、ジ エチルエーテルまたはジクロロメタンのような非反応性有機溶剤中で混合される 。反応は一般的に、約0℃で実施した場合、約1から2時間以内に完了する。中 間体酸塩化物は次のスキームに従って、アミン、アル コールおよびチオールと容易に反応する。 第一アミン(式I中、R4およびR5が両方とも水素である)はクロロスルホニル イソシアネートと反応させて、塩化スルホニルを生成することができる。 塩化スルホニルは次のようにアミンまたはアルコールと反応させることができ る。 第一アミンはさらに、ペプチドカップリング剤の存在下でカルボキシ酸と反応 させることによりアシル化できる。典型的なカップリング剤には、N,N'−ジシク ロヘキシカルボジイミド、N,N'−ジイソプロピルカルボジイミド、N,N'−ジエチ ルカルボジイミド、および1,2−ジヒドロキノリンがある。 上記の通り、本発明は式Iを有する化合物の薬学的に許容しうる塩および溶媒 和物を含む。カルボン酸(すなわちR3がOH)は容易に無機塩基および有機塩基と 反応して、このような塩を形成する。一般に使用される典型的な無機塩基は、水 酸化ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸カルシウム、および重炭酸ナトリウムを 含む。日常的に用いられる有機塩基には、ジエチルアミン、ピリジン、ベンジル アミン、トリエタノールアミン、モルホリンおよびエチレンジアミンが包含され る。例えばR4およびR5が両方とも水素である塩基の基を有する式Iの化合物は無 機酸または有機酸との反応により酸付加塩を形成できる。典型的な酸は塩酸、硫 酸、リン酸、安息香酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などを含む 。本発明の塩 は典型的には通常の条件下で高結晶性であり、そして通常の溶媒、例えば酢酸エ チル、クロロホルム、エタノール、水、トルエン、ジエチルエーテルおよびヘキ サンから結晶化により精製できる。このような結晶化により、本発明の化合物を 溶媒和物、例えば水和物またはエタノール和物(エタノレート)として精製でき 、その形態は製剤に使用できる。 本発明の化合物の合成をさらにスキーム2および次の詳細な例において示す。 これらの例は単なる例示にすぎず、決して限定を意味するものではない。 スキーム2例 1( S)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロ アセチルアミノ)酪酸 0℃の塩化アルミニウム(3.19g、0.024モル)のジクロロメタン(50mL)懸濁液 に、不活性窒素雰囲気下でN−トリフルオロアセチル−L−アスパラギン酸無水 物(3.01g、0.0142モル)およびジベンゾフラ(2g、0.0119モル)の均質混合物を 、固体添加漏斗を経て添加した。得られたレンガー赤懸濁液を12時間以上室温に 放置した。反応混合物を氷水(250mL)に注加し、得られた無色の2相混合物を酢 酸エチル(4×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×100mL)、ブラ イン(2×100mL)で洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物を濾 過し、そして溶媒を減圧下で蒸発させて有機溶液を濃縮して、白色固体を得た。 固体を10%酢酸エチル/ヘキサン(容量/容量)から再結晶させて、(S)−4− ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロアセチル アミノ)酪酸(2.16g、48%)を白色固体として得た;融点174〜176℃。 例 2( R)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロ アセチルアミノ)酪酸 N−トリフルオロアセチル−D−アスパラギン酸無水物を使用して例1の全般 的手順を繰り返して、(R)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2− (2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)酪酸を得た;融点140〜144℃。 例 3( S)−2−アミノ−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−酪酸 メタノール(40mL)を室温で気体アンモニアで飽和した。この溶液に、 上記例1で得た(S)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−(2,2, 2−トリフルオロアセチルアミノ)酪酸(0.5g、0.0013モル)を添加した。反応 混合物を室温で24時間撹拌し、次に減圧下で濃縮乾固した。残留物を沸騰メタノ ールから再結晶させて、標題の生成物を白色固体(0.37g、定量的)として生成 した;融点182〜187℃。 例 4( S)−2−アセチルアミノ−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−酪酸 無水酢酸(2mL)および水(4mL)中の上記例3で得た(S)−2−アミノ−4−ジ ベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−酪酸(0.025g、0.000082モル)の懸濁液 を室温で15分間音波処理した(Cole Parmer 8850超音波浴)。得られた溶液を次に 減圧下で濃縮し、そして得られた残留物を酢酸エチル/ジエチルエーテル(50/ 50、容量/容量)から再結晶させて、標題の生成物を白色固体として生成した; 融点166〜170℃。 例 5( S)−4−ジベンゾフラン−2−イル−2−[3−(2,6−ジイソプロピル−フェ ニル)−ウレイド]−4−オキソ−酪酸 ステップ(a) ( S)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−(2,2,2 −トリフルオロアセチルアミノ)酪酸tert−ブチルエステル 40℃の(S)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−(2,2,2−トリ フルオロアセチルアミノ)酪酸(0.3g、0.00079モル)のDMF溶液(10mL)に、カル ボニルジイミダゾール(0.13g、0.00079モル)を添加した。この混合物を1時間 撹拌し、そして次に1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU、0.12 mL、0.00079モル)およびt−ブタノール (0.15mL、0.00158モル)を添加した。反応混合物を40℃で24時間撹拌し、24℃ に冷却し、そして次にエーテル(20mL)で希釈した。溶液を水(2×10mL)、ブ ライン(2×10mL)で洗浄し、そして無水硫酸マグネシウムで乾燥した。混合物 を濾過し、そして濾液を、減圧下で溶媒を蒸発させることにより油状物に濃縮し た。該油状物をシリカゲル上で、20%酢酸エチル/ヘキサン(容量/容量)を用 いて溶出するフラッシュクロマトグラフィーに付して、標題化合物を生成した; 融点92〜94℃。 ステップ(b) ( S)−4−ジベンゾフラン−2−イル−2−[3−(2,6−ジイソ プロピル−フェニル)−ウレイド]−4−オキソ−酪酸tert−ブチルエステル 上記例ステップ(a)で得られた化合物(0.22g、0.000505モル)のメタノール 溶液(100mL)にアンモニアガスを室温で5分間吹き込んだ。反応混合物を室温で1 8時間撹拌した。次に溶液を濃縮しそしてシリカゲル上で、酢酸エチルを用いて 溶出するフラッシュクロマトグラフィーに付して、(S)−2−アミノ−4−ジベ ンゾフラン−2−イル−4−オキソ−酪酸t−ブチルエステル(0.112g、65%) を得、それを更に精製することなく次のステップで使用した。 ステップ(b)からの生成物(0.112g、0.00033モル)の撹拌酢酸エチル溶液(5 mL)に、2,6−ジイソプロピルフェニルイソシアネート(0.067g、0.00033モル) を室温で不活性窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を48時間撹拌し、その後溶 液を減圧濃縮し、そしてシリカゲル上で、50%酢酸エチル/ヘキサン(容量/容 量)を用いて溶出するフラッシュクロマトグラフィーを付して、(S)−4−ジベ ンゾフラン−2−イル−2−[2,6−ジイソプロピルフェニル)−ウレイド]−4 −オキソ−酪酸tert−ブチルエステル(0.05g、28%)を生成した;融点94〜97 ℃。 ステップ(c) ( S)−4−ジベンゾフラン−2−イル−2−[3−(2,6−ジイソ プロピル−フェニル)−ウレイド]−4−オキソ−酪酸 ステップ(b)で得た生成物(0.05g、0.000092モル)のジクロロメタン溶液( 2mL)に、トリフルオロ酢酸(1mL)および1滴のアニソールを室温で撹拌しな がら添加した。7時間後、溶液を濃縮し、そして残留物をジエチルエーテルを用 いて摩砕した。得られた固体を濾過しそして空乾して、(S)−4−ジベンゾフラ ン−2−イル−2−[3−(2,6−ジイソプロピル−フェニル)−ウレイド]−4 −オキソ−酪酸(0.025g、56%)を生成した;融点205〜210℃。 例 6( S)−2−ベンゾイルアミノ−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−酪 ステップ(a) ( S)−2−アミノ−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ −酪酸メチルエステル塩酸塩 (S)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオ ロアセチルアミノ)酪酸(1.75g、0.0046モル)のメタノール溶液(250mL)に気体 塩化水素を室温で3時間吹き込んだ。次に溶液を減圧濃縮し、得られた固体を酢 酸エチルとジエチルエーテルとの混合物(1:1、容量/容量)を用いて摩砕し て、標題の化合物(1.22g、77%)を生成した;融点156〜160℃。 ステップ(b) ( S)−2−ベンゾイルアミノ−4−ジベンゾフラン−2−イル− 4−オキソ−酪酸メチルエステル 上記ステップ(a)で得た物質(0.5g、0.0015モル)のTHF/水(1:1、10mL )溶液に、トリエチルアミン(0.22mL、0.0015モル)を添加した。得 られた懸濁液を室温で30分間撹拌し、その時、更にトリエチルアミン(0.22mL、0 .0015モル)および塩化ベンゾイル(0.21g、0.0015モル)を添加した。反応混 合物を室温で1時間撹拌し、そして次に50mLの水で希釈した。溶液を酢酸エチル (2×50mL)を用いて抽出した。有機抽出物を水(2×50mL)およびブライン( 2×50mL)で洗浄し、そして無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を濾過し、 そして濾液を減圧濃縮した。シリカゲル上で、50%酢酸エチル/ヘキサン(容量 /容量)を用いて溶出するフラッシュクロマトグラフィーに付して、(S)−2− ベンゾイルアミノ−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−酪酸メチルエ ステル(0.39g、65%)を得た;融点65〜70℃。 ステップ(c) ( S)−2−ベンゾイルアミノ−4−ジベンゾフラン−2−イル− 4−オキソ−酪酸 上記ステップ(b)で得た物質(0.32g、0.000797モル)のジオキサン/水溶液 (1:1、30mL)に、水酸化リチウム一水和物(0.07g、0.00168モル)を添加し た。得られた懸濁液を室温で4時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、そして 残留物を水(10mL)に再溶解しそして氷浴中で冷却した。冷却した溶液を1Nの HCl水溶液を用いてpH2.0に酸性化した。形成した沈殿物を濾過により収集しそし て風乾して、(S)−2−ベンゾイルアミノ−4−ジベンゾフラン−2−イル−4 −オキソ−酪酸(0.29g、94%)を生成した;融点124〜130℃。 例6の一般的な手順に従って、次の化合物を得た。 例 7( S)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−フェニルアセチルアミ ノ−酪酸 ;融点94〜98℃。 例 8( S)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−(3−フェニル−プロ ピオニルアミノ)酪酸 ;融点118〜121℃。 例 9( S)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−(7−フェニル−ヘプ タノイルアミノ)酪酸 ;融点105〜108℃。 例 10 (S) −2−[(ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−4−ジベンゾフラン −2−イル−4−オキソ−2−酪酸 例 11( S)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−(オクタノイルアミノ )酪酸 ;融点57〜60℃。 例 12( S)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−(ドデカノイルアミノ )酪酸 ;融点85〜88℃。 例 13〜14 ステップ(b)で使用したベンゾイルクロリドをスルホニルクロリドで置き換え たことを除いて、例6の一般的な手順に従って、次のスルホンアミドを製造した : (S)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−メタンスルホニルア ミノ−酪酸;融点161〜168℃; (S)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−(4−メチルフェニ ルスルホニルアミノ)酪酸; 例 15 ジベンゾフランの代わりにフルオレンを用いたことを除いて、例1の手順に従 って、化合物(S)−4−(9H−フルオレン−2−イル)−4−オキソ−2−(2 ,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)酪酸;融点111〜115℃を得た。 例 16( S)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−ヒドロキシイミノ−2−(2,2,2− トリフルオロアセチルアミノ)酪酸 50mLのメタノール中の例1からの(S)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4− オキソ−2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)酪酸(1.0g、0.0026モル)の溶液 に、酢酸ナトリウム三水和物(1.08g、0.0079モル)を加えた。該溶液を24℃で 撹拌し、その間にヒドロキシルアミン塩酸塩(0.37g、0.00527モル)の水溶液( 5mL)を一回で加えた。反応混合物を3時間24℃で撹拌し、その後2時間加熱還流 した。該溶液を24℃に冷却し、そして減圧下で蒸発乾固した。固体を10mLの水で 洗浄し、そして酢酸エチルおよびヘキサンから結晶させて、0.13gの(S)−4− ジベンゾフラン−2−イル−4−ヒドロキシイミノ−2−(2,2,2−トリフルオロ アセチルアミノ)酪酸;mp128〜130℃を得た。 例 17 例6のステップ(b)に記述したようにして製造した(S)−2−ベンゾイルアミ ノ−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−酪酸メチルエステルを、1当 量のトリエチルアミンを含有するテトラヒドロフラン中に溶解した。溶液を室温 で1時間撹拌し、次に溶剤を蒸発により除去して固体を得た。該固体を水で洗浄 して、(S)−2−アミノ−4−ジベンゾフラン −2−イル−4−オキソ−酪酸メチルを一水和物として得た。 例 18〜55 式Iのいくつかの本発明の化合物を、組み合わせ合成法により製造した。使用 した一般的な手順は次の通りである。 0.17モル原液を、2.9g(8.69ミリモル)の2−アミノ−4−ジベンゾフラン− 2−イル−4−オキソ−酪酸メチルエステル塩酸塩(例6のステップ(a)のよう にして製造した)を50mLのジクロロメタン中に溶解することにより調製した。こ の原液1ミリリットルを、70mgのモルホリノ樹脂(BoothR.J.およびHodges J.C. ,J .Am.Chem.Soc.,1997年;119(21):4882-4886頁に従って製造された)と共 に、38個のバイアルに加えた。38個のバイアルのそれぞれに1.1当量(0.187ミリ モル)の適当なカルボン酸クロリドを加えた。該バイアルを密閉しそして室温で 54時間振盪した。過剰量のアミノ樹脂およびイソシアナート樹脂(両方ともBoot hおよびHodges,Supra.,1997年に従って調製)を各バイアルに加え、そして該バ イアルを16時間振盪して、未反応出発物質をクエンチさせた。各反応混合物をグ ラスウールのプラグを通して濾過し、そして樹脂を2mLのテトラヒドロフランで 洗浄した。濾液を窒素流下で蒸発させ、そして各バイアル中の残留物を1mLのテ トラヒドロフラン中に再度溶解させた。水酸化リチウムの0.315モル水溶液1ミ リリットルを各バイアルに加え、得られた混合物を再び16時間振盪した。各反応 混合物をジエチルエーテルで洗浄し、次に水性層を1モルの塩酸を用いて酸性に した。生成物を酢酸エチル中に抽出し、溶媒を窒素流下で54時間蒸発させて、所 望の生成物を残した。化合物をLC/MSにより分析して、純度および予想したイオ ンの存在を決定した。 前の反応を下記の一般化したスキームにより示す。 下記の特定の本発明の化合物を前述の組み合わせ方法により製造した。 本発明の化合物を標準生体外検定により評価し、そしていくつかのマトリック スメタロプロテイナーゼ酵素の有力な阻害剤であることが示された。該検定は、 テスト化合物がマトリックスメタロプロテイナーゼ酵素により引き起こされるチ オペプトリド基質の加水分解を低減する量を測定する。このような検定は、Ye外 によるBiochemistry,1992;31(45):11231-11235に、詳しく記載されている。 チオペプトリド基質は、マトリックスメタロプロテイナーゼ酵素が存在しなけ れば、実質的に分解も加水分解も示さない。検定に一般的に使用される典型的な チオペプトリド基質はAc−Pro−Leu−Gly−チオエステル−Len−Len−Gly−OEt である。100μLの検定混合物は、50mM(ミリモル)の2−モルホリノエタンス ルホン酸一水和物(MES、pH6.0)、10mMのCaCl2、100μMのチオペプトリド基質 、および1mMの5,5'−ジチオ−ビス−(2−ニトロ−安息香酸(DTNB))を含む であろう。チオペプトリド基質の濃度を10から800μMの間で変えて、KmおよびK cat値を得る。405nmにおける吸光度の変化を、室温(22℃)でThermo Maxミクロ プレート読取器(モレキュラー・デバイス社製,米国カルフォルニア州)で監視 する。チオペプト リド基質の加水分解量の計算は、DTNB誘導生成物3−カルボキシ−4−ニトロチ オフェンオキシドについて、E412=13600m-1cm-1に基づいて行う。検定はマトリ ックスメタロプロテイナーゼ阻害剤化合物を用いておよび用いずに実施し、そし て加水分解量をテスト化合物の阻害活性の決定のために比較する。 いくつかの代表的な化合物を、それらの様々なマトリックスメタロプロテイナ ーゼ酵素を阻害する能力について評価した。下記の表Iはいくつかの本発明の化 合物についての阻害活性を示す。該表において、MMP-1は間質コラゲナーゼ;MMP -2はゲラチナーゼA;MMP-3はストロメリシン;MMP-7はマトリリシン;MMP-13は コラゲナーゼ3である。テスト化合物を、それぞれの酵素のIC50値、即ちそれぞ れの酵素の加水分解活性を50%阻害するのに必要な化合物のマイクロモル濃度を 決定するために様々な濃度で評価した。 化合物を、チオペプトリド基質(FLC)の完全なコラゲナーゼ加水分解およびチ オペプトリドの完全なゲラチナーゼB(FLGB)加水分解を阻害する能力について 、さらに評価した。代表的な化合物の結果を表IIに示す。 本発明の化合物は広範な様々な経口および非経口投与形態で製造および投与で きる。従って、本発明の化合物は注射により、すなわち静脈内、筋肉内、皮内、 皮下、十二指腸内、または腹腔内注射により投与できる。ま た、本発明の化合物は吸入により、例えば鼻内吸入により投与できる。さらに、 本発明の化合物は経皮投与できる。以下の投与形態が活性成分として、式Iの化 合物または式Iの化合物の対応する薬学的に許容しうる塩を含み得ることは、当 業者には明らかであろう。活性成分は一般的に配合物の約5から約95重量%の濃 度で存在する。 本発明の化合物から医薬組成物を製造するために、薬学的に許容しうる担体は 固体かまたは液体であってよい。固体形態の製剤には粉剤、錠剤、ピル、カプセ ル、カシェー、坐薬、および分散性グラニュールが含まれる。固体担体は、希釈 剤、芳香剤、溶解剤、潤滑剤、懸濁剤、結合剤、保存料、錠剤崩壊剤、または包 囲物質としても作用し得る一つまたはそれ以上の物質であってよい。 粉剤においては、担体は、微細に分割された活性成分と混合される微細に分割 された固体である。 錠剤においては、活性成分は、必要な結合性を有する担体と適切な割合で混合 され、そして望ましい形と大きさに圧縮される。 粉剤および錠剤は好ましくは、5または10から約70%の活性化合物を含む。適 切な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、ラ クトース、ペクチン、デキストリン、澱粉、ゲラチン、トラガカント、メチルセ ルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、ココアバ ターなどである。“製剤”という用語は、活性化合物と、カプセルを得る担体と しての包囲原料との配合物を含み、該カプセル内で活性成分は他の担体と共にま たは他の担体無しで担体により包囲され、該活性成分はこのように該担体と関係 している。同様に、カシェーおよびロゼンジが含まれる。錠剤、粉剤、カプセル 、ピル、カシェーおよびロゼンジは、経口投与に適切な固体投与形態として用い ることができ る。 坐薬を製造するために、低融点ワックス、例えば脂肪酸グリセリドまたはココ アバターの混合物をまず溶融し、そして活性成分を撹拌によりその中に均一に分 散する。溶融均一混合物を次に便利な大きさの型に注ぎ、冷却し、そしてそれに より固化する。 液状形態の製剤は、溶液、懸濁液、およびエマルジョン、例えば水または水プ ロピレングリコール溶液を含む。非経口注入のために、液体製剤をポリエチレン グリコール水溶液中の溶液の形態に処方できる。 経口使用に適切な水溶液は、活性成分を水中に溶解し、そして所望により適切 な着色剤、フレーバー料、安定剤、および増粘剤を添加することにより製造でき る。 経口使用に適切な水性懸濁液は、微細に分割された活性成分を粘性原料、例え ば天然または合成ガム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチル セルロース、および他の良く知られる懸濁剤と共に水中に分散することにより製 造できる。 使用の直前に経口投与用の液状形態の製剤に転換される固体形態製剤もまた含 まれる。このような液状形態には溶液、懸濁液、およびエマルジョンが含まれる 。これらの製剤は、活性成分に加え、着色剤、フレーバー料、安定剤、緩衝剤、 人工および天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含み得る。 医薬製剤は単位投与形態にあるのが好ましい。このような形態において、製剤 は、適当量の活性成分を含む単位投与量に細分される。単位投与形態は包装され た製剤であってよく、該包装は個々の量の製剤、例えば包装された錠剤、カプセ ル、およびバイアルまたはアンプル内の粉剤を含む。また、単位投与形態はカプ セル、錠剤、カシェー、またはロゼンジそれ自体 であるか、または包装形態にある適当な数のこれらのいずれかであってよい。 単位投与量製剤中の活性化合物の量は、活性成分の特定の適用および効力に従 って1mgから1000mg、好ましくは10mgから100mgの間で変化または調整し得る。 所望により、組成物は他の両立可能な治療薬剤もまた含むことができる。 多発性硬化症、アテローム性動脈硬化斑破裂、大動脈瘤、心不全、レステノシ ス、歯根膜疾患、角膜潰瘍形成、ガン転移、腫瘍脈管形成、関節炎、または結合 組織崩壊に依存する他の自己免疫性または炎症性の障害の治療用薬剤としての治 療上の使用において、本発明の薬学的方法において使用される化合物は、一つま たはそれ以上のマトリックスメタロプロテイナーゼ酵素の加水分解活性を阻害す るのに有効な投与量で投与される。一日1kg当たり約1mgから約100mgの初期投 与量が有効であろう。1kg当たり約25mgから約75mgの一日の投与量範囲が好まし い。しかしながら、投与量は、患者の要求、治療する状態の重篤さ、および使用 する化合物によって変化し得る。特定の状況に対する適正な投与量の決定は当業 界の技術範囲内にある。一般的に、治療は化合物の最適投与量よりも少ない、少 なめの投与量から始められる。その後、投与量を、状況下で最適の効果が達せら れるまで、増加量を少なくして徐々に増加させる。便宜上、所望により、一日の 全投与量を分割し、そしてその日の内に数回に分けて投与してもよい。一般的な 投与量は約0.1から約500mg/kgであり、理想的には約25から約250mg/kgであろ う。 次の例は本発明により得られる典型的な配合物を示す。 例 56錠剤配合物 ジベンゾフラニル酪酸、ラクトース、およびコーンスターチ(混合用)をブレ ンドして均一にする。コーンスターチ(ペースト)は200mLの水中に懸濁し、撹 拌しながら加熱してペーストを形成する。該ペーストを混合した粉剤を粒状にす るために使用する。湿潤顆粒をNo.8ハンドスクリーンを通過させ、そして80℃ で乾燥する。乾燥顆粒に1%のステアリン酸マグネシウムを滑沢剤として加え、 錠剤にプレスする。このような錠剤は、アテローム性動脈硬化症、関節炎、およ び心室拡張を含む心不全の治療のために、1日に1から4回、人に投与すること ができる。 例 57経口溶液用の製剤 ソルビトール溶液を40mLの蒸留水に添加し、そしてカルバゾイル酪酸をその中 に溶解する。サッカリン、安息香酸ナトリウム、フレーバー、および染料を添加 しそして溶解する。量を蒸留水で100mLに調整する。シロップ1ミリリットルに つき4mgの本発明の化合物を含む。 例 58非経口溶液 注射用に700mLのプロピレングリコールと200mLの水との溶液中に、20gの(S) −2−N,N−ジエチルアミノ−4−フルオレン−3−イル−4−チオキソ−酪酸 を懸濁する。懸濁が完了した後、1N水酸化ナトリウムでpHを6.5に調整し、そ して注入用に水で量を1000mLにする。配合物を殺菌し、それぞれ2.0mLを含む5.0 mLのアンプルに満たし、そして窒素下で密封する。 マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤として、式Iの化合物は多発性硬化 症の治療用の薬剤としてに役立つ。それらはまた、アテローム性動脈硬化斑破裂 、レステノシス、歯根膜疾患、角膜潰瘍形成、火傷の治療、褥瘡性潰瘍、挫傷の 修復、ガン転移、腫瘍脈管形成、関節炎、および白血球の組織侵害による他の炎 症性障害の治療用の薬剤としても役立つ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4985 A61K 31/4985 A61P 1/02 A61P 1/02 9/00 9/00 19/02 19/02 25/28 25/28 43/00 111 43/00 111 C07D 405/12 C07D 405/12 409/12 409/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU,BA ,BB,BG,BR,CA,CN,CZ,EE,GE, GH,HU,IL,IS,JP,KR,LC,LK,L R,LT,LV,MG,MK,MN,MX,NO,NZ ,PL,RO,SG,SI,SK,SL,TR,TT, UA,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式Iの化合物、並びにそれらの薬学的に許容しうる塩、異性体、立体異性体 および溶媒和物: ここで式中、 R7およびR7aは独立して、 水素、 C1〜C20アルキルまたは置換C1〜C20アルキル、 (CH2)0-6−アリール、 (CH2)0-6−ヘテロアリール、または (CH2)0-6−シクロアルキル; R1およびR2は独立して、 水素、 C1〜C20アルキルまたは置換C1〜C20アルキル、 ハロ、 NO2、 CN、 CHO、 COR6、 COOR6、 SO3R6、 OR6、 CONR4R5、 (CH2)0-6−アリール、 (CH2)0-6−ヘテロアリール、または (CH2)0-6−シクロアルキル; R6は 水素、 C1〜C20アルキルまたは置換C1〜C20アルキル; アリールはフェニルまたは置換フェニル; R3は ヒドロキシ、 O−C1〜C20アルキルまたは置換O−C1〜C20アルキル、 O−(CH2)1-3アリール、または、 NHOR6; R4およびR5は独立して 水素、 C1〜C20アルキルまたは置換C1〜C20アルキル、 C2〜C20アルケニルまたは置換C2〜C20アルケニル、 (CH2)0-6−アリール、 (CH2)0-6−(OまたはS)−アリール、 (CH2)0-6−ヘテロアリール、または (CH2)0-6−(OまたはS)−ヘテロアリール;または R4およびR5の一つは水素であり、もう一つは COR8、 CSR8、 CONR8R9、 CSNR8R9、 COOR8、 COSR8 S(O)1−C1〜C20アルキルもしくは置換アルキルまたはS(O)2−C1〜C20 アルキルもしくは置換アルキル、 S(O)1−アリールまたはS(O)2−アリール、 S(O)1−ヘテロアリールまたはS(O)2−ヘテロアリール、または S(O)1−シクロアルキルまたはS(O)2−シクロアルキル; -0-、 -S(O)0、-S(O)1または-S(O)2、 -CH2-、 -CH2-O-、 -O-CH2-、 -CH2S(O)0-、-CH2S(O)1−または-CH2S(O)2-、 -S(O)0-CH2-、-S(O)1-CH2-または-S(O)2-CH2-、 -CH=N、または -N=CH-; R8およびR9は独立して、 水素、 C1〜C20アルキルまたは置換C1〜C20アルキル、 C2〜C20アルケニルまたは置換C2〜C20アルケニル、 (CH2)0-6−(OまたはS)0-1−アリール、 (CH2)0-6−(OまたはS)0-1−ヘテロアリール、または (CH2)0-6−(OまたはS)0-1−シクロアルキル; W、W'、Z、およびZ'は独立してCR1またはN である。 2.下記の式: を有する請求項1記載の化合物。 3.下記の式: を有する請求項2記載の化合物。 4.XがOである請求項3記載の化合物。 5.R3がC1〜C20アルコキシである請求項4記載の化合物。 6.R3がOHである請求項4記載の化合物。 7.R4がHである請求項6記載の化合物。 8.R5がHである請求項7記載の化合物。 9.(S)−2−アミノ−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−酪酸であ る請求項8記載の化合物。 10.R5が-COCH3である請求項7記載の化合物。 11.S−2−アセチルアミノ−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−酪 酸である請求項10記載の化合物。 12.R5が-COCF3である請求項7記載の化合物。 13.(S)−2−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)−4−ジベンゾフラン− 2−イル−4−オキソ−酪酸である請求項12記載の化合物。 14.(R)−2−(2,2,2−トリフルオロアセチルアミノ)−4−ジベンゾフラン− 2−イル−4−オキソ−酪酸である請求項12記載の化合物。 (CH2)0-6−(OまたはS)0-1−ヘテロアリールである、請求項7記載の化合物。 16.以下のものから選ばれる請求項15記載の化合物: (S)−2−ベンゾイルアミノ−4−ジベンゾフラン−2−イル-4−オキソ− 酪酸; (S)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−フェニルアセチルア ミノ−酪酸; (S)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−(3−フェニル−プ ロピオニルアミノ)酪酸; (S)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−(7−フェニル−ヘ プタノイルアミノ)酪酸; (S)−2−[(ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−4−ジベンゾフラ ン−2−イル−4−オキソ−酪酸; 2−[2−(4−クロロ−フェノキシ)−アセチルアミノ]−4−ジベンゾ フラン−2−イル−4−オキソ−酪酸; 4−ジベンゾフラン−2−イル−2−(3,4−ジクロロ−ベンゾイルアミ ノ−4−オキソ−酪酸; 4−ジベンゾフラン−2−イル−2−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)− アセチルアミノ]−4−オキソ−酪酸; 4−ジベンゾフラン−2−イル−2−[(ナフタレン−2−カルボニル)−ア ミノ]−4−オキソ−酪酸; 4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−[(ピリジン−4−カルボ ニル)−アミノ]−酪酸; 4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−(2−フェノキシ−アセチ ルアミノ)−酪酸; 4−ジベンゾフラン−2−イル−2−(4−メチル−ベンゾイルアミノ)−4 −オキソ−酪酸; 2−[4−(4−ブロモ−フェニル)−ブチリルアミノ]−4−ジベンゾフラ ン−2−イル−4−オキソ−酪酸; 2−(2−ベンジルオキシ−アセチルアミノ)−4−ジベンゾフラン−2−イ ル−4−オキソ−酪酸; 2−(4−ブチル−ベンゾイルアミノ)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4 −オキソ−酪酸; 2−(4−シアノ−ベンゾイルアミノ)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4 −オキソ−酪酸; 2−[(3−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−ジベン ゾフラン−2−イル−4−オキソ−酪酸; 2−(4−ブトキシ−ベンゾイルアミノ)−4−ジベンゾフラン−2−イル− 4−オキソ−酪酸; 2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4 −オキソ−酪酸; 4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−(2,3,4,5,6−ペン タフルオロ−ベンゾイルアミノ)酪酸; 4−ジベンゾフラン−2−イル−2−[(フラン−2−カルボニル)−アミノ ]−4−オキソ−酪酸; 2−(4−ブロモ−ベンゾイルアミノ)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4 −オキソ−酪酸; 4−ジベンゾフラン−2−イル−2−(4−フルオロ−ベンゾイルアミノ)− 4−オキソ−酪酸; 4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−[(キノキサリン−2−カ ルボニル)−アミノ]−酪酸; 4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−[(ピリジン−2−カルボ ニル)−アミノ]酪酸; 4−ジベンゾフラン−2−イル−2−(4−メトキシ−ベンゾイルアミノ)− 4−オキソ−酪酸; 4−ジベンゾフラン−2−イル−2−(3,4−ジメトキシ−ベンゾイルアミノ) −4−オキソ−酪酸; 4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−(4−トリフルオロメチル −ベンゾイルアミノ)−酪酸; 4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−[(チオフェン−2−カル ボニル)−アミノ]酪酸; 4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−(2−チオフェン−2−イ ル−アセチルアミノ)−酪酸; 2−[(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボニル)−アミノ]−4−ジベ ンゾフラン−2−イル−4−オキソ−酪酸;および 4−ジベンゾフラン−2−イル−2−[(5−メチル−2−フェニル−2H−[1 ,2,3]トリアゾール−4−カルボニル)−アミノ]−4−オキ ソ−酪酸。 キルである請求項7記載の化合物。 18.以下のものから選ばれる請求項17記載の化合物: (S)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−(オクタノイルアミ ノ)酪酸; (S)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−(ドデカノイルアミ ノ)酪酸; 4−ジベンゾフラン−2−イル−2−ジフェニルアセチルアミノ−4−オキソ −酪酸; 4−ジベンゾフラン−2−イル−2−(2,2−ジメチル−ペンタノイルアミノ) −4−オキソ−酪酸; 4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7 ,8,8,8−ペンタデカフルオロ−オクタノイルアミノ)−酪酸; 4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−(2−フェノキシ−プロピ オニルアミノ)−酪酸; 4−ジベンゾフラン−2−イル−2−ヘプタノイルアミノ−4−オキソ−酪酸 ;または 4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−(2−フェニルブチリルア ミノ)酪酸。 載の化合物。 20.(S)−4−ジベンゾフラン−2−イル−2−[3−(2,6−ジイソプロ ピル−フェニル)−ウレイド]−4−オキソ−酪酸である請求項19記載の化合物 。 21.R5がS(O)1−C1〜C20アルキルまたはS(O)2−C1〜C20アルキルである請求項7 記載の化合物。 22.(S)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−メタンスルホニル アミノ−酪酸である請求項20記載の化合物。 23.R5がS(O)1−アリールまたはS(O)2−アリールである請求項7記載の化合物。 24.(S)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−(4−メチルフェ ニルスルホニルアミノ)酪酸である請求項22記載の化合物。 キルである、請求項7記載の化合物。 26.以下のものから選ばれる請求項24記載の化合物: 2−[(アダマンタン−1−カルボニル)−アミノ]−4−ジベンゾフラン− 2−イル−4−オキソ−酪酸; 2−(シクロプロパンカルボニル−アミノ)−4−ジベンゾフラン−2−イル −4−オキソ−酪酸; 2−(シクロペンタンカルボニル−アミノ)−4−ジベンゾフラン−2−イル −4−オキソ−酪酸;および 2−(シクロヘキサンカルボニル−アミノ)−4−ジベンゾフラン−2−イル −4−オキソ−酪酸。 ケニルである、請求項7記載の化合物。 28.4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ−2−(3−フェニル−アクリ ロイルアミノ)−酪酸である請求項27記載の化合物。 29.(S)−2−ベンゾイルアミノ−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−オキソ −酪酸メチルエステルである請求項5記載の化合物。 30.XがNOR9である請求項3記載の化合物。 31.(S)−4−ジベンゾフラン−2−イル−4−ヒドロキシイミノ−2−(2,2,2 −トリフルオロアセチルアミノ)酪酸である請求項30記載の化合物。 32.下記の式: を有する請求項1記載の化合物。 33.下記の式: を有する請求項32記載の化合物。 34.XがOである請求項33記載の化合物。 35.(S)−4−(9H−フルオレン−2−イル)−4−オキソ−2−(2,2,2−トリ フルオロアセチルアミノ)酪酸である請求項34記載の化合物。 36.希釈剤、担体、または賦形剤と混合された請求項1記載の化合物を含む医薬 配合物。 37.マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害量の請求項1記載の化合物を投与す ることにより、マトリックスメタロプロテイナーゼを阻害する方 法。 38.マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害量の請求項1記載の化合物を投与す ることからなる、関節炎を治療する方法。 39.マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害量の請求項1記載の化合物を投与す ることからなる、再狭窄症を治療する方法。 40.マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害量の請求項1記載の化合物を投与す ることからなる、多発性硬化症を治療する方法。 41.マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害量の請求項1記載の化合物を投与す ることからなる、アテローム性動脈硬化斑破裂を治療する方法。 42.マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害量の請求項1記載の化合物を投与す ることからなる、大動脈瘤を治療する方法。 43.マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害量の請求項1記載の化合物を投与す ることからなる、心不全を治療する方法。 44.マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害量の請求項1記載の化合物を投与す ることからなる、歯根膜疾患を治療する方法。 45.マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害量の請求項1記載の化合物を投与す ることからなる、挫傷の快癒を促進する方法。
JP10509712A 1996-08-16 1997-07-16 酪酸マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤 Abandoned JP2000516607A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2402596P 1996-08-16 1996-08-16
US60/024,025 1996-08-16
PCT/US1997/012389 WO1998006711A1 (en) 1996-08-16 1997-07-16 Butyric acid matrix metalloproteinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000516607A true JP2000516607A (ja) 2000-12-12
JP2000516607A5 JP2000516607A5 (ja) 2005-04-07

Family

ID=21818459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10509712A Abandoned JP2000516607A (ja) 1996-08-16 1997-07-16 酪酸マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6020366A (ja)
EP (1) EP0923569B1 (ja)
JP (1) JP2000516607A (ja)
AT (1) ATE282602T1 (ja)
AU (1) AU3729397A (ja)
CO (1) CO4900041A1 (ja)
DE (1) DE69731642T2 (ja)
ES (1) ES2231879T3 (ja)
HR (1) HRP970410A2 (ja)
WO (1) WO1998006711A1 (ja)
ZA (1) ZA977328B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69731642T2 (de) * 1996-08-16 2005-12-01 Warner-Lambert Co. Llc Buttersäure matrix-metalloproteinase-inhibitoren
AU4229499A (en) 1998-07-30 2000-02-21 Warner-Lambert Company Tricyclic heteroaromatics and their derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases
GEP20033052B (en) 1998-07-30 2003-08-25 Warner Lambert Co Tricyclic Sulfonamides and Their Derivatives As Inhibitors of Matrix Metalloproteinases
US7325009B1 (en) 2000-06-30 2008-01-29 Brightpoint, Inc. Customer-controlled inventory access
JP2006516252A (ja) * 2002-12-27 2006-06-29 アンジオテック インターナショナル アクツィエン ゲゼルシャフト コラーゲンおよびmmpiを用いる組成物および方法
DE60331367D1 (de) 2002-12-30 2010-04-01 Angiotech Int Ag Wirkstofffreisetzung von schnell gelierender polymerzusammensetzung
CN109996541A (zh) 2016-09-07 2019-07-09 普利安特治疗公司 N-酰基氨基酸化合物及其使用方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE54551B1 (en) * 1982-01-22 1989-11-22 Ici Plc Amide derivatives
US5114953A (en) * 1990-11-21 1992-05-19 University Of Florida Treatment for tissue ulceration
US5506242A (en) * 1993-01-06 1996-04-09 Ciba-Geigy Corporation Arylsufonamido-substituted hydroxamic acids
IT1265101B1 (it) * 1993-07-23 1996-10-30 Erba Carlo Spa Derivati dell'acido 2-ammino-4-fenil-4-osso butirrico
GB2303850B (en) * 1994-06-22 1998-06-10 British Biotech Pharm Metalloproteinase inhibitors
US5665764A (en) * 1995-06-02 1997-09-09 Warner-Lambert Company Tricyclic inhibitors of matrix metalloproteinases
DE69731642T2 (de) * 1996-08-16 2005-12-01 Warner-Lambert Co. Llc Buttersäure matrix-metalloproteinase-inhibitoren

Also Published As

Publication number Publication date
ZA977328B (en) 1998-02-19
ES2231879T3 (es) 2005-05-16
CO4900041A1 (es) 2000-03-27
EP0923569B1 (en) 2004-11-17
ATE282602T1 (de) 2004-12-15
HRP970410A2 (en) 1998-08-31
DE69731642D1 (de) 2004-12-23
AU3729397A (en) 1998-03-06
US6020366A (en) 2000-02-01
WO1998006711A1 (en) 1998-02-19
EP0923569A1 (en) 1999-06-23
DE69731642T2 (de) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0934267B1 (en) Alpha-amino sulfonyl hydroxamic acids as matrix metalloproteinase inhibitors
US6090852A (en) Substituted alpha-aminosulphonyl-acetohydroxamic acids as therapeutic agents
BG63940B1 (bg) Бифенилсулфонамидни инхибитори на металопротеиназата на матрикса
JPH10509719A (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ阻害因子
CZ297278B6 (cs) Deriváty hydroxamové a karboxylové kyseliny a jejich pouzití
JP2003525203A (ja) ヒドロキサムおよびカルボン酸誘導体
CZ211596A3 (cs) Inhibitory metaloproteázy, způsob jejich výroby, jejich použití a farmaceutické prostředky s jejich obsahem
JPH08176145A (ja) アロイル−ピペリジン誘導体
EP0421861A1 (fr) Dérivés d'hydroxy-2 thiophène et furanne condensés avec un cycle azoté, leur procédé de préparation et leur application en thérapeutique
PL178326B1 (pl) Inhibitory metaloproteazy substancji międzykomórkowej oraz kompozycja farmaceutyczna
JP2001513767A (ja) メタロプロテアーゼ阻害剤としての逆ヒドロキサメート誘導体
JPH06510030A (ja) 新規な3,5−ジ−tert−ブチル−4− ヒドロキシフェニル誘導体、それらの製造方法および薬剤
JP2000510103A (ja) Mmpおよびtnf放出抑制活性を有するペプチジル化合物
FI113965B (fi) 8-okso-4-oksa-1,7-diatsatrisyklo-oktadekatetraen-9-yylikarbamoyylijohdannaiset matriisimetalloproteaasi-inhibiittoreina
AU9788298A (en) Quinoline-containing alpha-ketoamide cysteine and serine protease inhibitors
JP2001500533A (ja) マトリックスメタロプロテイナーゼ・インヒビター
JP4336039B2 (ja) エポキシコハク酸アミド誘導体
JP2000516607A (ja) 酪酸マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤
JP2002542228A (ja) Mmp阻害剤
PL198827B1 (pl) ω-Amidy N-arylosulfonyloaminokwasów, sposób ich wytwarzania, środek farmaceutyczny i zastosowanie ω-amidów N-arylosulfonyloaminokwasów
ES2222711T3 (es) Derivados de acido hidroxamico como inhibidores de la produccion de cd23 humano y de la liberacion de tnf.
US6482827B1 (en) Matrix metalloproteinase inhibitors
US20130231338A1 (en) Benzofuran-2-sulfonamides derivatives as chemokine receptor modulators
EP0562796A1 (en) Phenoxyacetic acid compounds and medical preparations containing them
KR920005434B1 (ko) 티오케텐 유도체와 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040701

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060317

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060317