JP2000515919A - 艶消又は梨地コーティングを得るのに有用な組成物、この組成物の使用及びそれによって得られるコーティング - Google Patents

艶消又は梨地コーティングを得るのに有用な組成物、この組成物の使用及びそれによって得られるコーティング

Info

Publication number
JP2000515919A
JP2000515919A JP10508573A JP50857398A JP2000515919A JP 2000515919 A JP2000515919 A JP 2000515919A JP 10508573 A JP10508573 A JP 10508573A JP 50857398 A JP50857398 A JP 50857398A JP 2000515919 A JP2000515919 A JP 2000515919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveniently
composition according
micrometers
less
advantageously
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10508573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3618763B2 (ja
Inventor
アルドー,ピエール
ジョン. ウィリアムス,フランシス
Original Assignee
ローディア シミ
レシサ(レシナス シンテティカス ソシエダ アノニマ)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローディア シミ, レシサ(レシナス シンテティカス ソシエダ アノニマ) filed Critical ローディア シミ
Publication of JP2000515919A publication Critical patent/JP2000515919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618763B2 publication Critical patent/JP3618763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8064Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
    • C08G18/8067Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds phenolic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • C08G18/8074Lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • C08G2150/20Compositions for powder coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも20℃、都合良くは少なくとも40℃のガラス温度(しばしば英語略字Tgで引用される)と120℃で5%以下の遊離度を有する少なくとも部分的にマスキングされたイソシアネートと、次の特性:少なくとも約40℃、都合良くは少なくとも約50℃であるガラス転移温度(しばしば英語略字Tgで引用される);少なくとも約10mg/g、都合良くは少なくとも約15mg/gに等しいヒドロキシル価;及び少なくとも約1000g/mol、都合良くは少なくとも2000g/molに等しい平均分子量Mnを有するポリオールとを含むことを特徴とする組成物に関する。この組成物は塗料に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 艶消又は梨地コーティングを得るのに有用な組成物、この組成物の使用及びそれ によって得られるコーティング 本発明は、マスクドイソシアネートとポリオールとを含む新規な種類の組成物 に関する。本発明は、より詳細には、粉末(粉末混合物を包含する)と、粉末を 用いるコーティングにおけるそれらの使用、特に1成分粉末〔ワンショット粉末 (one-shot powder)〕の形態での使用に関する。 環境保護及び作業時の安全性に関係する多くの理由のために、コーティング技 術、特に塗料での溶剤の使用をなくすことがますます求められてきている。特に VOC(揮発性有機化合物)の削減は塗料及びワニス工業においてますます広ま っている。この目的を目指す固形分がより高い製品の開発は、適用粘度を達成す るのに必要な溶剤量の削減とそれによる塗膜の乾燥中に蒸発する溶剤の削減を可 能にする。 もう1つの選択肢は、有機バインダーの媒体として有機溶剤の代わりに水をそ の水性相に使用した製品を使用することである。しかしながら、使用し塗膜を形 成するためには少量の有機溶剤を必要とする。さらに、扱い難く処理に費用がか かる水溶性残渣が生じる。 これらのことを背景にして、粉末を使用するコーティング技術がますます開発 されている。本発明がより良く理解されるように、この技術についての幾つかの 詳細を本明細書で挙げておく。この技術は、非常に微細な粉末材料を使用し、空 気がそのキャリヤーとして作用する。 一般的に、ガンと被塗物の間に加えられた数キロボルトの静電帯 電によって、アプリケーターガンにより霧化されたコーティング前駆体粉末を吸 引させ保持させることが可能となる。 次に、均一かつ均質なコーティング層を得るために、150℃〜200℃の焼付け によって、塗料粉末を溶融、展着、次に架橋させる(この塗料はコーティングの 1つの実例であるとみなされる)。 この技術は、公害をもたらさず、また使用されなかった粉末を再使用すること ができるという観点で塗料付着率がほぼ100%である。 この分野で使用されている製品群の中で、以下の概要に当てはまるものを挙げ ることができる。 市場の大部分をいわゆる「エポキシ−ポリエステルハイブリッド」粉末塗料が 占有しており、それに続いてポリエステル及びポリウレタンが、その次にいわゆ る「エポキシ」粉末が占有している。 優れた品質(特に紫外線及び湿気に対する抵抗性)を有する外面を得るために 、TGIC−ポリエステル又はポリウレタンを基材とするコーティングを使用す ることが不可欠になっている。TGIC−ポリエステル又はポリウレタンはそれ だけで必要なレベルの性能を得ることを可能にする。 コーティング粉末は、幾つかの仕上がり外観(表面外観、色、光沢等)を生じ る。 これらの効果を得るために用いられる技術は、常用の液体塗料及び粉末塗料に 応じて異なる。 光沢を変えることが望ましい場合には、シリカ、炭酸カルシウム又はバライト のような充填剤の添加によって、光沢を50〜90%の範囲内で減少させることがで きるが、艶消仕上げは得られない。 本発明において、硬化した滑らかな又は構造化されたコーティングを金属支持 体に適用した場合に、入射角60℃で約50%以下の反射 率を有するコーティングを艶消又は梨地系と定義する。 しかしながら、得ることが最も困難な系は、かなりはっきりと艶消であること が分かるコーティング、すなわち入射角60℃で約30%未満の光沢度又は入射角85 ℃で約40%未満の光沢度を有するものに対応する。 艶消仕上げを得るために最も一般的に用いられている技術のうちの1つは、反 応性が非常に異なる化合物同士を組み合わせることからなる。 これは、ゲル化時間が長い塗料粉末とゲル化時間が短い塗料粉末とを混合する ことにより達成される。この手法では、コーティング表面に微視的不均質性が与 えられ、その結果として望ましい艶消効果が生じる。 他の技術に、塗料の光沢を減少させることを可能にするものがある。それらの 技術は添加剤又はワックスを使用することからなるが、その一方で、添加剤又は ワックスはそれら自体十分なものではなく、また一方で、それらが単独で使用さ れる場合には、概して再現性の問題及び/又は極めて不十分な機械的特性をもた らし、及び/又はそれらの黄変又は悪天候に帰因する塗膜の劣化を考慮するとそ れらを外部で使用することはできない。 外部で最も一般的に使用されている系は、ドライブレンドの名称で知られてい るものである。これによると、押し出され粉砕されたそれぞれ反応性が非常に異 なる粉末塗料同士をブレンドすることにより低い光沢度が得られる。この事実に 加えて、この系は多くの時間を必要とし、幾つかの塗料の製造工程(押出、粉砕 、ブレンド)を伴い、また望ましいものよりも低い光沢度不均質性を示すため、 通常よりも多くの工程を必要とし、追加の費用がかかる。 また、架橋反応から得られる配合物は人体若しくは動物の健康又 は環境にとって有毒なものであるべきでない。粉体塗装技術に関するさらなる詳 細について、以下の書籍を挙げておく: →P.Grandou及びP.Pastour:Peintures et Vernis[Paints and Varnishes]; -I les constituants[constituents] -II techniques et industries[techniques and industries];出版元Herm ann; →R Lambourne: Paints and Surface Coatings,theory and practice;出版元Halsted Pre ss; →Powder Coating.The Complete Finisher Hand Book;the Powder Coating Ins titute; →Myers及びLong: Treatings on Coatings,5 volumes; 出版元Marcel Dekker. 従って、本発明の目的の1つは、いわゆる粉体技術によりコーティングを得る ことを可能にする組成物を提供することである。 本発明の目的の1つは、悪天候に対して優れた耐性を有するコーティングを得 ることを可能にする組成物を提供することである。 本発明の目的の1つは、艶消及び/又は梨地コーティングを得ることを可能に する組成物を提供することである。 本発明の目的の1つは、容易に使用できる上記タイプの組成物を提供すること である。 以下で明らかになるであろうこれら及び他の目的は、 少なくとも約20℃、都合良くは少なくとも40℃のガラス転移温度(しばしば略 語Tgで表される)と120℃で5%以下の遊離度(マスキング剤に関する)を有 する少なくとも部分的にマスキングされ たイソシアネートと、 次の特性: ・少なくとも約40℃、都合良くは少なくとも約50℃であるガラス転移温度(し ばしば略語Tgで表される); ・少なくとも約10mg/g、都合良くは少なくとも約15mg/gであるヒドロキシル価 ;及び ・少なくとも約1000g/mol、都合良くは少なくとも2000g/molである平均分子量 Mn; を有するポリオールとを含むことを特徴とする、逐次又は同時付加のための組成 物により達成される(本明細書の記載において、特に断らない限り、その値が端 数を切り上げたものであることを強調すると共にその値の最右端の数がゼロであ る場合にはそれらのゼロが位取りのためのゼロであり絶対的な数ではないことを 強調するために「約」なる用語を使用した。)。 鎖−NH−CO−O−を与えるために、水素を有するマスキング剤を酸素を介 してイソシアネート官能基と反応させること(すなわち、R−NCO+HO−→ R−NH−CO−O−)が好ましい。 本発明によると、イソシアネートは、酸性官能基から誘導された少なくとも1 個のエステル官能基、特に酸性官能基とエステル官能基とを有する少なくとも1 個のマスキング基によりマスキングされていることが都合良い。このマスキング は異なるマスキング形態が組み合わさったものであっても幾つかのマスキング基 を伴うものであっても良い。 イソシアネートの構造において、2つのイソシアネート官能基同士を連結して いる骨格の部分が少なくとも1個のポリメチレン鎖(CH2)π(式中、πは2〜 10、都合良くは4〜8の整数を表す)を 含むことが望ましい。この選択は、艶消効果及び機械的性能レベルに対して影響 を及ぼす。幾つかの鎖が存在する場合には、それらの鎖は同じものであっても異 なるものであっても良い。さらに、これらの鎖の少なくとも1つ、好ましくは全 てが自由に回転できるものであること、すなわち環外にあるものであることが望 ましい。 遊離度は、オクタノール試験(下記参照)により定量化される。 本発明によると、単一の又は混合物としてのマスクドイソシアネートは、ポリ イソシアネート、すなわち少なくとも2個、都合良くは2個(概して、多かれ少 なかれ縮合したオリゴマーの混合物であるために、分数の場合もある)より多く のイソシアネート官能基を有する化合物から誘導されるものであり、このポリイ ソシアネート自体は通常1種のジイソシアネート(本明細書においてしばしば「 モノマー」と呼ぶ)の予備縮合又は予備重合から生じるものである。 概して、これらのプレポリマー又はこれらの予備縮合物の平均分子量は2000( 有効数字1桁)以下、より一般的には1000(有効数字1桁、好ましくは有効数字 2桁)以下である。 本発明で使用されるポリイソシアネートのうちで、ビウレット型のもの及びそ の2量化又は3量化反応により4員環、5員環又は6員環が生じるものを言及し ておく。6員環のうちで、種々のジイソシアネートのみでの又は他のイソシアネ ート[モノ−、ジ−又はポリイソシアネート]若しくは二酸化炭素とのホモ又は ヘテロ3量化から生じるイソシアヌル環を言及しておく。二酸化炭素とのヘテロ 3量化の場合には、イソシアヌル環の窒素は酸素に置き換えられる。イソシアヌ ル環を含むオリゴマーが好ましい。 好ましいポリイソシアネートは、少なくとも1個の脂肪族イソシアネート官能 基を有するものである。換言すれば、本発明によりマ スキングされた少なくとも1個のイソシアネート官能基が、都合良くは1個、好 ましくは2個の水素原子を有するsp3型炭素を通じて骨格に連結されている。 イソシアネート官能基がネオペンチル位置にあると見なされることがないように 、前記sp3型炭素自体が都合良くは1個の水素原子、好ましくは2個の水素原 子を有するsp3型炭素であることが望ましい。換言すれば、モノマー(概して 、2個のイソシアネート官能基を有する)として、第2級でも第3級でもネオペ ンチルでもない脂肪族官能基を少なくとも1個有する少なくとも1種の化合物を 選択することが推奨される。 幾つかの種類(概して2種)のモノマーから得られる混合物の場合に、上記条 件及び/又は(都合良くは及び)ポリメチレン鎖(CH2)πが存在する場合に 関係する条件を満足するこの又はこれらモノマーが、マスクドイソシアネート官 能基の少なくとも1/3、都合良くは1/2、好ましくは2/3を提供することが好まし い。本発明に関する実験の間に、HMDT(ヘキサメチレンジイソシアネートト リマー)を2/3含み、その残りがIPDI又はIPDT(IPDIトリマー)で ある混合物により優れた結果が得られた。IPDI又はIPDTは本発明により マスキングした(nBDI、ノルボルナンジイソシアネート及びそのトリマーも 同様である)。 イソシアネートの全てが脂肪族であり、さらに上記条件を満足する場合が好ま しい。 本発明に特徴的なマスキング剤をもたらす試薬は、環上でヒドロキシル化され 、かつニトリル官能基及び好ましくはカルボニル官能基から選ばれる官能基を有 する芳香族誘導体とイソシアネートとの縮合から得られるものから都合良く選ば れる。縮合がフェノール官能基で起こることは言うまでもない。 この群に属するもののなかで、見掛けの融点を決定できるものを 選ぶことが都合良い。この融点の測定は室温(20℃)で行われる。この融点は、 少なくとも30℃(有効数字1桁)、都合良くは少なくとも50℃であるべきである 。 そのうち式(I): Ar(R)n(Y−Z)m(OH)p (I) (式中、Arは、n個の置換基Rがグラフト化している芳香族残基であり、m個 の極性官能基Zはニトリル及びカルボニル基から選ばれ、pはヒドロキシル官能 基である) により表されるものを選択することが好ましい。 n、m及びpの値は、n+m+pの和が置換可能な鎖の部分の数以下となるよ うな値であり、pは都合良くは2以下、好ましくは1に等しい。 都合良くは、mは2以下、好ましくは1に等しい。 都合良くは、nは3以下、好ましくは0、1及び2から選ばれ、より好ましく は0に等しい。 Rは、マスキング反応に不活性である置換基を表し、概して炭化水素、語源的 な意味で通常はアルキル鎖、すなわちヒドロキシル官能基が除去されたアルコー ルに対応する。 2個の近接する置換基Rは、互いに連結し合って、例えば芳香族である環を形 成していてもよい。 Zはカルボニル官能基を有する基から都合良く選ばれる。それらの官能基のう ちで、アルコキシカルボニル官能基(又は、他の用語では、エステル官能基)、 アミド官能基、ケトン官能基を言及しておく。好ましい条件ではカルボニル官能 基(エステル、ケトン又はアミド)に対するα位に酸性水素は存在しない(換言 すれば、その官能基は都合良くは水素を持たず、水素を持つ場合でも対応するp Kaは少なくとも約20(有効数字1桁、好ましくは有効数字2桁) 、より好ましくは少なくとも約25である)。従って、好ましいアミド(ラクタム 又はウレアを包含する)は、アミド官能基の窒素上に水素が存在しないように又 は反応性水素が存在しないように十分に置換されていることが都合良い。 ここでYは2価基、都合良くは−O−,−S−,NR’−及び−CR’R”− (R’及びR”は炭化水素基、炭素数1〜6、都合良くは炭素数1〜4のアルキ ル基、好ましくはメチル、より好ましくは水素から選ばれる)から選ばれ、好ま しくはYは単結合を表す。 極性官能基Z(概して、ニトリル官能基及び/又はカルボニル官能基から選ば れる)同士は、例えばサリチル酸のように互いに隣接していないことが好ましい 。 芳香族残基Arは1個以上の複素環又は単素環、都合良くは縮合環からなる。 Arが2個より多くの環を含まないことが好ましく、Arは好ましくは1個以下 の環を有する。 芳香族残基Arは、1個以上の複素環又は単素環を含むことができ、それらの 入手容易性のために通常は単素環を含む。しかしながら、対応する単素環よりも かなり低い遊離温度を有する6員複素環の有用性を注意すべきである。 その環がヒドロキシル化された芳香族誘導体の全炭素数は20以下、好ましくは 10(有効数字1桁)以下であるべきである。 この環は、都合良くは6員環であり、その環単位は炭素又は窒素とこれらの原 子の原子価にとって必要な幾つかの置換基とから構成される。 最も満足のいく結果を与える酸及び誘導体、特にエステルのうちで、ベンゼン 環又はピリジン環上でグラフト化された酸を言及しておく。例えば、m−ヒドロ キシ安息香酸、特にp−ヒドロキシ安息香酸、及びそれらの誘導体が良い結果を 与える。 前述のように、イソシアネートをマスキングする幾つかの基(経済的理由から 好ましくは2個の基)を与えることも可能である。この多様性は、種々のマスキ ングされた化合物(概して、1個の基がマスキングされたもの)を混合するか又 は共反応により得ることができる。これらのマスキング基が全て前述のようなも のであることも、それらのうちの幾つかだけが前述の定義に対応するものであっ てもよい。後者の場合には、カルボニル(エステル又は酸)官能基を有するもの が上記式(I)に対応し、少なくとも約10%(ブロックドイソシアネート官能基 として表した場合)、都合良くは少なくとも約20%、好ましくは1/3に相当する ことが都合良い。 一方、カルボキシル官能基(−COOH)、特に芳香環、好ましくはベンゼン 環に直接グラフト化したカルボン酸官能基の存在によって、ブロックドイソシア ネートの融点を上昇させることができ、また一方で、架橋後のコーティング(例 えば仕上塗)の艶消効果を著しく高めることができる。しかしながら、本発明に 係る系の優れた機械的特性を保つためには、存在する酸性官能基の量はマスクド イソシアネート官能基の約9/10以下、都合良くは約4/5以下、好ましくは2/3以下 であることが好ましい。艶消効果及びガラス転移温度(Tg)に対する酸性官能 基の有利な効果は約10%から明らかになるが、少なくとも20%の割合に及ばせる ことが望ましい。さらに、この濃度以上のレベルでは、酸性官能基はいわゆる「 構造化された」外観を与える不整の発生を促す。融点及びガラス転移温度(Tg )は、100%以下の酸含有率で絶えず重なりがある。 その使用が最も都合良いものの1つは、酸性官能基を有する化合物により、都 合良くはZが酸性官能基である式Iにより表される化合物により少なくとも部分 的にマスキングされたイソシアネートを使用することからなる。イソシアネート が次に酸性官能基以外の基 によりマスキングされること、及びマスキング系の酸性官能基が90〜10%(ブロ ックドイソシアネート官能基として表した場合)存在し、その他のマスキング剤 又は試薬が周知のマスキング剤(本明細書で特定される遊離温度及びマスキング されない部分についての制約を満足するもの)であるか又は式Iに対応するエス テルであることが推奨される。後者の代替態様が好ましい。これらの化合物の合 成に関し、式Iの化合物によるマスキング(場合に応じて部分的マスキング)操 作に対して優れた結果を与えるヨーロッパ特許出願公開明細書第0,680 984号に 記載の一般手順を言及しておく。 ただ1種のマスキング剤が使用される場合には、そのマスキング剤は式I(Z はエステルである)で表される化合物であることが望ましい。ヨーロッパ特許出 願公開明細書第0,680 984号の第2頁第41〜50行にはその好ましさが記載されて いる。 本発明に関して既に述べたように、得られる化合物の融点又は得られる化合物 同士の混合物の融点は少なくとも30℃、好ましくは50℃である見掛け融点を有す ることが好ましい。 ガラス転移温度が少なくとも20℃、都合良くは少なくとも40℃であることも好 ましい。 本発明に係る化合物が250℃で30分間以内に第1級アルコールと完全に反応す るように本発明に係る化合物を選択することが好ましい。 その反応は、90%以上進行した場合に完了したものとみなす。 前述のように、本発明において最も都合良いイソシアネートは、その窒素原子 がsp3混成炭素に結合しているもの、より詳細には脂肪族イソシアネート、特 にポリメチレンジイソシアネート(例えば、TMDIテトラメチレンジイソシア ネート及びHMDI[ヘキサメチレンジイソシアネート、OCN−(CH26− NCO]) 及びそれらの種々の縮合誘導体(ビウレット等)並びに2量体化及び3量体化誘 導体(当該技術分野では「トリマー」なる用語は3つのイソシアネート官能基か らのイソシアヌル環の形成により生じる混合物を意味するが、実際には真のトリ マーに加えて3量化から生じるより重い生成物も存在する)である。 本発明によると、残留遊離イソシアネート官能基の百分率が5%以下、都合良 くは3%以下、好ましくは1%以下であることが望ましく往々にして必要である 。最高の融点及びガラス転移温度は0.5%以下の百分率で得られる。環がヒドロ キシル化された芳香族誘導体の含有率も低いことが都合良く、すなわち5%以下 、都合良くは3%以下、好ましくは1%以下である。 本発明に係る組成物のためのポリオールとして使用することができる化合物に 関して言及すると、光沢度が低い粉末塗料及び粉末ワニスを最も容易に得ること を可能にするものは、適切な分子量を有しイソシアネートプレポリマー(すなわ ち、本発明によって少なくとも部分的にマスキングされたイソシアネート)との 反応により架橋することができるヒドロキシル化アクリル樹脂及び/又は線状若 しくは分枝状のヒドロキシル化された飽和若しくは不飽和のポリエステルである 。 前記プレポリマーにはマスキング(又はブロッキング)された活性官能基が与 えられており、その活性官能基は、ブロッキング剤の遊離により又はバインダー のヒドロキシル基と反応するイソシアネート基同士の触媒の存在下又は不在下で の交換により熱的に活性化される。 この系は、溶融の際に適切な粘度を示すと共に40℃を超えるガラス転移温度を 示すために貯蔵時の化学的及び物理的安定性がある粉末塗料を得ることを可能に する。 ポリマーの分子量を決めるカルボキシルの可能な機能は、芳香族又は脂肪族エ ポキシ樹脂及び/又はヒドロキシアルキルアミドとの二重架橋(double-crossli nking)を可能にする。 酸性基についての前記過剰量はその酸価(ポリオール(場合によっては「樹脂 」と呼ぶ)1g中の遊離酸を中和するのに必要とされる水酸化カリウムのmg数で 表される)により決定される。 ヒドロキシル価は、ヒドロキシル化ポリマーの(無水酢酸による)アセチル化 中に遊離した過剰量の酢酸を中和するために樹脂1g当たりに必要とされる水酸 化カリウムのmg数に対応する。さらなる詳細については標準ASTM-E222を参照さ れたい。 ポリマーのヒドロキシル価は10〜350mg KOH/g、好ましくは15〜80mg KOH/gの 範囲に及ぶ。酸価は約20mg KOH/g以下、都合良くは15mg KOH/gであり、少なくと も2mg KOH/gであることも都合良く、好ましくは少なくとも4mg KOH/gである。 酸価が好ましくは3〜15mgKOH/gであるヒドロキシル化ポリマーを採用すること が良い選択である。 本発明に係るバインダー又はヒドロキシル化ポリマーの数平均分 なわち、分子当たりの遊離OH官能基の平均数)は2〜4である。分子量はゲル 透過クロマトグラフィー(GPC)により決定される。この技術は、ゲルとして 2種のポリスチレンゲル(Ultrastyragel として硫黄を使用する。 枝分かれ度(すなわち、分子当たりの遊離OH官能基の平均数)は2〜4、都 合良くは2.5〜3であることが望ましい。 艶消効果は枝分かれ度の増加に従って増加する。枝分かれは、官能価が2より 大きいポリオール(概してトリオール)又は官能価が 2より大きい多酸(反応中に放出される水の量を抑えるためにしばしば酸無水物 の形態で使用される)を使用することにより得られる。艶消効果にとっては後者 の場合が好ましい。特に、トリメリット酸、特に酸無水物の形態にあるトリメリ ット酸が非常に好ましい。 本発明に対してヒドロキシル化ポリエステルを使用する場合には、2〜36個の 炭素原子を含む1種以上の脂肪族、芳香族又は脂環式のジカルボン酸若しくはポ リカルボン酸又はジカルボン酸無水物若しくはポリカルボン酸無水物又はそれら のメチルエステルのエステル化が用いられる。 例えば、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸、スベリン酸、アゼライン酸、デ カンジカルボン酸、グルタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸又はフ タル酸無水物、ナフタレンジカルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸又はヘキサヒド ロフタル酸無水物、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2量化した脂肪酸、 及びトリメリット酸無水物が挙げられる。 2〜18個の炭素原子を有する脂肪族又は芳香族モノカルボン酸又はそれらのメ チルエステルを添加することによりポリマーの分子量を調節することができる。 ポリマー混合物中の上記酸又は酸無水物の百分率は、20〜70%、好ましくは30 〜60%の範囲にわたり、各百分率が独立に又は組み合わせて用いられる。 本発明のポリマーが不飽和である場合には、オレフィンとしてマレイン酸若し くはマレイン酸無水物、テトラヒドロフタル酸若しくはテトラヒドロフタル酸無 水物、フマル酸、ヘキサクロロエンドメチレンテトラヒドロフタル酸若しくはヘ キサクロロエンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、メチルマレイン酸、イ タコン酸、又はジシクロペンタジエン、メチルマレイン酸、イタコン酸、マレイ ン酸若しくはフマル酸の誘導体のようなジカルボン酸若しくはポリカルボン酸又 はジカルボン酸無水物若しくはポリカルボン酸無水物が使用される。 ポリエステルを合成するのに有用なポリヒドロキシル化アルコールには、エチ レングリコール、1,2−若しくは1,3−プロピレングリコール、2−メチル プロパンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4− ブタンジオール、2,3−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1 ,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノー ル、トリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバレート 、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ ール、ジブチレングリコール若しくはポリエチレングリコール、トリメチルペン タンジオール、ブチルエチルプロパンジオール、グリセロール、トリメチロール プロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリトリトール、ソルビトール、トリメ チロールエタン及びトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートがある。 これらの百分率は10〜60%、好ましくは10〜50%の範囲に及ぶ。 ポリエステルの調製に関し、特にエステル結合の生成又は転化中に、当該技術 分野でエステル化に対して周知の触媒が使用される。最終生成物中に存在しうる これらの触媒は、単一化合物として又は混合物として使用される。本発明におい て使用することができる触媒の中で、プロトン性酸(特に有機化合物であるもの )を主成分とするもの又は都合良くは有機化合物であるルイス酸を主成分とする ものを言及しておく。特にプロトン性有機酸のうちでスルホン酸類を言及するこ とができ、そのうち最も一般的なものはパラトルエンスルホン酸及びメタンスル ホン酸である。ルイス酸のうちで四塩化 チタン、テトラ−n−ブチルチタネート、イソプロピルチタネート、テトラキス (2−エチルヘキシル)チタネート、チタンアセチルアセトネート、ステアリル チタネート、ノニルチタネート若しくはセチルチタネートのようなチタンを主成 分とするもの、イソプロピルバナデート若しくはn−ブチルバナデートのような バナジウムを主成分とするもの、四塩化ジルコニウム、n−プロピルジルコネー ト若しくはn−ブチルジルコネートのようなジルコニウムを主成分とするもの、 並びに塩化錫無水物若しくは水和物、ジブチル錫オキシド、オクタン酸錫、ブチ ル錫ヘキサノエート、オキサル酸錫、モノブチル錫オキシド、モノブチルクロロ 錫ジヒドロキシド、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート及びモノ ブチル錫トリス(2−エチルヘキサノエート)のような錫を主成分とするものを 言及することができる。 飽和ヒドロキシル化ポリエステルの場合には、飽和ヒドロキシル化エステルに 対して都合良くは1/2〜2%の間の重量百分率での上記触媒の使用が特に都合良 い。 上記種類の化合物の添加によって、特に製造時間及び揮発性化合物の放出量を 削減することができると共に本発明に対して特に適するこれらのポリオールの最 終的な色の最適化が可能となる。 メチルエステル(ジカルボン酸又はポリカルボン酸のメチルエステル)が最初 に使用される場合において、エステル交換反応で十分な触媒作用を示すことが知 られている上記触媒に含まれるものを使用すること又はエステル交換反応を触媒 することが知られている他の触媒、例えば亜鉛カルボキシレート、三酸化アンチ モン又は縮合の技術分野の当業者に周知の任意の他の触媒を導入することが非常 に望ましい。使用されるべき量は都合良くは初期装填量の1/2〜1(重量)%で ある。 ポリマーを改良するため及びエステル化プロセス中にポリマーが着色するのを 防ぐために不活性雰囲気での作業に加えて、トリフェニルホスフィット、トリス (ノニルフェニル)ホスフィット、ステアリルペンタエリトリトールジホスフィ ット又はそれらの均等物のような酸化防止剤を添加することが好ましい。これら の化合物は好ましくは5千分率以上15千分率以下の量で使用される。 上記ポリエステルを得るために、当該技術分野で周知の技術が用いられる。通 常の反応条件を挙げておく。すなわち、 約200℃〜260℃の間の最終温度; 5ヘクトパスカル〜800キロパスカルの間の絶対圧力。 酸価及びヒドロキシル価を調節し、ポリウレタンの最良の被覆特性を得ること を可能にする点までそのアルカリ性度が調節されるベきである。従って、装填前 に基本的には冷却室内で、触媒、酸化防止剤及び最終用途に必要とされる任意の 添加剤が配合される。 本発明に対して使用されるポリエステルは、系に貯蔵中に必要とされる安定性 が与えられるように、40〜80℃、好ましくは50〜70℃のガラス転移温度(Tg) を有する。アモルファスポリエステルと結晶性ポリエステルの混合物を使用する ことができる。それらの適切な割合は、良好な化学的安定性及び物理的安定性の 両方を可能にする。ポリマーのTgは示差熱分析(DSC)により決定される。 本発明において、ヒドロキシル化アクリルポリマーが使用される場合には、T gが40〜100℃であるただ1種のバインダーが使用されるか又はその代わりに0 〜30%のアクリルポリマー(Tgは-20〜50℃)と70〜100%のヒドロキシル化ア クリルポリマー(Tgは40〜100℃)を含む混合物が使用される。前記混合物を 使用する場合には、系を容易に処理することができると共に系は良好な貯蔵安定 性並びに良好な化学的及び物理的特性を示す。 ヒドロキシル化アクリルポリマーは、α,β−不飽和エチレンモノマー、特に ビニル芳香族モノマーとα,β−不飽和エチレンカルボン酸とを反応させること により得られる。例えば、スチレン及びその誘導体、例えばメチルスチレン又は クロロスチレンを挙げることができ、外部用製品の場合には、それらは全モノマ ーの5〜54%、好ましくは10〜25%の量で存在する。5%未満の量でも耐蝕性に 影響を及ぼしうる。 α,β−不飽和エチレン酸エステルのうちで、メチルアクリレート、エチルア クリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ドデシル アクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリ レート、2−エチルヘキシルメタクリレート及びラウリルメタクリレートのよう なアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルを挙げることができる。好まし くは、不飽和エステルは5〜8%の量で存在し、この不飽和エステルは、炭素数 1〜3のアルキルの炭素数4〜20のエステル同士の混合物、例えばメチルメタ クリレートとブチルアクリレートの混合物に対応する。 アクリルポリマーのヒドロキシル官能価は、ヒドロキシエチルメタクリレート 及びヒドロキシエチルアクリレート並びにヒドロキシプロピルアクリレート及び ヒドロキシプロピルメタクリレートのようなヒドロキシル基を有するモノマー同 士の全モノマーに対して5〜80%の量での共重合により与えられる。この百分率 は上記ヒドロキシル価を得るのに必要なものである。 アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸若しくはフマル酸及び/又はマレイン 酸若しくはマレイン酸無水物の付加により生じるアクリルポリマーは特定の酸価 、通常は15未満の酸価を有することができる。 前記アクリルポリマーを調製するために、種々のモノマーを混合し、遊離ラジ カル重合により反応させる。使用することができる開始剤のうちで、特に過酸化 ベンゾイル、tert−ブチルヒドロペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド 及びアゾビスイソブチロニトリルを挙げることができる。メルカプトプロピオン 酸、ドデシルメルカプタン及びラウリルメルカプタンのような連鎖移動剤を使用 して分子量を調節することができる。重合は、モノマーが可溶である溶剤、特に トルエン、キシレン、ブチルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテル アセテートのような溶剤を使用して溶液中で行われる。いったん重合が完了した ならば、有機溶剤を除去して固体ポリマーを回収するために、反応混合物を減圧 下で蒸発させる。溶剤又は揮発性化合物の残留量は0.5%未満であるべきである 。 明らかではあるが、ヒドロキシル化アクリルポリマーが前述の条件に従って使 用される場合には、本発明に従ってマスキングされたイソシアネート官能基を含 むプレポリマーにより十分な架橋が望ましい艶消効果を伴って確実に達成される が、機械的特性は悪天候にさらされる用途に対して不十分な程度のままとなる。 従って、ポリイソシアネートと飽和ポリエステルの系を使用することが好ましい 。 本発明のポリマーが有する酸価はカルボキシル基と脂肪族、芳香族及び/又は β−ヒドロキシアルキルアミドポリエポキシドとの反応を可能にし、その結果と して二重架橋が得られる。 前述のように、エステル化触媒は最終ポリエステル中に存在していてもよく、 艶消剤として作用しうる。この艶消効果の再現性を改良し、ポリアクリルジアル コール又はポリアクリルポリアルコールにその利益を与え、良好な艶消効果が得 られるように、その存在を 確認し、必要であればエステル化触媒(エステル交換触媒)を添加することが好 ましい。 少なくとも0.5%、都合良くは少なくとも1%、好ましくは少なくとも2%の バインダー触媒含有率が確保されるべきである。この含有率は5重量%を超えな いこと、都合良くは3重量%を超えないこと、好ましくは2重量%を超えないこ とが好ましい。殆どの触媒が金属的性質を持つ元素を主成分とするため、この特 徴を原子当量により表すことがより実際的であろう。この場合に、これらの含有 率範囲は、バインダー1kg当たり少なくとも0.003当量、都合良くは少なくとも0 .005当量、好ましくは少なくとも0.01当量の含有率が達成されるべきであり、か つバインダー1kg当たり重量基準で0.3当量以下、都合良くは0.2当量以下、好ま しくは0.1当量以下の含有率が好ましいと表せる。 最良の艶消効果を与えるエステル化触媒は次の特性: 油溶性が低いこと; 固体、都合良くは結晶性の形態にあること: のうちの一方、好ましくは両方を有する触媒である。 低い油溶性に関し、これらの好ましい触媒がオクタノール試験(下記参照)の 媒体(クロロベンゼン+オクタノール)にほんの僅かに溶解性を示すか不溶性で あることを言及しておく。 概して、これらの条件を満足するためには、無機塩[触媒活性を有する]及び /又は有機塩(例えば「アニオン]CH3CH2 -に対応するもののような炭化水 素から誘導された塩を包含するが、それらが最も都合良いものではない)、例え ば幾つかのメチレン又はメチル単位、都合良くはアニオン当たり平均3個以下( 例えばマロン酸ジアニオン[-OOC−CH−COO-]はアニオン当たり1/2個 のメチレンを有する)、好ましくは2個以下、より好ましくは 1個以下、さらに好ましくは0個のメチレン又はメチル単位を有するスルホネー ト、カルボキシレート、アセチルアセトネート、ホスフェート、ホスホネート又 はホスフィネートを選択することが好ましい。 固体の形態をとる場合について言えば、特に押出による場合に、その融点が混 合物の融点より高いことが好ましい。 特に良い結果を与える触媒のうちで、ピルビン酸錫塩、オキサル酸錫塩、錫ハ ロゲン化物、特に塩化錫(これはいわゆる構造化面を与えるという利点も有する )のような錫(II)塩を挙げることができる。 艶消効果を高めるこの触媒は粉末塗料の製造の際の種々の段階において導入さ れてよく、特に最終押出前のブレンド中又はその前の作業中に、特に縮合前にポ リオール中に導入される。 上記触媒のうちの少なくとも1種の触媒を含むポリオールの使用が本発明の実 施に対して特に好ましい(濃度を計算するために、ポリオールがバインダーの80 %を構成するとして上記データをバインダーに対して用いる)。触媒用のキャリ ヤーとして作用するポリオールを使用してもよく、それによって最終混合物中へ の触媒の添合が容易となる。この場合に、重量濃度は上記バインダーについての 値よりも高く、25%又は50%にも達しうる。 本発明のバインダーは、粉体塗装業者に周知の添加剤、充填剤、顔料及び製造 方法を用いて、艶消(低光沢)の滑らかな構造化された梨地塗膜を得ることを可 能にするとともに、ショットブラスト効果(shot-blasted effect)のような他 の効果を得ることを可能にする。コーティング組成物中のワックス(艶消効果を 持つ)の存在によって艶消効果を改良できるが、このワックスはミクロクレータ ー(microcrater)の形成を促進する。ミクロクレーターは塗料の 特定の用途で避けられるべきである。このことを鑑みて、当業者はこれらのワッ クスを使用すべきか否かを選択するであろう。 周知のこれらのワックスはポリエチレンオキシドから選ばれ、バインダーに対 して0〜5(重量)%の範囲にわたる量で加えられる。 ワックスは、上記種類のポリエチレンオキシドとフルオロ炭化水素、都合良く はペルフルオロ炭化水素、特にテトラフルオロエチレンポリマー(PTFE)の 混合物からも選ばれてよい。フルオロ炭化水素の場合には、フルオロ炭化水素は 実質的に1%の量を超えないことが好ましく、それらは概してバインダーに対し て0.1%を超える含有率で使用される。前記ペルフルオロ炭化水素は概して単独 では使用されず、上記ポリエチレンオキシドとの混合物として使用される。 充填剤と顔料の合計量がバインダー重量の2/3に達してもよい。 塗料の配合において、望ましい色を得ることを可能にする適切な顔料が存在す べきであり、それらの顔料は粉末塗料の全重量の約1〜50重量%の範囲の量で存 在することが可能である。例えば、5〜40%の量で充填剤を配合物に使用するこ とができる。 顔料のうちで、二酸化チタンを特に言及しておく。なぜならこの顔料は、選択 された前処理に依存して、無彩色作用を有するか又は艶消外観を強調するからで ある。シリカ処理にかけられた二酸化チタンは艶消効果を著しく高めることが確 認された。最も顕著な効果を示すものはTitafran RL68の名称で販売されている もの(現在rhodo RL68の名称で販売されている)である。 酸化ジルコニウムにより処理された二酸化チタンは艶消効果に殆ど影響を及ぼ さない。 当業者は、使用される二酸化チタンを変性することにより梨地又 は艶消効果を容易に調節することができる。 本発明に係る塗料又はワニスは、脱泡剤、レベリング剤、酸化防止剤及び紫外 線吸収剤(紫外線遮断剤)のような周知の種々の添加剤を含んでよい。本発明に 係る塗料又はワニスは艶消効果を向上させることが知られている種々の艶消効果 補助剤も含んでよい。 推奨される脱泡剤としてはベンゾインを挙げることができる。脱泡剤は特に0. 5〜3%の量で存在し、硬化中に塗膜からの揮発性化合物の放出を可能にし、ク レーター又はピットの形成のような欠陥を防止する。 推奨される展着剤はアクリルポリマー、フルオロポリマー又は高分子量シロキ サンであり、0.5〜5%の量で「マスターバッチ」として適切なポリマーに直接 加えられるか又はシリカ上に吸着される。 外部強度及び直流ガス噴射を用いるオーブン内での過度の焼付け及び硬化に対 する耐性を改良するために、配合物にフェノール型又はアルキル/アリールホス フィットの1次又は2次型の紫外線吸収性組成物及び/又は酸化防止剤を加える ことが推奨される。前記添加剤は、塗料全体の0.5〜2%の量で配合物中に存在 することができる。 硬化(架橋)温度を下げるために、DBTDL(ジブチル錫ジラウレート)の ようなウレタン形成用の触媒をプレミックス中に直接加えるか又はマスターバッ チとして加えるかして配合物に加えることができる。 本発明の主題を構成する艶消粉末塗料は、配合物の構成成分を溶融配合するこ とにより都合良く製造される。まず、配合物の構成成分を配合機内で予備配合し 、次にそれらを溶融させ、均質化させ、1基以上のスクリューを有する押出機内 で分散させる。 混合温度、配合温度及び押出温度が約130℃以下、都合良くは約110℃以下、好 ましくは100℃以下(有効数字3桁)であることが望ましい。押出温度が少なく とも約60℃、都合良くは少なくとも約70℃、好ましくは80〜90℃程度であること が望ましい。得られる押出物を放冷し、次にスチール、アルミニウム若しくは他 の合金のような金属支持体、ガラス、プラスチック又は木材にそれを適用するた めに、望ましい粒度(概してd90は約200マイクロメートル以下、都合良くは100 マイクロメートル(有効数字2桁)であり、d10は少なくとも約20マイクロメー トル、都合良くは少なくとも約50マイクロメートルである)を有する塗料が得ら れるまでミルに通す。 ポリオールとイソシアネートの比は、脱ブロッキングの化学量論により決まる 。遊離ヒドロキシルの全部との反応に化学量論的に必要とされるイソシアネート の量は、概して、20%、都合良くは10%、好ましくは5%の許容度でもって選ば れる。過剰量のイソシアネートが存在することが好ましいために、僅かなオフセ ット範囲が好ましい。換言すれば、加えるべきイソシアネートの量は都合良くは 理論量の約90%以上約120%以下、好ましくは理論量の95%以上約110%以下であ り、最も一般的であるために最も望ましい範囲は理論量の100%以上(有効数字 3桁)105%以下である。遊離酸の割合が高い(例えばマスクドイソシアネート 官能基の少なくとも2/3)系が使用される場合には、イソシアネートとヒドロ キシル官能基の比を上記値に対しておよそ10〜30ポイント(%)増加させること が予測されるであろう。 得られる粉末を静電ガンを用いて又は流動床により適用することができる。本 発明の好ましい適用は、コロナ放電及びコロナ作用静電ガンを用いて又は摩擦( 摩擦電荷)により行われる。 当該塗料が適用される支持体(主にスチール又はアルミニウムで ある)は、適用前に予備加熱されてもされなくてもよい。いったん塗料を適用し たならば、粉末を溶融させ、系が触媒されるか否かに依存して、オーブン内で14 0〜220℃の温度で10分間〜2時間、概して180〜220℃にわたる温度で10〜30分間 硬化させる。 上記教示を考慮して当業者は焼付け温度を上げることにより焼付け時間を短縮 できることまたはその逆も可能であることを想い起こすことにより焼付けを改善 するであろう。 以下の具体的な例により本発明がより良く理解されるであろう。これらの例の 中で、提案される系の有利な点を示すために、種々の外部/内部艶消塗料系を比 較した。オクタノール試験−定義 「遊離」(又は「脱ブロッキング」)温度:これはマスクドイソシアネートの マスキング剤が第1級モノアルコール(第1級アルコールは概してオクタノール )により9/10(数学的に端数を切り上げた)置換される最低温度である; 貯蔵寿命:良好な貯蔵寿命を確保するために、そのオクタノール試験で80℃で 、都合良くは90℃で90%以下の「遊離」を示すマスクドイソシアネート官能基を 選択することが好ましい; 反応進行度:反応が90%以上進行した場合に反応が完了したとみなす。手順 評価すべき保護されたマスクドNCO均等物約5mmolを電磁攪拌機を備えたス コット(Schott)型チューブ内に入れた。 2.5〜3mlの1,2−ジクロロベンゼン(溶剤)及び1−オクタノールの均等 物(5mmol,すなわち0.61g,場合に応じて、ブロッキング剤に対する試験すべ き触媒と共に)を加えた。 次に反応媒体を試験温度にした。次に反応媒体を試験温度で6時 間加熱し、イソシアネート官能基を脱ブロッキングし、それらを反応性にした。 いったん反応が完了したならば、減圧蒸留により溶剤を除去し、NMR、質量ス ペクトル及びIRにより残留物を分析した。これらのデータから1−オクタノー ルと縮合したマスクドイソシアネート官能基の百分率を評価した。使用した製品 以下の例で使用した製品を往々にしてそれらの商品名で示す。これらの製品は 工業用シートと呼ばれており、それらについての参考文献を以下の表に示す: *このヒドロキシル化ポリエステルの例g及びfに対して使用した バッチは適切な割合の残留エステル化触媒を含んでいた。略語の定義及び不確定性の程度 IPDT=PPDI(イソホロンジイソシアネート)トリマー HDT=HDI(ヘキサメチレンジイソシアネート)トリマー MPHBはブロッキングがメチルp−ヒドロキシベンゾエートにより行われるこ とを示す。 光沢は5%(絶対値)の不確定性をもって測定される。 例A〜E及びGは比較例である。 例A 反応性が異なりTGICとの比が異なるポリエステルを使用して2種の白色顔 料入り耐水性粉末塗料を以下のように得た: 各塗料の成分は、配合機内で配合し、次に別々に均質化し、BussPCS-30型の1 軸スクリュー押出機内で80〜120℃の間の温度で溶融させた。押出物を放冷し、 冷却ローラーによりフレーク状にし、 粉砕し、望ましい形状に従って分級した。いったん2種の塗料が得られたら、そ れらを1/1で高速配合機内で配合した。いったん均質化を行ったなら、結果とし て得られた混合物の粉末をスチール又はアルミニウム板に静電的に適用した。そ れらを200℃(支持体の温度)で12〜15分間硬化させた。いったん硬化を行った なら、適用された試料の光沢(艶消効果)を観察した。その結果及び特性を表1 にまとめた。前記系に関する問題は、それが2種の塗料の製造及び粉砕された粉 末の混合(ドライブレンド)を必要とすることである。この系は不十分な再現性 を欠点として持ち、その僅かな変化が光沢度の変化をもたらす。 例B Primidを主成分とする白色顔料入り耐水性塗料。ドライブレンド系、塗料1と 塗料2の混合は例Aにおけるのと同様。 Aと同様な欠点を有する。 例C TGICを主成分とする白色顔料入りの耐水性塗料。非常に酸性度の高い艶消 剤を使用。 この塗料は60℃及び85℃で優れた艶消外観及び低光沢を有するが、機械的特性 は全体的に不十分であった。 例D TGIC(トリグリシジルイソシアヌレート)を主成分とする白色顔料入り耐 水性塗料。艶消作用のあるワックスを使用。 得られた艶消外観は不十分なものであったが、他の特性は妥当なものであった 。 例E ε−カプロラクタムによりマスキングされたイソホロンジイソシアネートのプ レポリマーを主成分とする外部用の白色顔料入り耐水性ポリウレタン塗料。 機械的特性は許容可能なものであったが、艶消効果は不十分なままであった。 例F 外部用の艶消ポリウレタン白色粉末塗料。 本発明によると、イソシアネートプレポリマーとの特定のポリエステルの併用 によって、良好な機械的特性及び外部強度を有する艶消系を得ることが可能であ る。 機械的特性は非常に優れており(条件が優れた機械的特性の実証を可能にする ものではなかったためにこの優れた機械的特性は試験中に現れなかった。最高の 機械的特性はどこでも達成される)、艶消効果は良好であった。 例G 例Fのエステルを例Eのイソシアネートと併用した交差例である。 例H:白色塗料 **SAT=梨地 例I:白色塗料 例J:白色塗料 *黄変** 実質的に梨地の限界、上記参照 例K:構造化艶消黒色塗料 例L:艶消白色塗料例M:着色配合物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU,BA ,BB,BG,BR,CA,CN,CU,CZ,EE, GE,HU,IL,IS,JP,KP,KR,LC,L K,LR,LT,LV,MG,MK,MN,MX,NO ,NZ,PL,RO,SG,SI,SK,TR,TT, UA,US,UZ,VN,YU (72)発明者 ウィリアムス,フランシス ジョン. スペイン国,エー―08450 リィナルス デル バレス,50,アベニダ パウ カサ ルス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも20℃、都合良くは少なくとも40℃のガラス転移温度と120℃で 5%以下の遊離度(マスキング剤に関する)を有する少なくとも部分的にマスキ ングされたイソシアネートと、 次の特性: ・少なくとも約40℃、都合良くは少なくとも約50℃であるガラス転移温度; ・少なくとも約10mg/g、都合良くは少なくとも約15mg/gであるヒドロキシル価 ;及び ・少なくとも約1000g/mol、都合良くは少なくとも2000g/molである平均分子量 Mn; を有するポリオールとを含むことを特徴とする、逐次又は同時付加のための組成 物。 2.イソシアネートが都合良くは、少なくとも1個のエステル官能基を有する マスキング基によりマスキングされていることを特徴とする請求項1記載の組成 物。 3.前記ポリオールのヒドロキシル価が10〜350mg KOH/g、好ましくは15〜80m g KOH/gにおよぶことを特徴とする請求項1又は2に記載の組成物。 4.酸価が20mg KOH/g以下、好ましくは3〜15mg KOH/gであることを特徴とす る請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。 5.本発明のバインダー又はヒドロキシル化ポリマーの平均分子 4のいずれか1項に記載の組成物。 6.本発明のヒドロキシル化ポリマーが約130℃以下、都合良くは約110℃以下 、好ましくは100℃以下(有効数字3桁)の融点を 有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。 7.混合後に組成物が粉末状であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか 1項に記載の組成物。 8.粉末が約200マイクロメートル以下、都合良くは100マイクロメートル以下 のd90を有することを特徴とする請求項7記載の組成物。 9.粉末が少なくとも約20マイクロメートル、都合良くは少なくとも約50マイ クロメートルのd10を有することを特徴とする請求項6又は7に記載の組成物。 10.二酸化チタンも含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載 の組成物。 11.次の特性: 油溶性が低いこと、 固体、都合良くは結晶の形態にあること、 のうちの一方、好ましくは両方を有する触媒も含むことを特徴とする請求項1〜 10のいずれか1項に記載の組成物。 12.約200マイクロメートル以下、都合良くは100マイクロメートル(有効数字 2桁)以下であるd90及び少なくとも約20マイクロメートル、都合良くは少なく とも約50マイクロメートルであるd10により定義される粒度を有することを特徴 とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。 13.配合成分をブレンダーによりプレブレンドし、その後にポリオール及び都 合良くは他の溶融可能な成分を1基以上のスクリューを有する押出機内で所定の 温度で溶融、均質化及び分散させる工程を含むことを特徴とする請求項1〜12の いずれか1項に記載の組成物の製造方法。 14.配合及び押出温度が約130℃以下、都合良くは約110℃以下、好ましくは約 100℃(有効数字3桁)以下であることを特徴とする請求項13記載の方法。 15.押出温度が少なくとも約60℃、都合良くは少なくとも約70℃、好ましくは 80〜90℃程度であることを特徴とする請求項13又は14に記載の方法。 16.約200マイクロメートル以下、都合良くは100マイクロメートル(有効数字 2桁)以下であるd90及び少なくとも約20マイクロメートル、都合良くは少なく とも約50マイクロメートルであるd10により定義される粒度を得るための冷却工 程とそれに続く粉砕工程とをさらに含むことを特徴とする請求項13〜15のいずれ か1項に記載の方法。 17.コーティング、特に塗料を得るための請求項1〜16のいずれか1項に記載 の組成物の使用。 18.請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物の使用により得られるコーテ ィング。
JP50857398A 1996-07-30 1997-07-30 艶消又は梨地コーティングを得るのに有用な組成物、この組成物の使用及びそれによって得られるコーティング Expired - Fee Related JP3618763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96401703A EP0822210A1 (fr) 1996-07-30 1996-07-30 Composition utile pour l'obtention de revêtement mat ou satine, utilisation de cette composition et revêtement ainsi obtenu
EP96401703.2 1996-07-30
PCT/FR1997/001421 WO1998004608A1 (fr) 1996-07-30 1997-07-30 Composition utile pour l'obtention de revetement mat ou satine, utilisation de cette composition et revetement ainsi obtenu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000515919A true JP2000515919A (ja) 2000-11-28
JP3618763B2 JP3618763B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=8225278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50857398A Expired - Fee Related JP3618763B2 (ja) 1996-07-30 1997-07-30 艶消又は梨地コーティングを得るのに有用な組成物、この組成物の使用及びそれによって得られるコーティング

Country Status (16)

Country Link
EP (3) EP0822210A1 (ja)
JP (1) JP3618763B2 (ja)
KR (1) KR100554931B1 (ja)
CN (1) CN1166716C (ja)
AT (2) ATE338080T1 (ja)
AU (1) AU734976B2 (ja)
BR (1) BR9710633A (ja)
CA (1) CA2262383C (ja)
DE (3) DE69713338T2 (ja)
DK (1) DK0915924T3 (ja)
ES (2) ES2133249T3 (ja)
HU (1) HUP0000033A3 (ja)
MY (1) MY118246A (ja)
PT (1) PT915924E (ja)
WO (1) WO1998004608A1 (ja)
ZA (1) ZA976789B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145368A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Kansai Paint Co., Ltd. 塗料組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226545B2 (en) 1998-07-29 2007-06-05 Rhodia Chimie Isocynate composition comprising a masked isocyanate and a nonmasked and their use in a coating
FR2781803B1 (fr) * 1998-07-29 2000-09-08 Rhodia Chimie Sa Composition isocyanate comportant un isocyanate masque et un isocyanate non masque et son utilisation dans un revetement
US6284846B1 (en) 1999-11-02 2001-09-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Stable powder coating compositions
US6294619B1 (en) 1999-11-02 2001-09-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Stable powder coating compositions which produce consistent finishes
US6288199B1 (en) 1999-11-02 2001-09-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Blocked isocyanate-based compounds and compositions containing the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3317463A (en) * 1963-01-29 1967-05-02 Nopco Chem Co Ester-isocyanate reaction product
JPS5830346B2 (ja) * 1974-04-04 1983-06-28 ニツポンエステル カブシキガイシヤ フンタイトリヨウヨウ ソセイブツ
DE2842641A1 (de) * 1978-09-29 1980-04-10 Bayer Ag Lackpolyisocyanat auf basis von modifiziertem 1-isocyanato-3,3,5-trimethyl-5-isocyanatomethyl-cyclohexan, ein verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung in zweikomponenten-polyurethan-pulverlacken
DE3328131C2 (de) * 1983-08-04 1994-02-03 Huels Chemische Werke Ag Pulverlacke auf der Basis teilblockierter IPDI-Isocyanurate und hydroxylgruppenhaltiger Polyester sowie ein Verfahren zur Herstellung matter Überzüge
FR2719594A1 (fr) * 1994-05-04 1995-11-10 Rhone Poulenc Chimie Isocyanates masqués au moyen de composés hydroxyaromatiques.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145368A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Kansai Paint Co., Ltd. 塗料組成物
JPWO2007145368A1 (ja) * 2006-06-16 2009-11-12 関西ペイント株式会社 塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000029666A (ko) 2000-05-25
HUP0000033A3 (en) 2001-05-28
ATE219114T1 (de) 2002-06-15
ZA976789B (en) 1998-04-28
JP3618763B2 (ja) 2005-02-09
AU3855797A (en) 1998-02-20
EP0915924B1 (fr) 2002-06-12
AU734976B2 (en) 2001-06-28
HUP0000033A2 (hu) 2000-05-28
BR9710633A (pt) 1999-08-17
MY118246A (en) 2004-09-30
CN1228792A (zh) 1999-09-15
PT915924E (pt) 2002-09-30
CA2262383C (fr) 2004-11-23
EP1182221A1 (fr) 2002-02-27
CA2262383A1 (fr) 1998-02-05
DE69736616T2 (de) 2007-08-30
ATE338080T1 (de) 2006-09-15
DK0915924T3 (da) 2002-09-09
DE69713338T2 (de) 2003-01-23
ES2133249T1 (es) 1999-09-16
DE69736616D1 (de) 2006-10-12
DE915924T1 (de) 1999-09-16
EP0915924A1 (fr) 1999-05-19
CN1166716C (zh) 2004-09-15
KR100554931B1 (ko) 2006-03-03
DE69713338D1 (de) 2002-07-18
WO1998004608A1 (fr) 1998-02-05
EP0822210A1 (fr) 1998-02-04
ES2269269T3 (es) 2007-04-01
ES2133249T3 (es) 2002-11-01
EP1182221B1 (fr) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2001260325B2 (en) Photoactivatable coating composition
CA1275341C (en) Thixotropic coating composition, process for coating substrate with suchcoating composition and the coated substrate thus obtained
EP1937739B1 (en) Non-aqueous, liquid coating compositions
AU2001260325A1 (en) Photoactivatable coating composition
JPH07760B2 (ja) 艶消し粉体塗料用樹脂組成物
EP1979392B1 (en) Non-aqueous, liquid coating compositions
CA2070752A1 (en) Resin composition for powder coatings
US3554951A (en) Polyester polyurethane lacquers from mixed phthalic acids
JP2001527586A (ja) ポリオール、フェノールエステルアルコール及びイソシアネート化合物を含むポリマービヒクル
JP2000504766A (ja) 被覆剤組成物
CA2156956A1 (en) Primers containing zircoaluminate coupling agents for improved adhesion
US6291624B1 (en) Composition which is useful for obtaining a matt or satin coating, use of this composition and coating thus obtained
JP2000515919A (ja) 艶消又は梨地コーティングを得るのに有用な組成物、この組成物の使用及びそれによって得られるコーティング
EP1237974B1 (en) Stable powder coating compositions
KR20040043172A (ko) 코팅제, 그의 제조 방법 및 질감처리된 표면의 제조에있어서 그의 용도
JP4234318B2 (ja) つや消し又は梨地のコーティングを得るために有益な組成物、この組成物の使用、及びこれによって得られたコーティング
JPH011770A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
US6762272B1 (en) Compositions useful for obtaining high gloss coatings, methods of using such compositions and coatings thus obtained
US6294619B1 (en) Stable powder coating compositions which produce consistent finishes
JPH08143790A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH0852422A (ja) 自動車の塗装法
AU5193201A (en) Composition for obtaining a mat or glossy coating, use of this composition and resulting coating
JPS6118586B2 (ja)
MXPA00000948A (en) Composition useful for obtaining a matt or dull-glazed coating, use of said composition and resulting coating

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20040105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040806

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees