JP2000504766A - 被覆剤組成物 - Google Patents

被覆剤組成物

Info

Publication number
JP2000504766A
JP2000504766A JP52895797A JP52895797A JP2000504766A JP 2000504766 A JP2000504766 A JP 2000504766A JP 52895797 A JP52895797 A JP 52895797A JP 52895797 A JP52895797 A JP 52895797A JP 2000504766 A JP2000504766 A JP 2000504766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
hydroxyl
composition
group
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52895797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4150424B2 (ja
Inventor
フエン,デービツド,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JP2000504766A publication Critical patent/JP2000504766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150424B2 publication Critical patent/JP4150424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4291Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from polyester forming components containing monoepoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2865Compounds having only one primary or secondary amino group; Ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3253Polyamines being in latent form
    • C08G18/3256Reaction products of polyamines with aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3253Polyamines being in latent form
    • C08G18/3259Reaction products of polyamines with inorganic or organic acids or derivatives thereof other than metallic salts
    • C08G18/3262Reaction products of polyamines with inorganic or organic acids or derivatives thereof other than metallic salts with carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3819Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/3821Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6648Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6651Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or polyamines of C08G18/38
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Abstract

(57)【要約】 被覆剤組成物であって、(i)ポリイソシアネートと、(ii)アミノ基又は保護アミノ基を有する反応性希釈剤と、(iii)第2級ヒドロキシル基をもつポリエステルであるヒドロキシル官能価化合物とを不揮発性有機溶剤に溶解した溶液を含有してなる被覆剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】 被覆剤組成物 本発明はポリウレタン被覆剤組成物(すなわち塗料組成物)、その製造方法及 び使用に関する。 自動車類の初期塗装及び修繕に使用される被覆剤すなわち塗料(coating)は 、極めて良好な物理的性質、例えば硬度、耐水性及び耐溶剤性をもつことが要求 される。ポリウレタン被覆剤組成物もまた吹付け装置を使用して基材(substrate )に塗布することが容易であり、しかも良好な光沢をもつ仕上げ塗膜をもたらす ように良好な塗布性能及び外観性能を有することが要求される。 前記の用途に一般的に使用されている被覆剤組成物の一群は、ポリエステル又 はアクリル重合体のようなヒドロキシル官能性重合体と、ポリイソシアネートと を含有してなる。これら2つの成分は基材に塗布された後に一緒に反応してポリ ウレタン塗膜を形成する。 塗料工業においては、環境を考慮して、溶剤含有量を低減させた被覆剤組成物 を目指す一般的な傾向にある。溶剤含有量を少なくすることを達成する一つの方 法は、いわゆるハイソリッド(high solids)組成物を使用することである。ハイ ソリッド組成物は溶剤型の組成物であり、不揮発性材料、例えば被膜形成性重合 体、顔料及び充填剤を比較的高い濃度で含有し、しかも有機溶剤を比較的低い濃 度で含有している。 自動車類の塗装に使用するのに適したハイソリッド被覆剤組成物の配合に伴う 問題は、該組成物が許容し得ないほど高い粘度をもつことがあるということであ る。これは、この分野で伝統的に使用されている被膜形成性重合体がハイソリッ ド溶液中で高い溶液粘度をもつためである。この高い粘度は、吹付け塗装におい 不充分な塗料噴霧性及び不十分な延展性を示し、その結果として低い光沢度及び 及び不十分な外観を示すという問題を生じる。実際問題として、この型の組成物 は首尾一貫した吹付けを可能にする所定の粘度をもつように配合され、これが固 形分含有量を制限している。 粘度の問題を克服する一つの方法は、一般的に低い溶液粘度をもつ低分子量重 合体を使用することである。しかしながら、この道筋は限界と不都合を有する。 低分子量アクリル重合体を製造するためには、開始剤と連鎖移動剤とを高濃度で 使用する必要がある。この開始剤と連鎖移動剤は、高濃度ではあまり効果を生じ なくなり、しかも毒物学的問題と被膜性能の問題を生ずる再結合生成物が高濃度 で存在することを招く。低分子量をもつポリエステルを製造するためには、残留 ポリオール単量体が高濃度で残存する条件を使用しなければならず、被膜性能の 問題を生じ得る。 まさにハイソリッド組成物により良いアプローチは、反応性希釈剤として知ら れている化合物をポリオールの部分的又は完全な代替品として使用することであ る。この反応性希釈剤は前記重合体溶液の粘度を低下させる。特に有用な反応性 希釈剤は、保護(blocked)又は封鎖された(hindered)アミン類、例えばアスパラ ギン酸エステル、アルジミン又はケチミンである。この型の粘度調節剤をヒドロ キシル官能性のアクリル重合体又はポリエステル重合体及びポリイソシアネート と一緒に含有する組成物は、例えば欧州特許出願公開第0 531 249A号公報に記載 されている。 アルジミン、ケチミン及びアスパラギン酸エステルは、粘度と固形分含有量と の良好な釣合い(すなわちバランス)をもつ組成物を調製するのに使用できる。 しかしながら、ポリオールの一部を反応性希釈剤で代替すると、極めて短いポッ トライフをもつ組成物をもたらす。これは多分、この希釈剤がポリオールとポリ イソシアネートとの間の反応を触媒することによるものと思われる。ポリオール の全てを希釈剤で代替するとポットライフの問題が改善されるが、該組成物は基 材に対して接着性が不充分な脆い被膜を形成し、しかも希釈剤が高価であるため に高価である。 本発明者らは今般、ポリイソシアンートと、アルジミン又はケチミンからなる 粘度調節剤と、特定のヒドロキシル基含有成分とを含有する組成物であって、良 好な粘度/固形分・バランスと良好なポットライフの両方を有し、しかも良好な 初期性能、例えば硬度及び乾燥性をもつ塗膜を形成する組成物を見出した。 従って、本発明によれば、被覆剤組成物であって、 i)ポリイソシアネートと、 ii)アミノ基又は保護アミノ基を有する反応性希釈剤と、 iii)第2級ヒドロキシル基をもつポリエステルであるヒドロキシル官能性化合物 とを不揮発性溶剤に溶解した溶液を含有してなる被覆剤組成物が提供される。 前記の不揮発性有機溶剤は、前記ポリイソシアネートと前記粘度調節剤と前記 ヒドロキシル官能性化合物とを溶解する溶剤であり得る。この不揮発性有機溶剤 は脂肪族又は芳香族炭化水素類、例えばSolvesso 100TM、トルエン又はキシレン 、アルコール類、例えばブタノール又はイソプロパノール、エステル類、例えば 酢酸ブチル又は酢酸エチル、ケトン類、例えばアセトン、メチルイソブチルケト ン又はメチルエチルケトン、エーテル類、エーテル−アルコール類又はエーテル −エステル類、あるいはこれらの混合物であり得る。 前記の被覆剤組成物は組成物全体を基準として不揮発性有機溶剤を好ましくは 500g/l未満の量、さらに好ましくは480g/l未満の量、さらに好ましくは420g/ l未満の量、最も好ましくは250g/l未満の量で含有する。 ポリイソシアネートは塗料技術において周知である。ポリイソシアネートは分 子当たりイソシアネート基を2個以上有する化合物である。イソシアネート基は 保護し得るが、保護されていないイソシアネートが好ましい。 適当なジイソシアネートは脂肪族ジイソシアネート又は芳香族ジイソシアネー トである。適当な脂肪族ジイソシアネートの例はヘキサメチレンジイソシアネー ト及びイソホロンジイソシアネートである。適当な芳香族ジイソシアネートの例 はトルエンジイソシアネート及び4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートであ る。 その他の適当なポリイソシアネートとしては、前記のジイソシアネートのよう なジイソシアネートのイソシアヌレート三量体、アロフアネート及びウレトジオ ン(uretdione)並びにこれらジイソシアネートとポリオールの反応生成物が挙 げられる。ポリオールはヒドロキシル基を3個以上有する化合物である。適当な ポリオールとしては、トリメチロールプロパン、グリセロール及びペンタエリト リトールが挙げられる。かかるポリイソシアネートの多くは市販されており、例 えばBayer社からDesmodurという商標名で又はRhone Poulenc社からTolonateとい う登録商標名で市販されている。 ポリイソシアネートは、被覆剤組成物において該ポリイソシアネートのイソシ アネート基の数と、ヒドロキシル基及び保護又は未保護アミノ基の総数との比率 が0.7:1〜3:1の範囲にあるような量で使用するのが好ましく、0.9:1〜1. 5:1の範囲にあるような量で使用するのがさらに好ましい。 前記の反応性希釈剤は保護された第1級アミノ基又は封鎖された(hindered)第 2級アミノ基をもつことが好ましい。保護された第1級アミノ基をもつ反応性希 釈剤の例はアルジミン及びケチミンである。封鎖された第2級アミノ基をもつ反 応性希釈剤の例はアスパラギン酸エステルである。 アルジミン又はケチミンは次の式(I): (式中、nは0〜4であり、R1及びR2はそれぞれ独立してH原子、アルキル基 、脂環式基又は置換されたアルキル基、アリール基もしくは脂環式基であり、R3 は脂肪族基、脂環式基、芳香族基又はアリール脂肪族基であり、これらはO原 子、N原子、S原子又はSi原子を含有していてもよい)で表される化合物である 。 好ましいケチミン及びアルジミンはジアミンとアルデヒド又はケトンとの反応 によって得ることができる。好ましいアミンは次の式(II): H2N−R−NH2 〔式中、Rは(C2 〜18)脂肪族基、脂環式基又はアリール脂肪族基である〕で 表されるジアミンである。好ましいジアミンは脂肪族ジアミンである。適当な脂 肪族又は脂環式ジアミンの例は、エチレンジアミン、プロピレンジアミン及び次 の式: で表される脂環式ジアミンである。 前記のアルジミン及びケチミンの調製に使用するのに適したアルデヒド及びケ トンは、1〜8個の炭素原子を含有するアルデヒド及びケトン、例えばプロピオ ンアルデヒド、ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、アセトン、メチルエ チルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソプロピルケトン、シクロペンタノ ン及びシクロヘキサノンである。 特に好ましいアルジミンの一つはBayer社製のDesmophen TPLS2142(登録商標) である。 アスパラギン酸エステルは、不飽和カルボン酸又はそのエステルもしくは酸無 水物に第1級アミンを親核付加させることによって調製される第2級アミノ官能 性化合物である。適当な第1級アミンの例は、脂肪族第1級アミン、例えばエチ ルアミン、プロピルアミン及びブチルアミンである。好ましいアミンはジアミン 、例えばエチレンジアミン、ヘキサン-1,6-ジアミン及び4,4’-メチレンビス(2- メチル)シクロヘキサンジアミンである。適当な不飽和カルボン酸又はそのエス テルもしくは酸無水物の例は、マレイン酸及びフマル酸、無水マレイン酸、並び にマレイン酸及びフマル酸のエステル、例えばマレイン酸及びフマル酸のジメチ ルエステル、ジエチルエステル及びジブチルエステルである。 前記のヒドロキシル官能性化合物は、好ましくは5000未満の分子量、さらに好 ましくは2500未満の分子量、最も好ましくは2000未満の分子量をもつものである 。該ヒドロキシル官能性化合物の第2級ヒドロキシル基はカルボン酸基とエポキ シ基との間の反応の生成物であるのが好ましい。 前記のヒドロキシル官能性化合物は多官能価酸とモノエポキシドとの間の反応 生成物であるのが好ましく、従って前記ポリカルボン酸の酸基とモノエポキシド のエポキシ基との反応によって生成する第2級ヒドロキシル基をもつ。 好ましいモノエポキシドは(C2〜C20)アルカン酸、好ましくはバーサチック 酸(versatic acid)のような(C8〜C9)第3級カルボン酸のグリシジルエステル である。特に適したモノエポキシドの一つはCardura E10TMである。 前記の多官能価カルボン酸は、2個以上のカルボン酸基、好ましくは2〜4個 のカルボン酸基、さらに好ましくは2個又は3個のカルボン酸基をもつポリエス テルである。ポリエステルはエステル基を2個以上有する化合物である。酸官能 価ポリエステルはポリオールとジ酸と酸無水物との混合物から慣用の方法によっ て調製し得る。好ましい酸官能価ポリエステルの一つはポリオールとカルボン酸 無水物との反応によって調製し得る。ポリオールはヒドロキシル基を2個以上有 する化合物である。ポリオールは分子当たりヒドロキシル基を2〜4個もつもの であるのが好ましく、ジオール又はトリオールであるのがさらに好ましく、ジオ ールであるのが特に好ましい。ポリオールは分子量66〜150をもつものであるの が好ましい。適当なポリオールの例は、エチレングリコール、プロピレングリコ ール、ネオペンチルグリコール、ヘキサン-1,6-ジオール、グリセロール、トリ メチロールプロパン及びペンタエリトリトールである。好ましい酸無水物はジカ ルボン酸の環状内部(cyclic internal)酸無水物、例えば無水マレイン酸、無水 コハク酸、無水フタル酸及び無水ヘキサヒドロキシフタル酸である。 酸無水物とポリオールとの間の反応は、酸無水物1分子がポリオールの各ヒド ロキシル基と反応するように実質的に化学量論量的に行なうのが好ましい。得ら れる多官能価酸化合物は、前記ポリオールがヒドロキシル基をもっているので実 質的に同じ個数の酸基をもつ。ヒドロキシル基/酸無水物の反応はカルボキシル 基/ヒドロキシル基の反応又はエステル交換反応よりも低い温度で生じることか ら副反応がほとんどなく、しかも生成物の分子量を制御できる。 前記のポリオールと酸無水物との間の反応は、この2つの成分を有機溶媒に溶 解し、次いで得られた溶液を多官能価カルボン酸を生成するように好ましくは約 100〜130℃に約1〜3時間加熱することによって行なうことができる。 多官能価カルボン酸と前記モノエポキシドの間の反応は、ポリカルボン酸を適 当な有機溶媒に溶解した溶液にモノエポキシドを、ポリオールのヒドロキシル基 のそれぞれがエポキシ基と反応するような量で加え、次いで得られた混合物を約 130〜160℃に約2〜12時間加熱することによって行なうことができる。 本発明の組成物はまた前記のイソシアネート−ヒドロキシル反応用の触媒も含 有し得る。適当な触媒としては錫触媒、例えばジブチル錫ジラウレート、及びア ミン触媒例えばトリエチルアミンが挙げられる。また、本発明の組成物は他の慣 用の塗料添加剤、例えば顔料、充填剤、UV吸収剤及び流れ助剤(flow aid)も含 有し得る。 本発明の組成物中の反応性希釈剤とヒドロキシル官能性重合体の不揮発物重量 比は好ましくは10:90〜90:10、さらに好ましくは60:40〜40:60である。 本発明の組成物は前記の諸成分を場合によっては有機溶剤に溶解し任意の順序 で混合することによって調製し得る。前記組成物の限定されたポットライフによ り、該組成物はポリイソシアネートを前記の反応性希釈剤に加え、次いで前記ポ リオールを加えることによって調製するのが好ましい。 本発明の被覆剤組成物は、基材の表面に塗布し、次いで乾燥させ、硬化させ得 る。本発明によれば、本発明の被覆剤組成物の層を基材の表面に塗布する工程と 、その後に塗付層を硬化させる工程とからなる基材の被覆方法が提供される。 前記の被覆剤組成物は慣用の方法、例えば刷毛塗り、ローラー塗り又は吹付け 、好ましくは吹付けにより塗布し得る。前記の基材は例えば金属、プラスチック 、木材又はガラスであり得る。本発明の組成物は自動車類の塗換えに特に有用で ある。 塗付層はヒドロキシル重合体と架橋剤とを一緒に周囲温度で反応させる場合に は周囲温度で硬化させ得る。別法として、塗付層は高められた温度、例えば50〜 120℃で焼付けして硬化を促進させ得る。乾燥と硬化は典型的に周囲の条件及び 特に使用した具体的成分に応じて5分〜24時間行なう。慣用的には、乾燥と硬化 は15分〜約5時間行なう。 本発明によれば、本発明の被覆方法により得られる被覆物品が提供される。 本発明を下記の実施例により例証する。1.本発明よるポリエステル1〜4の調製 1.1 第2級ヒドロキシル基をもつポリエステル1 ネオペンチルグリコール(56.5部)と無水ヘキサヒドロキシフタル酸(167.4部) との混合物を窒素雰囲気下で約95℃に加熱し、前記2種類の成分を溶融させた。 得られた溶融混合物を撹拌し、発熱が約130℃で生じるまでその温度を徐々に上 げた。この時点で加熱を停止した。溶融混合物の温度が170℃に上昇し、次いで1 50℃まで低下した。そこで加熱を再開し、前記混合物を150℃で1時間保持した 。次いで、該混合物を1時間自然冷却した。得られた混合物を150℃に再加熱し 、Cardura E10TM(Shell社製のC8 〜9カルボン酸のグリシジルエステル、276.1部 )を3.5時間にわたって滴下し、得られた混合物を室温まで冷却し、1晩放置した 。得られた混合物を150℃にさらに7時間加熱し、その後に室温まで冷却した。 酢酸ブチル(55部)を加えて理論不揮発性固形分含有率90%を得た。最後に測定し た酸価は不揮発分含有量を基準として0.5mgKOH/gであった。G.p.cで測定した重 量平均分子量は719であった。1.2 第2級ヒドロキシル基をもつポリエステル2 トリメチロールプロパン(49.3部)と無水ヘキサヒドロキシフタル酸(170.1 部)との混合物を窒素雰囲気下で約60℃に加熱して、前記2種類の成分を溶融さ せた。得られた溶融混合物を撹拌し、発熱が約150℃で生じるまでその温度を徐 々に上げた。加熱を停止した。溶融混合物の温度が180℃まで上昇し、次いで150 ℃まで下がった。加熱を再開し、前記混合物を150℃で1時間保持した。得られ た混合物を1時間自然冷却した。得られた混合物を150℃に再加熱し、Cardura E 10TM(Shell社製のC8 〜9カルボン酸のグリシジルエステル、280.6部)を3時間 にわたって滴下し、この混合物を室温まで冷却し、1晩放置した。得られた混合 物を150℃にさらに7時間加熱し、その後に室温まで自然冷却した。酢酸ブチル( 55部)を加えて理論不揮発性固形分含有率90%を得た。最後に測定した酸価は不 揮発分含有量に基づいて1.6mgKOH/gであった。G.p.cで測定した重量平均分子量 は967であった。1.3 第3級ヒドロキシル基をもつポリエステル3 ネオペンチルグリコール(57.3部)と無水フタル酸(163.0部)との混合物を 約80℃に加熱し、前記2種類の成分を溶融させた。得られた溶融混合物を撹拌し 、その温度を発熱が約110℃じるまで徐々に上げた。温度が160℃まで上昇し、次 いで150℃まで下がった。Cardura E10TM(Shell社製のC8 〜9カルボン酸のグリシ ジルエステル、279.7部)を1.5時間にわたって滴下した。得られた混合物を1時 間自然冷却し、次いで150℃にさらに2.5時間加熱し、その後に室温まで自然冷却 した。酢酸ブチル(55部)を加えて理論不揮発性固形分含有率90%を得た。最後に 測定した酸価は不揮発分含有量に基づいて1.1mgKOH/gであった。G.p.cで測定し た重量平均分子量は719であった。1.4 第2級ヒドロキシル基をもつポリエステル4 シクロヘキサンジメタノール(75部)と無水ヘキサヒドロキシフタル酸(160.4 部)の混合物を窒素雰囲気下で撹拌しながら徐々に加熱した。約170℃で発熱が 生じた。温度が180℃まで上昇し、その後に温度が150℃まで下がった。Cardura E10TM(Shell社製のC8 〜9カルボン酸のグリシジルエステル、264.6部)を1.5時間 にわたって滴下した。得られた混合物を室温まで1時間冷却し、次いで150℃に さらに2.5時間再加熱し、その後に室温まで冷却した。酢酸ブチル(55部)を加え て理論不揮発性固形分含有率90%を得た。最後に測定した酸価は不揮発分含有量 に基づいて3.5gmKOH/gであった。G.p.cで測定した重量平均分子量は749であった 。1.5 第2級ヒドロキシル基をもつポリエステル5 ネオペンチルグリコール(312部)と無水ヘキサヒドロキシフタル酸(924部)の混 合物をSolvesso 100TM(Exxson社製の脂肪族炭化水素溶剤、660部)に加え、得ら れた混合物を90℃に加熱した。発熱が生じ、その後に混合物の温度は120℃まで 上昇した。混合物を120℃で2時間撹拌した。得られた反応混合物の温度を150℃ まで下げ、Cardura E10TM(Shell社製のC8 〜9カルボン酸のグリシジルエステル 、1416部)を3時間にわたって滴下し、得られた混合物を室温まで冷却し、1晩 放置した。得られた混合物を150℃にさらに7時間加熱し、その後に室温まで冷 却した。2.本発明によらない重合体の調製 2.1 第1級ヒドロキシル基をもつポリエステル6の調製 水除去用のジーン・スターク(Dean and Stark)分離器を取り付けた容器中で、 トリメチロールプロパン(306.85部)と無水ヘキサヒドロキシフタル酸(320.75部) とネオペンチルグリコール(52.31部)との混合物を窒素雰囲気下で撹拌しながら 約210℃まで約2.5時間にわたって徐々に加熱した。得られた混合物を200〜210℃ で4.5時間保持し、その間に反応で生成した水を除去した。その後に測定した酸 価は不揮発分含有量に基づいて28.6mgKOH/gであった。この時点で約130mlの水が 除去された。得られた混合物を120℃以下に自然冷却し、酢酸ブチル277.6部を加 えて、最終理論不揮発性固形分含有率70%を得た。G.p.cで測定した重量平均分 子量は1738であった。2.2 アクリル重合体7 Solvesso 100TM(10.57部)と酢酸ブチル(10.57部)との還流混合物にアクリル 酸2-エチルヘキシル(17.78部)、アクリル酸ブチル(16.16部)、スチレン(13.13部 )、メタクリル酸ヒドロキシイソプロピル(19.3部)、アゾジイソブチロニトリル (DuPont社製のVazo 67TM、2.33部)、第1級オクチルメルカプタン(2.33部)及 び酢酸ブチル(7.42部)の混合物を窒素雰囲気下で撹拌しながら3時間にわたって 徐々に加えた。得られた混合物を15分間撹拌し、ペルオキシ開始剤(Akzo社製の Trigonox 21sTM、0.116部)を加えた。得られた混合物をさらに1時間撹拌し、 さらにTrigonox 21sを0.116部加えた。この混合物をさらに1時間撹拌し、次い で室温まで自然冷却した。重量平均分子量は6100であった。3.被覆剤組成物1及び2 ヒドロキシル官能性樹脂、アルジミン(Bayer AG社製のDesmophen TPLS 2142TM )、ポリイソシアネート(Rhone-Poulenc社製のHDT LVTM)及び酢酸ブチルからなる 2種類の被覆剤組成物を調製した。これらの被覆剤組成物は25秒のBSB4カップ 粘度をもつように調製した。 組成物1は、前記の1.1で得られたポリエステル1をヒドロキシル官能性樹脂 とアルジミンが1:1の不揮発分重量比で含有していた。比較組成物2も同様で あるが、ヒドロキシル官能性重合体1の代わりに市販のヒドロキシル官能価の反 応性希釈剤K-Flex 188TM(King Industries社製)を含有していた。得られた組成 物を下記の表1に要約した。 4.試験 前記の組成物を150mlブロックスプレッダー(block spreader)を使用して清浄 なガラス製試験板に塗布した。それぞれの試験板のうちの一方の試料板を室温(2 0℃)で放置し、得られた塗膜の表面を小さな塗料刷毛で掃いた場合に、塗膜表面 に粉塵がもはや付着していない時間を記録することによって塗膜の指触乾燥時間 (dust-free time)を測定した。各組成物のうちの第2の試料板を60℃で30分間焼 付けし、1時間放置した後にケーニッヒ(Konig)硬度試験機を使用して塗膜の硬 度を測定した。バルク(bulk)組成物をそのポットライフを指針として調製した3 時間後に、得られたバルク組成物の粘度をBSB4カップを使用して秒の単位で測定 した。得られた結果を下記の表2に示す。 これらの結果は、本発明の組成物1がより良いポットライフ、周囲温度におけ るより早い不粘着時間(tack free time)及び焼付け後の向上した硬度を示すこと を示している。5.被覆剤組成物3〜6 ポリエステル2〜4及びアクリル重合体7、2種類のポリイソシアネート(Oli n社製のHD 100TM及びHDT LVTM)の重量比50/50の混合物、アルジミン(Desmophen TPLS 2142TM)及び酢酸ブチルを含有してなる4種類の被覆剤組成物を調製した 。これらの組成物は重合体とアルジミンの重量比が1:1であるように調製した 。ヒドロキシル基とイミノ基の合計個数とイソシアネート基の個数の比率がそれ ぞれの場合において1:1であった。前記組成物は理論固形分含有率 80%に調製した。得られた組成物を下記の表3に詳述した。 得られた組成物の初期粘度を測定した。追加量の酢酸ブチル(3部)を組成物6 に加えてその粘度を25秒のBS B4粘度まで低下させた。得られた組成物について 1時間後の粘度上昇、指触乾燥時間及び前記の4に記載のようにして低温焼付け した後の硬度を測定した。得られた結果を下記の表4に示す。 得られた結果は、本発明の組成物がアクリル重合体7を含有する組成物よりも 良い指触乾燥時間及び焼付け後の極めて良い硬度を示すことを示している。6.ポリエステル1〜4とアクリル重合体7を含有する組成物7〜10 ポリエステル1〜4を、アクリル重合体7、2種類のポリイソシアネート(HDT LVTM及びHD 100TM)の重量比50/50の配合物、アルジミン(TPLS 2142TM)及び酢 酸ブチル溶剤と一緒に含有してなる4種類の被覆剤組成物を調製した。これらの 組成物は重合体とアルジミンの重量比が1:1であるように調製した。ヒドロキ シル基とイミノ基の合計個数とイソシアネート基の個数の比率がそれそれの場合 において1:1であった。前記組成物は理論固形分含有率80%に調製した。得ら れた組成物を下記の表5に詳述した。 得られた組成物を25秒のBS B4粘度に希釈し、1時間後の粘度上昇、指触乾燥時 間及び前記の4に記載のようにして低温焼付けした後の硬度を測定した。得られ た結果を下記の表6に示す。 7.ポリエステル1、比較用ポリエステル6及びケチミンを含有する組成物11〜 14 ポリエステル1及び比較用ポリエステル6、2種類のポリイソシアネートHDT LVTM及びHD 100TMの重量比50/50の配合物、ケチミン(Bayer AG社製の Desmophen VPLS 2965TM)及び酢酸ブチル溶剤を含有してなる4種類の組成物を調 製した。これらの組成物は重合体とアルジミンの重量比が1:1であるように調 製した。ヒドロキシル基とイミノ基の合計個数とイソシアネート基の個数の比率 がそれそれの場合において1:1であった。前記組成物は理論固形分含有率80% に調製した。得られた組成物を下記の表7に詳述した。 前記組成物について1時間後の粘度上昇、指触乾燥時間及び前記の4に記載の ようにして低温焼付けした後の硬度を測定した。得られた結果を下記の表8に示 す。 得られた結果は、組成物12は許容し得るポットライフをもつが、これに対し組 成物14は許容し得ない短いポットライフをもつことを明確に示している。8.プライマー組成物 8.1 高速分散機Dispermat HSDTM中で、前記1.3で得られたポリエステル3(160. 87g)と、キシレン、酢酸ブチル及びプロピレングリコールモノメチルエー テルを等量含有してなる溶剤混合物(60g)との混合物に、充填剤Heucophos ZPAT M (762.1g)及びByk 110TM(36g)、Mistron MonomixTM(329.48g)及びMicrodol Extr aTM(658.96g)を所定の順序で徐々に加えた。顔料Bentone SD2TM(12.6g)及び二 酸化チタン(128.64g)との顔料混合物を徐々に加えて、得られた混合物をさらに4 5分間分散させた。さらに前記溶剤混合物(544g)を加えて着色プライマーベース を形成させた。 得られた混合物(77部)にケチミン(Bayer AG社製のDesmophen VPLS 2965TM、8 .65部)とポリイソシアネート(Rhone-Poulenc社製のHDT 90TM、14.35部)を加 え、得られた組成物を酢酸ブチルを用いて25秒のBS B4粘度に希釈した。 前記組成物を150mlブロックスプレッダーを使用して清浄なガラス製試験板に 塗布し、得られた試験板を室温(20℃)で放置し、得られた塗膜の表面を小さな塗 料刷毛で掃いた場合に、塗膜表面に粉塵がもはや付着していない時問を記録する ことによって皮膜の指触乾燥時間を測定した。バルク組成物をそのポットライフ を指針として調製した0.5時間後に、得られたバルク組成物の粘度をBSB4カップ を使用して43秒であると測定した。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年1月16日(1998.1.16) 【補正内容】 請求の範囲 1. 被覆剤組成物であって、 i)ポリイソシアネートと、 ii)保護された第1級アミノ基又は封鎖された第2級アミノ基を有する反応性希 釈剤と、 iii)第2級ヒドロキシル基をもつポリエステルであるヒドロキシル官能性化合物 とを不揮発性有機溶剤に溶解した溶液を含有してなる被覆剤組成物。 2. 被覆剤組成物中のポリイソシアネートのイソシアネート基の個数とヒド ロキシル基と保護及び未保護アミノ基の合計個数との比率が0.7:1〜3:1の 範囲内にある請求1記載の組成物。 3.反応性希釈剤がアルジミン、ケチミン又はアスパラギン酸エステルである 請求項1又は2に記載の組成物。 4. 反応性希釈剤が、次の式(II): H2N−R−NH2 (式中、RはC2 〜18脂肪族基、脂環式基又は芳香族基である)で表されるジアミ ンとアルデヒド又はケトンとの反応生成物であるアルジミン又はケチミンである 請求項3に記載の組成物。 5. 前記のアルデヒド又はケトンが2〜8個の炭素原子を有するものである 請求項4に記載の組成物。 6. 前記のヒドロキシル官能性化合物が5000未満の分子量をもつものである 請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。 7.前記のヒドロキシル官能性化合物の第2級ヒドロキシル基がカルボン酸基 とエポキシ基との間の反応の生成物である請求項1〜6のいずれか1項に記載の 組成物。 8. 前記のヒドロキシル官能性化合物が多価カルボン酸とモノエポキシドと の反応生成物である請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。 9. 前記のモノエポキシドが(C8〜C9)第3級カルボン酸のグリシジルエ ステルである請求項8に記載の組成物。 10. 前記の多価カルボン酸がカルボン酸基を2個以上有するポリエステルで ある請求項8又は9に記載の組成物。 11. 前記の多価カルボン酸がポリオールと酸無水物との反応生成物である請 求項8〜10のいずれか1項に記載の組成物。 12. 前記の酸無水物が無水マレイン酸である請求項11記載の組成物。 13. 前記のポリオールがヒドロキシル基を2〜4個有するものである請求項 11又は12に記載の組成物。 14. 請求項1記載の被覆剤組成物の製造方法であって、 i)ポリイソシアネートと、 ii)保護された第1級アミノ基又は封鎖された第2級アミノ基を有する反応性希 釈剤と、 iii)第2級ヒドロキシル基をもつポリエステルであるヒドロキシル官能性化合物 とを場合によっては有機溶剤に溶解して任意の順序で混合することからなる請求 項1記載の被覆剤組成物の製造方法。 15. 請求項1記載の被覆剤組成物の層を基材の表面に塗布し、その後に塗布 層を硬化させる工程からなる基材の塗布方法。 16. 請求項15に記載の方法によって取得し得る被覆基材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AL,AM,AT,A U,AZ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN ,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE, HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG ,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 被覆剤組成物であって、 i)ポリイソシアネートと、 ii)アミノ基又は保護アミノ基を有する反応性希釈剤と、 iii)第2級ヒドロキシル基をもつポリエステルであるヒドロキシル官能性化合物 とを不揮発性有機溶剤に溶解した溶液を含有してなる被覆剤組成物。 2. 被覆剤組成物中のポリイソシアネートのイソシアネート基の個数とヒド ロキシル基と保護及び未保護アミノ基の合計個数との比率が0.7:1〜3:1の 範囲内にある請求1記載の組成物。 3.反応性希釈剤がアルジミン、ケチミン又はアスパラギン酸エステルである 請求項1又は2に記載の組成物。 4. 反応性希釈剤が、次の式(II): H2N−R−NH2 (式中、RはC2 〜18脂肪族基、脂環式基又は芳香族基である)で表されるジアミ ンとアルデヒド又はケトンとの反応生成物であるアルジミン又はケチミンである 請求項3に記載の組成物。 5. 前記のアルデヒド又はケトンが2〜8個の炭素原子を有するものである 請求項4に記載の組成物。 6. 前記のヒドロキシル官能性化合物が5000未満の分子量をもつものである 請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。 7.前記のヒドロキシル官能性化合物の第2級ヒドロキシル基がカルボン酸基 とエポキシ基との間の反応の生成物である請求項1〜6のいずれか1項に記載の 組成物。 8. 前記のヒドロキシル官能性化合物が多価カルボン酸とモノエポキシドと の反応生成物である請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。 9. 前記のモノエポキシドが(C8〜C9)第3級カルボン酸のグリシジルエス テルである請求項8に記載の組成物。 10. 前記の多価カルボン酸がカルボン酸基を2個以上有するポリエステルで ある請求項8又は9に記載の組成物。 11. 前記の多価カルボン酸がポリオールと酸無水物との反応生成物である請 求項8〜10のいずれか1項に記載の組成物。 12. 前記ポリオールがヒドロキシル基を2〜4個有するものである請求項11 に記載の組成物。 13. 請求項1記載の被覆剤組成物の製造方法であって、 i)ポリイソシアネートと、 ii)アミノ基又は保護アミノ基を有する反応性希釈剤と、 iii)第2級ヒドロキシル基をもつポリエステルであるヒドロキシル官能性化合物 とを場合によっては有機溶剤に溶解して任意の順序で混合することからなる請求 項1記載の被覆剤組成物の製造方法。 14. 請求項1記載の被覆剤組成物の層を基材の表面に塗布し、その後に塗布 層を硬化させる工程からなる基材の塗布方法。 15. 請求項14に記載の方法によって取得し得る被覆基材。
JP52895797A 1996-02-17 1997-02-10 被覆剤組成物 Expired - Fee Related JP4150424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9602957.4 1996-02-17
GB9602957A GB9602957D0 (en) 1996-02-17 1996-02-17 Coating compositions
PCT/EP1997/000579 WO1997030099A1 (en) 1996-02-17 1997-02-10 Coating composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000504766A true JP2000504766A (ja) 2000-04-18
JP4150424B2 JP4150424B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=10788652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52895797A Expired - Fee Related JP4150424B2 (ja) 1996-02-17 1997-02-10 被覆剤組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5977246A (ja)
EP (1) EP0880550B1 (ja)
JP (1) JP4150424B2 (ja)
AT (1) ATE193027T1 (ja)
AU (1) AU722357B2 (ja)
DE (1) DE69702047T2 (ja)
ES (1) ES2148931T3 (ja)
GB (1) GB9602957D0 (ja)
WO (1) WO1997030099A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533543A (ja) * 1998-12-24 2002-10-08 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド コーティング組成物
JP2002533539A (ja) * 1998-12-24 2002-10-08 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド コーティング組成物
JP2009203398A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konishi Co Ltd 2液型ウレタン樹脂組成物
JP2009203389A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konishi Co Ltd 2液速硬化型のウレタン樹脂組成物
JP2010536937A (ja) * 2007-08-31 2010-12-02 シーカ・テクノロジー・アーゲー ヒドロキシル基を含むアルジミン、およびアルジミンを含む組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0939091A1 (en) 1998-02-27 1999-09-01 Basf Corporation An extremely fast curing chemical reactive coating composition, which may cure at ambient or low temperatures, with long useable pot life
US6228971B1 (en) * 1999-06-21 2001-05-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymeric imine functional compositions and their use in film-forming compositions
DE19940855A1 (de) * 1999-08-27 2001-03-01 Basf Coatings Ag Lösemittelhaltiger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
US20050085596A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Curable resin composition
FR2879616B1 (fr) * 2004-12-21 2007-05-25 Rhodia Chimie Sa Composition polyisacyanate a proprietes anti-chocs ameliorees
FR2898905B1 (fr) * 2006-03-24 2008-05-09 Rhodia Recherches & Tech Composition polyisocyanate a proprietes anti-chocs ameliorees
DE102006044035A1 (de) * 2006-09-14 2008-03-27 Basf Coatings Ag Calciumhydrogenphosphathaltige Beschichtungszusammensetzung, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung und mit ihr beschichtete Substrate
US20080265201A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Degussa Gmbh Low-temperature-curable polyurethane compositions with uretdione groups, containing polymers based on polyols that carry secondary oh groups
DE102008015104A1 (de) * 2008-03-19 2009-09-24 Basf Coatings Ag Beschichtungszusammensetzung, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung und mit ihr beschichtete Substrate
US11827788B2 (en) 2019-10-07 2023-11-28 Covestro Llc Faster cure polyaspartic resins for faster physical property development in coatings

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA744070B (en) * 1974-06-25 1976-05-26 Prolux Paint Mfg Pty Film forming compositions and their preparation
EP0014808A1 (en) * 1979-01-04 1980-09-03 Ford Motor Company Limited Coating composition
US5214086A (en) * 1991-09-04 1993-05-25 Basf Corporation Coating compositions which may be ambient cured
US5856420A (en) * 1996-04-17 1999-01-05 Arco Chemical Technology, L.P. Bis(isobutyraldimine) of 1,4-diaminobutane in HDI trimer and biuret-based coatings

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533543A (ja) * 1998-12-24 2002-10-08 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド コーティング組成物
JP2002533539A (ja) * 1998-12-24 2002-10-08 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド コーティング組成物
JP2010536937A (ja) * 2007-08-31 2010-12-02 シーカ・テクノロジー・アーゲー ヒドロキシル基を含むアルジミン、およびアルジミンを含む組成物
JP2009203398A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konishi Co Ltd 2液型ウレタン樹脂組成物
JP2009203389A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konishi Co Ltd 2液速硬化型のウレタン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2148931T3 (es) 2000-10-16
EP0880550B1 (en) 2000-05-17
EP0880550A1 (en) 1998-12-02
WO1997030099A1 (en) 1997-08-21
AU722357B2 (en) 2000-07-27
DE69702047T2 (de) 2000-10-26
GB9602957D0 (en) 1996-04-10
AU1722597A (en) 1997-09-02
ATE193027T1 (de) 2000-06-15
US5977246A (en) 1999-11-02
JP4150424B2 (ja) 2008-09-17
DE69702047D1 (de) 2000-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0531249B1 (en) Novel coating compositions which may be ambient cured
JP2833867B2 (ja) 低揮発性有機含量の自動車用再仕上げ塗料組成物
US5869566A (en) Rapid drying, isocyanate cured coating composition with improved adhesion
US5541268A (en) Coating composition
JP2000504766A (ja) 被覆剤組成物
US6545117B1 (en) Sprayable coating compositions comprising an oxazolidine functional compound, an isocyanate functional compound, and a compound selected from a mercapto and a sulfonic acid functional compound
JPS6096662A (ja) 溶剤ベースハイソリツド熱硬化性ポリエステル‐ウレタン2成分被覆組成物
US6482474B1 (en) Coating composition
US20190106527A1 (en) Non-aqueous crosslinkable composition
GB2166749A (en) Coating compositions
EP1237974B1 (en) Stable powder coating compositions
US6518388B1 (en) Coating composition
EP1141061B1 (en) Coating composition
US6294619B1 (en) Stable powder coating compositions which produce consistent finishes
CA2245730C (en) Coating composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees