JP2000515152A - 長寿命均一酸化触媒 - Google Patents

長寿命均一酸化触媒

Info

Publication number
JP2000515152A
JP2000515152A JP10507184A JP50718498A JP2000515152A JP 2000515152 A JP2000515152 A JP 2000515152A JP 10507184 A JP10507184 A JP 10507184A JP 50718498 A JP50718498 A JP 50718498A JP 2000515152 A JP2000515152 A JP 2000515152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
complex
metal
compound
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10507184A
Other languages
English (en)
Inventor
コリンズ,テレンス・ジェイ
ゴードン―ワイリー,スコット・ダブリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carnegie Mellon University
Original Assignee
Carnegie Mellon University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carnegie Mellon University filed Critical Carnegie Mellon University
Publication of JP2000515152A publication Critical patent/JP2000515152A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/002Osmium compounds
    • C07F15/0026Osmium compounds without a metal-carbon linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/1815Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine with more than one complexing nitrogen atom, e.g. bipyridyl, 2-aminopyridine
    • B01J31/182Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine with more than one complexing nitrogen atom, e.g. bipyridyl, 2-aminopyridine comprising aliphatic or saturated rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • B01J31/4015Regeneration or reactivation of catalysts containing metals
    • B01J31/4023Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/10Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/70Oxidation reactions, e.g. epoxidation, (di)hydroxylation, dehydrogenation and analogues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/10Complexes comprising metals of Group I (IA or IB) as the central metal
    • B01J2531/16Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/10Complexes comprising metals of Group I (IA or IB) as the central metal
    • B01J2531/17Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/10Complexes comprising metals of Group I (IA or IB) as the central metal
    • B01J2531/18Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/60Complexes comprising metals of Group VI (VIA or VIB) as the central metal
    • B01J2531/62Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/60Complexes comprising metals of Group VI (VIA or VIB) as the central metal
    • B01J2531/64Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/60Complexes comprising metals of Group VI (VIA or VIB) as the central metal
    • B01J2531/66Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/70Complexes comprising metals of Group VII (VIIB) as the central metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/70Complexes comprising metals of Group VII (VIIB) as the central metal
    • B01J2531/72Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/70Complexes comprising metals of Group VII (VIIB) as the central metal
    • B01J2531/74Rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/825Osmium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/827Iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/828Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/842Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/845Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/847Nickel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I):[式中、Mは金属、好ましくは遷移金属であり;Zはアニオン性供与体原子であって、その少なくとも3つは窒素であり、他のものは好ましくは窒素または酸素であり;L1は置換活性配位子であり;Ch1、Ch2およびCh3は酸化に耐性のキレート基であって、同一または異なり、金属とともに5−または6員環を形成し;そしてCh4は、構造(a):[式中、R1およびR2は、同一または異なり、好ましくは、水素、ハロゲン、メチルおよびCF3、または連結している場合には5−または6員環の環状置換基からなる群より選択される]を有するキレート基である]を有する頑強なキレート錯体が提供される。錯体は、安定な、長寿命の酸化触媒または触媒活性化剤を与える。

Description

【発明の詳細な説明】 長寿命均一酸化触媒 この研究は、the National Institutes of He alth,GM−44867およびthe National Science Foundation CHE9319505の後援により行った。米国政府 は本発明に対して権利を有する。発明の背景 発明の分野 本発明は、酸化触媒を形成するための金属キレート錯体に関し、より詳細には 、過酸化物および関連する一次酸化剤による要求される酸化を触媒しうる、長い 寿命の大環状酸化触媒に関する。発明の背景の説明 遷移金属に基づく系は、化学および生物学の両方において酸化剤の主要な供給 源を提供するが、酸化の化学は後者の分野においてはるかによく発達している。 すなわち、生物学的工程において達成されている多くの異なる選択的酸化反応は 、均一な合成系では達成されていない。この相違は、反応化学の他の主要な部門 よりも、酸化化学について特に目立つ。したがって、還元化学または炭素−炭素 結合形成化学と比較して、酸化化学は依然として、化学量論的または触媒的プロ セスについて利用可能な技術の数および質が非常に制限されている。 良い均一酸化系および触媒が相対的に欠乏していることは、酸化的分解のため であると考えられている。高い酸化状態の中期および後期遷移金属イオンの錯体 は、多くの酵素的酸化において活性中間体として機能するものと同様に、そのよ うな錯体はその配位子を急速に分解する傾向にあるため、合成により取得するこ とは困難であった。 Collins,T.J.,“Designing Ligands for Oxidizing Complexes,”Accounts of Che mical Research,279,Vol.27,No.9(1994) においては、合成の金属に基づく酸化剤は、概念的に2つの類:金属酸化還元( me talloredox)活性酸化剤および金属鋳型(metallotempl ate)酸化剤に分けられる。金属酸化還元活性系においては、酸化成分は配位 子と直接接触している金属イオンを含有する。したがって、これらの系は、金属 イオンの酸化に適合性のある配位子の供給が少ないことにより制限されている。 金属鋳型酸化剤は、酸化対が金属イオンからより遠いため、そのようには制限さ れないが、金属鋳型系は、高度に反応性の金属酸化剤を必要とする過酷な酸化と は異なり、穏和な酸化においてのみ有用である。オキシゲナーゼ酵素中の金属イ オン酸化剤は、しばしば過酷な酸化、例えば、メタンモノオキシゲナーゼ反応、 すなわち、酸素を第一酸化剤とするメタンのメタノールへの酸化を触媒する。そ のような酵素における金属−酸化剤の役割は、金属酸化還元活性タイプのもので ある。すなわち、この壮観な酵素的化学を人工系中に移動させるための鍵は、原 子引抜きタイプの非常に強く酸化する金属イオンに耐えられる頑強な(robu st)配位子系を開発するという難問を克服することにある。 Collinsは、Accounts文献において、酸化的分解に耐性の配位 子および金属キレート錯体を形成するための設計志向的な方法を記載する。Ac counts文献は、酸化的分解に不活性の配位子系を達成するための一組の規 則を強調する。酸化的分解に耐性であるように開発されたいくつかのジアミド− N−ジフェノキシド非環状およびテトラアミド−N大環状配位子もまた、金属イ オンが大環状配位子を用いることにより達成しうる、ほとんどないかまたは先例 のない高い酸化状態にある中期および後期遷移金属錯体としてAccounts 文献に例示される。 Accounts文献の一組の規則は、記載されるようなめったにない高い価 のイオン、例えば強い電子伝達酸化剤を安定な形で製造することを可能にするの に十分ではあるが、モノオキシゲナーゼ酵素において見いだされるようなものと 類似する特に強力な金属−オキソ酸化剤を、酸化剤が二分子(bi−molec ular)酸化を実施するのに十分な寿命を有するようにカプセル化(enca psulating)するという目標を達成するためには不完全である。そのよ うな目標の到達は、本明細書に記載されるような配位子設計の開発を待たなけれ ばならなかった。発明の概要 所望の配位子および誘導体の錯体の安定性は、本発明の大環状四座配位子化合 物により満たされる。この化合物は一般式: [式中、 R1およびR2は、同一または異なり、連結しているかまたは連結しておらず、各 々、非反応性の、R1およびR2とおよび環状炭素とともに強い結合を形成する、 金属錯体が酸化性媒体の存在下にあるときに化合物の金属錯体の酸化的分解が制 限されるように立体的に妨害されておりかつ配座的に妨害されている置換基から 選択される] を有する。妨害は、分子内酸化的分解を助ける適合物の到達を防ぐ。 Zは、供与体原子であり、好ましくは酸化に耐性の金属錯化原子、例えばNま たはOであり、必要な場合には水素を有し; Xは、官能基であり、好ましくは酸化に耐性の官能基、例えばOまたはNRS( 式中、RSは、メチル、フェニル、ヒドロキシル、オキシル(oxylic)、 ーCF3または−CH2CF3である)であり; R3は、隣接するZ原子を連結するユニットであって、からなり; R4は、隣接するZ原子を連結するユニットであって、 からなり; (式中、R6およびR7、R8およびR9、R10およびR11、R12およびR13は、対 でまたは累加的に、同一または異なり、各々、アルキル、アリール、ハロゲンお よびCF3からなる群より選択され;そして R5は、隣接するZ原子を連結するユニットであって、 (i) (式中、R14からR17は、同一または異なり、アルキル、アリール、ハロゲンま たはCF3である)および (ii)モノ−、ジ−、トリ−およびテトラ−置換アリールおよびヘテロアリー ル置換基を含むアリール基:(式中、各Yは任意の置換基であるが、好ましくは、ハロゲン、水素、アルキル 、アリール、アミノ、置換アミノ、ニトロ、アルコキシ、アリールオキシおよび これらの組み合わせである) からなる。アリール基の形成は、4つの置換基およびこれらが結合している炭素 原子を置き換える。 本発明は、モノオキシゲナーゼのものに類似する高度に反応性と称される金属 −オキソ中間体に基づく触媒作用を支持しうる配位子系を得ることができるよう に、テトラ−アザ大環状配位子の頑強さを増加させる、大環状構造に対する新規 な変更に関する。記載される所望の変更を必要とする分解化学は、全く予測され ないものであった。最も顕著には、本明細書に記載される新規の系は、非常に望 ましいO−原子伝達酸化剤、特に過酸化物による触媒作用を支持し、これらを化 学的効率がよくコスト効率がよい触媒を得る有望性がある広範な技術的酸化用途 に利用可能にする。 大環状配位子の遷移金属錯体は、過去には酸化を触媒させるために用いられた 。確立された系には、ポルフィリンおよびフタロシアニン、ハロゲン化ポルフィ リンおよびポルフィリンに関連する配位子、および置換トリシクロアザノナンお よび関連する大環状化合物がある。これらの系はすべて、本発明の系とは原理的 に著しく異なる。第1に、大環状テトラアミドは、テトラアニオン性であり、本 発明の配位子が、反応性高価状態の金属を、用いられる他のいかなる大環状化合 物よりもはるかによくアクセス可能とするように、非常に供与的である。第2に 、 本発明の大環状化合物は、ハロゲン置換基に依存するかまたは依存せずに、高い 程度の保護を達成することができる(ハロゲン化されていない種はより環境に優 しい。第3に、本発明の大環状テトラアミドの錯体は、加水分解に対する明白な 耐性を示し、このため、種々の金属イオン塩が可溶性であるプロトン性媒体、例 えば水の中で用いるのに適している。 本発明の四座大環状化合物は、金属、好ましくは遷移金属、最も好ましくは、 元素周期律表の6族(Cr族)、7族(Mn族)、8族(Fe族)、9族(Co 族)、10族(Ni族)または11族(Cu族)から選択される遷移金属を錯化 して対応するキレート錯体を形成するように設計される。 したがって、本発明はまた、次式: [式中、Mは金属であり、Zは、供与体原子、例えば、上の本発明の大環状四座 化合物において記載される酸化に耐性の金属錯化原子であり、そしてCh1、C h2、Ch3およびCh4は、キレート系の酸化に耐性の成分であって、同一また は異なり、各々、隣接するZMZ原子とともに5から6員環を形成する] のキレート錯体を含む。 好ましい態様においては、アキシアル配位子L1は金属に結合する。L1は、酸 化剤を含有する溶液中にキレート系が導入されるまで金属に対するその位置を占 めるため、置換活性である。置換活性配位子は溶液中で解離し、酸化剤(最も一 般的にはO−原子伝達剤であるが、触媒として作用するように金属イオンを活性 化しうる任意の一般的酸化剤でもよい)により置き換えられるであろう。好まし い置換活性配位子としては、Cl−アニオン、一般にハロゲンイオン、CN-、 ROH、NH3、または任意のアミン、カルボキシレート、フェノールまたはフ ェノキシド、ニトリル、ピリジン、エーテル、スルホキシド、ケトン、またはカ ーボネートが挙げられる。 芳香族環含有大環状化合物の鉄錯体中の酸化部位(1つの電子がFeIII状態 より上に酸化する)は、アキシアル配位子ならびに芳香族環置換基の選択により 操作しうることがわかっている。強いs−供与体アニオン性アキシアル配位子( CN-)は、金属中心酸化、すなわちFeIVを好み、一方、より弱い供与体(例え ば、Cl-)は配位子−局所酸化を好む。オキソ中間体形のキレート錯体系は、 ある用途においては、実際の触媒として機能すると考えられる。別の用途におい ては、キレート系は、酸化の唯一の部位でありうるか、または酸化部位はキレー ト系、金属、および金属に結合している任意の他の配位子の間の混合であること ができる。 キレート基Ch1は、好ましくは、大環状四座化合物のR5として上述した成分 である。Ch2およびCh3は、上述の大環状四座化合物のそれぞれユニットR3 およびR4に対応する。 Ch4は、好ましくは、一般式 X=’CC(R")2’C=X (式中、(R")2は上述のR1およびR2と等しく、Xは上述の酸化に耐性の官能 基である) を有する連結成分である。 R1およびR2は、本発明の頑強なキレート錯体および触媒の設計において鍵と なる置換基である。R1およびR2は、好ましくは、メチル、CF3、水素または ハロゲンであり、またはこれらが結合している炭素原子とともに、環、例えば4 −、5−または6−員環を形成することができる。これまでに経験されてきたよ うに、従来技術の錯体中のR1およびR2置換基と機能的触媒系の中のオキソ配位 子との間の分子内反応が、キレート配位子の急速な分解の原因であると考えられ ている。触媒の酸化的分解の提唱されるメカニズムについては、図1を参照され たい。例えば図1と一致して、R1、R2位置においてジエチル置換基を有する既 知の触媒化合物は、触媒的酸化は認められるが、同時に配位子系はゆっくりと酸 化分解するように、酸化的攻撃に感受性であることが観察されてきた。上で引用 したCollinsのAccounts of Chemical Resea rchの文献に記載されるすべてのテトラアミド大環状化合物は、R1、R2位置 にジエチル置換基を含有する。すなわち、触媒系の著しい長命により有用な酸化 触媒作用を行う能力がある大環状テトラアミド配位子遷移金属錯体は、これまで に知られていなかった。図面の説明 図1は、化合物IIおよび過酸化物からなる触媒系の、ジエチル置換基とオキ ソアキシアル配位子との間の分子内反応による、酸化的配位子分解の提唱経路の 概略図である。 図2は、配座的束縛がオキソ基の酸化的分解を防ぐ様式の図解である。 図3(a)および(b)は、本発明の大環状テトラアミド配位子の2つの可能 な構造の図解であり、化合物のアーム、リンカーおよび架橋成分を示している。 図4は、再生可能な金属酸化剤系の概要である。 図5は、支持表面に共有結合したアミノペンダント大環状化合物金属錯体の概 略図である。 図6は、本発明の大環状配位子から形成されるいくつかのキレート錯体の図解 である。好ましい態様の詳細な説明 本発明の四座大環状化合物の好ましい態様は以下のものである。式中、 R1およびR2は、同一または異なり、非反応性の、R1およびR2とおよび環状炭 素とともに強い結合を形成する、錯体が酸化性媒体の存在下にあるときに、化合 物の金属錯体の酸化的分解が制限されるように立体的に妨害されかつ配座的に妨 害されている置換基の群から選択される。種の低い配座的自由度は、分子内酸化 的分解を助ける配座異性体の達成を防ぐ。Zは、供与体原子、好ましくは酸化に 耐性の金属錯化原子であり、より好ましくはNまたはOであり、必要な場合には Hを有する。好ましくは、少なくとも3つのZがNである。Xは、官能基、好ま しくは酸化に耐性の官能基、より好ましくはOまたはNRS(式中、RSはメチル 、フェニル、ヒドロキシル、オキシル、−CF3または−CH2CF3である)で ある。 R6、R7、R10およびR11は、同一または異なり、各々、アルキル、アリール 、ハロゲンおよびCF3からなる群より選択される。R5は、隣接するZ原子を連 結するユニットであり、以下の基: (i) [式中、R14からR17は、同一または異なり、アルキル、アリール、水素、ハロ ゲン、CF3またはこれらの組み合わせである]および (ii)アリール基、例えば: [式中、Yは、ハロゲン、水素、アルキル、アリール、アミノ、置換アミノ、ニ トロ、アルコキシ、アリールオキシおよびこれらの組み合わせである] からなる群より選択される。 本発明の化合物は、頑強な、寿命の長い酸化触媒および前触媒(precat alyst)を形成する。便宜のため、かつ本発明の範囲を限定することなく 、本明細書において"触媒"とは、前触媒および実際の触媒錯体を含むように用い られる。ここで、後者は酸化を実施する種である。多くの場合において、正確な 触媒作用メカニズムは知られておらず、したがって、所定の酸化反応における本 発明のキレート系の正確な役割は不明であろう。本明細書において用いる場合、 頑強な酸化触媒とは、酸化剤、例えば過酸化物の存在下で溶媒に触媒を加えたと きに、活性化形態の金属錯体の半減期が30秒間またはそれ以上であることを意 味 する。半減期とは、金属錯体の半分が分解または解体される時間である。 驚くべきことに、新規の頑強な化合物の最も好ましい態様の1つの設計は、従 来技術の化合物とただ1つの成分においてのみ異なるものである。従来技術のテ トラアミド化合物のR1、R2ジエチル置換基をジメチル置換基に変更することに より、以前の壊れやすい、寿命の短いキレート錯体は、予測し得ないほどに、安 定な、寿命の長い、酸化的分解に非常に耐性の錯体に変換される。構造における 小さな変化であるように見えるものが、実際には新規な部類の、頑強な、寿命の 長い酸化触媒への鍵である。メチル置換基のC−H結合強度は、対応するエチル 置換基のC−H結合強度より、約3Kcal・mol-1高い。非反応性の、また は環状炭素と強い結合を形成する、またはアキシアルオキソ配位子との分子内反 応が制限されるように立体的または配座的に妨害されている、任意のR1、R2置 換基もまた、本発明の頑強な触媒または前触媒を形成するであろうことがわかっ た。 結合強度および/または配座的束縛の重要性は、以下の測定からわかる。 酸化触媒作用を支持するために、配位子系のすべての成分は、酸化的分解に対 して実質的に耐性でなければならない。R1およびR2基の安定性に関する鍵は、 特に有益な場合における観察により決定された。図1に示されるように、鉄(I II)の水性錯体はヒドロペルオキシドと反応してオキソ錯体と称されるものを 生じ、これは、シアノ基に対してαであるC−H結合を含有するニトリルの酸化 に対して触媒的特性を表すことが示されている。しかし、触媒作用が進行するに つれて、配位子系はゆっくり分解し、この分解は、R1位置のエチル置換基のメ チレン基からのH−原子の引抜きを介して進行することが提唱されており、これ は、III(図1)と表示したヒダントイン環含有分解生成物の構造と一致する 。分子モデルは、引抜き可能なH−原子を引抜くO−原子と近くにするためには 、Ch4含有キレート環の高度にひずんだ配座が必要であることを明らかにした 。化合物IIIは、種々の質量分析法、1Hおよび13C NMR、IR、元素分 析により明白に特徴づけられている。観察される分解と同時に、系は溶媒として 用いられる一連のニトリル[(CH32CHCN、CH3CH2CN、CH3CN 、CD3CN]中で最も弱いC−H結合を触媒的に酸化する。生成物は、ニトリ ル 酸化生成物の混合物である。すなわち、t−ブチルヒドロペルオキシドが第1酸 化剤である場合、基質として(CH32CHCNを有する生成物混合物は、(C H32C(OH)CN、(CH32(CN)COOC(CH33、(CH32( CN)COOCH3、(CH32C=O、(CH33COHを含む。この生成物 混合物は、鉄錯体II(図1)がプロセスを開始させる役割を有するフリーラジ カル自動酸化プロセスを示唆するが、フリーラジカル自動酸化は支配的なメカニ ズムではないことが示されている。すなわち182(1atm,>98%)下で 酸化を実施すると、182標識生成物の収率は、完全なフリーラジカル自動酸化 プロセスと一致する反応メカニズムとしては低すぎる。R1およびR2位置におい てCH3CH2−をCH3−で置き換えることにより、配位子の分解は、ニトリル 酸化のみが酸化反応性を支配するように劇的に抑制される。CH3CH2−の代わ りのCH3−によるこの配位子分解の阻害は、CH3CH2−に対してCH3−のC −H結合強度が約3kcal・mol-1増加し、このことにより、オキソ配位子 によるH−原子引抜きの速度が約3桁減速したことに起因すると解釈することが できる。分解には引抜きが重要であることが明らかであるため、引抜き可能なH −原子のオキソ配位子に対する配向もまた重要である。これは、この配向が接近 の距離を決定し、引抜き反応は距離に大きく依存するためである。分子モデルは 、R1およびR2のエチル基を置き換えるのにシクロペンチルユニットを用いると 、エチルC−H基から引抜かれるものと等しいメチレン性C−H基は、エチルの 場合に見いだされるよりもはるかに大きい環のひずみなしには、オキソ配位子に 到達することができないことを明らかにした。すなわち、配座的束縛の方法は、 そのように置換されたキレートの酸化的分解に対する耐性を劇的に増加させる役 割を果たす。 図2に示される構造において、シクロペンチル置換基のメチレン基は自由に回 転して2つの基を近い並置にすることができないため、オキソ基とメチレン性H とは、エチルの場合におけるように近づくことが制限される。 本発明の化合物は、協調して実質的に平面の四座骨格を形成する4つのアニオ ン性供与体配位子からなる、金属およびアキシアル配位子とともに錯化して本発 明のキレート/触媒系を形成することができる大環状化合物である。頑強な配位 子を製造するための好ましい設計は、N−アミド供与体基に対してαである水素 を有しない大環状テトラアミド配位子である。金属イオンと配位したとき、5− および6員のキレート環が最も安定である。置換基は、これらが上述の要件を満 たす限り、様々に変えることができる。このことは、R1およびR2置換基につい て特に決定的である。 大環状テトラアミド配位子のアジドに基づく合成の経路は、Uffelman ,E.S.,博士論文,California Institute of T echnology,(1992)に記載されている。あるいは、そして好まし くは、本発明の化合物は、新規な合成の経路により合成することができる。、 新規合成方法は、従来技術のアジドに基づく方法によっては合成することがで きない変種の合成を可能とする。しかし、大環状化合物の多様な変更においては 、化合物の一般骨格を保存することが重要である。大環状化合物は、5−および 6員環からなる、5,5,5,6パターン、5,6,5,6パターン、5,6, 6,6パターン、または6,6,6,6環パターンで形成され、これは以下によ り詳細に説明する。 新規な合成の方法は、一般に、以下のシーケンス1および2に示されるように 進行する。いくつかの特定の大環状テトラアミドの合成への新規な方法の適用の 特定の例がシーケンス3に示される。本明細書における分類の便宜のため、ジア ミン官能基からなる出発物質は場合により"架橋"(B)と称され、二酸官能基か らなる出発物質は場合により"リンカー"(L)と称され、アミン/酸官能基から なる出発物質は場合により"アーム"(A)と称される。図3(a)および(b) を参照されたい。大環状化合物のアームはリンカーよりはるかに頑強であり、分 解的攻撃に耐性である。 シーケンス1は、新規な合成の方法により、α−アミノカルボン酸から(B− A−L−A−)立体配置を有する大環状テトラアミドの一般的な合成である。ジ アミドジカルボキシ含有中間体(本明細書においては場合により略称"マクロリ ンカ一中間体"または単に"中間体"(A−L−A)と称される)は、選択的二重 カップリング反応により、保護基を使用せずに予め形成される。この反応におい ては、アミノカルボン酸(アームA)、および活性化マロン酸誘導体(リンカー L)を溶媒中で加熱してマクロリンカー中間体を形成する。次に、マクロリンカ ー中間体を、溶媒、カップリング剤および熱を用いる別の選択的二重カップリン グ反応において、ジアミン(架橋B)とカップリングさせる。合成の方法論は高 度に能 率化されており、広範な種類の官能基に適用しうる。異なる電気的または立体的 置換基を有する広範な大環状テトラアミドが、この方法で良い収率で製造されて いる。 シーケンス2は、基本的なまたは本来の合成方法の改変法による、(B−A− L−A−)立体配置を有する大環状テトラアミドのβ−アミノカルボン酸からの 一般的合成である。α−アミノカルボン酸出発物質について用いられた基本的な 同じ方法論を、β−アミノカルボン酸出発物質に適用する。あるβ−アミノカル ボン酸については、シーケンス2に示されるように、保護基の使用が望ましいで あろう。マクロリンカー中間体(A−L−A)は、選択的二重カップリング反応 により予め形成される。この反応においては、溶媒中の、保護されたβ−アミノ カルボン酸エステルアームA、および活性化マロン酸誘導体リンカーLを加熱し て中間体を形成し、これを脱保護した後、別の選択的二重カップリング反応にお いてジアミン架橋Bにカップリングさせて、α−アミノカルボン酸から製造され たものと比較して拡大された環サイズを有する広範な種類の置換大環状テトラア ミドを得る。 マクロリンカー中間体(A−L−A)は、置換マロニルジハライドをαまたは β−アミノカルボン酸またはエステルの溶液(好ましくは、ピリジン溶液)と直 接反応させることにより、バッチまたは連続工程で大スケールで製造することが できる。反応の多くの例は、好ましくは約70℃以下の温度で、保護基なしで良 い収率で進行する。ある例では保護基の使用が必要であり、これらの反応は一般 に良い収率で進行する。中間体は別々のバッチに分けることができ、各バッチを 、カップリング剤の存在下で、異なる立体的または電気的置換基を有する広範な 種類のジアミン架橋化合物とさらに反応させることができる。α−アミノカルボ ン酸の場合、閉環段階は48−120時間、理想的には実質的に湿気なしで進行 する。シーケンス3を参照のこと。最終的に適合させた電気的特性を有する広範 な種類のテトラアミド大環状化合物を、従来のアジド方法より著しく低いコスト で合成することができる。 シーケンス3: シーケンス3は、α−アミノカルボン酸出発物質から、(B−A−L−A−) 立体配置を有する大環状テトラアミドを製造する特定の例である。α−アミノカ ルボン酸をピリジン中で70℃より低い温度で活性化マロネートと混合する。選 択的二重カップリング反応が完了した後(72−144時間)、マクロリンカー 中間体(A−L−A)を単離する。第2段階において、ジアミン(好ましくはo −フェニレンジアミン)を、カップリング剤(好ましくは、PCl3または塩化 ピバロイル)の存在下で、マクロリンカー中間体のピリジン溶液に加える。閉環 、二重カップリング反応を還流下に48−110時間進行させ、次に所望の大環 状テトラアミドを良い収率で単離する。 酸化的に頑強な大環状テトラアミドの合成には、供与体原子に対してαである すべてのH原子を、より酸化的に頑強な基、例えば、アルキル、ハロ、アリール または複素環置換基で置き換えることが必要である。 構造1: 構造1は、本発明の触媒である、酸化的に頑強なマクロリンカー(アーム−リ ンカー−アーム)の製造における鍵となる中間体を示す。この分子は、α−メチ ルアラニンをジメチルマロニルジクロリドで直接アシル化することにより、保護 基を用いることなく1段階で容易に合成することができる。 別の態様においては、本発明の方法は、保護/脱保護シーケンスを用いて、マ クロリンカー中間体の保護された形を生成する。脱保護の後、上述の二重カップ リング反応により中間体をカップリングさせて、テトラアミド大環状化合物を生 成する。同様に、保護/脱保護シーケンスを架橋ユニット上に存在する置換基に 適用して、大環状化反応において用いることができる架橋置換基の範囲を拡大す ることができる。 本発明の方法のいずれの態様も、アミンおよびカルボン酸に基づく出発物質に 大きく依存しており、これらは以下の表1に掲げられる。表1はいくつかの形の 出発物質を挙げており、この中では、親の、保護された/活性化されたおよび隠 された形のアミンおよびカルボン酸官能基が、一般的な意味で称されている。表 2は、所望の5員環または6員環を有するキレート化大環状テトラアミド化合物 の合成に有用な出発物質を同定するために、これらのカテゴリーをキレート化環 サイズの制約ととも用いる(5−および6員キレート環が好ましい)。 本明細書において用いる場合、"親基"(表1においてイタリック体で示される )は、好ましい合成官能基を規定する。"保護/活性化基"とは、親基の容易に認 識しうる部分を含む基を表す。本明細書において用いる場合、"隠蔽基"とは、親 基の容易に認識しうる部分を含む必要はないが、親基または親基の保護/活性化 形 に容易に変換しうる基を表す。より詳細な例は、Greene and Gre ene,"Protective Groups in Organic Syn thesis",John Wiley and Sons,New York(1 981)中に容易に見いだすことができる。ペプチド合成に特に適した保護/活 性化基のより広範な一覧は、G.A.Fletcher and J.H.Jo nes,"A List of amino−Acid Derivatives Which are Useful in Peptide Synthes is",Int.J.Peptide Protein Res.4,(197 2),p.347−371に見いだすことができる。 表1 本明細書では構造2を用いて、表2および表3に示される、所定の大環状配位 子が遷移金属中心に配位したときに形成されるキレート環サイズ(金属イオンを 含む)を特定する簡賂表記を定義する。 構造2: アミンは"a"と称され、カルボキシレートは"c"と称される。 ダッシュ(−)はアミド結合を表す。すべてのダッシュは、後ろの"a"から前 の"c"に、またはその逆に連結しなければならず、最後のダッシュは巻いて最初 に戻る。構造2は、(5,5,6,5)大環状配位子を、示されるキレート環サ イズ(金属イオンを含む)を有する金属配位形で図示する。用いられた特定の大 環状化合物は、反時計回りを用いて、5aa−5ca−6cc−5ac−(また はその任意の円順列)である。 各出発物質についての官能基の親(=)型が以下の表2に絵で示されており、 また、各出発物質についての保護/活性化(p/a)または隠蔽(h)形の可能 な組み合わせが表の形で示されている。可変位置は、黒丸(・)で表されている 。下線を施した横の説明文は、特定の出発物質を大環状化合物中に組み込み、金 属中心に配位させたときに形成されるキレート化環サイズを示す簡略表記で示さ れる(構造2を参照)。 表2 表2に示される出発物質から合成することができる大環状テトラアミド化合物 の完全な範囲は、表3に一般的に示される。それぞれの独特の組み合わせが絵で 挙げられており、上で定義した構造2の簡略表記で表示されている。 表3 13員テトラアミド大環状化合物(5,5,5,6) 14員テトラアミド大環状化合物(5,5,6,6)および(5,6,5,6)15員テトラアミド大環状化合物(5,6,6,6) 16員テトラアミド大環状化合物(6,6,6,6) 個々の架橋、アームおよびリンカー出発物質は、商業的に入手しうるかまたは 標準的技法により合成することができる。若干の市販されていない出発物質の合 成の例が本明細書の実験の部に記載されている。置換および非置換マロネートの 製造の有力な別の経路は、A.P.Krapcho,E.G.E.Jahnge n,Jr.and D.S.Kashdan,”α−carbalkoxyla tions of carboxylic acid. Ageneral synthetic route to monoesters of mal onic acids”,Tet.Lett.32,p.2721−2723( 1974)により報告されている。表3に示される酸化的に頑強な大環状テトラ アミドは、高エネルギーN−N結合、例えばアジド(axide)、ヒドラジン およびアゾ成分を含有する種の使用に頼る必要なく合成するのに用いることがで きる。 以下のスキーム1−3は、表3で黒丸で示される可変の位置における置換を図 示する。この節の残りは、R置換基をどのように選択するかを一般的な意味で説 明し、置換架橋、アームおよびリンカー出発物質のいくつかの代表例を表の形で 掲げる。単一ノード置換 ただ1つの可変位置を含有する出発物質を、2つのR基を有する炭素原子(− C(Ra)(Rb)−ユニット)により置換する(この文脈において、ダッシュ( −)は、アミド結合ではなく単結合を表す)。 スキーム1:単一の可変位置の置換は常に−C(Ra)(Rb)−ユニットによる 任意の1つの可変位置における置換については、−C(Ra)(Rb)−ユニッ ト上のR基は、同一であっても異なっていてもよく、炭化水素および複素原子( 例えば、ハロゲン、N、O、Si、P、S)置換炭化水素からなる群より選択さ れる。R1およびR2以外のR基についての特定の選択は、以下のタイプ/サブタ イプから単一でまたは組み合わせで行うことができる(例えば、R=アリールシ リルエステルの場合、アリール、エステルおよびシロキサンのみが掲げられる) ;H、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、隠されたまたは保護された/活性化さ れ たカルボン酸(表1を参照)、エステル、エーテル、アミン、隠された、または 保護された/活性化されたアミン(表1を参照)、イミン、アミド、ニトロ、ス ルホニル、スルフェート、ホスホリル、ホスフェート、シリル、シロキサン、ア ルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、アリール、および生物系から選ばれる 化合物、例えば天然のまたは非天然のアミノ酸側鎖、複素環、ラクタム、ラクト ン、アルカロイド、テルペン(ステロイド、イソプレノイド)、脂質またはリン 脂質鎖。 単一ノード置換については、置換の部位ではないが置換の部位に対してαであ る位置におけるRaおよびRb基の縮合により、ノードに二重に結合した種、例え ば、オキソ(=O)、イミン(=NRa)または置換ビニル基(=CRab)が 得られる。イミンまたは置換ビニル基の形成は、ノードの移動の形を構成する。 元のRaおよびRb基が、置換の部位ではなく置換の部位に対してαでない部位で 縮合する場合、環構造が形成する。そのような環状基が形成されると、環状基上 の追加のR置換基は、通常の単一ノードまたは多重ノード置換におけるものと同 様に選択される(1つまたはそれ以上のノード上のさらなるR基が縮合して、追 加のオキソ、イミン、置換ビニル基、またはスピロ、ベンゾ、置換ベンゾ、複素 環、置換複素環、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニルまた は置換シクロアルケニル環構造を形成する可能性を含む)。好ましいスピロ/環 の環サイズは4、5または6員環である。多重ノード置換 スキーム2: 2つの可変位置における置換は、2つの−C(Ra)(Rb)−ユニットによっ てもよく、または2つの可変位置を組み合わせて、アリールまたは複素環構造の 一部を形成することができる。 多重ノード置換については、個々の−C(Ra)(Rb)−位置が、単一ノード 置換(上述を参照)の場合と同じく置換される。単一ノードについて見いだされ る置換のタイプに加えて、結合の部位である(組み合わせ)または結合の部位で ない(連結)部位において、異なるノード上に位置するR基の縮合により多重ノ ードを一緒に組み合わせる、すなわち連結することも可能である。 隣接する部位の組み合わせにより、エチレン性ユニット(−C(Ra)=C( Rb)−)、すなわちR基排除の形が形成される。隣接しない部位の、結合また は組み合わせの点ではない部位におけるR基の縮合によるノードの連結により、 環状構造、例えばスピロ、ベンゾ、置換ベンゾ、複素環、置換複素環、シクロア ルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニルまたは置換シクロアルケニル環 構造が形成される。5および6員環が好ましい。 環状基が形成される場合、または隣接する部位に組み合わせから残されたR基 がある場合、環状基上の残りのR基および置換基は、通常の単一ノードまたは多 重ノード置換の場合と同様に選択される(さらなるR基が縮合して、追加のスピ ロ、ベンゾ、置換ベンゾ、複素環、置換複素環、シクロアルキル、置換シクロア ルキル、シクロアルケニルまたは置換シクロアルケニル環構造を形成する可能性 を含む)。 重要な点は、単一ノードおよび多重ノード置換のいずれについての定義も再帰 的(recursively)に機能しうることである。すなわち、置換o−フ ェニレンジアミン=>置換複素環o−フェニレンジアミン=>置換スピロ−シク ロアルキル複素環o−フェニレンジアミン等。 スキーム3: 3つの可変位置における置換は、3つの−C(Ra)(Rb)−ユニットにより 、または可変位置の2つを組み合わせて第3の位置が−C(Ra)(Rb)−ユニ ットで置き換えられているアリールまたは複素環構造の一部を形成することによ り、または3つの可変位置をすべて組み合わせて、縮合したジアリール、縮合し たアリール複素環または縮合した二複素環構造の一部を形成することにより、行 うことができる。 市販のおよび/または合成の多用途リンカー、アームおよび架橋出発物質のい くつかの代表例が表4、5および6にそれぞれ示されている。表3に示される、 所望のキレート環立体配置を有する大環状テトラアミド化合物、すなわち、55 56、5566、5656、5666または6666、およびこれらの変種は、 表2に示される種々のキレート立体配置、すなわち親、保護/活性化または隠蔽 について、出発物質の一般的な選択および組み合わせを参照し、次に、特定の出 発物質を表4、5および6から選択することにより構築することができる。これ らの官能基および同様の出発物質を新規合成方法において用いることにより、特 定の末端用途に適したキレート環立体配置および置換基のアレイを有する大環状 テトラアミド化合物が得られるであろう。表中の記号*は、酸化に対して比較的 頑強な置換基を示す。表中の記号†は、非常に酸化的に頑強な置換基を示す。 表4は、大環状テトラアミドの製造において興味深いいくつかの代表的ジカル ボン酸マロネート誘導体、すなわちリンカーを、親、隠蔽、または保護/活性化 形態で表す。 表4 マロネート オキサル酸(5cc)の誘導体 マロン酸(6cc)の誘導体 表5は、大環状テトラアミドの製造において興味深いいくつかの代表的なαお よびβ−アミノカルボン酸、すなわちアームを、親、隠蔽、または保護/活性化 形態で表す。 表5 アミノカルボン酸 α−アミノカルボン酸の誘導体(5ac) β−アミノカルボン酸の誘導体(6ac)* 2−アミノ−安息香酸(アントラニル酸)から誘導されるβ−アミノ酸は、 非常に酸化的に頑強である。 表6は、大環状テトラアミドの製造において興味深いいくつかの代表的なジア ミン、すなわち架橋を、親、隠蔽、または保護/活性化形態で示す。アミンおよ び保護された/活性化されたまたは隠されたアミン官能基は、互いに交換可能な ように用いられる。 表6 ジアミン 1,2−アリールジアミン(5aa)の誘導体* 示されるすべてのアリールジアミンは、酸化に対して比較的頑強である。 n,n+2ジアミン(6aa)の誘導体 n,n+2−ジアミンの一覧は、他の誘導体より顕著に短いが、これは主とし て、必要なn,n+2ジアミンの合成がn,n+1ジアミンより複雑であるため である。 架橋、アームおよびリンカー出発物質のいくつかの特定の例が表7に示される 。それぞれの場合において、アミド結合は逆合成的に分解して、アミン等価物( アミン、ニトロ、アジド、イソシアネート等、表1を参照)およびカルボン酸等 価物(酸、エステル、塩化アシル、ニトリル等、表1を参照)を形成する。 表7の架橋およびリンカーは局所的な2倍対称を保持するが、一方、示される すべてのアームは、5員キレート環を導く。 表7いくつかの特定の架橋B、アームA、およびリンカーLの出発物質 R基は、合成反応には関与しないため、多くの変種が可能である。しかし、上 で議論したように、酸化的に頑強な化合物および触媒を形成するためには、R基 にはある種の制限がある。リンカーのR置換基と最終的なキレート系の中心金属 原子に結合したアキシアル配位子との間に水素原子引抜きが生ずるという相当な 証拠がある。図1の提唱メカニズムに示されるように、この引抜きは次に酸化的 分解を引き起こすと考えられる。分子モデルは、大環状錯体の6員リンカー環の ボート立体配座において、エチル基のメチレンH−原子がFe−オキソ錯体の酸 素原子に到達しうることを明らかにした。このデータおよび他のデータは、図1 に示されるメカニズムに裏付けを与え、R1およびR2置換基のパラメータを説明 する。H−原子引抜きおよび続く分解を回避するためには、好ましい大環状化合 物のR基は、H−原子引抜き反応を減速させ、このことにより酸化的分解を減速 させるものであるべきである。これを達成するためには、本発明の化合物のR1 およびR2基は、良い結合強度を有し、非反応性であり、または、アキシアル配 位子、例えば立体的にまたは配座的に妨害された基にアクセス可能でないもので ある。これらの特性の任意の1つまたは組み合わせを用いることができる。後者 の選択は、R1およびR2基の配座的な自由度を減少させ、これらが単に反応する のに十分に近くないようにすることにより達成することができる。本明細書にお いて用いる場合、良いC−H結合強度とは、94Kcal・mol-1より高いこ とを意味し、または立体的にアクセスできないC−H結合については、85Kc al・mol-1より高いことを意味する。 マロネートリンカー部分は、大環状化合物配位子の最も感受性の高い部分であ る。リンカー上の好ましいR基としては、R1およびR2の代わりに、メチル、ハ ロゲン、水素、CF3、およびスピロ−シクロペンチルまたはスピロ−シクロヘ キシル環が挙げられる。 アーム部分のR置換基の選択は、化合物のこの部分の頑強さのため、リンカー に比べて遥かに自由度が高く、これは、酸化可能なC−H基をアキシアルオキソ 配位子と接触するように5員環を調製することが不可能であることを反映してい るのであろう。すなわち、αおよびβアミノカルボン酸のR基はまた、得られる 大環状化合物の置換基を所望の末端用途に合わせるように選択することができる 。大環状化合物は対称でも非対称であってもよい。非対称の大環状化合物につい ては、2つの異なるアミノ酸出発物質を用い、得られる大環状化合物は、対称お よび非対称形の混合物である。2つの形は、知られている分離技法により分離す ることができる。本発明の化合物の若干の例を以下に示す。 大環状四座配位子を製造した後、大環状化合物を、広範な種類の金属イオン、 好ましくは遷移金属、最も好ましくは、元素周期律表の6、7、8、9、10ま たは11族の遷移金属で錯化して、次式:[式中、Mは金属であり、Zは酸化に耐性の金属錯化原子、例えばNまたはOで あり、L1は任意の置換活性配位子であり、Ch1、Ch2、Ch3およびCh4は 、上述のキレート系の、酸化に耐性の成分であって、同一または異なり、隣接す るZMZ原子とともに5または6員環を形成する] のキレート錯体を形成することができる。 錯形成反応は、以下の方法により行う。大環状配位子を支持溶媒、通常はTH Fに溶解し、塩基、好ましくは、リチウムビス−トリメチルシリルアミド、リチ ウムジイソプロピルアミド、t−ブチルリチウム、n−ブチルリチウム、または フェニルリチウムで処理することにより脱プロトン化する。金属錯化部位でプロ トン、すなわち、テトラアミド化合物のアミドN−Hプロトンを除去する任意の 塩基を適用しうる。非配位有機可溶塩基が好ましい。配位子を脱プロトン化した 後、金属イオンを加える。次に、得られる中間体である、比較的低価の配位子金 属種を酸化する。酸化工程は、好ましくは、空気、塩素、臭素、または過酸化ベ ンゾイルを用いて、金属キレート錯体を、通常はリチウム塩として生成する。得 られる錯体を複分解して、テトラアルキルアンモニウム、テトラフェニルホスホ ニウムまたはビス(トリフェニルホスホルアニリデン)アンモニウム(PPN) 塩を形成する反応は、リチウムイオン含有錯体と比較して精製の容易な金属キレ ート錯体を生成する傾向にある。精製した金属キレート錯体は、次に、酸化反応 を触媒するために用いることができる。 次に錯体を強いO−原子伝達酸化剤、好ましくは、過酸化物、例えば過酸化水 素、t−ブチルヒドロペルオキシド、クミルヒドロペルオキシドまたは過酸と組 み合わせて、配位子金属IV、VまたはVIオキソ中間体を生成する。配位子骨 格の生成に酸化的に頑強な置換基を用いた場合、頑強な、高い酸化状態のオキソ 含有種が反応性中間体として見かけ上形成される。これらの高価オキソ含有種は 、多くの酸化反応を触媒する活性な伝達剤であると考えられる。 低価金属種を過酸化物または他の[O]含有酸化剤に暴露すると、金属は酸化 剤から酸素を引きつけてこれに結合する。金属によって、金属と酸素との間の結 合は、非常に強いか、または酸素を酸化剤から除去して次に他の成分へ伝達する のに十分なだけしか強くない。 金属が金属IIIイオンである場合、得られるオキソ種は一般に金属Vイオン であろう。金属が金属IVイオンである場合、得られるオキソ種は一般に、配位 子、すなわち配位子カチオンラジカル上に第2の酸化部位を有する、金属VIイ オンまたは金属V錯体を含むであろう。大環状配位子の組み合わせられた安定化 効果、および金属中心におけるd電子の数の、オキソ配位子に結合する程度の制 御における関与は、非常に強い酸素−金属結合を形成する初期遷移金属錯体を好 む傾向にあり、安定なオキシドを生ずる。中期および後期遷移金属は、酸素を酸 化剤から除去し、オキソ配位子に結合して反応性中間体を形成する傾向にある。 新規合成方法により製造される金属配位子系においては、中期および後期遷移金 属は、酸素の伝達を促進する傾向にある。 その安定化効果に加えて、配位子はまた金属の特性に影響を及ぼす。金属、大 環状化合物の電子密度、錯体上の電荷、および結合強度/配位したオキソ配位子 への結合順序を制御することにより、安定なオキシドから高価酸化触媒までの酸 素伝達能力の完全な範囲を達成するように、金属配位子錯体を細かく調製するこ とができる。 好ましい熊様においては、アキシアル配位子L1は、酸化剤を含有する溶液中 にキレート系が導入されるまで金属に対するその位置を占めるため、置換活性で ある。置換活性配位子は解離して、酸化剤(最も一般的にはO−原子伝達剤であ るが、金属イオンを活性化して触媒として作用させることができる任意の一般の 酸化剤でもよい)により置き換えられるであろう。好ましい置換活性配位子とし ては、限定されるものではないが、Cl-アニオン、一般にハロゲンイオン、C N-、H2O、OH-、ROH、NH3、または任意のアミン、カルボキシレート、 フェノールまたはフェノキシド、ピリジン、エーテル、スルホキシド、ケトン、 またはカーボネートが挙げられる。大環状化合物を含有する芳香族環の金属錯体 における酸化部位は、アキシアル配位子ならびに環置換基の選択により操作する ことができる。 スピロ−シクロヘキシル置換基を有する大環状化合物は製造されており、大環 状化合物を非常に疎水的に、かつペンタンおよび他の軽い飽和した脂肪族溶媒に 著しく可溶性にすることが見いだされている。長鎖置換基、例えばドデシル鎖ま たはリン脂質鎖は、大環状化合物を膜に可溶性にするであろう。 スピロ−クロヘキシル誘導体は立体的に妨害されており、他の好ましい置換基 より遅い反応速度を有する。このため、本発明の方法の第1工程のアミド中間体 の通常の合成を変更する。 ビススピロ−シクロヘキシルマクロリンカー中間体の合成は、アシル化剤を多 数の、好ましくは3つのアリコートで、別々の時間に滴加することにより行った 。12時間の間隔で、好ましくは反応時間を延長することにより、最良の結果が 得られた。延長された反応期間なしでは、収率は低かった。反応シーケンスは、 以下のシーケンスに示される。シクロヘキサンを用いてオキサザロン形のマクロ リンカーを他の反応生成物から分離することができ、または水を加えてオキサザ ロンをインサイチオで加水分解することができる。中間体オキサザロンの加水分 解により、増加した収量の所望のビスシクロヘキシルマクロリンカー生成物が得 られる。 ビススピロ−シクロヘキシルマクロリンカーの合成疎水性オキサザロンの加水分解 次に、シクロヘキシル含有マクロリンカーを本発明の他の中間体と同様に閉環 することができる。しかし、スピロ−シクロヘキシル含有大環状中間体の増強さ れた安定性のため、大環状化合物の反応副生成物からの分離は、他の好ましい閉 環成分とは異なる。典型的には、粗大環状生成物を有機溶媒、例えばCH2Cl2 中に抽出する。CH2Cl2溶液を酸および塩基で洗浄して、酸性および塩基性官 能基を含有する不純物および副生成物を除去し、オキサザロン含有中間体を加水 分解する。シクロヘキシルテトラアミド大環状化合物は、通常の酸/塩基洗浄に よってはよく精製されず、そのかわり、ビスシクロヘキシルオキサザロンとビス −シクロヘキシルテトラアミド大環状化合物との約1:1混合物が得られる。混 合物のペンタン抽出により、きれいな分離が得られる。大環状化合物は不溶性で あり粉体として単離されるが、ペンタン溶解性画分を蒸発させて、ビスシクロヘ キシルオキサザロンの大きな結晶を得ることができる。 過剰の置換マロニルジクロリドを加えると、約2モルのアミノ酸対1.35− 1.5モルの置換マロニルジクロリドという最適比で、マクロリンカーの収率が 改良されることが観察されている。生成物混合物は、マクロリンカーおよびモノ オキサザロン形のマクロリンカーを含み、これは容易に加水分解して、追加の生 成物を得ることができる。この方法の収率は、閉環反応の間に反応溶液から水を 排除すると、著しく改良される。 ピリジンジアミンもまた用いることができる。従来技術のアジド合成の経路は 、ピリジン環をも還元する還元工程を含み、ピリジン架橋を有する大環状化合物 は得られない。アミノペンダント変種もまた、従来技術合成方法による合成は単 調で長い。アミノペンダント変種は、大環状化合物または金属錯体を支持体、例 えばポリマーまたは砂、またはアミンと共有結合するであろう官能基を有する他 の分子または基質につなぐことを可能とするため、非常に興味深い。アミンと共 有結合する基は、当該技術分野においてよく知られており、錯化形、例えば、ア ルキルアミン、アミド、スルホンアミド、イミン、および他の隠されたまたは保 護された/活性化された形に含まれる。表1を参照のこと。 アリールアミノペンダント大環状化合物の合成は、一般にシーケンス4および 5にしたがって進行する。 シーケンス4:1,2−ジアミノ−4−アセトアミドベンゼン(ジヒドロブロミ ド) シーケンスは、保護されたアミノ基(アセトアミド)のアリールジアミン基( 架橋)上への戦略的かつ選択的導入を含む。保護された形態の架橋であるアセト アミドジアミンは、次に、標準的なジアミン+本明細書に記載される中間体リン カー合成経路を介する閉環に適している。大環状化を達成するためには延長され た閉環時間が必要であり、これは、結合したオキサザロンとアセトアミド基との 間の望ましくない水素結合形成の原因となり、所望の大環状化反応を減速させる と予測される。 シーケンス5のようにして保護されたアミノペンダント大環状化合物を合成す ると、これをコバルトで金属化することができる。アセチル保護基を除去すると 大環状コバルト錯体が得られ、これは支持体に容易に結合することができる。こ れまでの最良の結果は、ペンダントアミノ基を塩化アクリロイルで再アシル化し てアミド連結ビニルペンダント大環状化合物を生成することにより得られている 。 シーケンス5:アミノペンダント大環状コバルト錯体の合成 次にこれを、20倍過剰の種々のアクリロイルモノマーとともに共重合させて 、図5に図解されるように、約20残基ごとに側鎖として大環状コバルト錯体を 含有するアクリルポリマーを得る。 大環状金属錯体をポリマーまたは他の支持体に固定することにより、図4に図 解されるシステムにしたがって、金属を再生し再利用することができる。環境に 毒性の金属、例えば、CrVIは、環境により優しい酸化試薬、例えばCoIVまた はCoIII1種(ここで、LIは配位子中心酸化を表す)により置き換えること ができる。 図4を参照すると、所望の酸化工程の後、固定された酸化剤は、回収および一 次酸化剤(例えば次亜塩素酸塩、臭素)による再酸化によりまたは電気分解によ り、再利用することができる。固定された大環状金属種の使用は、毒性の使用済 金属種の環境中への放出のレベルを著しく減少する実行可能な方法を提供すると 予測される。図4のポリマー結合酸化剤系は、再利用可能な"グリーンの"酸化試 薬の例として役に立つ。実験の部 酸化的に頑強なテトラアミド配位子の合成 材料:すべての溶媒および試薬は試薬等級(Aldrich,Aldrich S ure−Seal,Fisher)であり、受領したまま使用した。微量分析は 、Midwest Microlabs,Indianapolis,Indi anaにより実施した。 電気化学的測定:サイクリック・ボルタンメトリーは、N2下で、ガラス状の炭 素ディスク作用電極(A.約0.0078cm2または0.071cm2)、Pt 線の対電極、および塩化ナトリウム飽和カロメル電極(SSCE)を参照電極と して用いる3区画セル中で実施した。CH2Cl2(Aldrich Sures eal)またはCH3CN(CaH2で乾燥)を溶媒として、[Bu4N][Cl O4](0.1M,Fluka,24時間 ℃で真空乾燥)または[Bu4N][ PF6](0.1M,Fluka puriss)の支持電解質とともに用いた 。 Compudyne 486DXコンピュータ制御したPrinceton A pplied Researchモデル273ポテンシオスタット/ガバノスタ ットを用い、電流/電圧曲線は、GraphtecモデルWX1200X−Yレ コーダに記録するか、または正のフィードバックIR補正、モデル175ユニバ ーサルプログラマおよびHouston Instrumentsモデル200 0X−Yレコーダを備えたPrinceton Applied Resear chモデル173/179ポテンシオスタット/デジタルカロメータを用いた。 いくつかの実験については、最後に内部電位標準としてフェロセン(Fc)を加 えた。正規電位は、アノードおよびカソードのピーク電位の平均として計算し、 NHEに対して記録した。すべての場合において、Fc+/Fc対のピーク・ツ ー・ピーク分離は、鉄化合物対のものと同様であった。20−500mVs-1の 範囲にわたるピーク電流対スキャン速度の平方根のプロットは、すべての対につ いて直線的であることが認められた。 質量分析:電気スプレイイオン化質量分析は、Analytica of Br anford 電気スプレイインターフェースを装着したFinnigan−M ATSSQ700(San Jose,Calif.)質量分析器で取得した。 2400−3400Vの電気スプレイ電圧を用いた。試料を約10pmol/μ lの濃度でアセトニトリルまたはジクロロメタンに溶解し、1μl/分間の流速 で直接注入によりESIインターフェース内に導入した後、データ取得を行った 。陽イオン電子衝撃イオン化(70ev)MS実験は、Finnigan−MA T4615四極質量分析器で、INCOSデータシステムと組み合わせて実施し た。イオン源温度は150℃であり、マニホルドチャンバ温度は100℃であっ た。試料の導入は、ガスクロマトグラフィーまたは直接挿入プローブにより行っ た。陽イオン高速原子衝撃質量分析は、Finnigan−MAT212磁気セ クター装置で、INCOSデータシステムと組み合わせて取得した。加速電圧は 3kVであり、イオン源温度は約70℃であった。Ion Techサドルフィ ールド高速原子銃をキセノンとともに8keVで用いた。チオグリセロールをF ABマトリックスとして用いた。陽イオン電子衝撃イオン化(70eV)MS/ MS実験は、Finnigan−MATTSQ/700タンデム四極質量分析器 で実施した。試料の導入は、直接挿入プローブにより行った。イオン源は、15 0℃に保持し、マニホルドチャンバは70℃に保持した。衝突誘導化電離(CI D)は、マニホルド内の圧が0.9−2.5×10-6Torrに達するまでアル ゴンを中心rfのみ衝突八極に導入することにより実施した。CID生成物イオ ンについての名目上のイオン速度論エネルギーは、<35eV(実験室対照)で あった。JEOLJMSAX−505H二重焦点質量分析器で解像度7500を 用いるEBコンフィギュレーションで高い分離データが得られた。試料の導入は 、ガスクロマトグラフィーまたは直接挿入プローブにより行った。質量分析の取 得の間、加熱した入口を用いてパーフルオロケロセンをイオン源に導入した。正 確な質量の帰属は、パーフルオロケロセンの質量からのコンピュータ補助内挿法 によ り得た。GC/MS条件:カラム、20m×0.25mmDB−1701(J& W Scientific);キャリアガス、ヘリウム、線速度40cm/se c;注入器,125℃;カラム温度,35℃で3分間、続いて10℃/分間で1 00℃まで上昇;注入,スプリットモード,約50:1比。 スペクトル分析法:300MHz1H NMRスペクトルおよび75MHz13C NMRスペクトルは、IBMAF300装置で、Oxford Superco nducting磁石システムを用いて得た。データ取得は、Brukerソフ トウエアにより制御した。赤外線スペクトルは、Macintosh IIコン ピュータで制御したMattson Galaxyシリーズ5000FTIR分 光分析器で得た。UV/visスペクトルは、Zenith Z−425/SX コンピュータにより運転されるHewlett Packard 8452A分 光光度計で得た。慣用のX−バンドEPRスペクトルは、Oxford ESR −900ヘリウム流クリオスタットを備えたBruker ER300分光分析器 で記録した。メスバウアースペクトルは定常加速装置で取得し、異性体シフトは 、298Kで鉄金属標準に対して測定した。印加される磁場による多結晶質試料 の配向を回避するために、試料は凍結ヌージョル中に懸濁した。商業的に容易に入手できないジアミンの合成 実施例1 A.1,2−ジメトキシベンゼン(ベラトロール)から1,2−ジアミノ−4, 5−ジメトキシベンゼンの製造 1,2−ジニトロ−4,5−ジメトキシベンゼン: Drakeらの"Synthetic Antimalarials.Som eDerivatives of 8−Aminoquinoline",J. Amer.Chem.Soc.,1536,Vol.68(1946)の方法に したがって、ベラトロールを二重に窒素化した。硝酸(68.3g,濃)を、最 初に15℃に冷却した氷酢酸(1450mL)中のベラトロール(48.3g, 350mmol,d=1.084)のよく撹拌した溶液に加えた(滴加、1時間 )。混合物は、冷却および、酸の添加速度の適切な制御により、40℃より低く 、10℃より高い温度に維持する必要がある。大量のモノニトロベラトロールが 分離 した。撹拌を続け、迫加の硝酸(212.7mL,発煙)を加え(滴加、1時間 )、この間、溶液の温度は30℃より低く維持した。2回目のニトロ化にしたが って、モノニトロベラトロールは溶解し、すべての酸を加えたとき溶液は透明に なった。ニトロ化混合物を2時間放置し、次に約1.5Lの氷水に注加した。沈 殿したジニトロ化合物を濾過し、酸がなくなるまで(pH>5)水でよく洗浄し 、最小量の熱EtOH(600mL)から直接再結晶した。1,2−ジメトキシ −4,5−ジニトロベンゼンの収量は69.0g(87%)であった。特性決定 :m.p.129.5℃−130.5℃。1H NMR(CDCl3)δ[ppm ]:7.35(s,2H,ArH),4.02(s,6H,OCH3)。IRヌ ージョルν[cm-1]:3124(s,w,アリールCH),3073(s,w ,アリールCH),1592(s,str,アリール環ストレッチ),1535 &1518(s,str,ArNO2)。計算値:C8826:C,42.1 1;H,3.53;N,12.28。実測値:C,42.12;H,3.54; N12.33。 1,2−ジアミノ−4.5−ジメトキシベンゼン: 1,2−ジメトキシ−4,5−ジニトロベンゼン(10g,43.8mmol )を、酸性MeOH(175mL+2等量の無機酸(すなわち、10mLの濃H Br))中で、10%Pd/C触媒を用いる触媒的水素化により1,2−ジメト キシ−4,5−ジアミノベンゼンに還元した(24−36時間,20−22ps iのH2が貯蔵器から消費された)。2等量より多くのHBrを最初に加えると 、Pd/C触媒が強く阻害されることが認められた。水素化が完了した後、追加 の4−5等量の濃無機酸を加えて、物質を空気酸化から保護し、混合物を回転蒸 発させて、赤/紫色油状物を得た。少量の無水EtOHを加え、次にスラリーを 600mL容量の氷冷Et2O中に注加し、冷凍庫に一夜放置することにより、 粗物質を精製した。赤紫色生成物を濾過により回収し、軽く空気乾燥し、次にデ シケータ中に放置して、乾燥工程を完了させた。ジアミン塩を空気/水に長時間 暴露すると、緑色の発色が生じ、これは不可逆的酸化であるようであった。水素 化の収率は約90%であった。赤紫色1,2−ジメトキシ−4,5−ジアミノベ ンゼン(二臭酸塩水和物)の特性決定。1H NMR(d5ピリジン)δ[ppm ]:10.35(s,br,7.5H,H2O/py.HBr/R−NH2急速に 交換), 7.35(s,2H,ArH),3.60(s,6H,ArOCH3)。IR( ヌージョル/NaCl)ν[cm-1]:3085(br,OH),2557(s ,str,ArNH3 +),1623(s,w,非対称NH3 +ベンド/アリール環 ストレッチ),1539,1519(s,m.対称NH3 +ベンド)。(計算値: C81222)(HBr)2(H2O)0.66:C,28.09;H,4.52; N,8.19。実測値:C,27.82;H,4.18;N,8.37。水和の 確認は、IRおよびNMR分光分析から別々に得られた。 1,2−ジアミノ−4,5−ジメトキシベンゼンの無水硫酸塩の製造は、Na kamura,M.ら、"Fluorimetric Determinati on of Aromatic Aldehydes with 4,5−Di methoxy−1,2−Diaminobenzene",Anal.Chi m.Acta.(1982),134,p.39−45にしたがい、以下のよう に行った。1,2−ジアミノ−4,5−ジメトキシベンゼン(2g)をEtOH (20mL)に溶解し、H2SO4(濃、約2mL)と混合した。生成物をEtO Hから再結晶して、ほぼ無色の針状物(収量約2g)を得た。計算値:C814 62S:C,36.1;H,5.3;N,10.5。実測値:C,35.85 ;H,5.6;N,10.4。B.1,4−ジアミノ−2−ニトロベンゼン(2−ニトロ−1,4−フェニレン ジアミン)から1,2−ジアミノ−4−アセトアミドベンゼンの製造 1−アミノ−2−ニトロ−4−アセトアミドベンゼン: McFarlaneら、J.Chem.Soc.Perkin Trans. ,691(1988)(本明細書の一部としてここに引用する)の方法にしたが って、1,4−ジアミノ−2−ニトロベンゼン(2−ニトロ−1,4−フェニレ ンジアミン)を選択的にアセチル化した。アセトン中無水酢酸を用いて、ニトロ 基に対してメタ位にあるアミンを容易にアセチル化する(ニトロ基に対してオル ト位にあるアミンは強く不活性化される)。1−アミノ−2−ニトロ−4−アセ トアミドベンゼン(2−ニトロ−4−アセトアミドアニリン)の収率は>90% であった。特性決定:1H NMR(CD3OD)δ[ppm]:8.3(m,1 H,ArH),7.5(M,1H,ArH),6.9(M,1H,ArH),2 .1 (s,3H,アセチルCH3)、McFarlaneとよく一致。IR(ヌージ ョル/NaCl)ν[cm-1]:3470(s,str,HOAc),3340 −3150(m,m/str,アセトアミドArNH+ArNH2),1661 (s,str,アセトアミドCO),1643(s,str,H結合アセトアミ ドCO),1592(s,m/w,アリールストレッチ),1547(s,st r,ArNO2)&1512(s,m,ArNO2)。分析(80℃で乾燥)C8 933:計算値C,49.23;H,14.65;N,21.53。実測値 :C,49.36;H,4.55;N,21.31。 1,2−ジアミノ−4−アセトアミドベンゼン: 1−アミノ−2−ニトロ−4−アセトアミドベンゼンを、酢酸(HOAc)/ MeOH中で10%Pd/C触媒で触媒的水素化を用いて還元して、1,2−ジ アミノ−4−アセトアミドベンゼンとした。この物質は二塩酸塩として単離され た。収率>90%。特性決定:1H NMR(CD3OD)δ[ppm]:6.9 4(m,1H,ArH),6.68(m,1H,ArH),6.62(m,1H ,ArH),2.1(s,3H,アセチルCH3)。IR(ヌージョル/NaC l)ν[cm-1]:3348(s,str,アセトアミドArNH),3226 −3100(m,m,ArNH2),2588(s,br,str,ArNH3 + ),1649(s,str,アセトアミドCO),1623(s,str,H結 合アセトアミドCO)。分析(80℃で乾燥)C8133OCl2(HCl/H2 O)0.1:計算値C,39.45;H,5.50;N,17.25;Cl,30 .57.実測値:C,39.39;H,5.53;N,17.32;Cl,30 .37。溶媒和化合物HCl/H2Oの存在はIRにより確認され、塩酸塩を生 成するのに用いられた定沸点36.5−38%HClと一致する。C.2,4−ジメチルペンタノンから2,4−ジアミノ−2,4−ジメチルペン タノンの製造 2,4−ジブロモ−2,4−ジメチルペンタノン: CCl4または1,2ジクロロエタン(1L)中の2,4−ジメチルペンタノ ン(85mL,68.5g,0.60mol)に、N−ブロモ−スクシンイミド (NBS,240g,1.35mol,2.26等量)を加えた。混合物を加熱 還流し、過酸化ベンゾイル(約20mg)を還流混合物に加えた。溶液を加熱還 流する間に(24時間)、淡橙色固体(スクシンイミド)がハロゲン化溶媒の表 面に浮き、未反応NBSは底に残った。NBSが見えなくなるまで、過酸化ベン ゾイルを還流混合物に繰り返し加えた(約20mg;12−24時間の間隔で) 。通常、反応は24時間後に終了する。反応が完了したとき、固体を濾過により 回収して廃棄し、ハロゲン化溶媒/Br2を母液から減圧下に除去し、淡黄色油 状物を得た。残りのハロゲン化溶媒を除去するために、95%EtOH(100 mL)を加え、溶媒を再び減圧下に除去し、黄色の僅かに不純物を含む油状物を 得た(159.99g,0.59mol,98%)。1H NMR(CDCl3) 2.1(s)。IR(純粋/NaCl)ν[cm-1]:3375(s,w,不純 物OH),3014,2978,2933(s,str,CH),2858(s ,w,CH),1701(s,str,ケトンCO)。 2,4−ジアジド−2,4−ジメチルペンタノン: 上述のように製造するかまたはLancaster Synthesisから 購入した2,4−ジブロモ−2,4−ジメチルペンタノン(89.8g,0.3 3mol)のEtOH(1.2L,95%)中の溶液を、NaN3(注意,47 .2g,0.726mol,2.2等量)の水(0.6L)中の溶液に加えた。 溶液を加熱還流して(16時間)、淡橙色溶液を得た。溶液が白濁するまで、E tOHを減圧下に除去した。白濁水性溶液を、暖かいまま、ペンタン(500m L)で3回抽出し、合わせた抽出物をNa2SO4で乾燥し、減圧下に300mL に濃縮した。次に氷酢酸(100mL)を加え、残りのペンタンを減圧下に除去 した。この後処理は、次段階で生成物をPd/Cに暴露し、重金属アジドの生成 を回避(爆発の危険のため)するために注意しなければならないため、過剰のN aN3を除去するために必要なものであった。少量の試料から減圧下に溶媒を除 去して、分光分析特性決定用の純粋な油状物(<20mg)を得た。1H NM R(CDCl3):1.54(s)。IR(純粋)ν[cm-1]:2115(R N3),1720(ケトンCO)。安全のために、この合成および関連するアジ ド系合成により生成される有機アジドは、20mg以上の量では、決して濃縮形 態または固体として得てはならないことに注意すべきである。 2,4−ジアミノ−2,4−ジメチルペンタン−3−オン: 氷酢酸(50mL)を、前の工程で形成したジアルキルアジドのHOAc溶液 に加え、この溶液を10%Pd/C(2.7g)に加えた。混合物をParr水 素化装置で50psiで水素化した(1週間)。反応は吸着されるH2分子あた り1モルのN2を発生するため、ボンベを10回空にし、H2で50psiとなる ように再加圧した(高圧保存容器からのH2は効率的に消費されない)。炭素を 濾過により除去し、HOAcを減圧下に除去した。HBrを加えた後(48%, 76mL)、混合物をEtOHに溶解した。揮発性物質を減圧下に除去して、黄 褐色固体を得、これをTHF(50%),EtOH(45%),および濃HBr (5%)の混合物(200mL)で、またはTHF(95%)および濃HBr(5%) の混合物で洗浄した。得られた白色粉末状生成物は、2,4−ジアミノ−2,4 −ジメチルペンタン−3−オンの二臭酸塩であった(56.2g,2,4−ジブ ロモ−2,4−ジメチルペンタノンから48%)。いくつかの異なる調製物から プールされた洗浄物から追加の生成物を回収することができる。生成物は、二臭 酸塩または二塩酸塩として保存して、アミンを酸化的分解から保護しなければな らない。特性決定:2,4−ジアミノ−2,4−ジメチルペンタン−3−オン 2HBrの1H NMR(CDCl3/DMSO−d6):8.62(6H,s, br,NH3),1.77(12H,s,Me)。IR(遊離塩基,ヌージョル マル)ν[cm-1]:3460−3160(RNH2),1690(ケトンCO )。 分析(80℃で乾燥)計算値C7162O。(HBr)2:C,27.47;H ,5.93;N,9.15;Br,52.22.実測値:C,27.43;H, 5.91;N,9.11;Br,52.46。大環状テトラアミド−N供与体配位子の合成 実施例2 α−メチルアラニンおよびジメチルマロニルジクロリドからのマクロリンカー中 間体(A−L−A)の合成(テトラメチルジメチル置換中間体) ヘキサメチル(HM)中間体 圧力均等化滴加ロート(250mL)および隔壁を装着した2ッ口フラスコ( 1L)をN2下に置いた。α−アミノイソ酪酸(すなわち、α−メチルアラニン ) (20.62g,0.2mol)および乾燥ピリジン(250mL,4Åモレキ ュラーシーブで乾燥)をフラスコに加え、撹拌しながら55℃−65℃に加熱し 、次に乾燥ピリジン(100mL,4Åモレキュラーシーブで乾燥)に溶解した ジメチルマロニルジクロリド(17.8mL,0.135mol)を滴加ロート に加えた。滴加ロートの内容物を反応液に加え(滴加、1時間)、N2下でまた は乾燥管を装着して、アシル化を進行させた(60℃−70℃,30−36時間 )。アシル化が完了したら、H2O(30mL)を加えて反応を急冷し、撹拌し た(60℃−70℃,24時間)。ロータリーエバポレータで溶媒容積を減らし て油状物を得、次にHCl(濃、約25mL)を加えて最終pHを2−3とした 。高温の溶液を冷蔵庫に入れ(4℃,15時間)、得られた生成物をフリット濾 過により回収し、アセトニトリル(2×100mL)で十分に洗浄した。風乾白 色生成物(16.5−19.8g,収率45−60%)は、デシケータ中に保存 しなければならない。生成物は通常は閉環反応を行うのに十分に純粋であるが、 再結晶が必要な場合もある。特性決定:1H NMR(d5ピリジン,δ[ppm ]);9/2−9.8brs,2H(カルボン酸OH),8.23s,2H(ア ミド),1.87s12H(CH3),1.74s6H(CH3)。IR(ヌージ ョル/NaCl)ν[cm-1]:3317.0(アミドNH);1717.9( カルボン酸CO);1625.7(アミドCO)。分析(100℃で乾燥)計算 値C132226;C51.63,H7.34,N9.27。実測値;C51. 64,H7.35,N9.33。実施例3 α−メチルアラニンおよびジエチルマロニルジクロリドからの大スケールのマク ロリンカー中間体(A−L−A)の合成(TMDE置換中間体) 大スケール合成を望む場合、2ッ口フラスコ(2L,RB+クライセン)に圧 力均等化滴加ロート(250mL)および隔壁を装着し、N2下に置く。α−ア ミノイソ酪酸(すなわち、α−メチルアラニン)(90.3g,0.9mol) (または本明細書に記載される任意のα−またはβ−アミノ)を加え、無水ピリ ジン(1.4L,sureseal)をフラスコ中にカニューレ挿入し、反応混 合物を45℃−55℃に加熱し、撹拌する。ピリジン(100mL,sures eal)をカニューレ挿入し、次にジメチルマロニルジクロリド(104.4m L,0.61mol)を滴加ロートに入れる。滴加ロートの内容物を反応液に加 え(滴加,3−4時間)、滴加ロートを除去し、N2下でアシル化を進行させる (55℃−65℃,120−130時間)。アシル化が完了したら、H2O(1 00mL)を加えることにより反応を急冷し、撹拌する(60℃−70℃,24 −36時間)。ロータリーエバポレータで溶媒容量を減少させて油状物を得、次 にHCl(濃、約110mL)を加えて最終pHを2−3とする。高温溶液を冷 蔵庫に入れ(4℃,15時間)、得られる生成物をフリット濾過により回収し、 三角フラスコ中で撹拌することにより、アセトニトリル(700mL,150m L)でよく洗浄する。風乾白色生成物(87.9g,収率60%)を乳鉢と乳棒 で砕き、デシケータ中に保存する。大スケール反応のアミド中間体生成物は、閉 環反応において用いる前に再結晶が必要であろう。実施例4 HM中間体の再結晶2O(500mLよりわずかに少ない、脱イオン化)中の、実施例2または 3からの粗中間体(50.4g,0.153mol)を、Na2CO3(16.2 g,0.153mol)を3回に分けてゆっくりと、過剰な泡立ちを注意深く回 避しながら加えることにより、溶解した。よく撹拌し、穏やかに加熱する。溶液 を沸騰させ、濾過し、HCl(濃,30mL,0.36mol)で酸性にする。 溶液を冷却(一夜,4℃)し、沈殿物を濾別し、アセトニトリル(250mL) で洗浄する。風乾生成物(38.8−45.4g,再結晶、収率77−90%) は、デシケータ中に保存しなければならない。大環状化反応 大環状テトラアミド配位子の製造のためのいくつかの合成経路が開発されてい る。有機アジドに基づく経路は、Uffelman,E.S.,博士論文,Ca lifornia Institute of Technology(199 2)およびKostka,K.L.,博士論文,Carnegie Mello n University(1993)に記載されている。新規な合成方法を用 いる大環状テトラアミド配位子の製造のためのいくつかの合成経路の例を以下に 記載する。三塩化リンカップリング アミド中間体反応生成物の芳香族性1,2−ジアミンへの三塩化リンカップリ ングにより、大環状テトラアミドを安全に、安価に、高収率で得る。PCl3カ ップリング方法の2つの異なる変法が有用である。差異は、添加の順序および用 いる試薬の選択に関するものである。これらの方法は、主として、マクロリンカ ー型のアミド中間体を合成のすべてに平衡して組み込むために、架橋ジアミン上 に存在する異なる電気的置換基またはアミド中間体上に存在する異なる立体的置 換基を有する広範な種類の大環状化合物の製造に適用することができる。実施例5 A.PC13カップリングによる大環状化合物の合成 長口フラスコ(250mL)に実施例2−4のアミド中間体(10mmol) および撹拌棒を入れ、オーブンで焼く(80℃−100℃,30−45分間)。 高温のフラスコをN2下に置き、アリールジアミン(10mmol)を加え、無 水ピリジン(50mL,sureseal)をカニューレ挿入する。フラスコを 加熱し(50℃−60℃)、PCl3(d=1.574g/mL,1.72mL ,20mmol)をシリンジで、過剰な還流をすることなくできるだけ早く挿入 する。これは発熱反応であるため、注意すべきである。次に温度を還流または還 流直前の温度に上げ(100℃−115℃)、N2下で反応を進行させる(48 時間)。アシル化が完了した後、フラスコの内容物をHCl(1等量,約60m L)で酸性にして、最終pHを約2とする。混合物を三角フラスコに移し(フラ スコをすすぐために水を用いる)、CH2Cl2(300mL,2−3時間)とと もに撹拌し、次に追加のCH2Cl2(2×150mL)で抽出する。合わせた有 機層を希HCl(0.1M,2×100mL)で、続いて希水性Na2CO3(2 ×5g/100mL)で洗浄する。有機溶媒をロータリーエバポレータで除去し て、粗生成物(30%)を得る。粗生成物の重量は、通常ジアミンの初期重量と 等しい。B.PCl3カップリングによる大環状化合物合成 長口フラスコ(250mL)にMgSO4(5g)、撹拌棒、アリールジアミ ン(10mmol)およびピリジン(50mL,4Åモレキュラーシーブで乾燥 ) を入れ、N2下に置く。PCl3(d=1.754g/mL,1.72mL,20 mmol)をシリンジを介して加え、混合物を30分間還流させ、橙色/黄色沈 殿物を形成する。混合物をある程度冷却し、アミド中間体(10mmol)を加 え、次に混合物をN2下で還流する(115℃,48時間)。アシル化が完了し た後、フラスコの内容物をHCl(1等量、約60mL)で酸性にして最終pH を約2とする。混合物を三角フラスコに移し、CH2Cl2(300mL,2−3 時間)とともに撹拌し、次に追加のCH2Cl2(2×150mL)で抽出する。 合わせた有機層を希HCl(0.1M,2×100mL)、次に希Na2CO3( 2×5g/100mL)で洗浄する。有機溶媒をロータリーエバポレータで除去 して、粗生成物(30%)を得る。粗生成物の重量は、通常ジアミンの初期重量 と等しい。 注:より大きいスケールの大環状化反応については、閉環時間は還流下で4−5 日間に増加させ、反応の最後に存在するピリジンのほとんどをロータリーエバポ レーションで除去した後に酸性にする。実施例6 HM中間体+DCBジアミンからのHM−DCBの製造 1,2−ジアミノ−4,5−ジクロロベンゼン(1.77g,10mmol) をジアミンとして、ヘキサメチルアミド中間体(3.02g,10mmol)と ともにPCl3方法AまたはBの大環状化反応において用いた。粗大環状化合物 (1.33g,30%)を、最小量の熱n−プロパノールから蒸発により再結晶 した。第1回の再結晶の収率は60%であった。特性決定:1H NMRδ[p pm]:7.69(s,2H,ArH),7.39(s,2H,アミドNH), 6.44(s,2H,アミドNH),1.58(s,12H,アームメチル), 1.53(s,6H,マロネートメチル),小さなn−プロパノールのピークが 認められた。IR(ヌージョル/NaCl)ν[cm-1]:3503(s,br ,m−w,n−プロパノールOH),3381(sh,m,アミドNH),33 38(s,str,アミドNH),1689(s,str,アミドCO),16 43(s,str,アミドCO)。計算値:C192444Cl2・(C38O )0.2:C,51.70;H,5.57,N12.30%FoundC,51. 6 9;H,5.63;N,12.33%。オキサザロンカップリング反応 アミド中間体の芳香族性ジアミンへのオキサザロンカップリングによっても、 大環状テトラアミドを安全に、安価に、高収率で、追加の官能基に対する低い感 受性で得ることができる。PCl3カップリング経路により形成することができ る大環状化合物は、オキサザロンカップリング経路により製造することもできる 。さらに、追加の官能基に対するより低い感受性は、得られる金属錯体に新たな 特性を付与するよう設計された追加の官能基を有する大環状配位子の製造を可能 とする。特定の例には、ペンダント様式で大環状化合物のアリール環に結合した 反応性基(例えばアミンまたはビニル基)の組み込みが含まれ、これは、予め形 成した大環状化合物をある(ポリマー)基質に共有結合させることを可能とする 。実施例7 オキサザロン方法による大環状化合物の合成 長口フラスコ(250mL)にアミド中間体(3.3g,10mmol)、撹 拌棒を入れ、オーブンで焼く(80℃−100℃,30−45分間)。高温のフ ラスコに隔壁を装着し、N2下に置く。無水ピリジン(50mL,surese al)をカニューレ挿入し、塩化トリメチルアセチル(すなわち塩化ピバロイル )(22−24mmol)をシリンジを介して加えながら加熱を開始する。温度 を還流温度または還流直前の温度(100℃−115℃)に上げ、N2ライン上 の他の反応からのクロスコンタミネーションを注意深く回避しながら、N2下で 反応を進行させる(22−26時間)。反応物は透明淡黄色から黄茶色に変化す る。オキサザロン形成が完了した後§N、アリールジアミン(8−10mmol )を、純粋な固体として、または無水ピリジン中のスラリーとして大口径カニュ ーレを介して加えるか、または、ヘッドスペースおよび溶解性の制約が満たされ る場合には、無水ピリジン(sureseal)中に溶解してN2下で脱気する 。閉環反応は、他の反応からのクロスコンタミネーションなしでN2下でさらに 48−72時間(より大きいスケールについてはより長い時間)還流する。混合 物は通常茶黒色に変化する。アシル化が完了した後、H2O(30mL)を加え ることにより反応を急冷し、還流下で撹拌する(100℃,22−26時間)。 混合物を 冷却し、最小量のH2Oを用いて長口フラスコをすすいで、RBフラスコ(50 0mL)に移す。ロータリーエバポレーションにより溶媒を除去して、粗生成物 混合物を黄褐色油状物から茶黒色固体として得る。官能基が許容すれば、粗生成 物混合物をCH2Cl2中に取り出し、希水性HClおよび希水性Na2CO3で洗 浄しうることに注意すべきである。次に、減圧下で有機溶媒を除去して、先に詳 述したようにPCl3カップリング反応からよく知られた、直接再結晶して、純 粋な大環状生成物を得るのに適した通常の大環状生成物を得る。 § アリコートをポンプにより取り出し、乾燥d5ピリジンに再溶解すると、主 要な種(24時間還流後>80%のビスオキサザロン)が得られる。1H NM Rδ[ppm]:2.10(q.4H,メチレンCH2),1.38(s,12 H,RCH3),0.85(t,6H,エチルCH3)。NMR試料に水を加えて 、室温で20時間後に、通常のアミド中間体スペクトルが再生する。実施例8 TMDE中間体+AcBジアミンからの、オキサザロンを経由するTMDE−A cB この大環状化合物は、基質とペンダントアミノ基との間のアミド形成を通して 広範な種類の支持体に結合させることができる、アミノペンダント大環状化合物 の保護された形である。望ましくない水素結合の形成であると推測されるものの ため、大環状化を達成するためには、閉環反応は長い還流時間を必要とする。オ キサザロン閉環反応において、1,2−ジアミノ−4−アセトアミドベンゼン二 塩酸塩(9mmol)をジアミンとして用いる。大環状化時間は増加し(還流、 5日間)、続いて正常な急冷反応および酸塩基後処理を行って、大環状イミダゾ ールおよび所望のテトラアミド大環状化合物を含むトリアミドの混合物を得た。 さらなる精製は、アセトニトリルを溶出液として用いるシリカゲルクロマトグラ フィー(1"×4−5")により行った。あるいは、粗生成物は熱エタノール、ク ロロホルムまたはジクロロエタンからの再結晶により精製することができる。ジ アミンから収率15−20%。特性決定:1H NMR(CD3CN)δ[ppm ]:8.31(s,1H,アリールアセトアミドNH),7.72(m,1H, ArH),7.55(s,1H,アリールアミドNH),7.44(s,1H, アリ ールアミドNH),7.30(m,2H,ArH),6.86(s,2H,アル キルアミドNH),2.05(q,4H,エチルCH2),2.01(s,3H ,アセチルCH3),1.49(d,12H,RCH3),0.82(t,6H, エチルCH3).IR(ヌージョル/NaC1)ν[cm-1]:3368(s, m,アミドNH),3319(s,m,アミドNH),3291(sh,m,ア ミドNH),3268(s,str,アミドNH),1678(sh,m,アミ ドCO),1667(s,str,アミドCO),1656(s,str,アミ ドCO),1639(sh,m,アミドCO),1608(s,m,アリール環 /アミド)。計算値C233355・(H2O)1.25:C,57.31;H,7 .42;N,14.53。実測値:C,57.02;H,7.15;N,14. 33。 溶媒H2Oの存在は、1H NMRおよびIRにより確認された。実施例9 オキサザロン経路による、TMDM中間体+2,4−ジアミノ−2,4−ジメチ ル−ペンタン−3−オン(DMP)からのパーアルキル化大環状化合物(MAC* )、またはTMDM−DMPの合成 H4[MAC*](TMDM−DMP)へのPCl3経路では、ジアミンケトン 官能基とリン試薬との間の望ましくない錯体形成であると推測されるもののため に、適当な量の大環状化合物を得ることができなかった。異成分からなるPCl3 経路とは異なり、H4[MAC*]へのオキサザロン経路は均一溶液法であり、 これは、合成失敗の原因を調べるための1H NMR等の調査技法の適用を簡単 にする。乾燥ピリジン中でのTMDMビスオキサザロンとDMPジアミンとの反 応によっては、アミドを形成することができなかった(NMR分析による)。オ キサザロン経路はケトン官能基に対して感受性でないため、アミド形成の失敗は 、アルキルアミン官能基の酸塩形成に起因するものであった。アルキルジアミン は3−4PKa単位だけピリジンより塩基性であるが、アリールジアミンはピリ ジンのものに近いPKaを有する。したがって、より塩基性の高沸点溶媒(トリ エチルアミン、トリプロピルアミン、ジエチルアニリン)を用いて、アミド形成 の量を増加させることができる。アミン含有溶媒については、反応物の低い溶解 性を考慮して、水および不純アミンの存在は問題がある。ルイス酸乾燥剤の添加 が 有利であることが見いだされた。還流トリプロピルアミン+CaO中のTMDM ビスオキサザロンとDMPアルキルジアミンとの反応(1段階)から、H4[M AC*]の評価しうる収量(2−3%大環状化収量、最適化せず)を得ることが できる。生成物の単離は、1H NMR分析と組み合わせた、トルエンからの分 別再結晶によるべきである。 Uffelmanの従来技術方法(アルキルジアミンから4段階)による、ア ルキルジアミンからのH4[MAC*]の可能な最高収量は8−10%である。オ キサザロン経路により、H4[MAC*]を適切な収量で得ることができる。キレート錯体の合成 以下の実施例において、2,3,4および5と名付けた化合物は、図6に図示 される化合物のジメチル対応物である。実施例10 [Et4N]2および[Et4N]3[それぞれ、鉄(III)クロロTMDM− DCBモノアニオンおよび鉄(III)水性TMDM−DCBモノアニオンのテ トラエチルアンモニウム塩] 上述のいずれかの実施例の親大環状テトラアミド(525mg,1.1mmo l)を、N2雰囲気下に、テトラヒドロフラン(40mL,Aldrich)に 溶解する。N2下のtert−ブチルリチウム(2.6mL,4.4mmol, 2,4−ジメチルペンタン中1.7M,Aldrich)をN2下で−108℃ で溶液に加える。塩化鉄(II)(無水,155mg,1.2mmol,Alf a)を加え、溶液を撹拌しながら室温に暖めて(16時間)、空気に不安定なF eIIL錯体の沈殿物を得る。乾燥管を通して空気を入れ(2時間)、固体を回収 し、CH2Cl2(2×10mL)で洗浄する。得られる粉末を減圧下に乾燥する 。収量:595mg(約93%)。変化しやすい溶媒和および限定された溶解性 のため、リチウム塩は、続く使用のためにテトラエチルアンモニウム塩に変換す べきである。CH3OH(50mL)中のリチウム塩(595mg)を、[Et4 N]+カチオンで予め飽和させたイオン交換カラム(DowexR 50X2−1 00,25g,2cm×12.5cm)に負荷し、バンドをCH3OH(100 mL)で溶出する。溶媒を減圧下に除去する。残渣をCH2Cl2(20mL)に 懸濁し、 混合物を濾過する。溶媒を母液から減圧下に除去して、吸湿性のガラス状残渣[ Et4N]2を得、これはさらに精製することなく用いることができる。IR( ヌージョル/NaCl,cm-1):1619(ν(CO)アミド),1575( ν(CO)アミド),1534(ν(CO)アミド)。鉄(III)出発物質の 注意深い精製は、このアキシアルクロロジアニオン性錯体ではなく、アキシアル 水性モノアニオン性錯体を用いることにより、より便利に行うことができる。[ Et4N]2(550mg,約0.7mmol)をCH3CN(50mL)に溶解 する。銀テトラフルオロボレート(140mg,0.7mmol)をCH3CN (2mL)に溶解し、撹拌した溶液に加える(1時間)。AgCl沈殿物を濾別 し、溶媒を減圧下に除去する。得られる[Et4N]3を、シリカゲルカラムか ら溶出(CH2Cl2中8%MeOH)することにより、さらに精製する。溶媒を 減圧下に除去し、生成物をH2Oから再結晶する。実施例11 [Et4N]4[鉄(IV)クロロTMDM−DCBモノアニオンのテトラエチ ルアンモニウム塩] [Et4N]2(500mg,約0.6mmol)をCH2Cl2(30mL) に溶解した。アンモニウムセリウム(IV)ニトレート(10.3g,18.3 mmol)を溶液に加え、混合物を撹拌する(2時間)。固体セリウム塩を濾過 により除去する。生成物は、溶媒を減圧下に除去し、真空下で乾燥することによ り得る。実施例12 [Et4N]4[鉄(IV)クロロTMDE−DCBモノアニオンのテトラエチ ルアンモニウム塩]およびNaCNからの、[Ph4P]5[鉄(IV)シアノ TMDM−DCBモノアニオンのテトラフェニルホスホニウム塩]の合成 [Et4N]4[鉄(IV)クロロTMDM−DCBモノアニオンのテトラエ チルアンモニウム塩](225mg,0.33mmol)をH2O(10mL) に懸濁する。シアン化ナトリウム(140mg,2.85mmol)をH2O( 10mL)に溶解し、懸濁液に加え、混合物を超音波処理する(Branson 1200,0.5時間)。混合物を濾過し、水に溶解したPPh4Cl[塩化 テト ラフェニルホスホニウム](600mg,1.6mmol,10mL,Aldr ich)を加えることにより、青色生成物を沈殿させた。沈殿物を回収し、H2 O(2×10mL)で洗浄する。この物質は、シリカゲルからCH3CN:CH2 Cl2(1:1,60mL)を用いて抽出すべきである。溶媒を減圧下に除去し 、残渣をCH2Cl2(3mL)に溶解し、濾過する。ペンタン(150mL)を 加えると、粉体が得られる(90mg,0.10mmol)。実施例13 シアン化ニトリル原料からの[Ph4P]5[鉄(IV)シアノTMDM−DC Bモノアニオンのテトラフェニルホスホニウム塩]の合成 [Ph4P]5[鉄(IV)シアノTMDM−DCBモノアニオンのテトラフ ェニルホスホニウム塩]は、塩基の存在または不在下に形成することができる。 塩基の不在下では、後処理工程で溶媒を除去するにつれて色が消失する。したが って、生成物を単離して固体を得ることは、pH9−10の範囲で加えられた塩 基の存在下で行うことが最良である。続く反応により、溶媒基質として、CH3 CN,CD3CN,CH3CH2CNおよび(CH32CHCNの各々を用いて、 化合物5を得る。記載される触媒的反応には塩基は添加しない。実施例14 塩基の存在下における[Ph4P]5の合成 [Et4N]3(160mg,0.23mmol)を、選択されたニトリル溶 媒(6mL)に溶解する。実施例13を参照。水酸化テトラエチルアンモニウム 塩基(20wt%,0.370mL,0.52mmol,Aldrich)を加 え、次にt−ブチルヒドロペルオキシド(90%,0.605mL,5.4mm ol,Aldrich)を撹拌しながら滴加して(20分間)、青色溶液を得る 。残存ニトリルを減圧下に除去し、油状物残渣を得て、これをH2O(15mL )に溶解し、濾過する。PPh4Cl(800mg,2.1mmol,Aldr ich,10mL)の水性溶液を加えることにより、濾液から物質を沈殿させる 。青色沈殿物を回収し、H2O(2×10mL)で洗浄する。収量:130mg ,0.15mmol(65%)。実施例12の[Ph4P]5の節に記載されて いるように、さらに精製を行った。実施例15 1−[2−((E)−2−ブテニル−2−エチルアミド)−2−メチルプロパン アミド]−2−[5,5−ジメチルヒダントイン]−4,5−ジクロロベンゼン (すなわち、配位子分解生成物) [Et4N]2(130mg,0.13mmol)をCH3CN(5mL,Al drich)に溶解する。t−ブチルヒドロペルオキシド(0.445mL,4 mmol,Aldrich)の90%溶液をゆっくり加える(3分間)。反応混 合物を撹拌し(25分間)、次にすべての液体を減圧下に除去する。残渣をCH2 Cl2に溶解し、調製用薄層クロマトグラフィー(TLC)プレート(シリカゲ ルGF,1000mm,20cm×20cm)に負荷し、15%CH3CN/8 5%CH2Cl2溶媒混合物で溶出する。UV照射下でRf値0.3に生成物バン ドを検出する。調整用プレートから生成物を含むシリカの部分を取り出し、生成 物をCH2Cl2:CH3CN(1:1)で抽出する。溶液を濾過し、溶媒を減圧 下に除去する。残渣をCH2Cl2(3mL)に溶解し、ペンタン(150mL) を加えることにより固体を得る。これを濾過により回収し、ペンタン(2×10 mL)で洗浄する。 本発明の大環状化合物の特定の態様のいくつかの例は、"Metal Lig and Containing Bleaching Composition s"と題するT.Collinsらの米国特許出願08/684,670に開示 されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, UZ,VN (72)発明者 ゴードン―ワイリー,スコット・ダブリュ ー アメリカ合衆国ペンシルバニア州15224, ピッツバーグ,サウス・ワインビドル・ス トリート 540

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 構造: [式中、 R1およびR2は、同一または異なり、連結した又は連結しておらず、各々、非反 応性の、前記R1およびR2と分子内でおよび環状炭素C1とともに強い結合を形 成する、錯体が酸化性媒体の存在下にあるときに化合物の金属錯体の酸化的分解 が制限されるように立体的に妨害されかつ配座的に妨害されている置換基からな る群より選択され; Zは、酸化に耐性の金属錯化原子であり; Xは、酸化に耐性の官能基であり; R3は、隣接するZ原子を連結するユニットであって: からなり [式中、R6、R7、R8およびR9は、対でおよび累加的に、同一または異なり、 各々、アルキル、アリール、ハロゲンおよびCF3からなる群より選択される] ; R4は、隣接するZ原子を連結するユニットであって、 からなり [式中、 R10、R11、R12およびR13は、対でまたは累加的に、同一または異なり、各々 、アルキル、アリール、ハロゲンおよびCF3からなる群より選択される]; R5は、隣接するZ原子を連結するユニットであり、 (i) [式中、R14、R15、R16およびR17は、同一または異なり、各々アルキル、ア リール、ハロゲンおよびCF3である] (ii)モノ−、ジ−、トリ−およびテトラ−置換アリールおよびヘテロアリー ル置換基 からなる群より選択される] の大環状四座配位子を含む化合物。 2. アリールおよびヘテロアリール置換基が、以下の基:[式中、 各Yは、同一または異なり、ハロゲン、水素、アルキル、アリール、アミノ、置 換アミノ、ニトロ、アルコキシ、アリールオキシ、およびこれらの組み合わせを 含む] を含む、請求項1記載の化合物。 3. 各Zは、1つまたはそれ以上の他のZと同一または異なり、各々窒素およ び酸素からなる群より選択される、請求項1記載の化合物。 4. Z原子の少なくとも3つが窒素である、請求項1記載の化合物。 5. 各Xは、他のXと同一または異なり、各々、酸素およびNRS[式中、RS はメチル、フェニル、ヒドロキシル、オキシル、CF3またはCH2CF3である ]からなる群より選択される、請求項1記載の化合物。 6. R1およびR2の各々が、水素、ハロゲン、メチル、CF3、および、連結 している場合にはシクロペンチルまたはシクロヘキシルからなる群より選択され る、請求項1記載の化合物。 7. 次式:[式中、 Mは遷移金属であり; Zは供与体原子であり; Ch1、Ch2およびCh3は、酸化に耐性のキレート基であって、同一または異 なり、前記金属とともに5−または6員環を形成し;そして Ch4は、次式: (式中、R1およびR2は、同一または異なり、連結しているかまたは連結してお らず、各々、非反応性の、前記R1およびR2と分子内でおよび環状炭素C1とと もに強い結合を形成する、錯体が酸化性媒体の存在下にある場合に錯体の酸化的 分解が阻害されるように、立体的に妨害されるか配座的に妨害されている置換基 からなる群より選択される) のキレート基である] のキレート錯体。 8. R1およびR2が、各々、水素、ハロゲン、メチル、CF3、および連結し ている場合にはシクロペンチルまたはシクロヘキシルからなる群より選択される 、請求項7記載の錯体。 9. 金属が、Cr、Mo、W、Mn、Tc、Re、Fe、Ru、Os、Co、 Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、AgおよびAuからなる群より選択され る、請求項7記載の錯体。 10. Mに結合した少なくとも1つの配位子をさらに含む、請求項7記載の錯 体。 11. Ch1が、C622、C631、C64、C53N、またはC422 11C(R10)−CO−C(R10)R11[式中、Yは、ハロゲン、水素、アルキ ル、CH2、NH2またはCHOであり、R10およびR11は、同一または異なり、 各々アルキル、アリール、水素、ハロゲン、またはCF3である]からなる群よ り選択される成分である、請求項7記載の錯体。 12. 金属が遷移金属である、請求項7記載の錯体。 13. 遷移金属が、元素周期律表の6、7、8、9、10または11族から選 択される金属である、請求項7記載の錯体。 14. R1およびR2が連結して、これらの両方が結合している環状炭素ととも に5員環を形成する、請求項7記載の錯体。 15. R1およびR2が連結して、これらの両方が結合している環状炭素ととも に6員環を形成する、請求項7記載の錯体。 16. 前記少なくとも1つの配位子が酸素含有置換基である、請求項7記載の 化合物。 17. 前記少なくとも1つの配位子が、過酸化物、OH2、OおよびOHから なる群より選択される、請求項16記載の化合物。 18. 構造:[式中、 Zは、酸化に耐性の金属錯化原子であり; R1およびR2は、同一または異なり、連結した又は連結しておらず、各々、非反 応性の、前記R1およびR2と分子内でおよび環状炭素C1とともに強い結合を形 成する、錯体が酸化性媒体の存在下にあるときに化合物の金属錯体の酸化的分解 が制限されるように立体的に妨害されおよび配座的に妨害されよびこれらの組み 合わせである置換基からなる群より選択され; Xは官能基であり; R3は、隣接するZ原子を連結するユニットであって: からなり [式中、R6、R7、R8およびR9は、対でおよび累加的に、同一または異なり、 各々、アルキル、アリール、水素、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化 アリールおよびCF3からなる群より選択される]; R4は、隣接するZ原子を連結するユニットであって、からなり [式中、 R10、R11、R12およびR13は、対でまたは累加的に、同一または異なり、各々 、アルキル、アリール、水素、ハロゲン、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリ ールおよびCF3からなる群より選択される]] を含む、大環状四座配位子を製造するための中間体。 19.R1およびR2の各々が、水素、ハロゲン、メチルおよびCF3からなる群 より選択され、および連結している場合には、これらが結合しているC1炭素と ともに5員環または6員環を形成する、請求項16記載の中間体。
JP10507184A 1996-07-22 1997-07-21 長寿命均一酸化触媒 Withdrawn JP2000515152A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/681,237 US5847120A (en) 1996-07-22 1996-07-22 Long-lived homogenous oxidation catalysts
US08/681,237 1996-07-22
PCT/US1997/012803 WO1998003263A1 (en) 1996-07-22 1997-07-21 Long-lived homogenous oxidation catalysts

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006210959A Division JP2007016036A (ja) 1996-07-22 2006-08-02 長寿命均一酸化触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000515152A true JP2000515152A (ja) 2000-11-14

Family

ID=24734398

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10507184A Withdrawn JP2000515152A (ja) 1996-07-22 1997-07-21 長寿命均一酸化触媒
JP2006210959A Pending JP2007016036A (ja) 1996-07-22 2006-08-02 長寿命均一酸化触媒

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006210959A Pending JP2007016036A (ja) 1996-07-22 2006-08-02 長寿命均一酸化触媒

Country Status (21)

Country Link
US (2) US5847120A (ja)
EP (1) EP0914206B1 (ja)
JP (2) JP2000515152A (ja)
KR (1) KR100491450B1 (ja)
CN (1) CN1121906C (ja)
AP (1) AP919A (ja)
AT (1) ATE229372T1 (ja)
AU (1) AU729102B2 (ja)
BR (1) BR9710513B1 (ja)
CA (1) CA2261589C (ja)
DE (1) DE69717819T2 (ja)
DK (1) DK0914206T3 (ja)
ES (1) ES2188969T3 (ja)
HK (1) HK1020176A1 (ja)
IL (1) IL128150A0 (ja)
NO (1) NO326043B1 (ja)
NZ (1) NZ333797A (ja)
OA (1) OA10960A (ja)
PL (1) PL187534B1 (ja)
PT (1) PT914206E (ja)
WO (1) WO1998003263A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5876625A (en) * 1996-07-22 1999-03-02 Carnegie Mellon University Metal ligand containing bleaching compositions
US5847120A (en) * 1996-07-22 1998-12-08 Carnegie Mellon University Long-lived homogenous oxidation catalysts
US6054580A (en) * 1996-07-22 2000-04-25 Carnegie Mellon University Long-lived homogenous amide containing macrocyclic compounds
KR20010013986A (ko) * 1997-06-20 2001-02-26 수잔 버켓 금속 착물을 이용한 균질한 산화 촉매작용
EP1073521A1 (en) * 1998-04-15 2001-02-07 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Catalyst system for alpha-olefin oligomerization
US6861262B2 (en) * 2000-03-03 2005-03-01 Quest Diagnostics Investments Incorporated Composition and method for detecting an adulterant in an aqueous sample
GB0020846D0 (en) * 2000-08-23 2000-10-11 Unilever Plc Ligands for bleaching compositions and synthesis thereof
US6797196B2 (en) 2001-01-10 2004-09-28 Kao Corporation Bleaching formulation
WO2003014279A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-20 Unilever Plc Composition comprising macrocyclic tetra-amido metal complex as bleaching catalyst
GB0118936D0 (en) * 2001-08-02 2001-09-26 Unilever Plc Improvements relating to colour-safe fabric treatment compositions
GB0205278D0 (en) * 2002-03-06 2002-04-17 Unilever Plc Composition comprising macrocyclic tetra-amido N-donor metal-ligand complex as bleaching catalyst
GB0205276D0 (en) * 2002-03-06 2002-04-17 Unilever Plc Bleaching composition
DE10227774A1 (de) * 2002-06-21 2004-01-08 Degussa Ag Verwendung von Übergangsmetallkomplexen mit stickstoffhaltigen mehrzähnigen Liganden als Bleichkatalysator und Bleichmittelzusammensetzung
US7060818B2 (en) * 2003-02-21 2006-06-13 Carnegie Mellon University Synthesis of macrocyclic tetraamido compounds and new metal insertion process
CA2599983A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-08 South Dakota Soybean Processors, Llc Novel polyols derived from a vegetable oil using an oxidation process
CN100412080C (zh) * 2005-04-06 2008-08-20 友达光电股份有限公司 有机金属络合物及包括它的有机发光二极管和显示器
EP1926682A4 (en) * 2005-06-21 2012-06-20 Crosslink Polymer Res DECONTAMINANT COATING ACTIVATED BY SIGNAL
EP1933941A2 (en) 2005-08-25 2008-06-25 Philip R. Houle Treatment systems for delivery of sensitizer solutions
US8715489B2 (en) 2005-09-08 2014-05-06 Saudi Arabian Oil Company Process for oxidative conversion of organosulfur compounds in liquid hydrocarbon mixtures
US7744749B2 (en) * 2005-09-08 2010-06-29 Saudi Arabian Oil Company Diesel oil desulfurization by oxidation and extraction
US20090291844A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Lumimove, Inc. Dba Crosslink Electroactivated film with immobilized peroxide activating catalyst
US8722881B2 (en) * 2009-10-13 2014-05-13 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Method of synthesis of tetradentate amide macrocycle ligand and its metal-complex
US8584757B2 (en) 2010-04-21 2013-11-19 Halliburton Energy Services, Inc. Method and composition for treating fluids before injection into subterranean zones
EP2561447A2 (en) 2010-04-21 2013-02-27 Discus Dental, LLC Method of simultaneously cleaning and whitening teeth
US20150342839A1 (en) 2010-04-21 2015-12-03 Oraceutica LLC Compositions and methods for whitening teeth
US8888489B2 (en) 2012-10-23 2014-11-18 Oraceutical Llc Method of simultaneously cleaning and whitening teeth
US9320580B2 (en) 2013-04-21 2016-04-26 Oraceutical Llc Hand-held tooth whitening instrument with applicator reservoir for whitening composition and methods of using same
US10048269B2 (en) 2014-07-25 2018-08-14 SeLux Diagnostics, Inc. Assay methods involving dissociable nanoparticles
US20180118590A1 (en) * 2015-04-24 2018-05-03 Auckland Uniservices Limited Oxidation method
AR104939A1 (es) 2015-06-10 2017-08-23 Chemsenti Ltd Método oxidativo para generar dióxido de cloro
AR104940A1 (es) 2015-06-10 2017-08-23 Chemsenti Ltd Método para generar dióxido de cloro
WO2017015145A2 (en) 2015-07-17 2017-01-26 SeLux Diagnostics, Inc. Dissociable transition-metal nanoparticles
CN108290848B (zh) 2015-09-25 2023-06-16 卡内基美浓大学 基于大环化合物的超优良氧化催化剂
WO2017100442A1 (en) 2015-12-08 2017-06-15 SeLux Diagnostics, Inc. Nanoparticle amplifiers and uses thereof
MX2018008906A (es) 2016-01-21 2019-01-10 Selux Diagnostics Inc Metodos para pruebas rapidas de susceptibilidad antimicrobiana.
RU2653989C2 (ru) * 2016-04-26 2018-05-16 Федеральное Государственное Бюджетное Научное Учреждение Уфимский Федеральный Исследовательский Центр Российской Академии Наук (Уфиц Ран) Катализатор для получения 3-(3-фенилпроп-2-ин-1-ил)-1,3-оксазолидина
BR112019012979A2 (pt) 2016-12-23 2019-12-31 Selux Diagnostics Inc métodos para o teste de suscetibilidade antimicrobiana rápida melhorada

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4758682A (en) * 1983-03-17 1988-07-19 California Institute Of Technology Homogeneous coordination compounds as oxidation catalysts
US4577042A (en) * 1983-03-17 1986-03-18 California Institute Of Technology Homogeneous coordination compounds as oxidation catalysts
US4952289A (en) * 1988-05-09 1990-08-28 Aquanautics Corporation Macrocyclic amine complexes for ligand extraction and generation
US4987227A (en) * 1988-10-21 1991-01-22 The Research Foundation Of State University Of New York Polyazamacrocycles and their metal complexes
US5021595A (en) * 1990-03-02 1991-06-04 Exxon Chemical Patents Inc. Transition metal catalyst composition for olefin polymerization
US5847120A (en) * 1996-07-22 1998-12-08 Carnegie Mellon University Long-lived homogenous oxidation catalysts

Also Published As

Publication number Publication date
DK0914206T3 (da) 2003-04-07
BR9710513B1 (pt) 2010-10-19
NO326043B1 (no) 2008-09-08
ES2188969T3 (es) 2003-07-01
AP919A (en) 2000-12-29
ATE229372T1 (de) 2002-12-15
NZ333797A (en) 2000-06-23
AU729102B2 (en) 2001-01-25
DE69717819D1 (de) 2003-01-23
JP2007016036A (ja) 2007-01-25
CN1121906C (zh) 2003-09-24
PL187534B1 (pl) 2004-07-30
EP0914206B1 (en) 2002-12-11
US5847120A (en) 1998-12-08
NO990268D0 (no) 1999-01-21
DE69717819T2 (de) 2003-07-10
PT914206E (pt) 2003-04-30
CA2261589C (en) 2002-10-01
HK1020176A1 (en) 2000-03-31
CA2261589A1 (en) 1998-01-29
BR9710513A (pt) 2002-03-05
KR20000067993A (ko) 2000-11-25
US6100394A (en) 2000-08-08
NO990268L (no) 1999-03-22
WO1998003263A1 (en) 1998-01-29
KR100491450B1 (ko) 2005-05-25
OA10960A (en) 2001-10-29
AU4043697A (en) 1998-02-10
EP0914206A1 (en) 1999-05-12
IL128150A0 (en) 1999-11-30
CN1230903A (zh) 1999-10-06
PL331315A1 (en) 1999-07-05
AP9901455A0 (en) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000515152A (ja) 長寿命均一酸化触媒
US6051704A (en) Synthesis of macrocyclic tetraamido-N ligands
Gale et al. Lower-rim ferrocenyl substituted calixarenes: new electrochemical sensors for anions
WO1999064156A1 (en) Long-lived homogenous amide containing macrocyclic compounds
Li et al. Synthesis and reactivities of intramolecular. eta. 2-arene and-alkene species via insertion of norbornadiene into palladium-carbon bonds. Preparation of 3, 5-disubstituted nortricyclenes from these complexes
OA10961A (en) Metal ligand containing bleaching compositions
Chen et al. The pH‐Dependent Synthesis and Structural Study of Dimer and Cyclic Trimer Complexes of 9‐Methyl‐or 9‐Ethylhypoxanthine Nucleobases with (η5‐Pentamethylcyclopentadienyl)‐rhodium Aqua Complexes
Reiersølmoen et al. Pyridine‐and Quinoline‐Based Gold (III) Complexes: Synthesis, Characterization, and Application
Manikandan et al. Synthesis, spectral characterization and crystal structure of Ni (II) pyridoxal thiosemicarbazone complexes and their recyclable catalytic application in the nitroaldol (Henry) reaction in ionic liquid media
Li et al. Efficient access to a designed phosphapalladacycle catalyst via enantioselective catalytic asymmetric hydrophosphination
WO2003057667A2 (en) Strapped and modified bis (benzimidazole) diamides for asymmetric catalysts and other applications
Shukla et al. Host-guest interaction of rotaxane assembly through selective detection of ferric ion: insight into hemin sensing and switching with sodium ascorbate
EP3580207B1 (en) Diazomethylation reagent and process for using it
Vögtle et al. Novel Host Structures for the Selective Inclusion of Aromatic and Aliphatic Guests in Aqueous Solution
Heidebrecht et al. Water-soluble NNN-pincer complexes of cobalt, nickel and palladium: Solid-state structures and catalytic activity
Charmier et al. Microwave-assisted [2+ 3] cycloaddition of nitrones to platinum-(II) and-(IV) bound organonitriles
JP4413507B2 (ja) ピンサー型金属錯体及びその製造方法、並びにピンサー型金属錯体触媒
RU2173322C2 (ru) Комплексное соединение, содержащее макроциклический тетрадентатный лиганд, хелатный комплекс и промежуточное соединение для получения макроциклических тетрадентатных соединений
JP4415148B2 (ja) ラリアート型大環状化合物と金属錯体及びその製造方法
金容俊 Design, Synthesis and Applications of Dumbbell-Shaped Bipyridines as Ligands for Transition Metal Catalysis
Chung Fluorogenic Sensors of Heavy Metal Ions Based on Calix [4] arenes Functionalized by 1, 3-Dipolar Cycloaddition Reactions
Kramer et al. A New Robust and Versatile Tetradentate Linker for Amides To be Cleaved under Mild Conditions by Unusual Complexation of the Amide Nitrogen to Cu++
Panda et al. Nonspectator Feature of Redox Noninnocent Ligands: C––C/C––H Functionalization
Constable et al. Supramolecular self-assembly on a solid support: metal-directed complementarity
Font Rubio Exploring Oxidant-Free Au (I)-Catalyzed C-Heteroatom Cross-CouplingReactions under CO Atmosphere

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060906