JP2000515095A - ウォータジェット推進装置用複式プロペラ推進装置 - Google Patents

ウォータジェット推進装置用複式プロペラ推進装置

Info

Publication number
JP2000515095A
JP2000515095A JP10521075A JP52107598A JP2000515095A JP 2000515095 A JP2000515095 A JP 2000515095A JP 10521075 A JP10521075 A JP 10521075A JP 52107598 A JP52107598 A JP 52107598A JP 2000515095 A JP2000515095 A JP 2000515095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propeller
casing
propulsion device
water jet
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10521075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3214568B2 (ja
Inventor
レウター・レインホールド
カウル・ステファン
Original Assignee
ショッテル―ウェルフト・ジョセフ・ベッカー・ジーエムビーエッチ アンド カンパニー・ケージー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27216860&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000515095(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE29619385U external-priority patent/DE29619385U1/de
Priority claimed from DE1996148417 external-priority patent/DE19648417A1/de
Application filed by ショッテル―ウェルフト・ジョセフ・ベッカー・ジーエムビーエッチ アンド カンパニー・ケージー filed Critical ショッテル―ウェルフト・ジョセフ・ベッカー・ジーエムビーエッチ アンド カンパニー・ケージー
Publication of JP2000515095A publication Critical patent/JP2000515095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3214568B2 publication Critical patent/JP3214568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/17Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven by electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/22Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with non-mechanical gearing
    • B63H23/24Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with non-mechanical gearing electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/42Steering or dynamic anchoring by propulsive elements; Steering or dynamic anchoring by propellers used therefor only; Steering or dynamic anchoring by rudders carrying propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/08Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/08Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller
    • B63H5/10Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller of coaxial type, e.g. of counter-rotative type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/125Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers movably mounted with respect to hull, e.g. adjustable in direction, e.g. podded azimuthing thrusters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/08Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller
    • B63H5/10Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller of coaxial type, e.g. of counter-rotative type
    • B63H2005/103Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers of more than one propeller of coaxial type, e.g. of counter-rotative type of co-rotative type, i.e. rotating in the same direction, e.g. twin propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/125Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers movably mounted with respect to hull, e.g. adjustable in direction, e.g. podded azimuthing thrusters
    • B63H2005/1254Podded azimuthing thrusters, i.e. podded thruster units arranged inboard for rotation about vertical axis
    • B63H2005/1258Podded azimuthing thrusters, i.e. podded thruster units arranged inboard for rotation about vertical axis with electric power transmission to propellers, i.e. with integrated electric propeller motors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 水上乗物用複式プロペラ推進装置は水上乗物の船体の下にゴンドラ状の、水流に対して有利な形状に形成された水中ケーシング(2)の端部の外側に2つの同軸に配置された2つのプロペラ(3、4)と前記水中ケーシング内に配置された前記2つのプロペラ(3、4)の駆動手段とを備え、前記駆動手段には、前記水上乗物の船体内から、一端は前記水上乗物の船体(24)に結合され、他端は前記水中ケーシング(2)に結合されたケーシングシャフト(18)を通ってエネルギーが供給され、水中ケーシング(2)は案内装置(20)の部分であり、前記案内装置によって前記水上乗物の走行方向に見て前方のプロペラ(3)を高められたエネルギーを持って去るウォータジェットが最小のエネルギー損失と最適な旋回からの解放でもう一方の水中ケーシングの端部にある前記水上乗物の走行方向に見て後方のプロペラ(4)に供給され、その場合において2つのプロペラ(3、4)は、前記水中ケーシング内の駆動手段によって同じ回転方向に駆動され、且つジェット流の横断面の領域内に、2つのプロペラ(3、4)の入口において異なる流体エネルギーが最適に利用されるように、形成されることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 ウォータジェット推進装置用複式プロペラ推進装置 本発明は駆動機械と前記駆動機械により駆動される複式プロペラを備えるウォ ータジェット推進装置に関する。 このような推進装置は周知の構成のものである。固有の駆動機械、特にディー ゼルモータが船体の内側に配置され、前記駆動機械の他の部分として伝動装置が 船体の下方のゴンドラ内に位置しており、前記ゴンドラから互いに相対する端部 において前記伝動装置に連結される軸が船体から外へ導かれ、前記軸の外側端部 には夫々プロペラが軸に対して回転移動しないように結合されている。このよう な解決手段はDE4430738A1に記載されており、その場合において本質 的な特徴は2つのプロペラの間に設けられた案内装置である。この案内装置は走 行方向に見て前方のプロペラを去った後水の旋回を排除しその結果前記旋回を排 除した水は高いエネルギーを有して、しかし前記前方のプロペラと同様に旋回な しに走行方向に見て後方のプロペラに打ち寄せる。類概念に従った推進装置は全 推進装置が上記のゴンドラ内にある構成においても知られている。(この解決手 段においては駆動機械としてプロペラ用電気モータが2つのゴンドラ内に設けら れ、前記ゴンドラには電気エネルギーが船体内に収容された発電装置から供給さ れる。このような解決手段はEP0590867A1に記載されている。 最初に述べた構成の推進装置において船体内の駆動モータとゴンドラ内の前記 駆動モータの伝動装置の間に軸があり、次に述べる構成の推進装置においては船 体の内側の発電装置とゴンドラ内の電気モータの間の電気導線は中空管により包 囲されている。前記中空管はその上端においてその長手方向軸線の回りを回転可 能に船体に付けられ、中空管の下端にゴンドラが前記長手方向軸線に対してゴン ドラに対して回転移動しないように支持され、サーボモータがゴンドラに付けら れている。このサーボモータは、後方のプロペラに水が打ち寄せる方向が自由水 内に変わり、複式プロペラ装置が存在するように、中空管及びゴンドラ並びに該 ゴンドラに付けられたプロペラを強制的に前記中空管の長手方向軸線の回りを回 転させる。更に最 初に述べた実施の形態においては中空管は案内格子として形成されている。 前記の及びその他の技術水準(しかし、これは本発明を考慮して何ら別の観点 をもたらさない)に照らして、本発明の課題は、今日の認識水準に従った最適効 率を得ることができ、構造上の及び製造技術的費用は技術水準と結び付けた費用 を本質的に越えないように複式プロペラを備える船舶推進装置を最適化すること である。 前記課題の本発明による解決手段は、その全体で最適な全ての概念に個々の利 点を合計するのみならず強化する合目的的な仕方で選択された幾つかの個々の問 題解決手段の組み合わせからなる。 それ故本発明の船舶推進装置は、ウォータジェット推進装置であり、2つの、 船体の外側のゴンドラから外に導かれたプロペラとゴンドラに配置された駆動装 置を備え、前記駆動装置にはエネルギーは船体から外へ、一端が船体に付けられ 、他端はゴンドラに付けられた中空管を通して導かれ、その場合において前記中 空管は案内装置の一部分であり、この案内装置によって前記前方のプロペラを去 るウォータジェットを豊富なエネルギーを有するが旋回が少なく水上乗物の走行 方向に見て後方のプロペラに供給するように、水上乗物の走行方向に見て前方の プロペラが軸及びゴンドラ端部に配置されたプロペラへ高められた流体エネルギ ーを持って去るウォータジェットは旋回しないようにされ、更に前記推進装置の 2つのプロペラは、同一回転方向に駆動され、且つジェット流横断面の領域では 本質的に同一に形成される。 本質的な構成において、2つのプロペラが本質的に同一の直径を有し、その場 合において水上乗物の走行方向に見て前方のプロペラの全直径領域と水上乗物の 走行方向に見て後方のプロペラの、前方のプロペラをジェット流が去るときのジ ェット流の収縮によって決定された直径の直径領域は2つの異なる翼配置を有し 、水上乗物の走行方向に見て前方のプロペラと水上乗物の走行方向に見て後方の プロペラは前記翼配置によって決定される直径領域の半径方向外側に位置する環 状領域において同一の翼配置を有する。 本発明の前記した特徴及びその他の特徴は下記の本発明の幾つかの実施の形態 の説明、図面に示された本発明の実施例から明らかになり、又、 請求の範囲から明らかになる。 図面において、 図1は、ゴンドラ状の流れに対して有利に形成された水中ケーシングの一つ の両端に一つずつプロペラを備える本発明に係るウォータジェット推進装置の第 1の実施例を示す。前記水中ケーシングは船の下側に備わるケーシングシャフト 乃至足部によって前記船の下方に配置され、電気モータを備え、該電気モータの 軸乃至該電気モータの両端に一つずつプロペラが配置されている。 図2は、図1に比べて有用な別の構成の第2の実施例を示す。 図3は、第3の実施例を示す。その場合において水中ケーシング内にマイタ歯 車が配置され、このマイタ歯車に駆動エネルギーが、中空管又はケーシングシャ フト内に収容された軸ロープ(Wellenstrang)を介して船内に配置された駆動モー タから供給される。該駆動モータは図示しないが、通常の内燃機関、電気モータ 等を含む。 図4乃至6は、先に述べた実施例に対応する、3つの変形で示す更に別の実施 例を示す。これらの実施例は水中ケーシング内に電気モータを備える。該電気モ ータにはケーシングシャフトを通して導かれたケーブルを介して船内の発電機か らエネルギーが供給される。 図7は、複式プロペラの構成を示す。この複式プロペラは特に合目的的に作ら れたものであり、特に本発明の課題の複式プロペラの構成であり、全ての上記の 実施の形態において利用されるものである。 図1に図示の実施の形態の説明 推進装置は本質的に、船体部の外側の、特にその下側にあるケーシング2∵内 にある電気モータ1∵と電気モータ1∵により駆動される2つのプロペラ3∵、 4∵とからなる。前記2つのプロペラは、同一の直径を有する先端円5∵並びに 近似した羽根の幾何学的形状(F1 gelgeometrie)を有するにもかかわらず、大抵 構造上まちまちである。2つのプロペラは同一の回転方向と同一の回転数を有し 、例えば矢印A∵のように同一方向に波が打ち寄せられる。 電気モータ1∵は水中ケーシング2∵内に水密に配置されている。その両側か ら駆動軸7∵が出ておりモータのかたわらに夫々ケーシング2∵の2つの軸受け 8∵、9∵内で回転可能に軸受け8∵、9∵に軸受けされている。軸受け8∵、 9∵のわ きの軸7∵と正面側のケーシング壁2a∵、2b∵の間のパッキング10∵、1 1∵はラビリンスシールの部分としての正面の形成との関連で密封のために役立 てられる。ケーシング2∵の外側で軸7∵に軸端12∵、13∵がフランジを介 して固定されており、前記軸端は夫々両プロペラ3∵、4∵の一つを前記軸端に 対して回転しないように支持している。正面側でケーシング2∵にハブキャップ 14∵、15∵が接続されており、その場合において前方のプロペラ3∵の領域 に頭部14∵付きの連続流れの有利な外側輪郭が形成され、ケーシング2∵の形 態の中央部分が形成され、後方のプロペラ4∵の領域に端部分15∵が形成され ている。ケーシング2∵のほうに向いた、ハブキャップ14∵、15∵の正面壁 14a∵、15b∵はラビリンスシール16∵、17∵の第2の部分であり、ま た前記ラビリンスシールの第1の部分は前記正面2a∵、2b∵である。ケーシ ング2∵は中空に形成された足部18∵によって船体部に保持されている。前記 足部の外側輪郭はプロペラ3∵、4∵の間にある案内装置(Leitapparate)19∵ の部分であり、この案内装置は別のケーシング2∵に設けられた複数の羽根を有 する。前記羽根のうち足部18∵に対して直径方向に向かい合う羽根を20∵で 示す。案内装置19∵の羽根は皆、軸7∵の長手方向軸線の回りに一様に分配さ れて堅固にケーシング2∵に設けられている。 プロペラ3∵、4∵は皆、第2のプロペラ4∵の出口作用面(Ausgangsarbeits niveau)はほぼ第1のプロペラ3∵の端作用面(Endarbeitsniveau)であり、案内 装置19∵との関連で第1のプロペラ3∵の出口旋回(Ausgangsdrall)は第2の プロペラ4∵の入口旋回(Eingangsdra11)と同程度に合目的的に(zweckgerichtet )影響を及ぼされ、その結果流体が第1のプロペラから第2のプロペラへ移行す るときどうにかエネルギー損失がすくなくなるように形成されている。 足部18∵及びケーシング2∵内でモータに導かれた配線21∵を通して電気 モータへのエネルギー供給が行われる。そのために足部18∵とケーシング2∵ の内部空間は互いに連絡しあっている。 推進装置を船の長手方向(駆動軸の長手方向軸線)に推力を発生させるための みならず船の操縦のために使用することができるように、全推進装置は周知のや り方で船及び相応の旋回機構に相応に組み込むことにより両プロペラの間の中央 におい て垂直長手方向軸線22∵の回りを旋回可能であり、場合によって360°ぐる りと旋回可能である。その場合において軸22∵は軸の長手方向軸線23∵の回 転軸に対して垂直に向いている。 図2に図示の実施の形態の説明 推進装置は本質的に、船体部の外側の、特にその下側にあるケーシング2・・ 内にある電気モータ1・・と電気モータ1・・により駆動される2つのプロペラ 3・・、4・・とからなる。前記2つのプロペラは、同一の直径を有する先端円 5・・並びに近似した羽根の幾何学的形状を有するにもかかわらず、大抵構造上 まちまちである。2つのプロペラは同一の回転方向と同一の回転数と同一の回転 数を有し、矢印A・・のように同一方向に波が打ち寄せられる。 電気モータ1・・は水中ケーシング2・・内に水密に配置されている。その両 側から駆動軸7・・が出ておりモータのかたわらに夫々ケーシング2・・の2つ の軸受け8・・、9・・内で回転可能に軸受け8・・、9・・に軸受けされてい る。軸受け8・・、9・・のわきの軸7・・と正面側のケーシング壁2a・・、 2b・・の間のパッキング10・・、11・・はラビリンスシールの部分として の正面の形成との関連で密封のために役立てられる。ケーシング2・・の外側で 軸7・・に軸端12・・、13・・がフランジを介して固定されており、前記軸 端は夫々両プロペラ3・・、4・・の一つを前記軸端に対して回転しないように 支持している。正面側でケーシング2・・にハブキャップ14・・、15・・が 接続されており、その場合において前方のプロペラ3・・の領域に頭部14・・ 付きの連続流れの有利な外側輪郭が形成され、ケーシング2・・の形態の中央部 分が形成され、後方のプロペラ4・・の領域に端部分15・・が形成されている 。ケーシング2・・のほうに向いた、ハブキャップ14・・、15・・の正面壁 14a・・、15b・・はラビリンスシール16・・、17・・の第2の部分で あり、また前記ラビリンスシールの第1の部分は前記正面2a・・、2b・・で ある。ケーシング2・・は中空に形成された足部18・・によって船体部に保持 されている。前記足部の外側輪郭はプロペラ3・・、4・・の間にある案内装置 19・・の部分であり、この案内装置は別のケーシング2・・に設けられた複数 の羽根を有する。前記羽根のう ち足部18・・に対して直径方向に向かい合う羽根を20・・で示す。案内装置 19・・の羽根は皆、軸7・・の長手方向軸線の回りに一様に分配されて堅固に ケーシング2・・に設けられている。 プロペラ3・・、4・・は皆、第2のプロペラ4・・の出口作用面はほぼ第1 のプロペラ3・・の端作用面であり、案内装置19・・との関連で第1のプロペ ラ3・・の出口旋回は第2のプロペラ4・・の入口旋回と同程度に合目的的に影 響を及ぼされ、その結果第1のプロペラから第2のプロペラへ移行するときどう にかエネルギー損失がすくなくなるように形成されている。 足部18・・及びケーシング2・・内でモータに導かれた配線21・・を通し て電気モータへのエネルギー供給が行われる。そのために足部18・・とケーシ ング2・・の内部空間は互いに連絡しあっている。 推進装置を船の長手方向(駆動軸の長手方向軸線)に推力を発生させるための みならず船の操縦のために使用することができるように、全推進装置は周知のや り方で船及び相応の旋回機構に相応に組み込むことにより両プロペラの間の中央 において垂直長手方向軸線22・・の回りを旋回可能であり、場合によって36 0°ぐるりと旋回可能である。その場合において軸22・・は軸の長手軸線23・・ の回転軸線に対して垂直に向いている。 モータ1・・は永久同期電動機として作られており、それ故非常に高い出力密 度を有する電気機械である。このようなモータの科学技術によって両プロペラの 間のケーシング2・・は、非常に高い効率が得られるように、流体動力学的に形 成することが可能である。 この科学技術で足部18・・を該足部が最適な流体力学的な構成を有するよう にシャフトとして形成することが可能である。 シャフト18・・はその下方のケーシング2・・に近い領域に形成されており 、このシャフトは、流れ方向A・・に見て第2のプロペラ4・・のほうへの水の 最適な流れが可能であるように、直径方向に対向する、第2の案内ひれ20・・ と共に案内ひれの対を形成し、それと同時に一つの案内装置を形成している。前 記案内ひれはプロペラ3・・、4・・の同一の直径を有する先端円5・・内で終 わっている。 小さな直径の、高い出力密度を有する永久同期電動機(Permanent-Synchron-Mo tor)を最適な案内装置(案内ひれの対乃至案内装置20・・)及び両プロペラ3・・ 、4・・と組み合わせることによって電気的にも流体力学的にも極度の効率 の改良において抜群の推進装置が得られる。 モータ1・・の永久同期電動機としての形成は他のそれ自体周知のモータに比 べて20%迄のケーシング2・・の直径の減少を可能にする。ただ少ない質量及 び好ましい流れ比(Str mungsverh ltnisse)乃至より少ない流れ抵抗(Str mungs- wiededestand)が挙げられるにすぎないとしても、この利点は明白である。 その他の本発明の構成は、プロペラの軸の軸受けも含む永久モータのロータ軸 受けにかかわるものである。プロペラから変位及び変形並びに動的負荷を減少も しくは除くために、ロータ、即ち駆動軸7・・はプロペラ軸12・・、13・・ に膜継手23・・、24・・を介して結合される。これによってステータとロー タの間の最小の空隙が可能であり、このことは相当な追加の効率の改良の価値を 持つものである。 図3に図示の実施の形態の説明 図3は舵−複プロペラ(Ruder-Doppelpropeller)として形成された船体部内に 配置された垂直駆動軸1 の付いた駆動機械と船体部の外側の駆動プロペラを有 する船の推進装置を示す。 通常のようにそれ故図3に示さないが、垂直駆動軸1 の上端でモータと伝動 装置からなる駆動機械は、駆動軸の長手方向軸線2 の回りを回転するとき可変 回転数で駆動軸1 を移動させるように働く。駆動軸1 の下端にはマイタ歯車 3 、4 のうちの入口円錐歯車3 が前記駆動軸に対して回転しないように配 置されている。前記入口歯車はマイタ歯車3 、4 の出口円錐歯車4 と作用 的に連結している。出口円錐歯車4 は両方向にのびる水平な出力軸5 を前記 出口円錐歯車に対して回転しないように支持しており、前記出力軸の自由端には プロペラ6 、7 が出力軸に対して回転しないように配置されている。前記プ ロペラは、同一の直径を有する先端円14 並びに近似した羽根の幾何学的形状 が可能であるにもかかわらず、大抵構造上まちまちである。前記プ ロペラは同一の回転方向及び同一の回転数の出力軸5 に共通に取り付けること によって、例えば矢印A のように同一方向に波が打ち寄せられる。 マイタ歯車3 、4 はケーシング9 により包囲されており、前記ケーシン グに2つの軸受け10 、11 を介して出力軸5 が回転可能に軸受けされて いる。このケーシング9 は垂直駆動軸線1 を中心を同じくするように包囲し 舵とりのために前記垂直駆動軸の長手方向軸線の回りを旋回可能なケーシング管 9a により支持されている。 前記推進システムの水中部分はノズル12 の内側に配置されている。 前方プロペラ6 はその側流に、流体の残乃至後旋回(Rest bzw.Nachdrall) を発生させる。前記残乃至後旋回は失われたエネルギーを意味する。前記前方プ ロペラに後続する同様に回転するプロペラ7 には前方プロペラの側流があたる 。両プロペラ6 の間に案内装置がないときは前記した好ましくない側流により 空洞形成が強められエネルギー損失は増大せしめられる。 このエネルギー損失を阻止するために両プロペラ6 、7 の間に案内装置8 が設けられる。この装置によって前方プロペラ6 の後旋回は調整される。そ の場合失われたエネルギーは、案内装置の周囲の流れに推力が発生することによ って取り戻される。さらに後続するプロペラ7 に対して前旋回が発生し、それ によって前記後続するプロペラはより高いエネルギー勾配の位置を移すことがで きる。この判断基準を考慮に入れて、第2のプロペラ7 は第1のプロペラ6 とは異なる構造上の構成を持っている。 案内装置8 は図3に示すように2つの案内羽根8a 及び8b からなり、 その場合において案内羽根8a の一つは垂直な駆動軸1 を包囲するケーシン グ管9a によって形成されている。第2の案内羽根8b は水平出力軸5 を 包囲するケーシング9 の下側9b にあり、即ち180°だけ第1の案内羽根 から位置ずれしている。両案内羽根6 、7 は全ケーシング9 、9a と共 に一つの構成単位を形成する。 図4乃至図6に図示の実施の形態の説明 推進装置は本質的に、船体部の外側の、特にその下側にあるケーシング2内に あ る電気モータ1と電気モータ1により駆動される2つのプロペラ3、4とからな る。前記2つのプロペラは、同一の直径を有する先端円5並びに近似した羽根の 幾何学的形状を有するにもかかわらず、大抵構造上まちまちである。2つのプロ ペラは同一の回転方向と同一の回転数を有し、例えば矢印Aのように同一方向に 波が打ち寄せられる(図1)。 電気モータ1は水中ケーシング2内に水密に配置されている。その両側から駆 動軸7が出ておりモータのかたわらに夫々ケーシング2の2つの軸受け8、9内 で回転可能に前記両軸受けに軸受けされている。軸受け8、9のわきの軸7と正 面側のケーシング壁2a、2bの間のパッキング10、11はラビリンスシール の部分としての正面の形成との関連で密封のために役立てられる。ケーシング2 の外側で軸7に軸端12、13がフランジを介して固定されており、前記軸端は 夫々両プロペラ3、4の一つを前記軸端に対して回転しないように支持している 。正面側でケーシング2にハブキャップ14、15が接続されており、その場合 において前方のプロペラ3の領域に頭部14付きの連続流れの有利な外側輪郭が 形成され、ケーシング2の形態の中央部分が形成され、後方のプロペラ4の領域 に端部分15が形成されている。ケーシング2のほうに向いた、ハブキャップ1 4、15の正面壁14a、15bはラビリンスシール16、17の第2の部分で あり、また前記ラビリンスシールの第1の部分は前記正面2a、2bである。ケ ーシング2は中空に形成された足部18によって船体部に保持されている。前記 足部の外側輪郭はプロペラ3、4の間にある案内装置19の部分であり、この案 内装置は別のケーシング2に設けられた複数の羽根を有する。前記羽根のうち足 部に対して直径方向に向かい合う羽根を20で示す。案内装置19の羽根は皆、 軸7の長手方向軸線の回りに一様に分配されて堅固にケーシング2に設けられて いる。 プロペラ3、4は皆、第2のプロペラ4の出口作用面はほぼ第1のプロペラ3 の端作用面であり、案内装置19との関連で第1のプロペラ3の出口旋回は第2 のプロペラ4の入口旋回と同程度に合目的的に影響を及ぼされ、その結果流体が 第1のプロペラから第2のプロペラへ移行するときどうにかエネルギー損失がす くなくなるように形成されている。 足部18及びケーシング2内でモータに導かれた配線21を通して電気モータ へ のエネルギー供給が行われる。そのために足部18とケーシング2の内部空間は 互いに連絡しあっている。 推進装置を船の長手方向(駆動軸の長手方向軸線)に推力を発生させるための みならず船の操縦のために使用することができるように、全推進装置は周知のや り方で船及び相応の旋回機構に相応に組み込むことにより両プロペラの間の中央 において垂直旋回軸線22の回りを旋回可能であり、場合によって360°ぐる りと旋回可能である。その場合において軸22は軸の長手方向軸線23の回転軸 に対して垂直に向いている。 次に図2及び図3に関連づけて本発明の推進装置の合目的的な構成を説明する 。その場合において電気モータ1は永久磁石ロータ25とステータ金属板パケッ ト(Statorblechpaket)26を有する永久励磁される(permanenterregster)同期電 動機である。このようなモータはそれ自体周知であり、それ故永久励磁された同 期電動機として形成された電気モータは詳細に説明する必要はない。 同様に回転し同方向Aに推し進められるプロペラ3、4を駆動するための、水 面下の船の外殻24の下側に位置するゴンドラ状に形成されたケーシング2内で の前記モータの利用は、種々の利用が特殊の利点、特に機械の電気的効率に関し て有し、又その利用は強制冷却装置の省略を可能にする。さらに少ない構造容積 が可能にされ、さらに水面下のケーシングの抵抗が最適の(widerstandsoptimale )形態を可能にし、特に少ない最大直径を有するケーシングを可能にする。 前記のような永久励磁された同期電動機1は、他の発明の構成において、連続 するプロペラ軸12、13とロータ25が2つの軸受け8、9を有する共通の軸 受け装置を持つようにゴンドラ状のケーシング2内に配置される。詳細にはそれ は、永久ロータ25が該永久ロータにより中心を同じにするように包囲された支 持管27上に位置し、該支持管の両端近くには夫々膜継手28、29がプロペラ 軸12、13に該プロペラ軸に対して回転しないように付けられているように行 われる。その場合において両軸端部に膜継手28乃至29並びに付属する軸受け 8乃至9が近くに一緒に位置の状態にある。プロペラ軸と電気モータの管は共通 の軸受け構造を有することによって部材の最小化と駆動ユニットの信頼性の向上 が達成される。半径方向に密に存在する膜継手の利用によって非常に正確な、プ ロペラ軸の撓みに十分 に左右されない、ステータの内側のロータの心出しが達成される。それは機械の 内側のロータの動的運動に関して相当な利点をもたらす(例えば振動励起(K rpe rschallanregung)が最小にされる)。 同様に永久励磁された同期電動機1(図2、図3)としての電気モータの形成 の結果として水中ケーシングシャフト18(図1と関連して「足部」と呼ぶ)の 一体化が特に合目的的な方法で推進装置において可能である。このケーシングは 非常にほっそりと形成することが可能であり、それによって装置の流体抵抗はか なり減じられる。このほっそりとした水中ケーシングシャフト18は、横断面で 、わきの90°だけ位置ずれした案内ひれ及び180°だけ位置ずれした対向ひ れ20の関連で前方プロペラ3のプロペラ側流の追加の放射方向の反対向きの旋 回が達成されるような輪郭に作られる。これは効率の改良を意味し、前記効率の 改良は2つの本質的に同様な且つ同様に回転する(回転数及び回転方向)プロペ ラと共に推進装置の基礎となっている概念をもたらす。 プロペラ軸12、13の保持のための調整制御部(Feststellbremse)及びその 部分がプロペラ軸である集合体は、水中ゴンドラ2の内側に配置され、33で示 す。 図2,3に示す構成は水中組み立て費用の本質的な簡素化を示す。 水に浮かぶ船において組み立て可能な/解体可能な複式プロペラは種々の複式 プロペラ製造者により提供される。その場合相応の組み立て費用はまだ相当なも のである。特に図2、図3の実施の形態の本発明は、水中ケーシングシャフト− 支持錐体(Tragkegel)の分離部における大幅に簡素化された水中組み立て/解体 を可能にする。水中ケーシングシャフトは図3において符号18で示し、その上 端は、船の外殻の面24に位置し、支持錐体30によって結合されている。前記 上端においては船の支持構造の制御軸受け31に軸受けされている。この制御軸 受け31は内側歯車31bを有する内側リング31aを有する。前記軸受け内側 リング31aは支持錐体30の外周に堅固に取り付けられている。外側リング3 1cはローラ体を介して内側リングと共同作用をし、該外側リングは船の支持構 造に堅固に一体化されている。制御軸受けの内側リングの内側歯車に推進装置( 図示せず)の小歯車(図示せず)が噛み合い、その結果全推進装置を船の舵を取 るために長手軸線22の回りを360°回転させることができる。 フランジ継手32がケーシングシャフト18と支持錐体30の間の分離可能な 結合部を象徴している。 全ての実施の形態は、請求項1の特徴の組み合わせ、即ち、推進機械と該推進 機械により駆動される2つのプロペラを有する、水上乗物、特に船用のウォータ ジェット推進装置に関し、前記プロペラは、ゴンドラ状の流線型の水中ケーシン グの両端の該水中ケーシングの外側に設けられ、水中ケーシングの内側にある駆 動手段により駆動され、両プロペラには共通の駆動軸が作用を及ぼし、その場合 において第1のプロペラは水流(Str mungsmittel)の流れのエネルギーを明白に 高め、高いエネルギー量を有する前記水流は案内装置において避けられない後旋 回を除いた後翼配列に関して第1のプロペラと異なる第2のプロペラに導かれる こと、比較的少ない流れのエネルギーが第1のプロペラにおいて最適に高められ 、一方第2のプロペラにおいて比較的高い流れのエネルギーが更に高められ、特 に図2に基づいて次に説明する実施の形態において第2のプロペラは説明をした 仕方で第1のプロペラと異なる中央の部分と、その限りにおいて第1のプロペラ と同一であり、第1のプロペラと同様に水が打ち寄せられる周囲部分とを有する ことの組み合わせに共通する。 図7に図示する実施の形態の説明 流れ方向Aに前方のプロペラ3は水流のエネルギーを高めるのに最適な翼配列 を有する。流れ方向Aに後方のプロペラ4はその限りにおいて同様の翼配列を周 囲領域に有する。この周囲領域は中央領域を包囲し、該中央領域においては翼配 列は先に何回か説明したように前方のプロペラの翼配列3と相違しており、即ち 第1のプロペラ3を去る水流が案内装置19によって旋回を除かれ、旋回によっ て引き起こされるエネルギー損失が補償された後、前記中央領域は第1のプロペ ラにおいて高められたエネルギーをこのエネルギーの水準から更に高める。コア 領域と周囲領域は接触面100、即ち流体が第1のプロペラ3を去った後に流れ る流体を包囲し、且つ流れの横断面よりも明らかに小さい横断面を描く側面によ って互いに分離されている。周囲領域においては当然の帰結として矢印Aに示す 水流が第1のプロペラに流れるのと同様に第2のプロペラに水流Bが流れる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年11月2日(1998.11.2) 【補正内容】 明細書 ウォータジェット推進装置用複式プロペラ推進装置 本発明は駆動機械と前記駆動機械により駆動される複式プロペラを備えるウォ ータジェット推進装置に関する。 このような推進装置は周知の構成のものである。固有の駆動機械、特にディ ーゼルモータが船体の内側に配置され、前記駆動機械の他の部分として伝動装置 が船体の下方のゴンドラ内に位置しており、前記ゴンドラから互いに相対する端 部において前記伝動装置に連結される軸が船体から外へ導かれ、前記軸の外側端 部には夫々プロペラが軸に対して回転移動しないように結合されている。このよ うな解決手段はDE4430738A1に記載されており、その場合において本 質的な特徴は2つのプロペラの間に設けられた案内装置である。 この案内装置は走行方向に見て前方のプロペラを去った後水の旋回を排除しその 結果前記旋回を排除した水は高いエネルギーを有して、しかし前記前方のプロペ ラと同様に旋回なしに走行方向に見て後方のプロペラに打ち寄せる。案内装置は 案内羽根とゴンドラ乃至は水中ケーシングを船体に結合するシャフトにより構成 される。このような推進装置は"THE MOTORSHIP",1996年10月、47〜48 頁"Double the props:half the problem"にも幾つかの補足の情報に関して記載 されている。この補足の情報にはそれを個々に理解できる詳細な説明はされてい ないが、水中ケーシング乃至ゴンドラが流れに有利に最適化されることが記載さ れている。いずれにせよ全体の関係から明らかなことは、ゴンドラはその流体に 有利な形成において案内装置の支持体であり、案内装置の一部分ではないことで あり、このことは、ゴンドラを機能的に支持する作用について推論できる記載は ないことを意味する。推進装置の比較的詳しい詳論にもかかわらず、本発明の考 えである流れ方向に見て第2のプロペラの形成に関する記載はない。それ故前記 補足の記載に、後方のプロペラの特別の幾何学 的形状を開発することによって効率を高めるための同一のプロペラの大きさが可 能であることの記載が単にあるだけで、前記特別の幾何学的形状が際立っている ことの指摘を含むものではない。類概念に従った推進装置は全推進装置が上記の ゴンドラ内にある構成においても知られている。(この解決手段においては駆動 機械としてプロペラ用電気モータが2つのゴンドラ内に設けられ、前記ゴンドラ には電気エネルギーが船体内に収容された発電装置から供給される。このような 解決手段はEP0590867A1に記載されている。 最初に述べた構成の推進装置において船体内の駆動モータとゴンドラ内の前記 駆動モータの伝動装置の間に軸があり、次に述べる構成の推進装置においては船 体の内側の発電装置とゴンドラ内の電気モータの間の電気導線は中空管により包 囲されている。前記中空管は上記したシャフトであり、案内羽根と共に案内装置 を形成する。前記中空管はその上端においてその長手方向軸線の回りを回転可能 に船体に付けられ、 前記駆動装置にはエネルギーは船体から外へ、一端が船体に付けられ、他端は ゴンドラに付けられた中空管を通して導かれ、その場合において前記中空管は案 内装置の一部分であり、この案内装置によって前記前方のプロペラを去るウォー タジェットを豊富なエネルギーを有するが旋回が少なく水上乗物の走行方向に見 て後方のプロペラに供給するように、水上乗物の走行方向に見て前方のプロペラ が軸及びゴンドラ端部に配置されたプロペラへ高められた流体エネルギーを持っ て去るウォータジェットは旋回しないようにされ、更に前記推進装置の2つのプ ロペラは、同一回転方向に駆動され、且つジェット流横断面の領域では本質的に 同一に形成される。上記類概念に従った船舶推進装置において水中ケーシング乃 至ゴンドラは、最適化された形態を有し、水上乗物の走行方向に見て2つのプロ ペラの後方に"Motorship 77巻、1966年10月、ロンドン、47〜48頁 "Double the props:half the problem"の記載に従った一つの特別の幾何学的形 状を有する。 本発明の推進装置において、水上乗物の走行方向に見て前方のプロペラの全直 径領域と水上乗物の走行方向に見て後方のプロペラの、前方のプロペラをジェッ ト流が去るときのジェット流の収縮によって決定された直径領域は2つの異なる 翼配置を有し、一方水上乗物の走行方向に見て前方のプロペラと水上乗物の走行 方向に見て後方のプロペラは前記翼配置によって決定される直径領域の半径方向 外側に位置する環状領域において同一の翼配置を有するように、2つのプロペラ は本質的に同一の直径を有する。 本発明の前記した特徴及びその他の特徴は下記の本発明の幾つかの実施の形 態の説明、図面に示された本発明の実施例から明らかになり、また 請求の範囲 1) 水上乗物用ウォータジェット推進装置であり、前記水上乗物の胴体の下に ゴンドラ状の、水流に対して有利な形状に形成された最適な形態の水中ケーシン グ(2)の端部の外側に2つの同軸に配置された同一の直径を有する2つのプロ ペラ(3、4)と前記最適な形態の水中ケーシング内に配置された前記2つのプ ロペラ(3、4)の駆動手段とを備え、前記駆動手段には、前記水上乗物の胴体 内から、一端は前記水上乗物の胴体(24)に結合され、他端は前記水中ケーシ ング(2)に結合されたケーシングシャフト(18)を通ってエネルギーが供給 され、案内装置(20)が設けられ、前記案内装置によって前記水上乗物の走行 方向に見て前方のプロペラ(3)を高められたエネルギーを持って去るウォータ ジェットが最小のエネルギー損失と最適な旋回からの解放で前記水上乗物の走行 方向に見てもう一方の水中ケーシングの端部にある特別な幾何学的形状の後方の プロペラ(4)に供給されるウォータジェット推進装置であって、前記水中ケー シング(2)の最適な形態は、前記形態がケーシングシャフト(18)及び案内 装置(20)の案内羽根の通りであり、前記案内装置によって案内羽根、水中ケ ーシング(2)及びケーシングシャフト(18)からなるアセンブリで、前記水 上乗物の走行方向に見て前方のプロペラ(3)を高められたエネルギーを持って 去るウォータジェットが前記水上乗物の走行方向に見てもう一方の水中ケーシン グの端部にある後方のプロペラ(4)に最小のエネルギー損失及び最適化した旋 回自由度を持って送られる点に存すること及び同一の回転方向と同一の直径を有 する駆動装置を有する2つのプロペラ(3,4)の流れ方向に見て後方の特別な 幾何学的形状は、前方のプロペラからのジェット流の横断面の領域であるコア領 域において前記後方のプロペラが2つのプロペラ(3,4)の入口において種々 の流れエネルギーが最適に利用され、前記コア領域に続く縁領域には前方のプロ ペラと同様に自由に流れるように前方のプロペラと同様に形成されており、前記 縁領域の翼配列は前方のプロペラ(3)の翼配列に対応することを特徴とするウ ォータジェット推進装置。 2) 水上乗物の走行方向に見て後方のプロペラ(4)の翼配列の羽根の傾斜が 水上乗物の走行方向に見て前方のプロペラ(3)の翼配列の羽根の傾斜の1.0 4乃至1.52倍であることを特徴とする請求項1及び2に関連する請求項1に 記載のウォータジェット推進装置。 3) 水上乗物の走行方向に見て前方のプロペラ(3)の全横断面領域と水上乗 物の走行方向に見て後方のプロペラ(4)の環状外側領域における2つのプロペ ラ(3、4)の横断面領域が±5%のばらつきを許容することを特徴とする請求 項2に記載のウォータジェット推進装置。 4) 2つのプロペラ(3、4)の種々の翼配列が羽根の種々の傾斜による他、 種々の羽根の湾曲によっても得られ、その場合において請求項2に記載の種々の 羽根傾斜の範囲が0.9−1.6であることを特徴とする請求項2に記載のウォ ータジェット推進装置。 5) 2つのプロペラ(3、4)の種々の翼配列が種々の羽根の傾斜の代わりに 相当する種々の羽根の湾曲によって得られることを特徴とする請求項4に記載の ウォータジェット推進装置。 6) 案内装置の本質的な部分が案内羽根であるとき、案内装置(20)の湾曲 長さ比は0.0乃至0.2の範囲に規定され、又その傾斜は−7°乃至+7°の 範囲に規定されることを特徴とする請求項1に記載のウォータジェット推進装置 。 7) 案内装置がプロペラ(3、4)の共通の回転軸の回りに2つの回転対称に 配置された案内羽根を有することを特徴とする請求項6に記載のウォータジェッ ト推進装置。 8) 水中ケーシング(2)内の駆動手段が、水中ケーシングの端にある2つの プロペラ(3、4)の二つの駆動軸部分を有する伝動装置(4’、5’)であり 、機械的な動力導入部(2’)は、水上乗物の船体内のモータ、特に内燃機関又 は油圧モータからケーシングシャフトを通って導かれた結合軸を手段とするもの であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のウォータジェット 推進装置。 9) 水中ケーシング(2)内の駆動手段が水中ケーシングの端にある2つのプ ロペラ(3、4)の駆動軸の軸部分(13、14)を有する電気モータであり、 エネルギーの供給は水上乗物の船体内の発電機から導線を介するものであり、前 記導線はケーシングシャフト(18)を通って導かれていることを特徴とする請 求項1乃至7の何れか一項に記載のウォータジェット推進装置。 10) 水中ケーシング(2)内の駆動手段が、水中ケーシングの端にある2つ のプロペラ(3、4)の2つの駆動軸部分(12、13)を有する油圧モータで あり、水上乗物の船体内のエネルギー媒体の供給は、油圧モータ駆動媒体のエネ ルギーを高める装置からケーシングシャフトを通して導かれた管状の案内手段を 通して行われることを特徴 とする請求項1乃至7の何れか一項に記載のウォータジェット推進装置。 11) モータ(1)からの排熱が水中ケーシング(2)の壁を通して行われ、 前記壁はモータ(1)の熱発生部分と熱を伝えるように結合されていることを特 徴とする請求項9に記載のウォータジェット推進装置。 12) 水上乗物の走行方向に見て前方のプロペラ(3)が加速ノズルによって 包囲されており、該加速ノズルの横断面積は入口からプロペラの面まで減少して いることを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載のウォータジェット 推進装置。 13) 夫々のプロペラ(3、4)が遅延ノズルにより包囲されており、該遅延 ノズルの横断面積はノズル入口から第1のプロペラ(3)のプロペラ面まで増大 していることを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載のウォータジェ ット推進装置。 14) 水上乗物の船体に垂直ケーシングシャフト(18)が取り付けられ、該 ケーシングシャフトは該ケーシングシャフトの下端についた水中ケーシングと共 に該ケーシングシャフトの長手方向軸線の回りを回転可能であるように構成され ていることを特徴とする請求項1乃至13の何れか一項に記載のウォータジェッ ト推進装置。 15) ケーシングシャフト(18)の回転が制御モータによって長手方向軸線 の回りを360°だけ可能であることを特徴とする請求項14に記載のウォータ ジェット推進装置。 16) 夫々のプロペラ(3、4)の軸(7)乃至軸部分(12、17)への固 定部がハブ(14、15)により囲まれ、及びハブ(14、15)を含む水中ケ ーシング(2)の最適形態は流れに有利に形成された流れのプロフィールを形成 し、該流れのプロフィールはノーズ部(14)はその領域に水流の押し寄せる方 向(A)の前方のプロペラとしてプロペラ(3)を有し、前記流れのプロフィー ルのテール部(15)はその領域に水流の押し寄せる方向(A)としてプロペラ (4)を有することを特徴とする請求項9に記載のウォータジェット推進装置。 17) 電気モータ(1)が永久励磁同期電動機であることを特徴とする請求項 9及び/又は16に記載のウォータジェット推進装置。 18) モータ(1)のロータ(25)がステータ(26)の内側に同心に形成 されていることを特徴とする請求項17に記載のウォータジェット推進装置。 19) ロータ(25)が膜継手(28、29)を介して同心にロータを通して 導かれ、 両端においてプロペラ(3、4)を受容するためにロータ(25)から外へ導か れたプロペラ軸(7乃至12、13)に該プロペラ軸に対して回転しないように 結合されていることを特徴とする請求項10に記載のウォータジェット推進装置 。 20) ロータ(25)の外側に夫々の膜継手(28、29)の側に直接軸受け (8、9)が配置され、この軸受けによってロータ(25)及びプロペラ軸(1 2、13)からなるアセンブリが水中ケーシング(2)に支承されていることを 特徴とする請求項19に記載のウォータジェット推進装置。 21) ロータ(25)がロータ支持管(27)を介してプロペラ軸(12、1 3)に結合されていることを特徴とする請求項16乃至21の何れか一項に記載 のウォータジェット推進装置。 22) 水中ケーシング(2)は支持錐体(30)を有するケーシングシャフト (18)に対して垂直にはしり、プロペラ軸(12,13)の長手方向軸線(2 3)と交差する旋回軸線(22)が360°だけ連続して旋回可能であることを 特徴とする請求項16乃至21の何れか一項に記載のウォータジェット推進装置 。 23) ケーシングシャフト(18)と支持錐体(30)は船の外殻(24)の 面において互いに分離可能に結合されていること(フランジを介して結合されて いること)を特徴とする請求項22に記載のウォータジェット推進装置。 24) より小さな横断面がケーシング(18)に向けられ、より大きな上方の 横断面の領域の支持錐体は垂直な、プロペラ軸(12、13)の長手方向軸線( 23)と交差する軸線(22)の回りを旋回可能に水上乗物に(軸受け31に) 支承されていることを特徴とする請求項22及び23の何れか一項に記載のウォ ータジェット推進装置。 25) ケーシングシャフト(18)が二つのプロペラ(3、4)の間の、案内 装置(19)のケーシング(2)の周囲に一様な距離をおいて分配された複数の 同様な案内羽根(18、20)の一つとして形成されていることを特徴とする請 求項16乃至24の何れか一項に記載のウォータジェット推進装置。 26) 水上乗物の走行方向に見て前方のプロペラ(3)が横断面積が入口から プロペラの面のほうへ広がった遅延ノズルによって覆われていることを特徴とす る請求項1乃至10の何れか一項に記載のウォータジェット推進装置。 27) 夫々のプロペラが横断面積が入口からプロペラ面のほうへ減少している 加速ノ ズルにより乃至は横断面積が入口からプロペラ面のほうへ増加している遅延ノズ ルにより覆われていることを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の ウォータジェット推進装置。 28) 2つのプロペラが共通のノズルにより包囲され、前記ノズルは、その横 断面積がノズル入口から第1のプロペラのプロペラ面のほうへ減少しているとき 加速ノズルであり、乃至はノズル入口から第1のプロペラのプロペラ面のほうへ 増加しているとき遅延ノズルであることを特徴とする請求項1乃至10の何れか 一項に記載のウォータジェット推進装置。 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年3月23日(1999.3.23) 【補正内容】 中空管の下端にゴンドラが前記長手方向軸線に対してゴンドラに対して回転移 動しないように支持され、サーボモータがゴンドラに付けられている。このサー ボモータは、後方のプロペラに水が打ち寄せる方向が自由水内でに変わり、複式 プロペラ装置が存在するように、中空管及びゴンドラ並びに該ゴンドラに付けら れたプロペラを強制的に前記中空管の長手方向軸線の回りを回転させる。更に最 初に述べた実施の形態においては中空管は案内格子として形成されている。 前記の及びその他の技術水準(しかし、これは本発明を考慮して何ら別の観点 をもたらさない)に照らして、本発明の課題は、今日の認識水準に従った最適効 率を得ることができ、構造上の及び製造技術的費用は技術水準と結び付けた費用 を本質的に越えないように複式プロペラを備える船舶推進装置を最適化すること である。 前記課題の本発明による解決手段は、その全体で最適な全ての概念に個々の利 点を合計するのみならず強化する合目的的な仕方で選択された幾つかの個々の問 題解決手段の組み合わせからなる。 それ故本発明の船舶推進装置に関しては、ウォータジェット推進装置に2つの、 船体の外側のゴンドラから外に導かれたプロペラとゴンドラに配置された駆動装 置を備え、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 29707028.2 (32)優先日 平成9年4月18日(1997.4.18) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),CA,CN,JP,K R,NO,US 【要約の続き】 ネルギーが最適に利用されるように、形成されることを 特徴とする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)水上乗物用ウォータジェット推進装置であり、前記水上乗物の船体の下にゴ ンドラ状の、水流に対して有利な形状に形成された水中ケーシング(2)の端 部の外側に2つの同軸に配置された2つのプロペラ(3、4)と前記水中ケー シング内に配置された前記2つのプロペラ(3、4)の駆動手段とを備え、前 記駆動手段には、前記水上乗物の船体内から、一端は前記水上乗物の船体(2 4)に結合され、他端は前記水中ケーシング(2)に結合されたケーシングシ ャフト(18)を通ってエネルギーが供給される水上乗物用ウォータジェット 推進装置であって、水中ケーシング(2)は案内装置(20)の部分であり、 前記案内装置によって前記水上乗物の走行方向に見て前方のプロペラ(3)を 高められたエネルギーを持って去るウォータジェットが最小のエネルギー損失 と最適な旋回からの解放でもう一方の水中ケーシングの端部にある前記水上乗 物の走行方向に見てもう一方の水中ケーシングの端部にある後方のプロペラ( 4)に供給され、その場合において2つのプロペラ(3、4)は、前記水中ケ ーシング内の駆動手段によって同じ回転方向に駆動され、且つジェット流の横 断面の領域内に、2つのプロペラ(3、4)の入口において異なる流体エネル ギーが適に利用されるように、形成されていることを特徴とする水上乗物用ウ ォータェット推進装置。 2)水上乗物の走行方向に見て後方のプロペラ(4)が、ジェット流の収縮の程 度だけ水上乗物の走行方向に見て前方のプロペラ(3)よりも小さな横断面領 域及び2つのプロペラ(3,4)の入口領域における異なる流れのエネルギー に対応して異なるように形成された2つのプロペラの翼配列を有することを特 徴とする請求項1に記載のウォータジェット推進装置。 3)水上乗物の走行方向に見て後方のプロペラ(4)のジェット流の収縮に対応 した、より小さな横断面領域が前記後方のプロペラの全横断面領域であり、即 ち2つのプロペラ(3,4)は異なる直径を有することを特徴とする請求項2 に記載のウォータジェット推進装置。 4)2つのプロペラ(3、4)が本質的に同一の直径を有し、その場合において 水上乗物の走行方向に見て後方のプロペラ(4)はコア領域に縁領域における のと異なる翼配列を有し、更に前記コア領域は、水上乗物の走行方向に見て前 方のプロペラ(3) を去る収縮したウォータジェットの横断面領域を有し、更に前記後方のプロペ ラ(4)はコア領域において前記前方のプロペラ(3)と同様に打ち寄せる水 流のエネルギーに最適に適合させた翼配列を有し、その結果2つのプロペラ( 4)の翼配列は異なっており、第2のプロペラ(4)のコア領域に半径方向に 続く縁領域には第1のプロペラと同様に水流が自由に押し寄せられ、前記縁領 域の翼配列は第1のプロペラ(3)の翼配列に対応することを特徴とする請求 項2に記載のウォータジェット推進装置。 5)水上乗物の走行方向に見て後方のプロペラ(4)の翼配列の羽根の傾斜が水 上乗物の走行方向に見て前方のプロペラ(3)の翼配列の羽根の傾斜の1.0 4乃至1.52倍であることを特徴とする請求項1及び2に関連する請求項3 又は4に記載のウォータジェット推進装置。 6)水上乗物の走行方向に見て前方のプロペラ(3)の全横断面領域と水上乗物 の走行方向に見て後方のプロペラ(4)の環状外側領域における2つのプロペ ラ(3、4)の横断面領域が±5%のばらつきを許容することを特徴とする請 求項4に記載のウォータジェット推進装置。 7)2つのプロペラ(3、4)の種々の翼配列が羽根の種々の傾斜による他、種 々の羽根の湾曲によっても得られ、その場合において請求項5に記載の種々の 羽根傾斜の範囲が0.9−1.6であることを特徴とする請求項5に記載のウ ォータジェット推進装置。 8)2つのプロペラ(3、4)の種々の翼配列が種々の羽根の傾斜の代わりに相 当する種々の羽根の湾曲によって得られることを特徴とする請求項7に記載の ウォータジェット推進装置。 9)案内装置が水中ケーシング(2)の部分を包囲していることを特徴とする請 求項1乃至8に記載のウォータジェット推進装置。 10)案内装置が水中ケーシング(2)の部分を包囲し、ケーシングシャフト( 18)が該ケーシングシャフトが水中ケーシング(2)の部分の作用に悪影響 を及ぼさないように形成されていることを特徴とする請求項9に記載のウォー タジェット推進装置。 11)案内装置が本質的に案内羽根(20)により形成されていることを特徴と する請求項1、9及び10の何れか一項に記載のウォータジェット推進装置。 12)案内装置(20)の湾曲長さ比は0.0乃至0.2の範囲に規定され、又 その傾 斜は−7°乃至+7°の範囲に規定されることを特徴とする請求項11に記載 のウォータジェット推進装置。 13)案内装置がプロペラ(3、4)の共通の回転軸の回りに2つの回転対称に 配置された案内羽根を有することを特徴とする請求項11又は12に記載のウ ォータジェット推進装置。 14)水中ケーシング(2)内の駆動手段が、水中ケーシングの端にある2つの プロペラ(3、4)の二つの駆動軸部分を有する伝動装置(4’、5’)であ り、機械的な動力導入部(2’)は、水上乗物の船体内のモータ、特に内燃機 関又は油圧モータからケーシングシャフトを通って導かれた結合軸を手段とす るものであることを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載のウォー タジェット推進装置。 15)水中ケーシング(2)内の駆動手段が水中ケーシングの端にある2つのプ ロペラ(3、4)の駆動軸の軸部分(13、14)を有する電気モータであり 、エネルギーの供給は水上乗物の船体内の発電機から導線を介するものであり 、前記導線はケーシングシャフト(18)を通って導かれていることを特徴と する請求項1乃至13の何れか一項に記載のウォータジェット推進装置。 16)水中ケーシング(2)内の駆動手段が、水中ケーシングの端にある2つの プロペラ(3、4)の2つの駆動軸部分(12、13)を有する油圧モータで あり、水上乗物の船体内のエネルギー媒体の供給は、油圧モータ駆動媒体のエ ネルギーを高める装置からケーシングシャフトを通して導かれた管状の案内手 段を通して行われることを特徴とする請求項1乃至13の何れか一項に記載の ウォータジェット推進装置。 17)モータ(1)からの排熱が水中ケーシング(2)の壁を通して行われ、前 記壁はモータ(1)の熱発生部分と熱を伝えるように結合されていることを特 徴とする請求項15に記載のウォータジェット推進装置。 18)水上乗物の走行方向に見て前方のプロペラ(3)が加速ノズルによって包 囲されており、該加速ノズルの横断面積は入口からプロペラの面まで減少して いることを特徴とする請求項1乃至16の何れか一項に記載のウォータジェッ ト推進装置。 19)夫々のプロペラ(3、4)が遅延ノズルにより包囲されており、該遅延ノ ズルの横断面積はノズル入口から第1のプロペラ(3)のプロペラ面まで増大 していることを特徴とする請求項1乃至16の何れか一項に記載のウォータジ ェット推進装置。 20)水上乗物の船体に垂直ケーシングシャフト(18)が取り付けられ、該ケ ーシングシャフトは該ケーシングシャフトの下端についた水中ケーシングと共 に該ケーシングシャフトの長手方向軸線の回りを回転可能であるように構成さ れていることを特徴とする請求項1乃至19の何れか一項に記載のウォータジ ェット推進装置。 21)ケーシングシャフト(18)の回転が制御モータによって長手方向軸線の 回りを360°だけ可能であることを特徴とする請求項20に記載のウォータ ジェット推進装置。 22)夫々のプロペラ(3、4)の軸(7)乃至軸部分(12、17)への固定 部がハブ(14、15)により囲まれ、水中ケーシング(2)及びハブ(14 、15)の外側輪郭は流れに有利に形成された流れのプロフィールを形成し、 該流れのプロフィールはノーズ部(14)はその領域に水流の押し寄せる方向 (A)の前方のプロペラとしてプロペラ(3)を有し、前記流れのプロフィー ルのテール部(15)はその領域に水流の押し寄せる方向(A)としてプロペ ラ(4)を有することを特徴とする請求項15に記載のウォータジェット推進 装置。 23)電気モータ(1)が永久励磁同期電動機であることを特徴とする請求項1 5及び/又は22に記載のウォータジェット推進装置。 24)モータ(1)のロータ(25)がステータ(26)の内側に同心に形成さ れていることを特徴とする請求項23に記載のウォータジェット推進装置。 25)ロータ(25)が膜継手(28、29)を介して同心にロータを通して導 かれ、両端においてプロペラ(3、4)を受容するためにロータ(25)から 外へ導かれたプロペラ軸(7乃至12、13)に該プロペラ軸に対して回転し ないように結合されていることを特徴とする請求項24に記載のウォータジェ ット推進装置。 26)ロータ(25)の外側に夫々の膜継手(28、29)の側に直接軸受け( 8、9)が配置され、この軸受けによってロータ(25)及びプロペラ軸(1 2、13)からなるアセンブリが水中ケーシング(2)に支承されていること を特徴とする請求項25に記載のウォータジェット推進装置。 28)ロータ(25)がロータ支持管(27)を介してプロペラ軸(12、13 )に結合されていることを特徴とする請求項22乃至28の何れか一項に記載 のウォータジェット推進装置。 29)水中ケーシング(2)は支持錐体(30)を有するケーシングシャフト( 18)に対して垂直にはしり、プロペラ軸(12,13)の長手方向軸線(2 3)と交差する旋回軸線(22)が360°だけ連続して旋回可能であること を特徴とする請求項22乃至28の何れか一項に記載のウォータジェット推進 装置。 30)ケーシングシャフト(18)と支持錐体(30)は船の外殼(24)の面 において互いに分離可能に結合されていること(フランジを介して結合されて いること)を特徴とする請求項29に記載のウォータジェット推進装置。 31)より小さな横断面がケーシング(18)に向けられ、より大きな上方の横 断面の領域の支持錐体は垂直な、プロペラ軸(12、13)の長手方向軸線( 23)と交差する軸線(22)の回りを旋回可能に水上乗物に(軸受け31に )支承されていることを特徴とする請求項29及び30の何れか一項に記載の ウォータジェット推進装置。 32)ケーシングシャフト(18)が二つのプロペラ(3、4)の間の、案内装 置(19)のケーシング(2)の周囲に一様な距離をおいて分配された複数の 同様な案内羽根(18、20)の一つとして形成されていることを特徴とする 請求項22乃至31の何れか一項に記載のウォータジェット推進装置。 33)水上乗物の走行方向に見て前方のプロペラ(3)が横断面積が入口からプ ロペラの面のほうへ広がった遅延ノズルによって覆われていることを特徴とす る請求項1乃至16の何れか一項に記載のウォータジェット推進装置。 34)夫々のプロペラが横断面積が入口からプロペラ面のほうへ減少している加 速ノズルにより乃至は横断面積が入口からプロペラ面のほうへ増加している遅 延ノズルにより覆われていることを特徴とする請求項1乃至16の何れか一項 に記載のウォータジェット推進装置。 35)2つのプロペラが共通のノズルにより包囲され、前記ノズルは、その横断 面積がノズル入口から第1のプロペラのプロペラ面のほうへ減少しているとき 加速ノズルであり、乃至はノズル入口から第1のプロペラのプロペラ面のほう へ増加しているとき遅延ノズルであることを特徴とする請求項1乃至16の何 れか一項に記載のウォータジェット推進装置。
JP52107598A 1996-11-07 1997-11-07 ウォータジェット推進装置用複式プロペラ推進装置 Expired - Fee Related JP3214568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29619385U DE29619385U1 (de) 1996-11-07 1996-11-07 Schiffsantrieb mit einem Ruderpropeller
DE1996148417 DE19648417A1 (de) 1996-11-22 1996-11-22 Schiffsantrieb mit einem Ruderpropeller
DE29707028U DE29707028U1 (de) 1996-11-07 1997-04-18 Schiffsantrieb mit einem Ruderpropeller
DE29707028.2 1997-04-18
DE19648417.0 1997-04-18
DE29619385.2 1997-04-18
PCT/EP1997/006207 WO1998019907A1 (de) 1996-11-07 1997-11-07 Doppelpropeller-antrieb für wasserfahrzeuge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000515095A true JP2000515095A (ja) 2000-11-14
JP3214568B2 JP3214568B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=27216860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52107598A Expired - Fee Related JP3214568B2 (ja) 1996-11-07 1997-11-07 ウォータジェット推進装置用複式プロペラ推進装置

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0935553B1 (ja)
JP (1) JP3214568B2 (ja)
KR (1) KR100306261B1 (ja)
CN (1) CN1080677C (ja)
CA (1) CA2271034C (ja)
DK (1) DK0935553T3 (ja)
ES (1) ES2163204T3 (ja)
HK (1) HK1023971A1 (ja)
NO (1) NO324212B1 (ja)
PT (1) PT935553E (ja)
WO (1) WO1998019907A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362488A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Sanshin Ind Co Ltd 小型船舶における電動式推進装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1013544B1 (en) * 1998-12-21 2004-10-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Azimuth propeller apparatus and ship equipped with the apparatus
FI115042B (fi) * 2000-01-28 2005-02-28 Abb Oy Aluksen moottoriyksikkö
US6244912B1 (en) * 2000-03-20 2001-06-12 Electric Boat Corporation Strut-mounted marine propulsion unit
DE10044101A1 (de) * 2000-09-07 2002-04-04 Schottel Gmbh & Co Kg Antrieb für schnelle Wasserfahrzeuge
WO2003019759A2 (de) * 2001-08-30 2003-03-06 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische maschinen in supraleitungs-technik für marine (navy)-schiffe
DE102004008805B4 (de) * 2004-02-20 2008-08-14 Siemens Ag Zweipropellerantrieb für Schiffe
CA2611392C (en) * 2005-06-09 2012-09-11 Schottel Gmbh & Co. Kg Ship propulsion unit and ship propulsion method
US8640985B2 (en) * 2009-05-22 2014-02-04 Textron Innovations Inc. Co-rotating stacked rotor disks for improved hover performance
US20110263165A1 (en) * 2010-04-26 2011-10-27 Twin Disc, Inc. Electric Marine Surface Drive
KR20130024467A (ko) * 2011-08-31 2013-03-08 에스티엑스조선해양 주식회사 언더워터 마운팅 아지무스 스러스터의 평판 형 수밀 장비 및 그 탑재 방법
CN104321249B (zh) * 2012-05-10 2016-12-14 三星重工业有限公司 船用推进器及具备该推进器的船舶
CN104229113B (zh) * 2014-09-24 2017-11-17 江苏科技大学 吊舱式船舶电力直驱推进装置、推进系统及推进方法
EP3069985A1 (en) * 2015-03-20 2016-09-21 ABB Oy A vessel with a hull and a propulsion unit
CN105015753B (zh) * 2015-07-01 2017-08-22 胡景威 一种船舵
CN105151265B (zh) * 2015-10-25 2017-06-20 宁波市鄞州发辉机械科技有限公司 一种潜水器的传动装置
FR3054999B1 (fr) * 2016-08-09 2018-08-17 Aetc Sapphire Unite de propulsion pour vehicule marin comprenant un systeme de freinage et de blocage de l'arbre d'entrainement
CN107963196A (zh) * 2017-12-07 2018-04-27 张立 一种船舶用推进器
CN108045534A (zh) * 2017-12-30 2018-05-18 殷红平 一种用于万向机器人的定向桨叶驱动机构
DK3604117T3 (da) * 2018-08-03 2020-08-31 Sealence S R L Fremdrivningsanordning med udenbords jetvandstråle til marinefartøjer
CN109436268A (zh) * 2018-09-26 2019-03-08 湖北环电磁装备工程技术有限公司 船舶吊舱式推进器
CN109278969A (zh) * 2018-10-12 2019-01-29 邓建军 同轴双桨电动喷水推进器
CN110316345A (zh) * 2019-07-15 2019-10-11 南京高精船用设备有限公司 一种新型对转桨船舶侧向推进系统
CN112937822A (zh) * 2021-03-09 2021-06-11 北京航空航天大学 一种单驱动可折叠共轴螺旋桨装置
CN114572370A (zh) * 2021-12-28 2022-06-03 深圳潜行创新科技有限公司 一种对转双桨水下推进器
CN115009489A (zh) * 2022-05-22 2022-09-06 哈尔滨广瀚动力传动有限公司 一种电动对转对转桨推进吊舱

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE293611C (ja) *
GB515469A (en) * 1938-03-05 1939-12-06 John Taylor Mcintyre Improvements in cased screw propeller type fans, pumps and the like
US2691356A (en) * 1950-11-28 1954-10-12 Waterval William Multiple propeller drive for ships
DE1094622B (de) * 1957-10-12 1960-12-08 Volkswerft Stralsund Veb Doppelpropeller, vorzugsweise fuer Schiffe
GB832164A (en) * 1958-09-26 1960-04-06 Murray & Tregurtha Inc Reversible propeller
DE1556851A1 (de) * 1967-02-01 1970-01-29 Grim Otto Dr Ing Schiffsschraube
US4182118A (en) * 1971-04-18 1980-01-08 Chronic Bill M Jet propulsion engine
US4074652A (en) * 1976-07-26 1978-02-21 Jackson William M Steering and propulsion device for watercraft
DE2911830A1 (de) * 1979-03-26 1980-10-09 Ernst August Werner Wasserstrahlantrieb fuer wasserfahrzeuge, insbesondere gleitboote
FI79991C (fi) * 1986-04-29 1990-04-10 Hollming Oy Propelleranordning foer ett fartyg.
US5222863A (en) * 1991-09-03 1993-06-29 Jones Brian L Turbine multisection hydrojet drive
FI96590B (fi) 1992-09-28 1996-04-15 Kvaerner Masa Yards Oy Laivan propulsiolaite
JPH07132469A (ja) 1993-11-08 1995-05-23 Kaijirushi Hamono Kaihatsu Center:Kk 各種道具の柄及びその製造方法
DE4440138C1 (de) * 1994-11-10 1996-01-25 Volker Wagner Vorrichtung zur Halterung von Kerzen
DE4440738A1 (de) * 1994-11-15 1996-05-23 Schottel Werft Schiffsantrieb mit einer Antriebsmaschine im Schiffsrumpf und einem von der Antriebsmaschine angetriebenen Propeller außerhalb des Schiffsrumpfes
JPH08207895A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 船舶の操舵装置
DE19618247A1 (de) * 1996-05-07 1997-11-13 Blohm & Voss Int Propulsionseinrichtung für Schiffe, bestehend aus zwei gleichsinnig drehenden Propellern
DE29619385U1 (de) * 1996-11-07 1997-03-13 Schottel Werft Schiffsantrieb mit einem Ruderpropeller

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362488A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Sanshin Ind Co Ltd 小型船舶における電動式推進装置
JP4674841B2 (ja) * 2001-06-08 2011-04-20 ヤマハ発動機株式会社 小型船舶における電動式推進装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2271034A1 (en) 1998-05-14
KR20000053042A (ko) 2000-08-25
NO992215L (no) 1999-05-06
CN1236347A (zh) 1999-11-24
WO1998019907A1 (de) 1998-05-14
PT935553E (pt) 2002-03-28
ES2163204T3 (es) 2002-01-16
CA2271034C (en) 2004-06-22
CN1080677C (zh) 2002-03-13
KR100306261B1 (ko) 2001-09-24
NO992215D0 (no) 1999-05-06
JP3214568B2 (ja) 2001-10-02
EP0935553B1 (de) 2001-09-19
EP0935553A1 (de) 1999-08-18
DK0935553T3 (da) 2002-01-28
NO324212B1 (no) 2007-09-10
HK1023971A1 (en) 2000-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000515095A (ja) ウォータジェット推進装置用複式プロペラ推進装置
CN100471755C (zh) 包括一用于安装在船舶的水下部分下面的舱艇的船舶推进组件
US6692318B2 (en) Mixed flow pump
US10259551B2 (en) Propulsion unit
US6168485B1 (en) Pump jet with double-walled stator housing for exhaust noise reduction
JPH1076995A (ja) 推進装置
US6427618B1 (en) Bow mounted system and method for jet-propelling a submarine or torpedo through water
US20010051475A1 (en) Twin-propeller drive for watercraft
JP2003520737A (ja) 船のためのモータユニット
KR20150006846A (ko) 노즐의 출구에서 만곡된 후미 가장자리를 갖는 노즐을 포함하는 해양 선박용 추진 유닛
US4993977A (en) Water jet propulsion module
US6899576B2 (en) Twin-propeller drive for watercraft
JPH10508562A (ja) かじプロペラを備える船用駆動装置
CN113247224A (zh) 基于轮缘推进器的矢量推进装置
US6244912B1 (en) Strut-mounted marine propulsion unit
US6190218B1 (en) Pump jet with redirected exhaust gas through stator vane for drag reduction
US5941744A (en) Vectored propulsion system for sea-going vessels
RU97100087A (ru) Судовая движительно-двигательная установка типа "поворотная колонка"
JP2023533958A (ja) 改良型水中翼ボート
US6413128B2 (en) Device for changing the direction of travel of a watercraft
JP2001180589A (ja) 水ジェット装置
CN215972055U (zh) 基于轮缘推进器的矢量推进装置
US20060046587A1 (en) Vessel propulsion system
US5407373A (en) Propulsion system for water vessels
RU2115588C1 (ru) Судовая движительно-двигательная установка типа "поворотная колонка"

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees