JP2000515010A - 微生物を用いてd―プロリン誘導体を調製する方法 - Google Patents

微生物を用いてd―プロリン誘導体を調製する方法

Info

Publication number
JP2000515010A
JP2000515010A JP10504773A JP50477398A JP2000515010A JP 2000515010 A JP2000515010 A JP 2000515010A JP 10504773 A JP10504773 A JP 10504773A JP 50477398 A JP50477398 A JP 50477398A JP 2000515010 A JP2000515010 A JP 2000515010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
microorganism
guanidine
dsm
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10504773A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルネッガー、クリスティーン
ブルックス、フランク
ゴステリ、ジャック
Original Assignee
ロンザ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロンザ アーゲー filed Critical ロンザ アーゲー
Publication of JP2000515010A publication Critical patent/JP2000515010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/24Proline; Hydroxyproline; Histidine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式(V) (ここでR1は水素または水酸基であり、R2はハロゲン原子または−NH2である)のグアニジン吉草酸誘導体を唯一の窒素源として利用することができる新規の微生物に関する。本発明は、さらにアミジノヒドロラーゼ活性を有する新規の酵素、およびL−アルギニン誘導体からD−プロリン誘導体を調製する新規の方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 微生物を用いてD−プロリン誘導体を調製する方法 本発明は、アミジノヒドロラーゼ活性を有する新規酵素、当該アミジノヒドロ ラーゼを含む新規微生物、および当該微生物またはアミジノヒドロラーゼを用い てD−プロリン誘導体を調製する新規方法に関する。 D−プロリン誘導体は、薬剤調製のための重要な中間体である(J.Org Chem., 1994,59,7496-7498)。 多くの方法が、D−プロリンの調製法として公知である。 JP-A 92183399は、カンジダ(Candida)属またはトリコスポラ(Trichospora) 属の微生物を用いて、(DL)−プロリンから出発してD−プロリンを調製する 方法を記載している。この方法の不利な点は、変換時間が非常に長く、D−プロ リンの収率が低いことである。 JP-A 07127354は、プロテウス・ミタジリ(Proteus mitajiri)種の微生物を用 いて、オルニチンから出発してD−プロリンを調製する方法を記載している。こ の方法の不利な点は、一方で、オルニチンが出発材料として非常に高価であるこ と、他方で、D−プロリンの収率が低いことである。 さらに、JP-A 07289275は、L−プロリンから出発してD−プロリンを調製する 方法を記載している。ここで、ラセマーゼ活性を有するエシエリシア(Escheric hia)属の微生物によりL−プロリンを(DL)−プロリンにラセミ化し、次い で(DL)−プロリンをL−プロリン−分解性微生物と増殖してD−プロリンを 得た。この方法の不利な点は、得られたD−プロリンがさらに精製を必要とし、 これが高い収率損失を伴うことである。 本発明の目的は、D−プロリンが高収率で得られる、D−プロリン誘導体の安 価な調製方法に使用することが双方とも可能であるアミジノヒドロラーゼまたは 当該酵素を含む微生物を提供することである。 この目的は、請求項1記載の微生物、請求項4記載のアミジノヒドロラーゼお よび請求項5記載の方法により達成される。 本発明による微生物は、慣用的な微生物学的方法を使用して、土サンプル、軟 泥または排水から単離することができる。本発明によれば、当該微生物は、唯一 の窒素源として、一般式 (ここで、R1は水素または水酸基、およびR2はハロゲン原子または−NH2で ある)のグアニジン吉草酸誘導体を適切な炭素源と共に含む培地で微生物を増殖 させる方法で単離される。 一般式Vの適切なグアニジン吉草酸誘導体の例は、L-α-クロロ-δ-グアニジン 吉草酸、D-α-クロロ-δ-グアニジン吉草酸、(DL)-α-クロロ-δ-グアニジ ン吉草酸、L-α-ブロモ-δ-グアニジン吉草酸、D-α-ブロモ-δ-グアニジン吉 草酸、(DL)-α-ブロモ-δ-グアニジン吉草酸、L-α-クロロ-γ-ヒドロキシ -δ-グアニジン吉草酸、D-α-ブロモ-y-ヒドロキシ-δ-グアニジン吉草酸、お よびL-、D-もしくは(DL)-アルキニンである。 この時、唯一の窒素源としてL-α-クロロ-δ-グアニジン吉草酸(R1=H、 R2=Cl)またはL-アルギニン(R1=H、R2=NH2)を利用する増殖により 得られた培養物から当該微生物を選択することが適切である。 当該微生物が適切な炭素源として利用することができる増殖基質の例は、糖、 糖アルコールまたはジカルボン酸である。 グルコースのような六炭糖は、糖として使用され得る。グリセロールは、使用 ざれ得る糖アルコールの一例である。使用することができるジカルボン酸の例は 、コハク酸塩である。さらに、アルギニン、アグマチン(4-アミノブチルグア ニン)、グルタミンまたはグルタミン酸が炭素源として使用され得る。 使用することができる選択培地および増殖培地は、専門家の間で慣用的に使用 されている培地、例えば表1記載の培地である。表1記載の培地が、好ましくは 使用される。 増殖および選択の間に、当該微生物の有効な酵素を誘導することが適切である 。使用することができる酵素誘導物質は、例えば、α-クロロ-δ-グアニジン吉 草酸、L-アルギニン、グアニジン、グアニジン塩酸塩またはグアニジン酢酸塩 である。しかし、活性な酵素は、誘導物質の一つを含んでいれば、例えば「栄養 酵母ブロス」(NYB)のような完全培地でも誘導することができる。 増殖および選択は、通常20℃から40℃、好ましくは25℃から40℃の温 度で、pH5からpH9.5の範囲、好ましくはpH8からpH9.5の範囲で 行われる。 好ましく単離されたα-クロロ-δ-グアニジン吉草酸利用性の微生物は、シュ ードモナス(Pseudomonas)属、アルトロバクター(Arthrobacter)属、アグロ バクテリウム(Agrobacterium)属またはクレブシエラ(Klebsiella)属の微生 物であり、特にアグロバクテリウム・ラディオバクター(Agrobacterium radiob acter)種、シュードモナス・セパシア(Pseudomonas cepacia)種、クレブシエ ラ・ニューモニア(Klebsiella pneumoniae)種DSM 10593、シュードモナス ・アルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)種DSM 10581またはアルトロバク ター属の種(Arthrobacter sp.)DSM 10582、ならびにこれらと機能的に同等 の変異株および突然変異株の微生物である。クレブシエラ・ニューモニア、アル トロバクター属の種およびシュードモナス・アルギノーサの菌株を、1996年11月 3日にブダペスト条約に従って、Deutsche Sammlung von Microorganismen und Zellkulturen GmbH、Mascheroderweg 1b、D-38124 Braunschweigに寄託した。 「機能的に同等の変異株および突然変異株」は、もとの微生物と同じ特性およ び機能を本質的に有する微生物を意味すると理解すべきである。このような変異 株および突然変異株は、例えばUV照射、または突然変異誘発化学物質によりラ ンダムに形成され得る。 クレブシエラ・ニューモニア(DSM 10593)の分類学的記述 菌株の特性 細胞の形状 杆状体 幅(μm) 1.0−1.2 長さ(μm) 1.2−2.0 運動性 − グラム染色反応 − 3%KOHによる溶菌 + アミノペプチダーゼ(Cerny) + 胞子 − オキシダーゼ − カタラーゼ + 増殖、嫌気性 + グルコースからの気体 + グルコースからの酸(ASA) + フルクトースからの酸(ASA) + キシロースからの酸(ASA) + エリトリトールからの酸(ASA) − アドニトールからの酸(ASA) − D−マンノースからの酸(ASA) + L−ラムノースからの酸(ASA) + イノシトールからの酸(ASA) + ソルビトールからの酸(ASA) + α-メチル-D-グルコシドからの酸(ASA) + セロビオースからの酸(ASA) + マルトースからの酸(ASA) + ラクトースからの酸(ASA) + D−アラビトールからの酸(ASA) + ONPG + ADH − LDC − ODC − VP + インドール − H2S生成 − シモンズクエン酸塩 + ウレアーゼ + メチルレッド − ゼラチンの加水分解 − DNAの加水分解 − Tween 80の加水分解 − 略語: ASA:アセチルサリチル酸 OPNG:O-ニトロフェニルガラクトシダーゼ ADH:アルコールデヒドロゲナーゼ LDC:乳酸デカルボキシラーゼ ODC:オルニチンデカルボキシラーゼ VP:フォゲスプロスカウアー アルトロバクター属の種(DSM 10582)の分類学的記述 特性 グラム陽性、コリネ型杆状体、老齢の培養物において球菌様 (coccoid)、絶対好気性、グルコースからの酸または気体 の生成なし 運動性 − 胞子 − カタラーゼ + 細胞壁におけるメソージアミノピメリン酸:なし ペプチドグリカンのタイプ:n.d. 本発明によるアミジノヒドロラーゼは、上記の微生物から得ることができ、一 般式Vの化合物の中から選択されたグアニジン吉草酸誘導体から尿素を遊離させ ることができる。 アミジノヒドロラーゼは、適切には、クレブシエラ属、シュードモナス属、ア グロバクテリウム属またはアルトロバクター属の微生物、特にアグロバクテリウ ム・ラディオバクター種、シュードモナス・セバシア種、クレブシエラ・ニュー モニア種DSM 10593、アルトロバクター属の種DSM 10582またはシュードモ ナス・アルギノーサ種DSM 10581の微生物から得られる。 本発明に従ってアミジノヒドロラーゼを得るために、炭素源、窒素源、無機塩 およびビタミン源を含む水性栄養培地において慣例的方法で、前記微生物を増殖 させた(培養した)。前記微生物は、適切には、20℃から40℃の温度で、p H5から8で培養した。次いで、前記微生物の細胞を、例えば、超音波、フレン チプレスまたはリゾチーム法により破裂させた後、アミジノヒドロラーゼをそれ 自体公知の酵素精製の方法により単離することができる。 アミジノヒドロラーゼは、適切には以下の特性を有する: a)最適pH pH8.5±1、 b)pH7から8における最適温度 約37℃、 c)基質L-α-クロロ-δ-グアニジン吉草酸に対するKM値(100mMリン酸 緩衝液;37℃)85.2mM±5、 さらに、アミジノヒドロラーゼは、 d)L-α-クロロ-δ-グアニジン吉草酸、L−アルギニン、グアニジン塩酸塩、 グアニジンおよび/またはグアニジン酢酸塩により誘導され、 e)L-α-クロロ-δ-グアニジン吉草酸により阻害され、 f)基質アルギニン、L-α-クロロ-δ-グアニジン吉草酸およびL-α-ブロモ- δ-グアニジン吉草酸を、対応するL-アミノ吉草酸誘導体に加水分解する、 という特性を有する。 D−プロリン誘導体の本発明による調製において、第一の工程で、一般式 (ここでR1は上記の意味である)のL−アルギニン誘導体またはその塩を、そ れ自体公知の方法で、一般式(ここでR1は上記の意味であり、R3はハロゲン原子である)のL−グアニジン 吉草酸誘導体またはその塩に変換することが適切である。対応するジアゾニウム 塩は中間体として形成される。 L−アルギニンまたはL−ν−ヒドロキシアルギニンは、L−アルギニン誘導 体として使用され得る。 使用することができるL−アルギニン誘導体の塩およびL−グアニジン吉草酸 誘導体の塩は、これらの塩酸塩または臭化水素酸塩である。 ジアゾ化反応の第一工程は、亜硝酸塩溶液または硝酸で通常行われる。亜硝酸 ナトリウムまたは亜硝酸カリウム溶液は、亜硝酸塩溶液として使用され得る。硝 酸、特に50〜65%強度の硝酸を、好ましくは使用する。 この反応の第一工程は、通常、ハロゲン化水素酸(hydrohalic acid)の存在 下で行われる。塩酸または臭化水素酸がハロゲン化水素酸として使用され得、好 ましくは塩酸が使用される。 この反応の第一工程は、適切には−10℃から100℃の温度で、好ましくは 0℃から80℃の温度で行われる。 本発明による第二の反応工程において、L−グアニジン吉草酸誘導体(式III )は、請求項4記載のアミジノヒドロラーゼ、請求項1記載の微生物および/ま たはその微生物の酵素抽出液を用いて加水分解され、一般式 (ここでR1およびR3は上記の意味である)のL−アミノ吉草酸誘導体を得る。 原則として、微生物学的加水分解は、上記のアミジノヒドロラーゼならびに上 記の酵素抽出液および微生物の両方を用いて行われ得る。加水分解にとって特に 適切であるのは、上記のシュードモナス属、アルトロバクター属、アグロバクテ リウム属またはクレブシエラ属の微生物、特にクレブシエラ・ニューモニア種D SM 10593、シュードモナス・アルギノーサ種DSM 1058Lアルトロバクター属 の種DSM 10582、アグロバクテリウム・ラディオバクター種またはシュードモ ナス・セバシア種、ならびにこれらと機能的に同等の変異株および突然変異株の 微生物である。 微生物学的加水分解は、微生物を慣用的方法で増殖させた後の休眠細胞(炭素 源およびエネルギー源を必要としない非増殖性の細胞)を用いて、または増殖中 の細胞を用いて行われ得る。この加水分解は、好ましくは休眠細胞を用いて行わ れる。 微生物学的加水分解を行うために、当業者が通常使用する培地は、例えば、低 モル濃度のリン酸緩衝液およびHepes緩衝液、例えば「栄養酵母ブロス」(NY B)のような完全培地、または表3記載の培地を使用することができる。この加 水分解は、好ましくは、低モル濃度のリン酸緩衝液またはHepes緩衝液で行われ る。 この加水分解は、適切には、L−グアニジン吉草酸をその濃度が20重量%を 越えないように、好ましくは1重量%となるように、1回または連続して添加す ることで行われる。 第三工程において、L−アミノ吉草酸誘導体(一般式IV)を一般式 (ここでR1は上記の意味である)の最終産物に環化する。 培地のpH範囲は、第二工程および第三工程がL−アミノ吉草酸誘導体(式IV) を単離させることなく行われるように適切に選択される。この好ましい態様にお いて、培地のpHは、pH5からpH13、好ましくはpH7からpH9.5に する。この範囲において、L−アミノ吉草酸誘導体(式IV)は、D−プロリンに 自発的に環化される。この環化および加水分解は、10℃から60℃の温度で、 好ましくは30℃から40℃の温度で適切に行われる。 原則として、式IIのL−アルギニン誘導体またはその塩を直接上記の微生物、 酵素抽出液またはアミジノヒドロラーゼを用いて式VI (ここでR1は上記の意味であり、R4は−NH2である)の化合物に加水分解し 、次いで、この化合物をジアゾニウム塩を中間体として上記式IVのL−アミノ吉 草酸誘導体に変換して、式IVのL−アミノ吉草酸誘導体を所望のプロリン誘導体 に環化することにより、式IのD−プロリン誘導体は更に調製され得る。しかし 、この方法は好ましくない。 例: 例1 微生物クレブシエラ・ニューモニア、シュードモナス・セパシア、アグロバクテ リウム・ラディオバクターおよびアルトロバクター属の種の単離 庭の堆肥またはLONZA水処理ブラント(Visp)からの土サンプルを、 37℃で、以下の最少培地で振盪しながらインキュベートした。 グルコースまたはグリセロールを炭素源として1−20g/Lの濃度で供給した 。 L−アルギニン、尿素、(NH42SO4、L−α−クロロ−δ−グアニジン− 吉草酸を、窒素源および/または誘導物質として0.25mM−20mMの濃度 で使用した。 酵母抽出液を0.1−1g/Lの濃度で補充物質として添加した。 表1:A)液体培地 MgCl2×6H2O 0.4g/L CaCl2×2H2O 0.014g/L FeCl3×6H2O 2.8mg/L Na2SO4 0.1g/L Na2HPO4 2g/L KH2PO4 1g/L NaCl 2g/L ビタミン溶液 1mL/L 微量成分溶液 1mL/L pH6.8−8.0B)固体培地 20g/Lの寒天を添加したA) 微生物を上記培地上で2−30日間のインキュベーション期間にわたって増殖 させた。これを新鮮な培地に1−3回移し、固体培地上で単離した。 単離された微生物の細胞懸濁液に活性試験を行った(参照 例3)。以下の微 生物が単離された:クレブシエラ・ニューモニア種DSM 10593、アルトロバク ター属の種DSM 10582、シュードモナス・セパシア種およびアグロバクテリウ ム・ラディオバクター種。 例2: 偶然突然変異体の選択 シュードモナス・アルギノーサ(P.aeruginosa)PA01(Holloway、B.W. Bacteriol Rev.、1959、33、419-443)の野生型を、例1記載の固体または液体 培地上で、37℃で、1−30日間、唯一の窒素源としてのL−α−クロロ−δ −グアニジン吉草酸、および炭素源としてのグリセロールまたはグルコースとと もにインキュベートした。このインキュベーション期間の後、11個の同一の薄 茶色のコロニーが固体培地上で増殖した。その一つのコロニーを再度プレートに 播き、次いで対応する液体最少培地で増殖させた。このような細胞の細胞懸濁液 を上記の酵素活性について調査した。このようにして、所望のタイプのヒドロラ ーゼを発現しているシュードモナス・アルギノーサ(DSM 10581)を単離した 。 「ファージタイピング」およびAPIテスト(20 NE bio Merieux SA,フランス )での菌株の同定の後、この菌株は、野生型シュードモナス・アルギノーサPA 01となお同一であったが、L−α−クロロ−δ−グアニジン吉草酸アミジノヒ ドロラーゼを発現する能力の点で野生型とは本質的に異なっていた。 例3: 細菌株クレブシエラ・ニューモニアDSM 10593およびシュードモナス・アルギ ノーサDSM 10581の休眠細胞を用いた誘導およびバイオトランスフォーメーシ ョン 例1および例2記載の単離された微生物を、37℃の温度で、100mLの液 体培地A)で、炭素源としてのグリセロールまたはグルコース、ならびに誘導物 質および窒素源としてのL−α−クロロ−δ−グアニジン吉草酸とともに増殖さ せた。静止増殖期に達した後(0.8−1.5のOD650)、細胞を遠心により収 集し、10−20倍の濃度のバイオトランスフォーメーション溶液に溶解した。 バイオトランスフォーメーション溶液は以下のもので構成される:10−100 mMのリン酸緩衝液またはHepes緩衝液、10−150mMのα−クロロ−δ− グアニジン吉草酸(pH6.8−11)。バイオトランスフォーメーションは、 37℃で静かに攪拌しながら行った。サンプルを間隔をおいて採取し、薄層クロ マトグラフィーまたはHPLCにより分析した。 L−α−クロロ−δ−グアニジン吉草酸は、濃度に応じて5−24時問以内にD −プロリンに変換され、D−プロリンのee値は(HPLCによると)96%以 上であった。 例4: 細菌株アルトロバクター属の種DSM 10582を用いた誘導およびバイオトランス フォーメーション 以下の培地上で当該細菌を増殖させることで、アミジノヒドロラーゼを誘導し た:NYB(Difco);NYBおよび1−10mMのL−α−クロロ−δ−グア ニジン吉草酸;25mMのグリセロールおよび窒素源として1−10mMのL− ア ルギニンを補充した培地(A)。細胞を24時間にわたって37℃で100mL の培地中で増殖させた。細胞を例3に記載したように収集し、バイオトランスフ ォーメーションのために使用した。この細胞を洗った後、10−200mMのリ ン酸緩衝液またはHepes緩衝液(pH5−10)中で、バイオトランスフォーメ ーションを行った。L−α−クロロ−δ−グアニジン吉草酸は、濃度に応じて5 −24時間にわたってD−プロリンに定量的に変換され、D−プロリンのee値は (HPLCによると)96%以上であった。 例5: シュードモナス・アルギノーサDSM 10581を用いた誘導およびバイオトランス フォーメーション 当該菌株をバッフル付き100mLエルレンマイヤーフラスコ中で、37℃で 攪拌しながら、以下の培地上で増殖させた:以下の表2に記載の補充物質を含む 最少培地(A)、および10g/Lのトリプトン、5g/Lの「肉エキス」、5 g/LのNaClを含むNYB完全培地。この細胞を例3に記載したようにバイ オトランスフォーメーションのために調製した。 表2 Gluc=グルコース、Arg=アルギニン、Gly=グリセロール、Glu=グルタミン酸 、Gln=グルタミン、Cl−Arg=L-α-クロロ-δ-グアニジン吉草酸、Ornit=オル ニチン、Citrul=シトルリン L-α-クロロ-δ-グアニジン吉草酸は、濃度に応じて、5−24時間にわたって D−プロリンに定量的に変換され、D−プロリンのee値は(HPLCによると )96%以上であった。このようにして、(HPLCによると)13g/LのD −プロリンが生成された。最高の結果は、Gluc 20mM、Arg 1mMおよびCl−A rg 4mMを補充した上記の培地において達成された(参照 表2)。 例6: L−α−クロロ−δ−グアニジン吉草酸の調製 この目的のために、100g(0.475mol)のL−アルギニン−塩酸塩を150mLの 濃塩酸に溶解し、この溶液を65℃に温めた。75mLの65%強度のHNO3を30分 にわたって滴下したところ、この滴下に伴って最初から激しい気体の発生が起こ った;65℃でさらに30分後、気体の発生は停止し、この鮮やかな淡黄色の反応溶 液を真空中で濃縮した。得られた残渣をさらに2回、各々200mLの濃HClに溶解 し、真空中で乾燥するまで蒸発させた。これにより、112.2gの淡黄色の固形物 を得た。この固形物を60℃で750mLの濃HClに溶解し、この溶液を0℃に冷却す ることで結晶化させた。この沈殿を濾過し、2回、各々100mLの冷却6N HCl で洗い、真空中で乾燥させた。これにより、72.9gの無色の結晶状固形物を得た 。これは66.7%の収率に相当する。 m.p.149℃ αD 25(H2O中C=10%)=−7.87°1 H−NMR in ppm(400MHz、D2O中);4.55(dd、1H、H−1);3.25 (t、2H、H−4);2.15−1.95(br、m、2H);1.8−1.7(br、m、2H )コンテント(Content)100.8% 例7: a)3.5 1発酵槽でのD−プロリンの調製 シュードモナス・アルギノーサ(DSM 10581)菌株の細胞を、前培養物の1 0%を用いて表3記載の培地に対して接種し、OD600が13まで24時間増殖 させた。バイオマスを遠心により取り出し、10mM Hepes(pH8.5)で洗い 、後者に再懸濁した。37℃におけるpHを8.5に一定に制御し、OD600におけ る細胞密度は10−20である11個のアプリコン(Applikon)発酵槽中でバイオト ランスフォーメーションを行った。バイオトランスフォーメーションの間のα− クロロ−δ−グアニジン−吉草酸の濃度は、常に25mMを越えていた。全体で11 0mMの基質を加えた。40時間後、(HPLCによると)98.3%のee値を有 する106mMのD−プロリンが生成された(図1)。 40時間後、細胞を遠心により取り出した。粗溶液をセライト(Celite)535 で精製した;過塩素酸でタンパク質を沈殿させ、次いでKOHで中和した後、バ イオトランスフォーメーション溶液を活性炭で処理し、セライト535で濾過した 。その生成物を蒸発乾固させた。 b)無細胞(cell-free)抽出液を用いたD−プロリンの調製 シュードモナス・アルギノーサ(DSM 10581)細胞をフレンチプレスを用い て破壊した(3分;120Mpa)。100mMのリン酸緩衝液(pH7−8)中の1 mLの50mML−α−クロロ−δ−グアニジン吉草酸を、1mLの無細胞抽出 液に加え、その混合物を37℃でインキュベートした。全ての方法を比較理由の ためにインタクトな細胞についても行った。サンプルを採取して、HPLCによ り分析した。無細胞抽出液の活性は、対応する非破壊細胞の活性と比べて2倍以 上高いという事実が現れた(図2)。 表3 MgCl2×6H2O 0.8g/L CaCl2×2H2O 0.16g/L FeO4×7H2O 20mg/L EDTAを除く微量成分 1mL/L ポリプロピレングリコール2000 1mL グルコース 10g/L(30g/Lまで「グルコース供給」) Na2HPO4 2g/L KH2PO4 1g/L NaCl 2g/L 誘導物質 α-クロロ-δ-グアニジン吉草酸10mM(供給) N−供給源 (NH42SO4、3.1g/L c)D−プロリンのD−Z−プロリンへの誘導体化 上記のように単離した4.6gのD−プロリンを20mLのH2Oに溶解した。ベン ジルクロロホルメート(Z−Cl)を、11.5−12の一定pHで滴下した(4N N aOH)。合計9.3gのZ−Clを滴下した。この反応の後、混合物をHClで 中 和した。この溶液を酢酸ブチルで抽出した。その有機相を捨てた。水相にさらに HClを加えることでpHを2にし、その混合物を酢酸ブチルで攪拌することに より再度抽出した。有機相を一つにして濃縮した。この生成物を2.5mLの酢酸 エチルおよび1.5mLのヘキサンの溶液から結晶化させた。これにより3.6gのZ −D−プロリンを得た。 融点:68.5℃ コンテント(Content):97.86% [αD 20](氷酢酸中c=2)=+55.766° [α546 20](氷酢酸中c=2)=+66.251° (HPLCによる)ee 95.4%1 H NMR(CD3OD中400Mnz);δin ppm: 7.35(m、5H)、 5.1(m、2H)、 4.3(m、1H)、 3.6−3.4(m、2H)、 2.3−2.2(m、1H)、 2.1−1.9(m、3H) 例8: 酵素の精製 シュードモナス・アルギノーサ DSM 10581の細胞を例1に記載したとおり 増殖させた。後期−指数増殖期において、これら細胞を遠心により収集し、0.85 %のNaClまたは30−200mMのHepes緩衝液(pH7−9)で洗った。その細 胞をフレンチプレスを用いて破壊した(3回;120Mpa)。細胞抽出液を30分間30 ,000gの速心により取り出した。無細胞の上清を濾過し(0.4μm)、MonoQ− FPLCカラム(ファルマシア(Pharmacia))で精製した。使用した移動相は、1 0mMのHepes緩衝液(pH8)であった。カラムから酵素を溶出するためにNa2S O4の勾配を確立した。この酵素は、120mMの塩濃度でカラムから溶出された。2 5mMのL−α−クロロ−δグアニジン吉草酸を過剰の酵素と一晩反応させてD −プロリ ンを得た。 MonoQ−FPLC精製による活性分画を一つに合わせ、フェニルセファロース カラム(ファルマシア)を用いてさらに精製した。使用した移動相は、50mMの Hepes緩衝液(pH8)、1.7M(NH4)2SO4であった。50mMのHepes緩衝液(pH 8)を用いて、ヒドロラーゼをカラムから溶出した。精製された酵素により、25 mMのL−α−クロロ−δ−グアニジン吉草酸は、24時間で完全にL−α−ク ロロ−δ−グアニジン吉草酸に変換され、次いでこれは培地の塩基性のためD− プロリンに環化された。 例9: 酵素の特性決定 酵素の特性決定をシュードモナス・アルギノーサ(DSM 10581)のインタク トな細胞について行った。細胞懸濁液の光学密度は、OD600=17であった。 温度効果を、100mMリン酸緩衝液(pH7−8)中、24mMのL−α−クロロ −δ−グアニジン吉草酸の基質濃度で測定した。37℃において30℃のときよ り40%高い活性が得られるという事実を得た。pHの効果は、同じ緩衝液中、 同じ基質濃度および37℃の温度で測定した。pH7、pH7.5、pH8.0 およびpH8.5で活性を測定した。最適pHはpH8.5であるという事実を 得た。種々の濃度のL−α−クロロ−δ−グアニジン吉草酸を用いることにより 、KM値およびVmaxを37℃の温度で100mMリン酸緩液(pH8.5)中で測定 した。KM値は、85.2mmol/L、およびVmaxは、0.38mmol/分であった (図3)。 種々の濃度の(例6と同様にしてオルニチンから調製した)L−α−クロロ− δ−グアニジン吉草酸を加えることにより阻害を検出した。図4から確認できる ように、完全な阻害は50mMの濃度で起こる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ゴステリ、ジャック スイス国、シーエイチ―4059 バーゼル、 アンビラーシュトラーセ 10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式 (ここでR1は水素または水酸基であり、R2はハロゲン原子または−NH2であ る)の化合物の中から選択されるグアニジン吉草酸誘導体を唯一の窒素源として 利用できることを特徴とする微生物、および該微生物の酵素抽出液。 2.クレブシエラ(Klebsiella)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、ア グロバクテリウム(Agrobacterium)属またはアルトロバクター(Arthrobacter )属に属する請求項1記載の微生物。 3.クレブシエラ・ニューモニア(Klebsie1la Pneumoniae)種DSM 10593 、アルトロバクターの種(Arthrobacter sp.)DSM 10582、アグロバクテリウ ム・ラデイオバクター(Agrobacterium radiobacter)種、シュードモナス・セ パシア(Pseudomonas cepacia)種またはシュードモナス・アルギノーサ(Pseud omonas aeruginosa)種DSM 10581、ならびにこれらと機能的に同等な変異体 および突然変異体に属する請求項1または2記載の微生物。 4.請求項1ないし3のいずれか1項記載の微生物であって、一般式 (ここでR1は水素または水酸基であり、R2はハロゲン原子または−NH2であ る)の化合物の中から選択される唯一の窒素源としてのグアニジン吉草酸誘導体 から尿素を遊離することができる微生物、ならびに該微生物と機能的に同等な変 異体および突然変異体がら得られるアミジノヒドロラーゼ活性を示す酵素。 5.一般式(ここでR1は水素または水酸基である)のD−プロリン誘導体を調製する方法 であって、一般式 (ここでR1は上記の意味であり、R3はハロゲン原子である)のL−グアニジン 吉草酸誘導体または該誘導体の塩を、請求項1記載の微生物もしくは酵素抽出液 または請求項4記載のアミジノヒドロラーゼを用いて、一般式 (ここでR1およびR3は上記の意味である)のL−アミノ吉草酸誘導体に加水分 解し、前記一般式IVのL−アミノ吉草酸誘導体を式Iの最終産物に環化するこ とを特徴とする方法。 6.第一の工程において、一般式 (ここでR1は上記の意味である)のL−アルギニン誘導体または該誘導体の塩 を反応させることにより、式IIIのL−グアニジン吉草酸誘導体または該誘導体 の塩を調製する請求項5記載の方法。 7.L−アルギニン誘導体または該誘導体の塩を−10℃から100℃までの 温度で反応させる請求項6記載の方法。 8.式IIIのL−グアニジン吉草酸誘導体または該誘導体の塩を、クレブシエ ラ属、シュードモナス属、アグロバクテリウム属またはアルトロバクター属の微 生物を用いて加水分解する請求項5ないし7のいずれか1項記載の方法。 9.クレブシエラ・ニューモニア種DSM 10593、アルトロバクターの種DS M 10582、アグロバクテリウム・ラディオバクター種、シュードモナス・セパシ ア種もしくはシュードモナス・アルギノーサ種DSM 10581、またはこれらと機 能的に同等な変異体および突然変異体の微生物を用いて加水分解を行う請求項8 記載の方法。 10.加水分解をpH5からpH13で行う請求項5ないし9のいずれか1項 記載の方法。 11.式IVのL−アミノ吉草酸誘導体を単離することなく環化を行う請求項 5ないし10のいずれか1項記載の方法。
JP10504773A 1996-07-08 1997-07-04 微生物を用いてd―プロリン誘導体を調製する方法 Pending JP2000515010A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH169696 1996-07-08
CH1696/96 1996-07-08
PCT/EP1997/003546 WO1998001577A1 (de) 1996-07-08 1997-07-04 Verfahren zur herstellung von d-prolinderivaten mittels mikroorganismen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000515010A true JP2000515010A (ja) 2000-11-14

Family

ID=4216467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10504773A Pending JP2000515010A (ja) 1996-07-08 1997-07-04 微生物を用いてd―プロリン誘導体を調製する方法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0912751B1 (ja)
JP (1) JP2000515010A (ja)
AT (1) ATE196777T1 (ja)
AU (1) AU3620397A (ja)
CA (1) CA2257542A1 (ja)
CZ (1) CZ3599A3 (ja)
DE (1) DE59702430D1 (ja)
DK (1) DK0912751T3 (ja)
ES (1) ES2153207T3 (ja)
PT (1) PT912751E (ja)
SK (1) SK172698A3 (ja)
WO (1) WO1998001577A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2122294C3 (de) * 1971-05-05 1979-08-16 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur Gewinnung von Creatininamidohydrolase
JPH0662880A (ja) * 1992-08-10 1994-03-08 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 4−ヒドロキシ−l−プロリンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
AU3620397A (en) 1998-02-02
ES2153207T3 (es) 2001-02-16
WO1998001577A1 (de) 1998-01-15
SK172698A3 (en) 1999-07-12
EP0912751B1 (de) 2000-10-04
CZ3599A3 (cs) 1999-04-14
CA2257542A1 (en) 1998-01-15
DK0912751T3 (da) 2000-11-20
EP0912751A1 (de) 1999-05-06
ATE196777T1 (de) 2000-10-15
DE59702430D1 (de) 2000-11-09
PT912751E (pt) 2001-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774179A (en) Process for preparing a 7-aminocephalosporanic acid compound
CS224624B2 (en) Method for producing 2,5-diketo-d-gluconic acid or its salts
JP3694065B2 (ja) 環状S−α−アミノカルボン酸およびR−α−アミノカルボキサミドの生物工学的製造方法
EP0416282B1 (de) Mikrobiologisch hergestellte N-Acyl-L-prolin-Acylase, Verfahren zu ihrer Gewinnung und ihre Verwendung
US20040265985A1 (en) Process for the preparation of amino alcohols and derivatives thereof
JPS6255097A (ja) L−アミノ酸の製造法
CZ297894B6 (cs) Zpusob výroby (1S,4R)- nebo (1R,4S)-4-(2-amino-6-chlor-9-H-purin-9-yl)-2-cyklopenten-1-methanolu
CZ279492B6 (cs) Mikrobiologický způsob výroby kyseliny 6-hydroxypikolinové
US20020037559A1 (en) Process for producing n-protected d-proline derivatives
EA008600B1 (ru) Микроорганизмы rhodococcus sp., способные превращать ацетонитрил в амид, полученный из этих микроорганизмов фермент с нитрилгидратазной активностью и способ их применения
JP2000515010A (ja) 微生物を用いてd―プロリン誘導体を調製する方法
JP2001511355A (ja) アミドの調製方法
SK278514B6 (en) Rhodococcus erythropolis microorganism and a method for producing hydroxylated pyrazines and quinoxalines
JPH07322885A (ja) シス−3−ヒドロキシ−l−プロリンの製造法
JPWO2002099109A1 (ja) 新規なポリペプチド、そのポリペプチドをコードするdnaおよびそれらの用途
US5496715A (en) Process for preparing indigo
US6214604B1 (en) Biotechnical production process of piperazine R-α-carboxylic acids and piperazine S-α-carboxylic acid amide
KR100214828B1 (ko) 6-히드록시피콜린산의 미생물학적 제조방법
WO2003097851A1 (fr) Procede de production de derive d'acide alkylcarboxylique optiquement actif
JP3413294B2 (ja) 2,5−ジヒドロキシピリジンの製造法および2,5−ジヒドロキシピリジン生産菌
US20010036660A1 (en) Method of producing optically active N-methylamino acids
JP2983695B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法
JP3090761B2 (ja) 光学活性乳酸の製造法
JP2005304498A (ja) α−アミノアジピン酸セミアルデヒド誘導体およびα−アミノアジピン酸誘導体を製造するための新規微生物と酵素、およびα−アミノアジピン酸セミアルデヒド誘導体とα−アミノアジピン酸誘導体の製造方法
EP0159866A2 (en) Process for production of L-amino acids