JP2000513823A - 光電子増倍管用較正システム - Google Patents

光電子増倍管用較正システム

Info

Publication number
JP2000513823A
JP2000513823A JP11513514A JP51351499A JP2000513823A JP 2000513823 A JP2000513823 A JP 2000513823A JP 11513514 A JP11513514 A JP 11513514A JP 51351499 A JP51351499 A JP 51351499A JP 2000513823 A JP2000513823 A JP 2000513823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
optical system
light
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11513514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3255647B2 (ja
Inventor
ブラウン,ステイーブン・ダブリユ
ガードナー,グレゴリイ・イー
ガーナー,クリステイーン・エム
オレクザツク,カール・エム
ボート,ジエームズ・エイ
グレイ,ロバート・シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2000513823A publication Critical patent/JP2000513823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255647B2 publication Critical patent/JP3255647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 光学システムを提供する。一実施形態において、光学システムは光信号を検出する検出器を備える。光信号収集装置および案内装置は検出器と光学的に接続され、光信号を収集し、光信号を検出器に案内する。光信号収集装置および案内装置は、光信号収集装置および案内装置の外表面に沿って配置される検査信号入射位置を有する。検査信号源は、検査信号源によって発生された検査信号が、光信号収集装置および案内装置の外表面上の検査信号入射位置をランダムに照らすように、光信号収集装置および案内装置に光学的に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】 光電子増倍管用較正システム 背景 以下は光学システムとその操作方法に関する。 今日、医学分析器等の多くの機械が、信号を調べるか読み取ることによって、 動作するかまたはその機能を果たす。この信号は、対象となる項目に添付された 特定のマーカーまたはラベルによって発生される光信号である場合もある。この 光信号を読み取るために、これらの機械は、光信号を収集し、収集された光信号 を、収集され案内された光信号に応答して電気信号を生成する素子のような読取 り器へ案内する光学システムを使用することもある。 そのような機械が目的通りに動作するためには、光学システムを時々検査また は較正することが望ましい。当該機械のタイプによっては、この検査はかなり困 難であることもある。さらに、光学システムを検査するために使用される方法ま たは装置が、常に正確に光学システムを検査できるとは限らない。従っ て、改良された光学システムを提供することが望ましい。 要約 光学システムを提供する。一実施形態において、光学システムは光信号を検出 する検出器を備える。光信号収集装置および案内装置は、検出器と光学的に接続 され、光信号を収集し、光信号を検出器に案内する。光信号収集装置および案内 装置は、光信号収集装置および案内装置の外表面に沿って配置される検査信号入 射位置を有する。検査信号源は、検査信号源によって発生された検査信号が、光 信号収集装置および案内装置の外表面上の検査信号入射位置をランダムに照らす ように、光信号収集装置および案内装置に光学的に接続される。 図面の簡単な説明 第1図はここで説明する光学システムの破断図である。 第2図はアクリジニウムのスペクトル分布である。 第3図は第1図の光学システムの素子の像のパターンを表す図である。 第4図は第1図の光学システムの一部の概略図である。 第5図は第1図の光学システムを含むフィードバックループ一巡の周波数応答 の極図表である。 第6図および第7図はボード線図を用いて伝達関数の大きさと位相応答をそれ ぞれ示す。 第8図はステップ入力に対する第1図の光学システムの過渡的応答を表す。 図示された実施形態の詳細な説明 光学システム20の一実施形態が第1図に図示される。理解を明快にするため に、光学システム20を特定の利用法または使用法について論じる。例えば、光 学システム20は、1996年9月19日に出願された同時係属の米国特許出願 第08/715,924、08/715,780および08/816,121に 開示される構造を使用できる。これらの出願は本件の譲受人に譲渡され、その開 示は参照してここに組み込まれる。しかしながら、光学システム20は、適切な 変更を行って、添付の請求の範囲から逸脱することなく他の使用法でも使用する こともできる。 この議論のために、光学システム20は、例えばコンジュゲート分子に付けら れたルモファ(lumophre)分子のようなラベルから放射された光を定量 的に検出する。コンジュゲート分子はそしてまた、試料中の特定の対象となる項 目または 検体分子と反応するように構成されている。光信号のルミネセンスや発生は、活 性化剤(「トリガー」と呼ばれることもある)を加えることと、その結果起こる 、反応容器等の容器中に存在するルモファが付加された分子との化学反応とによ って達成される。そのような反応の間に生成されたルミネセンス光または光信号 は、試料中の項目となる要素の分析または決定のタイプによって、試料中に存在 する検体の量に直接的または間接的に比例し得る。 光信号の検出は、化学的なルミネセンスを測定するための光子計数モジュール を用いることによってなされる。光子計数モジュールは、一実施形態において、 光子計数モードで操作される端窓光電子増倍管等のような検出器と、青色発光ダ イオード等のような光学性能検査信号源とを備えていてもよい。光電子増倍管は 、溶融石英ライトパイプ等のような光信号収集装置および案内装置によって、読 み取り室内の反応容器に光学的に接続される。特定の使用法において、一旦反応 容器が読み取り室に入ると、反応容器のまわりでシャッターが閉まり、周囲光や 環境光を遮断する。磁石が懸濁液から磁性粉を取り除き、トリガー試薬が加えら れて、ルミネセンスの反応または光信号の生 成が開始される。 光学システムの性能は、一連の基準ラベルの希釈物、例えば、アクリジニウム アミドを用いて判断することができる。比較光ユニットが、暗計数減算後に、約 数100万から約2000万未満までのほぼ範囲内にある光子計数モジュールの ダイナミックレンジにわたって測定される。下位光子計数モジュール感度と上位 直線性は、光学システムの所定の母集団に対して計量され、低レベルの検体検出 と広い較正ダイナミックレンジを必要とする免疫学的検定のための同様のパラメ ーターと比較される。 各光子計数モジュールは、利得と直線性の変化を修正するために基準に対して 較正される。ラベル、すなわちアクリジニウム等のスペクトル分布と厳密に一致 する光子基準を使用して多数のデータ点が取られる。これらのデータ点は、基準 に対して応答を正規化し、必要な直線性修正パラメーターを決定するのに使用で きる。 第1図は光学システム20の実施形態の具体例としての構造を示す。この実施 形態において、光学システム20の構成要素は、ハウジング1内に配置されてお り、ハウジング1は射出成形された重合体などから作られていてもよい。ハウジ ング1は その外周にラビリンスシール2を組み込んでいる。シール2は、ハウジング1の 内部におけるほぼ遮光の状態を保っている。 ハウジング1は、またラビリンスシール4に囲まれている内側室3を含む。内 側室3は、第1図に破線で示す光を、青色発光ダイオードなどである較正信号源 すなわち検査信号源5から案内する要素を収容する。検査信号源5は、プリント 回路基板6上に取り付けられ、光学システム20を組み立てやすくするようにし てもよい。 光子計数モジュール7は、光電子増倍管と、光電子増倍管ソケットと、分圧器 回路と、高圧電源と、高利得交流増幅器と、弁別器と、基準電圧と、パルス整形 器と、プリスケーラとを備えるが、これらは明快さのために第1図には示されて いない。プリスケーラの出力は、光子パルスの数を数えるのに使用される高速デ ジタルカウンターに接続される。検査源5からの光のような光や反応容器中の試 料からの光信号放射等は、光収集装置および案内装置すなわちライトパイプ8に よって、収集され光電子増倍管へ案内される。ライトパイプ8は、シール10お よび11を含むエンドキャップ9によって所望の向きに維持されている。シール 10および11は、液体や他の汚染物質がハ ウジング1に入る可能性を少なくしている。 具体例としての実施形態において、光子計数モジュール7は、イギリス、Mi ddlesexのTHORN EMI Electron Tubes Ltd .から入手可能な部品番号P30CWAD5−07であってもよい。ライトパイ プ8は、カリフォルニア州、CampbellのCollomated Hol es,Inc.から入手可能である。検査源5は日本、徳島県の日亜化学工業株 式会社(Nichia Chemical Industries,LTD.) の部品番号NLPB300Aであってもよい。 検査源5の強さは、プリント回路基板13上に配置されるシリコンフォトダイ オード12とアナログ電子回路を用いて調節される。特定の実施形態において、 フォトダイオード12は、アリゾナ州、TucsonのBurr−Brown Corporationから入手可能な部品番号OPT301Mであってもよい 。 導体14は、検査源5に電力を供給し、検査源5用の閉ループ制御装置を形成 すべく、アナログ電子回路基板13から検査源5の操作基板6へ引き回される。 検査源5の光出力は、拡散 器15を用いて散乱され完全拡散源を形成する。特定の実施形態において、拡散 器15を構成する材料は、粒度500のすりガラス等であってもよい。他の材料 としては、乳白ガラスなども使用できる。特定の実施形態において、拡散器15 は、カリフォルニア州、CovinaのRolyn Optics Compa nyから入手可能な部品番号55.3000であってもよい。 拡散器15によって得られる散乱は、検査源5の像とシリコンフォトダイオー ド12の間の位置に対する光学システム20の感度を低減させる。この散乱は、 検査源5の信号の入射位置30において、ライトパイプ8の表面を横切る任意の 照射のシステムを形成し、したがって、光学システム20が製造上のばらつきを 許容できるようにしている。検査源5の信号はライトパイプ8に集束されるので はなく、むしろ、検査源5の信号は、入射位置30におけるライトパイプ8の外 表面領域部分をランダムに照らす。 拡散器15から出る光は、第1のガラス板16を通った後、シリコンフォトダ イオード12を照らす。この第1のガラス板16は、ビームスプリッターとして 動作し、検査源5とフォト ダイオード12とに交わる線に対して約45度の角度ずらして配置される。シリ コンフォトダイオード12に当たる光は、調節可能な基準電圧に比例する光電流 を、アナログ電子回路基板13上に作り出す。 第1のガラス板16に当たる光の一部は、第2のガラス板17に向かって反射 され、第2のガラス板17もまた約45度の角度だけずらして配置されている。 第2のガラス板17は、第2のガラス板17に当たる光の一部を、約45度の角 度だけずらして配置されている第3のガラス板18に向けて反射する。第3のガ ラス板18に当たった後、第3のガラス板18の表面から反射されたその光は、 入射位置30におけるライトパイプ8の側面に光学的に結合される。入射位置3 0においてライトパイプ8に対する照射の面積は、具体例としての実施形態にお いて、約0.0012平方センチメートル(約0.076平方インチ)である。 入射位置30は、検査源の5信号が、ほぼライトパイプ8の半径に沿って、すな わちライトパイプ8の側面でライトパイプ8に入るように、ライトパイプ8の円 周の一部に沿って配置されている。検査源5の信号は、ほぼライトパイプ8の軸 に沿って、すなわちライトパイプ8の端においてライ トパイプに入るのではないことに注目されたい。 ライトパイプ8の側面に当たる光は、光子計数モジュール7の性能を検査する ために、光電子増倍管内に光学的に結合、すなわち、収集され案内される。シャ ッター機構19は、ライトパイプ8の設置、取り外し、掃除等の間、光電子増倍 管の光電陰極が直接周囲光に曝されないように保護するために設けられてもよい 。 特定の実施形態においては、窒化ガリウムの青色発光ダイオードが、検査源5 として選択されたが、それは、その出力が第2図に示すアクリジニウムのスペク トル分布と厳密に、または実質的に一致するからである。検査源5の出力を光学 システム20に使用される所定のマーカーのスペクトル分布と実質的に一致させ ることによって、様々な光電子増倍管の異なるスペクトル感度に起因する光学シ ステム20の正規化におけるエラーが生じる可能性が低減される。より一般的に 言えば、検査源5は、検査源5によって発生される検査信号が、関連する態様に おいて、光学システム20を構成する検出器(光電子増倍管)によって検出され るべき光信号とほぼ一致するように選択される。 検査源5の像は、第3図に示す像にほぼ類似したパターンを有する。そのパタ ーンは、強度の異なる輪21および22と検査源5の像の中心23とを有する。 このパターンは、例えば検査源5の構成、検査源5の配置、フォトダイオード1 2の配置、およびガラス板16(ビームスプリッター)の公差等の違いによって 、シリコンフォトダイオード12の表面を横切って移動するかもしれない。これ らの違いが、フォトダイオード12の応答に影響し得る。フォトダイオード12 の応答の違いが、今度は、1つの光学システム20と別の光学システムとの応答 の違いの重要な制御をもたらし得る。 そのような違いの影響を低減するために、拡散器15は検査源5の前に配置さ れている。拡散器15に当たる光は、全ての方向に拡散され、それによってどの 角度から見てもほぼ同じ明るさを有するように見える。完全拡散器、すなわち完 全拡散源は、どの角度においても明るさを有しており、その単位面積当たりの照 射は、Iocos qによって規定される。ここでIoは表面に垂直な方向の領域 の要素の強さであり、qは表面の法線に対する角度である。拡散器15の部分的 拡散特性は、効果的な光の完全拡散源を提供するのに十分である。 拡散器15を出た光は、約45度の角度だけずらして配置されてビームスプリ ッターとして動作する第1のガラス板16に当たり、それによって入射光線を1 つの光線から2つの光線に分ける。光の一部は第1のガラス板16を通って伝達 され、一部は反射される。第1のガラス板16の表面から反射された一部の光は 、以下のフレネル反射式によって与えられる。 ここで、IとI’は入射角と反射角である。 7度である。上記の式を用いることで、約5.3%の反射値が得られる。従って 、フォトダイオード12に伝達されるエネルギー量は、式T=1−Rによって与 えられ、すなわち94.7%である。エネルギーの大部分をフォトダイオード1 2に伝達させることは、3つの主な目的に役立っている。 1.フォトダイオード12のS/N比が重要でなくなるように、十分なエネル ギーがフォトダイオード12へ送られるようにする。 2.トランスインピーダンス増幅器の利得が適度な値になるようにする。 3.光を光子計数モジュール7が許容できるレベルにまで減衰する方法を提供 する。 複数のガラス板、この実施形態では3枚のガラス板が、光線を検査源5からラ イトパイプ8へ向ける手段を提供している。しかし、複数のガラス板16、17 、および18は、検査源5によって放射された光を光子計数モジュール7が許容 できるレベルにまで減衰させる。対象となる波長において、各ガラス板16、1 7、および18は、光学濃度(O.D.)が以下の式によって与えられるとき、 ほぼ均一なスペクトル透過(中性の濃度)を有するものとして扱うことができる : ここで、Tは反射されたエネルギーの量である。 特定の実施形態において、各ガラス板16、17、および18は、従って約1 .276のO.D.値を有する。拡散器15は、その総透過率が約70%であり 、これは約0.155のO. D.値に相当する。光学システム20の効果的な総濃度は、個々の濃度の合計と して概算される。従って、光学システム20のO.D.は、検査源5からライト パイプ8までで約3.983である。これは、検査源5からの光の約0.01% だけが、入射位置30においてライトパイプ8の側面に当たることを意味してい る。 ライトパイプ8の側面に当たる光は、スキューレイとして扱うことができる。 これらのスキューレイは各反射によって回転し、その回転の量は入射位置と角度 による。光の一部は、最後には光電子増倍管に最も近いライトパイプ8の端から 出る。 検査源5を制御するのに用いられる電子回路が第4図に示される。アナログ電 子回路基板13に入力される電力と制御信号は、プリント回路基板13上の参照 符号24で示されるコネクターJ1を通って入る。回路は、電源のために、直流 +12V、直流−12V、および接地を必要とし、該電源は、16ビットのデジ タル−アナログ変換器(DAC)25と以下の付加的な線路を必要とするシリア ルデータインターフェイスを有する。該付加的な線路は、クリア、直列データク ロックおよび直列データ入力信号である。DAC25の出力は、検査源5の強さ を 制御するための基準電圧として使用され、出力範囲直流−5V〜直流+5Vの間 で、二極モードで操作される。二極モードは、回路内の様々な構成要素のオフセ ット電圧および電流のために、検査源5を完全に切る方法を提供するために選択 された。この方法によって、例えばポテンショメータを用いて回路を手動で調整 する必要が少なくなる。 具体例としての実施形態において、シリコンフォトダイオード12は、単一の チップ26上にフォトダイオードとトランスインピーダンス増幅器を含む光電子 装置である。フォトダイオード12の電流は、波長に依存しており、アンペア/ ワット(A/W)で応答性として規定され、フォトダイオード12に届く放射パ ワー(ワット)に比例する。従って、最終的なフォトダイオード12の電流は、 検査源5のスペクトル出力とフォトダイオード12の応答性の間のたたみこみに なる。S/N比、信号帯域幅と、特別な基板設計または取り扱い要求の排除との 間の釣合いとして選択される、トランスインピーダンス増幅器は、約30×106 の利得を有する。基準電圧のダイナミックレンジは、電源を検査源5の限流抵 抗器27に接続し、光子計数モジュール7の直線性の上限における計数値が得ら れるように、電 圧を変化させることによって調節できる。 DAC25による基準電圧の分解能、すなわち最小桁のビット(LSB)は以 下のようにして計算できる。 検査源5の強さを制御するのに用いられる基準電圧の最終的な分解能は、抵抗 器RAおよびRB(第4図)を用いて調節される。 これによって、基準電圧のダイナミックレンジが、ほぼ−454mV〜+45 4mVの範囲内に減少される。トランスインピーダンス増幅器の出力および基準 電圧が、差動直流増幅器28に印加される。理想的な状態を想定し、R1/R8 =R6/R2であるということに注目すれば、出力電圧は、 まで減少する。 差動直流増幅器28の出力は、非反転増幅器29に印加される。再び理想的な 状態を想定して、出力電圧は以下のようになる。 これら2つの式をまとめると、検査源5を駆動する電圧が求められる。 トランスインピーダンス増幅器の電圧は以下の通りである。 ここで、出力スケーリングによって、 従って、トランスインピーダンスの出力は検査源5を駆動する電圧と等しい。 この関係を上の式[7]に挿入し、V2を求めると、基準電圧と検査源5駆動 電圧との関係がわかる。 ループ利得が高い低周波数において、閉ループの利得は、フィードバックネッ トワークによって決まる。式[11]は、フィードバックネットワークの利得が 大きいときに、検査源5への駆動電圧が基準電圧に等しいことを示している。式 [11]を解くと以下のようになる。 低周波数において、分母のわずかな部分は利得の誤差に近似する。このシステ ムでは、わずかな部分は約100,100すなわち100dBにほぼ等しく、こ れは約0.001%の利得の誤差に等しい。 表1は、閉ループ系のスパイスポール/ゼロ分析を示す。 表1 スパイスプラスバージョン3.1.6 回路名:OPA627−デッキの開始 PZ分析 利得=0.90089 分析は、全てのゼロ点が最小限の位相伝達関数のために左側面(LHP)にあ り、右側面(RHP)には極がないことを示している。 第5図は、フィードバックループ一巡の周波数応答の極図表である。この図表 において、線形制御系の安定性を判断するのに、ナイキスト安定規準が使用され た。システムがRHPにおいて極を有さないときには、もし等高線が−1,0点 を囲まなければ、そして囲みさえしなければ、フィードバックシステムは安定し ている。この規準によって、図表は無限の利得マージンを有する安定したシステ ムを表している。 第6図および第7図は、ボード線図を用いて伝達関数の大きさと位相応答をそ れぞれ示す。大きさの図表は、ブレーク周波数、すなわち3dBの周波数が約2 .5KHzであることを示す。 たとえ光学システム20が安定しているとしても、過渡的応答が許容できるも のであるかどうかをも決定することが望ましい。第8図は、ステップ入力に対す る光学システム20の過渡的応答を表す。過渡的応答は、光学システム20が最 小のオーバーシュートで約44ミリ秒以内に約0.1%以内に整定する ことを示す。 一例において、光子計数モジュール7の較正中に、検査源5は、DAC25を 用いて、光電子増倍管の直線の範囲内で、様々な強さのレベルに調節される。検 査源5のスイッチを入れる前に、バックグラウンドの測定が行われる。光電子増 倍管の出力パルスは各強さのレベルにおいて、約0.1秒の間隔を用いて、約3 秒間にわたって積分される。比較光ユニット/DACの傾きを決定するために、 それが基準に正規化され、バックグラウンドが補正された後に、データについて 線形回帰が行われる。この傾きの値は次に、光学システム20に記憶される。 光学システム20や他の診断方法を用いて器材を初期化する間、例えば、DA C25は較正の間に規定された同じ値を用いてインクリメントされる。傾きを決 定するために、それが正規化され、バックグラウンドが補正された後に、データ について再び線形回帰が行われる。傾きが所定の傾きから所定の割合だけ変化し たときには、メンテナンスまたは修理をすることが望ましい。 理解を助けるために光学システム20の特定の実施形態について説明したが、 光学システム20は任意の使用法の詳細に合 うように変更できることに留意されたい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ガーナー,クリステイーン・エム アメリカ合衆国、テキサス・75087、ロツ ケル、ウインブルドン・ドライブ・6102 (72)発明者 オレクザツク,カール・エム アメリカ合衆国、テキサス・76028、バー レソン、ベント・ツリー・トレイル・208 (72)発明者 ボート,ジエームズ・エイ アメリカ合衆国、テキサス・76201、ベツ ドフオード、キヤンドルウイツク・コー ト・3912 (72)発明者 グレイ,ロバート・シー アメリカ合衆国、イリノイ・60031、ガー ニー、ノース・ストリームウツド・ドライ ブ・36409

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)光信号を検出する検出器と、 (b)外表面と端とを有し、検出器(a)と光学的に接続され、光信号を収集 し、光信号を検出器(a)に案内する光信号収集装置および案内装置と、 (c)光信号収集装置および案内装置(b)の外表面に沿って配置される検査 信号入射位置と、 (d)検査信号源(c)によって発生された検査信号が、光信号収集装置およ び案内装置(b)の外表面上の検査信号入射位置をランダムに照らすように、光 信号収集装置および案内装置(b)に光学的に接続された検査信号源とを備える 光学システム。 2.検出器(a)は光電子増倍管であることを特徴とする、請求項1に記載の光 学システム。 3.光信号収集装置および案内装置(b)はライトパイプであることを特徴とす る、請求項1に記載の光学システム。 4.検査信号源(c)によって発生される検査信号は、検出器(a)によって検 出される光信号とほぼ一致することを特徴とする、請求項1に記載の光学システ ム。 5.検査信号が青色であることを特徴とする、請求項1に記載の光学システム。 6.検査信号源(c)は発光ダイオードであることを特徴とする、請求項1に記 載の光学システム。 7.検査信号源(c)は窒化ガリウム青色発光ダイオードであることを特徴とす る、請求項1に記載の光学システム。 8.検査信号入射位置は約0.012平方センチメートル(約0.076平方イ ンチ)であることを特徴とする、請求項1に記載の光学システム。 9.(e)検査信号源(d)と光信号収集装置および案内装置(b)との間に光 学的に配置された拡散器をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の光 学システム。 10.(e)検査信号源(d)に光学的に接続されて検査信号を受信するフォト ダイオードと、 (f)検査信号源(d)とフォトダイオード(e)との間に光学的に配置され て、検査信号の第1の部分が検査信号入射位置に光学的に与えられ、検査信号の 第2の部分がフォトダイオード(e)に光学的に与えられるように検査信号を分 割するビームスプリッターとをさらに備えることを特徴とする、請求項 1に記載の光学システム。 11.光信号収集装置および案内装置(b)は半径と長い軸を有し、検査信号入 射位置は、検査信号が半径にほぼ沿って光信号収集装置および案内装置(b)に 入るように、光信号収集装置および案内装置(b)に配置されることを特徴とす る、請求項1に記載の光学システム。
JP51351499A 1997-08-20 1998-08-17 光電子増倍管用較正システム Expired - Fee Related JP3255647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/915,029 US5859429A (en) 1997-08-20 1997-08-20 Optical system with test/calibration
US08/915,029 1997-08-20
US915,029 1997-08-20
PCT/US1998/017047 WO1999009381A1 (en) 1997-08-20 1998-08-17 Calibration system for a photomultiplier tube

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000513823A true JP2000513823A (ja) 2000-10-17
JP3255647B2 JP3255647B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=25435100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51351499A Expired - Fee Related JP3255647B2 (ja) 1997-08-20 1998-08-17 光電子増倍管用較正システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5859429A (ja)
EP (1) EP1005630B1 (ja)
JP (1) JP3255647B2 (ja)
AT (1) ATE270426T1 (ja)
CA (1) CA2294188C (ja)
DE (1) DE69824858T2 (ja)
ES (1) ES2232008T3 (ja)
WO (1) WO1999009381A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19917306A1 (de) * 1999-04-16 2000-10-19 Lre Technology Partner Gmbh Optisches Analysegerät
US7005646B1 (en) * 2002-07-24 2006-02-28 Canberra Industries, Inc. Stabilized scintillation detector for radiation spectroscopy and method
US7157681B1 (en) 2003-12-16 2007-01-02 Wolfgang Tetzlaff Photomultiplier tube gain stabilization for radiation dosimetry system
US8112229B2 (en) * 2007-05-31 2012-02-07 Abbott Laboratories Method for determining the order of execution of assays of a sample in a laboratory automation system
CN111263885A (zh) 2017-09-19 2020-06-09 拜克门寇尔特公司 用于化学发光测量中的模拟光测量和光子计数的系统
WO2019232699A1 (zh) * 2018-06-05 2019-12-12 深圳迎凯生物科技有限公司 自校准的弱光检测装置及其应用
CN108444917A (zh) * 2018-06-05 2018-08-24 深圳迎凯生物科技有限公司 自校准的弱光检测装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USB283761I5 (ja) * 1971-05-26
US3754866A (en) * 1971-07-30 1973-08-28 Sherwood Medical Ind Inc Optical detecting system
FR2286393A1 (fr) * 1974-09-27 1976-04-23 Labo Electronique Physique Systeme automatique de reetalonnage permanent pour camera a scintillation
US4160165A (en) * 1976-11-26 1979-07-03 American Science And Engineering, Inc. X-ray detecting system having negative feedback for gain stabilization
US4256960A (en) * 1979-07-25 1981-03-17 General Electric Company Instrument and method for calibrating nuclear cameras
NL8103058A (nl) * 1981-06-24 1983-01-17 Philips Nv Werkwijze voor het calibreren van een gammakamera en gammakamera met een calibratieinrichting.
JPS58103625A (ja) * 1981-12-15 1983-06-20 Hitachi Ltd 光度計
US4437762A (en) * 1981-12-28 1984-03-20 Beckman Instruments, Inc. Control of detector gain hysteresis in a single beam spectrophotometer
JPS5981969A (ja) * 1982-11-02 1984-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光検出装置
US4802768A (en) * 1986-04-11 1989-02-07 Sclavo, Inc. Two light source reference system for a fluorometer
JPS62299171A (ja) * 1986-06-18 1987-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビ−ム走査装置
US5004904A (en) * 1988-06-17 1991-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for controlling gain and offset in radiation measurement apparatus
JP2602287B2 (ja) * 1988-07-01 1997-04-23 株式会社日立製作所 X線マスクの欠陥検査方法及びその装置
JPH0254688A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Toshiba Corp 文字多重放送受信機内蔵のカラーテレビジョン受像機
JPH02240588A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Toshiba Corp シンチレーションカメラ
JPH03262931A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Aloka Co Ltd 光電子増倍管の感度校正用光源装置
EP0596883A4 (en) * 1991-07-26 1994-12-07 Cirrus Diagnostics Inc AUTOMATED ANALYZER FOR IMMUNOLOGICAL ASSAYS.
US5315375A (en) * 1992-02-11 1994-05-24 Acrogen, Inc. Sensitive light detection system
US5376335A (en) * 1993-04-30 1994-12-27 Gleaves; John T. Apparatus for study and analysis of products of catalytic reaction
US5453610A (en) * 1994-05-20 1995-09-26 Summit World Trade Corporation Electronic gain control for photomultiplier used in gamma camera
DE4422580C1 (de) * 1994-06-28 1995-12-14 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur Kalibration der Lichtempfindlichkeit eines optischen Meßempfängers in einem Analysegerät
US5559324A (en) * 1995-03-23 1996-09-24 In/Us Systems, Inc. Continuous sample detector with standard
US5561290A (en) * 1995-06-09 1996-10-01 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Optical detector calibrator system
US5715048A (en) * 1995-11-22 1998-02-03 Dynex Technologies, Inc. Calibration system for a photo multiplier tube

Also Published As

Publication number Publication date
US5859429A (en) 1999-01-12
EP1005630B1 (en) 2004-06-30
DE69824858D1 (de) 2004-08-05
ES2232008T3 (es) 2005-05-16
DE69824858T2 (de) 2005-08-25
EP1005630A1 (en) 2000-06-07
CA2294188C (en) 2007-05-22
JP3255647B2 (ja) 2002-02-12
CA2294188A1 (en) 1999-02-25
WO1999009381A1 (en) 1999-02-25
ATE270426T1 (de) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3810696A (en) Improved analytical apparatus for measuring light absorbance of fluids
US4319830A (en) Multispectral light detection system
US7038196B2 (en) Accelerated weathering test apparatus with full spectrum calibration, monitoring and control
JP2002538427A (ja) 光学式スキャナ較正装置
US5834773A (en) Method and apparatus for testing the function of microstructure elements
JPH0697210B2 (ja) スキャナの校正方法及び所定の散乱光振幅の発生装置
JP3255647B2 (ja) 光電子増倍管用較正システム
US6441896B1 (en) Method and apparatus for measuring spatial uniformity of radiation
EP0296259A1 (en) Spectrometer with combined visible and ultraviolet sample illumination
Dorman et al. [30] UV absorption and circular dichroism measurements on light scattering biological specimens; fluorescent cell and related large-angle light detection techniques
US7394072B2 (en) Gamma camera calibration and diagnosis using pulse injection
US4884890A (en) Method for normalizing the detection signals of magnified images of fluorescing materials
CN110098102B (zh) 减少成像板扫描器中的部件的校准
US3515482A (en) Aerosol photometer with improved electronic circuitry
US4624572A (en) Non-invasive reflectance spectrophotometric apparatus
Bird et al. The calibration of the absolute sensitivity of photomultiplier tubes in the High Resolution Fly's Eye Detector
US20020190221A1 (en) Electronic test standard for fluorescence detectors
CN111982864A (zh) 一种激发光强相关的绝对光致发光量子效率测量方法
CN110823370A (zh) 基于光子计数法的紫外弱光探测器辐射灵敏度校准装置
Tosi et al. Calibrating the photon detection efficiency in IceCube
CN214310144U (zh) 基于漫透射的光谱检测探头
JPS6211127A (ja) 微粒子検出装置
JPS5946572A (ja) 放射線検出器
JP2943343B2 (ja) 微粒子測定装置
JPH06267315A (ja) 線状照明装置及びラインイメージセンサ検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees