JP2000513814A - 二酸化炭素を捕獲および検定するための器具、および使用法 - Google Patents

二酸化炭素を捕獲および検定するための器具、および使用法

Info

Publication number
JP2000513814A
JP2000513814A JP10526546A JP52654698A JP2000513814A JP 2000513814 A JP2000513814 A JP 2000513814A JP 10526546 A JP10526546 A JP 10526546A JP 52654698 A JP52654698 A JP 52654698A JP 2000513814 A JP2000513814 A JP 2000513814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
matrix
carbon dioxide
forming element
matrix element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10526546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3192154B2 (ja
Inventor
ニルソン,シユテフアン
Original Assignee
ノスター システム アクチエボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノスター システム アクチエボラグ filed Critical ノスター システム アクチエボラグ
Publication of JP2000513814A publication Critical patent/JP2000513814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192154B2 publication Critical patent/JP3192154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/497Physical analysis of biological material of gaseous biological material, e.g. breath
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • G01N31/221Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating pH value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/004CO or CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/90Breath testing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/20Oxygen containing
    • Y10T436/204998Inorganic carbon compounds

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】14 C標識化合物、特に14C標識尿素、を投与された人が吐き出す空気中の14CO2を捕獲しそして検定するのに使用する器具は、短縁部の一つ以外の縁部で互いに結合された第1および第2の実質的に平らな長方形のダクト形成要素を含む。該第1ダクト形成要素はCO2を吸収するためのガス透過性マトリックス要素を含む。該器具はCO2吸収を目で検出するための指示手段と、該マトリックス要素とβー放射線測定器具との間に挟まれた又は挟むことができる低βー放射線吸収性のフィルム要素とを備える。対応する方法も開示される。

Description

【発明の詳細な説明】 二酸化炭素を捕獲および検定するための器具、および使用法 発明の技術分野 本発明は、14C標識化合物、特に14C標識した尿素、を投与した人が吐いた空 気中の14CO2を捕獲しそして検定するのに使用する器具、および対応する方法 に関する。 発明の背景 ある種の症状および病気は、吐き出した空気を分析することにより表示するこ とができる。例えば、病原性バクテリア、ヘリコバクテル ピロリ(Helic obacter pylori)、に感染したらしい人が吐く空気は多様な方法 で分析される。長年臨床的に使用された一つのかかる方法によると、患者は同位 元素標識した尿素製剤、特に14C標識した尿素を飲まされる。胃腸管に存在する ヘリコバクテル ピロリは、尿素をアンモニア、二酸化炭素に分解する酵素を生 成する。この胃腸で形成された二酸化炭素は体の正常な生理機能によって肺に送 られ、そして体内で形成された他の二酸化炭素と一緒に吐き出される。吐き出さ れた二酸化炭素は適当な液体、例えば水酸化ナトリウム水溶液、によって捕獲さ れ、それは適当な測定器具、例えばシンチレーションカウンター、により14Cの 放射能崩壊の検出のために調べられる。 当業界で知られた方法は比較的複雑で時間がかかり、そして高価で大きい装置 を必要とする。地方に分散したヘルスケアに使用するための簡単で安価な方法を 提供することは適切に解決されていない。従って、かかる方法と対応する器具へ の要求がある。 発明の目的 本発明の目的は、14Cで標識された有機化合物が、例えば14CO2へ変換する 代謝速度が増加したことを特徴とする病気について臨床的検査中の人が吐き出す 空気中の14Cを捕獲しそして検定するのに使用するための、簡単な器具を提供す ることである。 本発明の別の目的は、この器具の臨床的使用方法を提供することである。 本発明のさらに別の目的は、発明の以下の記述および添付の請求の範囲から明 らかになるであろう。 発明の概要 本発明によると、短い縁部の一つ以外のそれぞれの縁部で互いに結合されそし てダクトを形成する、第1および第2の実質的に平らで長方形のダクト形成要素 を含む上記の種類の器具であって、第1ダクト形成要素はCO2を吸収するため のガス透過性マトリックス要素を含み、該器具はCO2吸収の検出のための指示 手段と、該マトリックス要素とβー線測定器具との間に挟んだ又は挟むことがで きる低βー線吸収性のフィルム要素とを備えた、上記の器具が開示される。 上記フィルム要素は0.05mm未満、更に好ましくは0.015mm未満の 厚さであるのが好ましい。 上記マトリックス要素は、マトリックスと、二酸化炭素の吸収剤と、二酸化炭 素吸収を指示する指示手段とを含むのが好ましい。 上記二酸化炭素の吸収剤は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化 カルシウムのような強塩基を含むのが好ましい。 上記マトリックス要素は、成人が吐き出した空気が通過すると約1ないし2分 内に二酸化炭素で飽和されるような設計と二酸化炭素吸収能力とを有するのが好 ましい。二酸化炭素吸収剤の適正な装填量は、いろいろなサイズと物理的および 化学的性質を有するマトリックス要素についての実験により、容易に決定できる 。 上記指示手段はpH指示剤、好ましくは10を越えるpHでpHの変化を目で 見えるように指示するpH指示剤である。該指示剤は、高pHでの無色形体から 低pHでの着色形体に変化する色指示剤から選ばれるのが特に好ましい。特に好 ましいのは、指示薬フェノールフタレンである。指示薬トロパエオリン(tra paeolin)もまた好ましい。 上記フィルム形成要素は、吐き出された空気を通過させるために、穿孔を備え るのが有利である。かかる穿孔の直径は2mm未満、更に好ましくは1mm未満 、最も好ましくは0.5mm未満である。上記器具を通過する空気流を調和させ るために、穿孔をダクト形成要素の一つ又は両方に配置することができる。 本発明の第1の側面によると、第2ダクト形成要素は、マトリックス要素の反 対側に配置されそしてフィルム要素によって覆われた貫通口を有するのが好まし く、該器具は、閉じた短端部で固定されそして第1の位置で第2のダクト形成要 素の貫通口を覆い、そして第2の位置で第1ダクト形成要素のマトリックス要素 を覆うのに充分な長さの可撓性のフラップを含むのが好ましい。該フラップは白 い反射性材料製でなければならない。その第1の位置で、該フラップは、マトリ ックス要素に対して標準的な反射性のバックグラウンドを形成することにより、 色変化の視覚性を高める。その第2の位置で、該フラップは今湿った又は濡れた マトリックス要素を覆いそして該器具を清潔に取り扱えるようにする。該フラッ プは、第1の位置で第2のダクト形成要素に取り外し可能に固定されるのが好ま しい。該フラップはまた、第2の位置で第1のダクト形成要素に接着固定可能で あるのが好ましい。該フラップを第1のダクト形成要素へ接着固定するための手 段は、第2ダクト形成要素で取り外し可能に固定するための手段からなるのが好 ましい。 本発明の第2の側面によると、上記フィルム要素は閉じた短端部で固定されそ して第1のダクト形成要素のマトリックス要素を覆うのに充分な長さを有する可 撓性フラップの形体をとるのが好ましい。該フィルムフラップは、第2のダクト 形成要素で取り外し可能に固定できるのが好ましい。 本発明の第3の側面によると、指示手段は、マトリックス要素とは離れて配置 される。該指示手段は、pH指示手段、特に10を越えるpHで色の変化により pH変化を指示しそしてCO2を吸収するために第2のマトリックス要素内に配 置されたpH指示手段を含むのが好ましい。 上記ダクト形成要素は一つの片、例えば一片の厚紙を適当に穴明け、折り畳み および封止することにより作ることができる。該要素はまた、それらの縁部で中 間要素により部分的に又は全体的に結合されてもよい。本発明の器具の設計は14 Cからのβー放射線の測定を比較的安価な設備、特にガイガーミュラーカウンタ ー、により測定できるようにする。該カウンターの測定空洞に本発明の器具を挿 入できる。 本発明によると、胃腸管内の酵素活性が増大し、それによって、投与された酵 素分解性薬剤から二酸化炭素を形成することを特徴とする病気又は症状について 検査中の人により吐き出された14Cを捕獲しそして検定するための方法であって 、下記を特徴とする方法が開示される: ー該人に、短端部以外のそれぞれの縁部で互いに結合された、第1および第2の 実質的に平らな長方形のダクト形成要素を含む器具の一つの開いた該短端部に吐 息させる:ここで該第1のダクト形成要素は、低βー線吸収性の保護要素により 覆われた又は覆うことができる空気透過性のマトリックス要素を有し、該マトリ ックスは二酸化炭素吸収剤を含み、該器具は更に、色変化によりCO2摂取を目 で検出するための指示手段を含む、 ー色変化を検出するために該指示手段を観察する、 ー色変化が観察されると、該器具への吐息を停止させる、 ー場合によっては該マトリックス要素を保護要素で覆う、 ー該器具をβー線測定用の装置と接触させることにより、該マトリックス要素か ら生じるβー線をある期間測定する、 ー登録された崩壊事象の数を、健康な人から得られた数と比較する。 14C放射線の検出装置は特にガイガーミュラーカウンターを含む。健康な人に 見られるバックグラウンド値を越えるβー放射線活性の増加は前記の種類の酵素 活性の存在を示し、従って正常と考えられる状態から離れていることを示す。 以下に本発明を、好ましい態様を参照して詳細に説明するが、該態様は添付の 図面に示されるが、本発明の範囲を限定するためと理解するべきでない。 図面の簡単な説明 図1は、フラップが第1の位置にある、本発明の第1の態様の縦断面図であり 、横方向寸法は明瞭にするために大きく誇張されている; 図2は、フラップが第2の位置にある、図1の器具と同じ表示である; 図3は、吐息の準備のために僅かに変形した状態にある、図1の器具の斜視図 である; 図4は、フラップが第1の位置にある、図1および図2における第1の態様の 図面に対応する本発明の第2の態様の縦断面図である; 図5は、ガイガーミュラー管の測定空洞に挿入されそしてフラップが第2の位 置にある、図4の器具と同じ表示である; 図6a−dは、使用前および使用後の、図1および図2における第1の態様の 図面に対応する本発明の第3の態様の斜視図(6a−c)および縦断面図(6d )である。 発明の詳細な記述 図1−3に示す本発明の器具は、長方形で且つ一致する形状の、薄壁の第1ダ クト形成要素1と薄壁の第2ダクト形成要素2とを含む。要素1、2は重なる位 置に配置されそして一つの短端部3の縁を除いて、それぞれの縁で結合されて、 ダクト13を形成する。要素1および2に好ましい材料は厚紙である;例えばそ れらの一方又は両方にプラスチック材料を使用することもできる。 第1ダクト形成要素1は、CO2吸収のためのガス透過性マトリックス要素5 を備えた貫通口を有する。第2ダクト形成要素2は、マトリックス要素5と反対 側に配置されそして要素2に縁部が接着されたフイルム7により覆われた貫通口 6を有する。フイルム7は低βー放射線吸収性材料、例えばデュポン社からMy lar(商標名)で販売されるポリ(エチレングリコールーテトラフタレート) ポリエステル、から作られ、0.05mm未満、好ましくは0.015mm未満 、の厚さを有する。 マトリックス要素5は円形の開口6に合うサイズの平らな円筒形を有する。そ れは紙のように薄くてもよく、空気流抵抗が低くなければならない。それは対応 するサイズの第1ダクト形成要素の開口内に接着又は圧力により固定されてもよ い。原則として、第1ダクト形成要素とマトリックス要素とは、空気不浸透性で あるように意図された領域に第2の材料、例えばポリマー、を含浸させ、一方マ トリックス要素5に対応した領域には含浸させないままにしそして二酸化炭素吸 収剤および指示剤を装填した、不織布のような開口マトリックス構造体から、一 体に作ってもよい。該マトリックス要素には広範囲の材料が使用でき、特にセル ロースおよびセルロース誘導体を基材にした不織マトリックス、ポリスチレンお よびポリエーテルのような合成ポリマー、ガラス又は鉱物質ウール、微細分散炭 素、空気透過性カバー内にアルミナ又はシリカ、等が使用できる。マトリックス 要素は、吐息空気からの二酸化炭素の吸収剤又は該吸収剤の組合せの薄い層で覆 われた大きい表面を有するのが重要である。実験により、サレアー社(Thar reau Ind.)、ケミレ、フランス、のフィルターテッシュDUTEXI M(商標名)4106および4108が特に有用であることが見いだされた。 二酸化炭素の吸収用に広範囲の薬剤が当業界で知られている。特に有用なのは アルカリ金属水酸化物、特に水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、およびそれら の混合物である。また有用なのは、例えば水酸化カルシウムのようなその他の塩 基性酸化物、および高容量イオン交換樹脂(それら自体で支持体を形成する)で ある。更に有用な薬剤は非揮発性アミン、特にチトサン(chitosan)の ような高分子量アミンを含む。本発明の吸収剤の適用は、アルキルおよびアリー ルスルホネートのような表面活性剤により高められ得る。吸収剤の湿潤化を促進 する薬剤、即ち、吐息からの水の取り込んで吸収剤を部分的に又は全体的に溶解 させるか或いは吸収剤を膨潤させる薬剤、もまた添加し得、その過程は二酸化炭 素の取り込みを高める。湿潤化促進剤には塩化リチウムおよび塩化マグネシウム が含まれる。吸収剤は、マトリックスを該薬剤の水溶液又はアルコール溶液に浸 漬することにより適用される。フィルターテッシュ1mm2当たり350の1. 2MのLiOHの充填が満足であることが実験で見いだされた。 二酸化炭素吸収剤のマトリックス要素への飽和は、該二酸化炭素吸収剤に添加 されたpH指示剤の色変化により示される。吸収剤を二酸化炭素で飽和させる必 要はない。吸収は10を越えるpHで停止させるのが便利であろう。特に有用な のはpH指示剤として、無色のトリアニオン形(例えば、三ナトリウム塩)の形 体のフェノールフタレンであり、それは12を越えるpHで赤色のジアニオン形 に変わる。その他の有用な指示剤は、例えば、pH13−11.4で黄色から青 色に変わる(pHの低下による色変化)5,5’−インジゴジスルホン酸二ナト リウム塩、およびpH13.0−11.5でオレンジ色から無色に変わる2,4 , 6−トリニトロトルエンである。指示薬トロパエオリン(tropaeolin )(約12−13のpHで黄色/オレンジ色の色変化)は実験で特に有用である ことが見いだされた。フィルターテッシュ1mm2当たり350mlの0.1% トロパエオリン溶液の充填が満足であることが実験で見いだされた。 上記器具は第2の短端部4に、ダクト形成要素1、2の間に接着固定された可 撓性長方形のフラップ8、例えば白色紙、を備える;その長さは、第1の位置で 、第2ダクト形成要素2の貫通口6を覆うのに充分であり、そして第2の位置で 、第1ダクト形成要素1のマトリックス要素5を覆うのに充分である。フラップ 8は二回折り畳まれて、第2の器具の端部4の前で180°のループを作り、次 に第2ダクト形成要素2と平行に延び且つ該要素2を覆い、(第1のループ9と 同じ意味で)第2の180°ループ10を作った後に、その自由端部分11で該 要素2に固定される。端部分11の第2ダクト形成要素2への接着固定は比較的 弱く、器具に二酸化炭素を充填した後に解除される。そのため、適当な材料、例 えば住所ラベルの裏打ち材料のような疎水性の滑らかな材料、のリリースパッチ 又は層12がダクト形成要素2の外側に適用される。 フラップ8は、その第1の位置で、白い反射性バックグラウンドをマトリック ス要素5に与えることにより終点検出を高め、それは第1ダクト要素1の表面と 同平面にあるマトリックス要素5の表面で観察される。フラップ8は第2の位置 で、今は装填されそして湿ったマトリックス要素5を保護する。 図1−3の器具は本質的に平らで、密閉された外皮内に容易に収容されて、空 気と湿気を排除する。例えばポリエチレンフィルム製の外皮は使用前に開かれ、 その時点で、平衡にして吐息によるCO2摂取を促進するために、該器具を短時 間、高湿度の室内に置くのがよいであろう。使用前にマトリックス要素に水を、 例えば該マトリックス要素上に水をピペットで滴下することにより、分配するこ ともできる。 使用するために短端部3で開口したダクト13は簡単な吹口を形成するが、図 3に矢印Aで示すように該器具の長い側縁を互いに押すことにより、広げること ができる。図3には、ダクト要素1および2は僅かに変形した状態で示されてい る。検査中の人は次にダクト13およびマトリックス要素5を通して、色変化が マトリックス要素5の外側で見えるまで空気を吐き出す。吐息中にダクト要素1 を上に向けることにより、吐息する人は色変化を観察することができ、正しい瞬 間に手順を止めることができる。フラップ8はその第1の位置から解放され、ひ っくり返され、そして第1ダクト要素1に固定され、そのとき湿った又はまだ濡 れたマトリックス要素5を保護する。βー放射線を測定するために、器具はその 窓7をガイガーミュラーカウンター又はその他のβー放射線検出器具の窓に向け て保持されるか、或いはかかる器具の測定空洞に挿入される。記録された活性は 、健康な人について記録された活性平均と比較される。その平均からの統計的に 著しい偏差は感染の表示と考えられる。 図4および5に示した本発明の第2の態様は、長方形で且つ一致する形状の、 薄壁の第1ダクト形成要素21と薄壁の第2ダクト形成要素22とを含む。該要 素21、22は重なる位置に配置されそして一つの短端部の縁を除いて、それぞ れの縁で結合されて、ダクト23を形成する。第1ダクト形成要素21は、CO2 吸収のためのカス透過性マトリックス要素25を備えた貫通口を有する。本発 明のこの第2の態様は図1−2に示した第1の態様と、第2ダクト形成要素22 がマトリックス要素25と反対側に配置された貫通口をもたない点、およびフラ ップ27が、図4に示された第1の位置で、例えばマイラーのような低いβー放 射線吸収率の材料で作られた閉鎖した短端部で固定され、その折り畳まれた自由 端部26が低い接着パッチ26に解放可能に固定されている点で相違する。 本発明の第2の態様は、第1の態様について前に開示した方法に対応する方法 でCO2吸収に使用され、マトリックス要素25と反対側の第2ダクト形成要素 22の白い領域は、第1の態様のフラップ8の反射機能を示す。マトリックス要 素25上の指示剤の色が変わると、フラップ27の短部26はパッチ24から剥 がれ、フラップ27全体は第1ダクト形成要素21に面するように折り畳まれて 、今湿っているマトリックス要素25を覆う;そうすると器具はガイガーミュラ ー管のサンプル空洞28に挿入される。マトリックス要素25により捕獲された14 Cの崩壊事象によりβー粒子は放射線透過性フラップ27を通過して移動しそ してガイガーミュラー管壁29に衝突し、それにより記録可能な電荷を引き出す 。測定がCO2試料採取により直接実施される場合は特に、フラップ27の自由 端 部分26を第1の管形成要素に繋ぐ必要はない。 図6dに断面図をそして図6aにおおよその斜視図を示す第3の態様は、他の 態様と類似するが、フラップがない。これは14Cのその場での測定に特に適する 。その第1ダクト形成要素31および第2ダクト形成要素32は、同一の輪郭を もつポリエステルの薄いシートである。それらは周縁で、ジグ溶接により重なっ た位置で結合されて、その脇縁41、42、43、44および後縁40で封止さ れた管形要素を形成する。該脇縁は縁部分43、44により前縁45、46の方 向に収束する。該前縁は離れたままにされて、吹口を予備形成する。第1ダクト 形成要素31は二つの円形の開口を有し、大きい方の開口は後縁40に近くそし て小さい方の開口は大きい方の開口と吹口との間に位置する。その内部で第1( 大きい)開口は、低βー放射線吸収性材料の第1フィルムデスク37で覆われて いる。第1フィルムデスク37は大きい開口の直径よりも僅かに大きい直径を有 して、第1フィルム形成要素31と重なり、該要素31に該デスク37の周縁で 接着される。第1フィルムデスク37の下に、該開口よりも幾分大きいが第1フ ィルムデスク37よりも幾分小さいサイズの第1マトリックスデスク36が位置 し、該フィルムデスク37に第1マトリックスデスク36はその周縁で接着され る。第2の(小さい)開口には、対応して配置された第2フィルム39と第2マ トリックスデスク38が設けられる;第2のフィルムデスク39は透明な材料で なければならないが、必ずしも低βー放射線吸収性を有する材料である必要はな い。マトリックスデスク36、38は不織ポリエステルからなる。第1マトリッ クスデスク38には水酸化リチウムが装填され、一方第2マトリックスデスクに は水酸化リチウムとpH指示剤(例えばトラパエオリン)とが装填される;水酸 化リチウム(又は他のいずれの強塩基でも)に関しては、デスクはかなりの負荷 量を担持している。マトリックスデスクに薬品が、水溶液又はアルコール溶液を スプレーしそして二酸化炭素のない雰囲気中で充分乾燥することにより装填され る。 第3の態様のいろいろな部分から吐き出される空気流は、該部分を貫通する小 さい通路を設けることにより与えられる。図6で、かかる通路49は、第1マト リックスデスク36と反対側に配置された第2ダクト形成要素32の一部分の例 示によってのみ示される。同様の通路又は穴が第1フィルムデスク37および第 2フィルムデスク39にも設けられる。それらは例えば、それぞれの材料に例え ばブラシの形体に配置された針の列によって穴明けすることにより作ることがで きる。それらの直径、数および位置は、適正な空気流分布および空気流抵抗を与 えるように、実験で容易に決定できる。 図6aは、使用前の第3の態様を示す。医者/使用者には、二酸化炭素および 湿気から保護するように、封止した気密なプラスチック材料の封筒(図示されて いない)として提供される。前縁45、46の中心からそれぞれ後縁40の方向 に数センチメートル延びる折り用刻み目33、35は、脇縁43、44に僅かな 圧力を加えることにより吹口を容易に形成できるようにするために、設けられる 。図6bは完全に形成された吹口を有する、使用する用意ができた第3の態様を 示す。 空気が吹口に吐き出されると、空気は一部はマトリックスデスク36および3 8を通って流れ次にフィルムデスク37、39を通過して、第1ダクト形成要素 31内の第1および第2の開口を通って器具から出る。残りの空気は、第2ダク ト形成要素の壁に配置された穴49を通過するであろう。第2マトリックスデス ク内の水酸化リチウムが二酸化炭素で飽和すると、pH指示剤は色が変わる(図 6c)。これは第1マトリックスデスク内の水酸化リチウムもまた二酸化炭素で 飽和することを示す。透明な第2フィルムデスク39は、テストを行っている人 が、第1ダクト形成要素31の外側に印刷されそして第2開口の周縁から延びる 着色領域47(不飽和状態)および48(飽和状態)と比較することにより、色 の変化を観察できるようにする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.14C標識化合物、特に14C標識尿素、を投与された人が吐き出す空気中の14 CO2を捕獲しそして検定するのに使用する器具において、短い縁部の一つ以外 の縁部で互いに結合された第1および第2の実質的に平らな長方形のダクト形成 要素を含み、該第1および第2のダクト形成要素はそれらの間でダクトを形成し 、該第1ダクト形成要素はCO2を吸収するためのガス透過性マトリックス要素 を含み、該器具はCO2吸収の検出のための指示手段と、該マトリックス要素と βー放射線測定器具との間に挟まれた又は挟むことができる低βー放射線吸収性 のフィルム要素とを備えた、上記の器具。 2.上記フィルム要素が0.05mm未満、更に好ましくは0.015mm未満 の厚さを有する、請求項1の器具。 3.上記マトリックス要素が、マトリックスと二酸化炭素吸収剤を含む、請求項 1または2に記載の器具。 4.二酸化炭素吸収剤が強塩基を含む、請求項3に記載の器具。 5.上記塩基が水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、および それらの混合物である、請求項4に記載の器具。 6.上記マトリックス要素が、成人が吐き出した空気の通過により約1−2分以 内に二酸化炭素で飽和されるような設計と二酸化炭素吸収能力を有する、請求項 1−5のいずれか1項に記載の器具。 7.上記指示手段がpH指示剤、好ましくはpH10を越えるとpH変化を色の 変化で指示する指示剤、を含む、請求項1−6のいずれか1項に記載の器具。 8.上記第2ダクト形成要素が、マトリックス要素の反対側に配置されたそして フィルム要素によって覆われた貫通口を有する、請求項1−7のいずれか1項に 記載の器具。 9.閉じた短端部で固定されそして第1の位置で、第2のダクト形成要素の貫通 口を覆いそして第2の位置で第1ダクト形成要素のマトリックス要素を覆うのに 充分な長さの可撓性のフラップを含む、請求項8に記載の器具。請求項1−7の いずれか1項に記載の器具。 10.上記フィルム要素が、閉じた短端部で固定されそして第1ダクト形成要素 のマトリックス要素を覆うのに充分な長さの可撓性のフラップの形体を有する、 請求項1−7のいずれか1項に記載の器具。 11.指示手段がマトリックス要素に含まれる、請求項1−10のいずれか1項 に記載の器具。 12.上記指示手段がマトリックス要素とは離れて配置される、請求項1−7の いずれか1項に記載の器具。 13.上記指示手段が、CO2を吸収するために第2のマトリックス要素内に配 置されたpH指示手段、特にpH10より大きいとpH変化を指示するpH指示 手段を含む、請求項12に記載の器具。 14.フィルム形成要素に穿孔が設けられている、請求項1−13のいずれか1 項に記載の器具。 15.胃腸管内の酵素活性が増大し、それによって、投与された酵素分解性薬剤 から二酸化炭素を形成することを特徴とする病気又は症状について検査中の人に より吐き出された14Cを捕獲しそして検定するための方法であって、下記を特徴 とする方法: ー該人に、短端部以外のそれぞれの縁部で互いに結合された、第1および第2の 実質的に平らな長方形のダクト形成要素を含む器具の一つの開いた該短端部に吐 息させる:ここで該第1のダクト形成要素は、低βー放射線吸収性の保護要素に より覆われた又は覆うことができる空気透過性のマトリックス要素を有し、該マ トリックスは二酸化炭素吸収剤を含み、該器具は更に、色変化によりCO2摂取 を目で検出するための指示手段を含む、 ー色変化を検出するために上記指示手段を観察し、色変化が観察されると、上記 器具への吐息を停止させる、 ー場合によっては上記マトリックス要素を上記保護要素で覆う、 ー上記器具をβー放射線測定用の装置と接触させることにより、該マトリックス 要素から生じるβー放射線をある期間測定する、 ー登録された崩壊事象の数を、健康な人から得られた数と比較する。
JP52654698A 1996-12-09 1997-12-01 二酸化炭素を捕獲および検定するための器具、および使用法 Expired - Fee Related JP3192154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9604519-0 1996-12-09
SE9604519A SE9604519D0 (sv) 1996-12-09 1996-12-09 Anordning för infångning och bestämning av koldioxid och sätt för dess användning
PCT/SE1997/002011 WO1998026283A1 (en) 1996-12-09 1997-12-01 Device for trapping and assaying carbon dioxide and method of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000513814A true JP2000513814A (ja) 2000-10-17
JP3192154B2 JP3192154B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=20404903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52654698A Expired - Fee Related JP3192154B2 (ja) 1996-12-09 1997-12-01 二酸化炭素を捕獲および検定するための器具、および使用法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6265221B1 (ja)
EP (1) EP0943093B1 (ja)
JP (1) JP3192154B2 (ja)
KR (1) KR100314565B1 (ja)
CN (1) CN1109894C (ja)
AT (1) ATE254283T1 (ja)
AU (1) AU715403B2 (ja)
CA (1) CA2273207C (ja)
DE (1) DE69726178T2 (ja)
ES (1) ES2208959T3 (ja)
HU (1) HU223835B1 (ja)
NO (1) NO992778L (ja)
NZ (1) NZ335774A (ja)
PT (1) PT943093E (ja)
RU (1) RU2179721C2 (ja)
SE (1) SE9604519D0 (ja)
WO (1) WO1998026283A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008594A (ja) * 2015-09-14 2020-01-16 エッセンリックス コーポレーション 蒸気凝縮液、特に呼気凝縮液を採取し分析する装置及びシステム、並びにそれらの使用方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6866755B2 (en) * 2001-08-01 2005-03-15 Battelle Memorial Institute Photolytic artificial lung
US8062221B2 (en) 2005-09-30 2011-11-22 Nellcor Puritan Bennett Llc Sensor for tissue gas detection and technique for using the same
US20070077480A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Curello Andrew J Scavenger materials in fuel cartridge
US20070083094A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Colburn Joel C Medical sensor and technique for using the same
US20070106134A1 (en) 2005-11-10 2007-05-10 O'neil Michael P Medical sensor and technique for using the same
US8431087B2 (en) * 2006-09-25 2013-04-30 Covidien Lp Carbon dioxide detector having borosilicate substrate
US8431088B2 (en) 2006-09-25 2013-04-30 Covidien Lp Carbon dioxide detector having borosilicate substrate
US8449834B2 (en) * 2006-09-25 2013-05-28 Covidien Lp Carbon dioxide detector having borosilicate substrate
US8420405B2 (en) 2006-09-25 2013-04-16 Covidien Lp Carbon dioxide detector having borosilicate substrate
US8109272B2 (en) * 2006-09-25 2012-02-07 Nellcor Puritan Bennett Llc Carbon dioxide-sensing airway products and technique for using the same
US8396524B2 (en) 2006-09-27 2013-03-12 Covidien Lp Medical sensor and technique for using the same
US20100136607A1 (en) * 2006-12-22 2010-06-03 The New Zealand Institute For Plant And Food Resea Sensor device
KR100885678B1 (ko) 2007-07-24 2009-02-26 한국과학기술원 기체 측정 장치 및 방법
US20090165801A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Nellcor Puritan Bennett Llc Carbon dioxide detector having an acrylic based substrate
US20090246797A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Nellcor Puritan Bennett Llc Medical device for the assessment of internal organ tissue and technique for using the same
CN102338757A (zh) * 2010-07-26 2012-02-01 深圳市中核海得威生物科技有限公司 幽门螺杆菌14c检测装置和方法
FR2966054B1 (fr) * 2010-10-18 2015-02-27 Arkema France Capture d'oxydes de carbone
KR101347282B1 (ko) * 2011-06-21 2014-01-03 동국대학교 산학협력단 키토산을 이용한 이산화탄소 지시계 및 이를 포함하는 식품 포장재
CN103558371A (zh) * 2013-10-29 2014-02-05 江苏德威兰医疗器械有限公司 二氧化碳检测用试纸及其制备方法
CN106501142A (zh) * 2016-10-28 2017-03-15 清华大学 一种可指示寿命的pm2.5口罩
KR102133379B1 (ko) 2018-12-21 2020-07-14 동국대학교 산학협력단 이산화탄소 지시계 및 이의 제조방법
KR20200107849A (ko) 2019-03-05 2020-09-16 동국대학교 산학협력단 이산화탄소 지시계
CN111722262A (zh) * 2020-06-28 2020-09-29 安徽养和医疗器械设备有限公司 一种闪烁吸收液
TWI784901B (zh) * 2022-03-24 2022-11-21 信昌宏工業股份有限公司 捕捉二氧化碳再利用裝置之運用方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1598768A1 (de) * 1965-09-23 1970-05-21 Lothar Miczka Kg Pruefroehrchen zur Feststellung des Alkoholgehalts der Atemluft
US3969496A (en) * 1973-12-28 1976-07-13 Biospherics Incorporated Use of radioisotopes for rapid identification of microorganisms
DE3233462A1 (de) 1982-09-09 1984-04-12 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Mundstueck fuer ein atemalkohol-messgeraet
US4830010A (en) * 1986-04-04 1989-05-16 Marshall Barry J Methods for the diagnosis of gastrointestinal disorders
EP0253927A1 (en) * 1986-04-21 1988-01-27 Baylor College of Medicine A breath test for measuring urease activity in the stomach using carbon isotope urea
US5124129A (en) * 1988-07-29 1992-06-23 Mallinckrodt Medical, Inc. Carbon dioxide indicator
US4947861A (en) 1989-05-01 1990-08-14 Hamilton Lyle H Noninvasive diagnosis of gastritis and duodenitis
US5171535A (en) 1990-10-12 1992-12-15 Wayne Lamont Breath alcohol tester
SE505709C2 (sv) * 1992-06-29 1997-09-29 Minco Ab Anordning för indikering av förekomst av koldioxid i en patients utandningsluft
JPH07289289A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Gastec:Kk ヘリコバクター・ピロリの簡易検査法及び検査器具
SE505335C2 (sv) 1995-04-11 1997-08-11 Noster System Ab Anordning för påvisande av komponenter i utandningsluft
US5848975A (en) * 1996-07-01 1998-12-15 St. Vincent's Medical Center Of Richmond Breath test for helicobacter pylori

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008594A (ja) * 2015-09-14 2020-01-16 エッセンリックス コーポレーション 蒸気凝縮液、特に呼気凝縮液を採取し分析する装置及びシステム、並びにそれらの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3192154B2 (ja) 2001-07-23
AU715403B2 (en) 2000-02-03
DE69726178T2 (de) 2004-08-26
HU223835B1 (hu) 2005-02-28
CA2273207A1 (en) 1998-06-18
NO992778D0 (no) 1999-06-08
HUP0002568A2 (hu) 2000-12-28
CN1240026A (zh) 1999-12-29
EP0943093A1 (en) 1999-09-22
HUP0002568A3 (en) 2002-05-28
AU5421398A (en) 1998-07-03
WO1998026283A1 (en) 1998-06-18
ATE254283T1 (de) 2003-11-15
DE69726178D1 (de) 2003-12-18
NZ335774A (en) 2000-03-27
KR100314565B1 (ko) 2001-11-16
SE9604519D0 (sv) 1996-12-09
CN1109894C (zh) 2003-05-28
KR20000057478A (ko) 2000-09-15
ES2208959T3 (es) 2004-06-16
NO992778L (no) 1999-08-09
RU2179721C2 (ru) 2002-02-20
US6265221B1 (en) 2001-07-24
CA2273207C (en) 2004-04-06
EP0943093B1 (en) 2003-11-12
PT943093E (pt) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000513814A (ja) 二酸化炭素を捕獲および検定するための器具、および使用法
EP0923339B1 (en) Measuring detector and system for the measurement of gas flow
US20030175993A1 (en) Ketone assay
JP2001511024A (ja) 長期アルコール消費を検出するための皮膚パッチおよびその使用方法
JPS63500396A (ja) 皮膚物質採集装置
JPS62236559A (ja) 気管内器具
WO2012015163A2 (ko) 혈중알코올농도 측정기
RU99114459A (ru) Устройство для улавливания и проведения анализа диоксида углерода и способ его применения
AU693344B2 (en) A device for detecting components in exhaled air
US20120123287A1 (en) Portable device for breathing detection
JP2003531375A (ja) サンプルpHに関連した検体の検出装置
CZ203799A3 (cs) Zařízení pro zachycování a stanovení oxidu uhličitého a způsob jeho zachycování a určováni
JP2003166914A (ja) 呼気採取容器
US20030024331A1 (en) Sealable air sampling bag and method of sealing an air sampling bag
CN212346582U (zh) 一种呼吸道医用自助采样装置
JP7269268B2 (ja) マスク、及びマスクに用いるカートリッジ
CN206114671U (zh) 一种西地那非胶体金检测试纸
US6037330A (en) Composition for site specific detection of gastrointestinal damage and method using the same
CA2443188A1 (en) Sealable air sampling bag and method of sealing an air sampling bag
JP2002243729A (ja) 呼気検査システム及びそのための呼気バッグ
MXPA97007786A (en) A device for detecting components in aireexhal
CN107966553A (zh) 一种快速验孕笔

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees