JP2000513348A - 乳腺炎の予防と治療の方法 - Google Patents

乳腺炎の予防と治療の方法

Info

Publication number
JP2000513348A
JP2000513348A JP10502296A JP50229698A JP2000513348A JP 2000513348 A JP2000513348 A JP 2000513348A JP 10502296 A JP10502296 A JP 10502296A JP 50229698 A JP50229698 A JP 50229698A JP 2000513348 A JP2000513348 A JP 2000513348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcosin
milk
antibiotic
mastitis
mammal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10502296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000513348A5 (ja
Inventor
ズーリ,ブルーノ
ジヨージズ,キヤサリン
ピール,ジヨン・エドマンドソン
Original Assignee
ノバルテイス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルテイス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ノバルテイス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2000513348A publication Critical patent/JP2000513348A/ja
Publication of JP2000513348A5 publication Critical patent/JP2000513348A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/02Making cheese curd
    • A23C19/05Treating milk before coagulation; Separating whey from curd
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 哺乳動物の乳腺炎を治療又は予防する方法を開示する。方法は、治療動物からのミルクを使うチーズ及びヨーグルトの生産を妨げないミクロコシン抗生物質、好ましくはミクロコシンP1又はP2による乳腺内注射又は乳首浸漬を意図している。ミクロコシンP1又はP2のごとき疎水性抗生物質を感染に先だって投与して効果的にその後の細菌感染率、重症度、及び期間を抑制し、又は感染の後に投与して効果的に乳腺炎を治療することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 乳腺炎の予防と治療の方法 本発明は哺乳動物の乳腺炎の治療又は予防の方法に関する。本発明の方法は治 療動物からのミルクを使うチーズ及びヨーグルトの生産を妨げないミクロコシン 抗生物質、好ましくはミクロコシンP1又はP2による乳腺内注射又は乳首浸漬 を包含する。ミクロコシンP1又はP2のごとき疎水性抗生物質は、感染に先だ って投与してその後の細菌感染率、重症度、及び期間を効果的に抑制することが できるし、又は感染後に投与して効果的に乳腺炎を治療することができる。特に 、本発明はウシ乳腺炎を予防する薬の調製にミクロコシンP1又はP2の使用を 記載する。 乳腺炎は哺乳動物の乳腺の炎症である。獣医学において、乳腺炎はミルク生産 に高度に特殊化した乳牛で最も高頻度で遭遇する。乳牛を24時間内に2回から 多い場合は3回搾乳するこの特殊化及び習慣はそれらの乳腺の細菌感染に対する 感受性を高める。乳腺は、病原性細菌に対していくつかの自然防御機構を有する (Cullor et al.,1990)が、これ らの機構はしばしば細菌曝露水準が高いと破られる。 搾乳は、例えば、通常、ウシからウシへと通り過ぎる機械装置で行われ、一つ の動物から他の動物へ感染を伝える危険を増加する。更に、乳分泌周期のある時 期の生理学的変化は自然防御機構の低下を生じる(Cullor et al. ,1990)。乳停止及び出産周辺の時期は乳腺炎の高発生に関係する。 乳腺炎は多くの種類の細菌により引き起こされ得る。ウシ乳腺炎でこれらの最 も一般的に関係するものは、スタフイロコッカス・アウレウス菌(Staphy lococcus aureus :黄色ブドウ球菌)及びストレプトコッカス・ アガラクチア菌(Streptococcus agalactiae)のごと き宿主病原体又はストレプトコッカス・ウベリス菌(Streptococcu s uberis )及び大胞菌(Escherichia coli)のごとき 環境病原体である。宿主病原体は乳房の皮膚上又は乳房内に生存し、ウシの群の 中では個別のウシが他のウシへの感染源となる。一方、環境病原体は乳牛の直接 の環境中に見出され、絶えず危険が存在する(Cullor et al.,1 990)。 上記の特徴を有する細菌により引き起こされる乳腺炎は臨床 的又は潜伏性疾病として現れ得る(Cullor et al.,1990)。 臨床的な疾病はミルクが変化する軽度に冒されたクォータから、そのクォータ を失うこともある重度に冒されたクォータを経て、死に至る全身が病んだウシま で多様である。軽度の症状が通常は多い。 潜伏性乳腺炎は多くの乳牛群に蔓延している。冒されたクォータは上記病原性 細菌に感染しているが、臨床徴候は無い。ミルク中の体細胞水準が増加する。こ の変化は当業界で周知の特殊な試験方法によってのみ検出することができる。症 候はミルク生産とミルク品質の低下を伴なう。乳腺炎の結果として農場主の蒙る 経済的損失の70%は、潜伏性疾病により引き起こされる生産損失によるもので あると計算されている(philpot,W.N.,1984)。 最近、乳腺炎は、搾乳時の綿密な衛生管理の実施、又は潜伏感染したウシを検 知して抑制されている。これらのウシは非感染ウシの後に搾乳し、又は群から外 すことすらあり得る。 乳腺炎の臨床事例は通常、商業的に入手可能なAmpiclox(商標)、K loxerate plus(商標)、Mastijet (商標)、Tetra delta(商標)、及びSynulox(商標)のご とき抗生物質製剤により治療される。これらの製剤を使用すると、残留抗生物質 が存在するため、ミルクの販売を停止しなければならない。停止期間は個別の製 剤に依存して4〜8搾乳で変化する。これは農場主に経済損失をもたらす。この 損失を回避するため潜伏性乳腺炎の抗微生物療法はしばしば乳停止期間まで引き 延ばされる。しかし、感染から乳停止の間の期間、感染ウシはその隣接ウシに対 し危険である。抗生物質治療の結果として感染クォータの細菌数が減少すると感 染拡大は減少する。それは又、ミルクの品質を改善し、多くの国ではプレミアム が支払われ報いられる。この様に、乳分泌期間の治療の目標は、最小の治療とミ ルク投棄期間、及び良質ミルクの正常生産への迅速な復帰と共に最大の治癒を達 成することである。 乳分泌期間の乳腺炎の治療に対する抗生物質の使用は他の問題を起こす。チー ズとヨーグルトの生産はミルクの微生物発酵に基づいており、このプロセスは通 常、ミルク中に残留抗生物質があると撹乱される。それ故に、抗生物質治療期間 中の動物のミルク、及び治療終了後の数回の搾乳ミルクはチーズ及びヨーグルト の生産に使用することはできない。 本発明は始めて、乳腺炎を治療又は予防する薬の調製に使用され、ウシ、ヤギ 又はヒツジのごとき治療動物からのミルクを使うチーズ及びヨーグルトの生産を 妨げない抗生物質ミクロコシンP1又はP2を記載する。驚くべきことに、本発 明記載の抗生物質は高度に疎水性があり、その結果、水への溶解性は低い。特に 、本発明はウシ乳腺炎の治療用の薬におけるミクロコシンP1又はP2の使用を 記載する。この抗生物質の医薬的に許容可能な酸添加塩も又使用することができ る。 本発明の好ましい様態では、ミクロコシンP1又はP2は乳腺炎の治療又は予 防用の医薬品を調製するために使用される。これらの抗生物質はウシ乳腺炎を引 き起こす病原体に対して高度に活性であることが示される。更により重要なこと はこれらはチーズ及びヨーグルトの生産を妨げることなく乳腺炎を治療又は予防 するために使用することができる。これは汎用されている抗生物質の場合には無 いことである。 ミクロコシンP1又はP2の化学構造はバイクロフトら(Bycroft e t al,1978)及びCRCHandbook of Antibioti c Compounds,page389−417に記載されている。これらは 例えばス タフィロコッカス・シウリ菌(Staphylococcus sciuri) のごとき或る微生物から精製することができる微生物生産物である。この目的で は、微生物を遠心分離で収穫し、純メタノール、エタノール又はクロロホルムの ごとき適切な溶媒を使い細胞ペレットからミクロコシンを抽出する。その後、こ の抽出物を標準クロマトグラフィー精製操作で処理して純ミクロコシンP1又は P2を単離する。 本発明の他の様態は、哺乳動物に治療的に有効な量の治療動物からのミルクを 使うチーズ及びヨーグルトの生産を妨げないミクロコシン抗生物質を投与するこ とからなる乳腺炎を治療又は予防する方法である。このような方法は乳腺炎を治 療又は予防するために治療的又は予防的用量を受けた哺乳動物からのミルクの出 荷停止を回避する。このようにして、治療動物から得たミルクはチーズとヨーグ ルトの生産に使用することができる。 本発明の主な観点はウシ、ヤギ又はヒツジのごとき哺乳動物における乳腺炎の 治療又は予防である。「治療する」の語は乳腺炎を受けた動物における疾病の治 癒又は改善を意味する。「予防する」は感染の生成を予防し、又は後に感染して も感染の重症度を軽減することである。 本発明の活性剤は通常、そのまま使用できる液製剤として調製し貯蔵される。 溶液が一般的に使われるが、製剤は特殊な形式の投与に適合させることができる 。このようにして、製剤は又、溶解後に明らかな電荷を持たない、脂肪酸とトリ グリセリドのエトキシル化エステルから選択される非イオン界面活性剤を含むこ とができる。製剤はまた、坑菌スペクトルを改善するためのEDTAN及びメチ オニン、アスコルビン酸のごとき安定剤、及びプロピレングリコールのごとき保 存剤を含むことができる。 典型的には、本発明の活性成分は乳腺内注射により投与される。しかし有効な 投薬を乳首浸漬により又は輸液又は経口経由によりすることもできる。活性剤は 感染前に投与することができ、したがって予防する。産前又は産褥期間に投与す ることも可能である。本発明の好ましい様態では、投与は筋内、皮下、又は静脈 注射を経由して行われる。注射剤として調製される際に、本発明による活性剤は 通常、医薬的に許容可能なベヒクル又は添加剤を使い投与される。適切なベヒク ルは例えば、水、食塩水、マニトール、デキストラン、アミノ酸、グリセロール その他の色々な組合わせである。更に、もし所望であれば、ベ ヒクルは湿潤剤又は乳化剤、保存剤及びpH緩衝剤のごとき補助的物質を含むこ とができる。活性剤は典型的には投与される医薬的組成の約1〜95%(w/w )の範囲にあるか、又はもし適切であればそれより高いか又は低いこともある。 輸液投与は便宜的に皮内、皮下、筋内、及び静脈注射により行うことができる 。無針空気吹付け注射装置も同様に使用することができる。輸液投与は当業界で 周知であり、動物獣医学又はヒト医学の技術の一般的な方法で行うことができる 。 長期放出(いわゆる「徐放」)を達成する活性剤の持続作用は活性剤を物理的 に迅速な溶解を阻害する基質中に製剤して得ることができる。製剤基質は動物体 内に注射され、そこで沈着として残留し、それからタンパク質が徐々に放出され る。この観点で有用な助剤はラクチド及びグリコシドのポリマー及びコポリマー である。更に、モノステアリン酸カルシウム又はマグネシウム、炭水化物(セル ロース、ペクチン、デキストラン誘導体)、ポリシロキサン又はタンパク質(ゼ ラチン、コラーゲン)のごときゲル化剤は、輸液投与後の本発明の活性剤の放出 時間を拡張するために使うことができる。経皮的投与は又、制御放出装置の埋込 み(インプラント)も含むことを意味する。 シリコーン又はワックス又は他のポリマー基質から作ったこの様な装置は皮下で 所要時間にわたり化合物を送達するために使用することができる。これは又、活 性剤溶液を含むミニポンプの埋込みによつても達成することができる。この様な 埋込み技術は当業界では周知であり医学的治療にしばしば使用される。 ポリシロキサン・キャリヤーは当業界では各種のホルモン送達形態として記載 されており、本発明の活性剤の放出にも適用することができる。抗生物質放出の ためのコラーゲン送達システムはドイツ公開公報DE―3,429,038号に 記載されている。このシステムは又、本発明にも適用することができる。 徐放製剤及び他の医薬的又は獣医学的製剤は、当業界で既に記載されているペ プチド及びタンパク質製剤を適用して調製することができる。 本発明の活性剤の「治療的に有効な量」は、活性剤が投与される対象の乳腺炎 を予防又は治療するに十分な用量である。乳腺炎を治療又は予防することができ る本発明の活性剤の用量は、当業の通常の技術者の1人がこの明細書を見て適切 な対照によるルーチンの試験を行うことにより決定することができる。適切な治 療群と対照群との比較は、制御したチャレンジで使われ た特定の用量が疾病の予防と治療に有効であるか否かを示すであろう。全般に有 効用量は投与と作用の方法に依存して変化する。ミクロコシンを使う乳腺内注射 の場合、1クォータ当たり0.1mg〜1クォータ当たり200mg、好ましく は1クォータ当たり0.5mg〜1クォータ当たり10mg、そして最も好まし くは1クォータ当たり1mg〜1クォータ当たり4mgがスタフィロコッカス・ アウレウス菌による乳腺炎を抑制するために十分であることが見出された。 もし筋内、皮下、又は静脈に投与される場合、有効量は動物の体重に依存し、 典型的には約0.1mg/kg〜約200mg/kgの範囲になるであろう。も っと典型的には、用量は少なくとも約0.5kg/mg以上であるが150mg /kg未満であろう。 用量の他に、本発明による活性剤の有効な投与は、部分的には投与回数とタイ ミングに依存している。例えば、一用量の多投与も必要であろう。それらの投与 はある動物に対して約6〜72時間離れて、好ましくは約12時間離れて与えら れる。殆どの環境では活性剤を少なくとも2回投与することが望ましい。動物に 対して3、4、5、6、7、8,9,10又は15投与 のごとき更に多い投与を投与することが望ましいことすらあり得る。また、投与 回数とタイミングの正確な組合わせは広い範囲の変化があり、疾病の治療又は予 防における有効な数多くの組合わせは本発明の開示を見ることにより当業界の通 常の技術者は容易に設定することができると信じられる。 以上で発明は全て記載されたので、当業界の通常の技術者には、添付された請 求の範囲の精神から離れることなく本明細書記載内容に多くの変化と修飾を行う ことができることは明らかであろう。 以下に記載されたのは、本発明の実施を説明するいくつかの例である。これら の実施例は説明の目的のためのみに提供されるもので、添付された請求の範囲を 制限することを意図していない。実験 実施例1: ミクロコクシンP1の精製 スタフィロコッカス・シウリ菌の培養物を標準技術により増殖させる。発酵の 終期に全発酵ブロスを殺菌し、細胞を遠心分離で収穫する。細胞ペレットを10 mM燐酸塩緩衝液(6ml/g細胞)、pH7.0で洗浄する。純メタノール( 3ml/g細胞)で洗浄して細胞ペレットからミクロコシンを抽出する。その後 、細胞を遠心分離で除去して投棄し;粗メタノール抽出物を回転蒸発器を使い乾 燥する。乾燥固体抽出物を最小可能容積のジクロロメタン:メタノール(95: 5)中に再溶解し、シリカゲルクロマトグラフィーカラム(100gシリカゲル /g乾燥固体抽出物)に供給する。ミクロコシンP1をジクロロメタン:メタノ ール(95:5)によりカラムから溶離する。ミクロコシンP1の存在は、シリ カゲル60F254プレートを使う薄層クロマトグラフィーによりジクロロメタン :メタノール(90:10)を移動相として可視化される。ミクロコシンP1を 含む画分を集め、回転蒸発器を使い乾燥する。その後、乾燥物を70%メタノー ル中に再溶解して10mg/mlの濃度に調整する。溶解度の限界に達するまで 水を加える。この溶 液をSource 15 RPC(Pharmacia)カラム(9mlゲル/ 100gミクロコシンP1)に供給する。カラムを0.1%TFA中の10%ア セトニトリルと平衡させる。供給した後、カラムを平衡緩衝液で洗浄し、アセト ニトリル勾配にかける。ミクロコシンP1は0.1%TFA中の30%〜50% アセトニトリルの間で溶離する。ミクロコシンP1を含む画分を集め、凍結乾燥 する。 実施例2: ミクロコクシンP1の抗菌スペクトル 試験微生物のパネルに対するミクロコシンP1の最小阻害濃度(MIC)を寒天 ウエル拡散法を使い測定した。寒天プレートを試験微生物を接種した軟寒天にオ ーバーレイした。寒天が固化した後、寒天中に4mm径のウエルを切り取った。 一連のクエン酸緩衝液pH4中のペプチド2倍希釈液の50μlをウエルに適用 し、プレートを4℃で2時間保存し、37℃で夜通し培養した。MICは壁周囲 に溶菌透明域を与えるペプチドの最低濃度として測定した。標識菌株はTryp tose(Difco)中で増殖した。次の例を除いて、M17基質(Merc k)をプレートと軟寒天に使った。パスツレラ・ヘモリチカ(Pasteure lla haemolytica) 菌は、5%の胎児子ウシ血清を補給したTryptoseを使った。ロイコノス トック・メセンテロイデス(Leuconostoc mesenteroid es)は、プレートカウント寒天(Merck)+15%サッカロースを使い、 バチルス・セレイス(Bacillus cereus)は、プレートカウント 寒天+0.2%ジャガイモ澱粉(Sigma 2004)を使った。結果を表1 に示した。 表1: ミクロコシンP1の活性スペクトル(MIC:μg/ml) 実施例3: 潜在性ウシ乳腺炎におけるミクロコクシンP1の可能性を評価する 実験 試験に登録する試験候補のウシを補給する乳牛群を維持管理する。ウシは地域 家畜取引業者から購入する。これらのウシは最低15l/dのミルク生産をする ものとする。微生物試験のために2つのミルク試料を1日置いて全クォータから 採取する。乳腺炎病原体が回収されたウシは試験に参加させない。非感染のウシ は全クォータから1日置いて採取した2つのミルク試料からスタフィロコッカス ・アウレウス菌が回収されないことを基準にして選択する。その後、3クォータ をスタフィロコッカス・アウレウス菌の懸濁液を使い乳腺内経由で接種する。第 4クォータは搾乳衛生的ルーチンの対照として使う。接種後、2〜4週間、ミル ク試料を全クォータから少なくとも3回採取する。これらの試料を培養し、もし スタフィロコッカス・アウレウス菌が少なくともそれらの2つから回収されれば 、そのクォータは感染したと考えられる。 治療は無作為に感染クォータに割り当て、乳腺内経路で注射する。ミルク試料 を、治療後最小14日まで毎日採取する。もし或るクォータから採取したミルク 試料が治療後7日以内に陰 性であり(すなわちスタフィロコッカス・アウレウス菌が回収されなくなり)続 く14日の試料採取期間を通じて陰性であれば、そのクォータは治療されたと考 える。 この実験モデルは治療を評価する固定した枠組みを持つために使用される。ス タフィロコッカス・アウレウス菌を使うことはこれが最も治療困難なグラム陽性 細菌であり又ウシ乳腺炎を引き起こす最も重要な細菌である利点を有する。従っ て、治癒率はストレプトコッカス種(Streptococci:ブドウ状球菌 )及びコアギュラーゼ‐陰性スタフィロコッカス種(Staphylococc i:連鎖球菌)のごとき他のグラム陽性細菌より低いと予測されるに違いない。 感染率はクォータ平均60%、又は2クォータ/ウシであり、本モデルは満足 できることを証明した。 表2に表す結果は、12時間間隔のプラセボ、2mgミクロコシンP1、又は 300mgのampicloxそれぞれの3用量、又は48時間間隔の4mgミ クロコシンP1の3用量による治療期間中及び後のスタフィロコッカス・アウレ ウス菌に対するクォータ陽性(すなわちスタフィロコッカス・アウレウス菌が回 収されたクォータ)の百分率を示す。 表2: 予備効果試験の結果のまとめ 実施例4: 乳首浸漬と乳腺炎予防 乳首浸漬は乳牛の乳腺炎を予防するための最もしばしば使われ又最も有効な対 策である。全てのウシの全ての乳首を毎搾乳後に抗生物質溶液に浸漬する。乳首 を被覆する抗菌剤の膜は乳腺の細菌コロニー形成の危険を減少する。 現在乳首浸漬に使われる製品は、ヨードフォル、クロルヘキ シジン及びランチオニンを含むペプチド、ナイシンのごとき各種の異なる活性成 分を含有する。乳首浸漬プロトコル ウシ乳腺炎の予防薬としてのミクロコシンの可能性を評価するため、次の実験 プロトコルを使うことができる。 サブクリニカルなスタフィロコッカスによる乳腺炎治療におけるこれら薬剤試 験のために既に記載したプロトコルに従い、約50頭のウシを補充する。その後 、米国国家乳腺炎委員会(NMC:National Mastitis Co uncil)(Hogan et al.1990)により実験曝露中の乳首殺 菌剤の有効性試験用に認められたプロトコルに従って、この試験を進行する。 試験期間中、週日のタ方の搾乳後に、全ての乳首をチャレンジ細菌の懸濁液中 に浸漬する。チャレンジ懸濁液は15×107スタフィロコッカス・アウレウス 菌及び5×107ストレプトコッカス・アガラクチア菌を含有する。これらは毎 週作られる貯蔵懸濁液から毎日調製する。チャレンジ懸濁液のアリコートを毎日 各プレートに展開してチャレンジの時に存在する実細菌濃度を測定する。 各搾乳後に左前及び右後乳首を殺菌剤の試験調製液に浸漬し、他の2乳首は陰 性対照として残し浸漬しない。 細菌培養のための全クォータの搾乳前試料は試験期間を通じて週2回採取する 。いずれかのチャレンジ微生物が単離されたクォータはどれも48時間内に試料 を再採取する。もし同じ微生物が単離されれば、その後そのクォータは感染した と考えられる。同様にいずれかのチャレンジ微生物により引き起こされる臨床乳 腺炎の症状は新しい乳腺炎感染と考えられる。 試験は典型的には3〜6ヶ月続行する。試験期間終期に治療群の間の新しい乳 腺炎感染数を比較する。 実施例5: ミクロコシンP1により治療したクォータからのミルク中のDel votestPの反応動力学の評価 チーズ及びヨーグルト製造に使われる細菌株に与えるミクロコシンP1の効果 の可能性を評価するために、次の実験を実施した。 DelvotestPは商業的に入手可能で広く使われるミルク中の抗生物質 剤検出用キットである。このキットの原理は指示細菌バチルス・ステアロテルモ フィルス(Bacillus stearothermophilus)菌の増 殖阻害に依る。 この細菌はプラスチック試験管中の寒天プラグ中にpH指示薬と共に懸濁されて いる。細菌が増殖すると酸を生成し、色が変化する。阻害物質が存在すると、細 菌は増殖せず色の変化がない。バチルス・ステアロテルモフィルスはチーズ及び ヨーグルト製造に使われる細菌を代表し、従って残留抗生物質検出の指示菌株と して汎用されている。 各種治療の投与中及び後に試料を採取し、DelvotestPを使い製造者 の推奨に従って評価する。この試料採取は全治療クォータが陰性応答を示すまで 続ける。 表4: ミクロコシンの各種濃度により治療したウシ乳腺クォータから採取した ミルク中のDelvotestPの結果 delvo試験は次のごとくである。 これらのデータは0.5mgのミクロコシンはDelvotestPを妨げな いことを示す。 実施例6: 抗生物質剤の各種用量のチーズ及びヨーグルト製造に与える乳腺ク ォータ治療の直接効果の評価 チーズ及びヨーグルト製造において各種細菌株がミルク中で発酵され、この発 酵から生じる最も重要で直接的変化の1つは酸生成である。この酸は製品の劣化 又は悪い場合は消費者の病気を起こし得る2次細菌増殖を抑制する。乳酸生成菌 集団の更なる発酵はチーズに変化を起こし、その変化は使われる細菌株及び製造 法により変わる。これらの因子は各種チーズの物理的特性と風味に影響を与える 。 酸性化は、ミルクを発酵するときの製造プロセスにおける最初で最も重要な工 程である。もし酸性化プロセスが正常に進行すれば、概ね全ての他の工程は正常 である。それ故に、乳酸発酵細菌によるミルクの酸性化の動力学に与えるミクロ コシンP1の各種濃度の効果を研究することができる。 実験はストレプトコッカス・テルモフィルス(Streptococcus thermophilus )菌及びラクトバチルス・ブルガリカス(Lacto bacillus bulgaricus )菌の細菌株を使いルーチン通り実施 される。 ミルクの細菌培養に基づいて乳腺炎病原体による感染の無い ことを確かめたウシをこれらの試験に使用する。個別のウシの全ての4クォータ に同じ処置をする。タ方の搾乳からのミルクを夜通し4℃に冷蔵して翌朝試験す る。500mlの試料を水浴中で80℃に加熱して低温殺菌し、その後、室温に 冷却する。 商業条件で使われる凍結乾燥培養物は、ルドルフ・ウイットワー社(Rudo lf Wittwer,CH―5002 Rombach,Aarau,Swi tzerland)から入手する。これらの培養物は製造者推奨に従い再構成さ れ殺菌スキムミルクを3回通過させて再活性化される。各通過毎にその細菌株に 対する最適温度で16から18時間培養する。 3回目の継代後に得られた培養物を全殺菌(UHT)ミルクにより2%に希釈 し、10ml試験管にアリコートを取り実験での使用に備えて−20℃で凍結す る。 以上の通り調製した貯蔵培養物を40℃で解凍し、その後夜通し37℃で培養 し、試験試料の接種に使用する。試験試料に2容積%の試験細菌株の実験培養物 を接種する。その後、試料を混合し、評価する特性細菌株の最適温度で24時間 培養する。8時間帯の毎2時間、及び再び24時間にpHを測定する。その結果 から、各種濃度の活性ミクロコシンP1を含むミルクの 酸性化速度を陰性対照と比較することができる。 次の表4及び表5の結果は各種の量のミクロコシンP1を3回12時間間隔で 受けたウシから得られた。用量は表に示された通りである。結果は、3回投与の 最後の投与に続く搾乳から得たミルクの酸性化度を示す。 表5: ラクトバチルス・ブルガリカスによるミルクの酸性化度 表6: ストレプトコッカス・テルモフィルスによるミルクの酸性化度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 治療動物からのミルクを使うチーズ及びヨーグルトの生産を妨げない、哺 乳動物の乳腺炎を治療又は予防する薬を調製するためのミクロコシン抗生物質の 使用 2. 当該抗生物質がミクロコシンP1又はP2である請求項1に記載の使用。 3. 当該薬が乳腺内注射用又は乳首浸漬用である医薬的組成である請求項1に 記載の使用。 4. 請求項1の疎水性ミクロコシン抗生物質の調製のためにスタフィロコッカ ス・シウリ(Staphylococcus sciuri)菌株の使用。 5. 請求項1又は2のいずれかに記載の抗生物質の治療的に有効な量を当該哺 乳動物に投与することを含む、治療動物からのミルクを使うチーズ及びヨーグル トの生産を妨げない哺乳動物の乳腺炎を治療又は予防する方法。 6. 当該抗生物質の連続又は多投与を含む請求項5に記載の方法。 7. 乳腺内注射による又は乳首浸漬による当該抗生物質の投 与を含む請求項5に記載の方法。 8. 当該哺乳動物がウシ、ヤギ又はヒツジである請求項1及び5のいずれかに 記載の方法。 9. 乳腺炎を治療又は予防するためにミクロコシンである疎水性抗生物質の治 療又は予防的用量を受けた哺乳動物からのミルクの出荷停止を回避することがで きる方法。 10. ミクロコシンである疎水性抗生物質により治療された哺乳動物から得た ミルクの使用を含むチーズ及びヨーグルトの生産の方法。
JP10502296A 1996-06-20 1997-06-19 乳腺炎の予防と治療の方法 Ceased JP2000513348A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96810415 1996-06-20
EP96810415.8 1996-06-20
PCT/EP1997/003212 WO1997048408A2 (en) 1996-06-20 1997-06-19 Method for the prevention and treatment of mastitis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000513348A true JP2000513348A (ja) 2000-10-10
JP2000513348A5 JP2000513348A5 (ja) 2005-02-10

Family

ID=8225635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10502296A Ceased JP2000513348A (ja) 1996-06-20 1997-06-19 乳腺炎の予防と治療の方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6187800B1 (ja)
EP (1) EP0934075B1 (ja)
JP (1) JP2000513348A (ja)
CN (1) CN1119170C (ja)
AT (1) ATE215378T1 (ja)
AU (1) AU720243B2 (ja)
BR (1) BR9709812A (ja)
CA (1) CA2251779A1 (ja)
DE (1) DE69711661T2 (ja)
DK (1) DK0934075T3 (ja)
ES (1) ES2175425T3 (ja)
IL (1) IL126489A0 (ja)
PT (1) PT934075E (ja)
WO (1) WO1997048408A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534717A (ja) * 2004-04-29 2007-11-29 ベーリンガー インゲルハイム フェトメディカ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 獣医学におけるメロキシカム製剤の使用
JP2016507532A (ja) * 2013-02-08 2016-03-10 ルオダ ファーマ ピーティーワイ リミテッド 局所微生物感染を処置する方法
JP2016507533A (ja) * 2013-02-08 2016-03-10 ルオダ ファーマ ピーティーワイ リミテッド 乳房炎をはじめとする微生物感染を処置する方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020035107A1 (en) * 2000-06-20 2002-03-21 Stefan Henke Highly concentrated stable meloxicam solutions
US6638902B2 (en) * 2001-02-01 2003-10-28 Ecolab Inc. Stable solid enzyme compositions and methods employing them
JP4057426B2 (ja) * 2001-03-13 2008-03-05 アステラス製薬株式会社 チオペプタイド化合物
DE10161077A1 (de) 2001-12-12 2003-06-18 Boehringer Ingelheim Vetmed Hochkonzentrierte stabile Meloxicamlösungen zur nadellosen Injektion
AU2002318711A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-19 Fang Chen Controllable released suppository used in milk-secreting channel
US8992980B2 (en) * 2002-10-25 2015-03-31 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Water-soluble meloxicam granules
EP1568369A1 (en) * 2004-02-23 2005-08-31 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Use of meloxicam for the treatment of respiratory diseases in pigs
DE102004030409A1 (de) * 2004-06-23 2006-01-26 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Neue Verwendung von Meloxicam in der Veterinärmedizin
NZ539076A (en) * 2005-03-29 2008-05-30 Blis Technologies Ltd Skin treatment compositions
CN100368016C (zh) * 2005-04-01 2008-02-13 北京大北农农业科技研究院 治疗奶牛乳房炎的乳房灌注液及其制备方法
CA2623201A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Pharmaceutical preparation containing meloxicam
CN100448480C (zh) * 2005-11-09 2009-01-07 北京大北农科技集团股份有限公司 治疗奶牛乳房炎的乳房用无菌粉针制剂及其制备方法
EP2450045A1 (en) * 2006-10-10 2012-05-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Intra-mammary teat sealant formulation and method of using same to reduce or eliminate visual defects in aged cheeses
CA2757471A1 (en) 2009-04-08 2010-10-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Intra-mammary teat sealant formulation and method of using same to reduce or eliminate visual defects in aged cheeses
CN102647971B (zh) 2009-10-12 2016-03-16 贝林格尔.英格海姆维特梅迪卡有限公司 用于包含美洛昔康的组合物的容器
EP2361632B1 (en) * 2010-02-19 2014-03-19 Protectimmun GmbH Specific environmental bacteria for the protection from and/or the treatment of allergic, chronic inflammatory and/or autoimmune diseases
US9149480B2 (en) 2010-03-03 2015-10-06 Boehringer Ingeleheim Vetmedica GmbH Use of meloxicam for the long-term treatment of musculoskeletal disorders in cats
US9795568B2 (en) 2010-05-05 2017-10-24 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Low concentration meloxicam tablets
TW201607534A (zh) * 2013-10-31 2016-03-01 皮拉馬爾企業有限公司 治療困難梭狀芽孢桿菌相關感染用硫肽化合物
MX2019007633A (es) * 2016-12-27 2019-09-06 Colgate Palmolive Co Composicion antitranspirante /desodorante.
GB202014427D0 (en) * 2020-09-14 2020-10-28 Norwegian Univ Of Life Sciences Composition and use

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69427492T2 (de) 1993-08-20 2002-04-18 Novartis Ag Verfahren zur prävention und behandlung der rindermastitis

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534717A (ja) * 2004-04-29 2007-11-29 ベーリンガー インゲルハイム フェトメディカ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 獣医学におけるメロキシカム製剤の使用
JP2016507532A (ja) * 2013-02-08 2016-03-10 ルオダ ファーマ ピーティーワイ リミテッド 局所微生物感染を処置する方法
JP2016507533A (ja) * 2013-02-08 2016-03-10 ルオダ ファーマ ピーティーワイ リミテッド 乳房炎をはじめとする微生物感染を処置する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69711661D1 (de) 2002-05-08
WO1997048408A2 (en) 1997-12-24
ES2175425T3 (es) 2002-11-16
WO1997048408A3 (en) 1998-02-19
CA2251779A1 (en) 1997-12-24
PT934075E (pt) 2002-08-30
US6187800B1 (en) 2001-02-13
DE69711661T2 (de) 2002-10-17
AU720243B2 (en) 2000-05-25
ATE215378T1 (de) 2002-04-15
EP0934075B1 (en) 2002-04-03
CN1119170C (zh) 2003-08-27
BR9709812A (pt) 1999-08-10
CN1222081A (zh) 1999-07-07
AU3341097A (en) 1998-01-07
EP0934075A2 (en) 1999-08-11
IL126489A0 (en) 1999-08-17
DK0934075T3 (da) 2002-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000513348A (ja) 乳腺炎の予防と治療の方法
Calvinho et al. Potential virulence factors of Streptococcus dysgalactiae associated with bovine mastitis
Ziv et al. Tilmicosin antibacterial activity and pharmacokinetics in cows
Eberhart Management of dry cows to reduce mastitis
Lacy-Hulbert et al. Physical characteristics of the bovine teat canal and their influence on susceptibility to streptococcal infection
EP0323109B1 (en) Treatment of mastitis and applicator therefor
Ollier et al. Effects of feed restriction and prolactin-release inhibition at drying-off on susceptibility to new intramammary infection in cows
Owens et al. Efficacy of parenterally or intramammarily administered tilmicosin or ceftiofur against Staphylococcus aureus mastitis during lactation
Haritova et al. Pharmacokinetics of enrofloxacin in lactating sheep
McDonald Streptococcal and staphylococcal mastitis
CN111465401A (zh) 使用人工细菌定殖来预防金黄色葡萄球菌的药物组合物和方法
JP3670280B2 (ja) ウシの乳房炎の予防および治療方法
JP2004501973A (ja) 乳房炎の治療および予防のための方法
Klein et al. Intra‐abdominal versus intramuscular application of two ampicillin preparations in cows
Ziv et al. Clinical pharmacology of cephacetrile in ruminants
EP0759077A1 (en) Lanthionine-containing antimicrobial compound
Østerås et al. The influence of iodine teat dipping and an external teat sealant in heifers on bacterial isolation from quarter milk culture obtained post-calving
JP6921805B2 (ja) ウシ乳腺炎の治療に使用するためのリソバクチン
Oliver Growth of Staphylococcus aureus and Streptococcus species in bovine mammary secretions during the nonlactating and peripartum periods following intramammary infusion of lipopolysaccharide at cessation of milking
Owens et al. The postantibiotic effect of selected antibiotics on Staphylococcus aureus Newbould 305 from bovine intramammary infection
Chewulukei Antibiotic-residues in milk
Nickerson et al. Control of Mastitis and Milk Quality
Mahmoud CONTROL OF SUBCLINICAL MASTITIS IN A BUFFALOE DAIRY HERD USING A FIELD MASTITIES CONTROL PROGRAMME
Pradeepkumar Dry-cow therapy for control of mastitis in cow

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20071107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108