JP2000513144A - 光増幅器モジュール - Google Patents

光増幅器モジュール

Info

Publication number
JP2000513144A
JP2000513144A JP10502547A JP50254798A JP2000513144A JP 2000513144 A JP2000513144 A JP 2000513144A JP 10502547 A JP10502547 A JP 10502547A JP 50254798 A JP50254798 A JP 50254798A JP 2000513144 A JP2000513144 A JP 2000513144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
optical
amplifier module
amplifier
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10502547A
Other languages
English (en)
Inventor
エドワード ジョリー,ナイジュル
デイヴィス,フィオーナ
エドワード イプワース,リチャード
Original Assignee
ノーザン テレコム リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10795928&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000513144(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノーザン テレコム リミテッド filed Critical ノーザン テレコム リミテッド
Publication of JP2000513144A publication Critical patent/JP2000513144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2941Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using an equalising unit, e.g. a filter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/003Devices including multiple stages, e.g., multi-stage optical amplifiers or dispersion compensators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 主として均一な利得が拡がる可変利得式光増幅器は、光学的に直列した第1及び第2の固定利得式希土類ドープ光導波路型増幅器(21,23)と、それらの間に介在する可変減衰光減衰器(22)とを有する。この配置は、これらの増幅器を可変利得条件で動作させる際に生ずる利得傾斜の問題を回避する。他の形態のモジュールは、可変利得式導波路型増幅器を有し、これらの可変利得式導波路型増幅器は、利得スペクトル内の波長で利得の総計が一定に維持されるように協調的に調整される。別の形態のモジュールはかかるモジュールを連結して利用される。連結の場合、個々のモジュールの利得は、変化してもよいが、利得スペクトル内の波長において、連結中の全てのモジュールの導波路型増幅器の利得の総計は一定に維持される。

Description

【発明の詳細な説明】 光増幅器モジュール 発明の背景 本発明は、主として利得が均一に拡がる光増幅器モジュールに係わり、特に、 光学的に励起された希土類ドーブ光導波路型増幅器を組み込むモジュールのよう な光増幅器モジュールに関する。 かかる光増幅器は波長と共に変化する光利得スペクトルを有する。また、利得 スペクトルは特定の増幅器の動作条件に依存する。詳述すると、一定の増幅器構 造に対し、利得スペクトルは増幅器の利得に依存する。データ伝送のため多重波 長を使用する光通信システムにおいて、増幅器の利得スペクトルは異なる光利得 を有する異なる信号チャネルを生じる。利得の小さい差は許容可能であるが、利 得の著しい差は光信号チャネルの一部を低下させることが知られている。原則と して、これらの差は、選択的光フィルタリングを使用することによりある程度ま で打ち消すことができる。しかし、増幅器の動作利得が、到来する光信号パワー 又は要求された光出力パワーの変化に起因して変化するとき、増幅器利得に生ず る変化は利得スペクトル形状に変化を生じさせる。 特に、低利得において、スペクトル利得特性は、特性の長波長端に延びる非常 に幅が広く僅かに高いピークから、浅い谷によって離間された僅かに丸められた ピークを特性の短波長端で示し、この幅の広い方のピークは長波長端に向かって 僅かに上方に傾斜(tilt)する。利得が増加すると共に、幅の広いピークの振幅は 均等に増加し、その結果として、その傾斜は最初に一様にされ、次に反転される 。同時に、短波長ピークの振幅は速いレートで増加し、幅の広いピークの利得を 追い越し、僅かに波長の幅が長くなる。このような利得レベルの変化の結果とし て生ずるスペクトル利得特性は、ダイナ ミック利得傾斜と称される。この効果は「ダイナミック」であるため、完全に受 動的な光フィルタリングによって補償し得ない。ダイナミック利得傾斜が存在し 、補償されない場合、波長分割多重化(WDM)伝送システムの種々の信号チャ ネルは異なる条件下で種々の差動利得を受けやすく、その結果として、一部のチ ャネルはシステム性能を制限する著しい劣化を被る。 発明の概要 本発明はダイナミック利得傾斜の問題を回避することを目的とする。 本発明の第1の局面により提供される主として均一に拡がる利得スペクトルを 有する可変利得式増幅器モジュールにおいて、上記増幅器モジュールは、少なく とも2個の光利得供給領域と、少なくとも1個の損失供給領域とを有し、上記少 なくとも1個の損失供給領域によって与えられる損失は、利得スペクトル全体で 実質的に均一であり、かつ、電気的に可変であり、上記増幅器モジュールは、上 記増幅器モジュールの利得スペクトル内で選択された波長で、上記増幅器モジュ ール上記利得供給領域全体の総利得を実質的に一定に維持することにより、上記 増幅器モジュールのスペクトル利得特性を実質的に一定に維持するよう適合した 利得調節手段を含む。 増幅器モジュールは、好ましい一実施例において、2個の利得供給領域と、そ れらの間に光学的に介在する可変損失供給領域とを有する。 本発明の第2の局面により提供される主として利得が均一に拡がる利得スペク トルを有する可変利得式増幅器モジュールを動作させる方法において、上記増幅 器モジュールは、少なくとも2個の光利得供給領域と、少なくとも1個の損失供 給領域とを有し、上記少なくとも1個の損失供給領域によって与えられる損失は 、利得スペクトル全体で実質的に均一であり、かつ、電気的に可変である。また 、 上記増幅器モジュールを動作させる方法において、上記増幅器モジュールのスペ クトル利得特性の実質的な不変性は、上記増幅器モジュールの利得スペクトル内 で選択された波長で、上記増幅器モジュールの上記利得供給領域全体の総利得を 実質的に一定に維持することにより維持される。 本発明の第3の局面によれば、波長分割多重化伝送システムにおいて、送信器 から受信器に伝送路に沿って伝送された光波長分割多重化トラヒックの増幅器モ ジュールによる増幅方法が提供され、上記モジュールにおいて、トラヒックは、 最初に第1の固定利得式光導波路型光増幅器を用いてトラヒックの1回目の増幅 を行い、次に、可変量でトラヒックを減衰し、続いて、第2の固定利得式希土類 ドープ光導波路型光増幅器を用いてトラヒックの2回目の増幅を行なうことによ って上記モジュールによる作用を受け、上記第1及び第2の増幅器は、可変利得 動作条件下で利得傾斜を示す増幅器である。 本発明の第4の局面によれば、送信器と受信器の間の伝送路に光増幅器モジュ ールの連結を有し、上記連結中の各増幅器モジュールは、主として均一に拡がる 利得スペクトルを有する可変利得式増幅器モジュールである波長分割多重化伝送 システムが提供され、上記各増幅器モジュールは、少なくとも1個の光利得供給 領域及び少なくとも1個の損失供給領域を含み、上記少なくとも1個の損失供給 領域によって与えられる損失は、利得スペクトル全体で実質的に均一であり、か つ、電気的に可変であり、上記連結は、上記増幅器モジュールの利得スペクトル 内で選択された波長で、上記連結の上記光利得供給領域全体の総利得を実質的に 一定に維持することにより、上記連結のスペクトル利得特性を実質的に一定に維 持するよう適合した利得調節手段を含む。 本発明の第5の局面によれば、主として均一に拡がる利得スペクトルを有する 光増幅器モジュールの連結を含む伝送路を介して光受 信器と光結合された光送信器により構成され、上記各モジュールは、少なくとも 1個の光利得供給領域と、上記利得供給領域の利得スペクトル全体で実質的に均 一であり、電気的に可変である損失を生ずる少なくとも1個の損失供給領域とを 有する、波長分割多重化伝送システムにおいて、上記連結を動作させる方法が提 供される。上記方法は、上記連結中の個々の増幅器モジュールの間の利得の分割 の変化の下で、上記連結の上記光利得供給領域全体の総利得を維持すべく、上記 連結の上記利得スペクトルの範囲内で選択された波長で、上記連結の上記増幅器 モジュールの上記利得を調整することにより、実質的に変化しないスペクトル利 得特性を上記連結に与える。 図面の簡単な説明 以下、送信器と受信器の間の伝送路に本発明の好ましい一実施形態の複数の光 増幅器モジュールが設けられた波長分割多重化(WDM)伝送システムを添付図 面を参照して説明する。図面中、 図1は、WDM伝送システムのブロック図であり、 図2は、図1の伝送システム内の一つの光増幅器モジュールの一例のブロック 図であり、 図3及び4は、夫々、フィードフォワード制御環境及びフィードバック制御環 境に接続された図2のモジュールのブロック図であり、 図5は、図1の伝送システム内の一つの光増幅器モジュールの他の例のブロッ ク図であり、 図6は、図5の増幅器モジュールの変形された形式のブロック図であり、 図7は、図1の伝送システム内の増幅器の連結の具体的な形式のブロック図で ある。 好ましい実施例の詳細な説明 図1の伝送システムは、光ファイバー伝送路11の一端に波長分 割多重化された複数の光信号を送出するよう構成されたWDM送信器10を含む 。この伝送路の反対側の端で、上記信号はWDM受信器12により検出される。 伝送路11に沿って離間させて、光増幅器モジュール13の組が挿入される。各 光増幅器モジュール13は、少なくとも1個の光利得供給用の光励起式の希土類 ドープ光ファイバー型増幅器を含む。 図1の増幅器モジュール13の第1の好ましい実施形態の基本素子が図2に示 され、固定利得式希土類ドープ光導波路型光増幅器21と、電気制御可能型可変 減衰光減衰器22とを含む。図2に示された減衰器22は増幅器21の下流に配 置されているが、減衰器22を増幅器21の上流に配置してもよい。選択的に、 モジュール13は、典型的に、固定利得式光導波路型光増幅器21のスペクトル 利得特性を平滑化する機能を有する受動利得均一化フィルタ23を含む。フィル タ23は、欧州特許第EP 0736 784 A号に記載された方法に従って 構成されたフィルタでも構わない。 固定利得を得るため増幅器21をクランプする方法は公知である。好ましい方 法は、増幅帯域内であり、信号帯域外である波長λ1で放射するスーパーバイザ リ・レーザー(図示しない)を利用することである。スーパーバイザリ・レーザ ーの出力は増幅器に入射され、スーパーバイザリ・レーザーの放射波長にある増 幅器の分割出力の振幅が測定される。増幅器に入射するスーパーバイザリ出力の 量は測定され、2個の測定値を比較することにより、スーパーバイザリ・レーザ ー波長のレーザーによって与えられる利得の測定値が得られる。フィードバック 制御ループは、利得の値を所定の値に安定化するため、増幅器への励起パワーを 調節する。ある波長、本例の放射波長で利得を安定化させると、十分な励起パワ ーを利用することができる限り、入力信号パワーレベルとは名目的に独立した形 で全ての他の波長の利得値が安定化される。 増幅器21の利得をクランプする他の好ましい方法は、増幅帯域 内であり、信号帯域外である波長λ1でレーザー発振するファブリー・ペロ・レ ーザー共振を形成するため結合するように、増幅器導波路の上流端及び下流端に 夫々設けられた1対の狭帯域反射器、典型的にブラッグ反射器を利用する。この レーザー発振は、増減する増幅器利得がレーザー発振波長で1であることを意味 する。増減する利得は、一方で反射器の反射率によって、他方で増幅器の(一方 向)利得によって決められるので、この波長における増幅器の利得は、反射器に 対し適切な反射率値を選択することにより所望の値に設定することができる。レ ーザ発振波長で利得が固定された後、他の波長の利得は、十分な励起パワーが利 用可能である限り、固定するよう名目的に維持される。 可変減衰光減衰器の一形態は、線形可変中間密度フィルタが高精度リニアモー ターに取り付けられたファイバー・ピグテール・モジュールを含む。このような モジュールは、OVA−610の品名でSantecにより販売されている。 増幅器モジュールによって与えられる全体利得の調整は、光減衰器22により 与えられる光減衰を調整することにより行われる。かかる調整は、例えば、増幅 器モジュールの利得の大きさが増幅器モジュールに印加された信号パワーの振幅 によって決まるフィードフォワード調整を含み、或いは、利得の大きさが増幅器 モジュールによって発生された信号パワーの振幅によって決まるフィードバック 調整を含む。フィードフォワード調整構造及びフィードバック調整構造の基本的 な構成要素は、夫々、図3及び4に示されている。何れの場合も、光学式タップ 30は、増幅器を流れる光パワーの一部分を取り出し、光フィルタ31を介して 光検出器32に送る。光検出器の出力は差動増幅器33に送られ、光パワーの一 部分は差動増幅器33において端子34に供給された基準レベルと比較される。 差動増幅器の出力は、減衰器22によって与えられる光減衰を調整する制御信号 として供給される。 図2において、増幅器モジュール13は、特に、減衰器22が光導波路型増幅 器21の下流に配置されている。この配置は好ましい配置であると考えられる。 その理由は、このモジュールへの入力光信号パワーが典型的に非常に小さく、S N比の点に関して入力信号を減衰後に増幅するよりも減衰前に増幅する方が好ま しいからである。しかし、モジュールパワー出力の点を考慮すると、モジュール の出力は、減衰器からではなく、光導波路型増幅器の出力から直接得る方が好ま しいと考えられる。これらの競合した目的を解決するための方法は、図5に示さ れた増幅器モジュールによって提供される。図5に示された増幅器モジュールの 基本素子は、カスケード状に光結合された、第1の固定利得式希土類ドープ光導 波路型増幅器51と、可変減衰光減衰器52と、第2の固定利得式希土類ドープ 光導波路型増幅器53とを含む。図5の減衰器52は、図2の減衰器22と同じ 働きを行うので、減衰器は同一でも構わない。図2の導波路増幅器21と同様に 、導波路増幅器51及び53は、典型的にエルビウムでドープされる。 明らかに、図5の増幅器モジュールに固定利得式導波路型増幅器51及び53 を使用することにより、利得傾斜の問題は、図2の増幅器モジュールで回避され るのと全く同じ方法で回避される。波長λ1で、導波路型増幅器51の入出力パ ワーの比がG1であり、導波路型増幅器52の対応した比がG2である場合、この モジュールの2個の導波路型増幅器の総利得は、積G1×G2である。(したがっ て、個々の導波路型増幅器の利得がdB単位で表現されている場合、同様にdB 単位で表現された総利得は、dB単位で表現された個々の利得の和になる。) 図5に示された増幅器モジュールが使用されるとき、動作の条件は非常に大き く変化するので、入力信号パワーのレベルが特に低い場合に利得を増大させ、そ のレベルが導波路型増幅器に飽和の影響を生じさせる危険性がある程度に高い場 合には利得を減少させるよ うに、上流の導波路型増幅器51の利得を変更し得ることが望まれる。本発明の 教示の範囲内において、かかる利得の変更は、補完的な調節が他の導波路型増幅 器の利得に対し行われるならば、完全に実現可能である。この補完的な調節は、 導波路型増幅器51のある波長λ1での利得がある倍率kで変更されるとき、導 波路型増幅器53の波長λ1での利得は倍率1/kで変更する必要がある。この ような方法で、増幅器モジュールの総利得は、導波路型増幅器51と54の間の 利得の分割が変更されているとき、一定に維持される。主として利得が均一に拡 がることの一つの結果として、総利得を一定に維持したまま導波路型増幅器の間 の利得の分割を変更することにより、増幅器モジュールのスペクトル利得特性は 変わらないまま保たれる。 図6には、図5の固定利得式導波路型増幅器51及び53を可変利得式導波路 型増幅器61及び63によって置き換えることにより変形された増幅器モジュー ルが示されている。可変利得式導波路型増幅器は、波長λ1で夫々に生ずる利得 の間に必要な補完的関係を与える機能を果たす素子64によって間接的に同時操 作されるように構成されている。 利得G1及びG2を夫々に有する2個の導波路型増幅器を有する増幅器モジュー ルに関する上記の分析は、ある波長λ1で利得G1、G2、G3...Gnを備えた n個の導波路型増幅器を有する一般的な形の増幅器モジュールの場合に適用され るよう拡張することができる。全利得の合計である を一定に保つように配置することにより、モジュールを構成する導波路型増幅器 の間で利得の分割が変更される場合に、増幅器モジュールの利得スペクトルが一 定に維持される(すなわち、利得傾 斜の問題が解消される)ことが同様に保証される。 上記説明を更に発展させ、かつ、全ての導波路型増幅器が同一の物理的な場所 に存在することは要求されていない点に注意することにより、図1の増幅器モジ ュール13の連結に関して、図7により詳しく示され、総モジュール利得GM1 、GM2、GM3、...GMn-2、GMn-1及びGMnを備えた増幅器モジュール 131、132、133、...13n-2、13n-1及び13nを含む連結を想定する ことができる。全ての総利得の連結総計である が一定であるならば、上記の個々のモジュール間の総利得の分割は、連結の全体 的な利得スペクトルを変更することなく、動作条件の変化に適するように変更す ることができる。この分割は、ネットワークマネージャー70の制御の下で行わ れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04J 14/02 (72)発明者 デイヴィス,フィオーナ イギリス国,ハートフォードシャー,シー エム23 4エイチキュー,ビショプス ス トートフォード,バイランズ クロース 6 (72)発明者 イプワース,リチャード エドワード イギリス国,ハートフォードシャー,シー エム21 0ビーディー,ソウブリッジワー ス,ピショベリィ ドライヴ,シーモア ミューズ 18

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 主として均一に拡がる利得スペクトルを有する可変利得式増幅器モジュー ルにおいて、 上記増幅器モジュールは、少なくとも2個の光利得供給領域と、少なくとも1 個の損失供給領域とを有し、 上記少なくとも1個の損失供給領域によって与えられる損失は、利得スペクト ル全体で実質的に均一であり、かつ、電気的に可変であり、 上記増幅器モジュールは、上記増幅器モジュールの利得スペクトル内で選択さ れた波長で、上記増幅器モジュール上記利得供給領域全体の総利得を実質的に一 定に維持することにより、上記増幅器モジュールのスペクトル利得特性を実質的 に一定に維持するよう適合した利得調節手段を含む、可変利得式増幅器モジュー ル。 2. 全ての上記利得供給領域の中の各利得供給領域によって与えられる利得は 実質的に一定である請求項1記載の増幅器モジュール。 3. 上記少なくとも2個の利得供給領域は2個の利得供給領域により構成され 、 上記少なくとも1個の可変損失供給領域は、上記2個の利得供給領域の間に光 学的に介在する1個の可変損失供給領域により構成される請求項1記載の増幅器 モジュール。 4. 送信器と受信器の間の伝送路に光増幅器モジュールの連結を有し、 上記連結中の各増幅器モジュールは請求項1記載の増幅器モジュールである波 長分割多重化伝送システム。 5. 送信器と受信器の間の伝送路に光増幅器モジュールの連結を有し、 上記連結中の各増幅器モジュールは請求項3記載の増幅器モジュールである波 長分割多重化伝送システム。 6. 主として利得が均一に拡がる利得スペクトルを有する可変利得式増幅器モ ジュールを動作させる方法において、 上記増幅器モジュールは、少なくとも2個の光利得供給領域と、少なくとも1 個の損失供給領域とを有し、 上記少なくとも1個の損失供給領域によって与えられる損失は、利得スペクト ル全体で実質的に均一であり、かつ、電気的に可変であり、 上記増幅器モジュールを動作させる方法において、上記増幅器モジュールのス ペクトル利得特性の実質的な不変性は、上記増幅器モジュールの利得スペクトル 内で選択された波長で、上記増幅器モジュールの上記利得供給領域全体の総利得 を実質的に一定に維持することにより維持される方法。 7. 波長分割多重化伝送システムにおいて、送信器から受信器に伝送路に沿っ て伝送された光波長分割多重化トラヒックの増幅器モジュールによる増幅方法で あって、 上記モジュールにおいて、トラヒックは、 最初に第1の固定利得式光導波路型光増幅器を用いてトラヒックの1回目の増 幅を行い、 次に、可変量でトラヒックを減衰し、 続いて、第2の固定利得式希土類ドープ光導波路型光増幅器を用いてトラヒッ クの2回目の増幅を行なうことによって上記モジュールによる作用を受け、 上記第1及び第2の増幅器は、可変利得動作条件下で利得傾斜を 示す増幅器である増幅方法。 8. 送信器と受信器の間の伝送路に光増幅器モジュールの連結を有し、上記連 結中の各増幅器モジュールは主として均一に拡がる利得スペクトルを有する可変 利得式増幅器である波長分割多重化伝送システムにおいて、 上記各増幅器モジュールは、少なくとも1個の光利得供給領域及び少なくとも 1個の損失供給領域を含み、 上記少なくとも1個の損失供給領域によって与えられる損失は、利得スペクト ル全体で実質的に均一であり、かつ、電気的に可変であり、 上記連結は、上記増幅器モジュールの利得スペクトル内で選択された波長で、 上記連結の上記光利得供給領域全体の総利得を実質的に一定に維持することによ り、上記連結のスペクトル利得特性を実質的に一定に維持するよう適合した利得 調節手段を含む、波長分割多重化伝送システム。 9. 主として均一に拡がる利得スペクトルを有する光増幅器モジュールの連結 を含む伝送路を介して光受信器と光結合された光送信器により構成され、 上記各モジュールは、少なくとも1個の光利得供給領域と、上記利得供給領域 の利得スペクトル全体で実質的に均一であり、電気的に可変である損失を生ずる 少なくとも1個の損失供給領域とを有する、波長分割多重化伝送システムにおい て上記連結を動作させる方法であって、 上記連結中の個々の増幅器モジュールの間の利得の分割の変化の下で、上記連 結の上記光利得供給領域全体の総利得を維持すべく、上記連結の上記利得スペク トルの範囲内で選択された波長で、上記連結の上記増幅器モジュールの上記利得 を調整することにより、実 質的に変化しないスペクトル利得特性を上記連結に与える方法。
JP10502547A 1996-06-26 1997-06-25 光増幅器モジュール Pending JP2000513144A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9613413.5 1996-06-26
GB9613413A GB2314714B (en) 1996-06-26 1996-06-26 Optical amplifier modules
PCT/GB1997/001701 WO1997050157A1 (en) 1996-06-26 1997-06-25 Optical amplifier modules

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000513144A true JP2000513144A (ja) 2000-10-03

Family

ID=10795928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10502547A Pending JP2000513144A (ja) 1996-06-26 1997-06-25 光増幅器モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6483632B1 (ja)
EP (1) EP0907993B1 (ja)
JP (1) JP2000513144A (ja)
DE (1) DE69723841T2 (ja)
GB (1) GB2314714B (ja)
WO (1) WO1997050157A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294931A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ増幅モジュール
US8098424B2 (en) 2006-03-31 2012-01-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber amplifying module

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6369938B1 (en) 1996-05-28 2002-04-09 Fujitsu Limited Multi-wavelength light amplifier
SE509968C2 (sv) * 1997-02-14 1999-03-29 Ericsson Telefon Ab L M Optisk förstärkare med variabel förstärkning
US5900969A (en) * 1997-02-14 1999-05-04 Lucent Technologies Inc. Broadband flat gain optical amplifier
EP0883255A3 (en) * 1997-06-05 2002-01-09 Nortel Networks Limited Optically amplified WDM transmission system
FR2773425B1 (fr) * 1998-01-08 2000-02-04 Alsthom Cge Alcatel Amplificateur optique a excursion de gain optimale pour differentes puissances d'entree
JP3779054B2 (ja) 1998-01-23 2006-05-24 富士通株式会社 可変光学フィルタ
JP3638777B2 (ja) * 1998-02-04 2005-04-13 富士通株式会社 利得等化のための方法並びに該方法の実施に使用する装置及びシステム
US6603596B2 (en) * 1998-03-19 2003-08-05 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
US6061171A (en) * 1998-05-22 2000-05-09 Ciena Corporation Optical amplifier having a variable attenuator controlled based on input power
US5963361A (en) * 1998-05-22 1999-10-05 Ciena Corporation Optical amplifier having a variable attenuator controlled based on detected ASE
US6057959A (en) * 1998-05-22 2000-05-02 Ciena Corporation Optical amplifier having substantially uniform spectral gain
JP2002518855A (ja) * 1998-06-19 2002-06-25 ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド エルビウムドープドファイバ増幅器の利得傾斜を中間段減衰器を用いて制御するための方法
US6687461B1 (en) * 1998-11-04 2004-02-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Active optical lattice filters
GB2386777A (en) * 2002-03-19 2003-09-24 Bookham Technology Plc Polarisation insensitive optical amplifier
US20030185485A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Bennett Kevin W. Optical processing module
KR100442658B1 (ko) * 2002-08-14 2004-08-02 삼성전자주식회사 파장분할다중 광통신 시스템의 광원 발생장치
US7202997B2 (en) * 2002-11-18 2007-04-10 Fujitsu Limited Optical amplifier and optical amplifier control method
US20040197105A1 (en) * 2003-02-14 2004-10-07 Jds Uniphase Corporation Variable gain multi-stage optical amplifier
US7054059B1 (en) 2003-05-14 2006-05-30 Cisco Technoloy, Inc. Lumped Raman amplification structure for very wideband applications
US7483205B1 (en) * 2003-05-29 2009-01-27 Ciena Corporation Transient optical power suppressing apparatus, method, and network
US7599629B2 (en) * 2003-06-06 2009-10-06 Scientific-Atlanta, Inc. Optical receiver having an open loop automatic gain control circuit
US7042657B2 (en) * 2003-08-28 2006-05-09 Board Of Regents The University Of Texas System Filter for selectively processing optical and other signals
KR100581058B1 (ko) * 2003-09-19 2006-05-22 한국전자통신연구원 광섬유 증폭기
US7324268B2 (en) * 2003-11-21 2008-01-29 Bti Photonic Systems Inc. Optical signal amplifier and method
WO2006050186A2 (en) * 2004-10-29 2006-05-11 Unopsys, Llc Article comprising a multichannel optical amplified transmission system with functional upgrade capabilities and universal modules
KR100714102B1 (ko) * 2005-09-13 2007-05-02 한국전자통신연구원 채널 출력 평탄화 기능을 가지는 광증폭 장치
US7856073B2 (en) * 2005-12-14 2010-12-21 Sigma Tel, Inc. Digital gain adjustment in a wireless receiver
JP5239223B2 (ja) * 2007-06-21 2013-07-17 富士通株式会社 光増幅器
US8908265B2 (en) * 2009-09-04 2014-12-09 Xieon Networks S.A.R.L. Optical fiber amplifier comprising an embedded filter and a control method with improved feedforward control performance
JP5811546B2 (ja) * 2011-02-23 2015-11-11 富士通株式会社 光受信装置および光増幅装置
US20130343751A1 (en) * 2012-06-23 2013-12-26 Pavel Mamyshev Optical Receiver with a Wide Power Sensitivity Dynamic Range

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099489A (en) * 1989-09-15 1992-03-24 At&T Bell Laboratories Apparatus comprising a quantum well device
JPH03206427A (ja) * 1990-01-08 1991-09-09 Mitsubishi Electric Corp ファイバ形光増幅器
US5115338A (en) * 1990-05-30 1992-05-19 At&T Bell Laboratories Multi-stage optical amplifier
US5050949A (en) * 1990-06-22 1991-09-24 At&T Bell Laboratories Multi-stage optical fiber amplifier
US5187610A (en) * 1991-12-19 1993-02-16 At&T Bell Laboratories Low noise, optical amplifier having post-amplification loss element
JPH05343784A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器
JPH0653588A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Nec Corp 光ファイバアンプ
JPH07281219A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ファイバ増幅器
PE41196A1 (es) * 1994-07-25 1996-12-17 Pirelli Cavi Spa Sistema de telecomunicacion amplificado para transmisiones en multiplex por division de longitud de onda, capaz de limitar las variaciones en la potencia de salida
DE69520547T2 (de) * 1994-11-16 2001-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd Faseroptischer Verstärker
JPH08248455A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Fujitsu Ltd 波長多重用光増幅器
JPH09191303A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光伝送路
JP3730299B2 (ja) * 1996-02-07 2005-12-21 富士通株式会社 光等化増幅器および光等化増幅方法
US6025947A (en) * 1996-05-02 2000-02-15 Fujitsu Limited Controller which controls a variable optical attenuator to control the power level of a wavelength-multiplexed optical signal when the number of channels are varied
JPH09321701A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Fujitsu Ltd 光通信システム及び光増幅器
US5764406A (en) * 1996-10-01 1998-06-09 Corning Incorporated Hydrid optical amplifier having improved dynamic gain tilt
US5900969A (en) * 1997-02-14 1999-05-04 Lucent Technologies Inc. Broadband flat gain optical amplifier
SE509968C2 (sv) * 1997-02-14 1999-03-29 Ericsson Telefon Ab L M Optisk förstärkare med variabel förstärkning
WO1998036479A1 (fr) * 1997-02-18 1998-08-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Amplificateur optique et systeme de transmission l'utilisant
US6049418A (en) * 1998-02-06 2000-04-11 Lucent Technologies, Inc. Noise figure in optical amplifiers with a split-band architecture
US6049413A (en) * 1998-05-22 2000-04-11 Ciena Corporation Optical amplifier having first and second stages and an attenuator controlled based on the gains of the first and second stages
US6061171A (en) * 1998-05-22 2000-05-09 Ciena Corporation Optical amplifier having a variable attenuator controlled based on input power
JP3740849B2 (ja) * 1998-07-13 2006-02-01 日立電線株式会社 光増幅器
JP3134854B2 (ja) * 1998-09-07 2001-02-13 日本電気株式会社 光増幅器
US6236499B1 (en) * 1999-04-15 2001-05-22 Nortel Networks Limited Highly scalable modular optical amplifier based subsystem
US6215584B1 (en) * 1999-05-10 2001-04-10 Jds Uniphase Inc. Input independent tilt free actively gain flattened broadband amplifier

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294931A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ増幅モジュール
US8098424B2 (en) 2006-03-31 2012-01-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber amplifying module
US8493653B2 (en) 2006-03-31 2013-07-23 Megaopto Co., Ltd. Multi-stage optical fiber amplifier with high gain and low duty cycle

Also Published As

Publication number Publication date
DE69723841D1 (de) 2003-09-04
GB9613413D0 (en) 1996-08-28
DE69723841T2 (de) 2004-03-04
US6483632B1 (en) 2002-11-19
GB2314714B (en) 2000-04-05
EP0907993A1 (en) 1999-04-14
US20020196528A1 (en) 2002-12-26
WO1997050157A1 (en) 1997-12-31
US6894829B2 (en) 2005-05-17
GB2314714A (en) 1998-01-07
EP0907993B1 (en) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000513144A (ja) 光増幅器モジュール
EP0859480B1 (en) Broadband flat gain optical amplifier
AU737550B2 (en) Optical fiber amplifier having variable gain
US6151157A (en) Dynamic optical amplifier
US6215584B1 (en) Input independent tilt free actively gain flattened broadband amplifier
US5959766A (en) Optical amplifier device
US6377389B1 (en) Optical signal varying devices
JP2834376B2 (ja) 信号処理装置
JPH10173597A (ja) 光イコライザ
JPH08195721A (ja) 等化された受信パワーを持つ波長分割多重伝送用増幅通信システム
EP1037337B1 (en) Optical amplifier
US6421167B1 (en) Multiple function bandwidth management systems
US6147796A (en) Method for determining transmission parameters for the data channels of a WDM optical communication system
EP1067717A2 (en) Broadband optical amplifier and system having the optical amplifier
CN1972162B (zh) 具有跨距损耗倾斜补偿的光放大单元、光传输系统和方法
US6456428B1 (en) Optical amplifier
KR20010088809A (ko) 이중 공동 이득 제어를 통한 에르븀 도프 섬유 증폭기의성형 및 이득 제어
RU2176433C1 (ru) Способ установки значений опрокидывания и уровня оптических сигналов
US6917467B2 (en) Optical amplifier
US6791745B2 (en) Optical communication system
US7042632B2 (en) Raman amplifier
KR100201009B1 (ko) 에르븀 첨가 광섬유 증폭기 이득의 광학적 제어를 위한 발진 루프
US6151156A (en) Optical fibre amplifier and transmission system with optical fibre-amplifier
JP2001068772A (ja) 自動利得制御多波長増幅遠隔通信システム
WO1999000924A1 (en) Dynamic optical amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060710

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070426

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070510