JP2000512428A - 有機多色表示器製造のための薄膜パターン化 - Google Patents

有機多色表示器製造のための薄膜パターン化

Info

Publication number
JP2000512428A
JP2000512428A JP10501855A JP50185598A JP2000512428A JP 2000512428 A JP2000512428 A JP 2000512428A JP 10501855 A JP10501855 A JP 10501855A JP 50185598 A JP50185598 A JP 50185598A JP 2000512428 A JP2000512428 A JP 2000512428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrical contact
light emitting
contact layer
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10501855A
Other languages
English (en)
Inventor
シュトルム,ジェームズ,シー.
ウー,チュン―チー
Original Assignee
ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシテイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシテイ filed Critical ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシテイ
Publication of JP2000512428A publication Critical patent/JP2000512428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8423Metallic sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Abstract

(57)【要約】 有機発光装置及びその製造方法が記載されている。装置は、基体(10)、第一電気接点層(12)、パターン化した有機層(14)、及び第二電気接点層(16)を有する。覆い部分(26)は、有機層(14)の側面をおおい、それを保護する。本方法では、第一電気接点層(12)の上に第一有機層(14)を与え、次にパターン化した第二電気接点層(16)を与える。有機層(14)は、パターン化した電気接点層をマスクとして用いてエッチングする。一つの態様として、エッチング工程(110)は、第一電気接点層(12)の上の領域を露出し、露出した領域の上に第二有機層を与える。

Description

【発明の詳細な説明】 有機多色表示器製造のための薄膜パターン化 〔技術分野〕 本発明は、共通基体上に異なった色の有機発光装置を集積することに関する。 本願は、1996年6月12日に出願された米国特許仮出願No.60/019 ,656の利点を主張するものである。 〔背景技術〕 有機発光装置(OLED)は、幾つかの層からなる発光装置であり、それらの 層の一つは、装置を通って電圧を印加することにより電界発光させることができ る有機材料からなる。表示装置の分野での以前から求められていた目的は、三つ の異なった色の発光装置(LED)を一つの基体上に集積することであった。O LEDは最近色及び基体の自由さに関して融通性をもつことが示されているが、 有機材料の処理及びパターン化に伴われる問題のため、異なった色のOLEDの 集積は困難であることが判明している。従って、この分野での今日までの多色製 品は、一つの種類の白色発光装置の上に赤、緑及び青のフィルターを重ねるか、 一つの種類の青色発光装置に赤及び緑逓降変換(down-conversion)蛍光体を重ね るか、又は一つの種類の広帯域有機エミッタの発光を異なった三つの種類の微小 空洞を用いることにより調節することに基づいている。 明らかに望ましい別の方法は、夫々異なった色に対し最適にした三つの異なっ た有機層を持つ三つの異なった装置を製造し、共通の基体上に集積することであ ろう。しかし、天然色表示装置のサブピクセル(subpixel)のため、赤、緑及び青 の装置を集積することには困難が伴う。例えば、高解像表示器の小さなピクセル をマイクロ製造することには、溶媒、酸及び水を用いることが必然的に必要にな るフイルムのパターン化及びマイクロ処理が含まれる。溶媒、酸及び水に有機物 質を直接曝すと、装置の劣化又は完全な仕損じさえも起こすことがある。例えば 、後で別の層を回転被覆する間に、溶媒を含む重合体は、存在する装置中の重合 体薄膜を再び溶解することがある。従って、異なった色を表す各LEDを用いて 単一基体の上に多数の有機LEDを、装置を劣化することなく集積する必要があ る。 〔発明の開示〕 本発明は、OLED装置構造体、及び単一基体上に複数の色を集積することを 可能にする方法に関する。 本発明の利点は、複数の色のためのOLEDを実質的な装置の劣化を起こすこ となく、単一の基体上に集積することができることである。 本発明の幾つかの態様は、有機発光装置に関する。その装置は、基体、基体の 上の第一電気接点層、第一接点層の上のパターン化した有機層、有機層の上の第 二電気接点層、及び有機層の側面をおおう覆い部分からなる。第一接点層はパタ ーン化することができる。関連する第一の態様では、覆い部分には、第一電気接 点層から第二電気接点層へ伸びる絶縁側壁が含まれる。 関連する第二の態様では、第一電気接点層をパターン化し、有機層は第一電気 接点層の側面を覆い、その覆い部分は、少なくとも基体から第二電気接点層まで 伸びる伝導性層を含む。 関連する第三及び第四の態様では、装置は更に絶縁層を有し、その中に第一電 気接点層の上に形成された孔を有する。有機層はその孔の上及びその中へ伸び、 その孔に隣接する絶縁層の突出した部分へ伸びている。関連する第三の態様では 、覆い部分は、絶縁層から伸び、第二電気接点層をおおう伝導性層を含んでいる 。関連する第四の態様では、覆い部分は絶縁層から第二電気接点層まで伸びる伝 導性又は絶縁側壁を有する。 上記態様では、就中、次の材料が好ましい。本発明の実施に好ましい基体材料 はガラスである。好ましい絶縁層材料及び絶縁性覆い部分(側壁スペーサーを含 み、複数の層を覆う)としては、二酸化珪素、窒化珪素、オキシ窒化珪素、及び 種々の不溶性有機材料が含まれる。好ましい伝導性覆い部分はアルミニウムを含 む。用途に応じ第一電気接点はアノード又はカソードにし、第二電気接点をそれ とは逆にすることができる。本発明を実施するのに好ましいアノード材料は、イ ンジウム錫酸化物又は他の透明伝導性酸化物材料と同様に白金が含まれる。本発 明を実施するのに好ましいカソード構成材料は、Agを上に被覆したMg:Ag 合金である。好ましい有機層は、一種類以上の電子輸送分子及び一種類以上の色 素をドープしたホール輸送マトリックス重合体のような分子的にドープした(mo lewlarly doped)重合 体である。好ましいホール輸送マトリックス重合体には、PVK(ポリ[N−ビ ニルカルバゾール])が含まれる。好ましい電子輸送分子には、トリス(8−ヒ ドロキシキノレート)アルミニウム(Alq)及び2−(4−ビフェニル)−5 −(4−t−ブチル−フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)が 含まれる。有機材料の別の好ましい種類には、ポリフェニレンビニレン及びその 誘導体(MEHPPVを含む)のような共役重合体が含まれる。勿論、多数の他 の材料/形態が、当業者には容易に示唆されるであろう。 上記装置を、コンピューター、テレビ、掲示板、標識、乗り物、印刷機、電気 通信装置、電話器、及び複写機中へ組み込むことも考慮されている。 本発明の他の態様は、有機発光装置を形成する方法に関する。その方法は、第 一電気接点層を与え、前記第一電気接点層の上に第一有機層(単数又は複数)を 与え、第一有機層の上にパターン化した第二電気接点層を与え、そして前記パタ ーン化した第二電気接点層をマスクとして用いて第一有機層をエッチングするこ とからなる。別の態様として、第一有機層は、前記パターン化した第二電気接点 層と同じパターンを有する前記パターン化第二電気接点層の上にある層をマスク として用いてエッチングする。第一電気接点層を、第一有機層を与える前にパタ ーン化する。第一有機層は回転被覆又は真空蒸着により与えるのが好ましい。第 二電気接点層は、シャドーマスク法又はホトレジスト法を用いてパターン化する のが好ましい。 一つの態様として、エッチング工程は第一電気接点層上の領域を露出する。第 二有機層は、その露出した領域の上に与え、次に付加的伝導層及び付加的エッチ ング工程を行うのが好ましい。 本明細書及び請求の範囲を読むことにより多くの付加的態様が明らかになるで あろう。 〔図面の簡単な説明〕 第1A図は、ここで方式Iとして言及する本発明の態様による共通基体上の三 つの異なった発光装置の集積配列を例示する断面図である。 第1B図は、ここで方式IIとして言及する本発明の態様による共通基体上の三 つの異なった発光装置の集積配列を例示する断面図である。 第1C図は、ここで方式IIIとして言及する態様による共通基体上の三つの異 なった発光装置の集積配列を例示する断面図である。 第1D図は、方式IIIの別の態様による共通基体上の三つの異なった発光装置 の集積配列を例示する断面図である。 第2A図は、ここで方式IVとして言及する態様による共通基体上の三つの異な った発光装置の集積配列を例示する断面図である。 第2B図は、方式IVの別の態様による共通基体上の三つの異なった発光装置の 集積配列を例示する断面図である。 第3図は、第1B図及び第1C図の集積装置を製造するための処理工程を例示 する工程図である。 第4図は、第2A図の集積装置を製造するための処理工程を例示する工程図で ある。 第5図は、第1C図による構造を有する集積したオレンジ、緑及び青の装置の 作動状態を例示する図である。 第6図は、本発明の集積方法を用いた場合及び用いない場合について、装置性 能としての輝度対電圧及び電流対電圧をプロットしたグラフである。 第7A図は、オレンジ、緑及び青のLEDのELスペクトルを例示する図であ る。 第7B図は、オレンジ、緑及び青の装置の順方向の電流対電圧及び輝度対電圧 を例示するグラフである。 〔好ましい態様についての詳細な説明〕 本発明を、次に本発明の特に好ましい態様について詳細に記述するが、これら の態様は単に例示として与えるものであり、本発明は、それらに限定されるもの ではないことは分かるであろう。 単一の基体上に複数の有機LEDを集積するための本発明の幾つかの態様又は 方式を先ず記述する。 第1A図は、ここで方式Iとして言及する本発明の態様による共通の基体上に 三つの異なった発光装置を集積配列したものの断面図を例示している。方式Iは 、一つの基体上に三つの異なった装置R、C、及びBを集積するためにここに記 載する最も簡単で最も直接的な方法である。第1A図に関し、OLEDの全体的 構造はガラス基体10を有する。インジウム錫酸化物(ITO)接点12(又は 他の透明伝導体)を基体10の上に蒸着する。必ずしも必要ではないが、各装置 のために別々のITO接点12をパターン化することもできる。ITOは使用す る前に清浄化及び処理するのが好ましい。ITOの清浄化及び処理は、「伝導性 層のプラズマ処理」(Plasma Treatment of Conductive Layers)と題する係属中 の出願(代理人文書番号10020/28)(本願と同時に出願された)に記載 されており、引用してここに取込む。 第一装置(R)のための有機層14を、次にITO接点12の上に形成する。 有機層14は、例えば、一つ以上の重合体薄膜(単数又は複数)を有する。重合 体薄膜(単数又は複数)は、溶液からITO接点12の上に回転被覆する。別法 として、有機層14は、真空蒸着を用いて蒸着してもよい。頂部接点16(これ は金属又は他の伝導性材料でもよい)を次に有機層14の上に蒸着し、シャドー マスク又はホトリトグラフ法を用いて有機層14の上でパターン化する。頂部接 点16をパターン化した後、有機層14を露出して残す。頂部接点16の頂部層 22(又はもしホトレジストが用いられた場合には、頂部層22の表面上に残留 するホトレジスト)を有機層14をパターン化するマスクとして用いることがで きる。金属接点によってマスクされていない余分の有機層は、酸素プラズマのよ うな乾式プラズマエッチングにより除去することができるが、酸素プラズマに限 定されるものではない。頂部接点16は単一の金属層又は多層金属積層体(例え ば、層18、20及び22)にすることもできる(他の伝導性材料を用いること もできる)。いずれの場合でも、頂部金属接点16の1番上の層22は、プラズ マエッチングに対し抵抗性があり、エッチングガスと反応しない金属を用いるべ きである。第1A図に例示したように、余分な有機層14を除去することにより 、有機層14の側面は保護されないままで残る。この方法は有機層14を直接パ ターン化するのに有利である。なぜなら、有機層14は、ホトリトグラフ法で用 いる処理用液体又はガスに対し敏感であるのが典型的だからである。 回転被覆からプラズマエッチングまでの手順を次に繰り返し、次の組の装置を 作る。第一工程として、第二装置(G)のための有機層14をITO接点12の 上に与える。しかし、例えば、同じ溶媒を共有する重合体を用いると問題が生ず る。なぜなら、第二重合体を含む溶媒は、第一の組の装置の保護されていない側 壁を通して第一重合体を再溶解する傾向を持つからである。重合体の付着に続き 、巨視的には装置は同じに見えても、存在する装置の不規則な短絡、漏洩、及び 劣化が観察されている。第1B図〜第1D図、第2A図及び第2B図の本発明の 方式又は態様は、有機層14を保護するため種々の技術を用いることによりこの 問題を解決している。 第1B図は、ここで方式IIとして言及する態様に従って、共通の基体上に三つ の異なった発光装置を集積配列したものの断面図を例示している。ITO接点1 2の上に薄い絶縁層24を付着し、パターン化して絶縁層24中に孔又は窓を形 成する。有機層14及び頂部接点16を、パターン化した絶縁層24の上に与え る。絶縁層24は有機層14及び頂部接点16が或る距離λだけ窓を越えて横に 伸びることができるようにする。有機層14を通ってアノードからカソードへの 実質的に垂直な通路が存在する場所だけを明らかに電流が流れるので、窓を実質 的に横に越えて伸びている有機層14の部分は不活性にされている。その結果、 活性装置領域は、絶縁層24中の開口窓又は孔によって定められている。この構 造は、後の重合体被覆全体に亙って活性領域をそのまま維持し、装置の特性を保 持するのに成功を収めている。方式IIは、有機層14が水、溶媒等を吸収できる ように、距離λに相当する幅を有する不活性領域を与えることにより装置の劣化 を防いでいる。この装置は乾燥窒素雰囲気中で特によく作動するが、空気、湿分 、又は処理液体による有機材料のどのような可能な侵食でも防止できるように、 本発明の第1C図、第2A図及び第2B図の態様で与えているように、保護覆い 又は側壁スペーサーを用いることができる。 第1C図は、方式IIIとしてここで言及する態様に従って共通の基体上に三つ の異なった発光装置を集積配列したものの断面図を例示している。方式IIIでは 、保護覆い層26で装置全体をおおって被覆することにより、空気、湿分又は処 理液体による侵食から存在する装置を保護することができる。その覆い層は空気 に安定な金属の厚い層でもよい。保護覆い層26として他の不溶性材料を用いて もよい。マスクしていない有機層をエッチングした後、次の有機層を被覆する前 に、保護覆い層26(例えば、Al)を蒸着し、装置全体を密封する。保護覆い 層26は、各絶縁層24から有機層14の側面及び頂部接点16の上まで伸びる 。存在する装置は保護覆い層26によって今度は保護されているので、活性領域 の端から頂部接点16の端までの距離λは、できるだけ小さく作ることができる 。 第1D図は、方式IIIの別の態様により共通基体上に三つの異なった発光装置 を集積配列したものの断面図を例示している。第1D図の態様では、各装置に対 して別々のITO接点12をパターン化する。有機層14を、ITO接点12の 頂部及び側面の両方を完全におおうように形成する。頂部接点16は有機層14 の上に与える。次に、第1D図に示すように、保護覆い層26で装置全体をおお う。 第2A図は、ここで方式IVとして言及する態様により共通基体上に三つの異な った発光装置を集積配列したものの断面図を例示している。方式IVでは、絶縁側 壁スペーサー28を用いて装置の端部を水及び溶媒から保護する。側壁スペーサ ー28は、マスクされていない有機層14のエッチングと次の有機層の被覆との 間で形成するのが好ましい。第2A図に示したように、側壁スペーサー28を用 いることにより、ITO接点12の上のパターン化した絶縁層24(第1B図及 び第1C図)は省略することができる。等角絶縁層のエッチングの自己配列性に より、方式IIIの場合の密封層の形成に比較して、側壁スペーサー28の形成に は余分のリトグラフ工程は不必要である。 第2B図は、方式IVの別の態様により共通基体上に三つの異なった発光装置を 集積配列したものの断面図を例示している。第2A図の装置と同様に、第2B図 の装置は有機層14の端部を保護するために側壁スペーサー28を用いている。 しかし、第2B図の側壁スペーサー28は、金属又は他の伝導性材料から形成す る。その結果、側壁スペーサー28により頂部接点16とITO接点12との間 の短絡を防ぐ絶縁層24が、ITO接点12と側壁スペーサー28との間に与え られている。 上記態様では、就中、次の材料が好ましい。本発明の実施に好ましい基体材料 はガラスである。好ましい絶縁層材料及び絶縁覆い部材(側壁スペーサー及び覆 い層を含む)には、二酸化珪素、窒化珪素、オキシ窒化珪素、及び種々の不溶性 有機材料が含まれる。好ましい伝導性覆い部材にはアルミニウムが含まれる。用 途により、第一電気接点はアノード又はカソードにし、第二電気接点はその逆に することができる。本発明の実施に好ましいアノード材料には、白金の外、イン ジウム錫酸化物又は他の透明伝導性酸化物材料が含まれる。本発明の実施に好ま しいカソード構造体は、Agで表面被覆したMg:Ag合金である。好ましい有 機層は分子的にドープした重合体であり、例えば、一つ以上の電子輸送分子及び 一種類以上の色素をドープしたホール輸送マトリックス重合体である。好ましい ホール輸送マトリックス重合体には、PVK(ポリ[N−ビニルカルバゾール] )が含まれる。好ましい電子輸送分子には、トリス(8−ヒドロキシキノレート )アルミニウム(Alq)及び2−(4−ビフェニル)−5−(4−t−ブチル −フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)が含まれる。他の好ま しい種類の有機材料には、ポリフェニレンビニレン及びその誘導体(MEHPP Vを含む)のような共役重合体である。勿論、多くの他の材料/構成が容易に当 業者には思い付くであろう。 第3図は、本発明の態様による第1B図(方式II)及び第1C図(III)の集積装 置を製造するための処理工程を例示する工程図である。工程105では、約10 0〜5000Å(好ましくは1000Å)の絶縁性窒化珪素SiNx、又は酸化 珪素SiOxの薄層を、250〜350℃でのプラズマ促進化学蒸着(PECV D)により、清浄にしたITO接点12の上に蒸着する。工程110では、絶縁 層24中の活性装置窓を、エッチングガスとしてCF4及びマスクとしてホトレ ジストを用い、プラズマエッチングすることによりエッチングする。ホトレジス トのパターンはホトリトグラフにより形成する。ホトレジストを除去した後、絶 縁体パターン化ITO接点12を、上記及び引用した方法を用いて清浄にし、処 理する。工程115では、第一組の装置(この場合にはオレンジ)のための重合 体薄膜(有機層14)を次に回転被覆し、表面全体を覆う。溶液から重合体薄膜 14を被覆する独特なやり方及びその巨大分子構造により、パターン化表面上に 形成した重合体薄膜14はむしろ等角的であると予想される。回転被覆後、工程 120で第一組の装置のための頂部金属接点16を、約10-6トールの真空度 でシャドーマスクを通して蒸着する。頂部接点16は単一の金属層又は多層積層 体からなる。どの場合でも頂部層は空気に安定で(例えばアルミニウム)、後の 酸素プラズマエッチングに対し抵抗性であるのが好ましい。第3図に示したよう に、頂部接点16のために三層積層体を用いることができ、それは約500Åの 同時蒸着Mg:Ag合金層(層18)、その上に被覆した約500Åの銀層(層 20)、及びその上に被覆した約1000Åのアルミニウム層(層22)を有す る。 工程125では、その構造体を次に酸素プラズマに曝し、露出されたホトレジ スト及び有機物をエッチング除去するが、接点16の頂部アルミニウム層22又 は下のどの層もエッチングしない。従って、このプラズマエッチングは自己配列 し、余分なマスクは不必要である。また、乾式エッチングを用いることにより、 湿式エッチングで用いる溶媒に対し有機膜が過度に露出される危険を回避する。 酸素プラズマエッチングの後、ITO表面は、次の組の装置のために充分清浄に なっていることが分かる。溶媒により更に湿式清浄化を行う必要はなく、それは 避けるのが望ましい。 もし方式III(第1C図の態様)を用いるならば、工程130で次の組の装置 のための重合体薄膜を被覆する前に、付加的シャドーマスクを通して空気に安定 な密封金属(保護覆い層26)の蒸着(付着)を行うのが好ましい。空気に安定 な金属としてアルミニウムを用いてもよい。重合体薄膜の回転被覆(工程115 )から密封アルミニウム26の蒸着(工程130)までの工程を次に繰り返して 、共通基体の上に付加的装置を集積する(この場合には緑及び青の装置)。 この態様では、試料をプラズマエッチング装置へ移す場合を除き、全ての重合 体処理及び蒸着装置装填を乾燥窒素で満たされたグローブボックス(glove box) で行うのが好ましい。更に、全ての金属層のパターン化は、金属蒸着のためのシ ャドーマスクの機械的配列により行うのが好ましい。しかし、密封金属は、空気 に安定な金属のブランケット蒸着及びそれに続くホトリトグラフ及びエッチング のような他の方法により形成することもできる。なぜなら、存在する装置及びそ れらの重合体薄膜は、既に液体による侵食に対し密封されているからである。頂 部金属接点のパターン化は連続的金属層の蒸着に続くホトリトグラフ及び乾式エ ッチング法、例えば、或る適当なガスを用いたプラズマエッチング、スパッター エッチング及びイオンミリング(ion milling)により行うこともできる。 当業者は、適当な修正を加えて第1D図の装置を製造するのに同様な処理工程 を行うことができることを認めるであろう。例えば、ITO接点12を別々にパ ターン化し、第1D図の絶縁層(24)は与えない。また、第1D図の装置で重 合体膜(有機層14)は、ITO接点12の頂部及び側面の両方をおおう。 第4図は、第2A図の集積装置を製造するための態様を例示する工程図である 。もし方式IVを用いるならば、第3図の処理を、第4図に示すように修正する。 特に、第4図の方法は、SiNx層24の蒸着及びパターン化の工程(工程10 5、110)は含まない。自己配列マスク(工程125)として金属接点を用い ることによりマスクされていない重合体薄膜をプラズマエッチングした後、工程 150でブランケット絶縁層を等角的に蒸着する。次に工程155でプラズマエ ッチングにより絶縁層をエッチバックし、存在する装置の縁の周りに側壁スペー サー28を形成する。また、側壁スペーサーの形成による重合体薄膜の劣化を最 小にするため、等角絶縁層蒸着のために低温又は室温法が好ましい。 当業者は、適当な修正を加えて第2B図の装置を製造するのに第4図と同様な 処理工程を行うことができることを認めるであろう。例えば、第2B図の装置は 、ITO接点12の上にSiNx(絶縁)層24を蒸着及びパターン化する付加 的工程を含む。また、工程150(第2B図の装置のため)は、ブランケット金 属層を等角的に蒸着する工程を含む。金属層は工程155でプラズマエッチング し、金属側壁スペーサー28を形成する。第2B図で、絶縁層24は、金属側壁 スペーサー28による頂部接点16とITO接点12との間の短絡を防ぐ。 有機付着法の相違を除き、上記方式又は態様の全てを分子材料に適用すること ができる。 作動時の集積重合体系オレンジ、緑及び青の装置の写真が第5図に示されてい る。それら装置は、第1C図に示した方式IIIに従って集積されている。この態 様で用いた装置は分子的にドープした重合体(MDP)から作られており、この 場合ホール輸送マトリックス重合体ポリ(N−ビニルカルバゾール)(PVK) には、トリス(8−ヒドロキシキノレート)アルミニウム(Alq)又は2−( 4−ビフェニル)−5−(4−t−ブチル−フェニル)1,3,4−オキサジア ゾール(PBD)のような電子輸送分子及び異なった蛍光色素が効果的発光中心 としてドープされている。この種の装置は、全てのキャリヤー輸送体及び発光材 料を溶液中で一緒に混合し、1回の被覆工程で付着させることができ、別々のキ ャリヤー輸送体と発光層との溶媒相容性を問題にする必要はなく、それによって 製造を簡単化することができる利点を有する。更に、発光色は、異なった色素を ドープすることにより容易に調節することができ、光学的及び電気的性質を、通 常MDP中の異なった成分比を採用することにより最適にすることができる。本 発明のこの態様で用いるオレンジ、緑及び青のMDPは、(例えば)夫々PVK /Alq/ナイルレッド(nile red)、PVK/Alq/クマリン6、及びPVK /PBD/クマリン47からなる。単一の混合物としてホール及び電子輸送材料 と分子色素とを混合する方法は記載されている。オレンジ発光の代わりに赤色発 光を、ナイルレッド分率を増大することにより達成することができるが、効率は 低下する。 三つの装置のエレクトロルミネッセンススペクトルが第7A図に示されている 。典型的なI−V特性が、輝度対電圧(L−V)曲線と共に第7B図に示されて いる。ガラス基体の背後を通過した光だけを測定した外部量子効率は、オレンジ 、緑及び青に対し、夫々0.7%、0.5%及び0.4%のホトン/電子である 。合理的な作動電圧で実際的輝度を得ることができ、例えば、11〜13Vで約 100cd/m2のビデオ輝度及び約20Vで約4000cd/m2の大きな輝度 が得られている。 装置に対する集積処理の影響を、装置が新しく作られたばかりの時のそれらの 特性と、全ての集積工程を行なった後の同じ装置の特性とを比較することにより 調べた。第6図は、第1B図の構造体中のオレンジ装置の輝度対電圧(L−V) 及び電流対電圧(I−V)特性を、集積工程前(黒い四角)及び後(白丸)を比 較できるように示している。このオレンジ装置は、基体上に形成した最初の装置 であり、次の緑及び青の装置を集積するため、2回のプラズマエッチング程工及 び2回の回転被覆工程を受けている。第6図から分かるように、装置の特性は集 積処理後も実質的に変化しておらず、第7図に示された夫々の装置の特性と実質 的に同じである。プラズマエッチング工程は、特に穏当であることが判明してい る。第1A図に示したように、パターン化した絶縁体を持たずにプラズマエッチ ングにかけた装置も、有機材料をパターン化する前のそれらの作動と比較して目 で見て分かるような変化は示していない。 しかし、勿論、本発明に記載した方法は、夫々単一有機層又はヘテロ構造の多 層からなるどのような種類の重合体又は分子LEDにも適用することができる。 本発明で記載した製造工程は、有機系装置の処理の影響を受け易い点を解決し、 多色有機表示器のための個々に最適にした有機LEDの集積を可能にし、多色有 機表示器のための他の方式よりも一層大きな発光効率及び一層よいコントラスト のような一層よい性能を与える。例えば、パターン化したカラーフィルターを有 する有機白色エミッターにより多色表示器を実現することができる。別の例は、 パターン化した色変換蛍燐光体と共に青色エミッターを用いることである。フィ ルターは少なくとも2/3の光をブロックし、一層低い発光効率を与えることにな ることは明らかである。効率的な色変換蛍燐光体を使用することにより、周囲の 背景光による像のコントラスト問題を起こすであろう。 上で述べたことを考慮すると、本発明の教示装置は、掲示板及び標識、コンピ ューターモニター、電話のような電気通信装置、テレビジョン、大型壁掛けスク リーン、劇場スクリーン、及びスタジオスクリーンを含めた極めて広い範囲の種 々の用途に適している。 本発明の種々の態様に対する或る修正を当業者は思い付くことができるであろ うが、それら修正は請求の範囲及びその本質によって包含されるものである。 ここに開示した本発明は、次の同時係属中の米国特許出願に関連して用いるこ とができる:「高信頼性、高効率の集積可能な有機発光装置及びその製造方法」 (High Reliability,High Efficiency,Integratable Organic Light Emitting Devices and Methods of Producing Same)と題するSerial No.08/ 774,119(1996年12月23日出願):「多色LEDのための新規な 材料」(Novel Materials for Multicolor LED's)(代理人書類番号10020/ 24)(1997年5月2日出願);「有機遊離ラジカルに基づく電子輸送及び 発光層」(Electron Transporting and Light Emitting Layers Based on Organi c Free Radicals)、Serial No.08/774,120(1996年1 2月23日出願);「多色表示装置」(Multicolor Display Devices)、Seri al No.08/772,333(1996年12月23日出願);「赤色発 光有機発光装置(LED)」〔Red-Emitting Organic Light Emitting Devices( LED's)〕、Serial No.08/774,087(1996年12月23 日出願);「積層有機発光装置のための駆動回路」(Driving Circuit For Stack ed Organic Light Emitting Devices)、Serial No.08/792, 050(1997年2月3日出願);「高効率有機発光装置構造体」(High Effi ciency Organic Light Emitting Device Structures)、Serial No.0 8/772,332(1996年12月23日出願);「真空蒸着、非重合体可撓性 有機発光装置」(Vacuum Deposited,Non-Polymeric Flexible Organic Light Em itting Devices)、Serial No.08/789,319(1997年1 月23日出願);「メサ・ピクセル形状を有する表示器」(Displays Having Mes a Pixel Configuration)、Serial No.08/794,595(199 7年2月3日出願);「積層有機発光装置」(Stacked Organic Light Emitting Devices)、Serial No.08/792,046(1997年2月3日出 願);「高コントラスト透明有機発光装置表示器」(High Contrast Transparent Organic Light Emitting Device Display)、Serial No.08/82 1,380(1997年3月20日出願);「ホスト材料として5−ヒドロキシ −キノキサリンの金属錯体を含む有機発光装置」(Organic Light Emitting Devi ces Containing A Metal Complex of 5-Hydroxy-Quinoxaline as A Host Materi al)、Serial No.08/838,099(1997年4月14日出願 );「高輝度を有する発光装置」(Light Emitting Devices Having High Bright ness)、Serial No.08/844,353(1997年4月18日出 願);「有機半導体レーザー」(Organic Semiconductor Laser)(代理人書類番 号10020/23)(1997年5月19日出願);「飽和天然色積層有機発 光装置」(Saturated Full Color Stacked Organic Light Emitting Devices)( 代理人書類番号10020/22)(1997年5月20日出願);及び「ホー ル注入励起層を有する有機発光装置」(An Organic Light Emitting Device Co ntaining a Hole Injection Enhancement Layer)(代理人書類番号10020/ 13)(1997年5月29日出願);「伝導性層のプラズマ処理」(Plasma Tr eatment of Conductive Layers)(代理人書類番号10020/28)(本願と 一緒に出願);これらは同時係属中の出願であり、引用してここに取込む。 本発明は次の同時係属中の米国特許出願の各々の主題に関連しても用 いることができる;Serial No.08/354,674;08/613 ,207;08/632,322;及び08/693,359;及び仮特許出願 Serial No.60/010,013;60/024,001;及び60 /025,501;これらの各々も引用してここに取込む。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ウー,チュン―チー アメリカ合衆国08540 ニュージャージー 州プリンストン,ハルゼイ コート 306 ビー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.有機発光装置において、 基体、 前記基体の上の第一電気接点層、 前記第一接点層の上のパターン化した有機層、 前記有機層の上の第二電気接点層、及び 前記有機層の側面をおおう覆い部分、 からなる有機発光装置。 2.覆い部分が、第一電気接点層から第二電気接点層へ伸びる絶縁側壁を有す る、請求項1に記載の有機発光装置。 3.第一電気接点層がパターン化されており、有機層が前記第一電気接点層の 側面をおおい、その覆い部分が、基体から第二電気接点層まで伸びる伝導性層を 含む、請求項1に記載の有機発光装置。 4.更に絶縁層を有し、その層の中に第一電気接点層の上に形成された孔を有 し、有機層が前記孔の上及びその中へ伸び、前記孔に隣接する絶縁層の一部分の 上に伸びている、請求項1に記載の有機発光装置。 5.覆い部分が、絶縁層から伸び、第二電気接点層を覆う伝導性層を含む、請 求項4に記載の有機発光装置。 6.覆い部分が、絶縁層から第二電気接点層まで伸びる伝導性側壁を含む、請 求項4に記載の有機発光装置。 7.覆い部分が、二酸化珪素、窒化珪素、オキシ窒化珪素、及びアルミニウム からなる群から選択された材料からなる、請求項1に記載の有機発光装置。 8.第一電気接点層が、透明伝導性酸化物である、請求項1に記載の有機発光 装置。 9.第一電気接点層が、インジウム錫酸化物である、請求項1に記載の有機発 光装置。 10.基体がガラスである、請求項1に記載の有機発光装置。 11.第二電気接点層が、Agで表面被覆されたMg;Ag合金からなる、請 求項1に記載の有機発光装置。 12.絶縁層が、窒化珪素、オキシ窒化珪素、及び二酸化珪素からなる群から 選択される、請求項4に記載の有機発光装置。 13.第一電気接点層が、パターン化されている、請求項1に記載の有機発光 装置。 14.請求項1に記載の有機発光装置を具えたコンピューター。 15.請求項1に記載の有機発光装置を具えたテレビジョン。 16.請求項1に記載の有機発光装置を具えた掲示板又は標識。 17.請求項1に記載の有機発光装置を具えた乗物。 18.請求項1に記載の有機発光装置を具えた印刷機。 19.請求項1に記載の有機発光装置を具えた電気通信装置。 20.請求項1に記載の有機発光装置を具えた電話器。 21.請求項1に記載の電気装置を具えた複写機。 22.有機発光装置の製造方法において、 第一電気接点層を与え、 前記第一電気接点層の上に第一有機層を与え、 前記第一有機層の上にパターン化した第二電気接点層を与え、 前記パターン化した第二電気接点層をマスクとして用いて前記第一有機層をエ ッチングする、 ことからなる有機発光装置製造方法。 23.エッチング工程が、第一電気接点層の上の領域を露出する、請求項22 に記載の方法。 24.第一電気接点層の上の露出した領域の上に第二有機層を与えることを更 に有する、請求項23に記載の方法。 25.第一電気接点層を、第一有機層を与える前にパターン化する、請求項2 2に記載の方法。 26.第一有機層を回転被覆により与える、請求項22に記載の方法。 27.第一有機層を真空蒸着により与える、請求項22に記載の方法。 28.第一電気接点層が、シャドーマスク法を用いて形成したパターン化層で ある、請求項22に記載の方法。 29.第一電気接点層が、リトグラフ法を用いて形成したパターン化層である 、請求項22に記載の方法。 30.更に、 第二有機層の上にパターン化した第三電気接点層を与え、そして 前記パターン化した第三電気接点層をマスクとして用いて前記第二有機層をエ ッチングする、 ことを含む、請求項24に記載の方法。 31.有機発光装置の製造方法において、 第一電気接点層を与え、 前記第一電気接点層の上に第一有機層を与え、 前記第一有機層の上にパターン化した第二電気接点層を与え、そして 前記パターン化した第二電気接点層の上の、前記パターン化した第二電気接点 層と同じパターンを有する層をマスクとして用いて前記第一有機層をエッチング する、 ことからなる有機発光装置製造方法。 32.エッチング工程が、第一電気接点層の上の領域を露出する、請求項31 に記載の方法。 33.第一電気接点層の上の露出した領域の上に第二有機層を与えることを更 に有する、請求項32に記載の方法。 34.第一電気接点層を、第一有機層を与える前にパターン化する、請求項3 1に記載の方法。 35.第一有機層を回転被覆により与える、請求項31に記載の方法。 36.第一有機層を真空蒸着により与える、請求項31に記載の方法。 37.第一電気接点層が、シャドーマスク法を用いて形成したパターン化層で ある、請求項31に記載の方法。 38.第一電気接点層が、リトグラフ法を用いて形成したパターン化層である 、請求項31に記載の方法。 39.更に、 第二有機層の上にパターン化した第三電気接点層を与え、そして 前記パターン化した第三電気接点層の上の、前記パターン化した第三電気接点 層と同じパターンを有する層をマスクとして用いて前記第二有機層をエッチング する、 ことを含む、請求項33に記載の方法。 40.覆い部分が、絶縁層から第二電気接点層へ伸びる絶縁側壁を有する、請 求項4に記載の有機発光装置。
JP10501855A 1996-06-12 1997-06-12 有機多色表示器製造のための薄膜パターン化 Pending JP2000512428A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1965696P 1996-06-12 1996-06-12
US60/019,656 1996-06-12
PCT/US1997/010289 WO1997048139A1 (en) 1996-06-12 1997-06-12 Patterning of thin films for the fabrication of organic multi-color displays

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000512428A true JP2000512428A (ja) 2000-09-19

Family

ID=21794341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10501855A Pending JP2000512428A (ja) 1996-06-12 1997-06-12 有機多色表示器製造のための薄膜パターン化

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6566156B1 (ja)
EP (1) EP0958617A1 (ja)
JP (1) JP2000512428A (ja)
AU (1) AU3487197A (ja)
WO (1) WO1997048139A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144865A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Casio Comput Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2006040741A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセント素子、及びその製造方法
JP2007500919A (ja) * 2003-07-22 2007-01-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機電子デバイス製造の際の有機層の除去方法およびその方法によって形成される有機電子デバイス

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303238B1 (en) 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
US6337102B1 (en) 1997-11-17 2002-01-08 The Trustees Of Princeton University Low pressure vapor phase deposition of organic thin films
GB9813326D0 (en) 1998-06-19 1998-08-19 Cambridge Display Tech Ltd Backlit displays
US6830828B2 (en) 1998-09-14 2004-12-14 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
US7001536B2 (en) 1999-03-23 2006-02-21 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
US6310360B1 (en) 1999-07-21 2001-10-30 The Trustees Of Princeton University Intersystem crossing agents for efficient utilization of excitons in organic light emitting devices
AU6643800A (en) 1999-08-16 2001-03-13 University Of Southern California Synthesis of cyclooctatetraene derivatives and their use as electron transporters in organic light emitting diodes
US6506505B1 (en) 1999-08-16 2003-01-14 The University Of Southern California Cyclooctatetraenes as electron transporters in organic light emitting diodes
US6214151B1 (en) 1999-11-05 2001-04-10 International Business Machines Corporation Thermal dye transfer process for preparing opto-electronic devices
US6570223B1 (en) * 1999-11-22 2003-05-27 Sony Corporation Functional device and method of manufacturing the same
US6458475B1 (en) 1999-11-24 2002-10-01 The Trustee Of Princeton University Organic light emitting diode having a blue phosphorescent molecule as an emitter
GB9928014D0 (en) 1999-11-26 2000-01-26 Cambridge Display Tech Ltd Method of producing an organic light-emissive device
KR100840637B1 (ko) 1999-12-01 2008-06-24 더 트러스티즈 오브 프린스턴 유니버시티 유기 led용 인광성 도펀트로서 l2mx 형태의 착물
JP2002100469A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル
JP3628997B2 (ja) * 2000-11-27 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
US6797920B2 (en) * 2000-12-20 2004-09-28 Daicel Chemical Industries, Ltd. Material for organic electroluminescent device and its manufacturing method
JP4011292B2 (ja) * 2001-01-15 2007-11-21 株式会社日立製作所 発光素子、及び表示装置
JP4292245B2 (ja) * 2001-02-05 2009-07-08 三星モバイルディスプレイ株式會社 発光体、発光素子、及び発光表示装置
WO2002078052A2 (de) * 2001-03-26 2002-10-03 Siemens Aktiengesellschaft Gerät mit zumindest zwei organischen elektronischen bauteilen und verfahren zur herstellung dazu
JP4593019B2 (ja) * 2001-06-25 2010-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US20030030063A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Krzysztof Sosniak Mixed color leds for auto vanity mirrors and other applications where color differentiation is critical
JP4865165B2 (ja) * 2001-08-29 2012-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP3454259B2 (ja) * 2001-09-07 2003-10-06 セイコーエプソン株式会社 マスクデータの生成方法、マスクおよび記録媒体、ならびに半導体装置の製造方法
KR20020025918A (ko) * 2002-02-15 2002-04-04 박병주 습식 공정으로 제작된 유기 반도체 디바이스 및 유기전계발광 소자
EP1343206B1 (en) 2002-03-07 2016-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus, electronic apparatus, illuminating device and method of fabricating the light emitting apparatus
TWI289870B (en) * 2002-03-26 2007-11-11 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
US6891330B2 (en) * 2002-03-29 2005-05-10 General Electric Company Mechanically flexible organic electroluminescent device with directional light emission
US20030183915A1 (en) * 2002-04-02 2003-10-02 Motorola, Inc. Encapsulated organic semiconductor device and method
US20040149986A1 (en) * 2002-04-16 2004-08-05 Dubowski Jan J. Multilayer microstructures and laser based method for precision and reduced damage patterning of such structures
US7338820B2 (en) * 2002-12-19 2008-03-04 3M Innovative Properties Company Laser patterning of encapsulated organic light emitting diodes
EP1586004B1 (de) * 2003-01-09 2011-01-26 PolyIC GmbH & Co. KG Platine oder substrat für ein organisches elektronikgerät, sowie verwendung dazu
US6953705B2 (en) * 2003-07-22 2005-10-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for removing an organic layer during fabrication of an organic electronic device
EP1650817A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-26 Thomson Licensing OLED active matrix display manufactured using a specific shadow mask process
US8350238B2 (en) * 2004-12-30 2013-01-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Device patterning using irradiation
DE102005017655B4 (de) * 2005-04-15 2008-12-11 Polyic Gmbh & Co. Kg Mehrschichtiger Verbundkörper mit elektronischer Funktion
US7638940B2 (en) * 2005-06-15 2009-12-29 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Organic electro-luminescence display having protective films
DE102005031448A1 (de) 2005-07-04 2007-01-11 Polyic Gmbh & Co. Kg Aktivierbare optische Schicht
CN100461980C (zh) * 2005-07-20 2009-02-11 中华映管股份有限公司 有机电致发光显示器
DE102005035590A1 (de) * 2005-07-29 2007-02-01 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronisches Bauelement
DE102005035589A1 (de) 2005-07-29 2007-02-01 Polyic Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelements
DE102005042166A1 (de) * 2005-09-06 2007-03-15 Polyic Gmbh & Co.Kg Organisches Bauelement und ein solches umfassende elektrische Schaltung
DE102005044306A1 (de) * 2005-09-16 2007-03-22 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronische Schaltung und Verfahren zur Herstellung einer solchen
EP1775780A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-18 STMicroelectronics S.r.l. Organic electroluminescent device and process for manufacturing the device
GB0806293D0 (en) * 2008-04-07 2008-05-14 Microemissive Displays Ltd Thin film device
JP2010182637A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Fujifilm Corp 有機電界発光素子の製造方法及び有機電界発光素子
US9024526B1 (en) 2012-06-11 2015-05-05 Imaging Systems Technology, Inc. Detector element with antenna
CN103943652B (zh) * 2013-08-29 2017-02-08 上海天马微电子有限公司 一种oled像素及其显示装置的制作方法
US11678550B2 (en) * 2018-06-25 2023-06-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Organic EL device and method for manufacturing organic EL devices
CN108878496B (zh) * 2018-07-02 2020-11-10 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管显示面板及其制造方法、显示装置
KR20220091647A (ko) * 2020-12-23 2022-07-01 삼성디스플레이 주식회사 마스크 어셈블리의 제작 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276380A (en) 1991-12-30 1994-01-04 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent image display device
US5343050A (en) * 1992-01-07 1994-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent device with low barrier height
WO1995031833A2 (en) * 1994-05-16 1995-11-23 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with an organic semiconductor material
US5641611A (en) * 1995-08-21 1997-06-24 Motorola Method of fabricating organic LED matrices
US5672938A (en) 1995-09-29 1997-09-30 Fed Corporation Light emission device comprising light emitting organic material and electron injection enhancement structure

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144865A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Casio Comput Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2007500919A (ja) * 2003-07-22 2007-01-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機電子デバイス製造の際の有機層の除去方法およびその方法によって形成される有機電子デバイス
JP4634379B2 (ja) * 2003-07-22 2011-02-16 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機電子デバイス製造の際の有機層の除去方法およびその方法によって形成される有機電子デバイス
JP2006040741A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセント素子、及びその製造方法
JP4485277B2 (ja) * 2004-07-28 2010-06-16 大日本印刷株式会社 エレクトロルミネッセント素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6566156B1 (en) 2003-05-20
EP0958617A1 (en) 1999-11-24
WO1997048139A1 (en) 1997-12-18
AU3487197A (en) 1998-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000512428A (ja) 有機多色表示器製造のための薄膜パターン化
WO1997048139A9 (en) Patterning of thin films for the fabrication of organic multi-color displays
Wu et al. Integrated three‐color organic light‐emitting devices
US6395328B1 (en) Organic light emitting diode color display
TWI362229B (en) Organic light-emitting transistor and display device
TWI355862B (en) Methods for producing full-color organic electrolu
US6091196A (en) Organic electroluminescent display device and method of manufacture thereof
US6013538A (en) Method of fabricating and patterning OLEDs
US6948993B2 (en) Method of fabricating organic electroluminescent displays having a stacked insulating layer with halftone pattern
US8552637B2 (en) Organic electroluminescence element having a conductive resin layer and method for manufacturing the same
JP4264994B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法
US20040245922A1 (en) Organic electroluminescent display panel and method of manufacturing the same
US5965280A (en) Patterned polymer electroluminescent devices based on microlithographic processes
US20070085086A1 (en) Organic light emitting device
WO2009122957A1 (ja) 親液撥液パターンの形成方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2000512795A (ja) 導電層のプラズマ処理
WO2005038944A1 (en) White electrophosphorescence from semiconducting polymer blends
JPH10208883A (ja) 発光装置とその製造方法
KR20100106366A (ko) 유기 반도체 디바이스 제조 방법 및 유기 반도체 디바이스
WO2009122870A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
CN112349854A (zh) 显示器件及其制备方法和显示面板
US20110018433A1 (en) Method of producing organic electroluminescence element, organic electroluminescence element, and display device
WO1999026730A1 (en) Method of fabricating and patterning oleds
JP2004127726A (ja) 有機el素子の製造方法
US6717356B1 (en) Organic electroluminescent device with trapezoidal walls