JP2000512220A - ダイアモンド研磨工具とその製造方法 - Google Patents

ダイアモンド研磨工具とその製造方法

Info

Publication number
JP2000512220A
JP2000512220A JP10542815A JP54281598A JP2000512220A JP 2000512220 A JP2000512220 A JP 2000512220A JP 10542815 A JP10542815 A JP 10542815A JP 54281598 A JP54281598 A JP 54281598A JP 2000512220 A JP2000512220 A JP 2000512220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
alloy
tool according
matrix support
polishing tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10542815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3801215B2 (ja
Inventor
チェンミン サン
Original Assignee
チェンミン サン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25268623&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000512220(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by チェンミン サン filed Critical チェンミン サン
Publication of JP2000512220A publication Critical patent/JP2000512220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801215B2 publication Critical patent/JP3801215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • B24D3/06Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements
    • B24D3/08Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements for close-grained structure, e.g. using metal with low melting point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D5/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting only by their periphery; Bushings or mountings therefor
    • B24D5/12Cut-off wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B24D99/005Segments of abrasive wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/12Saw-blades or saw-discs specially adapted for working stone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1005Pretreatment of the non-metallic additives
    • C22C1/1015Pretreatment of the non-metallic additives by preparing or treating a non-metallic additive preform
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C26/00Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2203/00Processes utilising sub- or super atmospheric pressure
    • B01J2203/06High pressure synthesis
    • B01J2203/0605Composition of the material to be processed
    • B01J2203/0645Boronitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2203/00Processes utilising sub- or super atmospheric pressure
    • B01J2203/06High pressure synthesis
    • B01J2203/065Composition of the material produced
    • B01J2203/066Boronitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2203/00Processes utilising sub- or super atmospheric pressure
    • B01J2203/06High pressure synthesis
    • B01J2203/0675Structural or physico-chemical features of the materials processed
    • B01J2203/0685Crystal sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F2005/001Cutting tools, earth boring or grinding tool other than table ware
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はCr、Mn、Si、Al及びそれらの混合物又は合金を含むろう材によってダイアモンド粒をマトリクス支持材内に化学結合させなるダイアモンド研磨工具を提供する。そのダイアモンド研磨工具は前記ろう材を粗粒又は多結晶ボディーのダイヤモンドが配置されるマトリクス支持材に溶浸させることによって製作される。

Description

【発明の詳細な説明】 ダイアモンド研磨工具とその製造方法 発明の属する技術分野 本発明は、ダイアモンド研磨工具及びその製造方法に関し、該ダイアモンド研 磨工具はダイアモンド粒をろう材によってマトリクス支持材内に化学結合させな り、またその工具の製造方法は、溶融されたろう材をダイアモンド粒が含まれる マトリクス支持材に溶浸させて行い、化学結合方式によってダイアモンドを所定 の個所に固定させる。 従来技術 従来の研磨工具は、切削、穴あけ、切断、研削、ラッピング及びポリシングな どに使用されている。またダイアモンドは最も硬質な研磨材であり、ソー、ドリ ル或いはその他の装置におけるスーパー研磨材として幅広く使用されており、そ の耐摩耗性を利用して他の硬質な材料を切削、成形或いはポリッシュを行う。こ の種の工具は年間で総額50万アメリカドル以上の使用が確認された。この工具 の大半は切断に使用され、例えば石材、コンクリート及びアスファルトなどの切 断に用いられた。 また応用場合によって、他の工具は硬度と耐久性が足りないため、ダイヤモン ド被覆工具が特に不可欠なものある。例えば石材加工業では、ダイヤモンド工具 は石材の切断、穴開け及び切断などに使用され、唯一硬度及び耐用性に優れた物 質であると共に、価格も安い。また若しダイアモンド工具を使用しない場合、関 係するこの種の業種は経済上に成算に合わない。同じく精密研磨業においては、 優れた耐磨耗性を持つダイアモンド工具が唯一に、必要な小許容度及び実用に十 分の耐磨耗性などニ−ズに応えられる工具である。 上述したように、ダイアモンドが多く使われているといっても、これらの工具 は幾つかの顕著な制限に遭っているから使用寿命に不必要な制限が加えられた。 その欠点の1つはダイアモンド粒とマトリクス支持材との接合が強固では なく、切断、穴開け、ポリッシュをするための工具の使用寿命が最長ではない。 また殆どの場合、ダイアモンド粒を単に機械方式によって前記マトリクス支持材 内に埋設するだけであるので、使用しているうちに、該ダイアモンド粒の打ち出 し又は押し出しは早すぎると共に、作業中においては、該ダイアモンド粒は不十 分な機械的支承によって結合が緩んでいるので、その工具を工作物に押し当てて 研磨材を行った場合、該ダイアモンド粒は衝撃によって工具から脱落してしまう 。 概算によると、典型的なダイアモンド工具を応用する場合、ダイアモンド粒の 1割以下は、実際に切断、穴開け或いは研磨中に消耗され、その他のダイアモン ド粒は工具の使用寿命がきた時に廃棄されている。また結合不良及び不十分な支 承によって、使用中に破損する場合もある。若し前記ダイアモンド粒を確実にマ トリクス支持材内に位置決めすると共に、安定的に結合を行うことができれば、 大部分のダイアモンドを脱落から守ることができる。 更にダイアモンド粒を機械的に一定の場所に安定に保持すると共に、使用中に おける脱落或いは衝撃による工具本体からの脱離を防止するために、前記マトリ クス支持材内に深く埋設する必要がある。しかしそれでは工具の表面に突出する 部分のダイアモンド粒が不十分であり、若し工作物を切断する時に粒の突出が少 ない場合は、切断できる深さが制限されると共に、その上切断工具による切断速 度も制限される。若し前記ダイアモンド粒を更に強くマトリクス支持材内に固着 した場合、更に高くマトリクス支持材より突出できると共に、切断深度も更に深 く設定でき、且つ切断速度も向上させることができ、結局使用寿命を延ばすこと につながる。更に工作物と工具マトリクス間の摩擦が小さくなり、切断、穴開け などに必要な動力も低減される。 ダイヤモンドを強固的にマトリクス支持材内と結合するために、マトリクス支 持材におけるダイアモンドの周辺に炭化物を形成させることによって化学結合さ せ、その化学結合は従来の機械性結合の強度より遥かに強固である。更に前記炭 化物は、ダイヤモンドと適当な炭化物形成元素である過渡金属との反応によって 形成される。また前記過渡金属の典型的な物質には、チタン(Ti)、バナジウム (V)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、 タングステン(W)などがある。 前記炭化物を形成するために、前記炭化物形成元素をダイアモンドの周囲に沈 積させ、続いて該両者を反応させる必要がある。更に未だ反応していない炭化物 形成元素も焼結或いは他の手段によって固着し、これら全ての工程は高温状態下 において処理される。しかしダイアモンドは温度が1000℃以上に曝されると 劣化し、その劣化の原因はマトリクス支持材との反応或いは格子内の金属介在物 の周囲が徐々に発生するミクロクラックによる。それらの介在物はダイアモンド を合成する時に用いるトラップド触媒である。 また殆どの前記炭化物形成元素は耐高温金属であり、温度が1200℃以下で は固結できない。従って耐高温の炭化物形成元素はマトリクス支持材の主要成分 として不適合である。 幾つかの炭化物形成元素は焼結温度が低く、例えばマンガン(Mn)、鉄(Fe) 、珪素(Si)及びアルミニウム(Al)などである。しかしそれらの炭化物形 成元素も不必要な性質を有するので、マトリクス支持材の主要成分として不適合 である。例えば高圧状態(約50Kb)においては、MnとFe両者ともダイア モンドを合成するための触媒として用いることができる。しかし、低圧状態にお いてマトリクス粉末を焼結した場合は、前記両者の触媒作用によってダイアモン ドが石墨に回復され、その回復転換はダイアモンドが高温状態において劣化する 主要原因になる。 一方アルミニウムは溶点(660℃)が低いので、前記ダイアモンド粒を固着 することが容易である。しかしダイアモンド粒を使用し速やかに切断する場合は 、その摩擦熱がアルミニウムの溶点に達する場合があり、溶点に達するとアルミ ニウムが軟化してしまい、ダイアモンドを支持できなくなる。更にアルミニウム はダイアモンドとの界面に炭化物AI43を形成する傾向がある。前記炭化物は 水解し易く、該炭化物が冷媒に接触した場合は、分解する恐れがある。従ってア ルミニウムはダイアモンドを前記マトリクス支持材内に固着する場合において、 適当な炭化物形成元素ではない。 また焼結時における高温状態を避けるために、常にタングステンなどの炭化物 形成元素を少量含有させ、前記マトリクス支持材内における次位の成分とし て用いられ、該マトリクス支持材は主にコバルト或いは青銅から形成される。焼 結中は、微量の液相が形成されるが、該炭化物形成元素は固体媒体を介してダイ アモンド方向へ非常に緩慢な動きで拡散される。その結果ダイアモンドの表面は 、炭化物の形成が極めて少ない。従ってマトリクス支持材に前記炭化物形成元素 を次位成分として添加すれば、ダイアモンドの固結を改善することができる。し かしその場合、ダイヤモンドの固結改善効果が少ないである。 ダイアモンドの表面に炭化物を形成させることを確保するために、炭化物形成 元素はマトリクス材と混合される前にダイアモンド上に塗布されることができる 。このような方法によって、該炭化物形成元素はマトリクス支持材内においては 少ない成分であるが、ダイアモンドの周囲に集中しているため、所要の結合を形 成することができる。 上述したダイアモンドの塗布は、化学方式或いは物理方式を採用することがで きる。化学塗布の場合、金属の塗膜は化学反応によって形成し、一般その反応が 高温状態で行う。例えばダイアモンドはチタン或いはクロムなどの炭化物形成元 素と混合し合うと共に、真空状態或いは保護性雰囲気で該混合物を加熱し、薄い 炭化物形成元素層がダイアモンド上に沈積する。該塗膜の厚さは温度が上昇する につれて増加すると共に、その沈積の速率は金属の輸送をよくする気体(例えば HC1蒸気)を添加することによって向上することができる。ChenとSun g(U,S,Patent第5,024,680号)に記載される塗布方法はそ の例である。 その他の塗布方法として、溶融塩内において塗布を行う方法がある。例えばU ,S,Patent第2,746,888号に記載される塩化物の溶融塩内にお いてダイアモンド上にチタン薄層を塗布する方法などである。 ダイアモンドに対する塗布について、一般に使用される化学方法は化学気相沈 積法(CVD)である。その場合、沈積した金属は高温下での気体反応によって 作成したものである。例を挙げると、U,S,Patent第3,520,66 7号に記載されるダイアモンドの表面に珪素(Si)薄層を沈積する技術などで ある。この沈積に係る温度が充分に高いであるため、珪素の炭化物は瞬間的に界 面で形成される。 ダイアモンドの高温中での劣化を防止するために、塗布層をできる限りの低温 において作成させる。しかし低温下で沈積させた場合は、塗布層が薄くなり過ぎ てしまい、例えば典型的な化学方法によって作成させた塗布層の厚さは約1μm である。ある商用のダイアモンド粒はそれらの薄膜状の塗布層を有する。例えば 通用電気会社(GE社)提供の鋸刃用粒にはチタン質或いはクロム質の薄層が塗 布されている。 前記薄層は高温に曝されると、例えば焼結のプロセスの高温に曝されると、そ の雰囲気において酸化し易く、或いはマトリクス金属内において溶解し易い。こ の様な商用の製品には明らかな利点を有すると誇示しており、例は使用寿命を1 /3延長できることであるが、前記あらゆる製造工程で製造した後に優れた効果 を有するかは疑問である。 更に金属における薄い塗布層を保護するために、多層の塗布層を使用する。例 を挙げると、U,S,Patent第5,232,469及び5,250,80 6号に記載されるニッケル或いは他の非炭化物形成元素からなる第2層の構造で あり、該第2層は低温下の無電解プロセスによって沈積させる。またChenと Sung(U,S,Patent第5,024,680及び5,062,865 号)に記載される三層構造の塗布層におけるダイアモンド粒は、最も内側の層は クロムによって作成されると共に、第二層はチタンのような材質からなり、第三 層はタングステンのような材質を該第二層上に被覆してなる。しかしこの様に複 雑な塗布層は製造コストが非常に高いので、切断、穴開け及びポリシングに用い る工具を生産する場合、経済的に合わない。 またその他の方法としては、CVD方法によって厚い化学塗布層を沈積させる ことができ、例えばSung等(U,S,Patent第4,943,488及 び5,116,568号)に記載される流動床システムがその例であり、ダイア モンドに数十μmのタングステンを塗布できる。しかし上述した方法と同じよう に、この種の塗布層は価格が非常に高いと共に、未だ広く使用されていない。 化学方法と比べて物理方法の方が価格が安いと共に、かなりの低温下において ダイアモンド上に厚い金属塗布層が沈積できる。例えば「流動床法によって 鋸刃用のダイアモンド粒に金属を塗布する」(『高級材料の製造及び特性』、2 67〜273ページ、1995年版、韓国材料研究学会S,W,Kim及びS, J,Park編)がその例である。また前記塗布系はU,S,Patent第4 ,770,907号(類似した概念がU,S,Patent第5,143,52 3号及びヨーロッパ・Patent第0533443A1号に掲示されている) に記載される方法に基づくものである。しかしこの様な方法は、類似した方法と 同じように、異なる厚さの塗布層を形成してしまうと共に、非常に小さい(5μ m以下)金属粉末のみしかダイアモンドの表面に効率的に塗布することができな い。従って物理方法を使用してダイアモンド粒に炭化形成元素を含む合金を塗布 したとしても、優れた効果はそれほど得られない。 また機械方式によってダイアモンドに金属粉末を塗布する場合、上述したよう に、その粉末が有機バインダー(例えばPVA或いはPEG)によって緩めに固 着される。この種の塗布層は、次の様な処理、例えば混合或いは加圧によって簡 単にこすり落とすことができ、熱処理によって塗布層の機械強度を増加させたと しても、塗布層を十分な密度に固めることはできない。複数孔を有する塗布層に は、切断操作中に反覆の衝撃を受けるダイアモンド粒を支持するための機械強度 が欠けている。 更に前記炭化物形成元素は合金中に薄めることができ、該合金が1100℃以 下で溶融する場合、ダイヤモンド用の合金ろう材として使用できると共に、それ ほどダイヤモンドの劣化現象は起きない。その条件に該当する合金ろう材は多く 、その中の大多数の基材は一種或いは多種の炭化物形成元素を含むIb族(銅、 銀及び金)の金属溶剤、例えば金−チタン(Au−Ta)、及び銀−銅−チタン( Ag−Cu−Ti)などである。しかしこれらの合金ろう材は商業用としては非 常に高価であり、更にそれらの材質は軟質であるので、ダイアモンドのマトリク ス支持材の成分としては不適合である。 幾つかの高温充填式金属はダイアモンドのろう材として用いることができる。 そのろう材は硬質であり、切断中にダイアモンドを一定の位置に保持することが できる。例えばU,S,Patent第3,894,673号及び4,018, 576号に記載されるダイアモンド工具がその例であり、ニッケル−クロ ム(Ni−Cr)を主要成分とする硬化肉盛合金によってろう付けを行う。しか しこれらろう付けしたダイアモンド工具は、使えるけど、ダイアモンド層が一層 しか設けられていないので、用途には表面処理の工具に限られている。優れた耐 摩耗性の材料、例えば花崗岩などを切断する場合は、耐久性に欠ける。更にこれ らの工具におけるろう材は、ダイアモンドを固持する以外に、硬化肉盛としても 作用する必要がある。常時この2つの特性を同時に達成させることはできなく、 なぜなら前記工具の表面の耐摩耗性は特定の応用に応じて調整する必要があるか らである。 他の場合としては、ダイアモンドを結合する合金を使用して、高濃度のダイア モンド粒(40%Vol以上)への溶浸を行う。ChenとSung(U,S, Patent第5,030,276或いは5,096,465号)に記載される 製品及びその製造方法がその例である。しかし高濃度のダイアモンドは溶浸が非 常に困難であると共に、この種の製品の応用範囲は限られ、例えばドリルビット などである。それらは多く使われる低濃度のダイアモンド(40%Vol以下) に応用することはできなく、例えば鋸刃或いは研削といしなどに応用することが できない。 また前記硬化肉盛合金はマトリクス支持材として使用することもでき、例えば U,S,Patent第4,378,975号に記載される方法がそれである。 それは非常に薄いクロム層をダイアモンド粒に塗布し、続いて既に塗布されたダ イヤモンド粒をニッケル−クロム合金の上面に積み、その積んだダイヤモンド粒 はその後焼結工程を通って前記合金と固結される。しかし固結は固相状態におい て行われるため、マトリクスとダイアモンドとの結合が不十分になる可能性があ る。 ダイアモンド工具の製造に関し、焼結法以外に、溶浸法もよく使用される方法 の一つであり、特にドリルビットやダイアモンド大粒(アメリカメッシュ30/ 40号以上)を含むその他の特種ダイアモンド工具を製造するために用いる。U ,S,Patent第4,668,552号に記載される850℃(好ましくは 750℃)以下の温度において銅合金を使用し回転式ドリルビットに対して溶浸 を行うがその例である。それらの工具にとって、よく使用される溶 浸物は銅を基体とする合金であり、これらの溶浸物はマトリクス粉末中の小孔部 に流入或いは浸入する必要があると共に、ダイアモンドの高温下での劣化を防止 するために、溶浸物の溶点を下げる必要がある。従って、溶浸物は通常溶点の低 い成分(例えばZnなど)を含むので、溶浸物の溶点を下げると共に、粘度も減 少させる。それによって溶浸物が流動し易くなる。また殆どの炭化物形成元素は 溶浸物の溶点を増加させる傾向があるため、それらは殆どの溶浸物から排除され る。その結果、それら溶浸物はダイアモンドの結合力を増加させることができな い。 幾つかの炭化物形成元素を含む溶浸物はダイアモンドの結合には有利な存在で あり、例えばU,S,Patent第5,000,273号に記載される研磨工 具は主に銅、マンガン及び亜鉛成分を含む合金がマトリクス粉末に溶浸させるこ とによって製造される。しかし前述したように、亜鉛を添加する目的は溶浸物の 流動性を増加させるためであるが、異なる環境下において製品を製造した場合は 、適用できない恐れが有り、例えば真空状態で溶浸を行った場合、亜鉛は蒸発し てしまう。その結果残留の合金の粘度が強くなりすぎ、マトリクス粉末に完全に 溶浸できなくなる。 従ってマトリクス粉末に溶浸させてダイアモンドをマトリクス粉末と結合させ る改良方法を提出する必要がある。係る方法は、ダイヤモンドに損害を与えない ために、低温下で完成しなけらばならない。また、理想的にはこの種の方法はダ イアモンドとマトリクス支持材との結合力を増加させるべきである。 発明の要旨 本発明は上記の課題を解決するものであり、ダイヤモンド粒が配置される研磨 工具の製造方法を提供することを目的とする。 本発明の他の目的は、ダイヤモンド粒をマトリクス支持材に配置され、ろう材 をそのマトリクス支持材に溶浸させることによってダイヤモンド粒をマトリクス 材に結合させる方法を提供する。 また、う付け工程では、ダイアモンド粒の熱的破損を防止するために、低温状 態下で作業を行い、又特定の選択方法によってマトリクス支持材に多数の細 孔を形成させて、ろう材を該細孔に流動させることによって、ダイアモンドとマ トリクス支持材間の化学的結合を促進させ、更にダイアモンド粒を所定の排列方 式によってマトリクス支持材に配置させて、ダイアモンドとマトリクス支持材と を取付けてなる工具の使用寿命を延長させることを目的とする。 本発明における前記目的及びその他の目的は、ろう付けダイアモンド工具を形 成させるための新規方法の実施形態から理解することができる。その方法はマト リクス支持材からなるシートを形成させた後、該マトリクス支持材に多数のダイ アモンド粒を溶浸させる。また前記マトリクス支持材におけるダイアモンド粒の 量は体積の50%以下であることが好ましく、体積の40%以下が最も好ましい 。次にダイアモンド含浸シートをろう材によって溶浸させる。前記ろう材はダイ アモンドを湿潤させる能力を持つので、ダイアモンドと化学的結合ができ、更に 該ろう材はマトリクス支持材とも結合できるので、従来技術による単に機械的な 結合より、化学的結合によってダイアモンドとマトリクス支持材とを固結させる 方が好ましい。また前記技術は鋸刃の製造を適切に行うことができると共に、あ らゆるダイアモンド工具にも応用できる。 本発明の1つの様態によれば、前記マトリクス支持材を一般的な金属粉末(例 えばコバルト、鉄、青銅或いはこれらの合金又は混合物「ダングステン或いはダ ングステンの炭化物など」)によって製造でき、該マトリクス支持材を形成させた 後、真空雰囲気(約10-5Torr)或いは不活性雰囲気(例えばアルゴン或いは窒 素)或いは還元雰囲気(例えば水素)において、ダイアモンドろう材の例えばN icrobraz(LM Wall Colmonoy会社製造)をマトリクス支 持材に溶浸させる。従って前記ろう材によってダイアモンド粒とマトリクス支持 材との間の結合を促進させることができる。 本発明のもう1つの様態では、前記マトリクス支持材は粗粒の金属粉末(例え ば400U.S.メッシュ/34μm)から形成される。次の段階の焼結工程を 順調に行うため、従来の方法では素地の密度をできる限り高くしているが、本発 明ではダイアモンドろう材を流動し易くするため、低い充填密度を有する前駆体 を使用することが好ましい。また場合によっては不規則な形状のマトリクス粒を 使用することによって、前駆体の間隙度を故意に増加させることも可 能である。この様態は、従来技術における充填密度を増加するために用いる粒を できる限り球状に形成させることとは相違する。 また本発明の更にもう1つの様態では、前記ダイアモンド粒を所定のパターン でマトリクス支持材に配置し、次にダイアモンドろう材をダイアモンド含浸マト リクス支持材に溶浸させることによって、ダイアモンド材との化学的結合の能力 を促進させる。更に前記所定のパターンは実質的平面でもよい。即ちテンプレー トを使用することによって、ダイアモンドの位置を制御できる。又前記所定のパ ターンは実質的垂直形でもよい。即ちダイアモンド粒を収納するため、マトリク ス支持材に溝を形成させ、その後マトリクス支持材にダイアモンドろう材を溶浸 させる。 本発明の更にもう1つの様態では、前記マトリクス支持材に次位成分を含ませ ることによって、ある性質を強化することができる。例えば耐摩耗性を向上させ るため硬い材質例えばタングステン、タングステン炭化物或いは珪素炭化物など を添加する。また固体潤滑剤として添加される柔軟な材質は例えば硫化モリブデ ン、銅或いは銀などである。 前記支持材は従来の方法によって用意することができる。例えば先ず粉末とダ イアモンド粒とを完全に混合させ、またこの段階において混合物を固持させるた めの有機質結合剤(例えばPVA或いはPVB)を添加してもよい。次に前記混 合物を冷間圧入することによって、所要の形状(例えば鋸刃)を形成させ、その 後適当なダイアモンドろう材を前駆体に溶浸させる。 上述したように、従来工具に用いられる細かい粉末はダイアモンドろう材の溶 浸を阻害すると共に、ろう材と過度反応することによって、該ろう材の溶融点が 上昇し、結局ろう材の溶浸が不完全になる恐れが有る。 また混合物の処理は、本発明と同時に提出された特許出願(U.S.特許出願 第08/832,852号)に示す方法によって行われてもよい。例えば支持材 の粉末混合物を冷間圧延によってシートに形成させ、次に該シートを所要の形状 (例えば鋸部材、図1参照)になるように打ち抜く。それによって複数の該部材 を組立て、溶浸を行うための前駆体(図2〜図4参照)を形成させる。更に前記 特許出願は、二次元の部材を組立てることによって、三次元のボディ ーを形成させるので、工具におけるダイアモンド粒の分布を確実に制御できると 共に、工具中の異なる部分のダイアモンド濃度も調節できる(図1A〜図4参照) 。また工具の耐摩耗性を改善させるため、ダイアモンドの分布を制御する必要が ある。例えばダイアモンド鋸刃の両面は中央部より磨耗し易いので、該両面によ り多いダイアモンド粒を装着させることが好ましい(図1B参照)。 現行の工具を応用する場合、マトリクス支持材に二重の作用を提供することが 要求され、その一つは工具の機械的支持を提供することであり、もう一つはマト リクスにダイアモンド粒を固持することである。しかしこの二重の作用を要求す ることは困難であり、例えば機械的支持にとってはマトリクス支持材に強さ且つ 優れた耐摩耗性(例えばコバルト或いは青銅とタングステン炭化物との混合物) が要求されるが、優れた機械的支持能力を有する材質は、通常不活性ダイアモン ドに対する結合力が弱い。その反面ろう付け合金(例えばSi−Cu−Ti合金 )は、ダイアモンドを堅固に固持することができるが、この合金は柔軟過ぎるた め、工具ボディーに機械的支持を提供することができない。従ってマトリクス支 持材におけるこの二重の作用を分割させるため、複合材質が使用された。このよ うな場合、複合材質の骨組みは機械的支持の作用を最大限発揮できると共に、充 填材料(filler material)によってダイアモンドを固持することができる。 上述したように、複合材質を形成するためには塗布ダイアモンドが使用される 。この様な場合、先ずダイアモンド粒にダイアモンドろう材が塗布され、次に塗 布されたそのダイアモンド粒をマトリクス粉末と混合し合う。しかし塗布工程を 行うと製造コストが増加すると共に、大部分のダイアモンドろう材が粉末状では なく、たとえ該ろう材が粉末状であったとしても、ダイアモンド粒にこれらのろ う材を均一に塗布することは非常に困難である。従って現行のダイアモンド工具 の製造に使用されている塗布ダイアモンドの量は極めて少ない。 本発明は、ダイアモンドろう材を溶融しダイアモンド粒を含んだ支持材とする ことによって複合マトリクス支持材を形成する。ろう材は炭化物形成元素、例え ばクロム、マンガン、珪素或いはアルミニウムを含み、揮発性金属例えば亜鉛な どは実質的に含まれない。 図面の簡単な説明 本発明の上記およびその他の目的、特徴および効果は、図面を参照しつつ以下 の詳細な説明を考慮することによって明らかになる: 図1Aは本発明のスーパー研磨工具に係る複数の平面的、横縦方向の層からな る三次元の研磨部材を示す一部斜視図であり、 図1Bは図1Aにおいて示した研磨工具の一部の断面図であり、 図2Aは本発明のスーパー研磨工具に係る複数の曲面的、横縦方向の層からな る三次元の研磨部材を示す一部斜視図であり、 図2Bは図2Aにおいて示した研磨工具の一部の断面図であり、 図3は本発明のスーパー研磨工具に係る複数の縦方向の層からなる三次元の研 磨部材を示す一部斜視図であり、 図4は本発明のスーパー研磨工具に係る複数の水平方向の層からなる三次元の 研磨部材を示す一部斜視図であり、 図5A〜図5Dは本発明のダイヤモンド含浸工具の製造方法に係る研磨材の分 布が制御された各層を形成する方法を示す図であり、 図6A〜図6Cは本発明のダイヤモンド含浸工具の製造方法に係る研磨材の分 布が制御された各層を形成する他の方法を示す図であり、 図7Aは本発明に係わる多数のスロットが形成されるマトリクス支持材の一例 を示す側面図であり、 図7Bは本発明に係わるマトリクス支持材のスロット内に多数のダイアモンド 粒を配置させた場合の側面図であり、 図8は図7A及び7Bに示したマトリクス支持材に類似したマトリクス支持材 の斜視図である。 詳細な説明 図面を参照して、本発明の様々な要件が数字表示にて示され、当業者にとって 本発明の作成および利用が可能となるように説明される。尚、以下の説明は、単 に本発明の要旨の一例であって、請求項を限定する説明であると解釈されるべき ではない。 図1Aに示すように、研磨部(10)は複数のマトリクス層(14,16,18 )からなると共に、該マトリクス層(14,16,18)は夫々ダイアモンド粒( 20)が含浸されるマトリクス支持材から形成され、更にろう材(28)によっ て溶浸を行い、ダイアモンド粒とマトリクス支持材とを接合する。またダイアモ ンド粒20の含量はマトリクス支持材とダイアモンドの混合物の50%(更に好 ましくは40%以下)であることが好ましい。そうすることによってダイアモン ド粒の数量を最少に保持させ、更にコストを縮減させ、同時に製品の使用寿命を 延長させることができる。 また前記マトリクス支持材には、クロム、マンガン、珪素及びアルミニウムの 中の一種、或いはそれらの合金又は混合物を少なくとも3wt%含有することが 好ましい。更に前記ろう材は1,100℃以下の液相線温度を有し、それによっ てろう付けを行う間にダイアモンドの損傷を防止する。 また本発明者が提出されたU,S,特許出願第80/832,852号は、複 数層のマトリクス薄層によって研磨部10が形成されると共に、各層内のダイア モンド粒20の分布状態を制御することによって、ダイアモンドの各次元の分布 状態が制御される三次元の研磨部を形成する。その研磨部は、例えばポリシング 、切断、研削などに使用できる。更に前記研磨部10内におけるスーパー研磨粒 の分布状態及び濃度を調整することによって、工具における作業条件下において の性能を更に精確に制御することができる。 本発明は前記従来技術を更に改良したものであり、選択したろう材(28)を マトリクス支持材(24)に溶浸させることによってダイアモンド粒及びマトリ クス支持材(24)を化学結合させる。従って図1Aに示すように、ダイアモン ド粒の分布状態は前記技術に比べてかなり改善される。又、本発明は前記ろう材 (28)によって形成される化学接合にも依存し、ダイアモンドの機械保持力の みに依存したものではないので、研磨部(10)の使用寿命を向上させることが できる。 また異なるサイズのダイアモンドを分布させることによって、早すぎた摩損を 防ぐ切断用の研磨部(10)を形成することができ、研磨部(10)の使用寿命 を延長させることができる。また図1Bは図1Aにおいて示した本発明に 係わる研磨工具における複数層からなる研磨部の断面図であり、前記従来技術に おける切断用の研磨部(10)とは異なる。本発明に係る研磨部(10)は3つ の層(14,16,18)からなり、その内の中央層(16)は複数のサイズ(例 えば40/50メッシュ)及び濃度を有するスーパー研磨粒(20a)を含み、 2つの外層(14,18)は複数のサイズ(例えば50/60メッシュ)及び中 央層(16)における濃度と異なる濃度を有するスーパー研磨粒(20b)を含 む。更に研磨粒(20a)と比べて、サイズが小さくて分布濃度が高い研磨粒( 20b)を配置させることによって、コンクリート、岩石、アスファルトなどを 切断する場合、外層(14,18)は優れた耐摩耗性を提供できる。その外層( 14,18)は優れた耐摩耗性を提供できるので、切断用研磨部(10)を使用 する際に被切断部材の表面に凹凸が発生する現象を防止でき、切断表面を平坦状 に保持できる。それによって研磨部(10)は切断経路を直線的に保持すること ができるので、切断作業をスムーズに行うことができると共に、工具の使用寿命 も延長させることができる。 更にクロム、マンガン、珪素及び/或いはアルミニウム、或いはそれらの合金 又は混合物を含有するろう材(28)をマトリクス支持材(24)に溶浸させる ので、使用寿命を更に延長させることができる。またろう材(28)に使用され る材料であるクロム、マンガン、珪素或いはアルミニウム、或いはそれらの合金 又は混合物の含有量は少なくとも3wt%(最良は5wt%)が好ましいことを 発見した。前記ろう材(28)をマトリクス支持材(24)における細孔に充填 することができ、前記支持材(24)は鉄、コバルト、ニッケル或いはアルミニ ウム、或いはそれらの合金又は混合物より選ばれる粉末である。 またダイアモンド或いはその他のスーパー研磨粒が配置された多層のマトリク ス支持材を使用する利点は、多層の構造は容易に所望の形に形成でき、切断、穴 開け及び研削などに使用される工具の研磨部(10)に用いることができる。例 えば図2Aに示す研磨工具の多数層を湾曲させた場合の斜視図がその例であり、 横縦方向に湾曲させた多数層を密着してなる三次元のスーパー研磨工具における 研磨部(30)は、ろう材(28)を溶浸させることによってダイアモンドを研 磨部内に固持させる。また弧状の研磨部(30)は弧状の層(34, 36,38)からなる。当然この種の研磨部は非直線的に切断を行う工具、例え ば丸のこ刃或いは非直線的なスーパー研磨部を必要とするその他の工具にも使用 できる。更に前記3層(34,36,38)は夫々独立に形成されるので、それ らを所望の形状に容易に形成できると同時に、既にう付けされたダイアモンド粒 (20)を所定の位置に固持している前記3層(34,36,38)も所望の形 状に容易に形成できる。 図2Bは研磨工具における湾曲した多数層の研磨部の断面図であり、本発明の 研磨部(30)における各ダイアモンド粒の間隔は、前記従来技術の研磨部(3 0)におけるダイアモンド粒の散乱配置される間隔と異なり、平均的に配置され るので、摩損状態が均一であり、それによって研磨部(30)が早く失効するこ とを防止できる。従って工具の寿命を延長させることができると同時に、スーパ ー研磨粒の使用量を最小限に抑えることができ、更に前記ダイアモンド粒とマト リクス支持材(24)とを結合するろう材(28)は各層の強度を更に高めるこ とができると共に、ダイアモンド粒の脱落も防止できる。 図3は本発明に係わる研磨工具における他の切断工具の研磨部(50)を示す 図であり、そのダイアモンドの層状構成は縦方向或いは水平方向に組合わされる と共に、ろう材(28)は各層或いは図3に示す特定の層に溶浸される。例えば 図3に示すように研磨部(50)は多数の縦状の層から形成される。またその中 の第一群層(56)(図3の右側4層)は比較的濃い濃度のダイアモンド粒(20 )を有し、それらのダイアモンドはう付けによって前記マトリクス支持材(24 )に結合され、また第二群層(58)(図3の左側9層)における濃度は該第一群 層(56)における濃度より小さいと共に、前記と同じように、ろう付けによっ てマトリクス支持材(24)に結合される。 また多くの切断工具における研磨部(50)に前縁が形成され、殆どの切断作 業が該前縁よって行われ、該前縁と被切断部材の表面と接触した際該前縁はかな りの衝撃を受ける。例えば丸のこ刃は通常複数の鋸歯或いは研磨部を有し、該各 歯における前縁は切断時に衝撃を受けながら切断を行う。従ってその歯における 前縁は背面部より遥かに摩損し易い。また従来技術によってその歯を形成した場 合は、歯における研磨粒は均一的に配置されるので、工具の使用時間 が長くなるにつれて、前縁もかなりの速度で研磨されていく。しかしダイアモン ド粒を塗布したその他の部分は摩損が極めて少なく、前縁における研磨粒は殆ど 磨損されるが、その他の歯部分は依然として大量の研磨粒が摩損されないまま残 っていいる。従って前記歯を廃棄する際、相当の量のスーパー研磨研磨部も同時 に廃棄することになる。しかし図3の実施例を実施すればその様な問題を克服す ることができる。それは第一群層(56)に高い濃度のダイアモンド粒(20) を配置し、第二群層(58)に低い濃度のダイアモンド粒(20)を配置するこ とによって、切断用研磨部(50)全体に均一な摩損程度を提供し、そして該ダ イアモンド粒(20)を第一群層(56)及び第二群層(58)内にう付けする 。それによって工具の寿命を延長させることができる。 また図4の実施様態を実施すれば、ダイアモンド粒(20)の分布を調整して 、研磨部(70)を改善できると共に、それによってダイアモンド粒の不必要な 消耗を抑えることができるので、より安い研磨工具を提供することができる。更 にこの方法を使用すれば、特定の層にのみう付けを行うことができるので、注文 通りの研磨部(70)を製造することができる。 更に本発明の方法によれば、研磨工具の使用寿命を延長させることができると 共に、工具の研磨能力(例えば切断能力、穴開け能力及び研削能力など)を最大 限発揮させるために形成された特定の研磨部(例えば切断、穴あけ、研削及びそ の他の場合に使用する)を注文に製造でき、更に研磨工具を形成するためのスー パー研磨粒の使用量も低減させることができる。 図5A〜図5Dに示すように、多数層を形成する方法を本発明の原理に基づい て説明する。先ずマトリクス支持材(104)によりシート(100)を形成さ せ、次に該シート(100)をスーパー研磨粒(20)と結合させる。また前記 シート(100)は例えばコバルト、ニッケル、鉄、銅或いは青銅のような粉末 からなり、粗い粉末(例えば34μm以上の直径を有する)を使用した場合は後 記に説明するように優れた点がある。上述したように本発明は、細かい粉末を使 用する従来技術とは反対に、粗い粉末とろう材との接合によってダイアモンド粒 を適切な位置に配置することができる。 またマトリクス粉末をシート(100)に入れる方法は沢山あり、例えば該 粉末と適当なバインダー(一般には有機物)と該バインダーを溶解させるための 溶媒とを混合させ、次に該混合物をブレンドすることによって適当な粘度を有す るスラリーに形成させ、更に処理工程においての粉末の塊状凝集現象を防止する ため、適当な湿潤剤(例えばメンヘーデン油及びリン酸エステル)を該粉末に添 加させる。それによって前記スラリーをプラスチック製テープ上に注ぐことがで きると共に、ブレード或いは平坦化装置を用いて該スラリーを延びさせ、該ブレ ードとテープとの間隔を調整することによって、適当な厚さを有する平板を形成 させる。また公知の技術である粉末材質から薄いシートを製造するテープキャス ティング(Tape Casting)法を本発明において試用した結果、優れ た効果を発揮できた。 その代わりに、前記粉末と適当なバインダーと溶媒とを混合させることによっ て、変形可能なケーキを形成させ、該ケーキをスリット状の開口を有するダイか ら押出させ、そして該開口の間隔の異なりによって押出された該ケーキの厚さを 決める。或いは適当な間隔を有する二つのローラーを使用して、適当な厚さを有 するシートを形成する。 更に次の工程(例えば工具基質への湾曲)においては、撓み性を有するシート を製造することが好ましく、適当な有機可塑剤を添加することによって、必要な 特性を提供することができる。 粉末(例えば金属、プラスチック及びセラミック)処理中に有機添加剤を使用 することは、多くのテキストブックに記載されていると共に、当該技術者であれ ば当然熟知していることである。一般のバインダーには、例えばポリビニルアル コール(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリエチレングルコール(P EG)、パラフィン(Paraffin)、フェノールレジン、ワックスエミュレ ーション及びアクリルレンジなどがある。また一般のバインダー溶媒には、例え ばメタノール、エタノール、アセトン、トリクロルエチレン、トルエンなどがあ る。また一般の可塑剤には、例えばポリエチレングルコール、ジエチルシュウ酸 塩、トリエチレングルコール、ジヒドロアビタテ(Dihydroabieta te)、グリセリン、オクチルフタル酸などがある。従って有機添加物を利用す ることによって金属層を製造する。しかしそれらは金属粉 末が固化する前に除去する必要があり、それらの除去方法(例えば雰囲気制御下 で炉内を加熱する)は当該技術者であれば当然熟知していることである。 またマトリクス支持材(104)によってシート(100)が形成された後、 テンプレート(110)を該シート(100)の上面に配置する。該テンプレー ト(110)に形成されるサイズが1つの研磨粒の径より大きい、2つの研磨粒 の径より小さい多数のアパーチャ(114)によって、各所定の位置には夫々一 個の研磨粒しか配置することができない。 前記テンプレート(110)の好ましい厚さは研磨粒(20)の平均高さの1 /3〜2/3の間である。研磨粒(20)を所定の位置に位置決めできれば、異 なる厚さのテンプレート(110)を運用することもできる。 そして前記テンプレート(110)が確実に位置決めされた場合、すぐに研磨 粒(20)を該テンプレート(110)上に撒布し、前記各アパーチャ(114 )に研磨粒(20)が収納される。前記アパーチャ(114)に収納されなかっ たその他の粒は、基質の傾斜、ブラシによるテンプレートの清掃或いはその他の 方法によって除去される。 図5Bに示すように、平坦な表面(120)を有する例えば鋼板を、前記アパ ーチャ(114)に収納される研磨粒(20)の上面に配置させ、その後該平坦 な表面(120)から圧力を加えることによって研磨粒(20)をある程度にマ トリクス支持材(104)からなるシート(100)に圧入されるようにシート (100)に固定させる。 図5Cに示すように、テンプレート(110)が外された後、研磨粒(20) を完全にマトリクス支持材(104)のシート(100)に固着させるため、も う一度平坦な表面(120)を利用して押し圧する。平坦な表面(120)を利 用のは好ましいが、場合によってある研磨粒(20)をその他の研磨粒よりシー ト(100)の表面に突出させることが要求される。その様にする場合、平坦な 該表面(120)を使用するより、湾曲形成の表面或いはその他の形状の表面を 使用した方が、ある研磨粒(20)をその他の研磨粒より深く固着することがで きる。 必要な場合は、前記シート(100)の他面にも図5A〜図5Cに示した工 程を行ってもよい(図5D参照)。そうすることによって、全層にわたってダイア モンド粒(20)が含浸されたシート(100)を形成させることができる。一 般にダイアモンド粒が含浸された多層の薄層或いはシート(100)を得るため に上述した工程が繰り返して行われる。又前記各シート(100)におけるダイ アモンド粒(20)の分布パターン及び研磨粒の濃度は、必ずしも同じでなくて もよい。 その後ろう材である例えばクロム、マンガン、珪素、アルミニウム或いはそれ らの合金又は混合物を前記研磨粒が含浸されたシート(100)に溶浸させる。 また従来技術によれば、ろう材に例えば亜鉛、鉛或いはチタンなどの金属を添加 した場合、該ろう材の流動性はより高くなるが、本発明にとって、この様な材質 はろう付けの工程を行い難くする。その原因としては、比較的に揮発性を有する 前記材質が溶浸期間において真空或いは不活性雰囲気を汚染してしまう傾向があ ることなどであり、また微量の該揮発性金属はろう材に対してあまり影響を与え ないが、1%〜2%の量を添加することは好ましくない。本発明は、真空溶浸工 程への妨害を防止するため、揮発性金属例えば亜鉛などは実質的に含まれないこ とを特徴としている。 また前記ダイアモンドろう材を溶浸する際は、工具本体の形状を維持させるた め、溶浸温度をマトリクス粉末の溶融点より低くすることが重要であると共に、 ダイアモンドの劣化を防止するため、該溶浸温度もかなり低くする必要がある。 またろう付け温度を制御する以外に、該ろう材とダイアモンドとマトリクス粉末 との過度反応を防止するため、ろう付けを行う場合は溶浸時間も短くする必要が 有る。溶浸温度が高くなった場合はダイアモンドに劣化が発生する恐れが有り、 溶浸時間が長くなった場合はマトリクス粉末との合金化によってダイアモンドろ う材の溶融点が高くなる可能性があると共に、ダイアモンドろう材が徐々に固結 され、結果的に流動性が完全になくなる。 また良い効率を図るために、溶浸工程において環境の制御も行われる。例えば 前記ろう材に酸素成いは窒素の強いゲッター(例えばチタンなど)を有する場合 は、該ろう材の溶浸中は高度な真空度(例えば最大で10-6トル)を維持させる 必要があり、その反面ろう材に低感度のゲッター(例えばクロム或いは マンガン)を有する場合は、低い真空度(例えば最小で10-5トル)或いは水素 の雰囲気が必要になる。 更に溶浸工程が終了した後、製造された部分(例えば鋸刃)を寸法取る(例え ば研削)ことによって製品が完成する。そして該製品を工具本体(例えば丸ステ ィール・ブレード)に装着(例えば硬ろう付け)する。 上述したように、本発明ではダイアモンド工具のマトリクス粉末に浸入させる ための溶浸剤としてダイアモンドろう材が使用され、該ダイアモンドろう材の大 部分は容易にマトリクス粉末(主要成分例えばコバルト、ニッケル、鉄、銅、成 いは青銅)を湿潤できるので、溶浸工程をスムーズに行うことができる。 更に焼結工程においての固結現象によってマトリクス粉末内における細孔が減 少すると対照して、前記溶浸工程によってろう材を該細孔に充填させる。燒結を 行う際に原子の拡散が主に表面に沿って行われるので、燒結工程をスムーズに進 行させるため、大きい表面積を有するマトリクス粉末が好まれる。従って燒結工 程においては細かい粉末を使用することが好ましく、細かい粉末を使用すること によって、燒結工程を低温下で行うことができる。 また、ダイアモンド工具(例えば鋸刃部材)を製造する場合、最も広く使用さ れているマトリクス粉末はコバルト粉末であり、一般に使用されるコバルト粉末 の標準サイズは2μm以下である。更にここ十年の間にダイアモンド工具の製造 者らは徐々に細かい粉末を使用する傾向になってきており、供給者(例えばEu rotungsten会社)側からは超微粉末(1μm)或いは更に超々微粉末 (サブミクロン級)が提供されるようになってきた。それに伴い焼結温度も徐々 に低下し、該焼結温度の低下によってダイアモンドの劣化現象を軽減することが できると共に、製造コストも縮減でき(例えば加熱における電力の消耗を低減で きる)、更に石墨型の酸化損失も最小限に抑えることができる。 しかし本発明では、マトリクス粉末の細孔を充填させるためにダイアモンドろ う材が使用される。従って従来の焼結工程とは反対に大きいサイズの粉末(例え ば400U.S.メッシュ/34μm以上)が使用されると共に、焼結工程の進 行を早くするために充填密度をできる限り高める従来方法とは異なり、ダイアモ ンドろう材を流動し易くするために、より低い充填密度を有する前駆体 を使用することが好ましい。必要な場合では、前記前駆体の間隙率を故意に増加 させるために、不規則な形状を成すマトリクス粒を使用する。この場合は、従来 技術における充填密度を増加するために用いる粒をできる限り球状に形成させる こととは相違する。 上述したように、一般の工具に細かいマトリクス粉末を使用した場合、ダイア モンドろう材の溶浸能力が阻害される恐れがあると共に、該粉末とろう材との過 度反応によって、ろう材における溶融点温度が上昇し、溶浸工程が不完全になる 恐れが有る。 また粗いマトリクス粉末を使用した場合、以下のような利点がある。例えば粗 い粉末は他の成分と混合され易いので、マトリクスにおいてダイアモンド粒がよ り均一的に分布することができ、且つ比較的小さい表面積を有するため、溶浸中 に受ける摩擦力が比較的小さい。従って前記粗い粉末が型内に流動し易くなると 共に、その粗いマトリクス粉末は非常に価格が低いため、製造コストも縮減でき る。 更に本発明におけるマトリクスは単に網状組織としてダイアモンド粒を支持す るためだけに使用されているので、そのマトリクスは粉末からなる必要はない。 例えばマトリクス本体はPCDボディーのダイアモンド粒が含まれた開口を有す る鋼板から形成されてもよい。より詳しい内容について下記の図7A〜図7Bを 参照しながら説明する。 本発明において最も重要な部分は、ダイアモンドろう材を選択することである 。そのダイアモンドろう材には沢山の種類があるが、以下の要求を満たすものの み適用される。第一にダイアモンドの著しい劣化を防ぐために、そのろう材の溶 浸温度をある程度に抑える。前記温度の上限は約1100℃である。第二にその 溶浸温度の上限がろう材の液相線温度より50℃を超えた温度であることなどで ある。また粗いマトリクス粉末及び短い溶浸経路の場合は、溶浸温度がろう材の 溶融点を超えた分は小さい必要である。 更に前記ダイアモンドろう材はダイアモンドを湿潤させると共に、ダイアモン ドと化学結合する必要がある。更に炭化物形成元素を適当な溶媒合金に溶解させ ることによって、以上の要求を満たすことができる。しかしその炭化物形 成元素とダイアモンドと、その炭化物形成元素と酸素或いはその他の気体(例え ば窒素或いは水素など)との間に反応度のバランスをとる必要がある。もう1つ の問題は、強い炭化物形成元素(例えばチタン或いはジルコニウム)はダイアモ ンドと結合する以外に、気体捕集剤としても存在している。その強い炭化物形成 元素はダイアモンドと炭化物に形成(反応によって)される前に雰囲気中におけ る有害気体と反応してしまう。 また大部分のダイアモンド工具は空気或いは不活性の気体の雰囲気中における 石墨型内に製造され、その雰囲気において微量でも酸素或いは湿気を有する場合 は、前記炭化物形成元素が酸化されてしまい、ダイアモンドと結合できない恐れ がある。ろう付け工程が真空或いは水素雰囲気において行われたとしても、真空 度は10-6トル以下或いは気体の露点が−60℃以下に維持されるしか前記結合 を確保することはできないが、この様な厳しい条件下では製造にとって不必要な コストが増加してしまう。 その代わり、例えば金属のコバルト或いはニッケルなどは反応性が低いため、 石墨型内において酸化せずに反応させることができるが、ダイアモンドとも結合 させることができない。従って炭化物形成元素にとって、ダイアモンドとの結合 能力とその形成元素が酸化する傾向との釣り合いを取る必要がある。 またダイアモンドろう材にとって好適な炭化物形成元素が、クロム、マンガン 、珪素、アルミニウム或いはこれらの合金であることが本発明によって発見され た。更に前記ダイアモンドろう材における炭化物形成元素の総含有量は少なくと も3wt%以上が好ましく、最も好ましいのは5wt%以上である。また前記ろ う材は例えばWall Co1monoy会社(U.S.A.)製造のNICR OBRAZ LM(Ni−Cr−B−Si−Fe)溶融点範囲970〜1000 ℃、Degussa(ドイツ)製造の21/80(Cu−Mn−Ni)溶融点範 囲970〜990℃などがある。またその他のろう材としては、例えば共析成分 に近い約880℃の溶融点を有するCu−Mn合金(約25wt%のMn)、共析 成分に近い約970℃の溶融点を有するNi−Si合金(約50wt%のSi)、 共析成分に近い約810℃の溶融点を有するCu−Si合金(約30wt%のS i)、共析成分に近い約600℃の溶融点を有するAl− Si合金(約15wt%のSi)などがある。 前記例の溶浸可能なダイアモンドろう材は、広い範囲の機械的特性及び溶浸温 度(例えば液相線温度より50℃高い温度)に亘り、それらの合金を使用するこ とによって溶浸温度及び機械的な特性を更に調節することができる。また使用さ れるダイアモンドろう材の種類は所要な応用場合によって選択される。一般的に 厳しい状況に応用されるダイアモンドろう材は、例えば花崗岩、コンクリート或 いはアスファルトなどののこ引きを行うため、高強度のダイアモンド粒が使用さ れ、従ってより高い温度に耐えられる。尚高い温度に溶融されたろう材は一般に 耐摩耗性が高い。その反面要求の低い応用に使用されるダイアモンドろう材は、 例えば石灰石或いは大理石などののこ引きを行うので、低強度のダイアモンド粒 が使用されると共に、該ダイアモンド粒は高温において劣化し易いので、低い温 度でろう付けが行われる。この種のろう材は一般に耐摩耗性が低い。 また工具への取付け方法は、先ずシート(100)を組立てられた工具部材の 前駆体に形成させ、次にダイアモンドろう材を溶浸させる。或いは先ずダイアモ ンドろう材をシート(100)に溶浸させ、次に工具部材又は工具本体を形成さ せる。図5A〜図5Dに示した方法は数多くの応用の場合に対して適用されるが 、ある場合は研磨粒(20)がマトリクス支持材におけるシート(100)から 突出することが好ましい。例えば一層の研磨層しか有しない研磨工具は、図5A 〜図5Bの工程中においてテンプレート(110)を所定の位置に置いた後、テ ンプレート(110)を除去して研磨粒(20)をマトリクス支持材に圧入させ ないようにする。それによって容易に前記研磨粒(20)をシートから突出させ ることができる。 また図6A〜図6Cに示す側面図は、前記図5A〜図5Dにおいて説明した方 法の置換形式であり、図6A〜図6Cにおけるマトリクス支持材であるシート( 130)の厚さは、スーパー研磨粒(20)の断面厚さ又は直径より薄いので、 研磨粒(20)をシート(130)に圧入する際、該シート(130)の厚さに よって該研磨粒(20)がマトリクス支持材(134)から突出され、その後該 シート(130)にダイアモンドろう材が溶浸される。 パターン分布しているダイアモンド粒に対してダイアモンドろう材(28)を 使用することは既に説明したが、マトリクス支持材において不規則な分布のダイ アモンド粒を使用してもよい。先ずダイアモンド粒をマトリクス支持材に入れ、 その後すぐにダイアモンドろう材(例えばクロム、マンガン、アルミニウム或い は珪素が含まれると共に、実質的に揮発性金属は含まれない)を溶融してマトリ クス支持材に注ぐ。従って液相のろう材はマトリクス支持材に溶浸すると共に、 該ろう材によって、ダイアモンド粒をマトリクス支持材に結合させる。 一般のマトリクス支持材である金属粉末が適用される以外に、例えば図7A及 び図7Bに示す新しい支持材も適用することができ、図7Aに示す鋸部材(21 0)のマトリクス支持材(200)を参照して、多数のスロット(214)を有 するそのマトリクス支持材(200)は所定の間隔で切削される。 精密な切削断面を形成するため、前記マトリクス支持材(200)を耐熱性材 質(例えば石墨)からなる型(例えば石墨或いは金属)に配置し、次にダイアモ ンド粒(20)を注入してスロット(214)を完全に充填させる。そして溶浸 工程が行われることによって前記ろう材はスロット内に充満すると共に、前記マ トリクス支持材とダイアモンド粒(20)とを結合させるによって、鋸部材(2 10)が完成する。その鋸部材(210)の構造は、従来の工具においてダイア モンド粒はマトリクス本体の全体に分布することと違い、ダイアモンド粒のみに よって鋸部材の刃が形成される(図7B)。従来技術ではこの様な構造を形成させ ることは殆ど不可能であり、何故なら前記マトリクス支持材は機械的方式によっ てダイアモンド粒を固持する必要があるからである。一方本発明は、ダイアモン ドろう材を使用することによって、即ち該ろう材はダイアモンド粒と支持材とを 結合させることによって、該ダイアモンド粒を所定の位置に維持させるので、前 記ダイアモンド粒をスロット或いは穴などに列のように位置付けすることができ る。また図7A及び図7Bに示す実施形態においてはダイアモンド“フィン”( Fin)が形成されると共に、図8に示す針状のダイアモンド列も形成できる。 更にスロット或いは穴などを形成することによって、直線状又はあらゆる方向に 湾曲できる列を提供できる。従ってこの技術を 熟知する者であれば、日常の実験において切断、穴あけ、ポリシングなどに使用 する部材を製造することができる。また前記ダイアモンド粒にはダイアモンド微 粒子或いは熱安定な多結晶ダイアモンド(PCD)のいずれを使用してもよく、 前記マトリクス粉末は溶浸工程によって固結されると共に、ダイアモンドもしっ かりと結合されているので、一体型のダイアモンド工具を形成することができる 。 〈例1〉 40/50マッシュダイアモンド粒(SDA-85+De Beers会社製造 )を200マッシュより粗い鉄粉末と混合させ、更に有機結合剤と混合させるこ とによって、ダイアモンド濃度20%(総体積の5%)を有する混合物を形成さ せる。次に鋼型において、冷間圧入によって鋸部材の形状を形成させる。それに よって前記前駆体を石墨型に位置させると共に、粉末のNicrobraz L Mによって該前駆体上を被覆する。次に前記型を真空雰囲気において1050℃ で20分聞加熱する。その時溶浸ろう材は既にダイアモンドとマトリクス粉末と に結合されており、それによって部材が形成される。その後24個のその部材を 製造すると共に、所定の許容度を達成させるため該部材を寸法取り、更にこれら の部材を円周14インチの鋼から成る丸のこ刃に硬ろう付けされる。また前記鋸 刃は従来のダイアモンド鋸刃より高い切断速度で花崗岩などを切断することがで きると共に、従来のダイアモンド鋸刃の使用寿命を延長させることができる。 本発明における切断工具が従来技術によって製造された切断工具より優れてい る点は、工具の使用方法である。一般にダイアモンド鋸は丸刃の形状に形成され ており、一方向回転することによって、被切断部材を切断すると共に、この一方 向運動によって“テール”(Tail)が形成される。即ちダイアモンド鋸は、 回転する際にダイアモンド粒の前方のマトリクス材は磨耗されるが、ダイアモン ド粒の後方のマトリクス材は該ダイアモンド自身により保護される。従って前記 後方のマトリクス材によってダイアモンド粒はその位置に維持される。一旦前記 ダイアモンド鋸が逆方向に回転してしまうと、ダイアモンド粒は マトリクス材から脱落し易い。 しかし丸鋸は被切断部材を該丸鋸の直径の半分の深さしか切断できないく、よ り厚い被切断部材を切断したい場合は、おさのこ盤或いはガングソーガ使用され ていた。またこれらは正逆的に回転するため、ダイアモンド粒を鋸の両面にしっ かりと固持させる必要があるが、結果的にダイアモンドマトリクスのテール現象 によって、ダイアモンド粒を所定の位置に固持させることができなかった。その 為正逆回転のダイアモンド鋸は硬い岩石である例えば花崗岩などの切断には使用 されなく、柔軟な材質である例えば大理石などの切断工具として使用されてきた 。 本発明は上記の構成を有し、ろう材によってダイアモンド粒を化学的に固持す ることができるので、マトリクスのテール部によってダイアモンドを支持する必 要がない。従って本発明の工具は硬い材質を切断するための正逆回転式鋸として 使用できるので、従来技術を大幅に進歩させることができると共に、ダイアモン ドの応用範囲もかなり広げることができる。 従って、ここにダイアモンドソーろう材作成における改良方法が示された。上 記の説明および例は、本発明のある潜在的使用方法について説明したに過ぎない 。本発明が広範囲の効用および適用を可能とすることは、当業者にとっては周知 のことである。ここに説明された以外の本発明の様々な実施例および適応、バリ エーション、変更および均等のアレンジメントは本発明から自明となり、または 本発明によって適度に示唆され、その省略された説明が、本発明の適用範囲から 離れるものとはならない。従って、本発明がその好適な実施例に関して詳細に示 されている一方、本開示は単に本発明のイラストそして実例であり、単に本発明 を十分に利用可能に開示する目的で行われたことを理解されたい。省略された説 明をもって本発明を制限する意図はなく、その他の実施例、適用、バリエーショ ン、変更および同等のアレンジメントを除外したりする意図もなく、本発明はこ こに示された請求項および均等の範囲によってのみ制限されるものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. マトリクス支持材と、そのマトリクス支持材に配置され、研磨材である多 数のダイヤモンド粒とを有し、 合金を前記マトリクス支持材及びダイヤモンド粒に溶浸し結合させ、前記合金 が金属合金を有し、その金属合金にはCr、Mn、Si及びAlから選ばれる1 つの元素が2〜50wt%含まれ、且つ実質的にZnが含まれないことを特徴と する研磨工具。 2. 前記マトリクス支持材にはCo、Ni、Fe、Cu、青銅、及びそれらの 混合物又は合金から選ばれるものが50wt%以上含まれることを特徴とする請 求項1に記載の研磨工具。 3. 前記マトリクス支持材及びダイヤモンドの合計体積に対して、前記マトリ クス支持材の体積の割合が前記ダイヤモンドの体積の割合より大きいことを特徴 とする請求項1に記載の研磨工具。 4. 前記マトリクス支持材及びダイヤモンドの合計体積に対して、前記ダイヤ モンドの体積の割合が40%以下であることを特徴とする請求項1に記載の研磨 工具。 5. 前記マトリクス支持材は粒度400U,S,メッシュ以上の粉末からなる ことを特徴とする請求項1に記載の研磨工具。 6. 前記ダイヤモンド粒が所定のパターンで前記マトリクス支持材に配置され ること特徴とする請求項1に記載の研磨工具。 7. 前記マトリクス支持材が複数のダイヤモンド含浸シートからなることを特 徴とする請求項1に記載の研磨工具。 8. 前記ダイヤモンド含浸シートは金属粉末及びダイヤモンド粒の混合物を圧 延、押出又はドクターブレードすることによって形成されることを特徴とする請 求項7に記載の研磨工具。 9. 前記ダイヤモンド含浸シートは機械的な平坦化方式でダイヤモンド粒を金 属シートに配置させてなることを特徴とする請求項7に記載の研磨工具。 10.前記金属シートはインゴットを圧延してなる又は金属粉末から製作さ れることを特徴とする請求項9に記載の研磨工具。 11.少なくとも1つの前記ダイヤモンド含浸シートには前記合金を溶浸させる ことを特徴とする請求項7に記載の研磨工具。 12.前記合金には実質的にZn、Pb、Snから選ばれる少なくとも1つの妨 害金属が含まれないことを特徴とする請求項1に記載の研磨工具。 13.前記合金にはCr、Mg、Si、Al及びそれらの混合物又は合金から選 ばれるものが3wt%以上含まれることを特徴とする請求項1に記載の研磨工具 。 14.前記合金はNICROBRAZLM、Cu−Mg合金、Cu−Si合金及 びAl−Si合金から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の研磨工具。 15.前記合金は1100℃以下の液相線温度を有することを特徴とする請求項 1に記載の研磨工具。 16.前記マトリクス支持材に複数のスロットが形成されると共に、そのスロッ トに前記ダイヤモンド粒が配置されることを特徴とする請求項1に記載の研磨工 具。 17.前記スロットに配置されるダイヤモンド粒と前記マトリクス支持材とを結 合するための合金が前記スロットに充填されることを特徴とする請求項16に記 載の研磨工具。 18.前記ダイヤモンド粒は並列的に前記マトリクス支持材に配置されると共に 、そのダイヤモンド粒は前記合金によって固定されることを特徴とする請求項1 に記載の研磨工具。 19.前記列は実質的の直線であること特徴とする請求項18に記載の研磨工具 。 20.前記列は曲線であること特徴とする請求項18に記載の研磨工具。 21.前記工具は丸鋸刃である請求項1に記載の研磨工具。 22.前記具は直線状の鋸刃である請求項1に記載の研磨工具。 23.(a)マトリクス支持材を用意する工程、 (b)前記マトリクス支持材に研磨材であるダイヤモンド粒を配置する工程、 及び (c)合金を前記マトリクス支持材に溶浸する工程 を有し、 前記合金にはCr、Mn、Si及びAlから選ばれる1つの元素が2〜50w t%含まれ、且つ実質的にZnが含まれないこと を特徴とするダイヤモンド含浸工具の製造方法。 24.前記工程(a)は粒度400U,S,メッシュ以上の粉末からマトリクス 支持材を製作する工程であることを特徴とする請求項23に記載のダイヤモンド 含浸工具の製造方法。 25.前記工程(a)は不規則状の粒子からマトリクス支持材を製作する工程で あることを特徴とする請求項23に記載のダイヤモンド含浸工具の製造方法。 26.前記ダイヤモンド粒が所定のパターンで前記マトリクス支持材に配置され ることを特徴とする請求項23に記載のダイヤモンド含浸工具の製造方法。 27.前記合金には実質的にZn、Pb、Snから選ばれる少なくとも1つの妨 害金属が含まれないことを特徴とする請求項23に記載のダイヤモンド含浸工具 の製造方法。 28.前記マトリクス支持材に複数のスロットが形成されると共に、そのスロッ トに前記ダイヤモンド粒が配置されることを特徴とする請求項23に記載のダイ ヤモンド含浸工具の製造方法。 29.更に、前記マトリクス支持材に形成される複数のスロットに合金ろう材を 溶浸させ、前記ダイヤモンド材を前記マトリクス支持材に結合させる工程を含む ことを特徴とする請求項23に記載のダイヤモンド含浸工具の製造方法。 30.前記溶浸工程が10-3torr以下の高真空で行うことを特徴とする請求 項23に記載のダイヤモンド含浸工具の製造方法。 31.前記合金にはCr、Mg、Si、Al及びそれらの混合物又は合金から選 ばれる炭化物形成剤が5wt%以上含まれることを特徴とする請求項23に記載 のダイヤモンド含浸工具の製造方法。 32.前記合金はNICROBRAZLM、Cu-Mg合金、Cu−Si合金、 Al−Si合金及びNi−Si合金から選ばれることを特徴とする請求項23に 記載のダイヤモンド含浸工具の製造方法。 33.前記工具はワイヤソーである請求項1に記載の研磨工具。 34.前記工具はダイヤモンドワイヤソーである請求項1に記載の研磨工具。 35.前記ダイヤモンドワイヤソーはスチールケーブルに嵌め込まれる多数のビ ードを含む請求項34に記載の研磨工具。
JP54281598A 1997-04-04 1998-03-26 ダイアモンド研磨工具とその製造方法 Expired - Fee Related JP3801215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/835,117 US6039641A (en) 1997-04-04 1997-04-04 Brazed diamond tools by infiltration
US08/835,117 1997-04-04
PCT/US1998/005988 WO1998045091A2 (en) 1997-04-04 1998-03-26 Brazed diamond tools by infiltration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000512220A true JP2000512220A (ja) 2000-09-19
JP3801215B2 JP3801215B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=25268623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54281598A Expired - Fee Related JP3801215B2 (ja) 1997-04-04 1998-03-26 ダイアモンド研磨工具とその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6039641A (ja)
EP (2) EP1015182B1 (ja)
JP (1) JP3801215B2 (ja)
KR (1) KR100366465B1 (ja)
CN (1) CN1120766C (ja)
AT (1) ATE316449T1 (ja)
AU (1) AU6587698A (ja)
DE (1) DE69833314T2 (ja)
ES (1) ES2257803T3 (ja)
TW (1) TW414748B (ja)
WO (1) WO1998045091A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500462A (ja) * 2002-09-24 2006-01-05 チエン−ミン・ソン 溶融ブレーズコーティング済み超研磨材粒子及び関連する方法
CN101862834A (zh) * 2010-05-18 2010-10-20 卜长根 一次成型多层钎焊金刚石钻头
JP4756129B2 (ja) * 2004-04-21 2011-08-24 エーワ ダイアモンド インダストリアル カンパニイリミテッド 切削チップ、切削チップの製造方法及び切削工具
JP2013223912A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Tokyo Seimitsu Co Ltd 切断用ブレード

Families Citing this family (213)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6478831B2 (en) 1995-06-07 2002-11-12 Ultimate Abrasive Systems, L.L.C. Abrasive surface and article and methods for making them
US6482244B2 (en) 1995-06-07 2002-11-19 Ultimate Abrasive Systems, L.L.C. Process for making an abrasive sintered product
US6453899B1 (en) 1995-06-07 2002-09-24 Ultimate Abrasive Systems, L.L.C. Method for making a sintered article and products produced thereby
US6679243B2 (en) 1997-04-04 2004-01-20 Chien-Min Sung Brazed diamond tools and methods for making
US7491116B2 (en) * 2004-09-29 2009-02-17 Chien-Min Sung CMP pad dresser with oriented particles and associated methods
US9238207B2 (en) 1997-04-04 2016-01-19 Chien-Min Sung Brazed diamond tools and methods for making the same
US9199357B2 (en) 1997-04-04 2015-12-01 Chien-Min Sung Brazed diamond tools and methods for making the same
US7368013B2 (en) * 1997-04-04 2008-05-06 Chien-Min Sung Superabrasive particle synthesis with controlled placement of crystalline seeds
US9221154B2 (en) 1997-04-04 2015-12-29 Chien-Min Sung Diamond tools and methods for making the same
US9868100B2 (en) 1997-04-04 2018-01-16 Chien-Min Sung Brazed diamond tools and methods for making the same
US7323049B2 (en) * 1997-04-04 2008-01-29 Chien-Min Sung High pressure superabrasive particle synthesis
US9409280B2 (en) 1997-04-04 2016-08-09 Chien-Min Sung Brazed diamond tools and methods for making the same
US7124753B2 (en) * 1997-04-04 2006-10-24 Chien-Min Sung Brazed diamond tools and methods for making the same
US9463552B2 (en) 1997-04-04 2016-10-11 Chien-Min Sung Superbrasvie tools containing uniformly leveled superabrasive particles and associated methods
US6368198B1 (en) * 1999-11-22 2002-04-09 Kinik Company Diamond grid CMP pad dresser
US6123612A (en) * 1998-04-15 2000-09-26 3M Innovative Properties Company Corrosion resistant abrasive article and method of making
US6241036B1 (en) * 1998-09-16 2001-06-05 Baker Hughes Incorporated Reinforced abrasive-impregnated cutting elements, drill bits including same
DE19844397A1 (de) * 1998-09-28 2000-03-30 Hilti Ag Abrasive Schneidkörper enthaltend Diamantpartikel und Verfahren zur Herstellung der Schneidkörper
US6416560B1 (en) 1999-09-24 2002-07-09 3M Innovative Properties Company Fused abrasive bodies comprising an oxygen scavenger metal
US7201645B2 (en) 1999-11-22 2007-04-10 Chien-Min Sung Contoured CMP pad dresser and associated methods
DE10024155A1 (de) * 2000-05-19 2001-11-22 Dia Lux Diamantwerkzeuge Gmbh Schneidkörper für Schneidwerkzeuge wie Trennscheiben
US6659161B1 (en) * 2000-10-13 2003-12-09 Chien-Min Sung Molding process for making diamond tools
US7132309B2 (en) 2003-04-22 2006-11-07 Chien-Min Sung Semiconductor-on-diamond devices and methods of forming
SG90192A1 (en) * 2000-11-06 2002-07-23 Kinik Co A diamond grid cmp pad dresser
AU2001212602A1 (en) * 2000-11-10 2002-05-21 Diamant Boart Method for producing an abrasive tool
US6752709B1 (en) * 2000-11-14 2004-06-22 Metallic Composites For The 21St Century, Inc. High-speed, low-cost, machining of metal matrix composites
DK1208945T3 (da) * 2000-11-22 2005-10-31 Listemann Ag Werkstoff Und Wae Fremgangsmåde til fremstilling af slibende værktöjer
US20020095875A1 (en) * 2000-12-04 2002-07-25 D'evelyn Mark Philip Abrasive diamond composite and method of making thereof
US6945850B2 (en) * 2001-02-06 2005-09-20 Perrey David A Saw blade with abrasive surface
US6575353B2 (en) 2001-02-20 2003-06-10 3M Innovative Properties Company Reducing metals as a brazing flux
US6669745B2 (en) 2001-02-21 2003-12-30 3M Innovative Properties Company Abrasive article with optimally oriented abrasive particles and method of making the same
KR100399315B1 (ko) * 2001-03-26 2003-09-26 연우인더스트리(주) 고강도 연마용 휠
KR20030006793A (ko) * 2001-07-16 2003-01-23 프리시젼다이아몬드 주식회사 다이아몬드계 치(齒)공구의 제조방법 및 이에 의해 제조된치(齒)공구
KR100428947B1 (ko) * 2001-09-28 2004-04-29 이화다이아몬드공업 주식회사 다이아몬드 공구
AU2002349498A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-23 Nikon Corporation Grind stone and production method for optical element
US7082939B2 (en) * 2002-12-10 2006-08-01 Diamond Innovations, Inc. Frame saw for cutting granite and method to improve performance of frame saw for cutting granite
KR100531499B1 (ko) * 2002-02-08 2005-11-28 이화다이아몬드공업 주식회사 다이아몬드 공구용 절삭팁 및 다이아몬드 공구
US20060059785A1 (en) * 2002-09-24 2006-03-23 Chien-Min Sung Methods of maximizing retention of superabrasive particles in a metal matrix
US20050108948A1 (en) * 2002-09-24 2005-05-26 Chien-Min Sung Molten braze-coated superabrasive particles and associated methods
US6830598B1 (en) 2002-09-24 2004-12-14 Chien-Min Sung Molten braze coated superabrasive particles and associated methods
US7173334B2 (en) * 2002-10-11 2007-02-06 Chien-Min Sung Diamond composite heat spreader and associated methods
ATE356226T1 (de) * 2002-10-29 2007-03-15 Element Six Pty Ltd Herstellungsverfahren eines verbundwerkstoffes
TWI238753B (en) * 2002-12-19 2005-09-01 Miyanaga Kk Diamond disk for grinding
AT7382U1 (de) * 2003-03-11 2005-02-25 Plansee Ag Wärmesenke mit hoher wärmeleitfähigkeit
CN100358669C (zh) * 2003-05-12 2008-01-02 宋健民 披覆焊料的钻石或立方氮化硼及其集结体及其制法
KR100489547B1 (ko) * 2003-06-20 2005-05-16 일진디스플레이(주) 구리계 매트릭스 합금과의 소결성이 우수한 다이아몬드그릿과 그 제조방법 및 이를 사용한 소결공구
EP1663561A4 (en) * 2003-09-15 2008-09-03 Accutech Co Ltd HYDROGEN GAS BRAZING METHOD FOR MANUFACTURING DIAMOND TOOL AND ARC-BASED HYDROGEN GAS BRAZING APPARATUS FOR CARRYING OUT SAID METHOD
KR100572669B1 (ko) * 2004-02-09 2006-04-24 신한다이아몬드공업 주식회사 복수의 지립층이 형성된 절삭 공구 및 그 제조 방법
US20050241239A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Chien-Min Sung Abrasive composite tools having compositional gradients and associated methods
US20050260939A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Brazed diamond dressing tool
US7255513B2 (en) * 2004-08-16 2007-08-14 Lampley Leonard A Diamond trowel blade
US7481602B2 (en) * 2004-08-16 2009-01-27 Lampley Leonard A Diamond trowel blade
US7089925B1 (en) 2004-08-18 2006-08-15 Kinik Company Reciprocating wire saw for cutting hard materials
US20070060026A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Chien-Min Sung Methods of bonding superabrasive particles in an organic matrix
US8109349B2 (en) * 2006-10-26 2012-02-07 Schlumberger Technology Corporation Thick pointed superhard material
US7740414B2 (en) 2005-03-01 2010-06-22 Hall David R Milling apparatus for a paved surface
TWI290012B (en) * 2005-03-03 2007-11-11 Mitac Technology Corp Printed circuit board structure and manufacturing method thereof
US8393934B2 (en) 2006-11-16 2013-03-12 Chien-Min Sung CMP pad dressers with hybridized abrasive surface and related methods
US8398466B2 (en) * 2006-11-16 2013-03-19 Chien-Min Sung CMP pad conditioners with mosaic abrasive segments and associated methods
US8678878B2 (en) 2009-09-29 2014-03-25 Chien-Min Sung System for evaluating and/or improving performance of a CMP pad dresser
US8622787B2 (en) * 2006-11-16 2014-01-07 Chien-Min Sung CMP pad dressers with hybridized abrasive surface and related methods
US9724802B2 (en) 2005-05-16 2017-08-08 Chien-Min Sung CMP pad dressers having leveled tips and associated methods
US8974270B2 (en) 2011-05-23 2015-03-10 Chien-Min Sung CMP pad dresser having leveled tips and associated methods
US9138862B2 (en) 2011-05-23 2015-09-22 Chien-Min Sung CMP pad dresser having leveled tips and associated methods
TWI290337B (en) * 2005-08-09 2007-11-21 Princo Corp Pad conditioner for conditioning a CMP pad and method of making the same
US7757793B2 (en) 2005-11-01 2010-07-20 Smith International, Inc. Thermally stable polycrystalline ultra-hard constructions
CN1978094B (zh) * 2005-12-02 2010-10-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 纳米网状复合膜,其制备方法及包括所述复合膜的模具
US7178517B1 (en) * 2006-01-31 2007-02-20 Fang-Chun Yu Diamond saw blade for milling
KR100680851B1 (ko) 2006-02-28 2007-02-09 이화다이아몬드공업 주식회사 수평 왕복운동형 절삭팁 및 절삭공구
KR100725164B1 (ko) * 2006-03-17 2007-06-07 동영다이아몬드공업(주) 가공용 팁 및 이를 이용한 가공용 공구
US7469972B2 (en) * 2006-06-16 2008-12-30 Hall David R Wear resistant tool
US7568770B2 (en) 2006-06-16 2009-08-04 Hall David R Superhard composite material bonded to a steel body
US7950746B2 (en) * 2006-06-16 2011-05-31 Schlumberger Technology Corporation Attack tool for degrading materials
US20080014845A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Alpay Yilmaz Conditioning disk having uniform structures
US7980582B2 (en) * 2006-08-09 2011-07-19 Atc Leasing Company Llc Front tow extended saddle
US7419224B2 (en) * 2006-08-11 2008-09-02 Hall David R Sleeve in a degradation assembly
US7413256B2 (en) * 2006-08-11 2008-08-19 Hall David R Washer for a degradation assembly
US7338135B1 (en) * 2006-08-11 2008-03-04 Hall David R Holder for a degradation assembly
US7992945B2 (en) * 2006-08-11 2011-08-09 Schlumberger Technology Corporation Hollow pick shank
US9145742B2 (en) 2006-08-11 2015-09-29 Schlumberger Technology Corporation Pointed working ends on a drill bit
US7669674B2 (en) 2006-08-11 2010-03-02 Hall David R Degradation assembly
US8123302B2 (en) 2006-08-11 2012-02-28 Schlumberger Technology Corporation Impact tool
US8622155B2 (en) * 2006-08-11 2014-01-07 Schlumberger Technology Corporation Pointed diamond working ends on a shear bit
US8590644B2 (en) * 2006-08-11 2013-11-26 Schlumberger Technology Corporation Downhole drill bit
US8567532B2 (en) 2006-08-11 2013-10-29 Schlumberger Technology Corporation Cutting element attached to downhole fixed bladed bit at a positive rake angle
US8500210B2 (en) * 2006-08-11 2013-08-06 Schlumberger Technology Corporation Resilient pick shank
US9051795B2 (en) 2006-08-11 2015-06-09 Schlumberger Technology Corporation Downhole drill bit
US7637574B2 (en) 2006-08-11 2009-12-29 Hall David R Pick assembly
US7963617B2 (en) * 2006-08-11 2011-06-21 Schlumberger Technology Corporation Degradation assembly
US8136887B2 (en) * 2006-08-11 2012-03-20 Schlumberger Technology Corporation Non-rotating pick with a pressed in carbide segment
US7997661B2 (en) * 2006-08-11 2011-08-16 Schlumberger Technology Corporation Tapered bore in a pick
US7384105B2 (en) * 2006-08-11 2008-06-10 Hall David R Attack tool
US7387345B2 (en) * 2006-08-11 2008-06-17 Hall David R Lubricating drum
US7635168B2 (en) * 2006-08-11 2009-12-22 Hall David R Degradation assembly shield
US7600823B2 (en) * 2006-08-11 2009-10-13 Hall David R Pick assembly
US7445294B2 (en) * 2006-08-11 2008-11-04 Hall David R Attack tool
US8007051B2 (en) * 2006-08-11 2011-08-30 Schlumberger Technology Corporation Shank assembly
US7390066B2 (en) 2006-08-11 2008-06-24 Hall David R Method for providing a degradation drum
US8292372B2 (en) * 2007-12-21 2012-10-23 Hall David R Retention for holder shank
US7464993B2 (en) * 2006-08-11 2008-12-16 Hall David R Attack tool
US8449040B2 (en) * 2006-08-11 2013-05-28 David R. Hall Shank for an attack tool
US7992944B2 (en) * 2006-08-11 2011-08-09 Schlumberger Technology Corporation Manually rotatable tool
US8714285B2 (en) * 2006-08-11 2014-05-06 Schlumberger Technology Corporation Method for drilling with a fixed bladed bit
US7410221B2 (en) * 2006-08-11 2008-08-12 Hall David R Retainer sleeve in a degradation assembly
US8453497B2 (en) * 2006-08-11 2013-06-04 Schlumberger Technology Corporation Test fixture that positions a cutting element at a positive rake angle
US8485609B2 (en) * 2006-08-11 2013-07-16 Schlumberger Technology Corporation Impact tool
US8201892B2 (en) * 2006-08-11 2012-06-19 Hall David R Holder assembly
US7469971B2 (en) 2006-08-11 2008-12-30 Hall David R Lubricated pick
US7946657B2 (en) * 2006-08-11 2011-05-24 Schlumberger Technology Corporation Retention for an insert
US7871133B2 (en) 2006-08-11 2011-01-18 Schlumberger Technology Corporation Locking fixture
US8215420B2 (en) * 2006-08-11 2012-07-10 Schlumberger Technology Corporation Thermally stable pointed diamond with increased impact resistance
US8033616B2 (en) * 2006-08-11 2011-10-11 Schlumberger Technology Corporation Braze thickness control
US8414085B2 (en) 2006-08-11 2013-04-09 Schlumberger Technology Corporation Shank assembly with a tensioned element
US7648210B2 (en) 2006-08-11 2010-01-19 Hall David R Pick with an interlocked bolster
US7320505B1 (en) 2006-08-11 2008-01-22 Hall David R Attack tool
US8500209B2 (en) 2006-08-11 2013-08-06 Schlumberger Technology Corporation Manually rotatable tool
US20080271384A1 (en) * 2006-09-22 2008-11-06 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Conditioning tools and techniques for chemical mechanical planarization
US8960337B2 (en) * 2006-10-26 2015-02-24 Schlumberger Technology Corporation High impact resistant tool with an apex width between a first and second transitions
US9068410B2 (en) 2006-10-26 2015-06-30 Schlumberger Technology Corporation Dense diamond body
CN100446928C (zh) * 2006-11-07 2008-12-31 泉州金山石材工具科技有限公司 金刚石布拉磨具及其生产方法
KR100804048B1 (ko) * 2006-11-16 2008-02-18 신한다이아몬드공업 주식회사 다이아몬드 공구
US8485756B2 (en) * 2006-12-01 2013-07-16 David R. Hall Heated liquid nozzles incorporated into a moldboard
US8403595B2 (en) * 2006-12-01 2013-03-26 David R. Hall Plurality of liquid jet nozzles and a blower mechanism that are directed into a milling chamber
US7976239B2 (en) * 2006-12-01 2011-07-12 Hall David R End of a moldboard positioned proximate a milling drum
KR100839518B1 (ko) * 2007-01-26 2008-06-19 신한다이아몬드공업 주식회사 다이아몬드 공구 및 그 제조방법
US7401863B1 (en) 2007-03-15 2008-07-22 Hall David R Press-fit pick
US9051794B2 (en) * 2007-04-12 2015-06-09 Schlumberger Technology Corporation High impact shearing element
US7594703B2 (en) * 2007-05-14 2009-09-29 Hall David R Pick with a reentrant
US7926883B2 (en) 2007-05-15 2011-04-19 Schlumberger Technology Corporation Spring loaded pick
US7791188B2 (en) 2007-06-18 2010-09-07 Chien-Min Sung Heat spreader having single layer of diamond particles and associated methods
US8038223B2 (en) * 2007-09-07 2011-10-18 Schlumberger Technology Corporation Pick with carbide cap
US7846767B1 (en) 2007-09-06 2010-12-07 Chien-Min Sung Semiconductor-on-diamond devices and associated methods
US7832808B2 (en) 2007-10-30 2010-11-16 Hall David R Tool holder sleeve
SE532992C2 (sv) * 2007-11-08 2010-06-08 Alfa Laval Corp Ab Förfarande för framställning av en diamantkomposit, grönkropp, diamantkomposit samt användning av diamantkompositen
US8393938B2 (en) * 2007-11-13 2013-03-12 Chien-Min Sung CMP pad dressers
US9011563B2 (en) 2007-12-06 2015-04-21 Chien-Min Sung Methods for orienting superabrasive particles on a surface and associated tools
ITVR20070185A1 (it) * 2007-12-07 2009-06-08 Dellas S P A Segmento per la lavorazione di materiali duri e metodo per la realizzazione dello stesso
US20110254349A1 (en) 2007-12-21 2011-10-20 Hall David R Resilent Connection between a Pick Shank and Block
DE102007063517B3 (de) * 2007-12-21 2009-01-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von Bauteilen mit einer Verschleißschutzbeschichtung, ein so hergestelltes Bauteil sowie dessen Verwendung
US9217296B2 (en) 2008-01-09 2015-12-22 Smith International, Inc. Polycrystalline ultra-hard constructions with multiple support members
US7909121B2 (en) 2008-01-09 2011-03-22 Smith International, Inc. Polycrystalline ultra-hard compact constructions
JP5453315B2 (ja) * 2008-01-22 2014-03-26 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド オフセットガレットを備えた丸鋸ブレード
US8252263B2 (en) * 2008-04-14 2012-08-28 Chien-Min Sung Device and method for growing diamond in a liquid phase
US8540037B2 (en) 2008-04-30 2013-09-24 Schlumberger Technology Corporation Layered polycrystalline diamond
CN101285371B (zh) * 2008-05-30 2011-05-04 中南大学 一种金刚石定位排布孕镶地质钻头的制造工艺
US7628233B1 (en) 2008-07-23 2009-12-08 Hall David R Carbide bolster
MX2011001443A (es) 2008-08-08 2011-04-11 Saint Gobain Abrasives Inc Herramientas abrasivas que tienen una fase de metal continua para unir un componente abrasivo a un portador.
TWI387417B (zh) * 2008-08-29 2013-02-21 Ind Tech Res Inst 電路板結構及其製作方法
CN101664966B (zh) * 2008-09-03 2013-04-03 厦门东南新石材工具有限公司 金刚石多层钎焊体的制造方法
US8491358B2 (en) 2009-01-26 2013-07-23 Chien-Min Sung Thin film brazing of superabrasive tools
GB2479844B (en) 2009-01-29 2013-06-19 Smith International Brazing methods for PDC cutters
US9097067B2 (en) * 2009-02-12 2015-08-04 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive tip for abrasive tool and method for forming and replacing thereof
US8061457B2 (en) 2009-02-17 2011-11-22 Schlumberger Technology Corporation Chamfered pointed enhanced diamond insert
DE102009011493A1 (de) * 2009-03-06 2010-09-09 Rhodius Schleifwerkzeuge Gmbh & Co. Kg Schleifstift
WO2010110834A1 (en) 2009-03-24 2010-09-30 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive tool for use as a chemical mechanical planarization pad conditioner
US8393939B2 (en) * 2009-03-31 2013-03-12 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Dust collection for an abrasive tool
US20100261419A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Chien-Min Sung Superabrasive Tool Having Surface Modified Superabrasive Particles and Associated Methods
US8322796B2 (en) * 2009-04-16 2012-12-04 Schlumberger Technology Corporation Seal with contact element for pick shield
US8701799B2 (en) * 2009-04-29 2014-04-22 Schlumberger Technology Corporation Drill bit cutter pocket restitution
MY155563A (en) * 2009-06-02 2015-10-30 Saint Gobain Abrasives Inc Corrosion-resistant cmp conditioning tools and methods for making and using same
CN101704277B (zh) * 2009-06-12 2012-10-03 厦门东南新石材工具有限公司 多层金刚石钎焊体的制造方法
US8763617B2 (en) * 2009-06-24 2014-07-01 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Material removal systems and methods utilizing foam
US20110097977A1 (en) * 2009-08-07 2011-04-28 Abrasive Technology, Inc. Multiple-sided cmp pad conditioning disk
CN102612734A (zh) 2009-09-01 2012-07-25 圣戈班磨料磨具有限公司 化学机械抛光修整器
CN101745877B (zh) * 2009-12-16 2011-08-24 南京航空航天大学 金刚石磨料有序排布系统及方法
KR101439118B1 (ko) 2009-12-31 2014-09-11 생-고뱅 어브레이시브즈, 인코포레이티드 용침형 연마 세그먼트를 포함하는 연마용품
CN101786263B (zh) * 2010-03-11 2011-08-17 江苏锋泰钻石工具制造有限公司 一种新型金刚石磨料有序排布系统及排布工艺
US8262168B2 (en) 2010-09-22 2012-09-11 Hall David R Multiple milling drums secured to the underside of a single milling machine
US8261471B2 (en) 2010-06-30 2012-09-11 Hall David R Continuously adjusting resultant force in an excavating assembly
EP3199300B1 (en) 2010-07-12 2020-04-22 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article for shaping of industrial materials
US8449039B2 (en) 2010-08-16 2013-05-28 David R. Hall Pick assembly with integrated piston
US8531026B2 (en) 2010-09-21 2013-09-10 Ritedia Corporation Diamond particle mololayer heat spreaders and associated methods
US9006086B2 (en) 2010-09-21 2015-04-14 Chien-Min Sung Stress regulated semiconductor devices and associated methods
US8778784B2 (en) 2010-09-21 2014-07-15 Ritedia Corporation Stress regulated semiconductor devices and associated methods
MY163735A (en) * 2010-11-29 2017-10-31 Shinetsu Chemical Co Cemented carbide base outer blade cutting wheel and making method
US8728382B2 (en) 2011-03-29 2014-05-20 David R. Hall Forming a polycrystalline ceramic in multiple sintering phases
JOP20200150A1 (ar) 2011-04-06 2017-06-16 Esco Group Llc قطع غيار بأوجه مقواه باستخدام عملية التقسية المصلدة والطريقة والتجميع المرافق للتصنيع
US8668275B2 (en) 2011-07-06 2014-03-11 David R. Hall Pick assembly with a contiguous spinal region
US9694512B2 (en) 2011-09-07 2017-07-04 Ehwa Diamond Industrial Co., Ltd. Brazing bond type diamond tool with excellent cuttability and method of manufacturing the same
KR101252406B1 (ko) * 2011-09-07 2013-04-08 이화다이아몬드공업 주식회사 절삭성이 우수한 브레이징 본드 타입 다이아몬드 공구 제조 방법
US9194189B2 (en) 2011-09-19 2015-11-24 Baker Hughes Incorporated Methods of forming a cutting element for an earth-boring tool, a related cutting element, and an earth-boring tool including such a cutting element
CN102350501A (zh) * 2011-09-21 2012-02-15 广东奔朗新材料股份有限公司 低温低压制备金刚石节块的还原热压成型方法
AT511967B1 (de) * 2011-12-01 2013-04-15 Swarovski Tyrolit Schleif Schleifwerkzeug sowie verfahren zur herstellung desselben
CN105414532A (zh) 2012-01-31 2016-03-23 埃斯科公司 耐磨材料和形成耐磨材料的系统和方法
CN102814746B (zh) * 2012-07-09 2015-01-14 南京航空航天大学 一种磨料优化排布烧结金刚石工具及其制造方法
CN102785054A (zh) * 2012-08-18 2012-11-21 吉林大学 金刚石定位排列切削具冷压成型的装置和方法
CN103231064B (zh) * 2013-04-28 2014-12-10 中原工学院 一种新型镍基钎料钎焊单层金刚石砂轮的制作方法
DE102013107266A1 (de) 2013-07-09 2015-01-15 Jakob Lach Gmbh & Co. Kg Abrichtwerkzeug und Verfahren zum Herstellen eines solchen
PE20171462A1 (es) 2015-01-12 2017-10-11 Longyear Tm Inc Herramientas de perforacion que tienen matrices con aleaciones que forman carburo y metodos para fabricarlas y utilizarlas
CN104772719A (zh) * 2015-05-12 2015-07-15 广州金谷钻石工具有限公司 一种新型钻石滚刀
CN105196196B (zh) * 2015-09-22 2017-12-22 郑州磨料磨具磨削研究所有限公司 一种磨料有序排列的电镀金刚石砂轮
CN105798783A (zh) * 2016-05-27 2016-07-27 广州金谷钻石工具有限公司 新型滚刀
CN106064354B (zh) * 2016-05-30 2018-12-21 江苏锋泰工具有限公司 金刚石磨料排布系统
CN110337347B (zh) 2017-02-28 2022-07-12 3M创新有限公司 金属粘结磨料制品及制备金属粘结磨料制品的方法
KR101815576B1 (ko) 2017-03-24 2018-01-05 이종기 다이아몬드 파우더를 이용한 연삭공구, 그리고 이의 제조 방법
CN107030618A (zh) * 2017-05-12 2017-08-11 太仓望虞机械科技有限公司 一种磨粒有序排列的磨具
CN107262824B (zh) * 2017-07-05 2018-12-21 中南大学 金刚石放射状定位分布超薄层复合锯片及其制作工艺
DE102017214278A1 (de) * 2017-08-16 2019-02-21 ROT GmbH Abrichtwerkzeug umfassend einen metallischen Grundkörper mit einer Umfangskante oder Umfangsfläche, welche mit Hartstoffelementen besetzt ist
DE102017214279A1 (de) * 2017-08-16 2019-02-21 ROT GmbH Abrichtwerkzeug mit Hartstoffelementen in Spuren
KR102268806B1 (ko) 2018-03-18 2021-06-24 이화다이아몬드공업 주식회사 시추용 비트 및 그 제조방법
CN108724025B (zh) * 2018-05-17 2020-01-31 郑州磨料磨具磨削研究所有限公司 一种有序化排列金属结合剂金刚石砂轮及其制备方法
CN108714978B (zh) * 2018-07-05 2024-01-09 青岛高测科技股份有限公司 一种晶硅切棱磨倒一体机
EP3670041A1 (de) * 2018-12-21 2020-06-24 Hilti Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung eines bearbeitungssegmentes für die trockenbearbeitung von betonwerkstoffen
WO2020128086A1 (de) * 2018-12-21 2020-06-25 Hilti Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung eines grünlings und verfahren zur weiterverarbeitung des grünlings in ein bearbeitungssegment zur trockenbearbeitung von betonwerkstoffen
EP3698921B1 (de) 2019-02-25 2024-04-03 Rot GmbH, Reiner Oehlmann Tools Werkzeug mit grundkörper und einem daran angeordneten hartstoffbelag sowie ein verfahren zum herstellen eines werkzeugs
CN110153911A (zh) * 2019-05-09 2019-08-23 华侨大学 一种用活性铝硅合金结合剂钎焊超硬磨料的方法
CN112140015A (zh) 2019-06-28 2020-12-29 圣戈班磨料磨具有限公司 磨料制品及其形成方法
CN110757355A (zh) * 2019-10-08 2020-02-07 赵陆军 一种磨粒复层阵列排布超硬砂轮的制备方法
US11585156B2 (en) * 2020-04-06 2023-02-21 Halliburton Energy Services, Inc. Pulsed-power drill bit ground ring with abrasive material
CN111570800A (zh) * 2020-05-03 2020-08-25 南通捷越机电有限公司 一种高性能金刚石锯片的制备工艺
CN113210611B (zh) * 2021-04-20 2023-05-16 湖南浩威特科技发展有限公司 表面覆金属层的铜金刚石复合材料及其制备方法和应用
CN114248209B (zh) * 2021-12-24 2023-01-03 江苏韦尔博新材料科技有限公司 一种金刚石-焊料复合带及基于其的钎焊金刚石工具的制备工艺
CN114378261B (zh) * 2022-02-24 2023-12-05 德清县东旭合金钢铸造有限公司 一种双金属合金钢板的铸造工艺

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2876086A (en) * 1954-06-21 1959-03-03 Minnesota Mining & Mfg Abrasive structures and method of making
US3127715A (en) * 1960-04-27 1964-04-07 Christensen Diamond Prod Co Diamond cutting devices
US3293012A (en) * 1962-11-27 1966-12-20 Exxon Production Research Co Process of infiltrating diamond particles with metallic binders
US4211294A (en) * 1978-04-21 1980-07-08 Acker Drill Company, Inc. Impregnated diamond drill bit
JPS56114669A (en) * 1980-02-15 1981-09-09 Kitsuda:Kk Rimrock diamond blade cutter
US4780274A (en) * 1983-12-03 1988-10-25 Reed Tool Company, Ltd. Manufacture of rotary drill bits
GB8508621D0 (en) * 1985-04-02 1985-05-09 Nl Petroleum Prod Rotary drill bits
US4664705A (en) * 1985-07-30 1987-05-12 Sii Megadiamond, Inc. Infiltrated thermally stable polycrystalline diamond
US5030276A (en) * 1986-10-20 1991-07-09 Norton Company Low pressure bonding of PCD bodies and method
US5022895A (en) * 1988-02-14 1991-06-11 Wiand Ronald C Multilayer abrading tool and process
ZA894689B (en) * 1988-11-30 1990-09-26 Gen Electric Silicon infiltrated porous polycrystalline diamond compacts and their fabrications
US4923490A (en) * 1988-12-16 1990-05-08 General Electric Company Novel grinding wheels utilizing polycrystalline diamond or cubic boron nitride grit
US4925457B1 (en) * 1989-01-30 1995-09-26 Ultimate Abrasive Syst Inc Method for making an abrasive tool
US5049165B1 (en) * 1989-01-30 1995-09-26 Ultimate Abrasive Syst Inc Composite material
US5000273A (en) * 1990-01-05 1991-03-19 Norton Company Low melting point copper-manganese-zinc alloy for infiltration binder in matrix body rock drill bits
US5190598A (en) * 1990-02-26 1993-03-02 Westinghouse Electric Corp. Steam turbine components having duplex coatings for improved erosion resistance
US5380390B1 (en) * 1991-06-10 1996-10-01 Ultimate Abras Systems Inc Patterned abrasive material and method
US5266236A (en) * 1991-10-09 1993-11-30 General Electric Company Thermally stable dense electrically conductive diamond compacts
US5518443A (en) * 1994-05-13 1996-05-21 Norton Company Superabrasive tool
US5505750A (en) 1994-06-22 1996-04-09 Norton Company Infiltrant for metal bonded abrasive articles

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500462A (ja) * 2002-09-24 2006-01-05 チエン−ミン・ソン 溶融ブレーズコーティング済み超研磨材粒子及び関連する方法
JP4756129B2 (ja) * 2004-04-21 2011-08-24 エーワ ダイアモンド インダストリアル カンパニイリミテッド 切削チップ、切削チップの製造方法及び切削工具
CN101862834A (zh) * 2010-05-18 2010-10-20 卜长根 一次成型多层钎焊金刚石钻头
CN101862834B (zh) * 2010-05-18 2012-12-26 卜长根 一次成型多层钎焊金刚石钻头
JP2013223912A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Tokyo Seimitsu Co Ltd 切断用ブレード

Also Published As

Publication number Publication date
US6039641A (en) 2000-03-21
KR100366465B1 (ko) 2002-12-31
ATE316449T1 (de) 2006-02-15
DE69833314T2 (de) 2006-10-19
CN1120766C (zh) 2003-09-10
KR20010006016A (ko) 2001-01-15
EP1015182A4 (en) 2003-01-15
WO1998045091A2 (en) 1998-10-15
EP1645365A1 (en) 2006-04-12
TW414748B (en) 2000-12-11
DE69833314D1 (de) 2006-04-13
US6193770B1 (en) 2001-02-27
AU6587698A (en) 1998-10-30
WO1998045091A3 (en) 1999-02-25
EP1015182B1 (en) 2006-01-25
CN1261301A (zh) 2000-07-26
EP1015182A2 (en) 2000-07-05
JP3801215B2 (ja) 2006-07-26
ES2257803T3 (es) 2006-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801215B2 (ja) ダイアモンド研磨工具とその製造方法
US6679243B2 (en) Brazed diamond tools and methods for making
US7124753B2 (en) Brazed diamond tools and methods for making the same
US8104464B2 (en) Brazed diamond tools and methods for making the same
US9868100B2 (en) Brazed diamond tools and methods for making the same
US9409280B2 (en) Brazed diamond tools and methods for making the same
US9221154B2 (en) Diamond tools and methods for making the same
US20040112359A1 (en) Brazed diamond tools and methods for making the same
EP0946332B1 (en) Abrasive tool
US9199357B2 (en) Brazed diamond tools and methods for making the same
EP2323809B1 (en) Abrasive tools having a continuous metal phase for bonding an abrasive component to a carrier
JP2000512219A (ja) パターン化した粗粒分布を有する研磨工具とその製造方法
US9238207B2 (en) Brazed diamond tools and methods for making the same
JPH09272060A (ja) 砥石工具およびその製造方法
RU2572903C2 (ru) Способ изготовления высокоизносостойкого алмазного инструмента

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040205

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees