JP2000511917A - 三環式アミン誘導体 - Google Patents

三環式アミン誘導体

Info

Publication number
JP2000511917A
JP2000511917A JP10501180A JP50118098A JP2000511917A JP 2000511917 A JP2000511917 A JP 2000511917A JP 10501180 A JP10501180 A JP 10501180A JP 50118098 A JP50118098 A JP 50118098A JP 2000511917 A JP2000511917 A JP 2000511917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
trans
butyl
compound
phenylbenzoylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10501180A
Other languages
English (en)
Inventor
ステンプ,ジョフリー
ジョンソン,クリストファー・ノーバート
スミス,スティーブン・アラン
ジェフリー,フィリップ
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JP2000511917A publication Critical patent/JP2000511917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/10Aza-phenanthrenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • C07D209/60Naphtho [b] pyrroles; Hydrogenated naphtho [b] pyrroles

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)[式中、R1は式(A)または(B)で示される基であり;R2は水素原子またはC1-4アルキル基であり;R3は、水素またはハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、アリールC1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルコキシC1-4アルキル、C3-6シクロアルキルC1-4アルコキシ、C1-4アルカノイル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキルスルホニルオキシ、C1-4アルキルスルホニルC1-4アルキル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシまたはアリールスルホニルC1-4アルキル基、基R3OCO(CH2p、R34NCO(CH2pまたはR34NSO2(CH2p(ここにR3およびR4は独立して水素原子またはC1-4アルキル基であり、pはゼロまたは1ないし4の整数である)、または基Ar2−Z(ここにAr2は置換されていてもよいフェニル環または置換されていてもよい5もしくは6員の芳香族複素環であり、Zは結合、O、S、またはCH2である)から選択される置換基であり;qは1または2であり;TはCH2、CH2CH2またはOCH2であり;VはCH2、Oまたは結合であり;ArおよびAr1はそれぞれ独立して、置換されていてもよいフェニル環または置換されていてもよい5もしくは6員の芳香族複素環であり;Yは結合、−NHCO−、−CONH−、−CH2−、または−(CH2m1(CH2n−であり、ここにY1はO、S、SO2、またはCOであり、mおよびnはそれぞれゼロまたは1であり、m+nの合計はゼロまたは1である]で示される化合物およびその塩はドパミン受容体において活性を有し、分裂病のごとき精神病の治療において有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 三環式アミン誘導体 本発明は、ドパミンD3受容体のモジュレーターとしての、詳細には抗精神病 剤としての新規三環式アミン誘導体、それらの製造方法、それらを含有する医薬 組成物ならびに治療におけるそれらの使用に関する。 今回我々は、ドパミン受容体、詳細にはD3受容体にアフィニティーを有し、 それゆえ、D3受容体の転調が有益な症状において(例えば、抗精神病剤として )潜在的に効果を有するする三環式アミン誘導体のクラスを見いだした。 第1の態様において本発明は式(I): [式中、R1は式(A)または(B)で示される基であり; 2は水素原子またはC1-4アルキル基であり; R3は、水素またはハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチル 、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、C1-4アルキ ル、C1-4アルコキシ、アリールC1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4ア ルコキシC1-4アルキル、C3-6シクロアルキルC1-4アルコキシ、C1-4アルカノ イル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキル スルホニルオキシ、C1-4アルキルスルホニルC1-4アルキル、アリールスルホニ ル、アリールスルホニルオキシまたはアリールスルホニルC1-4アルキル基、基 R3OCO(CH2p、R34NCO(CH2pまたは R34NSO2(CH2p(ここにR3およびR4は独立して水素原子またはC1-4 アルキル基であり、pはゼロまたは1ないし4の整数である)、または基Ar2 −Z(ここにAr2は置換されていてもよいフェニル環または置換されていても よい5もしくは6員の芳香族複素環であり、Zは結合、O、S、またはCH2で ある)から選択される置換基であり; qは1または2であり; TはCH2、CH2CH2またはOCH2であり; VはCH2、Oまたは結合であり; ArおよびAr1はそれぞれ独立して、置換されていてもよいフェニル環また は置換されていてもよい5もしくは6員の芳香族複素環であり; Yは結合、−NHCO−、−CONH−、−CH2−、または −(CH2m1(CH2n−であり、ここにY1はO、S、SO2、またはCO であり、mおよびnはそれぞれゼロまたは1であり、m+nの合計はゼロまたは 1である] で示される化合物およびその塩を提供する。 上記式(I)の化合物において、アルキル基もしくは部分は直鎖状または分枝 状であってよい。使用してもよいアルキル基はメチル、エチル、n−プロピル、 n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルならびにイソプロピル、t−ブチル、 sec−ペンチル等のごときそれらのいずれかの分枝異性体を包含する。 R3がアリールC1-4アルコキシ、アリールスルホニル、アリールスルホニルオ キシまたはアリールスルホニルC1-4アルキル基である場合には、アリール部分 を、置換されていてもよいフェニル環または置換されていてもよい5もしくは6 員の複素環から選択してもよい。 式(I)の化合物中に存在するハロゲン原子はフッ素、塩素、臭素またはヨウ 素であってもよい。 qが2である場合、置換基R3は同じであっても、異なっていてもよい。好ま しくは、qは1である。 Ar、Ar1またはAr2が置換されていてもよいフェニル基である場合、これ が、水素またはハロゲン原子、またはヒドロキシ、シアノ、ニトロ、C1-4アル キル、C1-4アルコキシC1-4アルカノイルまたはC1-4アルキルスルホニル基か ら選択される1個またはそれ以上の置換基を有していてもよい。 基Ar、Ar1またはAr2について上で定義した置換されていてもよい5もし くは6員の複素芳香族環は、O、NまたはSから選択される1ないし4個の異種 原子を含んでいてもよい。環が2ないし4個の異種原子を含む場合、好ましくは 1つはO、NおよびSから選択され、好ましくは残りの異種原子はNである。5 もしくは6員の複素環の例は、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チ アゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、トリ アゾリル、トリアジニル、ピリダジル、ピリミジニルおよびピラゾリルを包含す る。複素環は、水素またはハロゲン原子、またはヒドロキシ、シアノ、ニトロ、 C1-4アルキル、C1-4アルコキシC1-4アルカノイルまたはC1-4アルキルスルホ ニル基から選択される1個またはそれ以上の置換基により置換されていてもよい 。 医薬に使用するためには式(I)の塩は生理学的に許容されるべきものである ということが理解されるであろう。適当な生理学的に許容される塩は当業者に明 らかであり、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸またはリン酸のような無機 酸;ならびに例えばコハク酸、マレイン酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、安息 香酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸またはナフタレンスルホン酸 のような有機酸とともに生成される酸付加塩を包含する。他の生理学的に許容さ れない塩、例えば、蓚酸塩を、例えば式(I)の化合物の単離に使用してもよく 、本発明の範囲内である。式(I)の化合物の溶媒和物および水和物も本発明の 範囲内である。 式(I)の化合物が2個またはそれ以上の不斉中心を含むことが理解されよう 。かかる化合物はジアステレオマー形態で、すなわちシスおよびトランス異性体 として存在することができ、両形態およびそれらのすべての混合物は本発明の範 囲 内に含まれる。さらにそのうえ、各ジアステレオマーは光学異性体(エナンチオ マー)として存在しうる。純粋なエナンチオマー、ラセミ混合物(各エナンチオ マー50%)ならびにそれら2種の均等でない混合物も本発明の範囲内である。 慣例に従って、本明細書で用いる(+)および(−)は化合物による平面偏光の 回転方向を示す。符号(+)は、異性体が右旋性(dと示すこともある)である ことを、符号(−)は左旋性異性体(lと示すこともある)であることを示す。 よって、本発明は、個々のジアステレオ異性体、個々のエナンチオマーおよびこ れらの形態のいずれかおよびすべての混合物を包含することが理解されよう。 本発明の特定の化合物は以下のものを包含する: トランス−7−メトキシ−4−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチ ル)−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノ リン; シス−7−メトキシ−4−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル) −1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリン ; トランス−7−ヒドロキシ−4−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブ チル)−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キ ノリン; シス−7−ヒドロキシ−4−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル )−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリ ン; トランス−7−メチルスルホニルオキシ−4−(4−(4−フェニルベンゾイ ルアミノ)ブチル)−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベ ンゾ[f]キノリン; シス−7−メチルスルホニルオキシ−4−(4−(4−フェニルベンゾイルア ミノ)ブチル)−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ [f]キノリン; トランス−4−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2, 3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリン; シス−4−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3, 4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリン; シス−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1−(4−(4−フェニ ルベンゾイルアミノ)ブチル)−1H−ベンズ[f]インドール; シス−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−5−メトキシ−1−(4 −(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1H−ベンズ[f]インドール; トランス−8−メトキシ−4−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチ ル)−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノ リン; トランス−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−3−(4−(4−フ ェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1H−ベンズ[e]インドール; トランス−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−6−メトキシ−3− (4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル−1H−ベンズ[e]インドー ル: (4aS,10bS)−トランス−7−メトキシ−4−(4−(4−フェニル ベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタ ヒドロベンゾ[f]キノリン; トランス−8−ヒドロキシ−4−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブ チル)−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キ ノリン; トランス−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−3 −(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1H−ベンズ[f]イン ドール; (4aS,10bS)−トランス−7−ヒドロキシ−4−(4−(4−フェニ ルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オク タヒドロベンゾ[f]キノリン; トランス−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−6−メチルスルホニ ルオキシ−3−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1H−ベン ズ[e]インドール (4aS,10bS)−トランス−7−メチルスルホニルオキシ−4−(4− (4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3,4,4a,5,6, 10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリン; ならびにそれらの塩。 また本発明は、式(I)の化合物の製造方法を提供し、該方法は: (a)式(II): R1H 式(II) [式中、R1は上記定義と同じ]で示される化合物を、式(III): [式中、R2、Y、ArおよびAr1上記定義と同じ]で示される化合物と反応さ せること; (b)式(IV): [式中、R1およびR2は上記定義と同じ]で示される化合物を、式(V): Ar1−Y−ArCOX 式(V) [式中、Y、ArおよびAr1は上記定義と同じであり、Xはハロゲン原子また は活性化エステルの残基である]で示される化合物と反応させること; (c)Yが結合である式(I)の化合物を製造するには、式(VI):[式中、R1、R2よびArは上記定義と同じであり、Wはロゲン原子またはトリ フルオロメチルスルホニルオキシ基であるか、あるいはWは基Mであり、Mは、 例えばボロニックアシッド官能基B(OH)2のようなホウ素誘導体、または例 えばSnBu3、ハロゲン化亜鉛またはハロゲン化マグネシウムのようなトリア ルキルスタンニルのごとき金属官能基から選択される]で示される化合物を、化 合物: Ar1−W1 [式中、Wが基Mである場合、W1はハロゲン原子またはトリフルオロメチルス ルホニルオキシ基であり、Wがハロゲン原子またはトリフルオロメチルスルホニ ルオキシ基である場合、W1は基Mである]と反応させること; (d)1式(I)の化合物を別の式(I)の化合物に相互変換すること、例え ば(i)R2が水素である式(I)の化合物のアルキル化、(ii)アルコキシ (例えば、メトキシ)である1のR3をヒドロキシに変換すること、あるいは( iii)ヒドロキシであるR3をスルホニルオキシ(例えば、アルキルスルホニ ルオキシまたはトリフルオロメタンスルホニルオキシ)に変換すること、 (iv)YがSである化合物をYがSO2である化合物に変換すること、あるい は(v)COであるYをCH2に変換すること を含み、その後、式(I)の塩を得てもよいことを特徴とする。 プロセス(a)は還元剤の存在を必要とする。使用してもよい適当な還元剤は 、酸性条件下の水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、また はトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、あるいは触媒による水素添加を包含 する。便利には、エタノールのごとき溶媒中で反応を行ってもよい。式(II) の化合物をシスおよびトランス異性体の混合物としてこのプロセスに使用しても よいが、より好ましくは、化合物(III)との反応前にシスおよびトランス異 性 体を分離する。R1が式(A)の基であり、TがCH2CH2である場合には、有 利には、式(II)をトランス異性体として使用する。 アミド結合の形成について当該分野でよく知られている方法により、プロセス (b)を行ってもよい。 プロセス(c)に従う式(VI)の化合物とAr11との反応を、遷移金属触 媒、例えば塩化ビス−トリフェニルホスフィンパラジウムまたはテトラキス−ト リフェニルホスフィンパラジウム(0)のごときパラジウム触媒の存在下で行っ てもよい。MがB(OH)2ごときボロニックアシッド官能基の場合、塩基性条 件下、例えば、ジオキサンのごとき適当な溶媒中水性炭酸ナトリウムを用いて反 応を行ってもよい。Mがトリアルキルスタンニルの場合、キシレンまたはジオキ サンのごとき不活性溶媒中、所望によりLiClの存在下で反応を行ってもよい 。Mがハロゲン化亜鉛またはハロゲン化マグネシウムの場合、テトラヒドロフラ ンのごとき非プロトン性溶媒中で反応を行ってもよい。好ましくは、置換基Wは 臭素のごときハロゲン原子、またはトリフルオロメチルスルホニルオキシのごと きスルホニルオキシ基であり;好ましくは、W1はトリアルキルスタンニルまた はB(OH)2のごとき基Mである。 プロセス(d)に従う相互変換反応を、当該分野でよく知られた方法を用いて 行ってもよい。 R1が式(A)の基であり、TがCH2CH2である式(II)の化合物を、例 えば下記反応スキーム(Cannon,J.G.,et al.,J.Med.Chem.,1976(19)987- 993も参照)に従って製造してもよい: スキームI反応条件: (a)ベンゼンのごとき溶媒、触媒量のp−トルエンスルホン酸を伴う還流条 件下 (b)(i)例えば、昇温(>50℃)してアクリルアミドとともに加熱する ことによる環化 (ii)ジメトキシエタンのごとき溶媒中、水素化ナトリウムのごとき塩 基の存在下におけるヨードメタンのごときメチル化剤と(b)(i)の生成物と を反応させる (c)(i)トルエン中、ビス−(2−メトキシエトキシ)水素化アルミニウ ムナトリウム(Red−Al)のごとき還元剤を用いる、オキソ官能基の還元 (ii)メタノールのごとき溶媒中、水素化ホウ素ナトリウムのどとき還 元剤を用いる二重結合の還元。この工程によりシスおよびトランス異性体の混合 物が得られ、この段階または次の脱メチル化において分離を行う。 (d)標準的方法、例えばクロロギ酸1−クロロエチルとの反応を用いる脱メ チル化 (e)慣用的方法、例えばクロマトグラフィーによるシスおよびトランス異性 体の分離 別法として、R1が基(A)であり、TがCH2CH2である式(II)の化合 物を、下記反応スキーム(II)に従ってトランス異性体として得てもよい: スキームII反応条件 (a)例えば、Cu(II)アセトン(Cu(acac)2)またはCu(I I)トリフレート(Cu(OTF)2)のごとき銅触媒の存在下でPhI=NT sを用いるアジリジン環の形成。別法として、キラル触媒を用いてもよい(D.A .Evans et al.,J.Am.Chem.Soc.,1993,115,5328およびE.N.Jacobsen e t al.,J.An.Chem.Soc.,1993,115,5326参照)。上記文献に記載の方法によ り生成されたアジリジンの単一エナンチオマーを、スキームIIに記載のプロセ スにより、式(IIA)のアミンの対応エナンチオマーに変換することができる 。 (b)ジエチルエーテルのごとき溶媒中でグリニヤール試薬、例えば臭化アリ ルマグネシウムを用いる開環 (c)(i)例えば、テトラヒドロフランのごとき溶媒中、ボランを用いる二 重結合のヒドロボレーション、ついで、例えば過酸化水素を用いる酸化 (d)(i)例えば、塩化メタンスルホニルまたは塩化p−トルエンスルホニ ルを用いるヒドロキシ官能基の脱離基への変換、ついで、 (ii)塩基性条件下(例えば、炭酸カリウム)での環化 (e)例えば、水素化アルミニウムリチウム、またはRed−Alを用いる還 元的方法によるN−トシル基の開裂 R1が基(B)でありTがCH2である場合、C-H Lin et al.,J.Med.Chem. ,1993,36,1069-1083に記載された方法によりスキーム(III)に従って式 (II)の化合物を製造してもよい。 スキームIII反応条件 (a)下記工程による2−プロペニル官能基の挿入: (i)リチウムジイソプロピルアミド、(MeO)2CO、テトラヒドロフ ラン; (ii)リチウムジイソプロピルアミド、臭化アリル、テトラヒドロフラン ; (iii)ジメチルスルホキシド中の塩化リチウムまたはジメチルホルムア ミド中の塩化ナトリウム (b)クロロメタン中、オルトギ酸トリメチル、エタンジオールおよびp−ト ルエンスルホン酸との反応によるケタールの生成 (c)カルボキシレート官能基の生成を伴う二重結合の酸化的開裂、ついで、 (i)水中の過マンガン酸カリウムおよび過ヨウ素酸ナトリウム (ii)アセトニトリルおよびメタノール性塩化水素 との反応によるアセタール開裂 (d)還元的条件下、例えば、ベンジルアミン、酢酸、シアノ水素化ホウ素ナ トリウムとの反応による環化 (e)例えば、テトラヒドロフラン中、水素化アルミニウムリチウムを用いる オキソ官能基の還元 (f)標準的方法、例えば、水酸化パラジウムを用いる触媒水素添加による、 またはクロロギ酸1−クロロエチルとの反応によるN−保護基(ベンジル)の開 裂 式(III)の化合物は知られているか、あるいは標準的方法を用いて製造で きる。 標準的方法により化合物(II)をアルキル化することにより式(IV)の化 合物を製造してもよい。よって、例えば、式(II)の化合物をN−(4−ブロ モブチルフタルイミド)と反応させ、ついで、フタルイミド基を除去してR2が 水素である式(IV)の化合物を得てもよい。上記プロセス(a)と類似の条件 を用い、適当なアルデヒドとの続きの反応を行うことにより、R2がアルキルで ある化合物を製造してもよい。 上記(a)または(b)と類似のプロセスにより、式(VI)の化合物を製造 してもよい。化合物Ar11は市販されているか、あるいは標準的方法により製 造できる。 式(II)の適当な異性体から出発して、シスまたはトランス異性体の形態の 、またはそれらの混合物となった式(IV)または式(VI)の化合物を製造し てもよいことが理解されよう。 式(I)の化合物はドパミン受容体、詳細にはD3受容体に対してアフィニティ ーを示すことがわかっており、精神病の症状のごときかかる受容体の転調を必要 とする疾病状態の治療において有用であると考えられる。式(I)の化合物は、 ドパミンD2受容体よりもD3受容体に対して大きなアフィニティーを有すること がわかっている。目下使用できる抗精神病薬(神経弛緩薬)の治療効果は、一般 的には、D2受容体の遮断により奏功すると考えられている。しかしながら、こ の機構は多くの神経弛緩約に関連した望ましくない錐体外路の副作用(eps) にも関与すると考えられる。理論に拘束されることを望まず、最近特徴づけられ たドパミンD3受容体の遮断は、有意なepsを伴わずに有益な抗精神病活性を 生じうる(例えば、Sokoloff et al,Nature,1990,347:146-151;およびSchwar tz et al.,Clinical Neuropharmacology,Vol.16,No.4,295-314,1993参照 )。それゆえ、本発明の好ましい化合物は、ドパミンD2受容体よりもドパミン D3受容体に対して高いアフィニティーを有する化合物である(かかるアフィニ ティーを、例えばクローン化されたドパミン受容体を用いる標準的方法を用いて 測定することができる)。有利には、該化合物をD3受容体の選択的モジュレー ターとして使用してもよい。 我々は、式(I)のある種の化合物がドパミンD3受容体アンタゴニストであ り、他のものはアゴニストまたは不完全アゴニストでありうることを見いだした 。本発明化合物の機能活性(すなわち、それらがアンタゴニスト、アゴニストま たは不完全アゴニストであるかどうか)を、過度の実験を必要としない本明細書 記載の試験方法を用いて容易に決定することができる。D3アンタゴニストは、 例 えば分裂病、分裂病−感情的疾患、精神病的鬱病および躁病の治療において潜在 的に有用である。ドパミンD3受容体アゴニストにより治療できる症状は、パー キンソン病、神経弛緩約により誘導されるパーキンソン病および晩発性運動障害 のごとき運動障害;鬱病;不安症、記憶障害、性的機能不全および薬剤(例えば 、コカイン)依存症を包含する。 それゆえ、さらなる態様において、本発明は、ドパミンD3受容体の転調を必 要とする症状、例えば、分裂病のごとき精神病の治療方法であって、治療を必要 とする対象に有効量の式(I)の化合物またはその生理学的に許容される塩を投 与することを含む方法を提供する。 また本発明は、ドパミンD3受容体の転調を必要とする症状、例えば、分裂病 のごとき精神病の治療のための医薬の製造における式(I)の化合物またはその 生理学的に許容される塩の使用を提供する。 本発明によるD3アンタゴニストの好ましい使用は、分裂病のごとき精神病の 治療におけるものである。 本発明によるD3アゴニストの好ましい使用は、パーキンソン病のごとき運動 障害の治療におけるものである。 医薬における使用のために、通常には、本発明化合物を標準的な医薬組成物と して投与する。それゆえ、本発明は、さらなる態様において、式(I)の新規化 合物またはその生理学的に許容される塩および生理学的に許容される担体を含む 医薬組成物を提供する。 式(I)の化合物を慣用的方法により投与してもよく、例えば、経口、非経口 、ほほ側、舌下、鼻腔内、直腸または経皮投与により投与してもよく、医薬組成 物は適宜用いられる。 経口投与の場合に活性のある式(I)の化合物およびそれらの生理学的に許容 される塩を、液体または固体、例えば、シロップ、懸濁液またはエマルジョン、 錠剤、カプセルおよび甘味入り錠剤として処方することができる。 一般的には、液体処方は、適当な液体担体、例えば水、エタノールまたはグリ セリンのごとき水性溶媒、あるいはポリエチレングリコールまたは油脂のごとき 非水性溶媒中の本発明化合物または生理学的に許容される塩の懸濁液または溶液 からなる。 固体処方の製造に常套的に使用される適当な医薬担体を用いて錠剤形態の組成 物を製造することができる。かかる担体の例は、ステアリン酸マグネシウム、澱 粉、ラクトース、スクロースおよびセルロースを包含する。 常套的なカプセル封入法を用いてカプセル形態の組成物を製造することができ る。例えば、活性成分含有ペレットを標準的担体を用いて製造し、ついで、硬ゼ ラチンカプセル中に充填することができる。別法として、適当な医薬担体、例え ば水性ガム、セルロース、シリケートまたは油脂を用いて分散物または懸濁液を 製造し、ついで、分散物または懸濁液を軟ゼラチンカプセル中に充填することも できる。 典型的な非経口組成物は、滅菌水性担体または非経口的に許容される油脂、例 えばポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、ラッカセイ油 またはゴマ油中の化合物または生理学的に許容される塩の溶液または懸濁液から なる。別法として、溶液を凍結乾燥し、ついで、投与直前に的とな溶媒で復元す ることもできる。 便利には、鼻腔内投与用組成物をエアロゾル、滴剤、ゲルおよび粉末として処 方してもよい。典型的には、エアロゾル処方は、生理学的に許容される水性また は非水性溶媒中の活性物質の溶液または微細懸濁物を含み、通常には、密封容器 中の滅菌形態として1回分または複数回分として提供され、霧化装置とともに使 用するカートリッジまたはリフィルの形態であってもよい。別法として、密封容 器は1回分の鼻腔内吸入器のごとき使い捨て装置であってもよく、あるいは容器 中の内容物がなくなれば捨てられる計量バルブ付きエアロゾル分注器であっても よい。剤形がエアロゾル分注器を含む場合、圧縮空気のごとき圧縮気体またはフ ルオロクロロ炭化水素のごとき有機噴射剤であってもよい噴射剤を含むであろう 。エアロゾル剤形はポンプ式霧化装置の形態であってもよい。 ほほ側または舌下投与に敵する組成物は錠剤、甘味入り錠剤および口中剤を包 含し、有効成分が砂糖およびアラビアゴム、トラガガント、またはゼラチンおよ びグリセリンのごとき担体とともに処方される。 直腸投与用組成物は、便利には、カカオ脂のごとき慣用的な坐薬基材を含有す る坐薬形態である。 経皮投与に適する組成物は軟膏、ゲルおよびパッチを包含する。 好ましくは、組成物は錠剤、カプセルまたはアンプルのごとき単位剤形である 。 好ましくは、経口投与の1回分は遊離塩基として計算して1ないし250mg の式(I)の化合物またはその生理学的に許容される塩を含有する(好ましくは 、非経口投与には0.1ないし25mgを含有する)。 本発明の生理学的に許容される化合物は、通常には、例えば、経口投与の場合 には1mgないし500mg、好ましくは10mgないし400mg、例えば1 0mgないし250mg、あるいは静脈内、皮下または筋肉内投与には0.1m gないし100mg、好ましくは0.1mgないし50mg、例えば1mgない し25mgの式(I)の化合物またはその生理学的に許容される塩(遊離塩基と して計算)を1日1ないし4回投与するといった1日の投与規則(成人患者)に おいて投与されるであろう。適当には、化合物を治療期間中、例えば1週間また はそれ以上にわたり投与する。 生物学的試験方法 ヒトD3ドパミン受容体に選択的に結合する化合物の能力を、クローン化され た受容体へのそれらの結合能を測定することにより示すことができる。CHO細 胞において発現されたヒトD3ドパミン受容体への[125I]ヨードスルプリドの 結合に置き換わる試験化合物の阻害定数(Ki)を下記のようにして決定した。 細胞系は細菌、真菌およびマイコプラズマが混入していないことが示されたもの であり、各ストックは液体窒素中に凍結されたものであった。培養物を単層とし て、あるいは標準的な細胞培養培地中の懸濁液として増殖させた。かき取り(単 層の場合)または遠心分離(懸濁液培養物から)により細胞を回収し、リン酸塩 緩衝化セイライン中に懸濁し、ついで遠心分離により集めることにより2または 3回洗浄した。細胞ペレットを−40℃で凍結した。ホモジナイズし、ついで高 速遠心分離することにより粗細胞膜を調製し、放射リガンド結合によりクローン 化受容体の特性を調べた CHO細胞膜の調製 細胞ペレットを室温でゆるやかに解凍し、約20倍の体積の氷冷50mMトリ ス塩(37℃においてpH7.4)、20mM EDTA、0.2Mスクロース中 に再懸濁した。Ultra-Tirraxを全速で使用して15分間懸濁液をホモジナイズし た。Sorvall RC5C遠心分離器においてホモジナイズ物を18000rpmで20 分間、4℃で遠心分離した。Ultra-Tirraxを用いて膜ペレットを氷冷50mMト リス塩(37℃においてpH7.4)中に再懸濁し、Sorvall RC5C遠心分離器に おいて18000rpmで15分間、4℃で遠心分離した。最終ペレットを50 mMトリス塩(37℃においてpH7.4)中に再懸濁し、ウシ血清アルブミン を標準物質として用いて(Bradford,M.M.(1976)Anal.Biochem.72,248-2 54)蛋白含量を決定した。 クローン化されたドパミン受容体に対する結合実験 粗細胞膜を0.1nM[125I]ヨードスルプリド(〜2000Ci/mmol ;Amersham,U.K.)および50mMトリス塩(37℃においてpH7.4)、1 20mM NaCl、5mM KCl、2mM CaCl2、0.1%(w/v)ウ シ血清アルブミンを含有するバッファー中の試験化合物とともに最終体積1ml として37℃で30分インキュベーションした。インキュベーション後、Brande l Cell Harvesterを用いて試料を濾過し、氷冷50mMトリス塩(37℃におい てpH7.4)、120mM NaCl、5mMKCl、2mMCaCl2で3回 洗浄した。Cobraガンマカウンター(Canberra Packard)を用いてフィルター上 の放射活性を測定した。非特異的結合を、100μMヨードスルプリド存在下で のインキュベーション後残存した放射リガンド結合として定義した。競争曲線を 描くために、14種の濃度(半−対数希釈)の競争コールド薬剤を用いた。可能 な場合はいつでも、1、2または3サイトモデルに適合しうる非 線形最小二乗適合法を用いて競争曲線を同時に分析した。 この方法により試験された実施例の化合物は、ヒトドパミンD3受容体におい て6.5〜9.0の範囲のpKi値を有していた。 クローン化されたドパミン受容体における機能活性 Cytosensor Microphysiometer(McConnell HM.et al.,Science,1992,257 ,1906-1912)を用いてヒトD2およびD3受容体における化合物の機能活性(す なわち、アゴニズムまたはアンタゴニズム)を決定してもよい。Microphysiomet er実験において、細胞(hD2CHOまたはhD3 CHO)を、ウシ胎児血清( FCS)含有培地中300000個/カップとして12mmのTranswell insert (Costar)に撒いた。細胞を5%CO2中、37℃で6時間インキュベーション し、ついで、FCS不含培地と交換した。さらに16〜18時間後、Cytosensor Microphysiometer(Molecular Devices)のセンサーチャンバにカップを入れ、チ ャンバに潅流培地(2mMグルタミンおよび44mMNaClを含有する重炭酸 塩不含Dulbecco修飾Eagles培地)を流速100μl/分で潅流した。各ポンプサ イクルを90秒継続した。はじめの60秒間ポンプをオンにし、68〜88秒に おいてCytosoftプログラムを用いて酸性化速度を測定した。試験化合物を潅流培 地中に希釈した。アゴニスト活性を決定する実験において、半時間間隔で推定上 のアゴニスト濃度の増加に細胞をさらした。7種の濃度の推定上のアゴニストを 用いた。各アゴニスト濃度に対するピーク酸性化速度を決定し、Robofit[Tilfor d,N.S.,Bowen,W.P.& Baxter,G.S.Br.J.Pharmacol.(1995)印刷中]を 用いて濃度−応答曲線を適合させた。アンタゴニスト能力を決定する実験におい て、キンピロールの最大下の5種の濃度パルスを30分間隔で細胞に与え(hD2 細胞には100nM、hD3細胞には30nM)、ついで、最小濃度の推定上の アンタゴニストに細胞をさらした。次の30分間隔の終了時に細胞にキンピロー ルのパルスを再度与え(アンタゴニストは存在し続けている)、ついで、次の最 高アンタゴニスト濃度に細胞をさらした。すべてにおいて5種の濃度のアンタゴ ニストを各実験に使用した。各アンタゴニスト濃度に対するピーク酸性化速度を 決 定し、Robofitを用いて濃度−応答曲線を適合させた。 医薬処方 以下のものは、本発明による典型的な医薬処方を示し、それらを標準的方法を 用いて製造できる。 静脈内輸液 式(I)の化合物 1〜40mg バッファー pH約7とする 溶媒/複合化剤 100mlとする ボーラス注射 式(I)の化合物 1〜40mg バッファー pH約7とする 共溶媒 5mlとする バッファー:適当なバッファーはクエン酸塩、リン酸塩、水酸化ナトリウム/塩 酸を包含する 溶媒:典型的には水であるが、シクロデキストリン(1〜100mg)およびプ ロピレングリコール、ポリエチレングリコールおよびアルコールのごとき共溶媒 を含んでもよい 錠剤 化合物 1〜40mg 希釈剤/充填剤* 50〜250mg 結合剤 5〜25mg 崩壊剤* 5〜50mg 滑沢剤 1〜5mg シクロデキストリン 1〜100mg *シクロデキストリンを含んでもよい 希釈剤:例えば微細結晶セルロース、ラクトース、澱粉 結合剤:例えばポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース 崩壊剤:例えばグリコール酸澱粉ナトリウム、クロスポビドン 滑沢剤:例えばステアリン酸マグネシウム、フマル酸ステアリルナトリウム 経口懸濁液 化合物 1〜40mg 懸濁剤 0.1〜10mg 希釈剤 20〜60mg 保存料 0.01〜1.0mg バッファー pH約5〜8にする 共溶媒 0〜40mg 香料 0.01〜1.0mg 着色料 0.001〜0.1mg 懸濁剤:例えばキサンタンガム、微細結晶セルロース 希釈剤:例えばソルビトール溶液、典型的には水 保存料:例えば安息香酸ナトリウム バッファー:例えばクエン酸 共溶媒:例えばアルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、 シクロデキストリン さらに本発明を以下の限定的でない実施例により説明する: 記載例1 1−(5−メトキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−2−イル)−ピロリジン ベンゼン(1.2L)中の5−メトキシ−2−テトラロン(100g,0.68 mmol)、ピロリジン(85.7ml,1.03mol)およびp−トルエンス ルホン酸(100mg,触媒)の混合物をDean-Stark条件で4時間還流して加熱 した。混合物を冷却し、溶媒を蒸発させて標記化合物を褐色油状物質として得た (155g,99%)。 質量スペクトル(APl+):230(MH+,100%)C1519NOとして計 算値299。1 H NMR(CDCl3)δ:1.90(4H,m),2.45(2H,t,J=7H z),2.84(2H,t,J=7Hz),3.28(4H,m),3.80(3H,s), 5.10(1H,s),6.48(1H,d,J=13Hz),6.53(1H,d,J= 13Hz),7.0(1H,m,J=7Hz)。 下記化合物を記載例1と同様の方法で調製した。 (a)1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−2−イル)−ピロリ ジン1 H NMR(CDCl3)δ:1.91(4H,m),2.46(2H,t,J=8Hz ),2.81(2H,t,J=8Hz),3.24(4H,m),3.77(3H,s), 5.12(1H,s),6.63(2H,m),6.78(1H,m)。 記載例2 7−メトキシ−1,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[f]キノリン−3− オン アクリルアミド(146g,2.0mol)および1−(5−メトキシ−3,4− ジヒドロナフタレン−2−イル)ピロリジン(156g,0.68mol)の混合 物を80℃で2時間加熱し、ついで、さらに130℃で0.75時間加熱した。 混合物を冷却し、水(1L)を添加した。得られた褐色沈殿を濾過により集め、 水 洗し、減圧乾燥した。熱エタノール(2L)での粉砕により標記化合物を白色固 体として得た(35.9g,23%)。 質量スペクトル(API+):230(MH+,100%) C1415NO2として 計算値229。1 H NMR(CDCl3)δ:2.35(2H,bt,J=8Hz),2.7(4H, m),2.92(2H,t,J=8Hz),3.85(3H,s),6.75(2H,m, J=8Hz),7.18(1H,m,J=8Hz),7.9(1H,br s)。 下記化合物を記載例2と同様の方法で調製した。 (a)8−メトキシ−1,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[f]キノリ ン−3−オン1 H NMR(CDCl3)δ:2.37(2H,t,J=8Hz),2.67(4H, m),2.99(2H,t,J=8Hz),3.80(3H,s),6.74(2H,m) ,7.04(1H,d,J=9Hz),8.00(1H,br s)。 記載例3 7−メトキシ−4−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[f]キ ノリン−3−オン 無水ジメトキシエタン(300ml)中の7−メトキシ−1,4,5,6−テト ラヒドロ−2H−ベンゾキノリン−3−オン(20g,87mmol)および水 素化ナトリウム(油中80%分散物,2.9g,96mmol)の混合物をアルゴン 下で3時間還流し加熱した。混合物を冷却し、ヨードメタン(21.7ml,34 9mmol)を添加し、混合物をさらに4.5時間還流した。混合物を冷却し、 氷冷しながら水(10ml)を滴下した。得られた混合物を濃縮し、残渣を水( 50ml)およびジクロロメタン(3x50ml)間に分配した。一緒にした有 機抽出物を乾燥(Na2SO4)し、減圧蒸発して標記化合物を固体として得た( 19.6g,92%)。 質量スペクトル(API+):244(MH+,100%) C1517NO2として 計算値243。1 H NMR(CDCl3)δ:2.25(2H,t,J=8Hz),2.43(4H, s),2.71(2H,t,J=8Hz),2.95(3H,s),3.65(3H,s) ,6.56(2H,m,J=8Hz),6.98(1H,m,J=8Hz)。 下記化合物を記載例3と同様の方法で調製した。 (a)8−メトキシ−4−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[ f]キノリン−3−オン 質量スペクトル(API+):実測値244(MH+)、C15172として計算 値243。 記載例4 7−メトキシ−4−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[f]キノ リン トルエン中の水素化ビス−(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム の溶液(Red−Al,65重量%,37.2ml,124mmol)を、トルエン (200ml)中の7−メトキシ−4−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロフラ ン−2H−ベンゾ[f]キノリン−3−オン(10g,41.2mmol)の撹拌 されている溶液に添加した。アルゴン下で混合物を6時間還流加熱し、、ついで 放冷した。氷冷しながら水(7ml)を滴下し、50%KOH(37ml)を添 加することによりアルミニウム塩を溶解させた。有機相を分離し、水(2x10 0ml)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、減圧濃縮して油状物質を得て、これ を10〜15%酢酸エチル−ペンタングラジエントで溶離するシリカゲルクロマ トグラフィーに供して標記化合物を黄色油状物質として得た(5.5g,58%)。 質量スペクトル(API+):230(MH+,100%) C1519NOとして 計算値229。1 H NMR(CDCl3)δ:2.0(2H,m),2.35(4H,m),2.62( 3H,s),2.80(2H,t,J=8Hz),3.05(2H,t,J=8Hz), 3.81(3H,s),6.60(1H,d,J=9Hz),6.68(1H,d,J=9 Hz),7.1(1H,m,J=8Hz)。 下記化合物を記載例4と同様の方法で調製した。 (a)8−メトキシ−4−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベンゾ[f ]キノリン 質量スペクトル(API+):実測値230(MH+)、C1519NOとして計算 値229。 記載例5 シス−およびトランス−7−メトキシ−4−メチル−1,2,3,4,4a,5,6, 10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリン 水素化ホウ素ナトリウム(1.61g,42mmol)を、メタノール(400 ml)中の7−メトキシ−4−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロベン ゾ[f]キノリン(5.4g,23mmol)の撹拌されている溶液に、5分かけ て少しずつ添加した。混合物をアルゴン下、室温で72時間加熱した。酢酸(1 0ml)を滴下し、混合物を減圧濃縮した。飽和Na2CO3(50ml)で残渣 を塩基性にし、エーテル(3x30ml)で抽出した。一緒にした有機抽出物を 水洗し、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を蒸発させて標記化合物を黄色油状物質と して得た(4.5g,84%)。 質量スペクトル(API+):232(MH+,100%) C1521NOとして 計算値231。1 H NMR(CDCl3)δ:1.45〜2.20(6H,m),2.30〜2.67 (6H,m),2.80〜3.05(3H,m),3.80および3.82(3H,2x s),6.65〜7.13(3H,m)。 下記化合物を記載例5と同様の方法で調製した。 (a)シス−およびトランス−(±)−8−メトキシ−4−メチル−1,2,3, 4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリン 質量スペクトル(API+):実測値232(MH+)、C1521NOとして計算 値231。 記載例6a トランス−7−メトキシ−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベン ゾ[f]キノリンおよび 記載例6b シス−7−メトキシ−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f ]キノリン クロロギ酸1−クロロエチル(4.62ml,42.8mmol)を、ジクロロ メタン(140ml)中のシス−およびトランス−7−メトキシ−4−メチル− 1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリン(4.3g, 18.6mmol)の撹拌されている氷冷溶液に添加した。混合物を室温まで暖め 、さらに2時間撹拌した。ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml,28mmo l)を添加し、混合物を1時間還流加熱した。混合物を冷却し、減圧濃縮し、つ いで、メタノール(100ml)中に溶解し、1時間還流した。冷却後、溶媒を 除去し、残渣をK2CO3飽和水溶液(50ml)およびジクロロメタン(3x5 0ml)間に分配した。一緒にした有機抽出物をブライン(50ml)で洗浄し 、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を蒸発させて黄色油状物質を得た。10%メタノ ール−ジクロロメタンおよび6.6ml/L 0.880アンモニアを溶離液とし て用いるシリカゲルクロマトグラフィーによりトランス−7−メトキシ−1,2, 3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリンを最初に溶離する 異性体として得た(0.6g,30%)。 質量スペクトル(API+):218(MH+,100%) C1419NOとして 計算値217。1 H NMR(CDCl3)δ:1.48〜2.25(7H,m),2.55〜3.0( 5H,m),3.15〜3.25(1H,m),3.81(3H,s),6.68(1H, d,J=7Hz),6.85(1H,d,J=7Hz),7.15(1H,t,J=7Hz )。 シス−7−メトキシ−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[ f]キノリンを次に溶離する異性体として得た。 質量スペクトル(API+):218(MH+,100%) C1419NOとして 計算値217。1 H NMR(CDCl3)δ:1.40〜1.85(4H,m),2.20〜2.61 (7H,m),2.68〜2.85(1H,m),2.90〜3.05(1H,m),3. 61(3H,s),6.5(1H,d,J=8Hz),6.72(1H,d,J=8Hz ),6.98(1H,t,J=8Hz)。 下記化合物を記載例6aおよび6bと同様の方法で調製した。 (c)(±)−トランス−8−メトキシ−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オ クタヒドロベンゾ[f]キノリン(最初に溶離する異性体)1 H NMR(CDCl3)δ:1.24(1H,m),1.60〜2.05(4H,m) ,2.50(2H,m),2.59〜3.00(5H,m),3.20(1H,m),3.7 6(3H,s),6.62(1H,d,J=3H),6.74(1H,dd,J=9,3H z),7.18(1H,d,J=9Hz)。 (d)(±)−シス−8−メトキシ−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタ ヒドロベンゾ[f]キノリン(次に溶離する異性体)1 H NMR(CDCl3)δ:1.63(2H,m),1.88(3H,m),2.17 (1H,m),2.92(5H,m),3.14(1H,br s),3.35(1H,m ),3.79(3H,s),6.62(1H,d,J=3Hz),6.73(1H,dd, J=9,3Hz),7.09(1H,d,J=9Hz)。 記載例7 シス−およびトランス−4−メチル−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタ ヒドロベンゾ[f]キノリン 記載例1から5までと同様の手順を用いて2−テトラロンから調製した。 質量スペクトル(API+):202(MH+,100%) C1419Nとして計 算値201。1 H NMR(CDCl3)δ:1.15〜2.20(6H,m),2.25〜3.05 (9H,m),7.00〜7.35(4H,m)。 記載例8a トランス−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリ ンおよび 記載例8b シス−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリン クロロギ酸1−クロロエチル(2.01ml,18.61mmol)を、ジクロ ロメタン(60ml)中のシス−およびトランス−4−メチル−1,2,3,4,4 a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリン(1.66g,8.34mmo l)の撹拌されている氷冷溶液に添加した。混合物を室温まで暖め、さらに2時 間撹拌した。ジイソプロピルエチルアミン(2.2ml,12.6mmol)を添 加し、混合物を1時間還流加熱した。混合物を冷却し、減圧濃縮し、メタノール に溶解し、1時間還流した。冷却後、溶媒を除去し、残渣をK2CO3飽和水溶液 およびジクロロメタン(4x50ml)間に分配した。一緒にした有機抽出物を ブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、溶媒を蒸発させて油状物質を得た。 6.6ml/L 0.880アンモニアを含有する10%メタノール−酢酸エチル を溶離液として用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより標記化合物のトラン ス異性体(260mg,33%)を最初に溶離する生成物として得た。 質量スペクトル(API+):188(100%,MH+) C1317Nとして計 算値187。1 H NMR(CDCl3)δ:1.31(1H,m),1.83(4H,m),2.03 (1H,m),2.55(2H,m),2.75(2H,m),2.94(1H,m),3. 25(1H,m),4.3(1H,br s),7.00〜7.35(4H,m)。 標記化合物のシス異性体(170mg,21%)を次に溶離する異性体として 得た。 質量スペクトル(APVI+):188(MH+,100%) C1317Nとして 計算値187。1 H NMR(CDCl3)δ:1.54(2H,m),1.76(1H,m),1.84 (1H,m),1.97(1H,m),2.16(1H,m),2.43(1H,br s ), 2.83(2H,m),2.9(2H,m),2.93(1H,m),3.26(1H,m ),7.00〜7.25(4H,m)。 記載例9 3,4−ジヒドロ−2−ヒドロキシナフタレンカルボン酸,メチルエステル アルゴン下、0℃の乾テトラヒドロフラン(250ml)中の2−テトラロン (25.0g,171mmol)の撹拌されている溶液に、リチウムジイソプロピ ルアミド(111ml,2M溶液,222mmol)を添加した。0℃で1時間撹 拌後、炭酸ジメチル(145ml,1710mmol)を添加した。0℃で0.5 時間撹拌後、反応混合物を室温まで暖め、ついで、16時間還流加熱した。つい で、混合物を0℃まで冷却し、塩酸(1M,450ml)で不活性化した。得ら れた混合物を酢酸エチル(3x1000ml)で抽出し、一緒にした抽出物をブ ライン(1000ml)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、減圧蒸発して標記化 合物を暗褐色油状物質(36.3g,100%)として得た。 質量スペクトル(API-):203(M−H)-12123として計算値2 04。1 H NMR(CDCl3)δ:2.54(2H,t,J=8Hz),2.83(2H, t,J=8Hz),3.92(3H,s),7.03〜7.30(3H,m),7.70( 1H,d,J=9Hz),13.32(1H,s)。 記載例10 3,4−ジヒドロ−2−ヒドロキシ−3−(2−プロペニル)−ナフタレンカル ボン酸,メチルエステル アルゴン下、−30℃の乾テトラヒドロフラン(440ml)中の3,4−ジ ヒドロ−2−ヒドロキシナフタレンカルボン酸,メチルエステル(36.2g,1 77mmol)の撹拌されている溶液に、リチウムジイソプロピルアミド(19 5ml,2M溶液,390mmol)を滴下した。次いで、0℃において臭化アリ ル(24.3ml,284mmol)を添加した。反応混合物を室温まで暖め、1 時 間撹拌し、塩酸(5M)で処理してpH2〜3とした。得られた混合物を酢酸エ チル(2x1000ml)で抽出し、一緒にした抽出物をブライン(1000m l)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、減圧蒸発して標記化合物を褐色油状物質 (46.1g)として得た。 質量スペクトル(API-):243(M−H)-15163として計算値2 441 H NMR(CDCl3)δ:2.03(1H,m),2.36(1H,m),2.62 (2H,m),2.95(1H,m),3.92(3H,s),5.02(2H,m),5. 76(1H,m),7.07(2H,m),7.20(1H,m),7.69(1H,d, J=9Hz),13.41(1H,s)。 記載例11 3−(2−プロペニル)−2−テトラロン 3,4−ジヒドロ−2−ヒドロキシ−3−(2−プロペニル)−ナフタレンカ ルボン酸,メチルエステル(46.1g,粗)、ジメチルスルホキシド(132m l)、水(5ml)および塩化リチウム(9.5g,226mmol)の混合物を 、アルゴン下で撹拌しながら125℃で4.5時間加熱した。混合物を冷却し、 水(750ml)で希釈し、EtOAc(3x1000ml)で抽出した。一緒 にした抽出物を水(1000ml)、ついでブライン(1000ml)で洗浄し 、乾燥(Na2SO4)し、減圧蒸発して褐色油状物質を得た(35.5g)。こ れを10%エーテル−ヘキサンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにかけ て標記化合物を褐色油状物質として得た(25.9g,74%)。 質量スペクトル(API-):185(M−H)-1314Oとして計算値18 6。1 H NMR(CDCl3)δ:2.14(1H,m),2.54(2H,m),2.84 (1H,m),3.08(1H,m),3.60(2H,d,J=3Hz),5.08(2 H,m),5.79(1H,m),7.16(4H,m)。 記載例12 3−(2−プロペニル)−2−テトラロンエチレンケタール ジクロロメタン(650ml)中の3−(2−プロペニル)−2−テトラロン (25.9g,139mmol)、オルトギ酸トリメチル(61.3ml,554m mol)、エタンジオール(57.5ml,1.03mol)、p−トルエンスル ホン酸−水和物(0.27mg,1.4mmol)の混合物を、アルゴン下、室温 で2時間撹拌した。得られた混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(1000m l)およびジクロロメタン(3x500ml)間に分配した。一緒にした有機抽 出物をブライン(500ml)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、減圧蒸発して 褐色油状物質を得た(34.9g)。0〜10%エーテル−ヘキサングラジエン ト溶離を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより標記化合物を黄色油状物質 として得た(20.1g,63%)。1 H NMR(CDCl3)δ:1.91(1H,m),2.07(1H,m),2.53 (1H,m),2.77(1H,m),2.99(3H,m),4.02(4H,m),5. 04(2H,m),5.83(1H,m),7.08(4H,m)。 記載例13 2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−3−酢酸,メチルエステル 過マンガン酸カリウム(1.71g,11mmol)を、水(600ml)中の 過ヨウ素酸ナトリウム(35.3g,165mmol)の撹拌されている溶液に、 室温において添加した。0.5時間後、炭酸カリウム(4.58g,33mmol )を添加した。0.25時間後、tert−ブタノール(180ml)を滴下し 、ついで、tert−ブタノール中の3−(2−プロペニル)−2−テトラロン エチレンケタール(4.21g,18mmol)を滴下した。3時間後、反応混合 物を0℃まで冷却し、ピンク色溶液が褐色になるまでメタ重亜硫酸ナトリウムを 添加した。得られた混合物を水(300ml)で希釈し、ジクロロメタン(2x 500ml)で抽出した。一緒にした抽出物を水(500ml)、ブライン(5 00ml)で洗浄し、ついで乾燥(Na2SO4)で乾燥し、溶媒を減圧蒸発 して黄色油状物質(4.64g)を得て、これをアセトニトリル(90ml)お よびメタノール性塩酸(90ml)中に溶解し、アルゴン下、室温で撹拌した。 3時間後、水(20ml)を添加し、混合物を2時間撹拌した。得られた混合物 を減圧蒸発して残渣を水(50ml)および酢酸エチル(2x100ml)間に 分配した。一緒にした抽出物をブライン(100ml)で洗浄し、乾燥(Na2 SO4)し、溶媒を減圧蒸発して標記化合物を黄色油状物質として得た(3.62 g,91%)。1 H NMR(CDCl3)δ:2.56(1H,m),2.87(2H,m),3.05 (2H,m),3.66(2H,s),3.70(3H,s),7.16(4H,m)。 記載例14 シス−1−ベンジル−1,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−2H−ベンズ[f ]インドール-2-オン 酢酸(12.5ml)を、テトラヒドロフランおよびメタノールの1:1混合 物(120ml)中の2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−3− 酢酸,メチルエステル(3.62g,17mmol)およびベンジルアミン(7.2 ml,66mmol)の撹拌されている混合物に、アルゴン下で0℃において添 加した。0.5時間後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(2.09g,33mmo l)を添加し、得られた混合物を室温で撹拌した。16時間後、10%水酸化ナ トリウム水溶液を添加し、溶媒を減圧蒸発した。残渣を水(100ml)および ジクロロメタン(2x200ml)間に分配した。一緒にした抽出物を水(10 0ml)、ブライン(100ml)で洗浄し、ついで、乾燥(Na2SO4)し、 減圧蒸発して褐色固体を得た(4.38g)。0〜5%メタノール−酢酸エチル グラジエント溶離を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより標記化合物を黄 色固体(1.75g,38%)として得た。 質量スペクトル(API+):278(MH+)、C1919NOとして計算値27 7。1 H NMR(CDCl3)δ:2.14(1H,m),2.57(1H,m),2.75 (5H,m),3.86(1H,m),4.07(1H,d,J=16Hz),4.89( 1H,d,J=16Hz),6.95(1H,d,J=2Hz),7.15(3H,m), 7.30(5H,m)。 記載例15 シス−1−ベンジル−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H-ベンズ[f] インドール アルゴン下、0℃の乾テトラヒドロフラン(30ml)中の水素化アルミニウ ムリチウム(0.96g,25mmol)の撹拌されている懸濁液に、乾テトラヒ ドロフラン(5ml)中のシス−1−ベンジル−1,3,3a,4,9,9a−ヘキ サヒドロ−2H−ベンズ[f]インドール−2−オン(1.75g,6mmol) を添加した。ついで、得られた混合物を6時間還流加熱し、ついで、激しく撹拌 しながら℃まで冷却し、水(1ml)を添加し、ついで、10%水酸化ナトリウ ム水溶液(5ml)および水(2ml)を添加した。得られた混合物を濾過し、 固体残渣をジクロロメタン(10ml)で洗浄した。濾液を乾燥(Na2SO4) し、溶媒を減圧蒸発して標記化合物を黄色油状物質として得た(1.2g,72% )。 質量スペクトル(API+):264(MH+)、C1921Nとして計算値263 。1 H NMR(CDCl3)δ:1.39(1H,m),1.90(1H,m),2.12 (1H,m),2.34〜2.63(3H,br m),2.78(4H,m),3.39 (1H,d,J=13Hz),3.99(1H,d,J=13Hz),7.12(4H,m ),7.26(5H,m)。 記載例16 シス−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H-ベンズ[f]インドール 脱気したメタノール(90ml)中のシス−1−ベンジル−2,3,3a,4,9, 9a−ヘキサヒドロ−1H−ベンズ[f]インドール(1.20g,4.6mml )および水酸化パラジウム(0.91g,8.6mmol)の混合物を、50ps iの圧力で、50℃で5時間水素添加した。得られた混合物を冷却し、ケイソウ 土で 濾過した。濾液を減圧蒸発させて標記化合物を無色油状物質として得た(0.5 5g,70%)。 質量スペクトル(API+):174(MH+)、C1215Nとして計算値173 。1 H NMR(CDCl3)δ:1.26(1H,m),2.00(1H,m),2.40 〜2.92(8H,br m),3.52(1H,m),7.14(4H,m)。 記載例17 シス−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−5−メトキシ−1H-ベンズ[f] インドール 記載例9から16に含まれる手順と同様の手順を用いて5−メトキシ−2−テ トラロンから調製した。 質量スペクトル(API+):204(MH+)、C1317NOとして計算値20 3。1 H NMR(CDCl3)δ:2.00(1H,m),2.15〜2.95(9H,m ),3.82(3H,m),6.75(2H,m),7.12(1H,t,J=8Hz)。 記載例18 N−(4−ヒドロキシブチル)−4−フェニルベンズアミド 0℃のジクロロメタン(100ml)中の4−アミノ−1−ブタノール(7. 34g,82mmol)およびトリエチルアミン(12.3ml,8.82g,87 mmol)の撹拌されている溶液に、ジクロロメタン(800ml)中の塩化4 −フェニルベンゾイル(18.36g,85mmol)の溶液を1.2時間かけて滴 下した。得られた混合物を0℃で2時間、ついで、室温で18時間撹拌した。得 られた白色固体を濾別し(15.94g)、濾液を5%水酸化ナトリウム水溶液(1 L)で洗浄した。有機相を乾燥(Na2SO4)し、減圧蒸発して白色固体(4. 96g)を得て、これを上記白色固体と一緒にして標記化合物を得た(20.9 g,93%)。1 H NMR(DMSO−d6)δ:1.4〜1.7(4H,m),3.26(2H,q, J=7Hz),3.42(2H,q,J=7Hz),4.43(1H,t,J=6Hz) ,7.35〜7.55(3H,m),7.75(4H,m),7.94(2H,d,J=9 Hz),8.52(1H,t,J=7Hz)。 記載例19 4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチルアルデヒド 室温のジメチルスルホキシド(250ml)中のN−(4−ヒドロキシブチル )−4−フェニルベンズアミド(11.2g,44.2mmol)およびトリエチル アミン(148ml,107.5g,1.06mmol)の機械的に撹拌されている 溶液に、ジメチルスルホキシド(200ml)中のピリジン−三酸化イオウ複合 体(43.7g,0.273mmol)の溶液を、冷水浴で外部冷却しながら1時 間かけて滴下した。混合物を室温で3時間撹拌し、ついで、2M塩酸(550m l)を氷冷しながらゆっくりと添加した。得られた混合物を水(1L)で希釈し 、ついで、EtOAc(3x500ml)で抽出した。一緒にした抽出物を2M 塩酸(3x500ml)、水(3x500ml)で洗浄し、ついで、乾燥(Na2 SO4)し、減圧蒸発して半固体(12g)を得た。10〜100酢酸エチル− ヘキサンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより標記化合物を白色固体 として得た(4.72g,42%)。1 H NMR(CDCl3)δ:2.00(2H,m),2.65(2H,m),3.52 (2H,q,J=8Hz),6.54(1H,br m),7.35〜7.53(3H, m),7.54〜7.71(4H,m),7.85(2H,m),9.83(1H,s)。 記載例20 (±)−トランス−2−(1−(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−(4−トル エン)スルホンアミド)ナフチル)マロン酸,ジエチルエステル ナトリウム(0.33g,14mg原子)をエタノール(36ml)に撹拌しな がら添加した。0.6時間後、マロン酸ジメチル(2.1g,15mmol)を一 度に添加した。得られた混合物を0.25時間撹拌し、ついで、(±)−1a,2 , 3,7b−テトラヒドロ−1−(4−トルエン)スルホニル−1H−ナフト[1, 2−b]アジリン(D.A.Evans et al.,J.Org.Chem,1991 56 6744) (4.0g,13mmol)を添加した。混合物を20℃で2.5時間撹拌し、つ いで、水(400ml)中に注ぎ、酢酸エチル(3x200ml)で抽出した。 一緒にした有機抽出物を乾燥(Na2SO4)し、減圧蒸発して標記化合物を得た (6.2g,100%)。1 H NMR(CDCl3)δ:1.00および1.27(6H,2xt,J=8Hz ),1.77〜2.08(2H,m),2.44(3H,s),2.82(2H,t,J= 7Hz),3.44(2H,m),3.90および4.17(4H,2xm),4.44 (1H,d,J=9Hz),6.92〜7.21(3H,m),7.34(2H,d,J= 9Hz),7.76(2H,d,J=9Hz)。 下記化合物を記載例20と同様の方法で調製した。 (a)(±)−トランス−2−(1−(5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒ ドロ−2−(4−トルエン)スルホンアミド)ナフチル)マロン酸,ジエチルエ ステル1 H NMR(CDCl3)δ:1.03および1.28(6H,2xt,J=8Hz ),1.91(2H,m),2.45(3H,s),2.67(2H,m),3.39(2 H,m),3.82(3H,s),3.86〜4.02(2H,m),4.22(2H,m ),4.44(1H,d,J=9Hz),6.57(1H,d,J=8Hz),6.73( 1H,d,J=8Hz),7.05(1H,t,J=8Hz),7.32(2H,d,J= 9Hz),7.76(2H,d,J=9Hz)。 記載例21 (±)−トランス−2−(1−(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−(4−トル エン)スルホンアミド)ナフチル)酢酸 (±)−トランス−2−(1−(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−(4−ト ルエン)スルホンアミド)ナフチル)マロン酸,ジエチルエステル(6.2g,1 3.5mmol)、エタノール(300ml)、水酸化カリウム(20g, 0.35mol)および水(145ml)の混合物を3時間還流加熱、ついで、 減圧濃縮して100mlとした。混合物を塩酸(5M)で酸性(pH1)にし、 ついで、ジクロロメタン(100ml)を添加した。得られた固体を濾別し(4 .9g)、ついで、キシレン(100ml)とともに4時間還流加熱した。混合 物を冷却し、ついで、減圧蒸発して標記化合物を得た(3.6g,74%)。1 H NMR(DMSO−d6)δ:1.58(2H,m),2.40(3H,s),2. 46(1H,m),2.52〜2.83(3H,m),3.09(1H,m),3.45( 1H,m),6.90〜7.12(4H,m),7.38(2H,d,J=9Hz),7. 66(1H,d,J=9Hz),7.72(2H,d,J=9Hz)。 下記化合物を記載例21と同様の方法で調製した。 (a)(±)−トランス−2−(1−(5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒ ドロ−2−(4−トルエン)スルホンアミド)ナフチル)酢酸1 H NMR(CD3OD)δ:1.59〜1.84(2H,m),2.46(3H,s ),2.48〜2.77(4H,m),3.11(1H,m),3.60(1H,m),3. 79(3H,s),6.71(2H,m),7.08(1H,t,J=8Hz),7.37 (2H,d,J=9Hz),7.77(2H,d,J=9Hz)。 記載例22 (±)−トランス−2−(1−(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−(4−トル エン)スルホンアミド)ナフチル)エタノール 乾テトラヒドロフラン(110ml)中の(±)−トランス−2−(1−(1 ,2,3,4−テトラヒドロ−2−(4−トルエン)スルホンアミド)ナフチル) 酢酸(3.6g,10mmol)の撹拌されている溶液に、水素化アルミニウムリ チウム(2.9g,76mmol)を0.2時間かけて少しずつ添加した。混合物 を室温で0.5時間撹拌し、ついで、4時間還流した。得られた混合物を冷却し 、ついで、水(0.5ml)、そしてNaOH水溶液(10%,2ml)および水 (1.0ml)を氷冷しながら添加した。上清をデカンテーションし、沈殿をジ クロロメタンで徹底的に抽出した。有機溶液を一緒にし、乾燥(Na2SO2)し 、 減圧蒸発して標記化合物(2.98g,86%)を得た。 質量スペクトル(API+):実測値346(MH+)、C1923NO3Sとして 345。1 H NMR(CDCl3)δ:1.45〜2.00(5H,m),2.44(3H,s ),2.76(3H,m),3.65(2H,t,J=8Hz),3.70(1H,m), 6.93〜7.17(5H,m),7.34(2H,d,J=9Hz),7.77(2H, d,J=9Hz)。 下記化合物を記載例22と同様の方法で調製した。 (a)(±)−トランス−2−(1−(5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒ ドロ−2−(4−トルエン)スルホンアミド)ナフチル)エタノール1 H NMR(CDCl3)δ:1.52〜1.96(5H,m),2.43(3H,s ),2.52〜2.84(3H,m),3.66(3H,m),3.80(3H,s),4. 66(1H,d,J=9Hz),6.65(2H,m),7.10(1H,t,J=8H z),7.31(2H,d,J=8Hz),7.76(2H,d,J=8Hz)。 記載例23 (±)−トランス−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−3−(4−トルエ ン)スルホニル−1H−ベンズ[e]インドール アルゴン下、4℃の(±)−トランス−2−(1−(1,2,3,4−テトラヒ ドロ−2−(4−トルエン)スルホンアミド)ナフチル)エタノール(2.9g, 8.4mmol)、トリエチルアミン(3.8ml,27mmol)およびジクロ ロメタン(100ml)の混合物に、塩化メタンスルホニル(0.7ml,9mm ol)を添加した。混合物を20℃で2時間撹拌し、ジクロロメタン(50ml )およびNaHCO3飽和水溶液(150ml)間に分配した。有機相を乾燥( Na2SO4)し、減圧蒸発して油状物質(3.7g)を得て、これをメタノール (200ml)に溶解し、無水炭酸カリウム(3.6g,26mmol)で処理し た。反応混合物を20℃で16時間撹拌し、ついで、減圧蒸発させた。残渣を水 (100ml)およびジクロロメタン(3x50ml)間に分配し、一緒にし た有機抽出物を乾燥(Na2SO4)し、減圧蒸発して固体(2.3g)を得た。 15〜50%の酢酸エチル−ヘキサングラジエント溶離を用いるシリカゲルクロ マトグラフィーにより標記化合物(1.85g,67%)を得た。 質量スペクトル(API+):実測値328(MH+)、C1921NO2Sとして 計算値327。1 H NMR(CDCl3)δ:1.49(1H,m),2.02(1H,m),2.33 (1H,m),2.40(3H,s),2.71〜2.92(2H,m),2.93〜3. 17(3H,m),3.53(1H,t,J=10Hz),3.68(1H,m),6.9 5(1H,d,J=9Hz),7.11(3H,m),7.30(2H,d,J=9Hz ),7.69(2H,d,J=9Hz)。 下記化合物を記載例23と同様の方法で調製した。 (a)(±)−トランス−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−6−メトキ シ−3−(4−トルエン)スルホニル−1H−ベンズ[e]インドール 質量スペクトル(API+):実測値358(MH+)、C2023NO3Sとして 計算値357。 (b)(4aS,10bS)−トランス−7−メトキシ−1,2,3,4,4a,5, 6,10b−オクタヒドロ−4−(4−トルエン)スルホニルベンゾ[f]キノ リン1 H NMR(CDCl3)δ:1.15〜1.34(1H,m),1.79〜2.08 (3H,m),2.29〜2.66(3H,m),2.44(3H,s),2.73〜3. 04(4H,m),3.79(3H,s),4.27(1H,dt,J=9Hz),6.6 7(1H,d,J=9Hz),6.85(1H,d,J=9Hz),7.13(1H,t, J=9Hz),7.30(2H,d,J=9Hz),7.73(2H,d,J=9Hz) 。 記載例24 (±)−トランス−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−1H−ベンズ[e ]インドール (±)−トランス−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−3−(4−トル エン)スルホニル−1H−ベンズ[e]インドール(1.15g,3.5mmol )、水素化アルミニウムリチウム(0.84g,22mmol)およびテトラヒド ロフラン(40ml)の混合物を、アルゴン下で20時間還流加熱した。ついで 、混合物を冷却し、氷冷しながら水(1ml)、NaOH水溶液(10%,3m l)そして水(1ml)を滴下して処理した。ジクロロメタン(150ml)を 添加し、上清をデカンテーションし、乾燥(Na2SO4)し、減圧蒸発して標記 化合物(0.62g,100%)を油状物質として得た。 質量スペクトル(API+):実測値174(MH+)、C1215Nとして計算値 173。1 H NMR(CDCl3)δ:1.64〜1.87(2H,m),2.04(1H,br s),2.27(1H,m),2.44(1H,m),2.63(1H,m),2.79 (1H,dt,J=11,4Hz),3.04(2H,m),3.25(2H,m),7. 12(4H,s)。 下記の化合物を記載例24と同様の方法で調製した。 (a)(±)−トランス−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−6−メトキシ −1H−ベンズ[e]インドール 質量スペクトル(API+):実測値204(MH+)、C1317NOとして計算 値203。 (b)(4aS,10bS)−トランス−7−メトキシ−1,2,3,4,4a,5, 6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリン 質量スペクトル(API+):実測値218(MH+)、C1419NOとして計算 値217。1 H NMR(CDCl3)δ:1.27(1H,m),1.58〜1.98(5H,m ),2.35〜2.79(5H,m),2.96(1H,dd,J=17,6Hz),3. 15(1H,m),3.82(3H,s),6.70(1H,d,J=9Hz),6.93 (1H,d,J=9Hz),7.16(1H,t,J=9Hz)。 HPLC(Chiralcel OD、ヘキサン/エタノール/ジエチルアミン 90:10 :0.1):キラル純度93.3%。 記載例25 (1aS,7bR)−4−メトキシ−1a,2,3,7b−テトラヒドロ−1−(4 −トルエン)スルホニル−1H−ナフト[1,2−b]アジリン (S,S)−1,2−シクロヘキサンジアミン−ビス−(2,6−ジクロロ)ベ ンジリジンイミン(4.7g,11mmol)、銅(I)トリフルオロメチルスル ホネートベンゼン錯体(2.7g,5.4mmol)およびジクロロメタン(540 ml)の混合物を、アルゴン下、25℃で1時間撹拌した。混合物を濾過し、濾 液に1,2−ジヒドロ−8−メトキシナフタレン(5.4g,34mmol)を添加 した。混合物を25℃で0.25時間撹拌し、ついで、−68℃まで冷却し、こ の時点で(n−(4−トルエンスルホニル)イミノ)フェニルヨージナン(純度 80%,17.0g,46mmol)を一度に添加した。混合物を−68℃ないし −64℃で6時間撹拌し、ついで、16時間かけて室温まで暖めた。反応混合物 をジクロロメタンで溶離しながらシリカゲル(40g)で濾過し、一緒にしたフ ラクションを減圧蒸発させた。残渣を10〜20%EtOAc−ヘキサングラジ エントで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにかけて標記化合物(7.3g, 66%)を固体として得た。 1,2−ジヒドロナフタレンのアジリジン化(Z.Li et al.,J.Am.Chem.So c.1993,115,5326)から類推して、立体化学は1aS,7bRであると帰属され た。HPLC(Chiralcel OJ,ヘキサン/エタノール 1:1):キラル純度83.1 %。 記載例26 (1S,2S)−トランス−5−メトキシ−1−(3−プロペニル)−1,2,3, 4−テトラヒドロ−2−(4−トルエン)スルホンアミドナフタレン アルゴン下の乾エーテル(600ml)中の(1aS,7bR)−4−メトキ シ−1a,2,3,7b−テトラヒドロ−1−(4−トルエン)スルホニル−1H −ナフト[1,2−b]アジリン(記載例25で調製)(9.8g,30mmol )の溶液に、10℃においてエーテル中の臭化アリルマグネシウム(1M,84 ml, 84mmol)の溶液を添加した。混合物を25℃で17時間撹拌し、ついで、 クエン酸水溶液(10%,200ml)中に注いだ。得られた混合物をエーテル (2x100ml)で抽出し、一緒にした有機抽出物を乾燥(Na2SO4)し、 減圧蒸発した。残渣を3:1ヘキサン−酢酸エチルを溶離液として用いるシリカ ゲルクロマトグラフィーに供して固体(11.5g)を得て、これをヘキサン− 酢酸エチルから2回再結晶して標記化合物(3.8g,33%)を無色針状物質と して得た。 質量スペクトル(API+):実測値372(MH+)、C2125NO3Sとして 計算値371。1 H NMR(CDCl3)δ:1.77(2H,m),2.14(1H,m),2.32 (1H,m),2.44(3H,s),2.56(2H,m),2.72(1H,ddd, J=16,7,3Hz),3.73(1H,m),3.81(3H,s),4.48(1H ,d,J=8Hz),4.89〜5.05(2H,m),5.57(1H,m),6.62 (1H,d,J=9Hz),6.68(1H,d,J=9Hz),7.11(1H,t,J =9Hz),7.32(2H,d,J=9Hz),7.75(2H,d,J=9Hz)。 HPLC(Chiralcel OD,ヘキサン/エタノール9:1):キラル純度99.5% 。 記載例27 (1S,2S)−トランス−3−(1−(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−(4 −トルエン)スルホンアミド)ナフチル)プロパノール アルゴン下、25℃の乾テトラヒドロフラン(150ml)中の(1S,2S )−トランス−5−メトキシ−1−(3-プロペニル)−1,2,3,4−テトラヒ ドロ−2−(4−トルエン)スルホンアミドナフタレン(3.55g,10mmo l)の撹拌されている溶液に、テトラヒドロフラン中のボラン溶液(1M;11 ml,11mmol)を0.1時間かけて滴下した。混合物を25℃で18時間撹 拌し、ついで、NaOH水溶液(10%;14ml;35mmol)を添加し、 ついで、過酸化水素水(27%;5ml;39.5mmol)を添加した。混合 物を25℃で2時間撹拌し、、ついで、水(350ml)を添加し、得られた混 合物をジク ロロメタン(3x120ml)で抽出した。一緒にした抽出物を乾燥(Na2S O4)し、ついで、減圧蒸発した。残渣を20〜100%酢酸エチル−ヘキサン グラジエントで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーに供して標記化合物(2 .15g,58%)を得た。1 H NMR(CDCl3)δ:1.27(1H,br s),1.39〜1.64(4 H,m),1.65〜1.90(2H,m),2.45(3H,s),2.55(2H,m ),2.64(1H,m),3.54(2H,m),3.67(1H,m),3.81(3 H,s),4.54(1H,d,J=10Hz),6.60(1H,d,J=9Hz),6 .68(1H,d,J=9Hz),7.11(1H,t,J=9Hz)7.33(2H, d,J=9Hz),7.75(2H,d,J=9Hz)。 実施例1 トランス−7−メトキシ−4−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル )−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリン トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.83g,3.9mmol)を、室 温のジクロロメタン(50ml)中のトランス−7−メトキシ−1,2,3,4,4a ,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリン(記載例6a,0.57g,2 .6mmol)および4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチルアルデヒド (0.77g,2.9mml)の撹拌されている混合物に添加した。6時間撹拌後 、混合物をK2CO3飽和水溶液(40ml)に注ぎ、ジクロロメタン(3x20 ml)で抽出した。一緒にした有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(Na2S O4)し、減圧濃縮して白色固体を得て、これを40〜100%酢酸エチル/ペ ンタンを溶離グラジエントとして用いるシリカゲルクロマトグラフィーに供した 。標記化合物を白色固体として得た(1.2g,99%)。 質量スペクトル(API+):469(MH+,100%)、C313622とし て計算値468。1 H NMR(CDCl3)δ:1.12〜1.32(1H,m),1.42〜1.78 (7H,m),2.13〜2.73(7H,m),2.86〜3.19(3H,m), 3.46〜3.57(2H,m),3.80(3H,s),6.62〜6.80(2H,m ),6.90(1H,d,J=6.6Hz),7.10〜7.19(1H,m)7.31〜 7.69(7H,m),8.86(2H,d,J=6.6Hz)。 下記化合物を実施例1と同様の方法で調製した。 (a)(±)−トランス−8−メトキシ−4−(4−(4−フェニルベンゾイル アミノ)ブチル)−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベン ゾ[f]キノリン 質量スペクトル(API+):実測値469(MH+)、C313622として計 算値468。1 H NMR(CDCl3)δ:1.13(1H,m),1.56(1H,m),1.66 (6H,m),1.77(2H,m),2.11(1H,dt,J=10,3Hz),2. 22(2H,m),2.45(1H,m),2.55(1H,m),2.85(1H,m) ,2.90(1H,m),3.07(1H,m),3.53(2H,m),3.76(3H, s),6.60(1H,d,J=3Hz),6.69(2H,m),7.16(1H,d, J=9Hz),7.37(1H,m),7.45(2H,t,J=9Hz),7.59( 4H,m),7.84(2H,m)。 (b)(±)−トランス−2,3,4,5,9b−ヘキサヒドロ−3−(4−(4− フェニルベンゾイルアミノ)ブチル−1H-ベンズ[e]インドール 質量スペクトル(API+):実測値425(MH+)、C29322Oとして計 算値424。1 H NMR(CDCl3)δ:1.53〜1.85(6H,m),2.17(3H,m ),2.35(2H,m),2.89(3H,m),3.05(1H,dd,J=16,9 Hz),3.49(3H,m),6.97(1H,m),7.04(1H,m),7.13 (3H,m),7.38(1H,m),7.44(2H,t,J=9Hz),7.55( 2H,d,J=9Hz),7.62(2H,d,J=9Hz),7.85(2H,d,J= 9Hz)。 (c)(±)−トランス−2,3,4,5,9b−ヘキサヒドロ−6−メトキシ−3 −(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル−1H−ベンズ[e]インド ール 質量スペクトル(API+):実測値455(MH+)、C303422として計 算値454。1 H NMR(CDCl3)δ:1.58〜1.86(6H,m),2.1(3H,m), 2.34(2H,m),2.76(1H,m),2.90(3H,m),3.47(3H, m),3.82(3H,s),6.69(2H,m),6.83(1H,m),7.14( 1H,t,=8Hz),7.42(3H,m),7.56(2H,d,J=8Hz),7. 63(2H,d,J=9Hz),7.83(2H,d,J=9Hz)。 (d)(4aS,10bS)−トランス−7−メトキシ−4−(4−(4−フェニ ルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロ ベンゾ[f]キノリン 質量スペクトル(API+):実測値469(MH+)、C313622として計 算値468。1 H NMR(CDCl3)δ:1.25(1H,m),1.54(1H,m),1.69 (4H,m),1.81(2H,m),2.04〜2.40(5H,m),2.50(2H ,m),2.65(1H,m),2.94(1H,m),3.13(1H,m),3.52( 2H,m),3.81(3H,s),6.70(1H,d,J=9Hz),6.801H, m),6.91(1H,d,J=9Hz),7.14(1H,t,J=9Hz),7.44 (3H,m),7.61(4H,m),7.86(2H,d,J=9Hz)。 HPLC(Chiralcel OD,ヘキサン/エタノール/TFA90:10:0.1): キラル純度99.4%。 実施例2 シス−7−メトキシ−4−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)− 1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリン トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5g,6.9mmol)を、室温の ジクロロメタン(50ml)中のシス−7−メトキシ−1,2,3,4,4a,5,6, 10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリン(記載例6b,1.0g,4.6mm ol)および4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチルアルデヒド (0.77g,2.9mml)の撹拌されている混合物に添加した。12時間撹拌 後、混合物をK2CO3飽和水溶液(40ml)に注ぎ、ジクロロメタン(3x2 0ml)で抽出した。一緒にした有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(Na2 SO4)し、減圧濃縮してゴム状物質を得た。50〜100%酢酸エチル/ペン タンを溶離グラジエントとして用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより標記 化合物を白色固体として得た(1.29g,60%)。 質量スペクトル(API+):469(MH+,100%)、C313622とし て計算値468。1 H NMR(CDCl3)δ:1.55〜1.93(10H,m),2.35〜2.6 8(4H,m),2.81〜3.15(4H,m),3.41〜3.55(2H,m),3. 78(3H,s),6.58〜6.75(3H,m),7.01〜7.12(1H,m), 7.42〜7.67(7H,m),7.82(2H,d,J=6.6Hz)。 実施例3 トランス−7−ヒドロキシ−4−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチ ル)−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリン 0℃のジクロロメタン(30ml)中のトランス−7−メトキシ−4−(4− (4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オ クタヒドロベンゾ[f]キノリン(実施例1,1.1g,2.4mmol)の撹拌さ れている溶液に、ジクロロメタン中の三臭化ホウ素の1M溶液(7.1ml,7. 1mmol)を添加した。混合物を室温まで暖め、さらに72時間撹拌し、つい で、砕氷(100ml)および0.880アンモニア(100ml)に注ぎ、ジク ロロメタン(3x30ml)中に抽出した。一緒にした抽出物を乾燥(Na2S O4)し、減圧蒸発して褐色固体を得た(440mg,40%)。 質量スペクトル(API+):455(MH+,100%)、C303422とし て計算値454。1 H NMR(CDCl3)δ:1.46〜1.90(8H,m),2.11〜2.72 (7H,m),2.82〜3.17(4H,m),3.45〜3.60(2H,m), 6.57〜6.70(2H,m),6.84〜6.91(1H,m),7.0〜7.10( 1H,m),7.34〜7.70(7H,m),7.85(2H,d,J=6.6Hz)。 下記化合物を実施例3と同様の方法で調製した。 (a)(±)−トランス−8−ヒドロキシ−4−(4−(4−フェニルベンゾイ ルアミノ)ブチル)−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f] キノリン 質量スペクトル(API+):実測値455(MH+)、C303422として計 算値454。1 H NMR(CDCl3)δ:1.22(1H,m),1.46〜1.90(9H,m ),2.19(2H,m),2.30〜2.67(3H,m),2.75(1H,s),2. 90(1H,m),3.09(1H,m),3.50(2H,m),6.56(1H,d, J=3Hz),6.66(1H,dd,J=9,3Hz),6.75(1H,m),7.0 9(1H,d,J=9Hz),7.44(3H,m),7.60(4H,m),7.84( 2H,d,J=9Hz)。 (b)(±)−トランス−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキ シ−3−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1H-ベンズ[e]イ ンドール 質量スペクトル(API+):実測値441(MH+)、C293222/として 計算値440。1 H NMR(CDCl3)δ:1.50〜1.83(8H,m),2.11(1H,m ),2.20〜2.44(3H,m),2.61〜2.87(2H,m),2.95(2H ,m),3.48(3H,m),6.64(2H,d,J=8Hz),6.77(1H,m ),7.03(1H,t,J=9Hz),7.41(3H,m),7.57(2H,d,J =8Hz),7.63(2H,d,J=9Hz),7.83(2H,d,J=9Hz)。 (c)(4aS,10bS)−トランス−7−ヒドロキシ−4−(4−(4−フェ ニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒド ロベンゾ[f]キノリン 質量スペクトル(AP+):実測値455(MH+)、C303422として 計算値454。1 H NMR(CDCl3)δ:1.22(1H,m),1.45〜1.85(7H,m) ,2.05〜2.69(7H,m),2.90(2H,m),3.06(1H,m),3.5 2(2H,m),6.66(2H,m),6.85(1H,d,J=9Hz),7.04( 1H,t,J=9Hz),7.42(3H,m),7.60(4H,m),7.83(2H ,d,J=9Hz)。 実施例4 シス−7−ヒドロキシ7−4−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル )−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリン 0℃のジクロロメタン(50ml)中のシス−7−メトキシ−4−(4−(4 −フェニルベンゾイルアミノ)ブチル−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタ ヒドロベンゾ[f]キノリン(実施例2,1.0g,2.1mmol)の撹拌されて いる溶液に、ジクロロメタン中の三臭化ホウ素の1M溶液(6.4ml,6.4m mol)を添加した。混合物を室温まで暖め、さらに72時間撹拌し、ついで、 砕氷(50ml)および0.880アンモニア(50ml)に注ぎ、ジクロロメ タン(3x30ml)中に抽出した。一緒にした抽出物を乾燥(Na2SO4)し 、減圧蒸発して褐色固体を得た(720mg,76%)。 質量スペクトル(API+):455(MH+,100%)、C303422とし て計算値454。1 H NMR(CDCl3)δ:1.54〜2.0(9H,m),2.35〜2.68( 5H,m),2.52〜3.16(2H,m),3.45〜3.55(2H,m),3.8 0(3H,s),6.60〜6.77(3H,m),7.01〜7.12(1H,m),7 .32〜7.67(7H,m),7.81(2H,d,J=6.6Hz)。 実施例5 トランス−7−メチルスルホニルオキシ−4−(4−(4−フェニルベンゾイル アミノ)ブチル)−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f ] キノリン塩酸 塩化メタンスルホニル(0.04ml,0.5mmol)を、室温のジクロロメタ ン(5ml)中のトランス−7−ヒドロキシ−4−(4−(4−フェニルベンゾイ ルアミノ)ブチル)−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f] キノリン(実施例3,200mg,0.4mmol)およびトリエチルアミン(0. 07ml,0.5mmol)の撹拌されている溶液に添加した。混合物を12時間 撹拌し、ついで、K2CO3飽和水溶液(10ml)に注ぎ、ジクロロメタン(3 x10ml)で抽出した。一緒にした抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(Na2 SO4)し、減圧蒸発してわずかに灰色がかった白色の固体を得た。50〜10 0%酢酸エチル/ペンタンを溶離グラジエントとして用いるシリカゲルクロマト グラフィーにより標記化合物の遊離塩基を得た(200mg,94%)。遊離塩 基をジクロロメタン中の1Mエーテル性HClで処理し、蒸発を行った後、標記 化合物を無色固体として得た。 質量スペクトル(API+):533(MH+,100%)、C313624Sと して計算値532。1 H NMR(CDCl3)δ:1.3〜2.7(9H,m),2.7〜3.6(10H, m),3.46(3H,s),7.28〜7.50(7H,m),7.74〜7.77(4 H,m),7.97(2H,d,J=10Hz),8.65(1H,m),10.85(1 H,br s)。 下記化合物を実施例5と同様の方法で調製した。 (a)(±)−トランス−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−6−メチル スルホニルオキシ−3−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1 H−ベンズ[e]インドール (遊離塩基) 質量スペクトル(API+):実測値519(MH+)、C303424Sとして 計算値518。1 H NMR(CDCl3)δ:1.54〜1.88(6H,m),2.16(3H,m ),2.42(2H,m),2.73〜2.99(3H,m),3.08(1H,d,J= 9Hz),3.19(3H,s),3.48(3H,m),6.77(1H,m),7.0 1(1H,m),7.15(2H,m),7.43(3H,m),7.57(2H,d,J =9Hz),7.64(2H,d,J=9Hz),7.84(2H,d,J=9Hz)。 (b)(4aS,10bS)−トランス−7−メチルスルホニルオキシ−4−( 4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3,4,4a,5,6,1 0b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリン 質量スペクトル(API+):実測値533(MH+)、C313624Sとして 計算値532。1 H NMR(CDCl3)δ:1.25(1H,m),1.55(1H,m),1.56 〜1.89(6H,m),2.06〜2.87(3H,m),2.88〜2.67(3H, m),2.69〜3.13(4H,m),3.17(3H,s),3.52(2H,m), 6.60(1H,m),7.09〜7.27(3H,m),7.44(3H,m),7.6 2(4H,m),7.85(2H,d,J=9Hz)。 実施例6 シス−7−メチルスルホニルオキシ−4−(4−(4−フェニルベンゾイルアミ ノ)ブチル)−1,2,3,4,4a,5,6,10b-オクタヒドロベンゾ[f]キノ リン塩酸 塩化メタンスルホニル(0.04ml,0.5mmol)を、室温のジクロロメ タン(5ml)中のシス−7−ヒドロキシ−4−(4−(4−フェニルベンゾイ ルアミノ)ブチル)−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[ f]キノリン(実施例4,200mg,0.4mmol)およびトリエチルアミン (0.07ml,0.5mmol)の撹拌されている溶液に添加した。混合物を1 2時間撹拌し、ついで、K2CO3飽和水溶液(10ml)に注ぎ、ジクロロメタ ン(3x10ml)で抽出した。一緒にした抽出物をブラインで洗浄し、乾燥( Na2SO4)し、減圧蒸発してわずかに灰色がかった白色の固体を得た。50〜 100%酢酸エチル/ペンタンを溶離グラジエントとして用いるシリカゲルクロ マトグラフィーにより標記化合物の遊離塩基を得た(156mg,73%)。遊 離塩基をジクロロメタン中の1Mエーテル性HClで処理し、蒸発を行った後、 標記化合物を無色固体として得た。 質量スペクトル(API+):533(MH+,100%)、C313624Sと して計算値532。1 H NMR(CDCl3)δ:1.55〜2.16(11H,m),2.7〜3.65 (13H,m),7.17〜7.52(7H,m),7.70〜7.78(3H,m),7 .96(2H,m),10.85(1H,m)。 実施例7 トランス−4−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3, 4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリン トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(340mg,1.6mmol)を、室 温の1,2−ジクロロエタン(10ml)中のトランス−1,2,3,4,4a,5, 6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリン(記載例8a,200mg,1m mol)、4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチルアルデヒド(286m g,1.1mmol)および酢酸(1滴)の撹拌されている混合物に添加した。1 6時間撹拌後、ジクロロメタン(20ml)を添加し、ついで、混合物をK2C O3飽和水溶液(2x25ml)で洗浄した。乾燥(Na2SO4)し、減圧蒸発 して油状物質を得て、これを、10%メタノール−酢酸エチルを溶離液として用 いるKieselgel上の調製用TLCにより精製して標記化合物を無色固体として得 た(200mg,46%)。 質量スペクトル:実測値M+438.2678;C30342Oとして計算値43 8.2671。1 H NMR(CDCl3)δ:1.25(1H,m),1.58(5H,m),1.8( 2H,m),2.19(3H,m),2.48(2H,m),2.64(1H,m),2.8 4(2H,m)、3.09(1H,m),3.51(2H,m),6.68(1H,m), 7.10(3H,m),7.25(1H,d),7.35(1H,m),7.45(2H, m),7.60(4H,m),7.80(2H,d)。 実施例8 シス−4−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3,4,4 a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリン トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(340mg,1.6mmol)を、室 温の1,2−ジクロロエタン(8ml)中のシス−1,2,3,4,4a,5,6,10 b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリン(記載例8b,100mg,0.5mmo l)、4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチルアルデヒド(143mg, 0.54mmol)および酢酸(1滴)の撹拌されている混合物に添加した。16時 間撹拌後、ジクロロメタン(10ml)を添加し、ついで、混合物をK2CO3飽 和水溶液(2x20ml)で洗浄した。乾燥(Na2SO4)し、減圧蒸発して油 状物質を得て、これを、10%メタノール−酢酸エチルを溶離液として用いるKi eselgel上の調製用TLCにより精製して標記化合物をゴム状物質として得た( 150mg,68%)。 質量スペクトル:実測値M+438.2679;C30342Oとして計算値43 8.2671。1 H NMR(CDCl3)δ:1.71(9H,m),1.96(1H,m),2.47 (1H,m),2.68(3H,m),2.76(1H,m),2.94(2H,m),3. 2(1H,m),3.51(2H,m),6.75(1H,br s),7.05(4H, m),7.35(1H,m),7.45(2H,m),7.60(4H,m),7.85( 2H,d)。 実施例9 シス−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1−(4−(4−フェニルベン ゾイルアミノ)ブチル)−1H−ベンズ[f]インドール塩酸 ジクロロメタン(120ml)中のシス−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒド ロ−1H−ベンズ[f]インドール(記載例16,0.54g,3.12mmol) 、4−(4−フェニルベンゾイルアミノブチルアルデヒド(0.83g,3.12 mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.97g,4.7m mol)の混合物を室温で18時間撹拌した。得られた混合物をNaHCO3飽 和水溶液(200ml)およびジクロロメタン(3x50ml)間に分配した。 一緒にした抽出物を乾燥(Na2SO4)し、減圧蒸発して油状物質を得た(1. 77g)。50〜100%ジクロロメタン−ヘキサン、ついで、0〜6%メタノ ール−ジクロロメタンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより標記化合 物の遊離塩基を無色固体として得た(0.55g,42%)。遊離塩基をジクロロ メタン中の1Mエーテル性HCl(2.6ml,2.6mmol)で処理し、蒸発 を行った後、標記化合物を無色固体として得た(0.53g,89%)。 質量スペクトル(APl+):425(MH+)、C29322Oとして計算値4 24。1 H NMR(DMSO−d6)δ:1.66(3H,m),1.83(2H,m),2. 30(1H,m),2.60(2H,m),2.85(1H,m),3.07(3H,m) ,3.24(1H,m),3.36(2H,m),3.45(1H,m),3.58(1H, m),3.68(1H,m),7.19(4H,s),7.42(1H,m),7.50( 2H,t,J=8Hz),7.74(4H,m),7.98(2H,d,J=9Hz),8 .64(1H,m),10.24および10.70(1H,2xbr s)。 元素分析:実測値:C,74.26;H,7.07;N,5.91%;C29322O. HCl.0.5H2Oとして計算値C,74.10;H,7.29;N,5.96%。 実施例10 シス−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−5−メトキシ−1−(4−(4 −フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1H−ベンズ[f]インドール塩酸 ジクロロメタン(20ml)中のシス−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ −5−メトキシ−1H−ベンズ[f]インドール(記載例17,0.08g,0.3 9mmol)、4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチルアルデヒド(0. 11g,0.40mmol)、およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム (0.13g,0.61mmol)の混合物を室温で18時間撹拌した。得られた 混合物をNaHCO3飽和水溶液(20ml)およびジクロロメタン(3x10 ml)間に分配した。一緒にした抽出物を乾燥(Na2SO4)し、減圧蒸発して 油状物質を得た。0〜4%メタノール−ジクロロメタングラジエント溶離を用い るシリカゲルクロマトグラフィーにより標記化合物の遊離塩基を無色固体として 得た(0.07g,38%)。遊離塩基を乾ジクロロメタン中の1Mエーテル性 HCl(0.31ml,0.3mmol)で処理して標記化合物を得た。 質量スペクトル(EI+):454.2602(M+);C303422として計 算値454.2620。1 H NMR(DMSO−d6)δ:1.63(3H,m),1.79(2H,m),2. 31(2H,m),2.52(1H,m),3.06(4H,m),3.21(1H,m) ,3.35(2H,m),3.41(1H,m),3.57(1H,m),3.65(1H, m),3.77(3H,s),6.85(2H,m),7.14(1H,t,J=8Hz) ,7.41(1H,m),7.48(2H,t,J=7Hz),7.74(4H,m),7. 97(2H,d,J=8Hz),8.63(1H,m),10.13および10.70( 1H,2xbr s)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 221/08 C07D 221/08 (72)発明者 ジョンソン,クリストファー・ノーバート イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、ニュー・フロ ンティアーズ・サイエンス・パーク・サウ ス、スミスクライン・ビーチャム・ファー マシューティカルズ (72)発明者 スミス,スティーブン・アラン イギリス、シーエム19・5エイダブリュ ー、エセックス、ハーロウ、ニュー・フロ ンティアーズ・サイエンス・パーク・サウ ス、スミスクライン・ビーチャム・ファー マシューティカルズ (72)発明者 ジェフリー,フィリップ イギリス、エイエル6・9エイアール、ハ ートフォードシャー、ウェルウィン、ザ・ フリス、スミスクライン・ビーチャム・フ ァーマシューティカルズ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): [式中、R1は式(A)または(B)で示される基であり; 2は水素原子またはC1-4アルキル基であり; R3は、水素またはハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチル 、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、C1-4アルキ ル、C1-4アルコキシ、アリールC1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4ア ルコキシC1-4アルキル、C3-6シクロアルキルC1-4アルコキシ、C1-4アルカノ イル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキル スルホニルオキシ、C1-4アルキルスルホニルC1-4アルキル、アリールスルホニ ル、アリールスルホニルオキシまたはアリールスルホニルC1-4アルキル基、基 R3OCO(CH2p、R34NCO(CH2pまたは R34NSO2(CH2p(ここにR3およびR4は独立して水素原子またはC1-4 アルキル基であり、pはゼロまたは1ないし4の整数である)、または基Ar2 −Z(ここにAr2は置換されていてもよいフェニル環または置換されていても よい5もしくは6員の芳香族複素環であり、Zは結合、O、S、またはCH2で ある)から選択される置換基であり; qは1または2であり; TはCH2、CH2CH2またはOCH2であり; VはCH2、Oまたは結合であり; ArおよびAr1はそれぞれ独立して、置換されていてもよいフェニル環また は置換されていてもよい5もしくは6員の芳香族複素環であり; Yは結合、−NHCO−、−CONH−、−CH2−、または −(CH2m1(CH2n−であり、ここにY1はO、S、SO2、またはCO であり、mおよびnはそれぞれゼロまたは1であり、m+nの合計はゼロまたは 1である] で示される化合物またはその塩。 2.qが1である請求項1記載の化合物。 3.Yが結合である請求項1または2いずれかに記載の化合物。 4.ArおよびAr1が両方とも未置換フェニルである請求項1ないし3のい ずれかに記載の化合物。 5.トランス−7−メトキシ−4−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ) ブチル)−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f] キノリン; シス−7−メトキシ−4−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル) −1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリン ; トランス−7−ヒドロキシ−4−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブ チル)−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キ ノリン; シス−7−ヒドロキシ−4−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル )−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリ ン; トランス−7−メチルスルホニルオキシ−4−(4−(4−フェニルベンゾイ アミノ)ブチル)−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベン ゾ[f]キノリン; シス−7−メチルスルホニルオキシ−4−(4−(4−フェニルベンゾイルア ミノ)ブチル)−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ [f]キノリン; トランス−4−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2, 3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリン; シス−4−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3, 4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリン; シス−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1−(4−(4−フェニ ルベンゾイルアミノ)ブチル)−1H−ベンズ[f]インドール; シス−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−5−メトキシ−1−(4 −(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1H−ベンズ[f]インドール ; トランス−8−メトキシ−4−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチ ル)]−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キ ノリン; トランス−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−3−(4−(4−フ ェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1H−ベンズ[e]インドール; トランス−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−6−メトキシ−3− (4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル−1H−ベンズ[e]インドー ル; (4aS,10bS)−トランス−7−メトキシ−4−(4−(4−フェニル ベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタ ヒドロベンゾ[f]キノリン; トランス−8−ヒドロキシ−4−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブ チル)−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オクタヒドロベンゾ[f]キ ノリン; トランス−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−6−ヒドロキシ−3 −(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1H−ベンズ[f]イン ドール; (4aS,10bS)−トランス−7−ヒドロキシ−4−(4−(4−フェニ ルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3,4,4a,5,6,10b−オク タヒドロベンゾ[f]キノリン; トランス−2,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−6−メチルスルホニ ルオキシ−3−(4−(4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1H−ベン ズ[e]インドール (4aS,10bS)−トランス−7−メチルスルホニルオキシ−4−(4− (4−フェニルベンゾイルアミノ)ブチル)−1,2,3,4,4a,5,6, 10b−オクタヒドロベンゾ[f]キノリン である式(I)の化合物またはそれらの塩。 6.(a)式(II): R1H 式(II) [式中、R1は上記定義と同じ]で示される化合物を、式(III): [式中、R2、Y、ArおよびAr1は上記定義と同じ]で示される化合物と反応 させること; (b)式(IV): [式中、R1およびR2は上記定義と同じ]で示される化合物を、式(V): Ar1−Y−ArCOX 式(V) [式中、Y、ArおよびAr1は上記定義と同じであり、Xはハロゲン原子また は活性化エステルの残基である]で示される化合物と反応させること; (c)Yが結合である式(I)の化合物を製造するには、式(VI): [式中、R1、R2およびArは上記定義と同じであり、Wはハロゲン原子または トリフルオロメチルスルホニルオキシ基であるか、あるいはWは基Mであり、M はホウ素誘導体または金属官能基から選択される]で示される化合物を、化合物 : Ar1−W1 [式中、Wが基Mである場合、W1はハロゲン原子またはトリフルオロメチルス ルホニルオキシ基であり、Wがハロゲン原子またはトリフルオロメチルスルホニ ルオキシ基である場合、W1は基Mである]と反応させること; (d)1の式(I)の化合物を別の式(I)の化合物に相互変換することを含 み、その後、式(I)の塩を得てもよいことを特徴とする、請求項1ないし5の いずれかに定義の式(I)の化合物の製造方法。 7.請求項1ないし5のいずれかに記載の式(I)の化合物またはその生理学 的に許容される塩および生理学的に許容される担体を含む医薬組成物。 8.ドパミン受容体の転調を必要とする症状の治療のための医薬の製造におけ る請求項1ないし5のいずれかに記載の式(I)の化合物またはその生理学的に 許容される塩の使用。 9.ドパミン受容体がドパミンD3受容体である場合の請求項8記載の使用。 10.ドパミンアンタゴニストが必要とされる場合の請求項8または9記載の 使用。 11.症状が精神病の症状である場合の請求項8ないし10のいずいれかに記 載の使用。 12.ドパミン受容体の転調を必要とする症状の治療方法であって、治療を必 要とする対象に有効量の請求項1記載の式(I)の化合物またはその生理学的に 許容される塩を投与することを含む方法。
JP10501180A 1996-06-11 1997-06-06 三環式アミン誘導体 Pending JP2000511917A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9612153.8A GB9612153D0 (en) 1996-06-11 1996-06-11 Compounds
GB9612153.8 1996-06-11
PCT/EP1997/002985 WO1997047602A1 (en) 1996-06-11 1997-06-06 Tricyclic amine derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000511917A true JP2000511917A (ja) 2000-09-12

Family

ID=10795076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10501180A Pending JP2000511917A (ja) 1996-06-11 1997-06-06 三環式アミン誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6080752A (ja)
EP (1) EP0906284A1 (ja)
JP (1) JP2000511917A (ja)
GB (1) GB9612153D0 (ja)
WO (1) WO1997047602A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100616A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 高砂香料工業株式会社 アミドの還元によるアミンの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9708805D0 (en) 1997-05-01 1997-06-25 Smithkline Beecham Plc Compounds
FR2764890B1 (fr) * 1997-06-24 1999-08-27 Adir Nouveaux derives chromeniques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
DE19834714A1 (de) * 1998-07-31 2000-02-03 Boehringer Ingelheim Pharma Neue 2,3,3a,4,9,9a-Hexahydro-8-hydroxy-1H-ben[f]indole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
AR023681A1 (es) 1998-10-08 2002-09-04 Smithkline Beecham Plc Derivados de tetrahidrobenzazepinas, composiciones farmaceuticas y el uso de los mismos para la manufactura de un medicamento.
AR022228A1 (es) * 1999-01-12 2002-09-04 Abbott Gmbh & Co Kg Compuestos de triazol, composicion farmaceutica que los comprende y uso de los mismos para la preparar dicha composicion
US6784200B2 (en) * 2000-10-13 2004-08-31 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Bicyclic and tricyclic amines as modulators of chemokine receptor activity
MX2012007339A (es) 2009-12-22 2012-07-20 Cephalon Inc Derivados triciclicos y su uso farmaceutico y composiciones.

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT77267B (en) * 1982-09-07 1986-03-21 Lilly Co Eli Improved process for preparing novel octahydrobenz <f> isoquinolines or compounds relating thereto
SE8302361D0 (sv) * 1983-04-27 1983-04-27 Astra Laekemedel Ab New tricyclic amines
JPS59215640A (ja) * 1983-05-23 1984-12-05 Hitachi Ltd カラ−受像管用電子銃
EP0482084B1 (en) * 1989-07-13 1997-05-07 PHARMACIA &amp; UPJOHN COMPANY (1,2n) and (3,2n)-carbocyclic-2-amino tetralin derivatives
GB8917333D0 (en) * 1989-07-28 1989-09-13 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
ES2103374T3 (es) * 1991-05-20 1997-09-16 Upjohn Co Derivados de carboxamido-(1,2n)-carbociclo-2-aminotetralina.
JPH06507906A (ja) * 1991-05-20 1994-09-08 ジ・アップジョン・カンパニー カルボキサミド−(3,2n)−カルボサイクリック−2−アミノテトラリン誘導体
TW239127B (ja) * 1991-12-20 1995-01-21 Hoffmann La Roche
AU684730B2 (en) * 1993-11-19 1998-01-08 Board Of Governors For Higher Education, State Of Rhode Island And Providence Plantations, The Octahydrobenzo{f}quinoline-based receptor agonists and antagonists
FR2729145A1 (fr) * 1995-01-06 1996-07-12 Smithkline Beecham Lab Nouveaux derives d'amine, leur procede de preparation et leur utilisation en tant que medicaments et notamment en tant qu'agents anti-arythmiques
JPH11515030A (ja) * 1995-11-10 1999-12-21 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ シス−ベンズ[e]インドール化合物のエナンチオマー、これらの製造、及びドーパミン−D3受容体選択的医薬としての利用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020100616A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 高砂香料工業株式会社 アミドの還元によるアミンの製造方法
JP7361584B2 (ja) 2018-12-19 2023-10-16 高砂香料工業株式会社 アミドの還元によるアミンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB9612153D0 (en) 1996-08-14
WO1997047602A1 (en) 1997-12-18
EP0906284A1 (en) 1999-04-07
US6080752A (en) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5639778A (en) Indoletetralins having dopaminergic activity
US7579468B2 (en) Methods of modulating neurotrophin-mediated activity
WO2007010383A1 (ja) 新規なヘテロシクリデンアセトアミド誘導体
BG107135A (bg) Съединения, съдържащи бензоамидпиперидин и сроднисъединения
EP2086643B1 (en) Compounds which potentiate ampa receptor and uses thereof in medicine
MXPA06003997A (es) Derivados de 3-(4-aminofenil) tienopirimid-4-ona como antagonistas mch r1 para el tratamiento de obesidad, diabetes, depresion y ansiedad.
JP2001522366A (ja) ドーパミンd▲上3▼受容体のモジュレーターとしての置換テトラヒドロイソキノリン誘導体
JP2001522374A (ja) ドパミンd3受容体モジュレーターとしての置換テトラヒドロイソキノリン類
JP2000517301A (ja) テトラヒドロイソキノリン誘導体およびそれらの薬理学的使用
JPH08504790A (ja) 5−ht▲下1▼様アゴニストとしてのカルバゾール誘導体のエナンチオマー
JP2818692B2 (ja) 新規な8―置換―2―アミノテトラリン類
US6635639B2 (en) Use of N-alkylamino-heterocylic compounds for the treatment of migraine
JP2000511917A (ja) 三環式アミン誘導体
DK2616460T3 (en) HETEROCYCLIC COMPOUNDS FOR TREATMENT OR PREVENTION OF DISEASES CAUSED BY decreased neurotransmission of serotonin, norepinephrine or dopamine
JP2001525813A (ja) ドパミンd3受容体のモジュレーターとしての置換テトラヒドロイソキノリン誘導体
US6521638B1 (en) 2,3-dihydro-1H-isoindole derivatives useful as modulators of dopamine D3 receptors (antipsychotic agents)
US6358974B1 (en) Isoquinoline derivatives
AU2001216034B2 (en) Pyranoindoles for treating glaucoma
KR100433609B1 (ko) 트리사이클릭 벤조[e]이소인돌 및 벤조[h]이소퀴놀린
KR19980703354A (ko) 피페리딘 유도체
JPH04235167A (ja) 生体活性アミンの取り込み抑制剤
JP6415982B2 (ja) 複素環化合物
JP2002517493A (ja) ドーパミンd3受容体のモジュレーターとしてのテトラヒドロイソキノリン誘導体
US20090030025A1 (en) Trans-fused chromenoisoquinolines synthesis and methods for use
EP3687533A1 (en) Novel salts