JP2000511475A - 構成部材を固定するための装置 - Google Patents

構成部材を固定するための装置

Info

Publication number
JP2000511475A
JP2000511475A JP10542224A JP54222498A JP2000511475A JP 2000511475 A JP2000511475 A JP 2000511475A JP 10542224 A JP10542224 A JP 10542224A JP 54222498 A JP54222498 A JP 54222498A JP 2000511475 A JP2000511475 A JP 2000511475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
connecting member
groove
fixed
fixing plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10542224A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルガー ヨハネス
コバン ヨハネス
クレムト オラフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2000511475A publication Critical patent/JP2000511475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/10Auxiliary devices, e.g. bolsters, extension members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B11/00Work holders not covered by any preceding group in the subclass, e.g. magnetic work holders, vacuum work holders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/55Member ends joined by inserted section
    • Y10T403/553Laterally inserted section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/66Interfitted members with external bridging piece

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 構成部材(20)、特にニューマチック部材を固定部材(22)によって固定するための装置(10)が提案される。この装置(10)は、複数の互いに平行に配置された固定板(42,44,46)から成っていて、これらの固定板(42,44,46)はねじ(18)によって2つの成形ロッド(14,16)の間に配置されている。装置(10)の個々の固定板(42,44,46)の間では、固定板(42,44,46)の長辺側の側面(66,68,70,72)に設けられた溝(74)に溝ブロック(76,86)が配置されている。この溝ブロック(76,86)は任意の数、任意の位置に設けられてよく、簡単に組み付けることができ、場合によっては生じるギャップを隠蔽し、装置(10)の剛性を高める。

Description

【発明の詳細な説明】 構成部材を固定するための装置 背景技術 本発明は、請求項1の上位概念に記載の形式の、構成部材を固定するための装 置から出発している。欧州特許第0645215号明細書により、連結装置によ って付加的な固定板に結合され得る固定板が既に公知である。この連結装置は、 ダブルTの形状を有していて、固定板の長辺側の側面に形成されている互いに向 かい合って位置するT溝内に固定されている。 これらの固定板はアルミニウム押出成形法で製造されている。固定板が特に薄 い場合には、製造時の条件であるねじれにより、互いに並設される固定板の間に ギャップが生じることになる。さらに、個々の固定板が極めて剛性的ではないの で、固定部材を固定する際にこれらの固定板がたわんでしまうことがあある。一 方では前述のギャップを閉鎖し、他方では装置の剛性を高めるためには、長辺側 の側面に設けられた互いに向かい合うT溝を完全に連結部材でうめる必要がある 。特に、T溝内にプレス嵌めされる連結部材を使用する際には、このことは手間 のかかる組み付けとなる。何故ならば、個々の連結部材を所要の力で固定板に押 し込まなければならないからである。固定部材の互い に向かい合って位置するT溝が完全に連結部材によってうめられておらず、滑り 嵌めされている場合には、T溝における連結部材が滑脱するおそれがある。連結 部材は比較的大きな体積を有しているので、相応して重量も大きくなる。 さらに欧州特許第0645215号明細書により、固定ねじ及び固定アングル による固定板の支持構造体への組み付けが公知である。このためには固定アング ルがまず最初にねじによって固定板に固定される。この場合、固定アングルの、 支持構造体に取り付けるための脚部は、これらの脚部全てが一平面上に位置する ように向けられなければならない。その後、固定アングルを別のねじによって支 持構造体に取り付けることができる。このような形式の組み付けは比較的手間が かかる。 発明の効果 請求項1記載の特徴を有する本発明による装置はこれに対し、装置が極めて剛 性的で、しかも簡単に組み付け可能であるという利点を有している。固定板は、 その端面で直接的に、任意の長さの固定エレメントに固定されるので、これらの 固定板は簡単に互いに並設させることができる。従って、装置の面も任意に変更 可能であり、しかもこのために僅かな部分しか必要ではない。さらなる利点とし ては、連結部材を、力をかけることなしに凹部に挿入でき、突起によって加工成 形部において位置固定されるということである。 請求項2以下に記載された手段により、請求項1に記載された装置の有利な別 の構成及び改良形が得られる。凹部が、長辺側の側面の全長にわたって延びる溝 として形成されていると特に有利である。何故ならば、アルミニウム押出成形法 で、固定板を安価に製造することができるからである。 さらなるの利点は、溝ブロックが、2つの異なる幅を有した区分に分割される ことにより、装置の剛性を失うことなく、さらに軽量な重量を有することにある 。 固定板の長辺側の側面で溝の長さ全体にわたって単数又は複数の溝ブロックが 延びているならば、場合によっては生じる固定板のねじれにより生じるギャップ は隠蔽できる。 装置の剛性を高める別の可能性として、固定板の長辺側の側面に孔を形成する か、後から設けることができる。この孔内にはピンが挿入される。この装置の剛 性は従って後からも高めることができる。 プラスチック部分として構成されならば、連結部材が極めて安価かつ軽量であ る。 図面 次に本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。 第1図は、構成部材を固定するための装置の正面図であって、 第2図は、第1図の装置の部分平面図であって、 第3図は、第1図のIII−III線に沿った断面図であって、 第4図は、第3図の個別部分を拡大して示した図であって、 第5図は、溝ブロックの正面図であって、 第6図は、溝ブロックの側面図であって、 第7図は、別の溝ブロックの正面図であって、 第8図は、第7図の別の溝ブロックの平面図である。 実施例の説明 第1図には、構成部材を固定するための装置10が示されている。この装置1 0は緊定板12を有しており、この緊定板12はその両端面で、同様に形成され た2つの成形ロッド14,16の間にねじ18によって固定されている。緊定板 12の表面19には、一般的に公知の2つの固定部材22を備えた構成部材20 が取り付けられている。緊定板12には、均一な間隔をおいて配置された、一方 の端面から他方の端面へと平行に延びるアンダカットされた溝24が設けられて おり、該溝24内に固定部材22が固定されている。成形ロッド14,16の端 面は、緊定板12と同一平面に位置している。各成形ロッド14,16には横孔 26が形成されていて、これらの横孔26は緊定板12を成形ロッド14,16 に固定するために用いられ る。 第2図には、緊定板12の厚さが、成形ロッド14,16の外面30の幅に相 当することが示されている。この成形ロッド14,16は正方形の横断面と、中 央に延びる長手方向孔28とを有している。各外面30には真ん中で、アンダカ ットされた溝32が成形ロッド14,16の長手方向で延びている。緊定板12 に面した溝32内には、各横孔26に整合して、ねじ18のねじ頭部34が配置 されている。このねじ頭部34は溝32のアンダカット部に載置されていて、か つ六角穴36を有している。ねじ18のねじ山付きピン38が緊定板12にねじ 込まれ、この緊定板12に対してより近くに挿入される。緊定板12においてね じ18を締め付けるために横孔26を通して、六角穴36に適合するスパナを案 内することができる。 第3図からは、緊定板12の表面19及び背面40の両面に、アンダカットさ れた溝24が形成されていることがわかる。背面40に設けられた溝24の対称 線39は、表面19に設けられた2つの溝24の対称線41の間の真ん中に位置 している。 緊定板12は、同じ幅で同じ長さの3つの固定板42,44,46から成って いる。これらの固定板42,44,46はその内部に、それぞれ3つの中空室4 8,50,52を有している。これらの中空室48,50,52はウエブ54, 56によって互いに分割さ れている。これらのウエブ54,56は表面19の溝24の溝底部58の縁部か ら、背面40の溝24の溝底部60の縁部にまで延びている。それぞれウエブ5 4若しくは56と溝底部58若しくは60とによって形成された角隅にはねじ通 路62若しくは64が組み込まれている。これらのねじ通路62,64は中空室 48,52に向かって開かれている。端面側では、各ねじ通路62,64にねじ 18のねじ山付きピン38が位置している。 外側の両固定板42,46には、真ん中の固定板44とは反対側の長辺側の側 面でそれぞれ1つの別のアンダカットされた溝24が形成されている。この溝は 固定目的で使用できる。 固定板42の長辺側の側面66は固定板44の長辺側の側面68に、固定板4 4の長辺側の側面70は固定板46の長辺側の側面72に面している。各長辺側 の側面66,68,70,72にはこれら長辺側の側面66,68,70,72 の長手方向でそれぞれ1つの貫通する溝74が形成されている。これらの長辺側 の側面66,68,70,72の個々の溝74は互いに整合する。これらの溝7 4内に溝ブロック76,86が配置されている。 第4図には、互いに向かい合って位置する2つの溝74における溝ブロック7 6の配置が示されている。溝74の幅は深さよりも大きく、この溝74は、溝底 部に向かって先細りしている側壁75と、丸く面取された内縁部とを有している 。両溝74の各外縁部78は加工成形部80を有しており、この加工成形部は四 分円の形を有している。これにより固定板42,44が互いに隣接するように並 設されている場合には、互いに向かい合う両加工成形部80が1つの半円を形成 する。溝ブロック76は、互いに向かい合う2つの溝74の形に一致する横断面 を有している。即ち、溝ブロック76は溝底部に向かって先細りする両溝74に 基づき、第6図に示したようにほぼ六角形の形を有しており、溝74の溝底部の 方向で先細りする側面82を有している。さらに装置10が組み合わされた状態 で加工成形部80内に位置する、溝ブロック76の両外縁部のところには、半円 形の突起84がそれぞれ1つ形成されている。第5図には、両突起84が、溝ブ ロック76の長さ全体にわたって延びていることが示されている。両突起84は 装置10が組み付けられた状態で、加工成形部80によって取り囲まれる。溝ブ ロック84の横断面はその全長にわたって一定である。 第7図及び第8図には別の溝ブロック86が示されている。この溝ブロック8 6は、部分的に溝ブロック76の横断面を有した複数の第1の区分88と、これ ら第1の区分88を結合する第2の区分90とから成っている。突起84は同様 に溝ブロック86の長さ全 体にわたって延びている。第2の区分90は第1の区分88のほぼ2倍の長さで ある。さらに第2の区分90は第1の区分88よりも細く、この第2の区分90 は、第1の区分88のように溝74の溝底部に達するほど広くはない。第1の区 分88は、同様に溝74の溝底部に向かって先細りする側面82を有している。 しかし第8図から明らかであるように、溝74の側壁75に接触する側面82の エッジには切欠92が形成されていて、この切欠は、溝74の溝底部に対して鉛 直に延びている。これにより側面82には薄いウエブ94だけが残され、これは 0.8〜1mmの幅である。これにより、溝74の側壁に接触する、溝ブロック 86の面は極めてわずかである。このことは次のような意味を有している。即ち 、固定板44と46とが組み合わせられる場合に、これらの固定板が同一平面上 に位置するように、互いに並設された状態でこれらの固定板に所定の力が加えら れる。この力はさらに溝74の側壁75から溝ブロック86のウエブ94に伝達 される。ウエブ94は極めて薄いので、このウエブ94は、これらの固定板44 ,46が著しくひずんでる場合には塑性変形される。これにより僅かな製造誤差 補償が得られる。 装置を組み付ける際には、溝ブロック76,86が溝74内に配置される。溝 74の形状により溝ブロック76,86は簡単に例えばまず最初に、固定板46 の長辺側の側面72に挿入される。加工成形部80と突起84とによって溝ブロ ック76,86は方向付けられる。固定板44が同一平面に位置し、両固定板4 4,46が成形ロッド14,16に固定されるとすぐに、溝ブロック76,86 の側面82が、溝74の側壁75によって位置固定される。 溝ブロック76,86は任意の数だけ、溝74の任意の個所に位置固定される 。これにより、種々様々な状況に適応することができる。固定板42,44,4 6が例えば極めて薄く、著しくひずんでいて、個々の固定板42,44,46の 間のギャップを有しているならば、溝74の全長が複数の溝ブロック76,86 でうめられる。これにより一方ではもはやギャップは見えず、個々の固定板42 ,44,46が溝ブロックによって互いに支持されているので、他方では装置の 剛性が高められる。固定板42,44,46が薄く、僅かにしかずれていない場 合には、場合によっては1つの固定ブロック76,86で十分である。 固定板42,44,46は安価に、いかなる任意の長さにも、アルミニウム押 出成形法で製造することができる。 溝ブロック76は、アルミニウム押出成形法に類似の方法で、プラスチック加 工法−押出成形−から製造することができる。これにより任意の長さの部分も製 造することができる。 溝ブロック86は一定の横断面形状ではないので、射出成形法によって製造さ れる。溝ブロック86はアルミニウムダイカスト部分として製造されてもよい。 この場合、一定ではない横断面は重量を低減している。 溝74のかわりに、下降部を有した孔が、固定板の長辺側の側面に形成されて もよい。連結部材としては、中央に環状のフランジを有したピンが使用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 オラフ クレムト ドイツ連邦共和国 D―71706 マルクグ レーニンゲン ルートヴィッヒ―ハイト― シュトラーセ 36

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 構成部材(20)、特にニューマチックエレメントを固定するための装置( 10)であって、複数の固定板(42,44,46)から成っており、これらの 固定板(42,44,46)が、少なくとも一方の固定板の表面(19;40) に、構成部材(20)を固定するための溝(24)を有しており、さらに、これ らの固定板(42,44,46)の少なくとも1つの長辺側の側面(66,68 ,74,72)に凹部(74)が設けられており、少なくとも1つの連結部材( 76;86)が互いに向かい合って位置する凹部(74)内に係合している形式 のものにおいて、 前記固定板(42,44,46)が、これら固定板(42,44,46)の 互いに並設された端面の少なくとも部分的な長さにわたって延びる結合部材(1 4,16)に互いに上下に結合されており、少なくとも1つの連結部材(76; 86)が少なくとも1つの突起(84)を有していて、互いに向かい合って位置 する凹部(74)の少なくとも外縁部(78)に加工成形部(80)が形成され ていて、該加工成形部(80)が、少なくとも1つの連結部材(76;86)の 突起(84)に係合し、位置固定することを特徴とする、構成部材を固定するた めの 置。 2. 互いに向き合って位置する凹部(74)が溝であって、該溝が、固定板(4 2,44,46)の長辺側の側面(66,68,74,72)の全長にわたって 延びており、少なくとも1つの連結部材(76;86)が溝ブロックとして形成 されている、請求項1記載の装置。 3. 少なくとも1つの連結部材(76)の形状が、固定板(42,44,46) の長辺側の側面(66,68)に設けられた凹部(74)の形状に一致している 、請求項1又は2記載の装置。 4. 少なくとも1つの連結部材(86)が複数の区分(88,90)を有してい て、該区分の一方の区分(88)の形状が、固定板の長辺側の側面(74,72 )に設けられた凹部(74)の形状に対応していて、他方の区分(90)が、前 記一方の区分(88)よりも小さな幅を有していて、単数又は複数の突起(84 )が、少なくとも一方の区分(88,90)にわたって延びている、請求項1又 は2記載の装置。 5. 連結部材(76;86)が、凹部(74)の全長にわたって延びている、請 求項1から4までのいずれか1項記載の装置。 6. 突起(84)が連結部材(76;86)の全長にわたって延びている、請求 項1から5までのいずれ か1項記載の装置。 7. 凹部が、下降部を有した孔であって、少なくとも1つの連結部材がピンとし て形成されていて、突起が、ピンを取り囲んで延びるフランジである、請求項1 記載の装置。 8. 連結部材(76;86)がプラスチックから成っている、請求項1から7ま でのいずれか1項記載の装置。 9. 固定板(42,44,46)がアルミニウム押出成形部分として形成されて いる、請求項1から8までのいずれか1項記載の装置。
JP10542224A 1997-04-07 1998-03-24 構成部材を固定するための装置 Pending JP2000511475A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19714193A DE19714193C2 (de) 1997-04-07 1997-04-07 Vorrichtung zum Befestigen von Bauelementen
DE19714193.5 1997-04-07
PCT/DE1998/000843 WO1998045083A1 (de) 1997-04-07 1998-03-24 Vorrichtung zum befestigen von bauelementen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000511475A true JP2000511475A (ja) 2000-09-05

Family

ID=7825609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10542224A Pending JP2000511475A (ja) 1997-04-07 1998-03-24 構成部材を固定するための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6161983A (ja)
EP (1) EP0910495A1 (ja)
JP (1) JP2000511475A (ja)
KR (1) KR20000016410A (ja)
DE (1) DE19714193C2 (ja)
WO (1) WO1998045083A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100577917B1 (ko) * 2004-03-26 2006-05-10 이주일 소형부품 가공용 지그
CN107671574A (zh) * 2017-11-17 2018-02-09 贵州航帆精密机械制造有限公司 一种异形螺母加工装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2735146A (en) * 1956-02-21 Building block construction
US1126351A (en) * 1914-03-24 1915-01-26 Somerset Door And Column Company Wooden column.
NL74167C (ja) * 1943-11-09
GB776350A (en) * 1953-04-23 1957-06-05 Theodor Schwarz Improvements in or relating to boards
US4082324A (en) * 1976-10-04 1978-04-04 Obrecht Robert E Connection arrangement for manifold blocks
US4535821A (en) * 1982-05-19 1985-08-20 John Anderson Three way valve
DE3605166A1 (de) * 1986-02-14 1987-08-27 Henning Maerkische Kies Sand Planelement-verbund
DE3827749A1 (de) * 1988-08-16 1990-02-22 Festo Kg Aufspannvorrichtung
DE4010840C2 (de) * 1990-04-04 1993-11-11 Festo Kg Befestigungsplatte
DE4132655B4 (de) * 1991-10-01 2004-08-05 Pagel, Wolfgang Vorrichtung zum Positionieren eines Objektes, beispielsweise eines Werkstückes
DE4139669C2 (de) * 1991-12-02 1994-10-27 Joerg Wiemers Elementsystem, insbesondere zum Spannen von Werkstücken
US5531539A (en) * 1993-02-12 1996-07-02 Exposystems, Inc. Tightly fitting panel connection assembly
DE9313767U1 (de) * 1993-09-11 1993-12-16 Witte Horst Entwicklung Vakuumrasterplatte zum Aufspannen von Werkstücken
DE9314415U1 (de) * 1993-09-24 1993-12-02 Festo Kg Befestigungsplatte
US5681126A (en) * 1996-02-27 1997-10-28 Lin; Hsia-Sen Reinforcing bar connecting device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100577917B1 (ko) * 2004-03-26 2006-05-10 이주일 소형부품 가공용 지그
CN107671574A (zh) * 2017-11-17 2018-02-09 贵州航帆精密机械制造有限公司 一种异形螺母加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6161983A (en) 2000-12-19
DE19714193A1 (de) 1998-10-08
WO1998045083A1 (de) 1998-10-15
KR20000016410A (ko) 2000-03-25
EP0910495A1 (de) 1999-04-28
DE19714193C2 (de) 2000-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6874971B2 (en) Connector for tube and connected tubular structure
US6390719B1 (en) Joint of a supporting frame
US5605410A (en) Connecting mechanism for tubular frame members
JP2002531734A (ja) 中空プロフィールロッド
US3317227A (en) Building structure
US3951367A (en) Fastener
JPH0565912A (ja) 中空構造部材のための連結装置
JP3204509B2 (ja) 把持顎
PT92627B (pt) Ligacao de aperto susceptivel de ser desfeita
US20110005359A1 (en) Tool with adjustable working angle
JP2000511475A (ja) 構成部材を固定するための装置
WO2004011739A1 (en) Insulating glass fastener
CN1174180C (zh) 安装在成型元件上的夹紧装置
JPH04248009A (ja) 拡張栓
ITPD950232A1 (it) Morsetto perfezionato, in particolare per l'aggancio a profili a sezio ne poligonale
JP5007733B2 (ja) 部材結合装置
PT969177E (pt) Elemento de ligacao para um perfil composito e perfil composito compreendendo o dito elemento de ligacao
JP3544911B2 (ja) 型材および型材接続用ナットならびに型材へのパネル固定具
EP1580341A3 (de) Profilkonstruktion
CN214995148U (zh) 一种挤压带锁定式连接结构
JP3108428U (ja) 角パイプ継手
JP2000120627A (ja) フレーム連結構造
JP6546568B2 (ja) コネクタ
JP2004211455A (ja) 建物用接合金物
EP1380701A1 (en) Joint for connecting together two sections and system for forming a frame of a facade or a roof of a building using this joint