JP2000510824A - エンドセリン拮抗薬を含有することを特徴とする心不全治療剤 - Google Patents

エンドセリン拮抗薬を含有することを特徴とする心不全治療剤

Info

Publication number
JP2000510824A
JP2000510824A JP09536194A JP53619497A JP2000510824A JP 2000510824 A JP2000510824 A JP 2000510824A JP 09536194 A JP09536194 A JP 09536194A JP 53619497 A JP53619497 A JP 53619497A JP 2000510824 A JP2000510824 A JP 2000510824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxy
group
pyridine
methoxyphenyl
cyclopenteno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP09536194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3345891B2 (ja
Inventor
リンチ,ジヨウジフ・ジエイ、ジユニア
シエン,ユウ―タン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Publication of JP2000510824A publication Critical patent/JP2000510824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345891B2 publication Critical patent/JP3345891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、エンドセリン拮抗剤である化合物による心不全の予防及び/又は治療に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 心不全をエンドセリン拮抗薬で治療する方法 発明の分野 本発明は、エンドセリン(endothelin)拮抗薬である化合物での心 不全の予防及び/または治療に係わる。発明の背景 エンドセリンは、内皮細胞によって産生される21個のアミノ酸ペプチドであ る。このペプチドは血管内皮細胞のみでなく、気管上皮細胞や腎細胞からも分泌 される。エンドセリン(ET−1)は強力な血管収縮作用を有する。血管収縮作 用は、エンドセリンが血管平滑筋細胞上のエンドセリン受容体に結合することに よって惹起される。1 〜3) エンドセリン−1(ET−1)は最近同定された三つの強力な血管収縮ペプチ ドのうちの一つであり、前記ペプチドの残りの二つはエンドセリン−2(ET− 2)及びエンドセリン−3(ET−3)で、これらの配列はET−1の配列と2 個及び6個のアミノ酸だけそれぞれ相違する。4) 本態性高血圧症、急性心筋梗塞、肺高血圧症、レイノー病もしくはアテローム 性動脈硬化症患者の血中、または喘息患者の気道の洗液中のエンドセリンのレベ ルは正常レベルより高いことが見出されている。5 〜8) 脳血管痙攣の実験モデル及び急性腎不全の第2モデルから、エンドセリンはく も膜下出血に続く脳血管痙攣、及び腎不全を誘発する媒介物質の一つであるとの 結論が導かれた。9,10) エンドセリンはレニン、心房性ナトリウム利尿ペプチド、内皮由来弛緩因子( EDRF)、トロンボキサンA2 14)、プロスタサイクリン、ノルエピネフリン、 アンギオテンシンII及びサブスタンスPなどの多くの生理活性物質の遊離を制御 することも発見された。11 〜16)更に、エンドセリンは消化管の平滑筋及び子宮 平滑筋の収縮を誘発する。17 〜19)エンドセリンはラット血管平滑筋細胞の増殖 を促進することも判明したが、このことは動脈肥厚との関連性を示唆している。20) エンドセリン受容体は末梢組織中に高濃度で存在し、また中枢神経系にも存在 し、エンドセリンの脳内投与は動物の行動変化を惹起することが判明したが、こ のことはエンドセリンが神経機能の制御において重要な役割を果たし得ることを 示唆して いる。21) エンドトキシンはエンドセリンの遊離を促進することが判明した。この発見に よって、エンドセリンはエンドトキシン誘発性疾患の重要な媒介物質であること が示唆されている。22,23) 培養腎細胞に添加されたシクロスポリンはエンドセリン分泌を促進することが 研究によって判明した。24)別の研究からは、ラットにシクロスポリンを投与す ると循環中のエンドセリンレベルの顕著な上昇に伴い糸球体濾過率が低下し、か つ血圧が上昇することが判明した。このようにシクロスポリンで誘発した腎不全 は、抗エンドセリン抗体の投与によって抑制し得る。25)これらの研究は、エン ドセリンがシクロスポリン誘発性腎疾患の発生病理に深く関与することを示唆し ている。 鬱血性心不全患者についての最近の研究によって、血漿中エンドセリン濃度の 上昇と疾患の重篤度との間にかなりの相関関係が存在することが証明された。26 ) エンドセリンは、血管または非血管平滑筋の持続的収縮を直接または間接(他 の様々な内因性物質の制御放出を介して)に誘導する内因性物質である。エンド セリンの過剰産生または過剰分泌は高血圧症、肺高血圧症、レイノー病、気管支 喘息、 急性腎不全、心筋梗塞、狭心症、動脈硬化症、脳血管痙撃及び脳梗塞の原因因子 の一つであると考えられる。A.M.Doherty,“Endothelin :A New Challenge,”J.Med.Chem.35,pp.1 493−1508,1992を参照されたい。 エンドセリン受容体へのエンドセリンの結合を特異的に阻害する物質はエンド セリンの生理的作用を遮断すると考えられ、エンドセリン関連障害の患者の治療 に有用である。 本発明の新規な化合物は非ペプチド性エンドセリン拮抗薬として有用であり、 かつこれまでに付与された特許や公開された特許出願のいずれにも開示されてい ない。これまでに公開された特許出願で鎖状または環状ペプチド化合物をエンド セリン拮抗薬として開示しているものに、Fujisawaのヨーロッパ特許出 願EP−457,195及び特許協力条約(PCT)国際出願公開第WO 93 /10144号、BanyuのEP−436,189及びEP−460,679 、Immunopharmaceutics Inc.のWO 93/2255 80、Warner Lambert Co.のWO 92/20706、並び にTakeda Chemical Ind. のEP−528,312、EP−543,425、EP−547,317及びW O 91/13089などが有る。 Fujisawaは2種の非ペプチド性エンドセリン拮抗薬化合物も開示して おり、即ちEP−405,421及び米国特許第5,187,195号にはSt reptomyces属No.89009を用いる発酵法で製造するアントラキ ノン誘導体を、また英国特許出願公開GB 2259450にはPenicil lium citreonigrum F−12880を用いる発酵法で製造す る4−フェノキシフェノール誘導体を開示している。Shionogi and Co.もWO 92/12991に、Myrica ceriferaを用い る発酵法で製造した非ペプチド性エンドセリン拮抗薬のトリテルペン化合物を開 示している。 特許文献から公知の非ペプチド性エンドセリン拮抗薬化合物としては、1)E P−498,723に開示されたRoussel−Uclafの一連の置換(1 ,4−キノリンオキシ)メチルビフェニルカルボン酸、2)EP−510,52 6、EP−526,708及びEP−601,386に開示されたHoffma nn−La Rocheの異なる置換パターンを有す る一連のN−(4−ピリミジニル)ベンゼンスルホンアミド、3)EP−558 ,258及びEP−569,193にそれぞれ開示されたE.R.Squibb & Sonsの一連のナフタレンスルホンアミド及び一連のベンゼンスルホン アミド、4)WO 93/23404に開示されたImmunoPharmac eutics Inc.の3−(3−インドリルメチル)−1,4−ジアザ−2 ,5−ジオキソビシクロ[4.3.0]ノナン−9−カルボン酸によって代表さ れる一連の化合物、5)EP−562,599に開示されたTakedaChe mical Ind.のイミノスルホニル置換基で置換された一連の縮合[1, 2,4]チアジアゾール、並びに6)WO 93/08779に開示されたSm ithKline Beecham Corp.の一連のインダン及びインデン 誘導体、並びにWO 94/02474に開示されたSmithKlineBe echamの一連の関連するフェニルアルキル誘導体などが有る。参考文献 発明の概要 本発明は、エンドセリン拮抗薬での心不全及び心室機能不全の予防及び/また は治療に係わる。図面の簡単な説明 図1: 同じ覚醒ブタにおいて心不全発症前及び発症後、並びに心不全段階中の化合物 1の注射(0.5mg/kg; i.v.)による投与の60分後に得たLv dp/dt、平均左心房圧、平均動脈圧及び心拍数の測定値を示す。データは平 均値±SEであり、また試験動物数は括弧に入れて示してある。 図2: 同じ覚醒ブタにおいて心不全発症前及び発症後、並びに心不全段階中の化合物 1の注射(0.5mg/kg;i.v.)による投与の60分後に得た心指数、 1回拍出量、総末梢血管抵抗及び左心室内周短縮速度(Vcf)の測定値を示す 。データは平均値±SEであり、また試験動物数は括弧に入れて示してある。 図3: 化合物1(0.5mg/kg;i.v.)の心不全発症後の覚醒ブタにおける 平均動脈圧、平均左心房圧、心指数及び総末梢血管抵抗に及ぼす作用を示す。値 は基線レベルからの変化率(%)として示したが、ただし基線値からの変分であ る平均左心房圧はmmHgで示してある。データは平均値±SEであり、また試 験動物数は括弧に入れて示してある。 図4: 化合物1(0.5mg/kg;i.v.)の心不全発症後の覚醒ブタにおける Lv dp/dt、左心室内周短縮速度(Vcf)、左心室フラクション短縮化 及び心拍数に及ぼす作用を示す。値は基線レベルからの変化率(%)として示し てある。データは平均値±SEであり、また試験動物数は括弧に入れて示してあ る。 図5: 化合物1(0.5mg/kg;i.v.)並びに化合物2(1mg/kg及び 4mg/kg;i.v.)の心不全発症後の覚醒ブタにおける総末梢血管抵抗に 及ぼす作用を示す。値は基線レベルからの変化率(%)として示してある。デー タは平均値±SEであり、また試験動物数は括弧に入れて示してある。 図6: 心不全発症後の覚醒ブタにおける化合物1(0.5mg/kg;i.v.)または 化合物2(1mg/kg及び4mg/kg;i.v.)の注射による投与の60分 後の平均動脈圧(MAP)、Lv dP/dt、心拍出量(CO)及び総末梢血 管抵抗(TPR)の応答を比較して示す。値は基線レベルからの変化率(%)と して示してある。データは平均値±SEであり、また試験動物数は括弧に入れて 示してある。 図7: エンドセリン−1(ET−1;0.1〜0.5μg/kg;i.v.)の化合 物1(0.5mg/kg;i.v.)を投与、また投与していない心不全発症後 の覚醒ブタにおける平均動脈圧、平均左心房圧、総末梢血管抵抗及び心拍数に及 ぼす作用を示す。値は基線レベルからの変化率(%)として示したが、ただし基 線値からの変分である平均左心房圧はmmHgで示してある。データは平均値± SEであり、また試験動物数は括弧に入れて示してある。 図8: 埋め込み型機器を装着した心不全モデルを示す。 発明の詳細な説明 本発明は温血動物の心不全及び心室機能不全を予防及び又は治療する方法を含 み、該方法は一般式 [式中、Ar1及びAr2は、それぞれ独立して、芳香族環上の任意の水素原子が 、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、C1−C6アルコキシカルボ ニル基、モノ及びジC1−C6アルキルアミノカルボニル基、カルバモイル基、テ トラゾール−5−イル基、メチレンジオキシ基、C1−C6アルコキシ基、C2− C6アルケニルオキシ基、モノ及びジC1−C6アルキルアミノ基、C1−C6アル キル基、C2−C6アルケニル基並びにC2−C6アルキニル基(但し、該C1−C6 アルコキシ基、C2−C6アルケニルオキシ基、モノ及びジC1−C6アルキルアミ ノ基、C1−C6アルキル基、C2−C6アルケニル基並びにC2−C6アルキニル基 は、フェニル基、ピリジル基、イミダゾリル基、水酸基、C1−C6アルコキシ基 、アミノ基、モノ及びジC1−C6アルキルアミノ基、ヒドロキシC1−C6アルキ ルカルボニル基、C1−C6アシロキシC1−C6アルキルカルボニル基、カルボキ シC1−C6アルコキシカルボニル基、カルボキシC1−C6アルコキシカルボニル C1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6アルコキシカルボニル基、モノ及び ジC1−C6アルキルアミノカルボニル基、カルバモイル基、C1−C6アルキルス ルホニルアミノカルボニル 基、テトラゾール−5−イルアミノカルボニル基、カルボキシ基、SO3H、P O32、テトラゾール−5−イル基、2−オキソ−3H−1,2,3,5−オキ サチアジアゾール−4−イル基並びに5−オキソ−4H−1,2,4−オキサジ アゾール−3−イル基からなる群より選ばれる1〜3個の置換基で置換されてい てもよい(但し、該置換基として水酸基及びカルボキシ基が選択された場合、両 者は合してラクトン環を形成してもよい))からなる群より選ばれる1〜4個の 置換基により置換されていてもよい、フェニル基、チエニル基、ピリジル基、イ ンドリル基、ベンゾフラニル基又はジヒドロベンゾフラニル基を示し;R1、R2 及びR3は、それぞれ独立して、水素原子、水酸基又はC1−C6アルキル基を示 すか、或いはR1とR2又はR2とR3が合して単結合を示し;Yは式:−CO−R4 (式中、R4は、水酸基、アミノ基、C1−C6アルコキシ基、モノ若しくはジC1 −C6アルキルアミノ基、C1−C6アルキルスルホニルアミノ基、又はアリール 環上の任意の水素原子がC1−C6アルキル基で置換されていてもよい、アリール スルホニルアミノ基若しくはアリールC1−C6アルキルスルホニルアミノ基を示 す)で表される基、SO3H、PO32、テトラゾ ール−5−イル基、2−オキソ−3H−1,2,3,5−オキサチアジアゾール −4−イル基又は5−オキソ−4H−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル 基を示し;Aは、隣接する炭素−炭素2重結合と合して、窒素原子、酸素原子及 び硫黄原子からなる群より選ばれる任意の1〜4個のヘテロ原子を含む5又は6 員環の複素芳香環を示す(但し、該複素芳香環上の任意の1〜2個の水素原子は 、水酸基、アミノ基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、ハロゲ ン原子、シアノ基、ニトロ基、アルキル上に水酸基が置換していてもよいモノ若 しくはジC1−C6アルキルアミノ基、アルキル若しくはアルキレン上に水酸基が 置換していてもよいC3−C8シクロアルキルアミノ基、アルキル若しくはアルキ レン上に水酸基が置換していてもよいC3−C8シクロアルキルC1−C6アルキル アミノ基、アルキル若しくはアルキレン上に水酸基が置換していてもよいN−( C1−C6アルキル)−N−(C3−C8シクロアルキル)アミノ基、アルキル上に 水酸基が置換していてもよいN−(C1−C6アルキル)−N−(アロイル)アミ ノ基、アルキレン上に水酸基が置換していてもよいC4−C7環状イミノ基、カル ボキシ基、C1−C6アルコキシカルボニル基、ホルミル 基、C2−C6アルカノイル基、アロイル基、又は水酸基、アミノ基、C1−C6ア ルコキシ基並びにモノ及びジC1−C6アルキルアミノ基からなる群より選ばれる 1〜3個の置換基で置換されていてもよい、C1−C6アルキル基、C3−C8シク ロアルキル基、C3−C8シクロアルキルC1−C6アルキル基、C2−C6アルケニ ル基若しくはC2−C6アルキニル基で置換されていてもよく、又該複素芳香環が 少なくとも1個以上の窒素原子を含む時、該窒素原子は酸化されてN−オキシド 基を形成していてもよい)]で表されるエンドセリン拮抗剤又はその製薬上許容 される塩の治療有効量をかかる治療を必要とする温血動物に投与することを含む 。 次に、一般式[I]において用いられている符号の意味を具体例を挙げて説明 することにより本発明を更に詳細に説明する。 Ar1及びAr2は、それぞれ独立して、芳香族環上の任意の水素原子が、ハロ ゲン原子、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、C1−C6アルコキシカルボニル基 、モノ及びジC1−C6アルキルアミノカルボニル基、カルバモイル基、テトラゾ ール−5−イル基、メチレンジオキシ基、C1−C6アルコキシ基、C2−C6アル ケニルオキシ基、モノ及びジC1−C6アルキルアミノ 基、C1−C6アルキル基、C2−C6アルケニル基並びにC2−C6アルキニル基( 但し、該C1−C6アルコキシ基、C2−C6アルケニルオキシ基、モノ及びジC1 −C6アルキルアミノ基、C1−C6アルキル基、C2−C6アルケニル基並びにC2 −C6アルキニル基は、フェニル基、ピリジル基、イミダゾリル基、水酸基、C1 −C6アルコキシ基、アミノ基、モノ及びジC1−C6アルキルアミノ基、ヒドロ キシC1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6アシロキシC1−C6アルキルカル ボニル基、カルボキシC1−C6アルコキシカルボニル基、カルボキシC1−C6ア ルコキシカルボニルC1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6アルコキシカル ボニル基、モノ及びジC1−C6アルキルアミノカルボニル基、カルバモイル基、 C1−C6アルキルスルホニルアミノカルボニル基、テトラゾール−5−イルアミ ノカルボニル基、カルボキシ基、SO3H、PO32、テトラゾール−5−イル 基、2−オキソ−3H−1,2,3,5−オキサチアジアゾール−4−イル基並 びに5−オキソ−4H−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基からなる群 より選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよい(但し、該置換基として 水酸基及びカルボキシ基が選択された場合、両者は合してラ クトン環を形成してもよい))からなる群より選ばれる1〜4個の置換基により 置換されていてもよい、フェニル基、チエニル基、ピリジル基、インドリル基、 ベンゾフラニル基又はジヒドロベンゾフラニル基を示す。 ここに、ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子 を意味する。 C1−C6アルコキシカルボニル基とは、炭素数1〜6個の直鎖状又は分岐状の アルコキシ基を有するアルコキシカルボニル基を意味し、例えばメトキシカルボ ニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカル ボニル基、ブチルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、tert− ブチルオキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、イソペンチルオキシ カルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基等を挙げることができる。 モノ又はジC1−C6アルキルアミノカルボニル基とは、炭素数1〜6個の直鎖 状又は分岐状のアルキル基を窒素原子上に1又は2個有するアルキルアミノカル ボニル基を意味し、例えばメチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル 基、プロピルアミノカルボニル基、イソプロピルアミノカルボニル基、 ブチルアミノカルボニル基、イソブチルアミノカルボニル基、tert−ブチルアミ ノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、イソペンチルアミノカルボニル 基、ヘキシルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、エチルメチル アミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、イソプロピルメチルアミノ カルボニル基、ジプロピルアミノカルボニル基、エチルイソプロピルアミノカル ボニル基、ジイソプロピルアミノカルボニル基、ジブチルアミノカルボニル基、 ジイソブチルアミノカルボニル基、ジtert−ブチルアミノカルボニル基、ジペン チルアミノカルボニル基、エチルペンチルアミノカルボニル基、ジイソペンチル アミノカルボニル基、エチルヘキシルアミノカルボニル基等を挙げることができ る。 C1−C6アルコキシ基とは、炭素数が1〜6個の直鎖状又は分岐状のアルコキ シ基を意味し、具体的には、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イ ソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブト キシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等が挙げられる。 C2−C6アルケニルオキシ基とは、炭素数2〜6個の直鎖状又は分岐状のアル ケニル基を有するアルケニルオキシ基を意 味し、例えばビニルオキシ基、アリルオキシ基、1−プロペニルオキシ基、イソ プロペニルオキシ基、2−ブテニルオキシ基、3−ブテニルオキシ基、2−ペン テニルオキシ基、3−メチル−3−ブテニルオキシ基、2−ヘキセニルオキシ基 等を挙げることができる。 モノ又はジC1−C6アルキルアミノ基とは、炭素数1〜6個の直鎖状又は分岐 状のアルキル基を窒素原子上に1又は2個有するアルキルアミノ基を意味し、例 えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ 基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、ペンチルア ミノ基、イソペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチル メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、プロピルメチルアミ ノ基、エチルプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジイソブチルアミノ 基、エチルイソブチルアミノ基、ジtert−ブチルアミノ基、ジペンチルアミノ基 、ジイソペンチルアミノ基、イソペンチルメチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基 等を挙げることができる。 C1−C6アルキル基とは、炭素数が1〜6個の直鎖状又は分岐状のアルキル基 を意味し、具体的には、例えばメチル基、 エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチ ル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert− ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロ ピル基、1−エチルプロピル基、ヘキシル基、イソヘシル基、1−メチルペンチ ル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル 基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1−エチルブチル 基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、 1−エチル−2−メチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基等が挙 げられる。 C2−C6アルケニル基とは、炭素数が2〜6個の直鎖状又は分岐状のアルケニ ル基を意味し、具体的には、例えばビニル基、アリル基、2−プロペニル基、イ ソプロペニル基、3−ブテニル基、2−ブテニル基、1−ブテニル基、1−メチ ル−2−プロペニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−エチル−1−エテ ニル基、2−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、4− ペンテニル基等が挙げられる。 C2−C6アルキニル基とは、炭素数が2〜6個の直鎖状又 は分岐状のアルキニル基を意味し、具体的には、例えばエチニル基、1−プロピ ニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基 、1−メチル−2−プロピニル基、1−ペンチニル基等が挙げられる。 ヒドロキシC1−C6アルキルカルボニル基とは、炭素数2〜7個の直鎖状又は 分岐状のヒドロキシアルキルカルボニル基を意味し、例えばヒドロキシメチルカ ルボニル基、1−ヒドロキシエチルカルボニル基、1−ヒドロキシプロピルカル ボニル基、1−ヒドロキシブチルカルボニル基、1−ヒドロキシペンチルカルボ ニル基、1−ヒドロキシヘキシルカルボニル基、2−ヒドロキシエチルカルボニ ル基、3−ヒドロキシプロピルカルボニル基、2−ヒドロキシブチルカルボニル 基、4−ヒドロキシペンチルカルボニル基、3−ヒドロキシヘキシルカルボニル 基、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルカルボニル基等が挙げられる。 C1−C6アシロキシC1−C6アルキルカルボニル基とは、脂肪族又は芳香族の アシロキシ基を有するアシロキシC1−C6アルキルカルボニル基を意味し、例え ばアセチルオキシメチルカルボニル基、1−アセチルオキシエチルカルボニル基 、2− アセチルオキシエチルカルボニル基、1−アセチルオキシプロピルカルボニル基 、1−アセチルオキシブチルカルボニル基、1−アセチルオキシペンチルカルボ ニル基、1−アセチルオキシヘキシルカルボニル基、2−アセチルオキシプロピ ルカルボニル基、プロピオニルオキシメチルカルボニル基、1−プロピオニルオ キシエチルカルボニル基、ブチリルオキシメチルカルボニル基、ペンタノイルオ キシメチルカルボニル基、ヘキサノイルオキシメチルカルボニル基、ペンゾイル オキシメチルカルボニル基、1−ベンゾイルオキシエチルカルボニル基、2−ベ ンゾイルオキシエチルカルボニル基、チエニルカルボニルオキシメチルカルボニ ル基、フルフリルオキシメチルカルボニル基、ピリジルカルボニルオキシメチル カルボニル基、イミダゾリルカルボニルオキシメチルカルボニル基等が挙げられ る。 カルボキシC1−C6アルコキシカルボニル基とは、炭素数3〜10個の直鎖状又 は分岐状のカルボキシC1−C6アルコキシカルボニル基を意味し、例えばカルボ キシメトキシカルボニル基、1−カルボキシエトキシカルボニル基、1−カルボ キシプロポキシカルボニル基、1−カルボキシブトキシカルボニル基、2−カル ボキシエトキシカルボニル基、2−カルボキシブ トキシカルボニル基、2−カルボキシペントキシカルボニル基、3−カルボキシ プロポキシカルボニル基、3−カルボキシブトキシカルボニル基、4−カルボキ シペントキシカルボニル基、3−カルボキシヘキシルオキシカルボニル基、2− カルボキシ−2−メチルプロピルオキシカルボニル基等が挙げられる。 カルボキシC1−C6アルコキシカルボニルC1−C6アルコキシカルボニル基と は、炭素数3〜16個の直鎖状又は分岐状のカルボキシC1−C6アルコキシカルボ ニルC1−C6アルコキシカルボニル基を意味し、例えばカルボキシメトキシカル ボニルメトキシカルボニル基、1−カルボキシエトキシカルボニルメトキシカル ボニル基、1−カルボキシプロポキシカルボニルメトキシカルボニル基、1−カ ルボキシブトキシカルボニルメトキシカルボニル基、2−カルボキシエトキシカ ルボニルメトキシカルボニル基、2−カルボキシブトキシカルボニルエトキシカ ルボニル基、2−カルボキシペントキシカルボニルエトキシカルボニル基、3− カルボキシプロポキシカルボニルエトキシカルボニル基、3−カルボキシブトキ シカルボニルエトキシカルボニル基、4−カルボキシペントキシカルボニルエト キシカルボニル基、3−カルボキシヘキシルオキシカルボニルメ トキシカルボニル基、2−カルボキシ−2−メチルプロピルオキシカルボニルメ トキシカルボニル基等が挙げられる。 C1−C6アルキルスルホニルアミノカルボニル基とは、炭素数1〜6個の直鎖 状又は分岐状のアルキル基を有するアルキルスルホニルアミノカルボニル基を意 味し、例えばメチルスルホニルアミノカルボニル基、エチルスルホニルアミノカ ルボニル基、プロピルスルホニルアミノカルボニル基、イソプロピルスルホニル アミノカルボニル基、ブチルスルホニルアミノカルボニル基、イソブチルスルホ ニルアミノカルボニル基、tert−ブチルスルホニルアミノカルボニル基、ペンチ ルスルホニルアミノカルボニル基、イソペンチルスルホニルアミノカルボニル基 、ヘキシルスルホニルアミノカルボニル基等を挙げることができる。 本発明で好ましい化合物は、Ar1及びAr2は、それぞれ独立して、芳香環上 の任意の水素原子が、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、メチレンジオキシ基、 C1−C6アルコキシ基、C2−C6アルケニルオキシ基、モノ及びジC1−C6アル キルアミノ基、C1−C6アルキル基、C2−C6アルケニル基並びにC2−C6アル キニル基(但し、該C1−C6アルコキシ基、 C2−C6アルケニルオキシ基、モノ及びジC1−C6アルキルアミノ基、C1−C6 アルキル基、C2−C6アルケニル基並びにC2−C6アルキニル基は、フェニル基 、ピリジル基、イミダゾリル基、水酸基、C1−C6アルコキシ基、アミノ基、モ ノ及びジC1−C6アルキルアミノ基、ヒドロキシC1−C6アルキルカルボニル基 、C1−C6アシロキシC1−C6アルキルカルボニル基、カルボキシC1−C6アル コキシカルボニル基、カルボキシC1−C6アルコキシカルボニルC1−C6アルコ キシカルボニル基、C1−C6アルコキシカルボニル基、モノ及びジC1−C6アル キルアミノカルボニル基、カルバモイル基、C1−C6アルキルスルホニルアミノ カルボニル基、テトラゾール−5−イルアミノカルボニル基、カルボキシ基、テ トラゾール−5−イル基、2−オキソ−3H−1,2,3,5−オキサチアジア ゾール−4−イル基並びに5−オキソ−4H−1,2,4−オキサジアゾール− 3−イル基からなる群より選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよい( 但し、該置換基として水酸基及びカルボキシ基が選択された場合、両者は合して ラクトン環を形成していてもよい))からなる群より選ばれる1〜4個の置換基 により置換されていてもよい、フェニル基、 チエニル基又はジヒドロベンゾフラニル基の化合物である。 R1、R2及びR3は、それぞれ独立して、水素原子、水酸基又はC1−C6アル キル基を示すか、或いはR1とR2又はR2とR3が合して単結合を示す。 ここに、C1−C6アルキル基とは、炭素数が1〜6個の直鎖状又は分岐状のア ルキル基を意味し、具体的には、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソ プロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペン チル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルブチ ル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル 基、ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル 基、3−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチ ル基、2,2−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、1,1,2−トリメチ ルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプ ロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基等が挙げられる。 R1とR2又はR2とR3が合して単結合を示すとは、一般式[I]で表される化 合物が下記の一般式[Ia]又は一般式 [Ib]で表される化合物である場合を意味する。 ここに、Ar1、Ar2、A、R1及びR3は前記の意味を有する。 また、Yは式:−CO−R4(式中、R4は水酸基、アミノ基、C1−C6アルコ キシ基、モノ若しくはジC1−C6アルキルアミノ基、C1−C6アルキルスルホニ ルアミノ基、又はアリール環上の任意の水素原子がC1−C6アルキル基で置換さ れていてもよい、アリールスルホニルアミノ基若しくはアリールC1−C6アルキ ルスルホニルアミノ基を示す)で表される基、SO3H、PO32、テトラゾー ル−5−イル基、2−オキソ−3H−1,2,3,5−オキサチアジアゾール− 4−イル基又は5−オキソ−4H−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基 を示す。 ここに、C1−C6アルコキシ基とは、炭素数が1〜6個の 直鎖状又は分岐状のアルコキシ基を意味し、具体的には、例えばメトキシ基、エ トキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、se c−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等が 挙げられる。 モノ又はジC1−C6アルキルアミノ基とは、炭素数1〜6個の直鎖状又は分岐 状のアルキル基を窒素原子上に1又は2個有するアルキルアミノ基を意味し、例 えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ 基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、ペンチルア ミノ基、イソペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチル メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、プロピルメチルアミ ノ基、エチルプロピルアミノ基、ジイソプロピアミノ基、ジイソブチルアミノ基 、エチルイソブチルアミノ基、ジtert−ブチルアミノ基、ジペンチルアミノ基、 ジイソペンチルアミノ基、イソペンチルメチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基等 を挙げることができる。 C1−C6アルキルスルホニルアミノ基とは、炭素数1〜6個の直鎖状又は分岐 状のアルキル基を有するアルキルスルホニ ルアミノ基を意味し、例えばメチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミ ノ基、プロピルスルホニルアミノ基、イソプロピルスルホニルアミノ基、ブチル スルホニルアミノ基、イソブチルスルホニルアミノ基、tert−ブチルスルホニル アミノ基、ペンチルスルホニルアミノ基、イソペンチルスルホニルアミノ基、ヘ キシルスルホニルアミノ基等を挙げることができる。 アリール環上の任意の水素原子がC1−C6アルキル基で置換されていてもよい 、アリールスルホニルアミノ基とは、アリール環上の任意の水素原子がC1−C6 アルキル基で置換されていてもよい、炭素数6〜14個の環状炭化水素系、又は酸 素原子、窒素原子及び硫黄原子からなる群よりえらばれる1〜4個のヘテロ原子 を含む複素環系の芳香環基を有するアリールスルホニルアミノ基を意味し、例え ば、フェニルスルホニルアミノ基、ナフチルスルホニルアミノ基、チエニルスル ホニルアミノ基、ピリジルスルホニルアミノ基、フリルスルホニルアミノ基等、 又はそれらの芳香環上にC1−C6アルキル基を有する前記の基を挙げることがで きる。 アリール環上の任意の水素原子がC1−C6アルキル基で置換されていてもよい 、アリールC1−C6アルキルスルホニル アミノ基とは、上記で定義したC1−C6アルキルスルホニルアミノ基のアルキル 上に炭素数6〜14個の環状炭化水素系、又は酸素原子、窒素原子及び硫黄原子か らなる群より選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含む複素環系の芳香環基を有する アリールアルキルスルホニルアミノ基を意味し、例えばベンジルスルホニルアミ ノ基、フェニルエチルスルホニルアミノ基、フェニルプロピルスルホニルアミノ 基、1−メチル−2−フェニルエチルスルホニルアミノ基、フェニルブチルスル ホニルアミノ基、フェニルペンチルスルホニルアミノ基、フェニルヘキシルスル ホニルアミノ基、ナフチルメチルスルホニルアミノ基、ナフチルエチルスルホニ ルアミノ基、ナフチルプロピルスルホニルアミノ基、チエニルメチルスルホニル アミノ基、ビリジルメチルスルホニルアミノ基、フリルメチルスルホニルアミノ 基、チエニルエチルスルホニルアミノ基、ピリジルエチルスルホニルアミノ基、 フリルエチルスルホニルアミノ基、チエニルプロピルスルホニルアミノ基、ピリ ジルブチルスルホニルアミノ基、フリルペンチルスルホニルアミノ基、チエニル ヘキシルスルホニルアミノ基等、又はそれらの芳香環上にC1−C6アルキル基を 有する前記の基を挙げることができる。 Aは、隣接する炭素−炭素2重結合と合して、窒素原子、酸素原子及び硫黄原 子からなる群より選ばれる任意の1〜4個のヘテロ原子を含む5又は6員環の複 素芳香環を示す(但し、該複素芳香環上の任意の1〜2個の水素原子は、水酸基 、アミノ基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、ハロゲン原子、 シアノ基、ニトロ基、アルキル上に水酸基が置換していてもよいモノ及びジC1 −C6アルキルアミノ基、アルキル又はアルキレン上に水酸基が置換していても よいC3−C8シクロアルキルアミノ基、アルキル又はアルキレン上に水酸基が置 換していてもよいC3−C8シクロアルキルC1−C6アルキルアミノ基、アルキル 又はアルキレン上に水酸基が置換していてもよいN−(C1−C6アルキル)−N −(C3−C8シクロアルキル)アミノ基、アルキル上に水酸基が置換していても よいN−(C1−C6アルキル)−N−(アロイル)アミノ基、アルキレン上に水 酸基が置換していてもよいC4−C7環状イミノ基、カルボキシ基、C1−C6アル コキシカルボニル基、ホルミル基、C2−C6アルカノイル基、アロイル基、又は 水酸基、アミノ基、C1−C6アルコキシ基並びにモノ及びジC1−C6アルキルア ミノ基からなる群より選ばれる1〜 3個の置換基で置換されていてもよい、C1−C6アルキル基、C3−C8シクロア ルキル基、C3−C8シクロアルキルC1−C6アルキル基、C2−C6アルケニル基 若しくはC2−C6アルキニル基で置換されていてもよく、又該複素芳香環が少な くとも1個以上の窒素原子を含む時、該窒素原子は酸化されてN−オキシド基を 形成してもよい)。 ここに、C1−C6アルコキシ基とは、炭素数が1〜6個の直鎖状又は分岐状の アルコキシ基を意味し、具体的には、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキ シ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、ter t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等が挙げられる。 C1−C8アルキルチオ基とは、炭素数が1〜6個の直鎖状又は分岐状のアルキ ルチオ基を意味し、具体的には、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピル チオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec−イソブ チルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基等が挙げら れる。 ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子を意味す る。 アルキル上の任意の水素原子が水酸基で置換されていてもよいモノ又はジアル キルアミノ基とは、水酸基が置換していてもよい、直鎖状又は分岐状のアルキル 基を窒素原子上に1又は2個有する直鎖状又は分岐状のアルキルアミノ基を意味 し、例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピル アミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、ペン チルアミノ基、イソペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、ジメチルアミノ基、 エチルメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、プロピルメチ ルアミノ基、エチルプロピルアミノ基、ジイソプロピアミノ基、ジイソブチルア ミノ基、エチルイソブチルアミノ基、ジtert−ブチルアミノ基、ジペンチルアミ ノ基、ジイソペンチルアミノ基、イソペンチルメチルアミノ基、ジヘキシルアミ ノ基等を挙げることができる。 アルキル又はアルキレン上の任意の水素原子が水酸基で置換されていてもよい C3−C8シクロアルキルアミノ基とは、アルキル又はアルキレン上に水酸基が置 換していてもよいC3−C8シクロアルキルアミノ基を意味し、例えばシクロプロ ピルアミノ基、シクロブチルアミノ基、シクロペンチルアミ ノ基、シクロヘキシルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、シクロオタチルアミ ノ基、2−メチルシクロプロプルアミノ基、1−メチルシクロブチルアミノ基、 2−メチルシクロペンチルアミノ基、2,2−ジメチルシクロヘキシルアミノ基 等が挙げられる。 アルキル若しくはアルキレン上の任意の水素原子が水酸基で置換されていても よいC3−C8シクロアルキルC1−C6アルキルアミノ基とは、アルキル若しくは アルキレン上に水酸基が置換していてもよい炭素数4〜14個のC3−C8シクロア ルキルC1−C6アルキルアミノ基を意味し、例えばシクロプロピルメチルアミノ 基、シクロブチルメチルアミノ基、シクロペンチルメチルアミノ基、シクロヘキ シルメチルアミノ基、シクロヘプチルメチルアミノ基、シクロオクチルメチルア ミノ基、1−シクロプロピルエチルアミノ基、2−シクロプロピルエチルアミノ 基、3−シクロプロピルプロピルアミノ基、2−シクロブチルエチルアミノ基、 2−シクロペンチルエチルアミノ基等が挙げられる。 アルキル若しくはアルキレン上の任意の水素原子が水酸基で置換されていても よいN−(C1−C6アルキル)−N−(C3 −C8シクロアルキル)アミノ基とは、アルキル若しくはアルキレン上に水酸基 が置換していてもよい炭素数4〜15個のN−(C1−C6アルキル)−N−(C3 −C8シクロアルキル)アミノ基を意味し、例えばN−メチル−N−シクロプロ ピルアミノ基、N−メチル−N−シクロブチルアミノ基、N−メチル−N−シク ロペンチルアミノ基、N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ基、N−メチル− N−シクロペンチルアミノ基、N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ基、N− メチル−N−シクロオクチルアミノ基、N−エチル−N−シクロプロピルアミノ 基、N−ブチル−N−シクロプロピルアミノ基、N−ペンチル−N−シクロプロ ピルアミノ基、N−ヘキシル−N−シクロプロピルアミノ基、N−エチル−N− シクロブチルアミノ基、N−エチル−N−シクロペンチルアミノ基、N−プロピ ル−N−シクロブチルアミノ基、N−ペンチル−N−シクロペンチルアミノ基等 が挙げられる。 アルキル上の任意の水素原子が水酸基で置換されていてもよいN−(C1−C6 アルキル)−N−(アロイル)アミノ基とは、アルキル上に水酸基が置換してい てもよい炭素数6〜12個のN−(C1−C6アルキル)−N−(アロイル)アミノ 基 を意味し、例えばN−メチル−N−ベンゾイルアミノ基、N−(1−エチル)− N−ベンゾイルアミノ基、N−(1−プロピル)−N−ベンゾイルアミノ基、N −(1−ブチル)−N−ベンゾイルアミノ基、N−(1−ペンチル)−N−ベン ゾイルアミノ基、N−(2−エチル)−N−ベンゾイルアミノ基、N−(2−プ ロピル)−N−ベンゾイルアミノ基、N−(3−ブチル)−N−ベンゾイルアミ ノ基、N−(4−ペンチル)−N−ベンゾイルアミノ基、N−メチル−N−ナフ トイルアミノ基、N−メチル−N−チエニルカルボニルアミノ基、N−メチル− N−フリルアミノ基、N−メチル−N−ピリジルアミノ基、N−メチル−N−イ ミダゾイルアミノ基等が挙げられる。 任意の水素原子が水酸基で置換されていてもよいC4−C7環状イミノ基とは、 アルキレン上に水酸基が置換していてもよい炭素数4〜7個の環状のイミノ基を 意味し、例えば、1−ピロリジニル基、2−メチルピロリジノ基、2,5−ジメ チルピロリジノ基、ピペリジノ基、2−メチルピペリジノ基、2,6−ジメチル ピペリジノ基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、ピペラジノ基、4−メチルピ ペラジノ基、ヘキサメチレンイミノ基等を挙げることができる。 C1−C6アルコキシカルボニル基とは、炭素数1〜6個の 直鎖状又は分岐状のアルコキシ基を有するアルコキシカルボニル基を意味し、例 えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、 イソプロポキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカ ルボニル基、tert−ブチルオキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、 イソペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基等を挙げること ができる。 C2−C6アルカノイル基とは、炭素数2〜6個の直鎖状又は分岐状のアルカノ イル基を意味し、例えば、アセチル基、プロパノイル基、ブチリル基、イソブチ リル基、イソプロパノイル基、イソブチリル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル 基等を挙げることができる、 アロイル基とは、1〜3環性の環状炭化水素基又は酸素原子、窒素原子及び硫 黄原子からなる群より選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含む複素環系の芳香環基 を有するアロイル基を意味し、例えば、ベンゾイル基、ナフトイル基、ピリジル カルボニル基、チエニルカルボニル基、フリルカルボニル基、チアゾリルカルボ ニル基、オキサゾリルカルボニル基、イミダゾリルカルボニル基、キノリルカル ボニル基等を挙げることができる。 C1−C6アルキル基とは、炭素数が1〜6個の直鎖状又は分岐状のアルキル基 を意味し、具体的には、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル 基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペチル基、イ ソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルブチル基、2− メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、ヘキシ ル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メ チルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2, 2−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル 基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、 1−エチル−1−メチルプロピル基等が挙げられる。 C3−C8シクロアルキル基とは、炭素数が3〜8個のシクロアルキル基を意味 し、具体的には、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基 、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。 C2−C6アルケニル基とは、炭素数が2〜6個の直鎖状又は分岐状のアルケニ ル基を意味し、具体的には、例えばビニル 基、アリル基、2−プロペニル基、イソプロペニル基、3−ブテニル基、2−ブ テニル基、1−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、1−メチル−1− プロペニル基、1−エチル−1−エテニル基、2−メチル−2−プロペニル基、 2−メチル−1−プロペニル基、4−ペンテニル基等が挙げられる。 C3−C8シクロアルキルC1−C6アルキル基とは、炭素数が3〜8個のシクロ アルキル基で置換された炭素数1〜6個のアルキル基を意味し、例えばシクロプ ロピルメチル基、1−シクロプロピルエチル基、2−シクロプロピルエチル基、 2−シクロプロピルプロピル基、3−シクロプロピルプロピル基、4−シクロプ ロピルブチル基、5−シクロプロピルペンチル基、6−シクロプロピルヘキシル 基、シクロブチルメチル基、1−シクロブチルエチル基、2−シクロブチルエチ ル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘプチルメチ ル基、シクロオクチルメチル基等を挙げることができる。 C2−C6アルキニル基とは、炭素数が2〜6個の直鎖状又は分岐状のアルキニ ル基を意味し、具体的には、例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピ ニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2− プロピニ ル基、1−ペンチニル基等が挙げられる。 また、Aは、隣接する炭素−炭素2重結合と合して、窒素原子、酸素原子及び 硫黄原子からなる群より選ばれる任意の1〜4個のヘテロ原子を含む5又は6貝 環の複素芳香環を形成する基である。具体例としては、例えばフラン環、ピロー ル環、チオフェン環、ジアゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、ピリジン 環、ジアジン環、トリアジン環等が挙げられる。 これらのうち、更に好ましくは、Aが、隣接する炭素−炭素2重結合と合して 、5又は6員環の含窒素芳香環、又はこれらのN−オキシド環(但し、該複素芳 香環上の任意の1〜2個の水素原子は、水酸基、アミノ基、C1−C6アルコキシ 基、C1−C6アルキルチオ基、アルキル上に水酸基が置換していてもよいモノ若 しくはジC1−C6アルキルアミノ基、アルキル若しくはアルキレン上に水酸基が 置換していてもよいC3−C8シクロアルキルアミノ基、アルキル若しくはアルキ レン上に水酸基が置換していてもよいC3−C8シクロアルキルC1−C6アルキル アミノ基、アルキル若しくはアルキレン上に水酸基が置換していてもよいN−( C1−C6アルキル)−N−(C3−C8シクロアルキル)アミノ基、アルキル上に 水酸基が置換し ていてもよいN−(C1−C6アルキル)−N−(アロイル)アミノ基、アルキレ ン上に水酸基が置換していてもよいC4−C7環状イミノ基、又は水酸基、アミノ 基、C1−C6アルコキシ基並びにモノ及びジC1−C6アルキルアミノ基からなる 群より選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよい、C1−C6アルキル基 、C3−C8シクロアルキル基、C3−C8シクロアルキルC1−C6アルキル基、C2 −C6アルケニル基若しくはC2−C6アルキニル基で置換されていてもよい)を 示す基である場合である。 本発明に有用なエンドセリン拮抗薬の具体例に、例えば 6−エトカルボニル−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4− メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピ リジン、 6−エトキシカルボニル−5,7−ジフェニルシクロペンテノ[1,2−b]ピ リジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5,7−ジフ ェニルシクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 6−エトキシカルボニル−5,7−ジ(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5,7−ジ(4−メトキシフェ ニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 6−エトキシカルボニル−5,7−ジ(3,4−メチレンジオキシフェニル)シ クロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5,7−ジ(3,4−メチレン ジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 6−エトキシカルボニル−7−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−5−( 4−メトキシフェニル)−7−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペ ンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピ リジン、 6−エトキシカルボニル−5−フェニル−7−(4−メトキシフェニル)シクロ ペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−フェニル−7−(4−メト キシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 6−エトキシカルボニル−7−フェニル−5−(4−メトキシフェニル)シクロ ペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−フェニル−5−(4−メト キシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 6−エトキシカルボニル−5−フェニル−7−(3,4−メチレンジオキシフェ ニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−フェニル−7−(3,4− メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 6−エトキシカルボニル−7−フェニル−5−(3,4−メチレンジオキシフェ ニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−フェニル−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−c]ピ リジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−c]ピ リジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−プロポキシ−5−(3,4 −メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−メチル−5−(3,4−メ チレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1 ,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−ブチル−5−(3,4−メ チレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1 ,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−エチルアミノメチル−5− (3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロ ペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピ リジン,N−オキサイド、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルバモイル−5−(3,4−メチレンジオ キシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b] ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−メタンスルホニルアミノカルボニル−5−( 3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペ ンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−(4−イソプロピルベンゼンスルホニルアミ ノカルボニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メト キシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 6−カルボキシ−5−ヒドロキシ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル) −7−(4−メトキシフェニル)シクロペンタ−1,4−ジエノ[1,2−b] ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7RS)−6−カルボキシ−5−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−7−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロ ペンテノ[1,2−c]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−ヒドロキシ−4−メ トキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−ヒドロキシエ トキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル )シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−メチルアミノ エトキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニ ル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−エトキシメチル−7−(4 −メトキシフェニル)−5−(3,4−メチ レンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(4−メトキシフェニル) −5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−2−プロピルシクロペンテノ[ 1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−イソブチル−7−(4−メ トキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 6−カルボキシ−7−ヒドロキシ−7−(4−メトキシフェニル)−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンタ−1,3−ジエノ[1,2−b] ピリジン、 6−カルボキシ−5−ヒドロキシ−7−(4−メトキシフェニル)−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)−2−プロピルシクロペンタ−1,3−ジエノ [2,1−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7RS)−6−カルボキシ−5−ヒドロキシ−7−(4−メ トキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(4−ヒドロキシフェニル )−5−(3,4−メチレンジオキシフェニ ル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7RS)−6−カルボキシ−7−[4−(2−ヒドロキシエ トキシ)フェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテ ノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[4−(2−メチルアミノ エトキシ)フェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペン テノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(4−ヒドロキシメチルフ ェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2 −b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−7−(3−チエニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7RS)−7−(4−メトキシフェニル)−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)−6−(2−オキソ−3H−1,2,3,5−オキ サチアジアゾール−4−イル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−(5−オキソ−4H−1,2,4−オキサジ アゾール−3−イル)−5−(3,4−メチ レンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1, 2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−(テトラゾール−5−イル)−5−(3,4 −メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−6 −メトキシカルボニル−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2 −b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−(2−エトキシカルボニルメトキシ−4−メ トキシフェニル)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル) シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(テトラゾール−5 −イルアミノカルボニルメトキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−(2−カルバモイルメトキシ−4−メトキシ フェニル)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シク ロペンテノ[1,2−b] ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−メタンスルホニルア ミノカルボニルメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジ オキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(テトラゾール−5 −イルメトキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシ フェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−メトキシカル ボニルプロポキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−メトキシカル ボニルプロポキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−カルボキシプ ロポキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−カルボキシプ ロポキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニ ル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−[2−(1−エトキシカルボニルエトキシ) −4−メトキシフェニル]−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキシ フェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−カルボキシエ トキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル )シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシエ トキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル )シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−[2 −(2−カルボキシエトキシカルボニル)エトキシ]−4−メトキシフェニル] −5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピ リジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−[2−[2−(2− カルボキシエトキシカルボニル)エトキシカルボニル]エトキシ]−4−メトキ シフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1 ,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−ベンジルオキ シ−1−メトキシカルボニルエトキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−メトキシカル ボニルエテニルオキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジ オキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−ヒドロキシ− 1−メトキシカルボニルエトキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル) シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−カルボキシ− 2−ヒドロキシエトキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレン ジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−カルボキシエ テニルオキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフ ェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−ヒドロキシメチル−5−( 3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペ ンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−エトキシメチル−6−カルボキシ−7−(2 −カルボキシメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオ キシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−(2−エチルアミノカルボニルメトキシ−4 −メトキシフェニル)−2−エチルアミノメ チル−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペン テノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−エチルアミノメチル−6−カルボキシ−7− (2−カルボキシメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−(3,4−メチレン ジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−2−プロポキシ−5−(3,4−メチレンジオキシ フェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−エチル−6−カルボキシー5−(3,4−メ チレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1 ,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−シクロプロピル−5−(3 ,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペン テノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−ペンチル−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[ 1,2−b]ピリジン、 6−カルボキシ−5−ヒドロキシ−2−(3−ブテニル)−5−(3,4−メチ レンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンタ−1,3 −ジエノ[2,1−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−(3−ブテニル)−5−( 3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペ ンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−プロピルチオ−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテ ノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−プロピルアミノ−5−(3 ,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペン テノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−ピペリジノ−5−(3,4 −メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−ブチル−6−カルボキシ−7−(2−カルボ キシメトキシ−4−メトキシフェニル)−5 −(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジ ン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−2−プロピルアミノ−5−(3,4−メチレンジオ キシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメチルア ミノ−4−メトキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シ クロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,7SR)−6−エトキシカルボニル−7−(2−カルボキシメチルア ミノ−4−メトキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シ クロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−ピリジル)−5−( 3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3−フルオロフェニル) −7−(4−メトキシフェニル)シクロペン テノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3−メトキシフェニル) −7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(4−フルオロフェニル) −5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピ リジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(2−メトキシフェニル) −7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−[2−(5−オキソ−4H−1,2,4−オ キサジアゾール−3−イルメトキシ)−4−メトキシフェニル]−6−カルボキ シ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b] ピリジン、 6−カルボキシ−5−ヒドロキシ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル) −7−(4−メトキシフェニル)シクロペンタ−1,3−ジエノ[2,1−d] ピリミジン、 6−カルボキシ−5−ヒドロキシ−2−ブチル−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−7−(メトキシフェニル)シ クロペンタ−1,3−ジエノ[2,1−d]ピリミジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−カルボキシペ ンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフ ェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−[(E)−2−カルボキシ エテニル]−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル )シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−7−[2−(2−メトキシカルボニルエチル)−4−メトキシフ ェニル]シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシエ チル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル) シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−7−[2−(2−メトキシカ ルボニルプロピル)−4−メトキシフェニル]シクロペンテノ[1,2−b]ピ リジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル )シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−7−[2−(2−カルボキシ−2−プロペニル)−4−メトキシ フェニル]シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシ− 2−プロペニル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシ フェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1,2−ジヒドロ キシ−2−メトキシカルボニルエチル)−4−メトキシフェニル]−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2 −カルボキシ−1,2−ジヒドロキシエチル)−4−メトキシフェニル]−5− (3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン 、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(3−ヒドロキシ− 1−プロピニル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシ フェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−[(Z)−(3−ヒドロキ シ−1−プロペニル)]−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオ キシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−[(E)−(3−ヒドロキ シ−1−プロペニル)]−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオ キシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(3−ヒドロキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル )シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1,2−ジヒドロ キシエチル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェ ニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1,3−ジヒドロ キシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフ ェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2,3−ジヒドロ キシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフ ェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1,2,3−トリ ヒドロキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオ キシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1,2,3−トリ ヒドロキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオ キシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−カルボキシ− 2−ヒドロキシエトキシ)−4−メトキシフェニル]−2−プロピルアミノ−5 −(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジ ン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−カルボキシエ テニルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−プロピルアミノ−5−(3,4 −メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−(2−エトキシカルボニルメトキシ−4−メ トキシフェニル)−6−カルボキシ−2−(N−プロピル−N−メチルアミノ) −5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピ リジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−2−(N−プロピル−N−メチルアミノ)−5−( 3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−2−メチルアミ ノ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b] ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−2−(N,N−ジメチルアミノ)−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −5−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)−2−メチルアミノ−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−アミノ−6−カルボキシ−7−(2−カルボ キシメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェ ニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−2−[(N−ベンゾイル)−3−ヒドロキシプロピ ルアミノ]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1, 2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−2−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)−5−(3 ,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,5−ジメトキシフェ ニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン 、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3−プロポキシ−5−メ トキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b ]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキ シ−5−メトキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[ 1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3−ベンジルオキシ−4 −メトキシフェニル)−7−(4−メトキシ フェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3−ヒドロキシ−4−メ トキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b ]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−5−(4−インドリル)−6−カルボキシ−7− (4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−(5−インドリル)−6−カルボキシ−5− (3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン 、 (5RS,6SR,7SR)−7−(4−エトキシフェニル)−6−カルボキシ −5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピ リジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−[2−(4−イミダゾリルメトキシ)−4− メトキシフェニル]−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニ ル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−[2−(2−オキソ−4,5−ジヒドロフリ ルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6− カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1, 2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−カルボキシ− 3−ヒドロキシプロポキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレ ンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−(2−アセトキシメチルカルボニルメトキシ −4−メトキシフェニル)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキシ フェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−イソプロピルアミノ−6−カルボキシ−5− (3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロ ペンテノ[1,2−b]ピリジン、 6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メト キシフェニル)シクロペンタ−1,2−ジエノ[1,2−b]ピリジン、 6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メト キシフェニル)シクロペンタ−1,2−ジエ ノ[2,1−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2,7−ジメチル−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテ ノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−ピロリジノ−5−(3,4 −メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2,3−ジヒドロ−5− ベンゾフラニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−ヒドロキシエ トキシ)−4−メトキシフェニル]−2−(N−メチル−3−ヒドロキシプロピ ルアミノ)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1, 2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−シクロプロピルアミノ−5 −(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シク ロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−(N−メチルイソプロピル アミノ)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフ ェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−(N−メチルシクロプロピ ルアミノ)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシ フェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−エチルアミノ−6−カルボキシ−7−[2− (2−カルボキシエチル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレン ジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシ− 2−プロペニル)−4−メトキシフェニル]−2−プロピルアミノ−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−プロピルアミノ−5−(3,4−メチ レンジオキシフェニル)シク ロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−7−[2−(3−メトキシプロピル)−4−メトキシフェニル] シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−[2−(2−アセトキシメチルカルボニルエ チル)−4−メトキシフェニル]−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジ オキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−ヒドロキシメ チルカルボニルエチル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジ オキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(3−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル )シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(3ーカルボキシ− 2−プロピルメチル)−4−メトキシフェニ ル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b ]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−イソプロピルアミノ−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシ− 3−ヒドロキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−2−プロピルアミノ−5 −(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジ ン、 (5RS,6SR,7SR)−2−エチルアミノ−6−カルボキシ−7−[2− (2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレ ンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−イソブチルアミノ−6−カルボキシ−7−[ 2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メ チレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2 −カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−2−シクロペンチルアミノ −5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピ リジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(メチル)プロピルアミノ]− 5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリ ジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(メチル)イソプロピルアミノ ]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b] ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(メチル)エチルアミノ]−5 −(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジ ン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシ− 2−ヒドロキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(メチル)プ ロピルアミノ]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[ 1,2−b] ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシエ チル)−4−メトキシフェニル]−2−(N,N−ジエチルアミノ)−5−(3 ,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシエ チル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(エチル)プロピルアミノ]−5 −(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジ ン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−(N,N−ジエチルアミノ)−5−( 3,4−メチレンジオキシフエニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(エチル)プロピルアミノ]− 5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリ ジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−ピロ リジノ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2− b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−(4−ヒドロキシブチルアミノ)−5−(3 ,4−メチレンジオキシフェニル)−6−メトキシカルボニル−7−[2−(2 −メトキシカルボニルプロピル)−4−メトキシフェニル]シクロペンテノ[1 ,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−イソブチル−6−カルボキシ−7−[2−( 2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレン ジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−ブチル−6−カルボキシ−7−[2−(2− カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオ キシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−シクロペンチル−5−(3,4−メチ レンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(メチル)イソプロピルアミノ ]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b] ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(エチル)イソプロピルアミノ ]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b] ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−[2−(2−カルボキシプロピル)−4−メ トキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−6−メトキシ カルボニルシクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシ− 3−ヒドロキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−2−プロピルアミノ−5 −(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジ ン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシ− 3−ヒドロキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(メチル)プ ロピルアミノ]−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシエ チル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(メチル)エチルアミノ]−5− (3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン 、 (5RS,6SR,7SR)−2−sec−ブチルアミノ−6−カルボキシ−7− [2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(3−カルボキシ− 2−メチルプロピル)−4−メトキシフェニル]−2−プロピルアミノ−5−( 3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−tert−ブトキシカルボニル−7−[2−(2 −メトキシカルボニル−2−プロペニル)−4−メトキシフェニル]−5−(3 ,4−メチレンジオキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル )シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−(1−エチルプロピルアミノ)−6−カルボ キシ−7−[2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5− (3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン 、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−tert−ブチルアミノ−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシ− 2−プロペニル)−4−メトキシフェニル]−2−イソプロピルアミノ−5−( 3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−シクロヘキシルアミノ−5−(3,4 −メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、並びに これらの化合物の単一の異性体及び医薬に許容可能な塩が含まれる。 好ましいのは、(5RS,6SR,7SR)−2−ブチル− 6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニ ル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b ]ピリジン、(5RS,6SR,7SR)−2−イソプロピルアミノ−6−カル ボキシ−7−[2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5 −(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジ ン、及びこれらの化合物の単一の異性体である。 特に好ましくは、(5R,6S,7S)−2−ブチル−6−カルボキシ−7− [(R)−2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−( 3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5R,6S,7S)−2−ブチル−6−カルボキシ−7−[(S)−2−(2 −カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジ オキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、(5S,6R,7R )−2−ブチル−6−カルボキシ−7−[(R)−2−(2−カルボキシプロピ ル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シ クロペンテノ[1,2−b]ピリジン、(5S, 6R,7R)−2−ブチル−6−カルボキシ−7−[(S)−2−(2−カルボ キシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフ ェニル)シクロペンテノ[12−b]ピリジン、(5R,6S,7S)−2−イ ソプロピルアミノ−6−カルボキシ−7−[(R)−2−(2−カルボキシプロ ピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル) シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、(5R,6S,7S)−2−イソプロ ピルアミノ−6−カルホキシ−7−[(S)−2−(2−カルボキシプロピル) −4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロ ペンテノ[1,2−b]ピリジン、(5S,6R,7R)−2−イソプロピルア ミノ−6−カルボキシ−7−[(R)−2−(2−カルボキシプロピル)−4− メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテ ノ[1,2−b]ピリジン及び(5S,6R,7R)−2−イソプロピルアミノ −6−カルボキシ−7−[(S)−2−(2−カルボキシプロピル)−4−メト キシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[ 1,2−b]ピリジンは、最も強いエンドセリン拮抗作用を有する 異性体である。 上述の化合物は様々な無機及び有機の酸並びに塩基と塩を形成し、それらの塩 も本発明の範囲内である。前記塩には、アンモニウム塩;ナトリウム塩及びカリ ウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩及びマグネシウム塩などのアルカリ 土類金属塩;有機塩基との塩、例えばジシクロヘキシルアミン塩、N−メチル− D−グルカミン塩;アルギニン、リシン等のアミノ酸との塩が含まれる。有機ま たは無機酸、例えばHCl、HBr、H2SO4、H3PO4、メタンスルホン酸、 トルエンスルホン酸、マレイン酸、フマール酸、カンファースルホン酸との塩も 形成可能である。 上述の化合物は、WO 95/05374に開示されており、その開示は本明 細書において、参照されて組入れられているが、この国際特許出願公開中に説明 された方法で製造することができる。上述の化合物の単一の異性体は対応する異 性体混合物から、例えばキラルカラムを用いるクロマトグラフィーによって取得 し得る。 式Iを有する上述のエンドセリン拮抗物質は、その医薬上に許容される塩を含 めて、心不全(即ち鬱血性心不全)及び心室 機能不全(症候性及び無症候性)の予防及び/または治療に有効である。心不全 及び心室機能不全の治療に有用な式Iの化合物の中には、(5RS,6SR,7 SR)−2−ブチル−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプロピル) −4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロ ペンテノ[1,2−b]ピリジンの異性体混合物が有る。この異性体混合物は、 キラルカラムを用いてクロマトグラフィーに掛け、それによって以後「化合物1 」と呼称する最も強い活性を有する異性体(+)−(5S*,6R*,7R*)− 2−ブチル−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプロピル)−4−メ トキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジンを同定及び単離した。実施例1を参照されたい。 本発明は、温血動物の鬱血性心不全を非限定的に含めた心不全及び心室機能不 全を予防及び/または治療する方法に係わり、この方法は前記のような治療を必 要とする温血動物に治療有効量の式Iの化合物を投与することを含む。加えて、 心不全及び心室機能不全を治療するべくエンドセリン拮抗薬を投与することによ り、a)心不全及び心室機能不全の逆行(即ち 好転)が起こり得、b)心臓、脈管系及び腎臓などの標的臓器の心不全及び心室 機能不全に関連する組織/形態変化が予防でき、またc)次の諸状態即ち腎不全 、心房粗動、心房細動及び心室性不整脈のうちのいずれかを二次的に処置するこ とも可能となる。 本開示のためには、「温血動物」とは動物界の一員でホメオスタシス機構を有 するもののことであり、これには哺乳動物及び鳥類が含まれる。好ましくは、温 血動物はヒトである。「治療有効量」とは本開示のためには、心機能の改善、及 び/または心臓への血行力学的負担の軽減、及び/または心不全及び心室機能不 全の他の病態生理学的症状発現の緩和に有効な量のことである。 先に述べたエンドセリン拮抗物質は、当分野で公知の固体または液体の賦形剤 担体と混合することにより、非経口投与、経口投与又は外部投与に適した医薬製 剤の形態で用いることができる。医薬製剤としては、例えば注射剤、吸入剤、シ ロップ剤若しくは乳剤等の液剤、例えば錠剤、カプセル剤若しくは粒剤等の固形 剤又は例えば軟膏剤、坐剤等の外用剤等とが含まれる。更に、これらの製剤には 必要に応じて助剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、吸収促進剤又は界面活性剤等の、 通常用いられる添加 剤を含有させ得る。添加剤としては、注射用蒸留水、生理食塩液、リンゲル液、 グルコース、ショ糖シロップ、ゼラチン、食用油、カカオ脂、エチレングリコー ル、ヒドロキシプロピルセルロース、ラクトース、ショ糖、とうもろこし澱粉、 ステアリン酸マグネシウム又はタルクを挙げることがきる。 エンドセリン拮抗物質の投与量は、投与方法、患者の年齢及び体重、並びに治 療するべき患者の容態等に応じて異なるが、成人に対する典型的な投与方法は経 口投与又は非経口投与である。成人患者に経口投与する場合は1日当たりの用量 を0.1〜100mg/kg体重とし、非経口投与する場合の1日当たりの用量 は0.01〜10mg/kg体重とする。 本発明を、以下の実施例によって更に詳述するが、本発明はこれらの実施例の みに限定されるものではない。実施例1 (+)−(5S*,6R*,7R*)−2−ブチル−6−カルボキシ−7−[2− (2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレ ンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン WO 95/05374の実施例186で得られた化合物を HPLCカラム(Daicelのchiralpack AD)によって(+) 化合物と(−)化合物とに分離した。(+)化合物の保持時間は39〜58分で あった。 HPLCデータ: カラム chiralPak AD(Daicel);50mm径、 500mm長 溶媒 ヘキサン:イソプロパノール:TFA(90:10:0.1) 流量 100ml/分 注入 イソプロパノール溶液中のラセミ化合物1.1g 検出 UV=260nm 上記分離操作を8回繰り返し、所望の化合物を含有する画分を一つに合わせ、 蒸発乾固した。残渣にAcOEt及び水を添加した。水層を3N NaOHでp H4に調節した。有機層を水、ブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水した。溶媒 を減圧 300;展開溶媒:ヘキサン(2)/AcOEt(1)→AcOEt)上でのカ ラムクロマトグラフィーにより精製してガラス状の固体を得た(2.91g)。 この固体を水中で粉砕して、標記化合物を白色の非晶質粉末として得た(2.2 4g)。1 H−NMR(300MHz;CDCl3;δ ppm):0.84(3H,t, J=7.3Hz),1.18〜1.35 (2H,m),1.31(3H,d,J=6.3Hz),1.40〜1.56( 2H,m),2.55〜2.72(3H,m),2.88〜3.02(1H,m ),3.36(1H,dd,J=5.6Hz,13.1Hz),3.60(1H ,t,J=9.7Hz),3.75(3H,s),4.58(1H,d,J=9 .7Hz),4.99(1H,d,J=9.7Hz),6.00(2H,br s),6.70(1H,d,J=2.7Hz),6.775(1H,d,J=1 .4Hz),6.785(1H,dd,J=2.7Hz,8.6Hz),6.8 1(1H,dd,J=1.4Hz,7.9Hz),6.84(1H,d,J=7 .9Hz),6.94(1H,d,J=8.6Hz),7.06(1H,d,J =7.9Hz),7.33(1H,d,J=7.9Hz)。 [α]D 20:+46.1°(c=1,CH3OH)。 Rf値:0.40(Kieselgel 60 F254(E.Merck)/ク ロロホルム)。 得られた単一な異性体を以後「化合物1」と呼称する。実施例2 ステップA装置の埋め込み 34.5±2.5kgの体重を有する雌雄いずれかの家畜ブ タ(farm pig)5匹を塩酸ケタミン(25mg/kg;i.m.)及び キシラジン(6mg/kg;i.m.)で鎮静させた。気管内挿管後、全身麻酔 をイソフルラン(酸素中に1.5〜2.0体積%)で維持した。滅菌外科手術の 技術を用い、第5肋間腔において左胸部を開胸した。下行大動脈、左心房及び右 心房に、圧力測定のためのTygon管(Norton Performanc e P1astics Co.,Akron,OH)から成るカテーテルを埋め 込んだ。ソリッドステート超小型圧力計(Koningsberg Instr uments Inc.,Pasadena,CA)を左心室(LV)室内に埋 め込み、左心室圧及び左心室内圧最大微分値(LV dP/dt)を測定した。 主肺動脈の周囲に血流測定用の血流測定プローブ(Transonic Sys tem Inc.,Ithaca,NY)を設置した。左心室の、互いに対向す る前心内膜部及び後心内膜部に1対の圧電超音波式ディメンションクリスタルを 埋め込んで短軸内径を測定した。心内膜クリスタルの適正な位置合わせは、外科 的埋め込みの際に両クリスタルを、振幅が最大でかつ伝達時間が最短の信号が得 られるように配置することによって達成した。右心室自由壁に調整リード(50 69型;Medtronic I nc.,Minneapolis,MN)を1個取り付け、かつ左心房付属器に 複数のステンレス鋼製調整リードを取り付けた。左回旋冠状動脈を分離し、2個 のTygon管製液圧式閉塞子を第一の鈍麻な辺縁枝の近位及び遠位に埋め込ん だ。ワイヤー及びカテーテルを肩胛骨の間から体外に出し、切開口を層状に閉鎖 し、胸腔から空気を抜いた。図8を参照されたい。ステップB実験測定 データテープレコーダー(RD−130TE;TEAC,Montebell o,CA)及び多重チャンネルオシログラフ(MT95K2;Astro−Me d,West Warwick,RI)を用いて血行動態記録を採った。ストレ インケージマノメーター(Statham Instruments,Oxna rd,CA)を用いて大動脈圧及び左心房圧を測定し、測定値を流体充填カテー テルに接続した水銀マノメーターを用いてin vitroで較正した。大動脈 圧及び左心房圧測定値でソリッドステート左心室圧力計を交叉較正した。左心室 圧信号を電子的に微分することによってLVdP/dtを得た。体積流量計(T 208;Transonic System Inc.,Tthaca,NY) を 用いて血流を測定した。増幅器フィルターを用いて平均動脈圧、左心房圧及び肺 血流(心拍出量)を測定した。1回拍出量は、心拍出量を心拍数で除した値とし て計算した。心拍出量を体重で正規化して心指数を得た。左心室の寸法を超音波 伝播時間式寸法計(Model 203;Triton Technology Inc.,San Diego,CA)で測定した。総末梢血管抵抗は平均動 脈圧を心拍出量で除した値として計算した。LV dP/dt信号の値が上昇し 始める時点で、左心室短軸の心拡張終期容積(EDD)を測定した。dP/dt が負の最大値を取る時点にLVの心収縮終期容積(ESD)を測定した。左心室 内径の短縮率(%)を[(EDD−ESD)/EDD]×100として計算した 。上記寸法の測定値から左心室の内周短縮速度(Vcf)を、式(EDD−ES D)/EDD/拍出時間(秒)を用いて計算した。拍出時間はLV dP/dt の最大値と最小値との時間間隔として測定した。心拍数は、左心室圧パルスによ ってトリガーされる心拍タコメーターによって即時及び連続的に記録した。ステップC心不全モデル 手術の10〜14日後、ブタが手術から完全に回復したところで実験を開始し た。術後期間中、ブタを固定用の吊り紐に慣れさせた。冠状動脈を2箇所で閉塞 させることによって進行性心筋虚血を誘発し、その後心室を間欠的にペース調整 することにより心不全を発症させた。端的には、術後血行動態制御監視を行なっ た後に左回旋冠状動脈を、遠位に埋め込んだ液圧式閉塞子を膨張させることによ って閉塞させた。第一の閉塞の約48時間後、近位の冠状動脈閉塞子を膨張させ た。2回目の心筋梗塞の1〜2日後、プログラマブルな体外ペースメーカ(EV 4543型;Pace Medical,Waltham,MA)を用いて右心 室を190〜210拍動/分にペース調整した。ペース調整は1週間継続し、そ の後3日間休止した。このような操作を、心不全が顕著となり、かつ血行動態の パラメーターが安定するまで更に1〜2サイクル繰り返した。ステップD実験プロトコル 心筋虚血性損傷の存在下に頻拍へのペース調整を2サイクル実施した後、動物 が安定な心不全状態に到達してから血行動態実験を行なった。実験期間中、ブタ は覚醒し、かつおとなしく 固定用吊り紐に繋がれていた。NaHCO3の飽和溶液(10体積%)及び0. 9%食塩液(90体積%)に2mg/mlの濃度で溶解させた試験化合物を、心 不全に罹患させた4匹の覚醒ブタにおいて試験した。4匹のブタのいずれにおい ても、0.5mg/kgの用量を2分掛けて静脈内注射し、試験化合物の注射に よる投与前及び90分後の血行動態を連続的に記録した。これらのブタのうちの 2匹では、試験化合物の注射による投与の3時間後まで記録を継続した。別の日 に賦形剤を試験した。また、やはり別の日に心不全発症中の3匹のブタにおいて 試験化合物の注射による投与前及び90分後に、エンドセリン−1(Pepti de Institute,Inc.,Osaka,Japan)の0.1μg /kg投与ステップにおける0.1〜0.5μg/kgの累積的ボーラス投与の 効果も調べ、それによって試験化合物によるエンドセリン遮断の程度を解明した 。ET−1は0.1N NaHCO3水溶液(95体積%)及び0.9%食塩液 (95体積%)に20μg/mlの濃度で溶解させた。ステップEデータ解析 総てのデータをAST 4/dコンピュータに記憶させた。 心不全発症前のデータと発症後のデータとを、Studentの対データに関す るt検定を用いて比較した。また、基線データと試験化合物の注射による投与後 のデータとを、Studentの対データに関するt検定を用い、かつBonf erroni修正を行なって比較した。値は総て平均値±S.E.として示す。 pレベルが0.05を下回る場合を統計的に有意とした。実施例3 エリドセリン拮抗薬の化合物1を用いる実験プロトコル ステップA化合物1を用いての血行動態試験 心筋虚血性損傷の存在下に頻拍へのペース調整を2サイクル実施した後、動物 が安定な心不全状態に到達してから血行動態実験を行なった。実験期間中、ブタ は覚醒し、かつおとなしく固定用吊り紐に繋がれていた。NaHCO3の飽和水 溶液(10体積%)及び0.9%食塩液(90体積%)に2mg/mlの濃度で 溶解させた化合物1を、心不全に罹患させた4匹の覚醒ブタにおいて試験した。 4匹のブタのいずれにおいても、0.5mg/kgの用量を2分掛けて静脈内注 射し、化合物1の注射による投与前及び90分後の血行動態を連続的に記録した 。これらのブタのうちの2匹では、化合物1の注射による投与の 3時間後まで記録を継続した。別の日に賦形剤を試験した。また、やはり別の日 に心不全発症中の3匹のブタにおいて化合物1の注射による投与前及び90分後 に、エンドセリン−1(Peptide Institute,Inc.,Os aka,Japan)の0.1μg/kg投与ステップにおける0.1〜0.5 μg/kgの累積的ボーラス投与の効果も調べ、それによって化合物1によるエ ンドセリン遮断の程度を解明した。ET−1は0.1N NaHCO3水溶液( 95体積%)及び0.9%食塩液(95体積%)に20μg/mlの濃度で溶解 させた。他日比較のため、化合物2(エナラプリラート)を1mg/kg及び4 mg/kgの用量で静脈内注射した場合の効果を、化合物1の試験に用いたブタ のうちの3匹及び別のブタ1匹において調べた。化合物2は0.9%食塩液に溶 解させた。ステップB心不全発症前及び発症後の基線血行動態 間欠的頻拍ストレスと組み合わせた重度の心筋梗塞により心不全を誘発する前 の覚醒ブタ(即ち術後対照)及び誘発した後の覚醒ブタの基線左心室機能及び全 身血行動態を表1及び表2にまとめる。心筋損傷の存在下に頻拍へのペース調整 を少なくとも2サイクル実施した結果としての心不全は、左心室の心拡 張終期直径(40.2±3.6mmから+10.7±0.4mm)及び心収縮終 期直径(31.2±2.7mmから+14.6±1.1mm)並びに平均左心房 圧(4±2mmHgから+19±3mmHg)の有意の増大によって発症した。 LV dP/dt、左心室フラクション短縮率、Vcf及び心指数は、45±4 、54±6、46±1及び29±8%という比率でそれぞれ有意に低下した。ま た、総末梢血管抵抗が有意に増大(+46±14%)した一方で、平均動脈圧及 び心拍数に変化は無かった。図1及び図2に示した上記のような血行動態変化に 加えて、特に進展期の心不全には、食欲不振、末梢性水腫及び肺水腫、並びに活 動力の低下が顕著であった。 表 1 対照及び心不全に罹患した覚醒ブタの基線左心室機能 *:対照と有意に異なる、p<0.05。 データは平均値±SEであり、その際n=3、ただしLV dP/dtに関して はn=4である。表 2 対照及び心不全に罹患した覚醒ブタの 基線心臓及び全身血行動態 *:対照と有意に異なる、p<0.05。 データは平均値±SEであり、その際n=4である。ステップC心不全における血行動態への化合物1の作用 化合物1(0.5mg/kg)を静脈内投与した後の血行動態の経時変化を図 3及び図4に示す。化合物1を投与してから15分後及び60分後の左心室機能 及び全身血行動態の化合物1に対する応答を表3及び表4にまとめる。図1及び 図2には、心不全発症前及び発症後、並びに心不全期中化合物1投与の60分後 に得た心臓及び全身血行動態測定値が示してある。 化合物1は主として心指数を持続的に増大させ、かつ平均動脈圧及び総末梢血 管抵抗の低下を延長した。例えば、化合物1 投与の60分後、平均動脈圧は10±2%という比率で有意に低下しており、心 指数は17±4%増大していた。即ち、化合物1によって総末梢血管抵抗を22 ±3%という比率で有意に低下させることができたが、このことは基本的に、心 不全による血管抵抗の増加が心不全前の対照値(図1)にまで完全に回復したこ とを意味する。化合物1は左心房圧の低下及び心拍数の上昇も招いたが、これら の変化は統計的に有意でなかった。Vcfは12±2%上昇し、一方LV dP /dt、左心室心拡張終期及び心収縮終期直径、並びに左心室フラクション短縮 率は化合物1に影響されなかった。賦形剤は180分間の観察の間中何ら有意の 変化を惹起しなかった(図3及び図4)。 この心不全モデルにおける化合物1の急性投与の有益な効果は主として、増大 した血管抵抗の回復に起因した。表 3 化合物1(0.5mg/kg)の静脈内注射が心不全に 罹患した覚醒ブタの左心室機能に及ぼす影響 *:基線値と有意に異なる、p<0.025。 データは平均値±SEであり、その際n=3、ただしLV dP/dtに関して はn=4である。 表 4 化合物1(0.5mg/kg)の静脈内注射が心不全に罹患 した覚醒ブタの心臓及び全身血行動態に及ぼす影響 *:基線値と有意に異なる、p<0.025。 データは平均値±SEであり、その際n=4である。ステップD心不全において化合物2と比較した化合物1の作用 図5において、化合物1(0.5mg/kg)及び化合物2(エナラプリラー ト;1mg/kgまたは4mg/kg)の静脈内投与が心不全に罹患した覚醒ブ タの総末梢血管抵抗に及ぼす影響を比較する。影響は投与量に左右されず、これ は最大の影響が及ぼされたことを示唆するものであるが、90分の観察期間中上 記2種の投与量の化合物2は共に同様のレベルまで総末梢血管抵抗を有意に低下 させた。化合物1(0.5mg/kg)の投与による総末梢血管抵抗の低下は、 上記いずれの投与量の化合物2によって惹起された低下をも上回っていた。図6 では、化合物1または化合物2の投与から60分後の平均動脈圧、LV dP/ dt、心拍出量及び総末梢血管抵抗の変化を比較する。ステップE心不全における化合物1不在下及び存在下でのE T−1の作用 図7に、ET−1(総用量0.5μg/kg)の累積的静脈内ボーラス注入が 平均動脈圧、平均左心房圧、総末梢血管抵抗及び心拍数に及ぼす影響を、化合物 1を用量0.5mg/kgで静脈内投与する前及び後について示す。ET−1は その用量 に応じて、平均動脈圧、平均左心房圧及び総末梢血管抵抗の有意の増大を惹起し た。心拍数は低下したが、この低下は用量に応じたものではなかった。ET−1 に対する血行動態の応答は化合物1の投与後顕著に減衰し、このことは化合物1 を0.5mg/kgの用量でi.v.投与すると外因性ET−1の作用を有意に 遮断できることを示唆している。 心不全に罹患した覚醒ブタにおいて、用量0.5mg/kgでi.v.投与し た化合物1は増大した血管抵抗を減小させたが、心筋収縮性には影響を及ぼさな かった。化合物1のこのような急性作用は、用量1mg/kgまたは4mg/k gでi.v.投与した化合物2の作用を上回った。この心不全モデルにおける化 合物1の有益な作用はET受容体拮抗性によるものである。なぜならばET−1 投与に対する血行動態の応答が同量の化合物1の投与によって顕著に減衰してい るからである。
【手続補正書】 【提出日】平成10年10月6日(1998.10.6) 【補正内容】 (1)請求の範囲を別紙の通り補正する。 (2)明細書中、第1頁第1行を「エンドセリン拮抗薬を含有することを特徴と する心不全治療剤」と補正する。 (3)同中、第1頁第4〜5行に「本発明は・・・係わる。」とあるを「本発明 は、医薬の分野において、エンドセリン(endothelin)拮抗薬である 化合物を含有することを特徴とする心不全の予防及び/または治療剤に係わる。 」と補正する。 (4)同中、第10頁第13〜14行に「本発明は・・・該方法は一般式」とあるを「 本発明は一般式」と補正する。 (5)同中、第14頁第10〜11行に「製薬上許容される・・・投与することを含む 。」とあるを「医薬上許容される塩を含有することを特徴とする温血動物の心不 全及び心室機能不全の予防及び/又は治療剤に関する。」と補正する。 (6)同中、第79頁第14行〜最下行に「本発明は・・・することにより」とある を「本発明は、温血動物の鬱血性心不全を非限定的に含めた心不全及び心室機能 不全の予防及び/または治療剤に係わり、この治療剤は前記のような治療を必要 とする温血動物に対して治療有効量の式Iの化合物を含有することを特徴とする 。加えて、心不全及び心室機能不全を治療するべくエンドセリン拮抗薬を含有す る治療剤を投与することにより」と補正する。 (別紙) 請求の範囲 1. 一般式: [式中、Ar1及びAr2は、それぞれ独立して、芳香族環上の任意の水素原子が 、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、C1−C6アルコキシカルボ ニル基、モノ及びジC1−C6アルキルアミノカルボニル基、カルバモイル基、テ トラゾール−5−イル基、メチレンジオキシ基、C1−C6アルコキシ基、C2− C6アルケニルオキシ基、モノ及びジC1−C6アルキルアミノ基、C1−C6アル キル基、C2−C6アルケニル基並びにC2−C6アルキニル基(但し、該C1−C6 アルコキシ基、C2−C6アルケニルオキシ基、モノ及びジC1−C6アルキルアミ ノ基、C1−C6アルキル基、C2−C6アルケニル基 並びにC2−C6アルキニル基は、フェニル基、ピリジル基、イミダゾリル基、水 酸基、C1−C6アルコキシ基、アミノ基、モノ及びジC1−C6アルキルアミノ基 、ヒドロキシC1−C6アルキルカルボニル基、C1−C6アシロキシC1−C6アル キルカルボニル基、カルボキシC1−C6アルコキシカルボニル基、カルボキシC1 −C6アルコキシカルボニルC1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6アルコ キシカルボニル基、モノ及びジC1−C6アルキルアミノカルボニル基、カルバモ イル基、C1−C6アルキルスルボニルアミノカルボニル基、テトラゾール−5− イルアミノカルボニル基、カルボキシ基、SO3H、PO32、テトラゾール− 5−イル基、2−オキソ−3H−1,2,3,5−オキサチアジアゾール−4− イル基並びに5−オキソ−4H−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基か らなる群より選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよい(但し、該置換 基として水酸基及びカルボキシ基が選択された場合、両者は合してラクトン環を 形成してもよい))からなる群より選ばれる1〜4個の置換基により置換されて いてもよい、フェニル基、チェニル基、ピリジル基、インドリル基、ベンゾフラ ニル基又はジヒドロベンゾフラニル基を示し;R1、R2及 びR3は、それぞれ独立して、水素原子、水酸基又はC1−C6アルキル基を示す か、或いはR1とR2又はR2とR3が合して単結合を示し;Yは式:−CO−R4 (式中、R4は、水酸基、アミノ基、C1−C6アルコキシ基、モノ若しくはジC1 −C6アルキルアミノ基、C1−C6アルキルスルホニルアミノ基、又はアリール 環上の任意の水素原子がC1−C6アルキル基で置換されていてもよい、アリール スルホニルアミノ基若しくはアリールC1−C6アルキルスルホニルアミノ基を示 す)で表される基、SO3H、PO32、テトラゾール−5−イル基、2−オキ ソ−3H−1,2,3,5−オキサチアジアゾール−4−イル基又は5−オキソ −4H−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基を示し;Aは、隣接する炭 素−炭素2重結合と合して、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選 ばれる任意の1〜4個のヘテロ原子を含む5又は6員環の複素芳香環を示す(但 し、該複素芳香環上の任意の1〜2個の水素原子は、水酸基、アミノ基、C1− C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ 基、アルキル上に水酸基が置換していてもよいモノ若しくはジC1−C6アルキル アミノ基、アルキル若しくはアルキレン上に水酸基が置 換していてもよいC3−C8シクロアルキルアミノ基、アルキル若しくはアルキレ ン上に水酸基が置換していてもよいC3−C8シクロアルキルC1−C6アルキルア ミノ基、アルキル若しくはアルキレン上に水酸基が置換していてもよいN−(C1 −C6アルキル)−N−(C3−C8シクロアルキル)アミノ基、アルキル上に水酸 基が置換していてもよいN−(C1−C6アルキル)−N−(アロイル)アミノ基 、アルキレン上に水酸基が置換していてもよいC4−C7環状イミノ基、カルボキ シ基、C1−C6アルコキシカルボニル基、ホルミル基、C2−C6アルカノイ4基 、アロイル基、又は水酸基、アミノ基、C1−C6アルコキシ基並びにモノ及びジ C1−C6アルキルアミノ基からなる群より選ばれる1〜3個の置換基で置換され ていてもよい、C1−C6アルキル基、C3−C8シクロアルキル基、C3−C8シク ロアルキルC1−C6アルキル基、C2−C6アルケニル基若しくはC2−C6アルキ ニル基で置換されていてもよく、又該複素芳香環が少なくとも1個以上の窒素原 子を含む時、該窒素原子は酸化されてN−オキシド基を形成してもよい)]のエ ンドセリン拮抗薬またはその医薬上許容される塩を含有することを特徴とする温 血動物の心不全及び心室機能不全の予防及び/又は治療 。 2. Aが、隣接する炭素−炭素2重結合と合して、5又は6員環の含窒素芳香 環、又はこれらのN−オキシド環(但し、該複素芳香環上の任意の1〜2個の水 素原子は、水酸基、アミノ基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基 、アルキル上に水酸基が置換していてもよいモノ若しくはジC1−C6アルキルア ミノ基、アルキル若しくはアルキレン上に水酸基が置換していてもよいC3−C8 シクロアルキルアミノ基、アルキル若しくはアルキレン上に水酸基が置換してい てもよいC3−C8シクロアルキルC1−C6アルキルアミノ基、アルキル若しくは アルキレン上に水酸基が置換していてもよいN−(C1−C6アルキル)−N−( C3−C8シクロアルキル)アミノ基、アルキル上に水酸基が置換していてもよい N−(C1−C6アルキル)−N−(アロイル)アミノ基、アルキレン上に水酸基 が置換していてもよいC4−C7環状イミノ基、又は水酸基、アミノ基、C1−C6 アルコキシ基並びにモノ及びジC1−C6アルキルアミノ基からなる群より選ばれ る1〜3個の置換基で置換されていてもよい、C1−C6アルキル基、C3−C8シ クロアルキル基、C3−C8シクロアルキルC1−C6アルキル基、C2 −C6アルケニル基若しくはC2−C6アルキニル基で置換されていてもよい)を 示す基である、請求項1記載の予防及び/又は治療剤。 3. Aが隣接する炭素−炭素2重結合と合して、ピリジン環、ピリミジン環、 ピリダジン環、ピラジン環又はチアゾール環を示す基であり、Ar1及びAr2が 、それぞれ独立して、芳香環上の任意の水素原子が、ハロゲン原子、水酸基、ア ミノ基、メチレンジオキシ基、C1−C6アルコキシ基、C2−C6アルケニルオキ 基、モノ及びジC1−C6アルキルアミノ基、C1−C6アルキル基、C2−C6アル ケニル基並びにC2−C6アルキニル基(但し、該C1−C6アルコキシ基、C2− C6アルケニルオキシ基、モノ及びジC1−C6アルキルアミノ基、C1−C6アル キル基、C2−C6アルケニル基並びにC2−C6アルキニル基は、フェニル基、ピ リジル基、イミダゾリル基、水酸基、C1−C6アルコキシ基、アミノ基、モノ及 びジC1−C6アルキルアミノ基、ヒドロキシC1−C6アルキルカルボニル基、C1 -C6アシロキシC1−C6アルキルカルボニル基、カルボキシC1−C6アルコキ シカルボニル基、カルボキシC1−C6アルコキシカルボニルC1−C6アルコキシ カルボニル基、C1−C6 アルコキシカルボニル基、モノ及びジC1−C6アルキルアミノカルボニル基、カ ルバモイル基、C1−C6アルキルスルホニルアミノカルボニル基、テトラゾール −5−イルアミノカルボニル基、カルボキシ基、テトラゾール−5−イル基、2 −オキソ−3H−1,2,3,5−オキサチアジアゾール−4−イル基並びに5 −オキソ−4H−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基からなる群より選 ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよい(但し、該置換基として水酸基 及びカルボキシ基が選択された場合、両者は合してラクトン環を形成していても よい))からなる群より選ばれる1〜4個の置換基により置換されていてもよい 、フェニル基、チエニル基又はジヒドロベンゾフラニル基である、請求項1記載 の予防及び/又は治療剤。 4. Aが接する炭素−炭素2重結合と合して、ピリジン環を形成する基である 、請求項1記載の予防及び/又は治療剤。 5. エンドセリン拮抗薬が 6−エトカルボニル−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4− メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,4 −メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 6−エトキシカルボニル−5,7−ジフェニルシクロペンテノ[1,2−b]ピ リジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5,7−ジフェニルシクロペン テノ[1,2−b]ピリジン、 6−エトキシカルボニル−5,7−ジ(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5,7−ジ(4−メトキシフェ ニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 6−エトキシカルボニル−5,7−ジ(3,4−メチレンジオキシフェニル)シ クロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5,7−ジ(3,4−メチレン ジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 6−エトキシカルボニル−7−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−5−( 4−メトキシフェニル)−7−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペ ンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピ リジン、 6−エトキシカルボニル−5−フェニル−7−(4−メトキシフェニル)シクロ ペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−フェニル−7−(4−メト キシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 6−エトキシカルボニル−7−フェニル−5−(4−メトキシフェニル)シクロ ペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−フェニル−5−(4−メト キシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 6−エトキシカルボニル−5−フェニル−7−(3,4−メチレンジオキシフェ ニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−フェニル−7−(3,4− メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 6−エトキシカルボニル−7−フェニル−5−(3,4−メチレンジオキシフェ ニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−フェニル−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−c]ピ リジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−c]ピ リジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−プロポキシ−5−(3,4 −メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−メチル−5−(3,4−メ チレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1 ,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−ブチル− 5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シ クロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−エチルアミノメチル−5− (3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロ ペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピ リジン,N−オキサイド、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルバモイル−5−(3,4−メチレンジオ キシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b] ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−メタンスルホニルアミノカルボニル−5−( 3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペ ンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−(4−イソプロピルベンゼンスルホニルアミ ノカルボニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メト キシフェニル)シクロペン テノ[1,2−b]ピリジン、 6−カルボキシ−5−ヒドロキシ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル) −7−(4−メトキシフェニル)シクロペンタ−1,4−ジエノ[1,2−b] ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロ ペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7RS)−6−カルボキシ−5−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−7−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロ ペンテノ[1,2−c]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−ヒドロキシ−4−メ トキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−ヒドロキシエ トキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル )シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−メチルアミノ エトキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニ ル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−エトキシメチル−7−(4 −メトキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペン テノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(4−メトキシフェニル) −5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−2−プロピルシクロペンテノ[ 1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−イソブチル−7−(4−メ トキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 6−カルボキシ−7−ヒドロキシ−7−(4−メトキシフェニル)−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンタ−1,3−ジエノ[1,2−b] ピリジン、 6−カルボキシ−5−ヒドロキシ−7−(4−メトキシフェニル)−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)−2−プロ ピルシクロペンタ−1,3−ジエノ[2,1−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7RS)−6−カルボキシ−5−ヒドロキシ−7−(4−メ トキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(4−ヒドロキシフェニル )−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b] ピリジン、 (5RS,6SR,7RS)−6−カルボキシ−7−[4−(2−ヒドロキシエ トキシ)フェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテ ノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[4−(2−メチルアミノ エトキシ)フェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペン テノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(4−ヒドロキシメチルフ ェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2 −b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−7−(3−チエニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7RS)−7−(4−メトキシフェニル)−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)−6−(2−オキソ−3H−1,2,3,5−オキ サチアジアゾール−4−イル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−(5−オキソ−4H−1,2,4−オキサジ アゾール−3−イル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4 −メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−(テトラゾール−5−イル)−5−(3,4 −メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−6 −メトキシカルボニル−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2 −b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−(2−エトキシカルボニルメトキシ−4−メ トキシフェニル)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル) シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(テ トラゾール−5−イルアミノカルボニルメトキシ)−4−メトキシフェニル]− 5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリ ジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−(2−カルバモイルメトキシ−4−メトキシ フェニル)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シク ロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−メタンスルホニルア ミノカルボニルメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジ オキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(テトラゾール−5 −イルメトキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシ フェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−メトキシカル ボニルプロポキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−メトキシカル ボニルプロポキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−カルボキシプ ロポキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニ ル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−カルボキシプ ロポキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニ ル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−[2−(1−エトキシカルボニルエトキシ) −4−メトキシフェニル]−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキシ フェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−カルボキシエ トキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル )シクロペンテノ[1,2−b] ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシエ トキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル )シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−[2−(2−カルボ キシエトキシカルボニル)エトキシ]−4−メトキシフェニル]−5−(3,4 −メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−[2−[2−(2− カルボキシエトキシカルボニル)エトキシカルボニル]エトキシ]−4−メトキ シフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1 ,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−ベンジルオキ シ−1−メトキシカルボニルエトキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1 −メトキシカルボニルエテニルオキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−ヒドロキシ− 1−メトキシカルボニルエトキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−カルボキシ− 2−ヒドロキシエトキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレン ジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−カルボキシエ テニルオキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフ ェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−ヒドロキシメチル−5−( 3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペ ンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−エトキシメチル−6−カルボキシ−7−(2 −カルボキシメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオ キシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−(2−エチルアミノカルボニルメトキシ−4 −メトキシフェニル)−2−エチルアミノメチル−6−カルボキシ−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−エチルアミノメチル−6−カルボキシ−7− (2−カルボキシメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−(3,4−メチレン ジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−2−プロポキシ−5−(3,4−メチレンジオキシ フェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−エチル−6−カルボキシ−5−(3,4−メ チレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1 ,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−シクロプロピル−5−(3 ,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペン テノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−ペンチル−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[ 1,2−b]ピリジン、 6−カルボキシ−5−ヒドロキシ−2−(3−ブテニル)−5−(3,4−メチ レンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンタ−1,3 −ジエノ[2,1−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−(3−ブテニル)−5−( 3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペ ンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−プロピルチオ−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテ ノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−プロピルアミノ−5−(3 ,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4 −メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−ピペリジノ−5−(3,4 −メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−ブチル−6−カルボキシ−7−(2−カルボ キシメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェ ニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−2−プロピルアミノ−5−(3,4−メチレンジオ キシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメチルア ミノ−4−メトキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シ クロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,7SR)−6−エトキシカルボニル−7−(2−カルボキシメチルア ミノ−4−メトキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シ クロペンテノ[1,2−b] ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−ピリジル)−5−( 3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3−フルオロフェニル) −7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3−メトキシフェニル) −7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(4−フルオロフェニル) −5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピ リジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(2−メトキシフェニル) −7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−[2−(5−オキソ−4H−1,2,4−オ キサジアゾール−3−イルメトキシ)−4−メトキシフェニル]−6−カルボキ シ−5−(3,4−メチレ ンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 6−カルボキシ−5−ヒドロキシ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル) −7−(4−メトキシフェニル)シクロペンタ−1,3−ジエノ[2,1−d] ピリミジン、 6−カルボキシ−5−ヒドロキシ−2−ブチル−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−7−(メトキシフェニル)シクロペンタ−1,3−ジエノ[2, 1−d]ピリミジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−カルボキシペ ンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフ ェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−[(E)−2−カルボキシ エテニル]−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル )シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−7−[2−(2−メトキシカルボニルエチル)−4−メトキシフ ェニル]シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシエ チル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル) シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−7−[2−(2−メトキシカルボニルプロピル)−4−メトキシ フェニル]シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル )シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−7−[2−(2−カルボキシ−2−プロペニル)−4−メトキシ フェニル]シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシ− 2−プロペニル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシ フェニル)シクロペンテノ[1, 2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1,2−ジヒドロ キシ−2−メトキシカルボニルエチル)−4−メトキシフェニル]−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシ− 1,2−ジヒドロキシエチル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチ レンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(3−ヒドロキシ− 1−プロピニル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシ フェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−[(Z)−(3−ヒドロキ シ−1−プロペニル)]−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオ キシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−[(E)−(3−ヒドロキ シ−1−プロペニル)]−4−メトキシフェ ニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2− b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(3−ヒドロキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル )シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1,2−ジヒドロ キシエチル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェ ニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1,3−ジヒドロ キシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフ ェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2,3−ジヒドロ キシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフ ェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1, 2,3−トリヒドロキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1,2,3−トリ ヒドロキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオ キシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−カルボキシ− 2−ヒドロキシエトキシ)−4−メトキシフェニル]−2−プロピルアミノ−5 −(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジ ン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−カルボキシエ テニルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−プロピルアミノ−5−(3,4 −メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−(2−エトキシカルボニルメトキシ−4−メ トキシフェニル)−6−カルボキシ−2−(N−プロピル−N−メチルアミノ)− 5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリ ジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−2−(N−プロピル−N−メチルアミノ)−5−( 3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−2−メチルアミノ−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−2−(N,N−ジメチルアミノ)−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −5−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)−2−メチルアミノ−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−アミノ−6−カルボキシ−7−(2−カルボ キシメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェ ニル)シクロペンテノ[1, 2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−2−[(N−ベンゾイル)−3−ヒドロキシプロピ ルアミノ]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1, 2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−2−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)−5−(3 ,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,5−ジメトキシフェ ニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン 、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3−プロポキシ−5−メ トキシフェニル)−7−(4−メトキシフェ ニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキ シ−5−メトキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[ 1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3−ベンジルオキシ−4 −メトキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2 −b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3−ヒドロキシ−4−メ トキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b ]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−5−(4−インドリル)−6−カルボキシ−7− (4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−(5−インドリル)−6−カルボキシ−5− (3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン 、 (5RS,6SR,7SR)−7−(4−エトキシフェニル)−6−カルボキシ −5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピ リジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−[2−(4−イミダゾリルメトキシ)−4− メトキシフェニル]−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニ ル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−[2−(2−オキソ−4,5−ジヒドロフリ ルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレ ンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−カルボキシ− 3−ヒドロキシプロポキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレ ンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−(2−アセトキシメチルカルボニルメトキシ −4−メトキシフェニル)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキシ フェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−イソプロピルアミノ−6−カルボキシ−5− (3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロ ペンテノ[1,2−b]ピ リジン、 6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メト キシフェニル)シクロペンタ−1,2−ジエノ[1,2−b]ピリジン、 6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メト キシフェニル)シクロペンタ−1,2−ジエノ[2,1−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2,7−ジメチル−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテ ノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−ピロリジノ−5−(3,4 −メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2,3−ジヒドロ−5− ベンゾフラニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−ヒドロキシエ トキシ)−4−メトキシフェニル]−2−(N−メチル−3−ヒドロキシプロピ ルアミノ)−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−シクロプロピルアミノ−5 −(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シク ロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−(N−メチルイソプロピル アミノ)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフ ェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−(N−メチルシクロプロピ ルアミノ)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシ フェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−エチルアミノ−6−カルボキシ−7−[2− (2−カルボキシエチル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレン ジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2 −カルボキシ−2−プロペニル)−4−メトキシフェニル]−2−プロピルアミ ノ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b] ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−プロピルアミノ−5−(3,4−メチ レンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−7−[2−(3−メトキシプロピル)−4−メトキシフェニル] シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−[2−(2−アセトキシメチルカルボニルエ チル)−4−メトキシフェニル]−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジ オキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−ヒドロキシメ チルカルボニルエチル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジ オキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(3−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル )シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(3−カルボキシ− 2−プロピルメチル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオ キシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−イソプロピルアミノ−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシ− 3−ヒドロキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−2−プロピルアミノ−5 −(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジ ン、 (5RS,6SR,7SR)−2−エチルアミノ−6−カルボキシ−7−[2− (2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレ ンジオキシフェニル)シク ロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−イソブチルアミノ−6−カルボキシ−7−[ 2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メ チレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−シクロペンチルアミノ−5−(3,4 −メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(メチル)プロピルアミノ]− 5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリ ジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(メチル)イソプロピルアミノ ]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b] ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−[N −(メチル)エチルアミノ]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シク ロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシ− 2−ヒドロキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(メチル)プ ロピルアミノ]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[ 1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシエ チル)−4−メトキシフェニル]−2−(N,N−ジエチルアミノ)−5−(3 ,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシエ チル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(エチル)プロピルアミノ]−5 −(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジ ン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−(N,N−ジエチルアミノ)−5−( 3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(エチル)プロピルアミノ]− 5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリ ジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−ピロリジノ−5−(3,4−メチレン ジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−(4−ヒドロキシブチルアミノ)−5−(3 ,4−メチレンジオキシフェニル)−6−メトキシカルボニル−7−[2−(2 −メトキシカルボニルプロピル)−4−メトキシフェニル]シクロペンテノ[1 ,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−イソブチル−6−カルボキシ−7−[2−( 2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレン ジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−ブチル−6−カルボキシ−7−[2−(2− カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニ ル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b ]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−シクロペンチル−5−(3,4−メチ レンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(メチル)イソプロピルアミノ ]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b] ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(エチル)イソプロピルアミノ ]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b] ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−[2−(2−カルボキシプロピル)−4−メ トキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−6−メトキシ カルボニルシクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2 −カルボキシ−3−ヒドロキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−2−プロ ピルアミノ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1, 2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシ− 3−ヒドロキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(メチル)プ ロピルアミノ]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[ 1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシエ チル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(メチル)エチルアミノ]−5− (3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン 、 (5RS,6SR,7SR)−2−sec−ブチルアミノ−6−カルボキシ−7− [2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(3−カルボキシ− 2−メチルプロピル)−4−メトキシフェニル]−2−プロピルアミノ−5−( 3,4−メチレンジオキシ フェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−t−ブトキシカルボニル−7−[2−(2− メトキシカルボニル−2−プロペニル)−4−メトキシフェニル]−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル) シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−(1−エチルプロピルアミノ)−6−カルボ キシ−7−[2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5− (3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン 、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−tert−ブチルアミノ−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシ− 2−プロペニル)−4−メトキシフェニル]−2−イソプロピルアミノ−5−( 3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2 −カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−2−シクロヘキシルアミノ −5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピ リジン、または 前記いずれかの化合物の単一の異性体もしくは医薬に許容可能な塩であることを 特徴とする請求項1に記載の予防及び/又は治療剤。 6. エンドセリン拮抗薬が(5RS,6SR,7SR)−2−ブチル−6−カ ルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]− 5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリ ジン、(5RS,6SR,7SR)−2−イソプロピルアミノ−6−カルボキシ −7−[2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3 ,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、ま たは前記いずれかの化合物の単一の異性体であることを特徴とする請求項1に記 載の予防及び/又は治療剤。 7. エンドセリン拮抗薬が(5R,6S,7S)−2−ブチル−6−カルボキ シ−7−[(R)−2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル] −5−(3,4−メチレン ジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、(5R,6S,7 S)−2−ブチル−6−カルボキシ−7−[(S)−2−(2−カルボキシプロ ピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル) シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、(5S,6R,7R)−2−ブチル− 6−カルボキシ−7−[(R)−2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキ シフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1 ,2−b]ピリジン、(5S,6R,7R)−2−ブチル−6−カルボキシ−7 −[(S)−2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5− (3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン 、(5R,6S,7S)−2−イソプロピルアミノ−6−カルボキシ−7−[( R)−2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、(5 R,6S,7S)−2−イソプロピルアミノ−6−カルボキシ−7−[(S)− 2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メ チレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジ ン、(5S,6R,7R)−2−イソプロピルアミノ−6−カルボキシ−7−[ (R)−2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3 ,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジンまた は(5S,6R,7R)−2−イソプロピルアミノ−6−カルボキシ−7−[( S)−2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジンである ことを特徴とする請求項1に記載の予防及び/又は治療剤。 8. 心不全の予防及び/または治療のための医薬組成物であって、請求項1に 記載の式(I)のエンド・セリン拮抗薬またはその医薬上許容される塩及び賦形 剤の担体とを含有する組成物。 9. 温血動物(ヒトを除く)の心不全及び心室機能不全を予防及び/または治 療する方法であって、そのような治療を必要とする温血動物に (5R,6S,7S)−2−ブチル−6−カルボキシ−7−[(R)−2−(2 −カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジ オキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5R,6S,7S)−2−ブチル−6−カルボキシ−7−[(S)−2−(2 −カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジ オキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5S,6R,7R)−2−ブチル−6−カルボキシ−7−[(R)−2−(2 −カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジ オキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、及び (5S,6R,7R)−2−ブチル−6−カルボキシ−7−[(S)−2−(2 −カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジ オキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン の中から選ばれるエンドセリン拮抗薬を治療有効量で投与することを含む方法。 10. 心不全が鬱血性心不全であることを特徴とする請求項9に記載の方法。 11. 動物が哺乳動物(ヒトを除く)であることを特徴とする請求項10に記 載の方法。12 . 心不全が鬱血性心不全であることを特徴とする請求項 1に記載の予防及び/又は治療剤13 . 動物が哺乳動物であることを特徴とする請求項12に記載の予防及び/ 又は治療剤14 . 動物がヒトであることを特徴とする請求項13に記載の予防及び/又は 治療剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP ,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU, LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI ,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US, UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 温血動物の心不全及び心室機能不全を予防及び/または治療する方法であ って、そのような治療を必要とする温血動物に治療有効量の式 [式中、AR1及びAr2は、それぞれ独立して、芳香族環上の任意の水素原子が 、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、C1−C6アルコキシカルボ ニル基、モノ及びジC1−C6アルキルアミノカルボニル基、カルバモイル基、テ トラゾール−5−イル基、メチレンジオキシ基、C1−C6アルコキシ基、C2− C6アルケニルオキシ基、モノ及びジC1−C6アルキルアミノ基、C1−C6アル キル基、C2−C6アルケニル基並びにC2−C6アルキニル基(但し、該C1−C6 アルコ キシ基、C2−C6アルケニルオキシ基、モノ及びジC1−C6アルキルアミノ基、 C1−C6アルキル基、C2−C6アルケニル基並びにC2−C6アルキニル基は、フ ェニル基、ピリジル基、イミダゾリル基、水酸基、C1−C6アルコキシ基、アミ ノ基、モノ及びジC1−C6アルキルアミノ基、ヒドロキシC1−C6アルキルカル ボニル基、C1−C6アシロキシC1−C6アルキルカルボニル基、カルボキシC1 −C6アルコキシカルボニル基、カルボキシC1−C6アルコキシカルボニルC1− C6アルコキシカルボニル基、C1−C6アルコキシカルボニル基、モノ及びジC1 −C6アルキルアミノカルボニル基、カルバモイル基、C1−C6アルキルスルホ ニルアミノカルボニル基、テトラゾール−5−イルアミノカルボニル基、カルボ キシ基、SO3H、PO32、テトラゾール−5−イル基、2−オキソ−3H− 1,2,3,5−オキサチアジアゾール−4−イル基並びに5−オキソ−4H− 1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基からなる群より選ばれる1〜3個の 置換基で置換されていてもよい(但し、該置換基として水酸基及びカルボキシ基 が選択された場合、両者は合してラクトン環を形成してもよい))からなる群よ り選ばれる1〜4個の置換基により置換 されていてもよい、フェニル基、チエニル基、ピリジル基、インドリル基、ベン ゾフラニル基又はジヒドロベンゾフラニル基を示し;R1、R2及びR3は、それ ぞれ独立して、水素原子、水酸基又はC1−C6アルキル基を示すか、或いはR1 とR2又はR2とR3が合して単結合を示し;Yは式:−CO−R4(式中、R4は 、水酸基、アミノ基、C1−C6アルコキシ基、モノ若しくはジC1−C6アルキル アミノ基、C1−C6アルキルスルホニルアミノ基、又はアリール環上の任意の水 素原子がC1−C6アルキル基で置換されていてもよい、アリールスルホニルアミ ノ基若しくはアリールC1−C6アルキルスルホニルアミノ基を示す)で表される 基、SO3H、PO32、テトラゾール−5−イル基、2−オキソ−3H−1, 2,3,5−オキサチアジアゾール−4−イル基又は5−オキソ−4H−1,2 ,4−オキサジアゾール−3−イル基を示し;Aは、隣接する炭素−炭素2重結 合と合して、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選ばれる任意の1 〜4個のヘテロ原子を含む5又は6員環の複素芳香環を示す(但し、該複素芳香 環上の任意の1〜2個の水素原子は、水酸基、アミノ基、C1−C6アルコキシ基 、C1−C6アルキルチオ基、ハロゲン原子、シアノ 基、ニトロ基、アルキル上に水酸基が置換していてもよいモノ若しくはジC1− C6アルキルアミノ基、アルキル若しくはアルキレン上に水酸基が置換していて もよいC3−C8シクロアルキルアミノ基、アルキル若しくはアルキレン上に水酸 基が置換していてもよいC3−C8シクロアルキルC1−C6アルキルアミノ基、ア ルキル若しくはアルキレン上に水酸基が置換していてもよいN−(C1−C6アル キル)−N−(C3−C8シクロアルキル)アミノ基、アルキル上に水酸基が置換 していてもよいN−(C1−C6アルキル)−N−(アロイル)アミノ基、アルキ レン上に水酸基が置換していてもよいC4−C7環状イミノ基、カルボキシ基、C1 −C6アルコキシカルボニル基、ホルミル基、C2−C6アルカノイル基、アロイ ル基、又は水酸基、アミノ基、C1−C6アルコキシ基並びにモノ及びジC1−C6 アルキルアミノ基からなる群より選ばれる1〜3個の置換基で置換されていても よい、C1−C6アルキル基、C3−C8シクロアルキル基、C3−C8シクロアルキ ルC1−C6アルキル基、C2−C6アルケニル基若しくはC2−C6アルキニル基で 置換されていてもよく、又該複素芳香環が少なくとも1個以上の窒素原子を含む 時、該窒素原子は酸化されてN−オキシド 基を形成してもよい)]のエンドセリン拮抗薬またはその医薬上許容可能な塩を 投与することを含む方法。 2. Aが、隣接する炭素−炭素2重結合と合して、5又は6員環の含窒素芳香 環、又はこれらのN−オキシド環(但し、該複素芳香環上の任意の1〜2個の水 素原子は、水酸基、アミノ基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基 、アルキル上に水酸基が置換していてもよいモノ若しくはジC1−C6アルキルア ミノ基、アルキル若しくはアルキレン上に水酸基が置換していてもよいC3−C8 シクロアルキルアミノ基、アルキル若しくはアルキレン上に水酸基が置換してい てもよいC3−C8シクロアルキルC1−C6アルキルアミノ基、アルキル若しくは アルキレン上に水酸基が置換していてもよいN−(C1−C6アルキル)−N−( C3−C8シクロアルキル)アミノ基、アルキル上に水酸基が置換していてもよい N−(C1−C6アルキル)−N−(アロイル)アミノ基、アルキレン上に水酸基 が置換していてもよいC4−C7環状イミノ基、又は水酸基、アミノ基、C1−C6 アルコキシ基並びにモノ及びジC1−C6アルキルアミノ基からなる群より選ばれ る1〜3個の置換基で置換されていてもよい、C1−C6アルキル基、C3−C8 シクロアルキル基、C3−C8シクロアルキルC1−C6アルキル基、C2−C6アル ケニル基若しくはC2−C6アルキニル基で置換されていてもよい)を示す基であ る、請求項1記載の方法。 3. Aが隣接する炭素−炭素2重結合と合して、ピリジン環、ピリミジン環、 ピリダジン環、ピラジン環又はチアゾール環を示す基であり、Ar1及びAr2が 、それぞれ独立して、芳香環上の任意の水素原子が、ハロゲン原子、水酸基、ア ミノ基、メチレンジオキシ基、C1−C6アルコキシ基、C2−C6アルケニルオキ シ基、モノ及びジC1−C6アルキルアミノ基、C1−C6アルキル基、C2−C6ア ルケニル基並びにC2−C6アルキニル基(但し、該C1−C6アルコキシ基、C2 −C6アルケニルオキシ基、モノ及びジC1−C6アルキルアミノ基、C1−C6ア ルキル基、C2−C6アルケニル基並びにC2−C6アルキニル基は、フェニル基、 ピリジル基、イミダゾリル基、水酸基、C1−C6アルコキシ基、アミノ基、モノ 及びジC1−C6アルキルアミノ基、ヒドロキシC1−C6アルキルカルボニル基、 C1−C6アシロキシC1−C6アルキルカルボニル基、カルボキシC1−C6アルコ キシカルボニル基、カルボキシC1− C6アルコキシカルボニルC1−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6アルコキ シカルボニル基、モノ及びジC1−C6アルキルアミノカルボニル基、カルバモイ ル基、C1−C6アルキルスルホニルアミノカルボニル基、テトラゾール−5−イ ルアミノカルボニル基、カルボキシ基、テトラゾール−5−イル基、2−オキソ −3H−1,2,3,5−オキサチアジアゾール−4−イル基並びに5−オキソ −4H−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基からなる群より選ばれる1 〜3個の置換基で置換されていてもよい(但し、該置換基として水酸基及びカル ボキシ基が選択された場合、両者は合してラクトン環を形成していてもよい)) からなる群より選ばれる1〜4個の置換基により置換されていてもよい、フェニ ル基、チエニル基又はジヒドロベンゾフラニル基である、請求項1記載の方法。 4. Aが隣接する炭素−炭素2重結合と合して、ピリジン環を形成する基であ る、請求項1記載の方法。 5. エンドセリン拮抗薬が 6−エトカルボニル−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4− メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルホキシ−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピ リジン、 6−エトキシカルボニル−5,7−ジフェニルシクロペンテノ[1,2−b]ピ リジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5,7−ジフェニルシクロペン テノ[1,2−b]ピリジン、 6−エトキシカルボニル−5,7−ジ(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5,7−ジ(4−メトキシフェ ニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、6−エトキシカルボニル−5, 7−ジ(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピ リジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5,7−ジ(3,4−メチレン ジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 6−エトキシカルボニル−7−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−5−( 4−メトキシフェニル)−7−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペ ンテノ[1,2−b]ピリ ジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)シタロペンテノ[1,2−b]ピ リジン、 6−エトキシカルボニル−5−フェニル−7−(4−メトキシフェニル)シクロ ペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−フェニル−7−(4−メト キシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 6−エトキシカルボニル−7−フェニル−5−(4−メトキシフェニル)シクロ ペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−フェニル−5−(4−メト キシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 6−エトキシカルボニル−5−フェニル−7−(3,4−メチレンジオキシフェ ニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−フェニル−7−(3,4− メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 6−エトキシカルボニル−7−フェニル−5−(3,4−メチレンジオキシフェ ニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−フェニル−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−c]ピ リジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−c]ピ リジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−プロポキシ−5−(3,4 −メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−メチル−5−(3,4−メ チレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1 ,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−ブチル−5−(3,4−メ チレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1 ,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−エチルアミノメチル−5− (3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロ ペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピ リジン,N−オキサイド、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルバモイル−5−(3,4−メチレンジオ キシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b] ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−メタンスルホニルアミノカルボニル−5−( 3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペ ンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−(4−イソプロピルベンゼンスルホニルアミ ノカルボニル)−5−(3,4−メチレンジ オキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b ]ピリジン、 6−カルボキシ−5−ヒドロキシ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル) −7−(4−メトキシフェニル)シクロペンタ−1,4−ジエノ[1,2−b] ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロ ペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7RS)−6−カルボキシ−5−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−7−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロ ペンテノ[1,2−c]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−ヒドロキシ−4−メ トキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−ヒドロキシエ トキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル )シクロペンテノ[1,2−b] ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−メチルアミノ エトキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニ ル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−エトキシメチル−7−(4 −メトキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペン テノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(4−メトキシフェニル) −5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−2−プロピルシクロペンテノ[ 1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−イソブチル−7−(4−メ トキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 6−カルボキシ−7−ヒドロキシ−7−(4−メトキシフェニル)−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンタ−1,3−ジエノ[1,2−b] ピリジン、 6−カルボキシ−5−ヒドロキシ−7−(4−メトキシフェニ ル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−2−プロピルシクロペンタ −1,3−ジエノ[2,1−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7RS)−6−カルボキシ−5−ヒドロキシ−7−(4−メ トキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(4−ヒドロキシフェニル )−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b] ピリジン、 (5RS,6SR,7RS)−6−カルボキシ−7−[4−(2−ヒドロキシエ トキシ)フェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテ ノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[4−(2−メチルアミノ エトキシ)フェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペン テノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(4−ヒドロキシメチルフ ェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2 −b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−7−(3−チエニル)シクロ ペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7RS)−7−(4−メトキシフェニル)−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)−6−(2−オキソ−3H−1,2,3,5−オキ サチアジアゾール−4−イル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−(5−オキソ−4H−1,2,4−オキサジ アゾール−3−イル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4 −メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−(テトラゾール−5−イル)−5−(3,4 −メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−6 −メトキシカルボニル−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2 −b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−(2−エトキシカルボニルメトキシ−4−メ トキシフェニル)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル) シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(テトラゾール−5 −イルアミノカルボニルメトキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−(2−カルバモイルメトキシ−4−メトキシ フェニル)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シク ロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−メタンスルホニルア ミノカルボニルメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジ オキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(テトラゾール−5 −イルメトキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシ フェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−メトキシカル ボニルプロポキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−メトキシカル ボニルプロポキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−カルボキシプ ロポキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニ ル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−カルボキシプ ロポキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニ ル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−[2−(1−エトキシカルボニルエトキシ) −4−メトキシフェニル]−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキシ フェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−カルボキシエ トキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシエ トキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル )シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−[2−(2−カルボ キシエトキシカルボニル)エトキシ]−4−メトキシフェニル]−5−(3,4 −メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−[2−[2−(2− カルボキシエトキシカルボニル)エトキシカルボニル]エトキシ]−4−メトキ シフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1 ,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−ベンジルオキ シ−1−メトキシカルボニルエトキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−メトキシカル ボニルエテニルオキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジ オキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−ヒドロキシ− 1−メトキシカルボニルエトキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−カルボキシ− 2−ヒドロキシエトキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレン ジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−カルボキシエ テニルオキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフ ェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−ヒドロキシメチル−5−( 3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペ ンテノ[1,2−b]ピリ ジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−エトキシメチル−6−カルボキシ−7−(2 −カルボキシメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオ キシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−(2−エチルアミノカルボニルメトキシ−4 −メトキシフェニル)−2−エチルアミノメチル−6−カルボキシ−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−エチルアミノメチル−6−カルボキシ−7− (2−カルボキシメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−(3,4−メチレン ジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−2−プロポキシ−5−(3,4−メチレンジオキシ フェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−エチル−6−カルボキシ−5−(3,4−メ チレンジオキシフェニル)−7−(4−メト キシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−シクロプロピル−5−(3 ,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペン テノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−ペンチル−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[ 1,2−b]ピリジン、 6−カルボキシ−5−ヒドロキシ−2−(3−ブテニル)−5−(3,4−メチ レンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンタ−1,3 −ジエノ[2,1−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−(3−ブテニル)−5−( 3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペ ンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−プロピルチオ−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテ ノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−プロピル アミノ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェ ニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−ピペリジノ−5−(3,4 −メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−ブチル−6−カルボキシ−7−(2−カルボ キシメトキシ−4−メトキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェ ニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−2−プロピルアミノ−5−(3,4−メチレンジオ キシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメチルア ミノ−4−メトキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シ クロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,7SR)−6−エトキシカルボニル−7−(2−カルボキシメチルア ミノ−4−メトキシフェニル)−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−ピリジル)−5−( 3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3−フルオロフェニル) −7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3−メトキシフェニル) −7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(4−フルオロフェニル) −5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピ リジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(2−メトキシフェニル) −7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−[2−(5−オキソ−4H−1,2,4−オ キサジアゾール−3−イルメトキシ)−4− メトキシフェニル]−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニ ル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 6−カルボキシ−5−ヒドロキシ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル) −7−(4−メトキシフェニル)シクロペンタ−1,3−ジエノ[2,1−d] ピリミジン、 6−カルボキシ−5−ヒドロキシ−2−ブチル−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−7−(メトキシフェニル)シクロペンタ−1,3−ジエノ[2, 1−d]ピリミジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−カルボキシペ ンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフ ェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−[(E)−2−カルボキ シエテニル]−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニ ル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−7−[2−(2−メトキシカルボニルエチル)−4−メトキシフ ェニル]シクロペンテノ[1, 2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシエ チル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル) シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−7−[2−(2−メトキシカルボニルプロピル)−4−メトキシ フェニル]シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル )シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−7−[2−(2−カルボキシ−2−プロペニル)−4−メトキシ フェニル]シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシ− 2−プロペニル)−4−メトキシフェニル]− 5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリ ジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1,2−ジヒドロ キシ−2−メトキシカルボニルエチル)−4−メトキシフェニル]−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシ− 1,2−ジヒドロキシエチル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチ レンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(3−ヒドロキシ− 1−プロピニル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシ フェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−[(Z)−(3−ヒドロ キシ−1−プロペニル)]−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジ オキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−[(E) −(3−ヒドロキシ−1−プロペニル)]−4−メトキシフェニル]−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(3−ヒドロキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル )シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1,2−ジヒドロ キシエチル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェ ニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1,3−ジヒドロ キシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフ ェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2,3−ジヒドロ キシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフ ェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1,2,3−トリ ヒドロキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオ キシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1,2,3−トリ ヒドロキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオ キシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−カルボキシ− 2−ヒドロキシエトキシ)−4−メトキシフェニル]−2−プロピルアミノ−5 −(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジ ン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−カルボキシエ テニルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−プロピルアミノ−5−(3,4 −メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−(2−エトキシカルボニルメトキシ−4−メ トキシフェニル)−6−カルボキシ−2−(N−プロピル−N−メチルアミノ) −5−(3,4−メチレンジ オキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−2−(N−プロピル−N−メチルアミノ)−5−( 3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−2−メチルアミノ−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−2−(N,N−ジメチルアミノ)−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −5−tert−ブチル−4−メトキシフェニル)−2−メチルアミノ−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−アミノ−6−カルボキシ−7−(2−カルボ キシメトキシ−4−メトキシフェニル)−5 −(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジ ン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−2−[(N−ベンゾイル)−3−ヒドロキシプロピ ルアミノ]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1, 2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−2−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)−5−(3 ,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2−カルボキシメトキシ −4−メトキシフェニル)−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,5−ジメトキシフェ ニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン 、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3−プ ロポキシ−5−メトキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペン テノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキ シ−5−メトキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[ 1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3−ベンジルオキシ−4 −メトキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2 −b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3−ヒドロキシ−4−メ トキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b ]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−5−(4−インドリル)−6−カルボキシ−7− (4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−(5−インドリル)−6−カルボキシ−5− (3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン 、 (5RS,6SR,7SR)−7−(4−エトキシフェニル)−6−カルボキシ −5−(3,4−メチレンジオキシフェニル) シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−[2−(4−イミダゾリルメトキシ)−4− メトキシフェニル]−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニ ル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−[2−(2−オキソ−4,5−ジヒドロフリ ルオキシ)−4−メトキシフェニル]−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレ ンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(1−カルボキシ− 3−ヒドロキシプロポキシ)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレ ンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−(2−アセトキシメチルカルボニルメトキシ −4−メトキシフェニル)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキシ フェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−イソプロピルアミノ−6−カルボキシ−5− (3,4−メチレンジオキシフェニル)−7 −(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メト キシフェニル)シクロペンタ−1,2−ジエノ[1,2−b]ピリジン、 6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メト キシフェニル)シクロペンタ−1,2−ジエノ[2,1−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2,7−ジメチル−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテ ノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−ピロリジノ−5−(3,4 −メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−(2,3−ジヒドロ−5− ベンゾフラニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ [1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−ヒドロキシエ トキシ)−4−メトキシフェニル]−2−(N −メチル−3−ヒドロキシプロピルアミノ)−5−(3,4−メチレンジオキシ フェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−シクロプロピルアミノ−5 −(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフェニル)シク ロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−(N−メチルイソプロピル アミノ)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシフ ェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−2−(N−メチルシクロプロピ ルアミノ)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−7−(4−メトキシ フェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−エチルアミノ−6−カルボキシ−7−[2− (2−カルボキシエチル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレン ジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシ− 2−プロペニル)−4−メトキシフェニル]−2−プロピルアミノ−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−プロピルアミノ−5−(3,4−メチ レンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジオキ シフェニル)−7−[2−(3−メトキシプロピル)−4−メトキシフェニル] シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−[2−(2−アセトキシメチルカルボニルエ チル)−4−メトキシフェニル]−6−カルボキシ−5−(3,4−メチレンジ オキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−ヒドロキシメ チルカルボニルエチル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジ オキシフェニル)シクロペン テノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(3−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル )シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(3−カルボキシ− 2−プロピルメチル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオ キシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−イソプロピルアミノ−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシ− 3−ヒドロキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−2−プロピルアミノ−5 −(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジ ン、 (5RS,6SR,7SR)−2−エチルアミノ−6−カルボキシ−7−[2− (2−カルボキシプロピル)−4−メトキシ フェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1, 2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−イソブチルアミノ−6−カルボキシ−7−[ 2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メ チレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−シクロペンチルアミノ−5−(3,4 −メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(メチル)プロピルアミノ]− 5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリ ジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(メチル)イソプロピルアミノ ]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b] ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2 −カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(メチル)エチ ルアミノ]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1, 2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシ− 2−ヒドロキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(メチル)プ ロピルアミノ]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[ 1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシエ チル)−4−メトキシフェニル]−2−(N,N−ジエチルアミノ)−5−(3 ,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシエ チル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(エチル)プロピルアミノ]−5 −(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジ ン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−(N,N−ジエチルアミノ)−5−( 3,4−メチレンジオキシフェ ニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(エチル)プロピルアミノ]− 5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリ ジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−ピロリジノ−5−(3,4−メチレン ジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−(4−ヒドロキシブチルアミノ)−5−(3 ,4−メチレンジオキシフェニル)−6−メトキシカルボニル−7−[2−(2 −メトキシカルボニルプロピル)−4−メトキシフェニル]シクロペンテノ[1 ,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−イソブチル−6−カルボキシ−7−[2−( 2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレン ジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−ブチル−6−カルボキシ− 7−[2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−シクロペンチル−5−(3,4−メチ レンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(メチル)イソプロピルアミノ ]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b] ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(エチル)イソプロピルアミノ ]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b] ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−7−[2−(2−カルボキシプロピル)−4−メ トキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−6−メトキシ カルボニルシクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシ− 3−ヒドロキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−2−プロピルアミノ−5 −(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジ ン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシ− 3−ヒドロキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(メチル)プ ロピルアミノ]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[ 1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシエ チル)−4−メトキシフェニル]−2−[N−(メチル)エチルアミノ]−5− (3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン 、 (5RS,6SR,7SR)−2−sec−ブチルアミノ−6−カルボキシ−7− [2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(3−カルボキシ− 2−メチルプロピル)−4−メトキシフェニ ル]−2−プロピルアミノ−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロ ペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−t−ブトキシカルボニル−7−[2−(2− メトキシカルボニル−2−プロペニル)−4−メトキシフェニル]−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル) シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−2−(1−エチルプロピルアミノ)−6−カルボ キシ−7−[2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5− (3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン 、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−tert−ブチルアミノ−5−(3,4− メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシ− 2−プロペニル)−4−メトキシフェニル]−2−イソプロピルアミノ−5−( 3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5RS,6SR,7SR)−6−カルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプ ロピル)−4−メトキシフェニル]−2−シクロヘキシルアミノ−5−(3,4 −メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、または 前記いずれかの化合物の単一の異性体もしくは医薬に許容可能な塩であることを 特徴とする請求項1に記載の方法。 6. エンドセリン拮抗薬が(5RS,6SR,7SR)−2−ブチル−6−カ ルボキシ−7−[2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]− 5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリ ジン、(5RS,6SR,7SR)−2−イソプロピルアミノ−6−カルボキシ −7−[2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3 ,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、ま たは前記いずれかの化合物の単一の異性体であることを特徴とする請求項1に記 載の方法。 7. エンドセリン拮抗薬が(5R,6S,7S)−2−ブチル−6−カルボキ シ−7−[(R)−2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル] −5−(3,4−メチレン ジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5R,6S,7S)−2−ブチル−6−カルボキシ−7−[(S)−2−(2 −カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジ オキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、(5S,6R,7R )−2−ブチル−6−カルボキシ−7−[(R)−2−(2−カルボキシプロピ ル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シ クロペンテノ[1,2−b]ピリジン、(5S,6R,7R)−2−ブチル−6 −カルボキシ−7−[(S)−2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシ フェニル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1, 2−b]ピリジン、(5R,6S,7S)−2−イソプロピルアミノ−6−カル ボキシ−7−[(R)−2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニ ル]−5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b ]ピリジン、(5R,6S,7S)−2−イソプロピルアミノ−6−カルボキシ −7−[(S)−2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]− 5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリ ジ ン、(5S,6R,7R)−2−イソプロピルアミノ−6−カルボキシ−7−[ (R)−2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3 ,4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジンまた は(5S,6R,7R)−2−イソプロピルアミノ−6−カルボキシ−7−[( S)−2−(2−カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3, 4−メチレンジオキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジンである ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 8. 心不全の予防及び/または治療のための医薬組成物であって、請求項1に 記載の式(I)のエンドセリン拮抗薬またはその医薬上許容される塩及び賦形剤 の担体とを含有する組成物。 9. 温血動物の心不全及び心室機能不全を予防及び/または治療する方法であ って、そのような治療を必要とする温血動物に (5R,6S,7S)−2−ブチル−6−カルボキシ−7−[(R)−2−(2 −カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジ オキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5R,6S,7S)−2−ブチル−6−カルボキシ−7−[(S)−2−(2 −カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジ オキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、 (5S,6R,7R)−2−ブチル−6−カルボキシ−7−[(R)−2−(2 −カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジ オキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン、及び (5S,6R,7R)−2−ブチル−6−カルボキシ−7−[(S)−2−(2 −カルボキシプロピル)−4−メトキシフェニル]−5−(3,4−メチレンジ オキシフェニル)シクロペンテノ[1,2−b]ピリジン の中から選ばれるエンドセリン拮抗薬を治療有効量で投与することを含む方法。 10. 心不全が鬱血性心不全であることを特徴とする請求項9に記載の方法。 11. 動物が哺乳動物であることを特徴とする請求項10に記載の方法。 12. 動物がヒトであることを特徴とする請求項11に記載 の方法。 13. 心不全が鬱血性心不全であることを特徴とする請求項1に記載の方法。 14. 動物が哺乳動物であることを特徴とする請求項13に記載の方法。 15. 動物がヒトであることを特徴とする請求項14に記載の方法。
JP53619497A 1996-04-04 1997-03-19 エンドセリン拮抗薬を含有することを特徴とする心不全治療剤 Expired - Fee Related JP3345891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1488296P 1996-04-04 1996-04-04
US60/014,882 1996-04-04
PCT/US1997/003737 WO1997037665A1 (en) 1996-04-04 1997-03-19 Method of treating heart failure with endothelin antagonists

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001374870A Division JP2002220337A (ja) 1996-04-04 2001-12-07 エンドセリン拮抗薬を含有することを特徴とする心不全治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000510824A true JP2000510824A (ja) 2000-08-22
JP3345891B2 JP3345891B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=21768326

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53619497A Expired - Fee Related JP3345891B2 (ja) 1996-04-04 1997-03-19 エンドセリン拮抗薬を含有することを特徴とする心不全治療剤
JP2001374870A Pending JP2002220337A (ja) 1996-04-04 2001-12-07 エンドセリン拮抗薬を含有することを特徴とする心不全治療剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001374870A Pending JP2002220337A (ja) 1996-04-04 2001-12-07 エンドセリン拮抗薬を含有することを特徴とする心不全治療剤

Country Status (25)

Country Link
US (3) US5834483A (ja)
EP (1) EP0906108B1 (ja)
JP (2) JP3345891B2 (ja)
KR (1) KR20000005178A (ja)
CN (1) CN1215335A (ja)
AT (1) ATE297739T1 (ja)
AU (1) AU723351B2 (ja)
BG (1) BG102716A (ja)
BR (1) BR9708525A (ja)
CA (1) CA2249330C (ja)
CZ (1) CZ296098A3 (ja)
DE (1) DE69733557T2 (ja)
EA (1) EA003587B1 (ja)
EE (1) EE9800315A (ja)
ES (1) ES2241047T3 (ja)
HU (1) HUP9903893A3 (ja)
IL (1) IL126175A (ja)
IS (1) IS4847A (ja)
NO (1) NO984564L (ja)
NZ (1) NZ331789A (ja)
PL (1) PL329077A1 (ja)
SK (1) SK130098A3 (ja)
TR (1) TR199801988T2 (ja)
UA (1) UA50761C2 (ja)
WO (1) WO1997037665A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3345891B2 (ja) 1996-04-04 2002-11-18 萬有製薬株式会社 エンドセリン拮抗薬を含有することを特徴とする心不全治療剤
JPH11514676A (ja) * 1996-08-09 1999-12-14 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 立体選択的脱酸素化反応
WO1999037639A1 (en) 1998-01-21 1999-07-29 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted 5-(2,2-difluoro-1,3-benzodioxol-5-yl) cyclopentenopyridine derivative
US8168616B1 (en) 2000-11-17 2012-05-01 Novartis Ag Combination comprising a renin inhibitor and an angiotensin receptor inhibitor for hypertension
WO2004060885A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Kaneka Corporation 光学活性2−チオメチル−3−フェニルプロピオン酸誘導体およびその合成中間体の製造法
KR20150028829A (ko) 2003-11-17 2015-03-16 노파르티스 아게 디펩티딜 펩티다제 ⅳ 억제제의 용도
GB0327839D0 (en) 2003-12-01 2003-12-31 Novartis Ag Organic compounds
US20080161321A1 (en) 2004-03-17 2008-07-03 David Louis Feldman Use of Renin Inhibitors in Therapy
JP4967136B2 (ja) 2005-06-24 2012-07-04 国立大学法人 東京医科歯科大学 薬剤溶出性ステント
TW201136582A (en) 2010-03-16 2011-11-01 Novartis Ag Improved pharmaceutical compositions of aliskiren and methods of delivery

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4971959A (en) * 1987-04-14 1990-11-20 Warner-Lambert Company Trisubstituted phenyl analogs having activity for congestive heart failure
GB9007762D0 (en) * 1990-04-05 1990-06-06 Beecham Group Plc Novel compounds
US5565485A (en) * 1993-03-19 1996-10-15 Merck & Co., Inc. Biphenyl compounds useful or endothelin antagonists
US5571813A (en) * 1993-06-10 1996-11-05 Beiersdorf-Lilly Gmbh Fused pyrimidine compounds and their use as pharmaceuticals
US5389620A (en) * 1993-08-18 1995-02-14 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Endothelin antagonistic heteroaromatic ring-fused cyclopentene derivatives
EP0714897B1 (en) * 1993-08-18 2001-02-14 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Fused heteroaromatic cyclopentene derivative having endothelin-antagonist activity
US5658943A (en) * 1995-01-05 1997-08-19 Warner-Lambert Company Phenylalanine derivatives as endothelin antagonists
JP3345891B2 (ja) * 1996-04-04 2002-11-18 萬有製薬株式会社 エンドセリン拮抗薬を含有することを特徴とする心不全治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
US6087360A (en) 2000-07-11
HUP9903893A2 (hu) 2001-04-28
BG102716A (en) 1999-09-30
CA2249330C (en) 2005-08-09
AU723351B2 (en) 2000-08-24
EP0906108B1 (en) 2005-06-15
PL329077A1 (en) 1999-03-15
DE69733557T2 (de) 2005-11-03
CN1215335A (zh) 1999-04-28
UA50761C2 (uk) 2002-11-15
AU2202597A (en) 1997-10-29
NZ331789A (en) 2000-05-26
DE69733557D1 (de) 2005-07-21
EE9800315A (et) 1999-06-15
EP0906108A1 (en) 1999-04-07
CA2249330A1 (en) 1997-10-16
JP2002220337A (ja) 2002-08-09
WO1997037665A1 (en) 1997-10-16
KR20000005178A (ko) 2000-01-25
TR199801988T2 (xx) 2000-08-21
NO984564L (no) 1998-12-04
US5834483A (en) 1998-11-10
ATE297739T1 (de) 2005-07-15
EP0906108A4 (en) 2000-12-06
IL126175A0 (en) 1999-05-09
EA003587B1 (ru) 2003-06-26
SK130098A3 (en) 1999-05-07
US6380195B1 (en) 2002-04-30
JP3345891B2 (ja) 2002-11-18
NO984564D0 (no) 1998-09-30
EA199800889A1 (ru) 1999-04-29
IL126175A (en) 2003-05-29
CZ296098A3 (cs) 1999-06-16
IS4847A (is) 1998-09-15
BR9708525A (pt) 1999-08-03
ES2241047T3 (es) 2005-10-16
HUP9903893A3 (en) 2001-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6660737B2 (en) Medicinal uses of hydrazones
TW201639828A (zh) 4h-吡咯[3,2-c]吡啶-4-酮衍生物
JP2010077150A (ja) マロニル−CoA脱炭酸酵素阻害剤を用いた疾患の治療法
US9969772B2 (en) Covalent granzyme B inhibitors
JP4727579B2 (ja) マロニル−CoAデカルボキシラーゼ阻害剤として有用なシアノアミド化合物
CN106458978B (zh) 取代的哌啶基四氢喹啉及其作为α-2C肾上腺素能受体拮抗剂的用途
AU2015296675B2 (en) Cyclic urea compounds as Granzyme B inhibitors
WO2020177292A1 (zh) Rock抑制剂-二氯乙酸复盐及其制备方法和用途
JP2000510824A (ja) エンドセリン拮抗薬を含有することを特徴とする心不全治療剤
WO2002089799A2 (en) Use of dihydropyrazoles to increase erythropoietin and vasculari zation
US11389411B2 (en) Pharmaceutical composition, containing NM23 activator, for inhibiting cancer metastasis
TW201035091A (en) 1,4-benzothiazepine-1-oxide derivatives and pharmaceutical composition using same
WO2020177291A1 (zh) 法舒地尔复合盐及其制备方法和用途
JP2022544803A (ja) 筋肉消耗及び他の状態の治療及び予防に好適な化合物
WO2015105195A1 (ja) 肺高血圧症治療薬
WO2015046404A1 (ja) 肺高血圧症の治療剤又は予防剤
WO2002083142A1 (fr) Nouvelle utilisation du derive arylethenesulfonamide
CN105934245B (zh) 多发性硬化症的治疗剂或预防剂
AU757071B2 (en) Method of treating heart failure with endothelin antagonists
US10322132B2 (en) Prevention or treatment of uratic or gouty diseases
WO2005016340A1 (en) Furanone derivatives
JP2001114699A (ja) キマーゼ阻害作用を有する化合物を有効成分とする血管新生阻害剤
WO1995003053A1 (en) Oxophthalazines for treating cachexia
JPH11286454A (ja) 虚血性脳血管障害の治療剤
TW201217376A (en) Use for myocardial infarction of KMUP-3

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees