JP2000510177A - ポリエステル組成物 - Google Patents

ポリエステル組成物

Info

Publication number
JP2000510177A
JP2000510177A JP09540029A JP54002997A JP2000510177A JP 2000510177 A JP2000510177 A JP 2000510177A JP 09540029 A JP09540029 A JP 09540029A JP 54002997 A JP54002997 A JP 54002997A JP 2000510177 A JP2000510177 A JP 2000510177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
phenyl
moiety
density
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP09540029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000510177A5 (ja
Inventor
パシュク,エドワード・イー
バウアー,チャールズ・ダブリュー
ロバートソン,フランク・シー
ティビット,ジェームズ・エム
Original Assignee
アモコ・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アモコ・コーポレイション filed Critical アモコ・コーポレイション
Publication of JP2000510177A publication Critical patent/JP2000510177A/ja
Publication of JP2000510177A5 publication Critical patent/JP2000510177A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/185Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/185Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • C08G63/187Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings
    • C08G63/189Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings containing a naphthalene ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/88Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 テレフタレート部分、2,6−ナフタレート部分及び/又はイソフタレート部分を含み、改良特性を示すポリエステル組成物を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリエステル組成物 この出願は、1996年5月3日に出願された仮米国特許出願第60/016 ,584号及び1996年7月11日に出願された仮米国特許出願第60/02 1,542号の利点をクレームする。 発明の簡単な説明 半結晶であり、約1.362g/cm3以上の密度を有する、テレフタレート(T )部分、イソフタレート(I)部分及び2,6−ナフタレート(N)部分を含む 新規なポリエステル組成物を開示する。前記組成物は、包装用のフィルム、繊維 及び容器を作るのに有用である。 また、本発明は、通常は高レベルの結晶化度と関連のある予期外の高い密度レ ベルを示す二次加工品を製造するのに有用な、テレフタレート部分、イソフタレ ート部分及びナフタレート部分(すなわち、T/I/N及びT/I)を特定のモ ル比で含む新規な半結晶ポリエステルである。高い密度レベルは、歪誘発結晶化 (strain induced crystallization)、熱結晶化によって、又は好ましくは歪誘発 結晶化と熱結晶化との組合わせによって達成される。本発明のポリエステルは、 向上した性能特性を有しており、特に優れた気体遮断性を示す。 本発明は、以下の繰返し単位:すなわち、 (式中、任意の単位においてxは2〜6から選択される整数であり、単位の少な くとも一部分においてRは1,3−フェニルであり、単位の少なくとも一部分に おいてRは1,4−フェニルであり、及び単位の少なくとも一部分においてRは 2,6−ナフチルである)を含むポリエステル組成物であり、ポリエステルの 密度は少なくとも約1.362g/cm3である。好ましくは、単位の約80〜約9 6モル%においてRは1,4−フェニルであり、単位の約20〜約4モル%にお いてRは1,3−フェニル及び2,6−ナフチルから選択され、1,3−フェニ ル対2,6−ナフチルのモル比は、約1:5〜約5:1である。また、本発明は 、ポリエステル組成物であり、単位の少なくとも一部分においてRは1,4−フ ェニルであり、前記ポリエステルにおける単位の少なくとも約5モル%、好まし くは約5〜約25モル%、及び最も好ましくは約10〜約15モル%においてR は1,3−フェニルであり、好ましくは単位の少なくとも約75モル%、更に好 ましくは約75〜約95モル%、及び最も好ましくは約85〜約95モル%にお いてRは1,4−フェニルであり、ポリエステルの密度は少なくとも約1.36 2g/cm3である。1,4−フェニルとは、ポリエステルポリマー単位のカルボキ シレート基がフェニル環の1位及び4位に結合しているフェニル環を意味してお り、1,3−フェニルとは、ポリエステルポリマー単位のカルボキシレート基が フェニル環の1位及び3位に結合しているフェニル環を意味しており、2,6− ナフチルとは、ポリエステルポリマー単位のカルボキシレート基がナフタレン環 の2位及び6位に結合しているナフタレン環を意味している。好ましくは、xは 2である。本発明の好ましいポリエステルは、存在する唯一のポリマーエステル 単位が、Rが1,4−フェニル、1,3−フェニル及び2,6−ナフチルである 単位か、又はRが1,4−フェニル及び1,3−フェニルである単位であるが; 本発明のポリエステルは、Rが幾つかの他の部分、例えば脂肪族部分又は他のタ イプの芳香族部分であるエステル単位を含むこともできる。 本発明は、テレフタレート部分及びイソフタレート部分を含むポリエステル組 成物であるか、又はテレフタレート部分、イソフタレート部分及び2,6−ナフ タレート部分を含むポリエステル組成物であって、前記組成物は、歪誘発結晶化 にかけられるか、又は歪誘発結晶化と熱結晶化との組合わせにかけられる。テレ フタレート部分とは、ポリエステルのエステル単位又はエステル部分が、テレフ タル酸又はその等価物をベースとするか、もしくはテレフタル酸又はその等価物 から誘導されることを意味しており;イソフタレート部分とは、ポリエステルの エステル単位又はエステル部分が、イソフタル酸又はその等価物をベースとする か、もしくはイソフタル酸又はその等価物から誘導されることを意味しており; 2,6−ナフタレート部分とは、ポリエステル分子の単位又は部分が、2,6− ナフタレンジカルボン酸又はその等価物をベースとするか、もしくは2,6−ナ フタレンジカルボン酸又はその等価物から誘導されることを意味している。テレ フタル酸、イソフタル酸及び2,6−ナフタール酸の等価物は、例えばジメチル エステル又は二酸ハリドであることができる。 発明の背景 例えば部分的に延伸された糸、熱成形フィルム二次加工のための又は二軸延伸 フィルム二次加工のための非晶質シート、及び射出延伸吹込成形容器のためのボ トル/ジャープレフォームのような非晶質製品を得るために、低レベル(すなわ ち、約3モル%以下)のイソフタル酸を有するポリ(エチレンテレフタレート) (PET)を改質して、最初にPETの結晶化速度を調整した(低下させた)。し かしながら、殆どの用途にとっては、最終二次加工製品は、典型的には密度で測 定される結晶化度に関して高いレベルを示すことが最も望ましい。結晶化度によ って、高い剛性、低クリープ、向上した気体遮断性及び他の望ましい性能特性が 付与される。 高い密度と、例えば剛性及び気体遮断性のような向上した性能特性との組合わ せを有する二次加工製品を製造するためには、PETを改質する必要がある。イ ソフタレート部分と2,6−ナフタレート部分との組合わせによって改質された PETは、前記の改良特性を提供する。また、我々は、約5モル%以上のイソフ タレート部分で改質されたPETは前記の改良特性を提供することも発見した。 好ましい態様の説明 テレフタレート(T)部分、イソフタレート(I)部分及びナフタレート(N )部分を含む新規なポリエステルを開示する。好ましくは、前記テレフタレート 部分は、ポリエステル中に存在するエステル単位の約80〜96モル%を含み、 2,6−ナフタレート部分は、エステル単位の残りの約20〜約4モル%を含む 。I/Nモル比は、約1:5〜約5:1であることができる。更に好ましくは、 I/Nモル比は約1:2〜約2:1である。更に好ましくは、テレフタレート部 分は、エステル単位を約83〜約90モル%含む。また、テレフ タレート部分及びイソフタレート部分を含み、前記イソフタレート部分がエステ ル単位を少なくとも約5モル%、好ましくは約5〜約25モル%、最も好ましく は約8〜約18モル%含み、及びテレフタレート部分がエステル単位を好ましく は少なくとも約75モル%、更に好ましくは約75〜約95モル%、最も好まし くは約82〜約92モル%含む、新規なポリエステルも開示する。例えば密度勾 配カラム(ASTM D 1505−85)を用いて測定した場合、本発明のポ リエステルの密度は、少なくとも約1.362g/cm3、好ましくは少なくとも約 1.365g/cm3、最も好ましくは少なくとも約1.370g/cm3である。少なく とも約1.375g/cm3及び少なくとも約1.380g/cm3のポリエステル密度を 達成することもできる。好ましくは、ポリエステルの密度は、約1.455g/cm3 以下である。この密度は、歪誘発結晶化、又は歪誘発結晶化と熱結晶化との組 合わせによって達成することができる。前記密度レベルを達成する最も好ましい 方法は、歪誘発結晶化と熱結晶化との組合わせによる方法である。例としては: 繊維延伸による歪誘発結晶化後のヒートセットによる熱結晶化、一軸又は二軸シ ート延伸後のヒートセットによる熱結晶化、及び容器射出吹込成形又は射出延伸 吹込成形後のヒートセットによる熱結晶化がある。 歪誘発結晶化は、例えばシート又は繊維の形態のポリエステル材料を、適当な 速度及び温度で延伸して、ポリエステル内で結晶化を生起させる方法である。本 発明のポリエステル組成物を製造するのに有用な歪誘発結晶化にとって、典型的 な温度は約80℃〜約140℃であり、典型的な延伸速度は約300〜約150 0%/秒であり、延伸比は約8〜約24である。繊維延伸又は繊維整列にとって 、延伸比は約2〜約8が適当である。 熱結晶化は、ポリエステルを適当な温度で加熱して追加の結晶化を誘発させる 方法であり、好ましくは延伸ポリエステル材料を延伸位置で保持し、適当な温度 で加熱して、追加の結晶化を誘発させる方法である。本発明の組成物を製造する 熱結晶化のための適当な温度は、約100℃〜約210℃であり、典型的には、 製品を、約1秒〜約5分の間その温度で保持する。ヒートセットは、ポリエステ ルを、選択した時間、選択した温度で保持する熱結晶化の一形態である。ヒート セットは、ポリエステル製品を熱風に晒すか、もしくは例えば金型又はゴデッ トのような熱金属面に晒すことによって達成することができる。 先に歪結晶化された二次加工製品の熱結晶化は、延伸サンプル、例えば一軸延 伸繊維又は二軸延伸フィルムを保持しながら加熱することによって、実験室規模 で達成することができる。サンプルは保持されて、加熱中の緩和及び収縮が防止 される。それは、例えば、フィルムの場合には枠に固定することによって、又は 繊維の場合には張力下でロール上に固定することによって、達成することができ る。 本発明の高密度ポリエステルを製造するために用いられるポリエステル出発原 料は、グリコール、例えばエチレングリコールによって、適当なモル比で、適当 なジカルボン酸を標準溶融エステル化した後、重縮合させることによって、調製 することができる。別法として、カルボン酸のジメチルエステルを、グリコール 、例えばエチレングリコールとエステル交換させた後、重縮合させることができ る。典型的なエステル交換触媒、例えば酢酸亜鉛、酢酸マンガン、酢酸コバルト 、酢酸ナトリウム及び酢酸カルシウムを、単独で又は互いに組合わせて用いるこ とができる。好ましいエステル交換触媒は、酢酸コバルトと酢酸マンガンとの組 合わせである。典型的な重縮合触媒は、酸化アンチモン及び酸化ゲルマニウムで ある。 以下、グリコールとしてエチレングリコールを用いる、モル比88/4.5/ 7.5のT/I/Nポリエステルの典型的な調製を説明する。適当なモル比でジ カルボン酸を、反応器中に固体として加え、次に、エチレングリコール/ジカル ボン酸のモル比が1.15/1.00となるように、エチレングリコールを加え る。ジエチレングリコール抑制剤としてテトラメチルアンモニウム水酸化物を3 8ppmのレベルで用い、更に重縮合触媒として、酸化アンチモン200ppmと酸化 コバルト20ppmとの混合物を用いる。全ての添加剤及び触媒のレベルは、算出 されたポリマー収量の重量を基準としている。重合は、加圧エステル化工程、常 圧エステル化工程及び減圧重縮合工程から成る。加圧エステル化工程は、理論量 の水副産物を好ましくは約90%除去するのに充分な時間、40psig及び220 〜240℃で行う。常圧エステル化工程は、240〜260℃で60分間行い、 次に、約0.55〜0.65dL/gの目標とする内部粘度レベルに達するのに充分 な時間、1mmHg未満及び270〜295℃において重縮合させる。そのポリ マーを押出してストランドとしてから、冷却し、切断してペッレットにすること ができる。 ペッレット化の後、ポリマーの分子量を、当業において普通に実施されている 固相重合によって増加させることができる。回転式コニカル真空乾燥機によって 、対象材料を固相重合させる従来の手段が提供される。典型的な手順では、材料 を乾燥機中に入れ、回転を開始させ、真空にし、窒素でシステムをパージする。 パージ後、システムを約80℃まで加熱する。その温度でいったん平衡させてか ら、温度を6時間にわたって約160℃まで上昇させ、次に、その温度で約6時 間保持した。次に室温まで冷却し、サンプルを取り出して、凝集を壊した。次に 結晶化サンプルを乾燥機中に入れ、窒素でパージし、約1mmHgまで減圧し、80 ℃までシステムを加熱し、次に4時間にわたって216℃まで温度を上昇させる 。望ましい内部粘度が得られるまで、その温度でサンプルを保持する。 30℃において60/40(wt/wt)フェノール/テトラクロロエタン中で測 定した場合、固体状態材料の好ましい内部粘度は、0.60〜1.00dL/gmで ある。最も好ましい内部粘度は、0.80〜0.85dL/gmである。 歪誘発結晶化によって、更に熱結晶化によってポリエステル組成物のサンプル 密度を増加させて、本発明のポリエステル組成物を調製することができる。例え ば、24ミル押出シートを、300℃の溶融温度を有する小さな(1.5インチ 、長さ/直径(L/D)24/1)Killionシート押出ライン(sheet extrusion line)を用いて、(グリコール成分としてエチレングリコールを用いて作られた )88/4.5/7.5のT/I/Nポリエステル組成物の内部粘度0.78樹 脂から作った。次のようにして、T.M.Longフィルムストレッチャーを用いて、そ の押出シートから二軸延伸フィルムを作った。押出シートを、延伸前に少なくと も24時間、管理温湿部屋(23℃、相対湿度(R.H.)50%)で状態調節し た。その試験準備されたシートサンプルを、Longストレッチャー中に配置し、1 08℃で120秒間加熱し、3.5倍に二軸延伸、すなわち各方向に元の寸法の 3.5倍延伸した。次に、その二軸延伸フィルムのサンプルを、4平方インチの 開口部を有するアルミニウムフレームに配置した。そのフィルムサンプルを含む フレームを予め選択した温度に設定した熱風炉中に置いた。5分後に、そのサ ンプルを前記熱風炉から取り出し、室温まで冷却し、フレームから取出した。ヒ ートセットしたサンプルの密度は、勾配カラム法(ASTMD 1505−85 )を用いて測定した。88/4.5/7.5のT/I/Nポリエステル組成物か ら得られたサンプルに関する結果は以下に示してある。本発明の他のT/I組成 物及び他のT/I/N組成物は、同じ手順を用いて、I及びNの異なるモル比、 及び他のグリコールを用いて調製することができる。 * 各方向に元の寸法の3.5倍延伸した。 適当なモル比のテレフタル酸、イソフタル酸及び2,6−ナフタレンジカルボ ン酸又はそれらの等価物を適当なグリコールと反応させて、縮合反応を行わせる ことによって、これらのT/I組成物又はT/I/N組成物を調製することに加 えて、例えばI/NコポリエステルもしくはT/Nコポリエステル又はT/Iコ ポリエステルのような1種類以上のコポリエステルを例えば適当量のPETと配 合して、望ましいT/I/Nモル比又はT/Iモル比を生じさせることができる 。而して、本発明のポリエステル組成物は、ポリエステル、コポリエステル又は ターポリエステルの適当量を配合して望ましい組成物を作り、次に、前記組成物 を歪誘発結晶化にかけ、好ましくは歪誘発結晶化と熱結晶化との組合わせにかけ ることによって調製することができる。例えば、PET3重量部を、3/2T/ Iコポリエステル1重量部と配合して、9/1T/Iコポリエステル配合物を作 ることができる。前記配合物を、フィルム、繊維又は容器を製造するための手順 にかけて、次に歪誘発結晶化、更に場合によっては熱結晶化させると、本発明の 高密度ポリエステル組成物を調製することができる。 広範な様々な製品を、本発明のポリエステル樹脂組成物を用いて製造すること ができる。本発明のポリエステル樹脂組成物から作られた成形品、例えば容器、 特に例えばボトル及びジャーのような容器は、溶融成形法を用いることによって 製造することができる。例えば吹込成形のようなポリエステル成形のために一般 的に用いられる全ての公知の方法を適用することができる。通常の吹込成形法の 典型的な例は、押出吹込成形、射出吹込成形、及び射出延伸吹込成形である。射 出延伸吹込成形は、好ましい二次加工法である。射出延伸吹込成形の1つのタイ プでは、射出成形によって中空プレフォームを製造し、そのプレフオームを周囲 温度まで冷却する。プレフォームは、容器のための先駆物質であり、一般的に、 プレフォームから作られる最終容器の約1/3の長さと、約1/4の外径とを有 する一端で閉じられたシリンダーである。プレフォームを製造する装置は、Husk y Injection Molding System and Krupp Corpoplastから市販されている。次に 、プレフォームを約80〜140℃の温度まで再加熱し、その加熱したプレフォ ームを、吹込によって軸方向及び円周方向の双方へと、金型において二軸延伸し て、例えばジャー又はボトルのような最終の二次加工された中空製品を成形する 。延伸吹込成形のための適当な装置は、Sidel Groupeによって製造されている。 射出延伸吹込成形の別のタイプでは、中空射出成形プレフォームを高温で作り、 次に約80〜140℃の温度まで直接冷却してから、そのプレフォームを二軸延 伸して、最終容器とする。この二次加工法のための適当な装置は、Aoki Technic al Laboratory and Nissei ASBによって製造されている。この目的のためには、 軸方向の延伸比と円周方向の延伸比それぞれを掛けたものとして規定される容器 延伸比は、約8〜24を用いることができる。好ましくは前記延伸比は12〜1 8である。本発明にしたがって10〜200℃の容器金型温度を用いることがで きる。好ましくは、前記温度は60〜160℃である。延伸比、金型温度及び前 記金型温度における時間を選択して、望ましい密度レベルを達成しなければなら ない。歪誘発結晶化は、延伸吹込成形法の間に達成され、熱結晶化、又はヒート セットを用いる場合には、予め選択した温度で、予め選択した時間、容器を金型 と接触させることによって達成され、望ましいポリエステル密度が得られ る。 本発明のT/I及びT/I/N組成物は、繊維、フィルム及び硬質容器を調製 するのに用いても良い。前記のフィルム及び容器は、改良された加工性、強度及 び気体透過性を示す。改良された気体透過性は、包装で用いられるフィルムにと って特に有用であり、またボトル及び他の容器にとっても特に有用である。 本発明のポリエステル組成物は、特に二酸化炭素及び酸素に関して優れた気体 遮断性を示す。これらの優れた気体遮断性により、本発明のポリエステルは、炭 酸飲料を包装するのに用いられるボトル及び他の容器を製造するのに非常に適す る。本発明のポリエステルから作られた小さな容器、例えば20オンス以下の容 器は、優れた包装寿命特性を有する。 ポリエステル繊維を作る方法は、例えば英国のデューズベリーにあるStanley Pressによって1993年に出版され、英国のマンチェスターにあるThe TextiIe Instituteによって掲載された"Polyester 50 Years of Achievement,"及びE.R .Kaswellによる"Wellington Sears Handbook of Industrial Textiles"Welling ton Sears Co.,1963で開示されており、双方とも参照として本明細書に明確に 取り入れられる。 表1は、モル比88/4.5/7.5のT/I/Nポリエステル組成物(グリ コール成分としてエチレングリコール)の3.5x3.5二軸延伸フィルムの密 度及び結晶化度パーセントと、密度を増加させるためのヒートセットの効果を示 している。 表2は、PETとポリエチレンナフタレート(PEN)ホモポリマーとから得 られた二軸延伸フィルムと比較された、ヒートセットしていない及びヒートセッ トした、モル比88/4.5/7.5のT/I/N組成物(グリコール成分とし てエチレングリコール)の3.5x3.5二軸延伸フィルムの二酸化炭素透過性 を示している。ヒートセットしなかったPETフィルムに関する二酸化炭素透過 性における%の減少が示されている。 表1及び表2は、本発明のT/I/Nポリエステル組成物は、PETに比べて 、密度、結晶化度及び二酸化炭素遮断性が向上していることを示している。 本発明の組成物を調製するのに有用なグリコールとしては、例えば以下の構造 :すなわち、 HO−(CH2x−OH (式中、x=2〜6である)を有するグリコールのような2〜6個の炭素原子を 有するグリコールが挙げられる。好ましくは、用いられるグリコールは、エチレ ングリコール(すなわちx=2)である。 本発明のポリエステルは、例えば安定剤又は顔料のような1種類以上の添加剤 の有効量を含むこともできる。 * 35℃におけるcc-ミル/100平方インチ・日・atm ** 未ヒートセットPET a ポリエチレンテレフタレート b T/I/Nにおけるテレフタレート/イソフタレート/ナフタレートの モル比 c ポリエチレンナフタレート d 温度/分数 1996年5月3日に出願された仮米国特許出願第60/016,584号及 び1996年7月11日に出願された仮米国特許出願第60/021,542号 の明細書及び請求の範囲の全ては参照として本明細書に明確に取り入れられる。 実施例 本明細書で記録される結晶化度は、ASTMD−1505−85手順を用いて 測定される密度より算出した。二酸化炭素(CO2)透過性は、T.L.Caskey in"M odern Plastics,"page 148(1967)で説明されている方法を用いて測定した。 実施例1 溶融重合によって88/4.5/7.5のT/I/Nターポリマーを調製する ために、次の反応体:すなわち、エチレングリコール(16.523g)、テレフ タル酸(33.841g)、イソフタル酸(1.731g)、2,6−ナフタレンジ カルボン酸(3.754g)、水中テトラメチルアンモニウム水酸化物10重量% 溶液(17.19g)、三酸化アンチモン(10.86g)及び酢酸コバルト(3 .83g)を、52回転/分で回転する螺旋状馬蹄形撹拌機を備えている、31 6ステンレス鋼から作られた56リットルのバッチ反応器に加えた。その反応器 を窒素でパージしてから、40psigまで窒素で加圧した。反応器を加熱するのに 用いられる油加熱流体を121℃まで加熱した。反応器の内容物が107℃に達 したとき、加圧エステル化の開始を記録した。油温を274℃まで上昇させて、 溶融温度(すなわち、反応器の内容物の温度)を260℃に保った。圧力は、水 蒸気の放出及び凝縮によって40psigに保った。230分後、縮合物7.130 gを捕集し、5分間にわたって圧力を大気圧まで低下させた。 常圧エステル化工程は、263℃の溶融温度で60分間行い、縮合物を370 g捕集した。常圧エステル化工程の開始50分後、エチレングリコール100g 中に溶かした燐酸3.38gの混合物をポリマー溶融液に加えた。常圧エステル 化工程の終わりに、油温を上昇させて溶融温度を274〜288℃に保ち、圧力 は、約25mmHg/分の速度で約1.0mmHgの真空レベルまで低下させた。ターポ リマーの溶融粘度が増加するにつれて、撹拌機の速度は、5回転/分ずつ段階的 に20回転/分まで減少した。20回転/分の撹拌機速度において2500ポンド/インチ の目標トルクが達成されたとき、重縮合を233分間続けた。 真空を窒素で開放し、反応器に50psigの窒素を入れた。反応器底部にある溶 融ポンプを用いることによって、ポリマーを押出してストランドにした。そのス トランドを水浴で冷却し、切断して非晶質ペレットにした。そのペレットは、濃 度0.4g/dL、温度30℃において、60/40Wt/Wtのフェノール/テトラク ロロエタン中で測定したとき、0.60dL/gの内部粘度を有していた。単離され た生成物の収量は、37.000gであった。 実施例2 実施例1から得られた非晶質ペレット65ポンドを、176°Fまで加熱した 油加熱伝達流体(oil heat transfer fluid)を有する70リットル回転式コニ カル真空反応器中に入れた。真空を施用し(0.5mmHg)、2回転/分の速度で反 応器を回転させた。油温を、4.0時間にわたって、0.4°F/分の速度で、 最終温度320°Fまで上昇させた。その温度で6.0時間ペレットを結晶化さ せた。温度を周囲温度まで下げ、窒素を用いて真空を開放し、結晶化したペレッ トを篩分けして凝集したペレットを除去した。篩分けされたペレットの収量は6 4ポンドであった。 実施例3 実施例2から得られた:結晶質ペレット64ポンドを、170°Fまで加熱し た油加熱伝達流体を有する70リットル回転式コニカル真空反応器中に入れた。 真空を施用し(0.5mmHg)、2回転/分の速度で反応器を回転させた。油温を、 4.0時間にわたって、1.0°F/分の速度で、最終温度410°Fまで上昇 させた。固相重合を18時間続けた後、温度を周囲温度まで下げ、窒素を用いて 真空を開放し、固相重合させたペレットを篩分けして凝集したペレットを除去し た。篩分けされたペレットの収量は、62ポンドであり、ペレットは、0.78 dL/gの内部粘度(IV)を有していた。 実施例4:押出シートの調製 実施例3からの押出シートを、6インチ軟質リップシート押出ダイと、3ロー ルシート引取ユニットとを備えているKillion Model KL-125 1.25インチ、 24/1 L/D一軸スクリュー押出機を用いて、0.78の内部粘度を有する モル比88/4.5/7.5のT/I/Nポリエステル組成物の樹脂から作った 。ゾーン1〜6(出口への供給)で設定している温度は、268,274,27 7,277,277及び260℃であった。溶融温度は300℃であった。スク リュー速度は75回転/分であり、引取速度は5.5フィート/分であった。引取ユニ ットの3つのロールに対する冷却水の温度は38℃であった。これらの条件下で 、1.3364g/cm3の密度を有する厚さ24ミルの押出シートを製造した。 実施例5:二軸延伸フィルムの調製 T.M.Longフィルムストレッチャーを用いて、厚さ24ミルの88/4.5/7 .5のT/I/Nポリエステル押出シートから二軸延伸フィルムを作った。2. 25平方インチのサンプルを、上記実施例4で説明したようにして調製した押出 シートから打抜き、延伸前に、24時間、管理温湿部屋(23℃、相対湿度(R .H.)50%)で状態調節した。その試験準備したシートサンプルを、Longスト レッチャー中に配置し、108℃で120秒間加熱し、元の寸法に関して3.5 倍の最終寸法まで、300%/秒の伸長速度で各方向に二軸延伸した。得られた 3.5x3.5二軸延伸フィルムの密度は1.3600g/cm3であった。 実施例6:二軸延伸フィルムのヒートセット 2つの4平方インチの開口部を有するアルミニウムフレームを用いて、ヒート セットを行った。二軸延伸フィルムのサンプルを、フレームの各開口部に配置し 、サンプルを含むフレームを予め選択した温度に設定した熱風炉中に置いた。5 分後に、そのサンプルを前記熱風炉から取り出し、室温まで冷却し、フレームか ら取出した。ヒートセットしたサンプルの密度は、勾配カラム法(ASTMD 1505−85)を用いて測定した。上記実施例で説明したようにして調製した モル比88/4.5/7.5のT/I/Nポリエステル組成物から得られた3. 5x3.5二軸延伸フィルムの密度は以下のようである。 実施例7 PETI−10コポリマー(10モル%イソフタレート部分で改質されたポリ エチレンテレフタレート、すなわち9/1 T/I)を溶融重合によって調製す るために、次の反応体:すなわち、エチレングリコール(16.860g)、テレ フタル酸(35.290g)、イソフタル酸(3.920g)、水(11.2g)中 テトラメチルアンモニウム水酸化物溶液10重量%、三酸化アンチモン(10. 86g)及び酢酸コバルト(3.83g)を、52回転/分で回転する螺旋状馬 蹄形撹拌機を備えている56リットルの316ステンレス鋼製バッチ反応器に加 えた。その反応器を窒素でパージしてから、40psigまで窒素で加圧した。反応 器を加熱するのに用いられる油加熱流体を121℃まで加熱した。反応器の内容 物が107℃に達したとき、加圧エステル化の開始を記録した。油温を274℃ まで上昇させて、溶融温度を260℃に保った。圧力は、水蒸気の放出及び凝縮 によって40psigに保った。230分後、縮合物7.475gを捕集し、5分間 にわたって圧力を大気圧まで低下させた。 常圧エステル化工程は、263℃の溶融温度で60分間行い、縮合物を420 g捕集した。常圧エステル化工程の開始50分後、エチレングリコール100g 中に溶かした燐酸3.38gの混合物をポリマー溶融液に加えた。常圧エステル 化工程の終わりに、油温を上昇させて溶融温度を274〜285℃に保ち、圧力 を約25mmHg/分の速度で約1.0mmHgの真空レベルまで低下させた。コポリエ ステルの溶融粘度が増加するにつれて、撹拌機の速度は、5回転/分ずつ段階的 に 20回転/分まで減少した。20回転/分の撹拌機速度において2500ポンド/インチ の目標トルクが達成されたとき、重縮合を225分間続けた。 真空を窒素で開放し、反応器に50psigの窒素を入れた。反応器底部にある溶 融ポンプを用いることによって、ポリマーを押出してストランドにした。そのス トランドを水浴で冷却し、切断して非晶質ペレットにした。そのペレットは、濃 度0.4g/dL、温度30℃において、60/40Wt/Wtのフェノール/テトラク ロロエタン中で測定したとき、0.65dL/gの内部粘度を有していた。単離され た生成物の収量は37.290gであった。 実施例8 上記実施例7から得られたPETI−10の65ポンドを、実施例2及び実施 例3で説明したのと同様な方法で結晶化させ、固相重合させた。時間、温度及び 真空レベルは、前記実施例と同じであった。篩分けされたペレットの収量は61 ポンドであり、ペレットは0.81dL/gの内部粘度を有していた。 本発明の他の組成物は、実施例1〜7の手順を用いて作ることができる。 実施例9 T/Iコポリエステル及びT/Nコポリエステル及びT/I/Nターポリエス テルを、実施例1〜7で説明したのと同様な方法で溶融重合させた。組成物及び PETホモポリマーに関する溶融重合されたときの内部粘度は、表3に示してあ る。 * エチレングリコールはグリコール成分である。 a PETN−8,12,16は、ナフタレート部分を8,10及び16モ ル%有するポリエチレンテレフタレート・ナフタレートコポリエステル 、すなわちT/Nを意味している。 b PETI−10及びPETI−16は、それぞれイソフタレートを10 モル%及び16モル%有するポリエチレンテレフタレート・イソフタレ ートコポリエステル、すなわちT/Iを意味している。実施例10 実施例2及び実施例3で説明したのと同様な方法で、実施例9から得られたT /Iコポリエステル及びT/Nコポリエステル及びT/I/Nターポリエステル を結晶化させ、固相重合させた。組成物に関する及びPETホモポリマーに関す る固相重合内部粘度値は表3に示してある。 実施例11 実施例9から得られたT/Iコポリエステル及びT/Nコポリエステル及びT /I/Nターポリエステルを、実施例4で説明したのと同様な方法で押出して、 シートにした。組成物に関する及びPETホモポリマーに関するシート内部粘度 値は表3に示してある。 実施例12 実施例11から得られたT/Iコポリエステル及びT/Nコポリエステルシー ト及びT/I/Nターポリエステルシートを、実施例5で説明したのと同様な方 法で二軸延伸して3.5x3.5二軸延伸フィルムにした。次に、そのフィルム を実施例6で説明したのと同様な方法でヒートセットした。初めのシートの密度 及び結晶化度、及びフィルムの密度、密度増加、結晶化度、二酸化炭素透過性、 及びPETと比べた場合の二酸化炭素遮断性の向上は、未ヒートセットフィルム と、5分間210℃においてヒートセットしたフィルムの双方に関して、表4に 示してある。二酸化炭素透過性の値の単位は、cc-ミル/100平方インチ・日・at mである。二酸化炭素透過性に関する%は、PETを基準とした二酸化炭素透過 性の変化に関する%である。 a PETN−8,12,16は、ナフタレート部分を8,10及び16モ ル%有するポリエチレンテレフタレート・ナフタレートコポリエステル 、すなわちT/Nを意味している。 b PETI−10及びPETI−16は、それぞれイソフタレートを10 モル%及び16モル%有するポリエチレンテレフタレート・イソフタレ ートコポリエステル、すなわち9/1T/I及び84/16T/Iを 意味している。 実施例13 実施例11で説明したのと同様な方法で、実施例11から得られたT/Iコポ リエステル及びT/Nコポリエステル及びT/I/Nターポリエステルを、二軸 延伸して4x4二軸延伸フィルムにした。シート及びフィルムの密度、密度増加 %及びフィルム結晶化度の値は、表5に示してある。 a PETN−8,12,16は、ナフタレート部分を8,10及び16モ ル%有するポリエチレンテレフタレート・ナフタレートコポリエステル 、すなわちT/Nを意味している。 b PETI−10及びPETI−16は、それぞれイソフタレートを10 モル%及び16モル%有するポリエチレンテレフタレート・イソフタレ ートコポリエステル、すなわち9/1T/I及び84/16T/Iを 意味している。 実施例14 Arburg 32OH一個取射出成形機ストレートウォールの2リットル延伸吹込成形 ボトルのために設計されたプレフォーム(52.5g)を、0.80の内部粘度 を有するPET対照樹脂、0.89の内部粘度を有するPETI−10樹脂及び 0.81の内部粘度を有するモル比88/8/4のT/I/N樹脂から射出成形 した。温度分布及びサイクル時間は以下のようであった。 Krupp Corpoplast LBO1延伸吹込成形機を用いて、これらのプレフォームから 、2リットルのストレートウォールボトルを延伸吹込成形した。延伸吹込成形前 に、全ての組成物からのプレフォームを105℃まで加熱した。 成形し、160℃における2.5秒間のヒートセットの後に、2リットルボト ルの側壁から取ったサンプルの密度及び結晶化度%を以下に示す。また、ヒート セットしなかった側壁サンプルの二酸化炭素透過性、及びボトル全体を炭酸ガス 飽和の中で保持したときに評価した包装寿命も示してある。 これらのデータは、本発明のポリエステル組成物によって達成される優れたC O2ガス遮断性を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D01F 6/84 301 D01F 6/84 301E B65D 1/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, US,UZ,VN,YU (72)発明者 ロバートソン,フランク・シー スイス国セアシュ―1233 ベルネー,リュ ー・ドゥ・ベルネー 349 (72)発明者 ティビット,ジェームズ・エム アメリカ合衆国イリノイ州60127,ホイー トン,バッキンガム・コート 741

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.以下の繰返し単位:すなわち、 (式中、任意の単位においてxは2〜6から選択される整数であり、単位の少な くとも一部分においてRは1,3−フェニルであり、単位の少なくとも一部分に おいてRは1,4−フェニルであり、単位の少なくとも一部分においてRは2, 6−ナフチルである)を含み、密度が少なくとも約1.362g/cm3であるポリ エステル。 2.xが2である請求項1記載のポリエステル。 3.単位の約80〜約96モル%が、1,4−フェニルである請求項1記載の ポリエステル。 4.単位の約4〜約20モル%が、1,3−フェニル及び2,6−ナフチルで ある請求項3記載のポリエステル。 5.Rが1,3−フェニルである単位対Rが2,6−ナフチルである単位の割 合が、約1:5〜約5:1である請求項4記載のポリエステル。 6.該割合が、約1:2〜約2:1である請求項5記載のポリエステル。 7.請求項1記載の組成物を含む物品。 8.請求項1記載のポリエステルを含む容器。 9.請求項1記載のポリエステルを含む繊維。 10.請求項1記載のポリエステルを含むフィルム。 11.少なくとも約1.362g/cm3の密度を有する、テレフタレート部分、 イソフタレート部分及び2,6−ナフタレート部分を含むポリエステル組成物。 12.歪誘発結晶化と熱結晶化との組合わせにかけられる、テレフタレート部分 、イソフタレート部分及び2,6−ナフタレート部分を含むポリエステル組成物 。 13.請求項11記載のポリエステルを含むボトル。 14.請求項12記載のポリエステルを含むボトル。 15.以下の繰返し単位:すなわち、 (式中、任意の単位においてxは2〜6から選択される整数であり、単位の少な くとも一部分においてRは1,4−フェニルであり、全単位の少なくとも約5モ ル%においてRは1,3−フェニルである)を含み、密度が少なくとも約1.3 62g/cm3であるポリエステル。 16.全単位の約5〜約25モル%においてRが1,3−フェニルである請求 項15記載のポリエステル。 17.全単位の約5〜約25モル%においてRが1,3−ジフェニルである請 求項15記載のポリエステル。 18.xが2である請求項15記載のポリエステル。 19.請求項15記載のポリエステルを含む物品。 20.請求項15記載のポリエステルを含む容器。 21.請求項15記載のポリエステルを含む繊維。 22.請求項15記載のポリエステルを含むフィルム。 23.少なくとも約1.362g/cm3の密度を有する、テレフタレート部分及 び少なくとも約5モル%のイソフタレート部分を含むポリエステル組成物。 24.少なくとも約1.362g/cm3の密度を有する、テレフタレート部分と 少なくとも約8モル%のイソフタレート部分とを含むポリエステル組成物。 25.歪誘発結晶化と熱結晶化との組合わせにかけられる、テレフタレート部 分と少なくとも約5モル%のイソフタレート部分とを含むポリエステル組成物。 26.請求項23記載のポリエステルを含むボトル。 27.請求項25記載のポリエステルを含むボトル。 28.以下の繰返し単位:すなわち、(式中、任意の単位においてxは2〜6から選択される整数であり、単位の少な くとも一部分においてRは1,3−フェニルであり、単位の少なくとも一部分に おいてRは1,4−フェニルであり、及び単位の少なくとも一部分においてRは 2,6−ナフチルである)を含むポリエステル組成物を、歪誘発結晶化にかけ、 場合によってはその後、熱結晶化にかけて、少なくとも約1.362g/cm3のポ リエステル密度を達成する工程を含む、高密度ポリエステルを作る方法。 29.歪誘発結晶化を、ボトル吹込成形装置において行う請求項28記載の方 法。 30.以下の繰返し単位:すなわち、 (式中、任意の単位においてxは2〜6から選択される整数であり、単位の少な くとも一部分においてRは1,4−フェニルであり、及び全単位の少なくとも約 5モル%においてRは1,3−フェニルである)を含むポリエステル組成物を、 歪誘発結晶化にかけ、場合によってはその後、熱結晶化にかけて、少なくとも約 1.362g/cm3のポリエステル密度を達成する工程を含む、高密度ポリエステ ルを作る方法。 31.歪誘発結晶化を、ボトル吹込成形装置において行う請求項30記載の方 法。 32.テレフタレート部分対イソフタレート部分と2,6−ナフタレート部分 との組合わせのモル比が、約96:4〜約80:20であり、イソフタレート部 分対2,6−ナフタレート部分のモル比が、約5:1〜約1:5である 請求項11記載のポリエステル。 33.テレフタレート部分対イソフタレート部分のモル比が、約95:5〜約 75:25である請求項23記載のポリエステル。 34.モル比が、92:8〜約82:18である請求項33記載のポリエステ ル。
JP09540029A 1996-05-03 1997-05-02 ポリエステル組成物 Ceased JP2000510177A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1658496P 1996-05-03 1996-05-03
US60/016,584 1996-05-03
US2154296P 1996-07-11 1996-07-11
US60/021,542 1996-07-11
PCT/US1997/007369 WO1997042250A1 (en) 1996-05-03 1997-05-02 Polyester compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000510177A true JP2000510177A (ja) 2000-08-08
JP2000510177A5 JP2000510177A5 (ja) 2005-03-10

Family

ID=26688803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09540029A Ceased JP2000510177A (ja) 1996-05-03 1997-05-02 ポリエステル組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2000510177A (ja)
CN (1) CN1101831C (ja)
AU (1) AU2930397A (ja)
GB (1) GB2331524B (ja)
WO (1) WO1997042250A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6352426B1 (en) * 1998-03-19 2002-03-05 Advanced Plastics Technologies, Ltd. Mold for injection molding multilayer preforms
DE19938583A1 (de) * 1999-08-18 2001-02-22 Buehler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von kristallisationsfähigem Kunststoffmaterial
BR0113700A (pt) 2000-09-05 2003-07-01 Advanced Plastics Technologies Recipientes de múltiplas camadas e preformas possuindo propriedades de barreira utilizando material reciclado
EP1262507B1 (en) * 2001-05-26 2006-05-03 Nan Ya Plastics Corp. A manufacturing method of a copolyester containing ethylene naphthalate unit and its application

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0109647B2 (en) * 1982-11-18 1993-09-15 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Easily dyeable copolyester fiber and process for preparing the same
US4474918A (en) * 1983-05-31 1984-10-02 Eastman Kodak Company Thermoplastic polyester compositions having improved barrier properties
JPH04500982A (ja) * 1988-10-06 1992-02-20 イーストマン コダック カンパニー 改良された加工性を有する改質ポリ(エチレン2,6―ナフタレンジカルボキシレート)
ATE147321T1 (de) * 1989-08-31 1997-01-15 Mitsui Petrochemical Ind Verfahren zur herstellung von blasgeformten gegenständen
JP3023388B2 (ja) * 1991-05-23 2000-03-21 三井化学株式会社 飽和ポリエステル製炭酸飲料用ボトル
JPH05320378A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Teijin Ltd 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2331524B (en) 2000-09-27
CN1217729A (zh) 1999-05-26
WO1997042250A1 (en) 1997-11-13
CN1101831C (zh) 2003-02-19
AU2930397A (en) 1997-11-26
GB2331524A (en) 1999-05-26
GB9901577D0 (en) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5912307A (en) Polyester compositions
EP0684269B1 (en) Process for the preparation of re-usable bottles starting from modified PET
KR19990072878A (ko) 신규폴리에스테르펠렛트및그제조방법
JPH08505421A (ja) ポリエステル及び良好な透明性を有するポリエステル成型品の製造
JP2002518537A (ja) 高バリヤー性ポリエステル/フェニレンジ(オキシ酢酸)ポリエステルブレンド
US5955196A (en) Polyester fibers containing naphthalate units
US5989665A (en) Copolyesters of 1,3-propanediol having improved gas barrier properties
US5545364A (en) Process for the preparation of heat resistant polyester film
CA2401399A1 (en) Polyester-based compositions having improved thermomechanical properties and process to produce said compositions
JPH05255491A (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JPH11509573A (ja) ポリ(エチレンナフタレンジカルボキシレート)の結晶化方法
JP2000510177A (ja) ポリエステル組成物
JP2745676B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH05148349A (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る成形体
US4526822A (en) Shaped articles from poly(ethylene terephthalate) modified with trans-4,4'-s
JP2863570B2 (ja) 共重合ポリエチレンテレフタレートおよびその用途
JP2010150488A (ja) 耐熱容器成形用エチレンテレフタレート系ポリエステル樹脂及びこの樹脂から成るプリフォーム
EP0664201A2 (en) Method for producing reusable bottles formed from a mixture of pet and pc
RU2209163C2 (ru) Полиэфирный контейнер (варианты) и заготовка для его формования
US20110263812A1 (en) Ethylene terephthalate type polyester resin for forming containers and process for producing the same
JP2001172372A (ja) 成形品用ポリエステル樹脂とその製造方法、並びにその成形品
MXPA99000422A (en) Polyes compositions
KR100269872B1 (ko) 폴리트리메틸렌테레프탈레이트 필름의 제조방법
JP2002114892A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2004522814A (ja) ポリ(トリメチレンテレフタレート)フィルムの特性の改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060720

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20061225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130