JP2000508784A - 液晶装置 - Google Patents

液晶装置

Info

Publication number
JP2000508784A
JP2000508784A JP9536850A JP53685097A JP2000508784A JP 2000508784 A JP2000508784 A JP 2000508784A JP 9536850 A JP9536850 A JP 9536850A JP 53685097 A JP53685097 A JP 53685097A JP 2000508784 A JP2000508784 A JP 2000508784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment
orientation
cell
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9536850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4384262B2 (ja
Inventor
ブライアン―ブラウン,ガイ・ピーター
ブラウン,カール・バーノン
セイジ,イアン・チヤールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UK Secretary of State for Defence
Original Assignee
UK Secretary of State for Defence
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UK Secretary of State for Defence filed Critical UK Secretary of State for Defence
Publication of JP2000508784A publication Critical patent/JP2000508784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384262B2 publication Critical patent/JP4384262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13725Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on guest-host interaction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 液晶装置は、二つのセル壁面の間に含まれるネマティックまたはピッチの長いコレステリック液晶材料の層を含む。一つの壁面(A)は、表面プレティルトを有する、または有さない第一の方位配向方向を液晶分子に与える表面処理を担持する。もう一方の壁面(B)は、隣接する液晶の好ましいほぼホメオトロピックな配向、および規定された方位の第二配向方向の両方を、隣接する液晶に液晶分子配列に依存して別々に提供することができる表面処理(17)を担持する。第一および第二の配向方向はほぼ直交している。この装置は別々にアドレス可能なピクセルのアレイ、例えばx、yマトリックスアレイに形成される。各ピクセルには、例えば薄膜トランジスタなどのアクテイブマトリツクスを介して、または行および列電極を介したrms.多重方式でアドレスすることができる。セル壁面の両側に、その偏光軸が二つの方位方向と平行または垂直になる偏光子を配列することもできる。別法として、液晶材料、および一つまたは二つの偏光子とともに動作する装置に一定量の二色染料を組み込むこともできる。この装置は異なる二つの電圧レベルの間で動作し、一方のレベルは非ツイスト液晶分子配列を提供し、もう一方のより高い電圧はツイスト分子配列を提供する。二つの偏光子または染料を加えた偏光子は、従来技術のツイストネマティック装置と同様の方法で二つの分子配列を区別する。

Description

【発明の詳細な説明】 液晶装置 本発明は、ネマティック液晶装置の配向および切替えに関する。 液晶装置は、通常は、セルの壁面間に含まれた液晶材料の薄い層を含む。壁面 上の光学的に透明な電極構造により、この層を横切って電界を印加し、液晶分子 を配列し直すことができる。 液晶材料には、それぞれ異なる分子配列を有する、ネマティック、コレステリ ック、スメクティックの三つのタイプがある。本発明はネマティック材料を使用 する装置に関する。 多数のアドレス可能な素子を有するディスプレイを提供するには、一方の壁面 上の一連の行電極、およびもう一方のセル壁面上の一連の列電極として電極を作 成することが一般的である。これらは、例えばアドレス可能な素子またはピクセ ルのx、yマトリックスを形成し、ツイストネマティックタイプの装置では一般 に、rms.アドレッシング方法を使用してアドレスされる。 ツイストネマティックおよび相変化装置は、適当な電圧が印 加されるとON状態に切り替わり、印加された電圧がそれより低い電圧レベル以 下に落ちると、OFFに切り替わる。すなわちこれらの装置は単安定である。ツ イストネマティックタイプの装置(US4596446のように90°または2 70°)の場合には、rms.アドレス可能な素子の数は、電圧曲線に対する装 置の透過率のしゅん度によって制限される(AltおよびPleschkoによ るIEEE Trans ED vol ED21、(1974)P.146− 155に記載)。 ピクセル数を改善する一つの方法は、各ピクセルと隣接する薄膜トランジスタ を組み込むことであり、このようなディスプレイは能動切替え素子と呼ばれ、ア クティブマトリックスディスプレイなどの切替え素子を含む。 ネマティックタイプの装置の利点は、電圧要件が比較的低いことである。これ らは機械的にも安定であり、広い温度動作範囲を有する。これにより、小型かつ 携帯可能なバッテリ電力式ディスプレイの構築が可能になる。 上記装置の主な欠点は以下の通りである。90°ツイストネマティックは、特 定の方位方向で高い入射角で装置を見たときにコントラストの低下につながる、 不十分な視野特性を有する。 さらに、これらの配向でグレースケールの反転が生じる。90°ツイストネマテ ィックの低いしゅん度は、ツイスト角を180°から270°に増加させること によって改善することができる。ただしこれは一般に視野特性の改善にはつなが らない。両タイプの装置ともに、オン状態とオフ状態の間のネマティックの傾斜 の大きな差が、ピクセルキャパシタンスを変化させ、これがその他のピクセルと のクロストーク問題を引き起こす可能性があるという欠点を有する。 本発明によれば、材料または被覆材料中の、通常はネマティックディレクタを ホメオトロピックに配向させる方位配向方向からなる表面処理を一つのセル壁面 で使用し、ホモジニアス配向を与える配向処理をもう一方のセル壁面で使用する ことによって、上記の欠点は克服され、液晶材料は負の誘電異方性を有する。こ の装置は、VCT(電圧制御ツイスト装置)構成と呼ばれることもある。これに より、大幅に改善された視野特性で急勾配の光学的応答を得ることができる。さ らに、ピクセルが切り替わるときにピクセルキャパシタンスがわずかしか変化せ ず、これによりアクティブマトリックスのアドレッシングが改善され、rms. アドレッシングでのクロストークが低下する ことになる。 本発明によれば、液晶装置は、 負の誘電異方性のネマティックまたはキラルネマティック液晶と、 間隔を空けられ、隣接する液晶を配向するようにそれぞれ処理された、液晶層 に電界を与える電極その他の手段を担持する二つの格納壁面と、 異なる二つの光学的状態を区別する手段とを含む装置であって、 一つのセル壁面での配向表面処理が、規定された方位の第一配向方向で、液晶 のほぼプラナーな、または傾斜した配向を提供すること、 第二のセル壁面での配向表面処理が、隣接する液晶の好ましいほぼホメオトロ ピックな配向、および隣接する液晶への規定された方位の第二配向方向の両方を 、液晶分子配列に依存して別々に提供することができること、 第一および第二の方位配向方向が、互いにゼロでない角度をなすこと、 装置が、印加された電界に依存して、液晶材料がツイストお よびほぼ非ツイストの分子配列を採用することができるようになっていること を特徴とする装置である。 第一および第二の方位配向方向は、ほぼ垂直、または垂直から10°以内にす ることができる。偏光子の光軸は直交する、または直交の約10°以内にするこ とができる。さらに、二つの偏光子をセルに対して回転させ、装置の二つの状態 の間の最大のコントラストを得ることができる。 前記の第二のセル壁面での配向は、通常はホメオトロピックな配向を提供する 配向処理を、レリーフ型回折格子構造とともに含むことができる。回折格子のプ ロフィルは対称にも非対称にもすることができ、溝の深さおよび/またはピッチ は、一定にすることも、ピクセル間または一つのピクセル内で様々にすることも できる。さらに、回折格子の溝の方向も、一定にすることも、ピクセル間または 一つのピクセル内で様々にすることもできる。回折格子の表面は、複数の変調を 含むことができる。 前記の第二のセル壁面での配向は、通常はホメオトロピックな配向を提供する 配向処理を、こすられたポリマー、またはMgF2などの蒸着した無機層ととも に含むことができる。 前記の第二のセル壁面での規定された方位配向方向は、異方性光活性ポリマー 層によって提供することができる。 回折格子は、例えばM.C Hutley、Diffraction Gra tings(Academic Press、London 1982)p95 −125や、F Horn、Physics World、33(March 1993)などのフォトリソグラフィプロセスによって形成された光ポリマーの プロフィル付きの層にすることかできる。別法として、M T Gale、J Kane and K Knop、JApp.Photo Eng、4、2、4 1(1978)のエンボス加工、またはE G Loewen and R S Wiley、Proc SPIE、88(1987)の線引きによって、ある いはキャリア層からの転写によって二重回折格子を形成することもできる。 平坦な表面は、回折格子、こすられたポリマー、異方性に光重合した光ポリマ ー、または好ましい方位方向でネマティックディレクタを表面に対してほぼ平行 に(または典型的には2〜15°だけ表面プレティルトして)配向させるその他 任意の処理にすることができる。 一方または両方の壁面上の配向は、例えばMgF2などの斜方蒸着の技術によ って形成することができる。 電極は、電極の交差点のrms.アドレス可能な素子またはディスプレイピク セルのx、yマトリックスとして配列された一連の行電極および列電極として形 成することができる。通常は、電極は、20μmだけ間隔が空けられた、200 μmの幅である。電極は、行および列ドライバ回路によってアドレスすることが できる。 別法として、電極は、例えばr−θマトリックスや7個または8個のバーディ スプレイなど、その他のディスプレイ形式で配列することもできる。 セル壁面はほぼ剛性のプレートまたはガラスにすることができる。別法として 、一方または両方の壁面を、例えばPOLYOLEFINやPETなどのプラス チック材料などのたわみ性材料にすることもできる。 ピクセルには、例えば薄膜トランジスタ(TFT)といったアクティブマトリ ックス素子などの能動切替え素子のアレイによってアドレスすることができる。 この場合には、TFTは一方のセルの表面上に形成され、同一セル壁面上のx、 y電極に よって切り替わる。第二のセル壁面上には、単一のシートまたは共通のプレート 電極が形成される。これらx、y電極の一つはピクセル形状に成形される。 異なる二つの光学的状態を区別する手段は、偏光子にすることができる。別法 として、この手段は、一つまたは二つの偏光子とともに液晶材料中に含まれる、 例えば1〜5%の少量の二色染料にすることもできる。代表的な染料は2〜4% のD102(Merck)、および約4%のD6(Merck)である。 例えば約3%のC15(Merck)などの少量のキラルドーパントまたはコ レステリック液晶をネマティック液晶材料に付加し、好ましいツイスト方向を与 えることもできる。 動作の原理は以下の通りである。セルに電界が印加されると、負のネマティッ ク材料は、セルのほぼ全体の厚さがツイストのないプラナー低傾斜状態になるま で、その傾斜角を減少させる。電界がさらに強くなると、プラナー構成は、液晶 がホメオトロピック表面内に含まれる配向方向との相互作用を開始するまで、ホ メオトロピック表面に近づく。この配向方向が反対側のプラナー表面の配向方向 と平行でない場合には、この相互作用によりツイストが生じることになる。偏光 子を適当に配列すれば、 このツイストは光の透過率の変化をともない、したがってこの装置は光スイッチ として働く。 交差する偏光子が平行でかつプラナー配向方向に対して垂直に配向された場合 には、プラナー非ツイスト(オフ)状態は暗くなる。さらに、どの方向から見て もこの状態は暗くなる。ツイスト(オン)状態は明るくなる。したがってこの表 示モードは、視野方向に関わらず高いコントラストを有することになる。また、 「オフ」から「オン」への切替えは、液晶の傾斜角の変化を最小限に抑えて起こ り、したがってキャパシタンスは大きな変化を経験しない。 例示のみを目的として添付の図面を参照して本発明を説明する。 第1図は、アドレスされる液晶ディスプレイの多重化されたマトリックスの平 面図である。 第2図は、第1図のディスプレイの断面図である。 第3図は、ピクセルがピクセル電極から形成された、薄膜トランジスタのマト リックスおよび二組の直交アドレッシング電極を担持する一つのセル壁面の概略 図である。 第4図は、第3図のセル壁面とともに使用する、シート電極 を有する第二壁面の概略図である。 第5図は、装置の動作原理を示す図である。 第6図は、装置セルの電圧の関数として、透過率(実線)およびキャパシタン ス(点線)を示す図である。 第7図は、異なるいくつかの回折格子の溝の深さについての電圧の関数として 、装置の透過率を示す図である。 第8図は、深い回折格子の溝を有するセルについての視野配向の関数として、 コントラスト比を示す図である。 第9図は、深い回折格子の溝を有するセルについての視野配向の関数として、 コントラスト比を示す図である。 第10図は、液晶材料層の厚さの関数として切替え時間を示す図である。 第1図および第2図のディスプレイは、ガラス壁面3と4の間に含まれるネマ ティック液晶材料またはピッチの長い(層の厚さの約四倍のピッチ)コレステリ ック液晶材料の層2から形成された液晶セル1を含む。スペーサリング5は、通 常は1〜6μm離して壁面を維持する。さらに、同じ寸法の多数のビーズを液晶 内に分散させ、正確な壁面の間隔を維持する。例えばSnO2やITOなどのス トリップ状の行電極6が一方の壁面 3上に形成され、同様の列電極7がもう一方の壁面4上に形成される。m行n列 の電極では、これは、アドレス可能素子またはピクセルのm×nマトリックスを 形成する。各ピクセルは行および列電極の交差によって形成される。 行ドライバ8は各行電極6に電圧を供給する。同様に列ドライバ9は各列電極 7に電圧を供給する。印加電圧の制御は、電源11から電力を受け、クロック1 2からタイミングを受信する制御論理回路10によって行われる。 セル1の両側には、その偏光軸Pが互いにほぼ交差し、後に説明する隣接する 壁面3、4上に配向方向Rがあればそれに対してほぼ平行な、偏光子13、13 ’が配列されている。さらに、例えば延伸ポリマーの補償層を、液晶層に隣接し て付加することもできる。 セル1の後ろに、光源15とともに部分反射鏡16を配列することもできる。 これらにより、ディスプレイを反射で見ること、および周囲光が薄暗いときに後 ろから照明することができる。透過装置ではこの鏡を省略することもできる。 組み立てる前に、セル壁面の一方、例えば壁面3に回折格子構造17を設け、 配向方向およびホメオトロピック配向の両方 を与える。もう一方のセル壁面4は表面処理し、好ましい配向方向を有するプラ ナー表面を与える。 最後に、例えばEN38(Chisso)やZLI−4788(Merck) などのネマティック材料をセルに充填する。 第3図および第4図は、一つのセル壁面20が薄膜トランジスタ21のアレイ を担持する、アクティブマトリックスタイプのディスプレイを示す図であり、各 薄膜トランジスタはソース線(行)電極22およびゲート線(列)23電極の一 方にそれぞれ接続され、各ゲート線は各TFT21の一部分となるように延びる 延長部24を有する。ピクセル電極25は、各TFTと連動している。ソース電 極およびゲート電極の各接合部にある小さな電気絶縁体26は、ソース電極とゲ ート電極の間の分離を提供する。ゲート電極に沿って電圧を印加すると、各ピク セル電極25はそれが連動するソース電極に接続され、それによりピクセル電極 の下の材料が充電される。第二のセル壁面27は、地電位に接続されたシート上 の共通電極28を担持する。第1図の行および列ドライバ8、9は、第3図のソ ースおよびゲート電極に接続される。 この装置は、選択されたピクセルがOFFピクセルの背景上 でオン状態に切り替わる(またはその逆になる)と情報を表示する。ピクセルは 、選択されたピクセルのTFTが導通状態に切り替わるとONに切り替わる。こ れにより連動するピクセル電極25上に電圧が現れ、これはソース電極22を地 電位に接続しながらTFTをONに切り替えることによって電圧が放電されるま でそのままとなる。ON状態では、液晶材料、ピクセル電極25、および共通電 極28は、アースに放電されるまでその電荷を保持するコンデンサを形成し、し たがって液晶材料は、切り替わった状態でも切り替わっていない状態でも、適当 な一定のキャパシタンスを有することか必要となる。 例1; 壁面3上の回折格子は、1μm(0.5μmの線、0.5μmの隙間)のピッ チでガラスマスク上でクロムを使用する接触フォトリソグラフィによって、Sh ipley1805フォトレジスト中に作成した。露出時間を調節することで、 様々な深さの溝を得ることができる。この場合には、水銀灯光源を0.5mW/ cm2の強度で使用した。Shipley MF319中で現像を10秒間実行 し、その後水ですすいだ。最後に回折格子を深紫外線に露出し、160℃で焼付 けを行い、液晶中の 不溶性を確保した。セルを構築する前に、レシチン溶液で回折格子表面を処理し 、ホメオトロピック表面にした。 壁面4上の配向は、PI32(Ciba Geigy)またはポリイミドのこ すられた層からなる。この研磨は、配向方向、および例えば2〜10°の表面プ レティルトを両方とも与える。 第5図を参照して動作原理について説明する。 最上表面(A)(壁面4)は、プレティルトしたプラナー配向(x方向)を引 き起こす任意の処理にすることができるが、下側表面(B)(壁面3)は、界面 活性剤で被覆された、ホメオトロピック配向を引き起こす回折格子表面である。 回折格子の溝はy方向を向く。電圧V=0では、ハイブリッドディレクタのプロ フィルは第3a図に示すように存在する。電圧がV1に上昇すると、第3b図の ように、ネマティックの傾斜(Δ∈<0)は、ホメオトロピック処理によって高 いまま残る回折格子の表面付近を除いて、セルの厚さ全体にわたって低下する。 さらに高い電圧(V2)では、回折格子の溝に非常に近い(またはその内部にあ る)ネマティックは、第3c図のようにプラナー配向に駆動される。これが生じ た後で、表面付近のディレクタは、回折格子17の方位束縛力を受け、溝の方向 (y軸)に したがってツイストする。このようにしてツイスト構造が形成される。 その透過軸がxおよびy方向に沿った、交差する偏光子の間にセルを配置する (第1図、第2図)ことにより、二つの状態は光学的に区別される。この場合に は、V=0およびV1での構成は黒色になるが、V2では明るい状態が観察される 。 従来のTN構造と同様に、Nが整数となる場合に最大透過が得られる。ただし 、 であり、ここでΔnはネマティックの複屈折、dはセルの隙間、λは動作波長で ある。同様に、xまたはy方向のいずれかに沿って平行な偏光子を使用すること によって、通常は黒色のモードを得ることができる。 光学コントラストは、V1とV2の間の電圧を使用して得られる。この範囲では 、ネマティックディレクタはほぼプラナーであり、したがって黒色および白色な らびに中間のグレーレベルが、改善された対称的な視野角度特性で得られる。回 折格子の溝の深さの変動は、ツイスト状態への遷移が起こる電圧に影響 を及ぼす。完全なプラナー構造を確保するためには、より高い遷移電圧が好まし い。以下に記述するようにいくつかの実験を実行した。 100秒間露光することによって形成した回折格子表面を使用して一つのセル を作成した。この10μmの厚さのセルにEN38(Chisso)を充填し、 光学的観察により、ゼロボルト状態が第5図のように広がっていることか確認さ れた。次いで交差する偏光子の間のセルで瞳応答透過率を測定し、キャパシタン スデータもとった。 第6図(実線)は、V=0での透過率が低いことを示す図である。約4Vで、 電圧は上昇を開始し、これは第5図のV=V1の構成とV=V2の構成との間の遷 移に対応する。さらに、その結果は、透過率が上昇を開始する前にキャパシタン ス(破線)がほぼ完全に飽和していることを明白に示す。したがって、ツイスト 変形が起こる前にセルの厚さの大部分はプラナーになっていると結論付けること ができる。したがってVCT中のグレースケールは主に電圧制御ツイストによる ものであり、良好な視野特性が得られることになる。データは、キャパシタンス をわずかしか変化させずに光学的切替えが起こることも示す。 次の実験では、様々な露光時間で形成した回折格子を使用していくつかのセル を作成し、溝の深さが切替え応答に与える影響を試験した。セルは5μmの隙間 を有し、EN38が充填された。第7図は、これらのセルの光の透過率を、電圧 の関数として示す図である。引用した溝の深さは、タッピングモードのAFM( 原子間力顕微鏡)を使用して測定した。これらの曲線は、光学的しきい値が回折 格子の溝の深さに対して非常に敏感であり、溝が深くなると(露光が長くなると )しきい値が低い電圧になることを明らかに示している。全ての場合に、高いコ ントラストの切替えが得られる(>200:1)。電圧しきい値の低い曲線も、 通常の90°のTN装置より急勾配の光学的応答を示す。 この装置の動作は、以下のように考えることができる。上記サンプル中の溝の 深さが、セルの隙間(5μm)と比較して小さい0.085μmから0.54μ mの間でのみ変化するので、ツイストしきい値電圧の変化は、回折格子の溝がセ ル中に延びる範囲に帰するとすることはできず、その代わりに、回折格子表面上 でのネマティックの歪みのサイズおよび範囲を考慮する必要がある。 回折格子表面は、 (D.W.Berreman、Mol.Cryst.Liq.Cryst.V. 23、P.215(1973))によって与えられる、ネマティックディレクタ を回折格子の溝と平行に並べる方位束縛エネルギー(Wφ)を与え、ここでaは 溝の深さ、Lはグレーティングのピッチである。Wφは、z方向に無限大まで積 分した、単位面積あたりの全エネルギーである。z方向の減衰長さは回折格子の ピッチに比例し、回折格子の溝の深さからはほぼ独立している。したがって、a およびLを別々に調節することにより、固定エネルギーおよびその分布を独立し て調節することができる。 方程式1は、回折格子表面上にネマティックをプラナー束縛する系で得られた 。VCTセルでは、固定はホメオトロピックであり、したがってWφはゼロであ る。Wφがゼロでない値になるのは、セルに電界が印加されたときのみであるが 、これは、それが回折格子表面付近でディレクタをプラナー配向にするからであ る。電圧が上昇するにつれて、プラナー配向は回折格子 表面に接近し、したがってWφは増加する。このツイストしきい値は、 になると現れ、ここでWtはツイストしきい値エネルギーである。セルの厚さの 大部分にわたってネマティックがプラナーになるまでWφを小さく保ち、それに より視野特性をより広くするには、より浅い溝の深さまたはより大きな溝のピッ チが好ましいことは、前述のことから明らかである。 与えられたデータについて考慮すると、第7図の曲線は、溝の深さからはほぼ 独立であることから共通のキャパシタンス曲線(第6図)を共有している。した がって、回折格子の浅い(0.085μmおよび0.185μm)セルは、光の 透過率が上昇を開始するときにはほぼプラナーな構造からなる。したがってそれ らは、より深い回折格子で作成されたセルより良好な視野特性を有するものと期 待される。視野特性は、浅い溝を有するものおよび深い溝を有するものの二つの VCTセルについて測定した。 第8図は、深い回折格子の溝(0.4μm)を有するセルに ついての視野配向の関数として、コントラスト比を示す図である。コントラスト の計算に使用した二つのデータセットは、15Vおよびしきい値電圧で記録した ものである。垂直方向には良好な視野特性が観察されるが、水平方向にはコント ラストは急速に低下する。実際に約±20°付近では、コントラストは10:1 未満である。浅い回折格子の溝(0.1μm)を有するセルについての第二セッ トの視野データを第9図に示す。この場合には、視野円錐のほぼ全体が10:1 を超えるコントラストを有し、視野特性ははるかに良好である。第9図および第 8図を比較すると、溝の浅いVCTセルからの方が良好な視野特性が得られるこ とが確認される。 VCT切替えの応答時間は、セルの厚さの関数として測定した。その結果を第 10図に示す。切替え時間は、0〜15Vのスイッチについて測定した。スイッ チオン時間は累乗の指数1.494を備え、スイッチオフ時間は累乗の指数2. 241を有する。これらはそれぞれ、TN装置中のONおよびOFF時間の両方 について測定した二乗則より小さく、また大きい。室温でVCTについて記録し た最速の時間は、29ms(tON)および18ms(tOFF)である。これらは 通常のTN装置と同 様である。 要約すると、上記の結果は、VCTモードでは、キャパシタンスの変化が低い 急勾配の光学的応答、および適当な切替え速度を有する良好な視野特性が提供さ れることを示す。上記のセルは逆ツイスト転傾を示すが、これらは、少量のキラ ルドーパントをネマティックに加える、またはホメオトロピックな表面上の溝の 方向が、プラナー表面上の束縛方向と直交しないことを確実にすることにより、 容易に除去することができる。非対称な溝のプロフィルまたは複数の変調を含む 表面を使用することにより、良好な視野特性で最も急勾配の光学的応答を達成す るように回折格子のプロフィルを最適化することができる。試験により、溝のプ ロフィルが大きく非対称であることにより、溝の深さおよびピッチが上述のセル と同様であっても、全体としてツイストしきい値が抑制されることが示された。 aおよびLの代表的な値は、それぞれ約0.05μmから5μmの範囲中の0 .3μm、および0.10μmから10μmの範囲中の1.0μmである。 例2; ホメオトロピック表面が界面活性剤で被覆されたこすられた ポリマーであるVCT装置を作成することもできる。このような一つの装置を、 以下のように作成した。ポリイミド材料AL5417(JSR)を、ITO被覆 したガラス上にスピンコーティングさせ、180℃で一時間焼付けを行い、こす った。次にレシチン溶液(イソプロパノール中の0.1重量%)をポリイミド表 面上に配置し、60秒間そのままにした後にスピンによって除去する。次いでこ の表面を、反対側の表面がレシチン処理をしていないこすられたポリイミド(A L5417)となるセルに構築する。研磨方向は互いに直交し、セルの厚さは6 μmであった。このセルに等方性位相でEN38(Chisso)を充填し、そ の後室温まで冷却した。 セルは、こすった方向に沿って交差する偏光子に対して位置決めした。電圧を 印加しても、電圧が6.5Vに達するまで透過率は低いままである。6.5Vを 超えると、透過率は上昇し、最終的に約15Vで飽和した。このセルは、良好な 視野角度を有することが分かり、また6.5Vより上ではわずかなキャパシタン スの変化しか示さない。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年4月22日(1998.4.22) 【補正内容】 請求の範囲 1.負の誘電異方性を有するネマティックまたはキラルネマティック液晶の層( 2)と、 間隔を空けられ、隣接する液晶を配向するようにそれぞれ処理された、液晶層 (2)に電界を与える電極(6、7または22、23、24、25、28)その 他の手段を担持する二つの格納壁面(3、4または20、27)と、 異なる二つの光学的状態を区別する手段(13、13’)とを含む液晶装置で あって、 一つのセル壁面(4)での配向表面処理(A)が、規定された方位の第一配向 方向(R)で、液晶のほぼプラナーな、または傾斜した均質な配向を提供するこ と、 第二のセル壁面(3)での配向表面処理(17、B)が、隣接する液晶の好ま しいほぼホメオトロピックな配向、および隣接する液晶への規定された方位の第 二配向方向(R’)の両方を、液晶分子配列に依存して別々に提供することがで きること、 第一および第二の方位配向方向(R、R’)が、互いにゼロでない角度をなす こと、 印加された電界に依存して、液晶材料がツイストおよびほぼ非ツイストの分子 配列を採用することができるように構成されていること を特徴とする装置。 2.二つの方位配向方向(R、R’)が垂直から10°以内である、請求の範囲 第1項に記載の装置。 3.第二のセル壁面(4)上の配向表面処理が、回折格子構造(17)およびホ メオトロピックな配向処理を含む、請求の範囲第1項に記載の装置。 4.第二のセル壁面(4)上の配向表面処理が、こすられたポリマーおよびホメ オトロピックな配向処理を含む、請求の範囲第1項に記載の装置。 5.第二のセル壁面(4)上の配向表面処理が、異方性光活性ポリマー層を含む 、請求の範囲第1項に記載の装置。 6.一方の格納壁面上に切替え素子(21)のアクティブマトリックスをさらに 含む、請求の範囲第1項に記載の装置。 7.異なる二つの光学的状態を区別する手段が、それらの軸がほぼ交差し、二つ の方位配向方向に対して平行かつ/または垂直になるように整列された二つの偏 光フィルム(13、13’) を含む、請求の範囲第1項に記載の装置。 8.異なる二つの光学的状態を区別する手段が、二色染料および一つまたは複数 の偏光子(13)を含む、請求の範囲第1項に記載の装置。 9.回折格子表面(17、B)の形状がピクセル間または一つのピクセル内で様 々である、請求の範囲第3項に記載の装置。 10.回折格子表面(17)上の溝の方向が一定である、あるいはピクセル間ま たは一つのピクセル内で様々である、請求の範囲第3項に記載の装置。 11.回折格子(17)が非対称な溝のプロフィルを有する、請求の範囲第3項 に記載の装置。 12.回折格子(17)が複数の変調を含む、請求の範囲第3項に記載の装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブラウン,カール・バーノン イギリス国、ウスターシヤー・ダブリユ・ アール・14・3・ピー・エス、モールバー ン、セント・アンドリユーズ・ロード、デ イフエンス・リサーチ・エージエンシー (番地なし) (72)発明者 セイジ,イアン・チヤールズ イギリス国、ウスターシヤー・ダブリユ・ アール・14・3・ピー・エス、モールバー ン、セント・アンドリユーズ・ロード、デ イフエンス・リサーチ・エージエンシー (番地なし) 【要約の続き】 ルの間で動作し、一方のレベルは非ツイスト液晶分子配 列を提供し、もう一方のより高い電圧はツイスト分子配 列を提供する。二つの偏光子または染料を加えた偏光子 は、従来技術のツイストネマティック装置と同様の方法 で二つの分子配列を区別する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.負の誘電異方性を有するネマティックまたはキラルネマティック液晶の層と 、 間隔を空けられ、隣接する液晶を配向するようにそれぞれ処理された、液晶層 に電界を与える電極その他の手段を担持する二つの格納壁面と、 異なる二つの光学的状態を区別する手段と を含む液晶装置であって、 一つのセル壁面での配向表面処理が、規定された方位の第一配向方向で、液晶 のほぼプラナーな、または傾斜した配向を提供すること、 第二のセル壁面での配向表面処理が、隣接する液晶の好ましいほぼホメオトロ ピックな配向、および隣接する液晶への規定された方位の第二配向方向の両方を 、液晶分子配列に依存して別々に提供することができること、 第一および第二の方位配向方向が、互いにゼロでない角度をなすこと、 装置が、印加された電界に依存して、液晶材料がツイストお よびほぼ非ツイストの分子配列を採用することができるようになっていること を特徴とする装置。 2.二つの方位配向方向が垂直から10°以内である、請求の範囲第1項に記載 の装置。 3.第二のセル壁面上の配向表面処理が、回折格子構造およびホメオトロピック な配向処理を含む、請求の範囲第1項に記載の装置。 4.第二のセル壁面上の配向表面処理が、こすられたポリマーおよびホメオトロ ピックな配向処理を含む、請求の範囲第1項に記載の装置。 5.第二のセル壁面上の配向表面処理が、異方性光活性ポリマー層を含む、請求 の範囲第1項に記載の装置。 6.一方の格納壁面上に切替え素子のアクテイブマトリックスをさらに含む、請 求の範囲第1項に記載の装置。 7.異なる二つの光学的状態を区別する手段が、それらの軸がほぼ交差し、二つ の方位配向方向に対して平行かつ/または垂直になるように整列された二つの偏 光フィルムを含む、請求の範囲第1項に記載の装置。 8.異なる二つの光学的状態を区別する手段が、二色染料および一つまたは複数 の偏光子を含む、請求の範囲第1項に記載の装置。 9.回折格子表面の形状がピクセル間または一つのピクセル内で様々である、請 求の範囲第3項に記載の装置。 10.回折格子表面上の溝の方向が一定である、あるいはピクセル間または一つ のピクセル内で様々である、請求の範囲第3項に記載の装置。 11.回折格子が非対称な溝のプロフィルを有する、請求の範囲第3項に記載の 装置。 12.回折格子が複数の変調を含む、請求の範囲第3項に記載の装置。
JP53685097A 1996-04-16 1997-04-14 液晶装置 Expired - Fee Related JP4384262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9607854.8A GB9607854D0 (en) 1996-04-16 1996-04-16 Liquid crystal device
GB9607854.8 1996-04-16
PCT/GB1997/001019 WO1997039382A1 (en) 1996-04-16 1997-04-14 Liquid crystal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000508784A true JP2000508784A (ja) 2000-07-11
JP4384262B2 JP4384262B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=10792140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53685097A Expired - Fee Related JP4384262B2 (ja) 1996-04-16 1997-04-14 液晶装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6549256B1 (ja)
EP (1) EP0894285B1 (ja)
JP (1) JP4384262B2 (ja)
KR (1) KR100443441B1 (ja)
CN (1) CN1096622C (ja)
DE (1) DE69705216T2 (ja)
GB (2) GB9607854D0 (ja)
HK (1) HK1019487A1 (ja)
WO (1) WO1997039382A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9713164D0 (en) * 1997-06-23 1997-08-27 Secr Defence Liquid crystal device
GB9727142D0 (en) * 1997-12-24 1998-02-25 Secr Defence Bistable nematic liquid crystal device
EP1028346A3 (en) 1999-02-12 2002-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal element and manufacturing method thereof
DE60034869T2 (de) * 2000-03-27 2008-02-14 Hewlett-Packard Co. (N.D.Ges.D.Staates Delaware), Palo Alto Bistabile nematische Flüssigkristallvorrichtung
EP1139152A1 (en) * 2000-03-27 2001-10-04 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Liquid crystal alignment structure
US7460200B2 (en) * 2000-03-27 2008-12-02 Helwett-Packard Development Company, L.P. Liquid crystal alignment
EP1139150A1 (en) * 2000-03-27 2001-10-04 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Liquid crystal alignment structure
KR100344185B1 (ko) * 2000-06-13 2002-07-20 주식회사 네오텍리서치 액정표시장치
JP2002082358A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Sony Corp 調光装置及び撮像装置
JP3683172B2 (ja) * 2000-11-09 2005-08-17 シャープ株式会社 液晶表示素子
DE10111452B4 (de) * 2001-03-09 2006-07-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Bistabile elektrooptische Flüssigkristallanzeigen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3804502B2 (ja) 2001-09-27 2006-08-02 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置の駆動方法
KR100431052B1 (ko) * 2001-10-08 2004-05-12 주식회사 네오텍리서치 표면 굴곡에 의하여 형성된 다중 영역 효과를 가지는 액정표시 장치
US20060035086A1 (en) 2002-10-17 2006-02-16 Qinetiq Limited Liquid crystal alignment layer
GB2394781B (en) 2002-10-31 2005-11-09 Hewlett Packard Co Bistable nematic liquid crystal display device
US20040165128A1 (en) * 2003-02-26 2004-08-26 Three-Five Systems, Inc. Vertically aligned nematic mode liquid crystal display having large tilt angles and high contrast
US6950173B1 (en) 2003-04-08 2005-09-27 Science Applications International Corporation Optimizing performance parameters for switchable polymer dispersed liquid crystal optical elements
US7728801B2 (en) * 2004-06-24 2010-06-01 Au Optronics Corp. Adjustable-viewing-angle liquid crystal display
TWI277790B (en) * 2004-07-28 2007-04-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display and method of fabricating the lower substrate thereof
GB2424716B (en) 2005-03-29 2010-03-24 Hewlett Packard Development Co Bistable liquid crystal display device
CN103105690A (zh) * 2013-01-30 2013-05-15 江苏亿成光电科技有限公司 一种高对比低功耗液晶显示器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50150242A (ja) * 1974-05-24 1975-12-02
DE3313405A1 (de) * 1982-04-13 1983-10-20 Canon K.K., Tokyo Elektrooptische vorrichtung
US4796979A (en) * 1986-04-07 1989-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal device having dual laminated alignment films
JPS62266522A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2530432B2 (ja) * 1986-07-22 1996-09-04 キヤノン株式会社 液晶素子
US4878742A (en) * 1986-08-04 1989-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal optical modulator
JPH0812360B2 (ja) * 1989-12-21 1996-02-07 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US5477358A (en) * 1993-06-21 1995-12-19 Case Western Reserve University Chiral nematic liquid crystal display with homeotropic alignment and negative dielectric anisotropy
GB9402517D0 (en) * 1994-02-09 1994-03-30 Secr Defence Ferroelectric liquid crystal alignment
GB9402513D0 (en) * 1994-02-09 1994-03-30 Secr Defence Bistable nematic liquid crystal device
US5638201A (en) * 1995-05-19 1997-06-10 Bos; Philip J. Optically active diffractive device
US5701168A (en) * 1995-06-29 1997-12-23 Bell Communications Research, Inc. Inverse twisted and super-twisted nematic liquid crystal device
JPH1073317A (ja) * 1996-08-28 1998-03-17 Toshiba Home Technol Corp 温風暖房機

Also Published As

Publication number Publication date
HK1019487A1 (en) 2000-02-11
JP4384262B2 (ja) 2009-12-16
GB9607854D0 (en) 1996-06-19
GB9816827D0 (en) 1998-09-30
KR20000005473A (ko) 2000-01-25
CN1216122A (zh) 1999-05-05
CN1096622C (zh) 2002-12-18
GB2324620B (en) 2000-08-30
DE69705216T2 (de) 2001-10-25
EP0894285A1 (en) 1999-02-03
US6549256B1 (en) 2003-04-15
EP0894285B1 (en) 2001-06-13
DE69705216D1 (de) 2001-07-19
WO1997039382A1 (en) 1997-10-23
KR100443441B1 (ko) 2004-11-03
GB2324620A (en) 1998-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384262B2 (ja) 液晶装置
US6456348B2 (en) Bistable nematic liquid crystal device
US9244310B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR100607007B1 (ko) 액정 소자 및 그의 제조 방법
KR100236256B1 (ko) 액정 표시 장치, 그 제조 방법 및 그 구동 방법
EP1042702B1 (en) Bistable nematic liquid crystal device
JPH086025A (ja) 液晶電気光学装置、それを用いた投射型表示システムおよび液晶電気光学装置の駆動方法
EP0903392B1 (en) Supertwisted nematic liquid crystal device and method of making such a device
US20010017685A1 (en) Liquid crystal display panel implementing bistable liquid crystal and method of fabricating the same
JP2507784B2 (ja) 液晶装置及びその駆動法
JPH1124033A (ja) 液晶表示装置
US6577363B1 (en) Liquid crystal device
KR19990027489A (ko) 강유전성 액정을 첨가한 수직 배향 비틀린 네마틱 액정 표시 장치
JP2003344857A (ja) 液晶素子、及び該液晶素子の駆動方法
WO2002005023A2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing such a liquid crystal display device
Wood et al. 5.1: Large Area, High Resolution Portable ZBD Display
JP2001125146A (ja) 液晶素子、及び該液晶素子の製造方法
JPH07333657A (ja) 液晶表示素子
JP2001350161A (ja) 液晶素子
JP2000275613A (ja) 液晶素子及びこれを備えた液晶装置
JP2004144950A (ja) 液晶表示素子の製造方法及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees