JP2000508298A - 免疫調節作用を有するアシル化n―ヒドロキシメチルサリドマイドプロドラッグ - Google Patents

免疫調節作用を有するアシル化n―ヒドロキシメチルサリドマイドプロドラッグ

Info

Publication number
JP2000508298A
JP2000508298A JP9535786A JP53578697A JP2000508298A JP 2000508298 A JP2000508298 A JP 2000508298A JP 9535786 A JP9535786 A JP 9535786A JP 53578697 A JP53578697 A JP 53578697A JP 2000508298 A JP2000508298 A JP 2000508298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thalidomide
acid
prodrug
formula
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9535786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000508298A5 (ja
Inventor
シュナイダー ヨハネス
ヴィンター ヴェルナー
ヴネント シュテファン
ツヴィンゲンベルガー カイ
エーガー クルト
アッカーマン ミヒャエラ
Original Assignee
グリューネンタール ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリューネンタール ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical グリューネンタール ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2000508298A publication Critical patent/JP2000508298A/ja
Publication of JP2000508298A5 publication Critical patent/JP2000508298A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I): 〔式中、Rは、−CHR1−NHR2又は−(CH2nCOOHを表し、R1は、H又はC1〜C4−アルキルを表し、R2は、H、C1〜C3−アルキル、C(O)−CH2−NHR3又はアミノ保護基を表し、R3は、H又はアミノ保護基を表し、nは、2〜4の整数を表す〕で示されるサリドマイドプロドラッグ、その製造法並びに医薬品有効物質としての該サリドマイドプロドラッグの塩基又は生理学的に認容性の酸の塩の形での使用が記載されている。

Description

【発明の詳細な説明】 免疫調節作用を有するアシル化N−ヒドロキシメチルサリドマイドプロドラッグ 本発明は、サリドマイドプロドラッグ、その製造法並びに医薬有効物質として のその使用に関する。 サイトカインTNF−α(腫瘍壊死因子α)の過剰形成は、移植片対宿主症候 群、多発性硬化症、移植片反発作用、アフタ性口内炎、らい性結節性紅斑症、ベ ック病、リュウマチ性関節炎及び炎症現象を伴う多数の他の疾病の病因において 中心的な役割を果たしている。前記の疾病の治療の糸口は、免疫調節有効物質、 例えばデキサメタゾン、ペントキシフィリン又はサリドマイドの投与によるTN F−α−遊離の意図的な抑制にある。 サリドマイドは、アフタ性口内炎の治療において、旧来の免疫抑制剤と比較し て優れたものとして製造されていた。一般的な免疫抑制をもたらすものではない が、サリドマイドが良好な有効性を示す疾病の他の例は、皮膚紅斑性狼瘡、壊瘡 性膿皮症及びベーチェット病の際の陰部潰瘍並びにHIV感染の際のアフタ性潰 瘍と組織学的に区別されない潰瘍であり、これらの場合、HIVと協同した粘膜 皮膚の多数の病変とは異なり、微生物病原体を検出することはできない。これら の大アフタ性とも呼称される潰瘍は、アフタ性口内炎とは異なり、消化管全体に 現れることがあり、位置確認の際に、咽頭腔又は食道中で、その傷みによって引 き起こされる作用は、食料摂取、あるいはまた経口医薬の摂取を困難なものにす ることがある。内皮及び循環性白血球に対する作用を有する内因性媒介物が病原 因子と見なされる。局所的に形成されたTNF−α及び別のサイトカインの作用 下に、内皮の癒着性が、白血球と比べて局所的に増大し、このことが、静脈血管 炎の形成に深く関与している。サリドマイドのように、特異的細胞性免疫防衛を 同時にブロックすることなく内皮の前記の変化を抑制する物質は、治療にとって 明らかな進歩と言うことができる。 経口医薬の摂取が困難であるか、全く不可能なことさえあるより重症な咽頭又 は食道の潰瘍の場合及び重い下痢症状が経口医薬の使用を考慮できなくしてしま うようなHIVと協同した病理学状況の場合には、腸管外有効物質投与が推奨さ れる。しかしながら、サリドマイドの僅かな水溶性(0.012mg/ml;Ar ch.Pharm.321、371(1988))は、前記有効物質の腸管外投与の妨 げになっている。 ドイツ連邦共和国特許第4211812号明細書の記載から、グルタルイミド 基の窒素原子に、アミン官能基を有する置換基を有するベンゾイルオキシメチル 基を有するサリドマイド誘導体は公知である。このサ リドマイド誘導体は、サリドマイドと比べて、明らかに高い水溶性を有している 。しかしながら、この化合物の水溶液のpH値は、生理学的pH値範囲を明らか に下回っているので、その投与の前にpH値の上昇を必要としている。この場合 、相応する塩基は、より高い水溶性の利点が大規模にか又は完全に相殺されてし まうという結果を伴って生じる。 本発明に課されている課題は、生理学的pH値範囲で水溶性であるサリドマイ ドプロドラッグを記載することであった。その上更に、記載すべき化合物は、非 生理学的プロドラッグ基の脱離によって、毒物学的作用を引き起こすことはない 。 記載すべき化合物に課された要求が、選択されたサリドマイドプロドラッグに よって充足されることが見出した。 従って、本発明の対象は、塩基又は生理学的な酸の塩の形での式I: 〔式中、Rは、−CHR1−NHR2又は−(CH2nCOOHを表し、R1は、 H又はC1〜C4−アルキルを表し、R2は、H、C1〜C3−アルキル、C(O) −CH2−NHR3又はアミノ保護基を表し、R3は、H又はアミノ保護基を表す 〕で示されるサリドマイドプロドラッグである。 基R1の定義C1〜C4−アルキルには、直鎖状並びに分枝鎖状の炭化水素基が 含まれるが、これらは、OH、COOH、−C(O)NH2、NH2、−NHC( O)NH2、−NHC(NH)NH2、S−C1〜C3−アルキル又は置換もしくは 非置換のフェニルで置換されていてもよい。 R2の定義C1〜C3−アルキルには、直鎖状及び分枝鎖状の炭化水素基が含ま れる。 Rが、−CHR1−NHR2である式Iのサリドマイドプロドラッグとしては、 基R1が、H、CH3、−CH(CH32、−CH2CH(CH32又は−CH( CH3)CH2CH3を表すもの、殊に基R1が、H、CH3又は−CH(CH32 を表し、R2が、H、CH3、C(O)−OC(CH33又はC(O)−O−CH2 −C65を表す化合物が適している。 Rが、−(CH2nCOOHを表す式Iのサリドマイドプロドラッグについて は、殊にnが、2である化合物が適している。 他の本発明の対象は、Rが、−CHR1−NHR2であり、R1が、H又はC1〜 C4−アルキルであり、R2が、H、C1〜C3−アルキル、C(O)−CH2−N HR3又はアミノ保護基であり、R3が、H又はアミノ 保護基である式Iのサリドマイドプロドラッグの製造法であるが、これは、N− ヒドロキシメチルサリドマイドを、アミノ官能基を保護されているアミノ酸と、 カルボジイミド又はカルボニルジイミダゾールの存在下に反応させ、引き続き、 望ましい場合には、アミノ官能基の保護基を酸分解により脱離させることによっ て特徴付けられる。 アミノ官能基のための保護基としては、殊にt−ブチルオキシカルボニル基及 びベンジルオキシカルボニル基が適している。N−ヒドロキシメチルサリドマイ ドと保護されたアミノ酸との反応は、カルボジイミド、例えばジシクロヘキシル カルボジイミド又はカルボニルジイミダゾールの等モル量ないし2倍のモル量の 存在下に、有機溶剤中、例えばジクロロメタン、クロロホルム、アセトン、ジメ チルホルムアミド及び/又はピリジン中で実施される。反応は、触媒、例えば4 −ピロリジノピリジン又は4−ジメチルアミンピリジンの存在下で実施すること ができる。 アミノ保護基の酸分解による脱離は、有利にトリフルオロ酢酸を用いて、場合 により有機溶剤、例えばジクロロメタンの存在下に行われる。 従って、本発明の対象は、Rが、−(CH2nCOOHである式Iのサリドマ イドプロドラッグの製造法であるが、これは、N−ヒドロキシメチルサリドマイ ドと酸無水物とをアミンの存在下に反応させることに よって特徴付けられる。 酸無水物としては、有利に無水コハク酸が使用される。N−ヒドロキシメチル サリドマイドに対して、通常、等モル量ないし2倍のモル量で使用されるアミン としては、トリエチルアミン及び/又はピリジンが適している。通常、反応は、 有機溶剤中、例えばジクロロメタン、クロロホルム、ピリジン及び/又はジメチ ルホルムアミド中で、触媒、例えば4−ピロリジノピリジン又は4−ジメチルア ミノピリジンの存在下に実施される。 生理学的に認容性の酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、 ギ酸、酢酸、蓚酸、コハク酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、乳酸、クエン酸 、グルタミン酸及びアスパラギン酸の本発明による化合物の塩は、相応する塩基 又はトリフルオロ酢酸から入手される。塩酸塩の製造のためには、有利に、相応 するトリフルオロ酢酸を、弱塩基性のアニオン交換体を用いて塩酸塩に変換させ る。溶剤としては、短鎖状の脂肪アルコール、例えばメタノールが有利である。 本発明による化合物は、7.0〜7.5の生理学的なpH値範囲内で水溶性で 投与可能であり、毒物学的に懸念されない。従って、本発明の対象は、有利に腸 管外投与される医薬品中の有効物質としての式Iのサリドマイドプロドラッグの 使用でもある。 本発明による医薬品は、式Iの少なくとも1種のサ リドマイドプロドラッグとともに、担持材料、充填剤、溶剤、希釈剤、染料及び /又は結合剤を含有している。助剤の選択並びに使用すべき量は、医薬品が、静 脈内、腹腔内、皮内、筋内、鼻腔内又は局所的に投与されることになるかどうか によって左右される。 患者に投与すべき有効物質量は、患者の体重、腸管外投与法、適用及び疾病の 重症度に左右されるが、通常、式Iのサリドマイドプロドラッグ0.1〜10m g/kgである。 式Iのサリドマイドプロドラッグは、一般的な免疫抑制を生じることがないそ の顕著な免疫調整作用に基づき、高いTNF−α−形成又は局所的な血管炎によ って特徴付けられる全ての疾病の処置に適している。 実施例 本発明による化合物の製造 t−ブチルオキシカルボニル保護されたアミノ酸を、ホッペ・ザイラーのZ.p hysiol.Chem.357、1651(1976)中に記載された方法により製造し た。 カラムクロマトグラフィー分離を、メルク社(Firma Merck)の粒径0.05 〜0.2mmのシリカゲルを用いて実施した。 水溶解度を300nm及び25℃でUV分光分析的 に定めた。 例 1 N−t−ブチルオキシカルボニル−2−アミノ酢酸−[3−(1,3−ジヒドロ −1,3−ジオキソ−2H−イソインドル−2−イル)−2,6−ジオキシピペ リジン−1−イル]−メチルエステル(1) N−ヒドロキシメチルサリドマイド2.88g(10ミリモル)、N−t−ブ チルオキシカルボニル−グリシン1.75g(10ミリモル)、ジシクロヘキシ ルカルボジイミド2.06g(10ミリモル)及び4−ピロリジノピリジン0. 15g(1ミリモル)を、無水ジクロロメタン50ml中で、室温で24時間撹 拌した。引き続き、生じたジシクロヘキシル尿素を濾別し、かつ濾液を、まず酢 酸を用いて振り出し、次に水を用いて振り出した。硫酸マグネシウムを用いる有 機相の乾燥及び溶剤の留去の後に、残分をエタノールから再結晶させた。融点1 08〜111℃を有する化合物1 2.59g(理論値の58%)が得られた。 例 2 2−アミノ酢酸−[3−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソイ ンドル−2−イル)−ジオキソ−ピペリジン−1−イル]メチルエステル、塩酸 塩(2) 例1により製造された化合物1 1.78g(4ミリモル)を、25容量%の トリフルオロ酢酸と75容量%のジクロロメタンとからなる混合物20ml中で 、室温で1時間撹拌した。引き続き、溶剤を真空中で除去し、かつ得られた残分 をジクロロメタンと一緒に蒸発させた。得られたトリフルオロ酢酸を、メタノー ル160ml中に溶解させ、イオン交換クロマトグラフィーを用いて塩酸塩に変 えた(イオン交換体として、予め1Nの塩酸を用いてCl-の形に変えておいたA mberlite IR 45を使用した)。溶剤の留去の後に、得られた残分を、沸騰して いるエタノール中に懸濁させ、かつ清澄な溶液が形成されるまで水を滴加した。 サリドマイド33.6mg/mlに相応する融点227〜232℃及び水溶解度 49.7mg/mlを有する化合物2 0.81g(理論値の53%)が得られ た。 例 3 N−t−ブチルオキシカルボニル−2−メチルアミノプロピオン酸−[3−(1 ,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドル−2−イル)−2,6 −ジオキソ−ピペリジン−1−イル]メチルエステル(3) N−ヒドロキシメチルサリドマイド4.32g(15ミリモル)、N−t−ブ チルオキシカルボニル−L −N−メチルアラニン3.05g(15ミリモル)、ジシクロヘキシルカルボジ イミド3.09g(15ミリモル)及び4−ピロリジノピリジン0.22g(1 .5ミリモル)を、無水ジクロロメタン75ml中で、室温で24時間撹拌した 。生じたジシクロヘキシル尿素を濾別し、かつ濾液をまず酢酸を用いて振り出し 、次に水を用いて振り出した。硫酸マグネシウムを用いる有機相の乾燥、溶剤の 留去及び容量比9:1でジクロロメタン/アセトンを用いる残分のカラムクロマ トグラフィー精製の後に、123〜125℃の融点を有する化合物3 4.44 g(理論値の63%)が得られた。 例 4 2−メチルアミノプロピオン酸−[3−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ −2H−イソインドル−2−イル)−2,6−ジオキソピペリジン−1−イル] メチルエステル、塩酸塩(4) 例3により得られた化合物3を、例2中で記載した条件下で化合物4に変えた 。メタノール/ジエチルエーテルからの結晶化によって、サリドマイド>190 mg/mlに相応する、147〜151℃の融点及び>300mg/mlの水溶 解度を有する化合物4 1.05g(理論値の64%)が得られた。 例 5 N−t−ブチルオキシカルボニル−2−アミノ−3−メチル酪酸−[3−(1, 3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドル−2−イル)−2,6− ジオキシピペリジン−1−イル]メチルエステル(5) 例3中に記載した条件下で、N−ヒドロキシメチルサリドマイド4.32g( 15ミリモル)、N−t−ブチルオキシカルボニル−L−バリン3.26g(1 5ミリモル)、ジシクロヘキシルカルボジイミド3.09g(15ミリモル)及 び4−ピロリジノピリジン0.22g(1.5ミリモル)から、82〜85℃の 融点を有する化合物5 3.85g(理論値の53%)が得られた。 例 6 2−アミノ−3−メチル酪酸−[3−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ− 2H−イソインドル−2−イル)−2,6−ジオキシピペリジン−1−イル]メ チルエステル、塩酸塩(6) 例5により得られた化合物5 1.95g(4ミリモル)を、例2中で記載し た条件下で化合物6に変えた。エタノール/ジエチルエーテルからの結晶化によ り、サリドマイド>190mg/mlに相応する、145〜150℃の融点及び >300mg/mlの水溶 解度を有する化合物6 1.01g(理論値の60%)を生じた。 例 7 2−(N−t−ブチルオキシカルボニル−アミノメチルカルボニルアミノ)酢酸 −[3−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドル−2−イ ル)−2,6−ジオキソピペリジン−1−イル]−メチルエステル(7) 例1中で記載した条件下に、N−ヒドロキシメチルサリドマイド2.88g( 10ミリモル)、N−t−ブチルオキシカルボニルグリシルグリシン2.32g (10ミリモル)、ジシクロヘキシルカルボジイミド2.06g(10ミリモル )及び4−ピロリジノピリジン0.15g(1ミリモル)から、178〜181 ℃の融点を有する化合物7 3.67g(理論値の73%)が得られた。 例 8 2−(アミノメチルカルボニルアミノ)酢酸−[3−(1,3−ジヒドロ−1, 3−ジオキソ−2H−イソインドル−2−イル)−2,6−ジオキソ−ピペリジ ン−1−イル]−メチルエステル、塩酸塩(8) 例7により製造された化合物7 2.01g(4ミリモル)から、例2中で記 載した条件下に、サリドマ イド>190gm/mlに相応する、>300mg/mlの水溶解度を有する化 合物8 1.35(理論値の77%)が得られた。 例 9 [3−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドル−2−イル )−2,6−ジオキソピペリジン−1−イル]メトキシカルボニルプロピオン酸 (9) N−ヒドロキシメチルサリドマイド2.88g(10ミリモル)、無水コハク 酸2g(20ミリモル)、トリエチルアミン2.8ml(20ミリモル)及び4 −ピロリジノピリジン0.15g(1ミリモル)を、無水ジクロロメタン50m l中で、室温で24時間撹拌した。引き続き、この反応混合物を、まず5%の塩 酸を用いて振り出し、次に水を用いて振り出した。硫酸マグネシウムによる有機 相の乾燥及び溶剤の留去の後に、得られた残分に、僅少量の酢酸エチルを添加し 、生じた結晶をエタノールから再結晶させた。サリドマイド11.1mg/ml に相応する、143〜146℃の融点及び16.7mg/mlの水溶解度を有す る化合物9 2.66g(理論値の68%)が得られた。 薬理学的試験 試験管内での本発明による化合物の有効性 TNF−αの遊離を、試験管内でヒトの末梢血液の単核細胞(T−細胞、B− 細胞及び単球)について、リポ多糖体(LPS)を用いる刺激により試験した。 LPSは、細菌細胞壁の成分であり、単球及びマクロファージを刺激する。 単核細胞を、少なくとも3人の供血志願者のヘパリン化血から取得した。 このために、それぞれ血液20mlを、公知の方法でフィコール−パック比重 法により分離した。細胞を取得し、かつ細胞培養培地で3回洗浄した。使用した 細胞培養培地は、グルタミン(Life Technologies、Eggenstein)2mM、10 %のウシ胎児血清(Life Technologies)、ストレプトマイシン(Sigma、Deisen hofen)、50μg/ml、ペニシリン(Sigma)50IU/ml及びβ−メルカ プトエタノール(Merck、Darmstadt)100μMで補足されたRPMI1640 培地からなるものであった。引き続き、単核細胞を、細胞培養培地15ml中に 入れ、かつ1mlのバッチ量を、滅菌した24穴培養プレート(Sigma)中に分 配した。対照バッチとして使用した1mlのバッチ量に、それぞれ、ジメチルス ルホキシド(DMSO、Merck)1μlを添加した。試験バッチ量に、本発明による 化合物の溶液1μl(DMSO中;試験の際の最終濃度:0.5μg/ml;5μg /ml;12.5μg及 び50μg/ml)を添加した。バッチ量を、CO2孵化器(CO250%、空気 湿分90%)中で1時間培養した。引き続き、対照バッチを除いて、それぞれL PS(E.coli 0127:B8;Sigma、Deisenhofenのもの)2.5μgを刺激 剤として供給した。バッチ量の培養を、20時間継続した。バッチ量の細胞培養 上清中のTNF−αの濃度を、培養に続けて、ELISA試験(Boehringer-Men nheim)により測定した。対照バッチ量の測定値及び本発明による化合物を用い て培養した試験バッチ量の測定値から、TNF−α遊離の抑制の強さを定めた。 回帰度を用いて、TNF−α遊離を50%抑制することになる濃度(IC50値) を算出した。 以下の表中に、LPSで誘導されたTNF−αの有利に対する本発明による化 合物の抑制作用を記載してある: 動物モデルでの本発明による化合物の有効性 本発明による化合物の免疫薬理学的作用の生体内特性決定のために、T−リン パ球を刺激しておいた試験モデルを選択した。免疫薬理学的動物モデルの意義は 、免疫応答の開始の際の必要とされる細胞−細胞協同作用から明らかである。抗 原提示細胞、例えば単球とT−細胞との相互作用によって、T−細胞の活性化と クローン膨張のための諸条件が整えられる。これは、感染抑制並びに自己免疫攻 撃性又は移植片反発作用又は移植片の反宿主反応(移植片対宿主疾患)の特徴で ある。リンパ球浸潤は、例えば慢性移植片対宿主疾患あるいはまた、ベーチェッ ト病又はいわゆる特発性アフタ症として現れるような口内粘膜中の急性のアフタ 性損傷の初期段階である。 T−細胞の刺激を、ガラクトサミンで予備処置したBALB cマウスへのブ ドウ球菌エントロトキシンB(SEB;200μg)の静脈内投与によって達成 した。SEBは、超抗原であり、これは、一方では、抗原提示細胞上のMHC分 子に結合しており、他方では、特定のT−細胞受容体系統群上の不変構造に結合 している。この場合、T−細胞並びに単球が活性化される。T−細胞活性化のパ ラメータとして、血清中のサイトカインインターロイキン−2(IL−2)の濃 度を、特定のマウスのIL−2を検出する市販のEL ISA試験具を用いて測定した。SEBの注射により、SEB投与の2時間後に 明瞭な最大値とともに血清−IL−2−含量が、時間が経過するにつれて増大す ることになった。T−細胞からの血清中で測定されたIL−2の由来を、SEB をT−細胞欠失のSCIDマウス(従ってIL−2を形成しなかった)に投与し たことによって証明することができた。 本発明による化合物を、1%の水性カルボキシメチルセルロース(CMC)中 に溶解し、動物に、100〜400mg/kgの投与量及び1mlの体積で、S EB投与の前に腹腔内投与した。対照グループの動物に、1%のCMC水溶液を 1ml/kgで腹腔内投与しておいた。血清−IL−2濃度を、SEBの投与の 2時間後に測定した。以下の表中に、本発明による化合物で処置したグループ中 の血清−IL−2−含量の最大抑制効果(%)を、対照グループと比較して記載 してある。%の記載は、それぞれ6〜8回の個別試験の平均値である。回帰度に より、血清−IL−2−濃度を40%減少させることになる投与量を算出した( ED40−値)。 比較試験は、本発明による化合物が、グルココルチコイドとは異なり、SEB による刺激の30分前に投与された場合であっても、血清−IL−2の増大を抑 制したことを示した。これとは異なり、グルココルチコイドによる抑制作用のた めには、この物質をSEBによる刺激の18時間前に投与されることが必要であ った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シュテファン ヴネント ドイツ連邦共和国 アーヘン フラントリ ッシェ シュトラーセ 18 (72)発明者 カイ ツヴィンゲンベルガー ドイツ連邦共和国 アーヘン クラウザー シュトラーセ 6 (72)発明者 クルト エーガー ドイツ連邦共和国 チュービンゲン アル テ ラントシュトラーセ 15/4 (72)発明者 ミヒャエラ アッカーマン ドイツ連邦共和国 オイティンゲン バー ンホーフシュトラーセ 23

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.塩基の形での式I: 〔式中、Rは、−CHR1−NHR2又は−(CH2nCOOHを表し、R1 は、H又はC1〜C4−アルキルを表し、R2は、H、1,3−アルキル、C(O )−CH2−NHR3又はアミノ保護基を表し、R3は、H又はアミノ保護基を表 し、nは、2〜4の整数を表す〕で示されるサリドマイドプロドラッグ又は生理 学的酸の塩。 2.R1が、H、CH3、−CH(CH32、−CH2CH(CH32又は−CH (CH3)CH2CH3を表す、請求項1に記載のサリドマイドプロドラッグ。 3.R1が、H、CH3又は−CH(CH32を表し、R2は、H、CH3、C(O )−OC(CH33又はC(O)−O−CH2−C65を表す、請求項1又は2 に記載のサリドマイドプロドラッグ。 4.nが、2を表す、請求項1に記載のサリドマイドプロドラッグ。 5.Rが、−CHR1−NHR2を表す請求項1に記載の式Iのサリドマイドプロ ドラッグを製造するための方法において、カルボジイミド又はカルボニルジイミ ダゾールの存在下に、N−ヒドロキシメチルサリドマイドを、アミノ官能基が保 護されているアミノ酸と反応させ、引き続き望ましい場合にはアミノ官能基の保 護基を酸分解的に分離させる、請求項1に記載の式Iのサリドマイドプロドラッ グの製造法。 6.アミノ官能基が、t−ブチルオキシカルボニル基又はベンジルオキシカルボ ニル基によって保護されているアミノ酸を使用する、請求項5に記載の方法。 7.トリフルオロ酢酸を用いて酸分解的分離を実施する、請求項5又は6に記載 の方法。 8.Rが、−(CH2nCOOHを表す請求項1に記載の式Iのサリドマイドプ ロドラッグを製造するための方法において、N−ヒドロキシメチルサリドマイド を、アミンの存在下に酸無水物と反応させることを特徴とする、請求項1に記載 の式Iのサリドマイドプロドラッグの製造法。 9.医薬品中での有効物質としての請求項1に記載のサリドマイドプロドラッグ の使用。 10.医薬品を腸管外投与する、請求項9に記載の使用。
JP9535786A 1996-04-09 1997-03-22 免疫調節作用を有するアシル化n―ヒドロキシメチルサリドマイドプロドラッグ Withdrawn JP2000508298A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19613976.7 1996-04-09
DE19613976A DE19613976C1 (de) 1996-04-09 1996-04-09 Thalidomid-Prodrugs mit immunmodulatorischer Wirkung
PCT/EP1997/001475 WO1997037988A1 (de) 1996-04-09 1997-03-22 Acylierte n-hydroxymethyl thalidomid-prodrugs mit immunomodulatorischer wirkung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000508298A true JP2000508298A (ja) 2000-07-04
JP2000508298A5 JP2000508298A5 (ja) 2004-12-02

Family

ID=7790778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9535786A Withdrawn JP2000508298A (ja) 1996-04-09 1997-03-22 免疫調節作用を有するアシル化n―ヒドロキシメチルサリドマイドプロドラッグ

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6417197B1 (ja)
EP (1) EP0892794B1 (ja)
JP (1) JP2000508298A (ja)
CN (1) CN1102931C (ja)
AT (1) ATE212989T1 (ja)
AU (1) AU707144B2 (ja)
DE (2) DE19613976C1 (ja)
DK (1) DK0892794T3 (ja)
ES (1) ES2171923T3 (ja)
HK (1) HK1017350A1 (ja)
HU (1) HUP9902181A3 (ja)
PT (1) PT892794E (ja)
WO (1) WO1997037988A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521295A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 天津和美生物技術有限公司 水溶性のサリドマイド誘導体
KR20110089162A (ko) * 2008-10-29 2011-08-04 셀진 코포레이션 암의 치료에 사용하기 위한 이소인돌린 화합물
JP2019507114A (ja) * 2016-01-08 2019-03-14 セルジーン コーポレイション 抗増殖化合物、ならびにそれらの薬学的組成物及び使用

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19613976C1 (de) * 1996-04-09 1997-11-20 Gruenenthal Gmbh Thalidomid-Prodrugs mit immunmodulatorischer Wirkung
CZ389398A3 (cs) * 1996-05-29 1999-07-14 Prototek, Inc. Proléčiva thalidomidu a jejich použití pro modulaci funkce T-buněk
HU228769B1 (en) * 1996-07-24 2013-05-28 Celgene Corp Substituted 2(2,6-dioxopiperidin-3-yl)phthalimides and -1-oxoisoindolines and their use for production of pharmaceutical compositions for mammals to reduce the level of tnf-alpha
DE19743968C2 (de) * 1997-10-06 2002-07-11 Gruenenthal Gmbh Intravenöse Applikationsform von Thalidomid zur Therapie immunologischer Erkrankungen
DE69811962T2 (de) * 1997-11-18 2003-08-28 Celgene Corp Substituierte 2-(2,6-dioxo-3-fluoropiperidin-3-yl)-isoindoline und ihre verwendung zur verminderung des tnfa spiegels
US5955476A (en) * 1997-11-18 1999-09-21 Celgene Corporation Substituted 2-(2,6-dioxo-3-fluoropiperidin-3-yl)-isoindolines and method of reducing inflammatory cytokine levels
AU4515001A (en) * 1999-12-02 2001-06-18 Regents Of The University Of Michigan, The Compositions and methods for locally treating inflammatory diseases
US7091353B2 (en) 2000-12-27 2006-08-15 Celgene Corporation Isoindole-imide compounds, compositions, and uses thereof
CA2439410C (en) * 2001-02-27 2011-09-06 William D. Figg Analogs of thalidomide as potential angiogenesis inhibitors
WO2005016326A2 (en) * 2003-07-11 2005-02-24 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Analogs of thalidomide as potential angiogenesis inhibitors
CN100398534C (zh) * 2003-09-15 2008-07-02 天津和美生物技术有限公司 合成酞胺哌啶酮及其衍生物的方法
US7973057B2 (en) 2003-09-17 2011-07-05 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Thalidomide analogs
US8952895B2 (en) 2011-06-03 2015-02-10 Apple Inc. Motion-based device operations
CA2542653A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-28 Chiron Corporation Substituted benzazoles and use thereof as inhibitors of raf kinase
ITMI20041113A1 (it) * 2004-06-01 2004-09-01 Antibioticos Spa Processo per la sintesi della talidomide
US20070155791A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Zeldis Jerome B Methods for treating cutaneous lupus using aminoisoindoline compounds
EP2004614B1 (en) 2006-04-13 2016-10-19 The Government of the United States of America as represented by the Secretary of the Department of Health and Human Services Tetrahalogenated compounds useful as inhibitors of angiogenesis
US8927725B2 (en) 2011-12-02 2015-01-06 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Thio compounds
WO2019036839A1 (zh) * 2017-08-21 2019-02-28 诺瑞特国际药业股份有限公司 泊马度胺衍生物及其制备方法
CN111499610A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 南京诺瑞特医药科技有限公司 泊马度胺前体药物盐的多晶型物
EP3771711A1 (en) 2019-07-29 2021-02-03 Bayer Animal Health GmbH Pyrazole derivatives for controlling arthropods

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992014455A1 (en) * 1991-02-14 1992-09-03 The Rockefeller University METHOD FOR CONTROLLING ABNORMAL CONCENTRATION TNF α IN HUMAN TISSUES
ATE146787T1 (de) * 1991-04-17 1997-01-15 Gruenenthal Gmbh Neue thalidomidderivate, ein verfahren zu deren herstellung sowie die verwendung derselben in arzneimitteln
DE19613976C1 (de) * 1996-04-09 1997-11-20 Gruenenthal Gmbh Thalidomid-Prodrugs mit immunmodulatorischer Wirkung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521295A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 天津和美生物技術有限公司 水溶性のサリドマイド誘導体
JP4703554B2 (ja) * 2003-03-27 2011-06-15 天津和美生物技術有限公司 水溶性のサリドマイド誘導体
KR20110089162A (ko) * 2008-10-29 2011-08-04 셀진 코포레이션 암의 치료에 사용하기 위한 이소인돌린 화합물
JP2014224119A (ja) * 2008-10-29 2014-12-04 セルジーン コーポレイション 癌の治療に使用するためのイソインドリン化合物
KR101696938B1 (ko) 2008-10-29 2017-01-16 셀진 코포레이션 암의 치료에 사용하기 위한 이소인돌린 화합물
JP2019507114A (ja) * 2016-01-08 2019-03-14 セルジーン コーポレイション 抗増殖化合物、ならびにそれらの薬学的組成物及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
ES2171923T3 (es) 2002-09-16
CN1102931C (zh) 2003-03-12
EP0892794B1 (de) 2002-02-06
EP0892794A1 (de) 1999-01-27
WO1997037988A1 (de) 1997-10-16
US6417197B1 (en) 2002-07-09
DE19613976C1 (de) 1997-11-20
PT892794E (pt) 2002-07-31
AU2505297A (en) 1997-10-29
HUP9902181A2 (hu) 2000-04-28
CN1215397A (zh) 1999-04-28
AU707144B2 (en) 1999-07-01
DK0892794T3 (da) 2002-04-15
DE59706313D1 (de) 2002-03-21
HUP9902181A3 (en) 2002-11-28
HK1017350A1 (en) 1999-11-19
ATE212989T1 (de) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000508298A (ja) 免疫調節作用を有するアシル化n―ヒドロキシメチルサリドマイドプロドラッグ
US9669015B2 (en) Piperidine-2, 6-dione derivatives and their use as tumor necrosis factor inhibitors
JPH06239822A (ja) 新規なn−ベンゾイルアミノ酸誘導体、これらの化合物を含有する医薬組成物およびこれらの化合物を製造する方法
CS228119B2 (en) Production of n2-arylsulphonyl-l-argininamides
US20150166530A1 (en) Crystalline Salts of a Potent HCV Inhibitor
JPH06508135A (ja) 抗変性活性剤としての置換n−カルボキシアルキルペプチジル誘導体
JPH08508720A (ja) ピロールーアミジン化合物およびその薬剤的に受容できる塩、その製造法ならびにこれを含む医薬組成物
US6500845B1 (en) Lactam derivatives as immunomodulating agents
AU1641592A (en) Crystalline tiagabine hydrochloride monohydrate, its preparation and use
CN114051496A (zh) 将联苯基引入新型氨基烷酸的衍生物化合物及包含其的抗真菌药学组合物
KR101131378B1 (ko) 치환된 디케토피페라진 및 옥시토신 길항제로서 그의 용도
US7176199B2 (en) Aryl-substituted alicyclic compound and medical composition comprising the same
JP2015527323A (ja) Ccr2のオクタヒドロ−シクロペンタピロリル拮抗薬
RU2481341C2 (ru) Кристаллические модификации 3-(1н-индол-3-ил)-4-[2-(4-метилпиперазин-1-ил)хиназолин-4-ил]пиррол-2,5-диона
CA2251060C (en) Acylated n-hydroxy methyl thalidomide prodrugs with immunomodulator action
JP3190679B2 (ja) 複素環式化学
AU2324400A (en) Benzamide derivatives and drugs containing the same
JPH0617350B2 (ja) 新規なグルタミン酸誘導体及びそれらの塩類、それらの製造法、薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物
JP3233276B2 (ja) カッパアゴニストとしてのヒドラジド化合物
MXPA98007998A (en) Acrylic prodrogas of n-hydroxymethyl talidomide with immunomodula activity
JPH11217361A (ja) ナフトキノン化合物及び該化合物からなる医薬
JP2802778B2 (ja) ホモピペラジン誘導体及びこれを含有する脳保護剤
US7488755B2 (en) Derivatives of glycinergic R(+)-2-amino-3-hydroxypropanoic acid
JPH11512735A (ja) プリンとグアニンの誘導体
CN114246865A (zh) 邻氨基吡啶炔基类化合物在制备抗过敏药物中的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821