JPH08508720A - ピロールーアミジン化合物およびその薬剤的に受容できる塩、その製造法ならびにこれを含む医薬組成物 - Google Patents

ピロールーアミジン化合物およびその薬剤的に受容できる塩、その製造法ならびにこれを含む医薬組成物

Info

Publication number
JPH08508720A
JPH08508720A JP6519534A JP51953494A JPH08508720A JP H08508720 A JPH08508720 A JP H08508720A JP 6519534 A JP6519534 A JP 6519534A JP 51953494 A JP51953494 A JP 51953494A JP H08508720 A JPH08508720 A JP H08508720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
pyrrole
carboxamide
formula
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6519534A
Other languages
English (en)
Inventor
アニマーティ,ファビオ
ロンバルディ,パオロ
ロッシ,クリスチーナ
ギアニーニ,ジューゼッペ
ピエトロ,ギオヴァンナ ジ
アルカモネ,フェデリコ
Original Assignee
エイ.メナリニ インダストリエ ファルマチュチキ リウニテ エス.アール.エル.
ブリストル−マイヤーズ スクイッブ エス.ピー.エイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイ.メナリニ インダストリエ ファルマチュチキ リウニテ エス.アール.エル., ブリストル−マイヤーズ スクイッブ エス.ピー.エイ. filed Critical エイ.メナリニ インダストリエ ファルマチュチキ リウニテ エス.アール.エル.
Publication of JPH08508720A publication Critical patent/JPH08508720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/36Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/10Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/14Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/24Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式(I)のピロール−アミジン化合物およびその薬剤的に受容できる塩、その製造法ならびにこれを含む抗腫瘍剤として有用な医薬組成物を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 新規ジスタマイシン類似体発明の分野 本発明は一般式(I)のピロール−アミジン化合物およびその薬剤的に受容で きる塩に関する: [式中、 nは0または1から4の整数であり、 mは0または1から4の整数であり、 Aは非環式、芳香族または複素環式基からなる群より選択され、 Bは単純化学結合、−CO−NH−CH(R3)−、−NH−CO−CH(R3) −(式中、R3はHまたは天然α−アミノカルボン酸の側鎖である)からなる群 より選択され、 Xは−NHCO−、−CONH−からなる群より選択され、そして i)R1およびR2は同一であって、オキシラノメチル、1−アジ リジノメチル、2位においてOH、C2-4アルコキシ、ハロゲンまたは−OSO2 4基で置換されていてもよいC2-4アルキル(式中、R4はC1-4アルキルまた はフェニルからなる群より選択される)からなる群より選択されるか、あるいは ii)R1はHであり、R2は上記した通りである、 ただし、 Bが化学結合であるとき、nは1ではなく、 Xが−CONH−であるとき、Bは単純化学結合であり、mは0であり、nは0 ではなく、 Bが−CO−NH−CH(R3)−であるとき、Xは−NHCO−ではなく、 Bが−NH−CO−CH(R3)−であるとき、Xは−CONH−ではない]。 本発明はさらに、上記化合物の製造法、その薬剤的に活性な塩およびこれを含 む医薬組成物に関する。従来技術 ピロール−アミジン群に属し、例えばヘルペスウイルスやモロニー肉腫ウイル スなどに対して興味ある抗ウイルス活性を示す抗生物質ジスタマイシンは以下の 式(II): をもつ既知の化合物であり、dAおよびdT塩基に富むDNA配列と可逆的かつ 選択的に相互作用し、これによって複製と転写の両方の過程を妨害することがで きる点に特徴がある[B.Pullman and J.Jorterez(編集)”核酸−薬物相互作 用における特異性の分子学的基礎(Molecular basis of specificity in nuclei c acid-drug interaction)”369-383,1990 Kluwer Academic Publishersにお けるArcamone参照]。 今日治療に使用されている抗ウイルス剤および抗腫瘍剤には深刻な副作用のあ ることが知られており、このため逆に治療から恩恵を受けるべき多くの場合で使 用が制限されている。さらに、今日使用されているいかなる治療にも適当に応答 しない肺ガンや卵巣腫瘍などの重要な固形腫瘍の臨床治療での治療の向上が必要 とされている。 したがって、この分野での治療の向上に必要なのは、ウイルス増殖を阻害し、 健常細胞よりも腫瘍細胞の増殖を阻害する選択性を増大させる分子部分をもつ化 合物を発見することである。発明の詳細な説明 本発明は、新規な抗腫瘍および抗ウイルス化合物、特にN末端側鎖に新たな化 学修飾をもち、および/または天然産物と比較して異なる数のピロール残基をも つジスタマイシン類似の化合物を提供することを目的とする。これらの化合物は 顕著な抗腫瘍および抗ウイルス活性を示し、健常細胞よりも腫瘍細胞やウイルス の阻害に選択性を示す。 本発明の化合物は一般式(I)をもつ化合物: (式中、n、m、A、B、X、R1、R2は先に定義した通りである)およびその 薬剤的に受容しうる塩である。 さらに、本発明は上記化合物、または塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸などの無 機酸とで形成されるか、あるいは酢酸、プロピオン酸、コハク酸、マロン酸、ク エン酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸とで 形成されるその薬剤的に受容しうる塩を含む医薬組成物に関する。 本発明の好ましい化合物は式(I)の化合物: [式中、 nは先に定義した通りであり、 mは0または1から3の整数であり、 Aはシクロヘキシル、p−フェニレン、1−メチルピロール、チオフェン、チア ゾール、イミダゾール、フラン、イソキサゾール、オキサゾール、トリアゾール 、ピリジン、ピロールであり、 Bは単純結合であるか、あるいはそれが−CO−NH−CH(R3)−基または −NH−CO−CH(R3)−基であるときには、 R3は好ましくはメチル、イソブチル、sec−ブチル、ヒドロキシメチル、メ ルカプトメチル、カルバモイルメチル、ベンジル、4−ヒドロキシベンジル、5 −イミダゾリルメチル、2−カルバモイルエチル、2−メチルチオエチル、1− ヒドロキシエチル、3−グアニジノプロピル、4−アミノブチルであり、R1お よびR2は好ましくはエチル、2−ヒドロキシエチル、2−クロロエチル、メタ ンスルホニルエチルを表す] である。 以下の化合物が特に好ましい: 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[4−[N,N−ビス(2−クロロ エチル)アミノ]ベンゼンアミノカルボニル]ピロール−2−カルボキシアミド ]ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル− 4−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベンゼンアミノカルボ ニル]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピ ロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオン アミジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル− 4−[1−メチル−4−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベ ンゼンアミノカルボニル]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カ ルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシ アミド]ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミジ ン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[4−[N,N−ビス(2−クロロ エチル)アミノ]ベンゼンブタンアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピ ロール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル− 4−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベンゼンブタンアミド ]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロー ル−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミ ジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル− 4−[1−メチル−4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベンゼン ブタンアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシア ミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピ ロール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[4−[N,N−ビス(2−クロロ エチル)アミノ]ベンジルアミノカルボニル]ピロール−2−カルボキシアミド ]ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル− 4−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベンジルアミノカルボ ニル]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピ ロール−2−カル ボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[2−[4−[N,N−ビス(2− クロロエチル)アミノ]フェニル]エタンアミノカルボニル]ピロール−2−カ ルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミジン塩酸塩 ; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル− 4−[2−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]フェニル]エタ ンアミノカルボニル]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボ キシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミ ド]プロピオンアミジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[3−[4−[N,N−ビス(2− クロロエチル)アミノ]フェニル]プロピルアミノカルボニル]ピロール−2− カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミジン塩酸 塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル− 4−[3−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]フェニル]プロ ピルアミノカルボニル]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カル ボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシア ミド]プロピオンアミジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル− 4−[1−メチル−4−[3−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミ ノ]フェニル]プロピルアミノカ ルボニル]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド ]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロー ル−2−カルボキシアミド]プロピオンアミジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[4−[N,N−ビス(2−クロロ エチル)アミノ]ベンジルカルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド ]ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル− 4−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベンジルカルボキシア ミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピ ロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオン アミジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[2−[4−[N,N−ビス(2− クロロエチル)アミノ]フェニル]エチルカルボキシアミド]ピロール−2−カ ルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミジン塩酸塩 ; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル− 4−[2−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]フェニル]エチ ルカルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボ キシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミ ド]プロピオンアミジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4− [N,a−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベンゾイル]グ リシルアミノ]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシア ミド]ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル− 4−[N,a−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベンゾイル ]グリシルアミノ]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキ シアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド ]プロピオンアミジン塩酸塩。 一般式(I)の化合物は以下の方法によって製造できる: a)式(III)の化合物 [式中、Bは化学結合または−CONHCH(R3)−基(ここでR3は先に定義 した通りである)であり、m、A、R1およびR2は先に定義した通りである] あるいはその反応性誘導体を式(IV)の化合物 (式中、pは2から6の整数である) と反応させて、式(I)の化合物〔式中、Xは−CONH−であり、Bは化学結 合または−CO−NH−CH(R3)−基であり、m、n、A、B、R1、R2お よびR3は先に定義した通りである〕を得る; a’)式(V)の化合物 [式中、Bは化学結合または−NHCOCH(R3)−基(ここでR3は先に定義 した通りである)であり、m、A、R1およびR2は先に定義した通りである] を式(VI)の化合物 (式中、pは2から6の整数である) と反応させて、式(I)の化合物〔式中、Xは−NHCO−であり、Bは化学結 合または−NH−CO−CH(R3)−基であり、m、n、A、B、R1、R2お よびR3は先に定義した通りである〕を得る; b)式(VII)の化合物 (式中、m、A、X、R1およびR2は先に定義した通りである) を式(IV)の化合物 (式中、pは1から5の整数である) と反応させて、式(I)の化合物(式中、Bは化学結合であり、m、n、A、X 、R1およびR2は先に定義した通りである)を得る。 式(III)の化合物と式(IV)の化合物(式中、pは2から6の整数であ る)とのアミド化反応、式(V)の化合物(式中、R1、R2、A、mおよびBは 先に定義した通りである)と式(VI)の化合物(式中、pは2から6の整数で ある)とのアミド化反応、ならびに式(VII)の化合物(式中、R1、R2、A 、m、Xは先に定義した通りである)と式(IV)の化合物(式中、pは1から 5の整数である)とのアミド化反応は、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミ ド)またはEDC(1−ジメチルアミノプロピル−3−エチルカルボジイミド塩 酸塩)のような縮合剤の存在下に、そして場合によりヒドロキシベンゾトリアゾ ールまたはBOP(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ(ジメチルアミノホス ホニウムヘキサフルオライドホスフェート))の存在下に、あるいはアシルクロ リド、アシルイミダゾール、アシルアジドま たは2,4,5−トリクロロフェノキシエステルやN−オキシスクシンイミドエ ステルなどの活性エステルまたは酸無水物などの酸(III)および(IV)の 反応性誘導体を用いることによって実施できる。 上述のアミド化反応は好ましくは、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホス ホトリアミド、ジメチルアセトアミドなどの不活性有機溶媒(好ましくは、ジメ チルホルムアミド)の中で、上述した縮合剤およびN−ヒドロキシベンゾトリア ゾールまたはBOPの存在下に、およびトリエチルアミン、ジイソプロピルエチ ルアミンや1,8−ビス(ジメチルアミノ)−ナフタレンなどの有機塩基の存在 下に、1:1から1:3のモル比を用いて実施できる。 反応温度は−10℃から50℃であり、反応に要する時間は2から48時間で ある。 式(III)の化合物または式(VII)の化合物と、式(IV)の化合物と の反応は、式(III)の化合物または式(VII)の化合物の上述した型の反 応性誘導体を用いて行うことができ、したがってこの反応はショッテン−バウマ ン(Schotten−Baumann)アミド化として水−有機溶媒の2相系 中で、または有機溶媒中で、例えばナトリウム、カリウム、バリウムなどのアル カリ金属の水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩、あるいはトリエチルアミン、ジイ ソプロピルエチルアミン、ピリジンまたはN,N−ジメチルアミノピリジンなど の有機塩基の存在下に行うことができる。 反応は通常室温で行い、反応に要する時間は2から24時間で ある。 方法(a)において、式(III)の化合物(式中、Bは化学結合であり、m 、A、R1およびR2は先に定義した通りである)、すなわち式(VIII)の化 合物: は市販されているか、あるいは文献(例えばJ.Med.Chem.32,774,1989;あ るいはJ.Org.Chem.26,4996;あるいはJ.Med.Chem.33,1177,1990)記載 の公知化合物を原料として有機化学で慣用の方法を用いて製造できる。 方法(a)において、式(III)の化合物(式中、Bは−CO−NH−CH (R3)−基であり、m、A、R1、R2およびR3は先に定義した通りである)は 、式(IX)の化合物: (式中、A、m、R1、R2、R3は先に定義した通りであり、R5はメチル、エチ ル、t−ブチル、ベンジル、トリメチルシリルなどのアミノ酸のカルボキシル基 に特有の保護基である)の加水分解によって製造でき、該式(IX)の化合物の 加水分解は文献 (例えばT.W.Greene,Protective groups in Organic Synthesis,Wiley Inte rscience Publication,1981)記載の公知の方法を用いて実施できる。 式(IX)の化合物(式中、A、m、R1、R2、R3およびR5は先に定義した 通りである)は式(VIII)の化合物(式中、A、m、R1およびR2は先に定 義した通りである)またはその反応性誘導体を、式(X)の化合物: H2N-CH(R3)-COOR5 (X) (式中、R3およびR5は先に定義した通りである)と反応させることによって製 造できる。 式(VIII)の酸の反応性化合物は、式(III)の化合物または式(VI I)の化合物について本明細書で既に記載したものと同じであり、式(III) の化合物または式(VII)の化合物と式(IV)の化合物とのアミド化反応で 記載したのと同様の条件で反応を実施できる。 式(X)の化合物は市販されているか、あるいは文献(例えばE.Gross,J.M eienhofer,The Peptides,V.3,p.102-132,1981,Academic Press)記載の対 応するアミノ酸を原料として公知の方法によって製造できる。 方法(a’)において、式(V)の化合物(式中、Bは化学結合であり、m、 A、R1およびR2は先に定義した通りである)、すなわち式(XI)の化合物: は、市販されているか、あるいは文献(例えばJ.Med.Chem.33,112,1990) に記載されるような有機化学で慣用の方法を用いて製造できる。 方法(a’)において、式(V)の化合物(式中、Bは−NHCOCH(R3 )−基であり、m、A、R1、R2およびR3は先に定義した通りである)は、式 (XII)の化合物: (式中、A、m、R1、R2、R3は先に定義した通りであり、R6はトリフルオロ アセチル、ベンジルオキシカルボニル、t−ブチルオキシカルボニル、9−フル オレニルメチルオキシカルボニルおよびトリチルなどのアミノ酸のアミノ基に特 有の保護基である)の加水分解によって製造でき、該式(XII)の化合物の加 水分解は文献(例えばT.W.Greene,Protective groups in Organic Synthesis ,Wiley Interscience Publication,1981)記載の公知の方法を用いて実施でき る。 式(XII)の化合物(式中、A、m、R1、R2、R3および R6は先に定義した通りである)は式(XI)の化合物(式中、A、m、R1およ びR2は先に定義した通りである)を、式(XIII)の化合物: HOOC-CH(R3)-NHR6 (XIII) (式中、R3およびR6は先に定義した通りである)またはその反応性誘導体と反 応させることによって製造できる。 式(XIII)の酸の反応性誘導体は、式(III)の化合物または式(VI I)の化合物について本明細書で既に記載したものと同じであり、式(III) の化合物または式(VII)の化合物と式(IV)の化合物とのアミド化反応で 記載したのと同様の条件で反応を実施できる。 式(XIII)の化合物は市販されているか、あるいは文献(例えばE.Gross ,J.Meienhofer,The Peptides,V.3,p.102-132,1981,Academic Press)記 載のアミノ酸を原料として公知の方法によって製造できる。 方法(b)において、式(VII)の化合物(式中、m、A、X、R1および R2は先に定義した通りである)は、本願と同じ出願人による1993年7月2 2日公開の国際特許出願WO93/13739(参考として本明細書中に組み入 れる)に記載する方法によって製造できる。 方法(a)および(b)において、式(IV)の化合物は市販されているか、 あるいは公知の方法(Gazzetta Chimica Italiana,99,632,1969)に記載の方 法によって製造できる。 方法(a’)において、式(VI)の化合物は、本願と同じ出願人による19 93年7月22日公開の国際特許出願WO93/13739(参考として本明細 書中に組み入れる)に記載する方法によって製造できる。 本発明の化合物は抗腫瘍および抗ウイルス活性をもち、特に腫瘍細胞系に対し て高い細胞毒性を示す。 さらに、本発明は有効成分としての一般式(I)の化合物またはその薬剤的に 受容できる塩と、薬剤的に受容できる担体または希釈剤とを含む医薬組成物に関 する。 本発明による式(I)の化合物の治療的有効量を不活性かつ薬剤的に受容でき る担体と組み合わせる。慣用の担体を使用することができ、慣用法を用いて組成 物を調製できる。本発明の化合物はヒトおよび動物の治療処置に使用できる。 特に、本発明の化合物は治療的有効量で患者に投与するとき、抗腫瘍および/ または抗ウイルス剤として有効であり、成人への投与に適した用量は、例えば単 位用量当たり約0.1から100mgを、1日1〜4回の範囲で変更しうる。実施例1 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル− 4−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベンゼンブタンアミド ]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロー ル−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミ ジン塩酸塩(I、X=−CONH−、A=p−フェニレン、B=0、m=3、n=2、R1=R2=2−クロロエチル) 4−[ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベンゼンブタノイルクロリド(80 1mg、2.49mmole)[対応するカルボン酸VIII(A−p−フェニ レン、m=3、R1=R2=2−クロロエチル)(750mg、2.49mmol e)をテトラヒドロフラン(25ml)中、還流下にSOCI2(1.2ml) で処理することによって得られる]を無水テトラヒドロフラン25ml中に溶解 し、水40ml中の3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル− 4−(1−メチル−4−アミノピロール−2−カルボキシアミド)ピロール−2 −カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボ キシアミド]プロピオンアミジン塩酸塩(IV、p=4)(327mg、0.5 1mmole)[Gazzetta Chimica Italiana,99,632,1969]および炭酸水素 ナトリウム(90mg、1.11mmole)の溶液中に加える。 室温で1時間撹拌後、反応混合物を蒸発乾固させ、残渣をシリカゲルクロマト グラフィー(溶出液:CHCl3/MeOH=7/3)で分離して276mgの I(X=−CONH−、A=p−フェニレン、B=0、m=3、n=2、R1= R2=2−クロロエチル)(収率60%)を得る。 1H-NMR(DMSO-d6),d:1.82(m,2H),2.25(t,2H),2.45 (t.2H),2.64(t,2H),3.50(m,2H),3.70(s,8H),3.82 (s.3H),3.85(s,3H),3.86(s,3H),3.87(s,3H),6.69 (d,2H),6.90(d,1H),6.97(d,1H),7.04(d,2H),7.08 (bs,2H),7.15(d,1H),7.18(d,1H),7.22(bs,2H),8.19 (t,1H),8.57(bs,2H),8.95(bs,2H),9.76(s,1H),9.90 (m.3H). 同様の方法によって以下の式(I)の化合物が得られる: 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[4−[N,N−ビス(2−クロロ エチル)アミノ]ベンゼンブタンアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピ ロール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミジン塩酸塩(I、X=−CON H−、A=p−フェニレン、B=0、m=3、n=0、R1=R2=2−クロロエ チル)。 1H-NMR(DMSO-d6),d:1.80(m,2H),2.24(t,2H),2.50 (t,2H),2.62(t,2H),3.50(m,2H),3.70(s,8H),3.81 (s,3H),3.83(s,3H),6.68(d,2H),6.87(d,1H),6.92 (d.1H),7.04(d,2H),7.13(d,1H),7.16(d,1H),8.18 (t,1H),8.65(bs,2H),8.94(bs,2H),9.75(s,1H),9.83 (s,1H).実施例2 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル− 4−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル) アミノ]ベンゼンアミノカルボニル]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロー ル−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2− カルボキシアミド]プロピオンアミジン塩酸塩(I、X=−NHCO−、A=p−フェニレン、B=0、m=0、n=2、R1=R2=2−クロロエチル) 1−メチル−4−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベンゼ ンアミノカルボニル]ピロール−2−カルボン酸クロリド(VII、A=p−フ ェニレン、X=−NHCO−、m=0、R1=R2=2−クロロエチル)(337 mg、0.84mmole)[対応するカルボン酸VII(A−p−フェニレン 、X=−NHCO−、m=0、R1=R2=2−クロロエチル)(322mg、0 .84mmole)をジメチルホルムアミドの存在下にCH2Cl2に溶解したS OCl2(4.2mmole)で処理することによって得られる]をテトラヒド ロフラン10ml中に溶解し、無水EtOH(5ml)中のN−デホルミルジス タマイシン(221mg、0.42mmole)およびジイソプロピルエチルア ミン(0.3ml、2.1mmole)の混合物に加える。 混合物を室温で撹拌しながら30分間保持し、次いで酢酸エチルを加えて粗生 成物を沈殿させ、HPLC(H2O/CH3CN/CF3COOH=56/44/ 0.1)で分離して162mgのI(X=−NHCO−、A=p−フェニレン、 B=0、m=0、n=2、R1=R2=2−クロロエチル)(収率45%)を得る 。 1H-NMR(DMSO-d6),d:2.60(t,2H),3.5(m,2H),3.70 (s,8H),3.81(s,3H),3.86(s,3H),3.88(s,3H),3.92 (s,3H),6.74(d,2H),6.96(d,1H),7.08(s,2H),7.18 (d,2H),7.25(d,1H),7.28(d,1H),7.42(d,1H),7.54 (d,2H),7.69(d,1H),8.17(t,1H),8.50(bs,2H),8.59 (bs,2H),9.49(s,1H),9.88(s,1H),9.94(s,1H),10.09 (s,1H). 同様の方法によって以下の式(I)の化合物が得られる: 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル− 4−[1−メチル−4−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベ ンゼンアミノカルボニル]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カ ルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシ アミド]ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミジン塩酸塩(I、X =−NHCO−、A=p−フェニレン、B=0、m=0、n=3、R1=R2=2 −クロロエチル)。 1H-NMR(DMSO-d6),d:2.60(t,2H),3.50(m,2H),3.70 (s,8H),3.81(s,3H),3.85(s,3H),3.87(s,6H),3.92 (s,3H),6.72(d,2H),6.95(d,1H),7.07(m,3H),7.16 (d,1H),7.21(d,1H),7.23(d,1H),7.26(d,1H),7.41(d, 1H),7.52(d,2H),7.68(d,1H),8.18(t,1H),8.47(bs, 2H),8.89(bs,2H),9.48(s,1H),9.88(s,1H)9.90 (s,1H),9.93(s,1H),10.09(s,1H) 実施例3 N−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベンゾ イル]グリシン(III、A=p−フェニレン、m=0、R1= R2=2−クロロエチル、B=−CONHCH(R3)−、R 3 H) CH2Cl2(20ml)中のグリシン(600mg、8mmole)、ビス( トリメチルシリル)アセトアミド(3.25g、16mmole)およびトリメ チルシリルクロリド(0.2ml、1.6mmole)からなる混合物を還流下 に2時間維持する。 室温に冷却後、4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベンゾイル クロリド(3g、10.8mmole)を反応混合物に加えて、撹拌しながら4 0℃に維持する。 2時間後、混合物を1N HClで酸性化し、CH2Cl2で抽出し、有機抽出 物を回収してNaHCO3水溶液で抽出し、塩基相を1N HClで酸性化した 後CH2Cl2で抽出し、有機相を留去した後1.32gのIII(A=p−フェ ニレン、m=0、R1=R2=2−クロロエチル、B=−CONHCH(R3)− 、R3=H)(収率52%)を得る。 1H-NMR (DMSO-d6),d:3.78(m,8H),3.88(d,2H),6.78 (d,2H),7.72(d,2H),8.46(t,1H). 実施例4 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[N,a−[4 −[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベンゾイル]グリシルアミノ] ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール −2−カルボキシアミド]プロピオンアミジン塩酸塩(I、X=−CONH−、 A=p−フェニレン、B=−CONHCH(R3)−、R3=H、m=0、n=1、R1=R2=2−クロロエチル) N−デホルミルジスタマイシン308mg(0.58mmole)、N−ヒド ロキシベンゾトリアゾール(HOBT)136mg(1mmole)、1,8− ビス(ジメチルアミノ)−ナフタレン182mg(0.85mmole)および [1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC) 191mg(0.11mmole)を、実施例3に記載のようにして調製し無水 ジメチルホルムアミド(45ml)中に溶解したIII(A=p−フェニレン、 m=0、R1=R2=2−クロロエチル、B=−CONHCH(R3)−、R3=H )270mg(0.85mmole)の溶液に加える。 反応混合物を室温で1時間撹拌しながら保持し、次いで酢酸エチルを加えて粗 生成物を沈殿させ、これをシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:CH2Cl2 /無水EtOH/H2O=65/35/2)で分離して275mgのI(X=− CONH−、A=p−フェニレン、B=−CONHCH(R3)−、R3=H、m =0、n=1、R1=R2=2−クロロエチル)(収率60%)を得る。1 H-NMR(DMSO-d6),d:2.64(t,2H),3.50(m,2H),3.78 (s,8H),3.82(s,3H),3.84(s,6H),3.97(d,2H),6.78 (d,2H),6.91(s,2H),7.04(d,1H),7.14(d,1H),7.18 (d,1H),7.21(d,1H),7.78(d,2H),8.21(t,1H),8.52 (t,1H),8.78(bs,2H),9.04(bs,2H),9.89(s,2H),9.95 (s,1H).
【手続補正書】特許法第184条の7第1項 【提出日】1994年9月16日 【補正内容】 (1)原文請求の範囲23頁(請求項1の1〜14行)(翻訳文26頁2〜14 行)を以下のものに差し替える。 『1.一般式(I)の化合物およびその薬剤的に受容できる塩: [式中、 nは0または1から4の整数であり、 mは0または1から4の整数であり、 Aは非環式、芳香族または複素環式基からなる群より選択され、 Bは単純化学結合、−CO−NH−CH(R3)−、−NH−CO−CH(R3) −(式中、R3はHまたは天然α−アミノカルボン酸の側鎖である)からなる群 より選択され、 Xは−NHCO−、−CONH−からなる群より選択され、そして i)R1およびR2は同一であって、オキシラノメチル、1−アジリジノメチル、 2位においてOH、C2-4アルコキシ、ハロゲンまたは・・・』 (2)原文請求の範囲29頁(請求項7の2〜25行)(翻訳文33頁3行〜3 4頁12行)を以下のものに差し替える。 『[式中、 nは0または1から4の整数であり、 mは0または1から4の整数であり、 Aは非環式、芳香族または複素環式基からなる群より選択され、 Bは単純化学結合、−CO−NH−CH(R3)−、−NH−CO−CH(R3) −(式中、R3はHまたは天然α−アミノカルボン酸の側鎖である)からなる群 より選択され、 Xは−NHCO−、−CONH−からなる群より選択され、そして i)R1およびR2は同一であって、オキシラノメチル、1−アジリジノメチル、 2位においてOH、C2-4アルコキシ、ハロゲンまたは−OSO24基で置換さ れていてもよいC2-4アルキル(式中、R4はC1-4アルキルまたはフェニルから なる群より選択される)からなる群より選択されるか、あるいは ii)R1はHであり、R2は上記した通りである、 ただし、 Bが化学結合であるとき、nは1ではなく、 Xが−CONH−であり、Bが単純化学結合であり、mが0であるとき、nは0 ではなく、 Bが−CO−NH−CH(R3)−であるとき、Xは−NHCO−ではなく、 Bが−NH−CO−CH(R3)−であるとき、Xは−CONH−ではない] の製造方法であって、 式(III)の化合物(式中、A、m、B・・・』 【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年2月21日 【補正内容】 (1)原文明細書1〜2頁(翻訳文1頁1行〜2頁)を以下のものに差し替える 。 『 明細書 ピロール−アミジン化合物およびその薬剤的に受容できる塩、 その製造法ならびにこれを含む医薬組成物発明の分野 本発明は一般式(I)のピロール−アミジン化合物およびその薬剤的に受容で きる塩に関する: [式中、 nは0または1から4の整数であり、 mは0または1から4の整数であり、 Aはシクロヘキシル、p−フェニレン、1−メチルピロール、チオフェン、チア ゾール、イミダゾール、フラン、イソキサゾール、オキサゾール、トリアゾール 、ピリジン、ピロールからなる群より選択され、 Bは単純化学結合、−CO−NH−CH(R3)−、−NH−C O−CH(R3)−(式中、R3はHまたは天然α−アミノカルボン酸の側鎖であ る)からなる群より選択され、 Xは−NHCO−、−CONH−からなる群より選択され、そして i)R1およびR2は同一であって、オキシラノメチル、1−アジリジノメチル、 2位においてOH、C2-4アルコキシ、ハロゲンまたは−OSO24基で置換さ れていてもよいC2-4アルキル(式中、R4はC1-4アルキルまたはフェニルから なる群より選択される)からなる群より選択されるか、あるいは ii)R1はHであり、R2は上記した通りである、 ただし、 Bが化学結合であるとき、nは1ではなく、 Xが−CONH−であるとき、Bは単純化学結合であり、mは0ではなく、 Bが−CO−NH−CH(R3)−であるとき、Xは−NHCO−ではなく、 Bが−NH−CO−CH(R3)−であるとき、Xは−CONH−ではない]。 本発明はさらに、上記化合物の製造法、その薬剤的に活性な塩およびこれを含 む医薬組成物に関する。従来技術 ピロール−アミジン群に属し、例えばヘルペスウイルスやモロニー肉腫ウイル スなどに対して興味ある抗ウイルス活性を示す抗生物質ジスタマイシンは以下の 式(II): (2)原文請求の範囲23頁および24頁(請求項1の1行〜請求項3の3行 )(翻訳文26頁2行〜28頁3行)を以下のものに差し替える。 『1.一般式(I)の化合物およびその薬剤的に受容できる塩: [式中、 nは0または1から4の整数であり、 mは0または1から4の整数であり、 Aはシクロヘキシル、p−フェニレン、1−メチルピロール、チオフェン、チ アゾール、イミダゾール、フラン、イソキサゾール、オキサゾール、トリアゾー ル、ピリジン、ピロールからなる群より選択され、 Bは単純化学結合、−CO−NH−CH(R3)−、−NH−CO−CH(R3 )−(式中、R3はHまたは天然α−アミノカルボン酸の側鎖である)からなる 群より選択され、 Xは−NHCO−、−CONH−からなる群より選択され、そして i)R1およびR2は同一であって、オキシラノメチル、1−アジリジノメチル 、2位においてOH、C2-4アルコキシ、ハロゲン または−OSO24基で置換されていてもよいC2-4アルキル(式中、R4はC1- 4 アルキルまたはフェニルからなる群より選折される)からなる群より選択され るか、あるいは ii)R1はHであり、R2は上記した通りである、 ただし、 Bが化学結合であるとき、nは1ではなく、 Xが−CONH−であるとき、Bは単純化学結合であり、mは0ではなく、 Bが−CO−NH−CH(R3)−であるとき、Xは−NHCO−ではなく、 Bが−NH−CO−CH(R3)−であるとき、Xは−CONH−ではない] 。 2.nは先に定義した通りであり、 mは0または1から3の整数であり、 Aは先に定義した通りであり、 Bは単純化学結合であるか、あるいはそれが−CO−NH−CH(R3)−基 または−NH−CO−CH(R3)−基であるときには、R3は好ましくはメチル 、イソブチル、sec−ブチル、ヒドロキシメチル、メルカプトメチル、カルバ モイルメチル、ベンジル、4−ヒドロキシベンジル、5−イミダゾリルメチル、 2−カルバモイルエチル、2−メチルチオエチル、1−ヒドロキシエチル、3− グアニジノプロピル、4−アミノブチルであり、R1およびR2は好ましくはエチ ル、2−ヒドロキシエチル、2−クロロエチル、メタンスルホニルエチルを表す 、 請求項1記載の化合物。 3.以下の群から選択される請求項2記載の式(I)の化合物: 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[4−[N,N−ビス(2−クロ ロエチル)アミノ]ベンゼン・・・』 (3)原文請求の範囲29頁(請求項7の2〜25行)(翻訳文33頁3行〜3 4頁12行)を以下のものに差し替える。 『[式中、 nは0または1から4の整数であり、 mは0または1から4の整数であり、 Aはシクロヘキシル、p−フェニレン、1−メチルピロール、チオフェン、チア ゾール、イミダゾール、フラン、イソキサゾール、オキサゾール、トリアゾール 、ピリジン、ピロールからなる群より選択され、 Bは単純化学結合、−CO−NH−CH(R3)−、−NH−CO−CH(R3) −(式中、R3はHまたは天然α−アミノカルボン酸の側鎖である)からなる群 より選択され、 Xは−NHCO−、−CONH−からなる群より選択され、そして i)R1およびR2は同一であって、オキシラノメチル、1−アジリジノメチル、 2位においてOH、C2-4アルコキシ、ハロゲンまたは−OSO24基で置換さ れていてもよいC2-4アルキル(式中、R4はC1-4アルキルまたはフェニルから なる群より選択される)からなる群より選択されるか、あるいは ii)R1はHであり、R2は上記した通りである、 ただし、 Bが化学結合であるとき、nは1ではなく、 Xが−CONH−であるとき、Bは単純化学結合であり、mは0ではなく、 Bが−CO−NH−CH(R3)−であるとき、Xは−NHCO −ではなく、 Bが−NH−CO−CH(R3)−であるとき、Xは−CONH−ではない] の製造方法であって、 式(III)の化合物(式中、A、m、B・・・』 (4)原文請求の範囲33頁(請求項9の13行〜請求項15の6行)(翻訳 文37頁6行〜38頁)を以下のものに差し替える。 『(式中、pは1から5の整数である) と反応させることを含む、上記の方法。 10.医薬組成物の製造のための請求項1〜3に記載の化合物の使用。 11.活性成分としての請求項1に記載の化合物を、薬剤的に受容できる担体ま たは希釈剤と組み合わせて含む医薬組成物。 12.抗腫瘍剤としての請求項11に記載の医薬組成物。 13.抗ウイルス剤としての請求項11に記載の医薬組成物。 14.薬剤的に受容できる担体または希釈剤中に活性成分としての請求項1に記 載の化合物を単位投与量当たり0.1から100mg含む医薬組成物を、1日1 から4回、患者に投与することからなる腫瘍疾患の治療方法。 15.薬剤的に受容できる担体または希釈剤中に活性成分としての請求項1に記 載の化合物を単位投与量当たり0.1から100mg含む医薬組成物を、1日1 から4回、患者に投与することからなるウイルス疾患の治療方法。』 【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年4月12日 【補正内容】 をもつ既知の化合物であり、dAおよびdT塩基に富むDNA配列と可逆的かつ 選択的に相互作用し、これによって複製と転写の両方の過程を妨害することがで きる点に特徴がある[B.Pullman and J.Jorterez(編集)”核酸−薬物相互作 用における特異性の分子学的基礎(Molecular basis of specificity innucleic acid-drug interaction)”369-383,1990 Kluwer Academic Publishersにおけ るArcamone参照]。 今日治療に使用されている抗ウイルス剤および抗腫瘍剤には深刻な副作用のあ ることが知られており、このため逆に治療から恩恵を受けるべき多くの場合で使 用が制限されている。さらに、今日使用されているいかなる治療にも適当に応答 しない肺ガンや卵巣腫瘍などの重要な固形腫瘍の臨床治療での治療の向上が必要 とされている。 本願に記載の化合物と類似の化学構造をもつピロール−アミジン化合物であっ て、抗腫瘍活性および抗ウイルス活性を示す化合物が、EP−A−388948 ;EP−A−246868;Anti-Cancer Drug Design(1986),1,235-244;B iochemical Pharmacology(1993),45,1536-39;J.Med.Chem.(1989),32 ,774- 778に記載されている。 したがって、この分野での治療の向上に必要なのは、ウイルス増殖を阻害し、 健常細胞よりも腫瘍細胞の増殖を阻害する選択性を増大させる分子部分をもつ化 合物を発見することである。発明の詳細な説明 本発明は、新規な抗腫瘍および抗ウイルス化合物、特にN末端側鎖に新たな化 学修飾をもち、および/または天然産物と比較して異なる数のピロール残基をも つジスタマイシン類似の化合物を提供することを目的とする。』
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,BB,BG,BR,B Y,CA,CN,CZ,FI,HU,JP,KP,KR ,KZ,LK,LV,MG,MN,MW,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SK,UA,US,U Z,VN (72)発明者 ロンバルディ,パオロ イタリア国 アイ―20020 セサーテ,22 番地, 16エイ ストラーダ (72)発明者 ロッシ,クリスチーナ イタリア国 アイ―00143 ローマ,6番 地, ヴィア ピー.ブッツィ (72)発明者 ギアニーニ,ジューゼッペ イタリア国 アイ―70010 ツーリ,16番 地, ヴィア エフ.アヴェラ (72)発明者 ジ ピエトロ,ギオヴァンナ イタリア国 アイ―80078 ポッツォリ, 143番地, ヴィア ナポリ (72)発明者 アルカモネ,フェデリコ イタリア国 アイ―20014 ネルヴィアノ 26番地, ヴィア 4 ノヴェンブレ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式(I)の化合物およびその薬剤的に受容できる塩: 〔式中、 nは0または1から4の整数であり、 mは0または1から4の整数であり、 Aは非環式、芳香族または複素環式基からなる群より選択され、 Bは単純化学結合、−CO−NH−CH(R3)−、−NH−CO−CH(R3 )−(式中、R3はHまたは天然α−カルボン酸の側鎖である)からなる群より 選択され、 Xは−NHCO−、−CONH−からなる群より選択され、そして i)R1およびR2は同一であって、オキシラノメチル、1−アジリジノメチル 、2位においてOH、C2-4アルコキシ、ハロゲンまたは−OSO24基で置換 されていてもよいC2-4アルキル(式中、R4はC1-4アルキルまたはフェニルか らなる群より選択 される)からなる群より選択されるか、あるいは ii)R1はHであり、R2は上記した通りである、 ただし、 Bが化学結合であるとき、nは1ではなく、 Xが−CONH−であるとき、Bは単純化学結合であり、mは0であり、nは 0ではなく、 Bが−CO−NH−CH(R3)−であるとき、Xは−NHCO−ではなく、 Bが−NH−CO−CH(R3)−であるとき、Xは−CONH−ではない] 。 2.nは先に定義した通りであり、 mは0または1から3の整数であり、 Aはシクロヘキシル、p−フェニレン、1−メチルピロール、チオフェン、チ アゾール、イミダゾール、フラン、イソキサゾール、オキサゾール、トリアゾー ル、ピリジン、ピロールであり、 Bは単純化学結合であるか、あるいはそれが−CO−NH−CH(R3)−基 または−NH−CO−CH(R3)−基であるときには、R3は好ましくはメチル 、イソブチル、sec−ブチル、ヒドロキシメチル、メルカプトメチル、カルバ モイルメチル、ベンジル、4−ヒドロキシベンジル、5−イミダゾリルメチル、 2−カルバモイルエチル、2−メチルチオエチル、1−ヒドロキシエチル、3− グアニジノプロピル、4−アミノブチルであり、R1およびR2は好ましくはエチ ル、2−ヒドロキシエチル、2−クロロエチル、メタンスルホニルエチルを表す 、 請求項1記載の化合物。 3.以下の群から選択される請求項2記載の式(I)の化合物: 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[4−[N,N−ビス(2−クロ ロエチル)アミノ]ベンゼンアミノカルボニル]ピロール−2−カルボキシアミ ド]ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル −4−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベンゼンアミノカル ボニル]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド] ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオ ンアミジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル −4−[1−メチル−4−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ] ベンゼンアミノカルボニル]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2− カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキ シアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[4−[N,N−ビス(2−クロ ロエチル)アミノ]ベンゼンブタンアミド]ピロール−2−カルボキシアミド] ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル −4−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベンゼンブタンアミ ド]ピロール−2−カルボキシアミ ド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロ ール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル −4−[1−メチル−4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベンゼ ンブタンアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシ アミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド] ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[4−[N,N−ビス(2−クロ ロエチル)アミノ]ベンジルアミノカルボニル]ピロール−2−カルボキシアミ ド]ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル −4−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベンジルアミノカル ボニル]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド] ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオ ンアミジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[2−[4−[N,N−ビス(2 −クロロエチル)アミノ]フェニル]エタンアミノカルボニル]ピロール−2− カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミジン塩酸 塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル −4−[2−[4−[N,N−ビス(2−クロロエ チル)アミノ]フェニル]エタンアミノカルボニル]ピロール−2−カルボキシ アミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド] ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[3−[4−[N,N−ビス(2 −クロロエチル)アミノ]フェニル]プロピルアミノカルボニル]ピロール−2 −カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミジン塩 酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル −4−[3−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]フェニル]プ ロピルアミノカルボニル]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カ ルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシ アミド]プロピオンアミジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル −4−[1−メチル−4−[3−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)ア ミノ]フェニル]プロピルアミノカルボニル]ピロール−2−カルボキシアミド ]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロー ル−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミ ジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[4−[N,N−ビス(2−クロ ロエチル)アミノ]ベンジルカルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミ ド]ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル −4−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベンジルカルボキシ アミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド] ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオ ンアミジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[2−[4−[N,N−ビス(2 −クロロエチル)アミノ]フェニル]エチルカルボキシアミド]ピロール−2− カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミジン塩酸 塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル −4−[2−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]フェニル]エ チルカルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カル ボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシア ミド]プロピオンアミジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[N,a−[ 4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベンゾイル]グリシルアミノ ]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロー ル−2−カルボキシアミド]プロピオンアミジン塩酸塩; 3−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル−4−[1−メチル −4−[N,a−[4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベンゾイ ル]グリシルアミノ]ピロール−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボ キシアミド]ピロー ル−2−カルボキシアミド]ピロール−2−カルボキシアミド]プロピオンアミ ジン塩酸塩。 4.式(VI)の化合物: (式中、pは3から6の整数である)。 5.式(IX)の化合物: (式中、A、m、R1、R2、R3およびR5は請求項1および2で定義した通り である)。 6.式(XII)の化合物: (式中、A、m、R1、R2、R3およびR6は請求項1および2で 定義した通りである)。 7.式(I)の化合物: [式中、 nは0または1から4の整数であり、 mは0または1から4の整数であり、 Aは非環式、芳香族または複素環式基からなる群より選択され、 Bは単純化学結合、−CO−NH−CH(R3)−、−NH−CO−CH(R3 )−(式中、R3はHまたは天然α−カルボン酸の側鎖である)からなる群より 選択され、 Xは−NHCO−、−CONH−からなる群より選択され、そして i)R1およびR2は同一であって、オキシラノメチル、1−アジリジノメチル 、2位においてOH、C2-4アルコキシ、ハロゲンまたは−OSO24基で置換 されていてもよいC2-4アルキル(式中、R4はC1-4アルキルまたはフェニルか らなる群より選択 される)からなる群より選択されるか、あるいは ii)R1はHであり、R2は上記した通りである、 ただし、 Bが化学結合であるとき、nは1ではなく、 Xが−CONH−であるとき、Bは単純化学結合であり、mは0であり、nは 0ではなく、 Bが−CO−NH−CH(R3)−であるとき、Xは−NHCO−ではなく、 Bが−NH−CO−CH(R3)−であるとき、Xは−CONH−ではない] の製造方法であって、 式(111)の化合物(式中、A、m、B、R1およびR2は先に定義した通り である)を式(IV)の化合物: (式中、pは2から6の整数である) と反応させることを含む、上記の方法。 8.式(I)の化合物: (式中、Bは単純化学結合または−NH−CO−CH(R3)−基であり、X は−NHCO−基であり、そしてm、n、R1、R2およびR3は請求項7で定義 した通りであり、ただし、Bが化学結合であるときにはnは1ではない) の製造方法であって、 式(V)の化合物: (式中、A、B、m、R1およびR2は先に定義した通りである) を式(VI)の化合物: (式中、pは2から6の整数である) と反応させることを含む、上記の方法。 9.式(I)の化合物: (式中、Bは単純化学結合であり、Xは−NHCO−基または−CONH−基 であり、そしてm、n、A、R1およびR2は請求項7で定義した通りであり、た だし、Bが化学結合であるときにはnは1ではなく、Xが−CONH−であって 同時にBが化学結合 であってmが0であるときには、nは0ではない) の製造方法であって、 式(VII)の化合物: (式中、A、X、m、R1およびR2は先に定義した通りである) を式(IV)の化合物: (式中、pは1から5の整数である) と反応させることを含む、上記の方法。 10.医薬組成物の製造のための請求項1〜3に記載の化合物の使用。 11.活性成分としての請求項1に記載の化合物を、薬剤的に受容 できる担体または希釈剤と組み合わせて含む医薬組成物。 12.抗腫瘍剤としての請求項11に記載の医薬組成物。13.抗ウイルス剤と しての請求項11に記載の医薬組成物。 14.薬剤的に受容できる担体または希釈剤中に活性成分としての請求項1に記 載の化合物を単位用量当たり0.1〜100mg含む医薬組成物を、1日1〜4 回、患者に投与することからなる腫瘍疾患の治療方法。 15.薬剤的に受容できる担体または希釈剤中に活性成分としての請求項1に記 載の化合物を単位用量当たり0.1〜100mg含む医薬組成物を、1日1〜4 回、患者に投与することからなるウイルス疾患の治療方法。
JP6519534A 1993-03-01 1994-02-25 ピロールーアミジン化合物およびその薬剤的に受容できる塩、その製造法ならびにこれを含む医薬組成物 Pending JPH08508720A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITFI930030A IT1271456B (it) 1993-03-01 1993-03-01 Composti pirrol-amidinici, e loro sali farmaceuticamente accettabili, processi di preparazione e composizioni farmaceutiche che li contengono
IT93A000030 1993-03-01
PCT/EP1994/000557 WO1994020463A1 (en) 1993-03-01 1994-02-25 Novel distamycin analogues

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08508720A true JPH08508720A (ja) 1996-09-17

Family

ID=11350335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6519534A Pending JPH08508720A (ja) 1993-03-01 1994-02-25 ピロールーアミジン化合物およびその薬剤的に受容できる塩、その製造法ならびにこれを含む医薬組成物

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0690840A1 (ja)
JP (1) JPH08508720A (ja)
KR (1) KR960701007A (ja)
AU (1) AU6206894A (ja)
CA (1) CA2157187A1 (ja)
IT (1) IT1271456B (ja)
WO (1) WO1994020463A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9416005D0 (en) * 1994-08-08 1994-09-28 Erba Carlo Spa Peptidic compounds analogous to distamycin a and process for their preparation
US6090947A (en) * 1996-02-26 2000-07-18 California Institute Of Technology Method for the synthesis of pyrrole and imidazole carboxamides on a solid support
US6635417B1 (en) 1996-07-31 2003-10-21 California Institute Of Technology Complex formation between DSDNA and oligomer of cyclic heterocycles
AU734715B2 (en) 1996-02-26 2001-06-21 California Institute Of Technology Improved polyamides for binding in the minor groove of double stranded DNA
US6143901A (en) * 1996-07-31 2000-11-07 Genesoft, Inc. Complex formation between dsDNA and pyrrole imidazole polyamides
US6506906B1 (en) 1996-02-26 2003-01-14 California Institute Of Technology Preparation and use of bifunctional molecules having DNA sequence binding specificity
AU6757698A (en) 1996-02-26 1998-10-30 California Institute Of Technology Stereochemical control of the dna binding affinity, sequence specificity, and orientation-preference of chiral hairpin polyamides in the minor groove
US6555692B1 (en) 1996-02-26 2003-04-29 California Institute Of Technology Preparation and use of bifunctional molecules having DNA sequence binding specificity
US5998140A (en) 1996-07-31 1999-12-07 The Scripps Research Institute Complex formation between dsDNA and oligomer of cyclic heterocycles
GB9623522D0 (en) * 1996-11-11 1997-01-08 Pharmacia & Upjohn Spa Benzoheterocycle distamycin derivatives process for preparing them and their use as antitumour and antiviral agents
GB9806692D0 (en) 1998-03-27 1998-05-27 Pharmacia & Upjohn Spa Benzoheterocyclic distamycin derivatives, process for preparing them and their use as antitumour agents
GB9816652D0 (en) * 1998-07-30 1998-09-30 Pharmacia & Upjohn Spa Sulfurated distamycin derivatives process for preparing them and their use as antitumor agents
US6559125B1 (en) 2000-01-28 2003-05-06 California Institute Of Technology Polyamide-alkylator conjugates and related products and method
US6555693B2 (en) 2000-03-16 2003-04-29 Genesoft, Inc. Charged compounds comprising a nucleic acid binding moiety and uses therefor
US7078536B2 (en) 2001-03-14 2006-07-18 Genesoft Pharmaceuticals, Inc. Charged compounds comprising a nucleic acid binding moiety and uses therefor
US7122626B2 (en) 2001-04-26 2006-10-17 Genesoft Pharmceuticals, Inc. Halogen-substitued thienyl compounds
WO2002101007A2 (en) 2001-06-13 2002-12-19 Genesoft Pharmaceuticals, Inc Antipathogenic benzamide compounds
DE60326735D1 (de) 2002-08-02 2009-04-30 Genesoft Pharmaceuticals Inc Biaryl-verbindungen mit antiinfektiver wirkung
US7265129B2 (en) 2002-10-25 2007-09-04 Genesoft Pharmaceuticals, Inc. Anti-infective biaryl compounds
JP2006509027A (ja) 2002-12-10 2006-03-16 オーシェント ファーマシューティカルズ コーポレーション (ピロールカルボキサミド)−(ベンズアミド)−(イミダゾールカルボキサミド)モチーフを有する抗菌化合物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8612218D0 (en) * 1986-05-20 1986-06-25 Erba Farmitalia Site specific alkylating agents
GB8906709D0 (en) * 1989-03-23 1989-05-10 Creighton Andrew M Acryloyl substituted pyrrole derivatives
IT1262921B (it) * 1992-01-10 1996-07-22 Federico Arcamone Agenti antitumorali analoghi di oligopeptidi pirrol-amidinici retroversi processi di preparazione e prodotti farmaceutici che li contengono

Also Published As

Publication number Publication date
AU6206894A (en) 1994-09-26
CA2157187A1 (en) 1994-09-15
EP0690840A1 (en) 1996-01-10
KR960701007A (ko) 1996-02-24
WO1994020463A1 (en) 1994-09-15
IT1271456B (it) 1997-05-28
ITFI930030A1 (it) 1994-09-01
ITFI930030A0 (it) 1993-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08508720A (ja) ピロールーアミジン化合物およびその薬剤的に受容できる塩、その製造法ならびにこれを含む医薬組成物
EP0526348B1 (fr) Dérivés d'indoline portant une fonction amidique, leur préparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
HU215437B (hu) Gyulladáscsökkentő és vérlemezke-aggregációt gátló salétromsav-észterek és eljárás előállításukra
JP2001507676A (ja) 抗血栓性有機硝酸塩
JPH09503222A (ja) サイトカイン産生阻害剤としてのヒドロキサム酸誘導体
JP2002529455A (ja) ガストリンおよびコレシストキニン受容体リガンド類
JPH08508027A (ja) 金属タンパク加水分解酵素阻害剤である天然アミノ酸誘導体
US8927590B2 (en) Synthesis of pyrrolidine compounds
CN1183136C (zh) 吲哚并喹唑啉酮
JP2000508298A (ja) 免疫調節作用を有するアシル化n―ヒドロキシメチルサリドマイドプロドラッグ
HU211680A9 (en) Pyrazolopyridine compounds which have useful pharmaceutical utility
AU2003208618B2 (en) A process for preparing a phenylalanine derivative and intermediates thereof
JPH0987282A (ja) チアゾール誘導体
FR2565587A1 (fr) Derive nouveau de diamide d'amino-acide a caractere acide n-acylique, un sel de celui-ci, un procede de production de celui-ci et un agent anti-ulcereux le contenant
GB1570140A (en) Tumour-resolving and histolytic medicaments comprising dehydrooligropeptides
US5319096A (en) (1H-indol-1-yl)-2-(amino) acetamides and related (1H-indol-1-yl)-(aminoalkyl)amides, pharmaceutical composition and use
JPH0527634B2 (ja)
JP2650739B2 (ja) 分割化アミノピロリジン神経防護剤
JP2004535459A (ja) プロリルオリゴペプチダーゼ阻害活性を有する化合物、その製造方法ならびにその使用
CN115175913B (zh) 取代的双三环化合物及其药物组合物和用途
JPH05331129A (ja) カフェー酸誘導体及びそれを含む医薬組成物
JPS6230762A (ja) 新規5−オキソ−1−イミダゾリジンアセトアミド誘導体
JP2000501409A (ja) 5―ナフタレン―1―イル―1,3―ジオキサン誘導体、その製造およびその治療上の用途
JP3233276B2 (ja) カッパアゴニストとしてのヒドラジド化合物
JP4649410B2 (ja) カプトプリル誘導体