JP2000508044A - ギヤーボックスを作動する選択機構 - Google Patents

ギヤーボックスを作動する選択機構

Info

Publication number
JP2000508044A
JP2000508044A JP9526748A JP52674897A JP2000508044A JP 2000508044 A JP2000508044 A JP 2000508044A JP 9526748 A JP9526748 A JP 9526748A JP 52674897 A JP52674897 A JP 52674897A JP 2000508044 A JP2000508044 A JP 2000508044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
shaft
connection point
selector
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9526748A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィルヘルムス ヘンリクス フェルドンショット
Original Assignee
ダフ バス インターナショナル ベスローテン フェンノートチャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダフ バス インターナショナル ベスローテン フェンノートチャップ filed Critical ダフ バス インターナショナル ベスローテン フェンノートチャップ
Publication of JP2000508044A publication Critical patent/JP2000508044A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/36Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement being transmitted by a cable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • F16H59/042Ratio selector apparatus comprising a final actuating mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/34Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms comprising two mechanisms, one for the preselection movement, and one for the shifting movement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20201Control moves in two planes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/20408Constant tension sustaining
    • Y10T74/20414Hydraulic control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ギヤーボックスに設けたセレクタシャフト(16)はセレクタ・スロットを選択するため往復動をすることができ、そしてギヤーを変えるため回転運動をすることができる。ギヤー・レバー(1)が第1の構成部材(2)に接続され、第1の結合点(7)と第2の結合点(8)とを設けられ、これらは第1の軸(6)の一方の側に、そして第2の軸(5)の両側に配置され、そして前記の第1の構成部材(2)には第3の結合点も設けられ、この結合点は前記の第2の軸(5)に配置されている。セレクタシャフト(16)に第2の構成部材(15)を設け、回動軸の両側に配置された2つの結合点(12、13)を設け、そして別の結合点(21)も設けている。第1の構成部材(2)の結合点(7、8)と第2の構成部材(15)上の結合点(12、13)は相互接続され、そして第3の結合点(9)は前記の別の結合点(21)へ接続されている。接続をつくっている動力伝達手段(10、11、22)は一方向に働かされる力を伝達できるだけである。このことによって遊びをなくし、そして軽量でコンパクトなセレクタ機構としている。

Description

【発明の詳細な説明】 ギヤーボックスを作動する選択機構 本発明はギヤーボックスを作動する装置に係るものであり、特にトラックやバ スに使用するギヤーボックスの作動装置に係るものであって、ギヤーボックスに 設けたセレクタの軸はギヤー・トレインを選択するための往復運動ができ、そし てギヤーを変えるための回動運動をすることができ、そしてリモート・コントロ ール・レバーに結合している。 ギヤーボックスを備えた最初のバスが作られたとき、エンジンは前に取り付け られ、そしてギヤーボックスは運転者のそばに位置していた。ギヤーボックスの ためのコントロール・レバーはギヤーボックスに直接取り付けられていて、それ の制御は容易であり、そして直接的であった。欠点はギヤーボックス、従ってコ ントロール・レバーがエンジンに直接接続されており、そのためエンジンと一緒 にガタガタ動くということであった。エンジンをバスの中央に、さらに後部に移 したとき、ギヤーレバーをギヤーボックスへ直接結合するというやり方は利用で きなくなった。運転者の近くの床にレバーを取り付け、そして長いロッドを介し てギヤーボックスへレバーを接続することにより制御問題を解決した。ギヤーボ ックスはそれでもかなり直接的に制御されたが、支持点が多数となったので作動 させるのに大きな力を必要とした。コントロール・レバーはまだ直接ギヤーボッ クスに接続されていたので、コントロール・レバーはギヤーボックスとエンジン と一緒に動き、そして騒音を内部に伝えていた。それに加えて、増大した作動質 量のため急ブレーキをかけると独りでにギヤーボックスがニュートラルに変わる ことがあった。 次にメーカーが背の高い長距離バスをつくり始めたとき、これらのハイデッキ の長距離バスの2つの車軸の間の荷物スペースを通ってセレクター・ロッドを案 内することはしばしば不可能に見えた。この問題に対する解決は、ボーデン索を 介してコントロール・レバーへギヤーボックスを結合することであった。これに より総ての障害を巧みに回避して操作することができた。一方では振動する原動 機へ、他方では静止したシャーシへ内側の索と外側の索との両方を接続したので 、エンジンの運動はコントロール・レバーへは通されなくなって、コントロール ・レバーはエンジンと一緒に動かなくなり、そしてギヤーからそう簡単には外れ なくなった。ボーデン索の外側の索にはゴムが取り付けられており、そして内側 の索は幾らかスプリングとして機能するので、エンジンとギヤーボックスからの 騒音はコントロール・レバーへ伝達されることはなく、従って騒音は内部へは伝 達されることはなくなった。 現在のギヤーボックスでは、ギヤー・トレインを選択するため左もしくは右へ 、それからギヤーを係合させるため前もしくは後ろへの、都合4つの方向に動く コントロール・レバーによってギヤーを変えている。この既知のコントロール・ システムではコントロール・レバーからギヤーボックスへの運動の伝達は2本の ボーデン索を介して生じる。これらのボーデン索は交互に引っ張りと圧縮とをか けられ、それによりそれらの外側の索は前後に動く。ギヤーボックスではレバー により与えられるボーデン索の動きがセレクタシャフトを往復動させたり、回動 させたりしている。それによりセレクタシャフトは上下してギヤー・トレインを 選択し、そしてそれから時計方向もしくは反時計方向に回動してギヤーを変えて いる。 内側の索にかかる力の方向が反転するとその結果として、引っ張りがかけられ たとき内側に屈曲し、そして圧縮がかけられたとき外側に屈曲して内側の索は外 側の索と接触する。これはすべて、引っ張りから押しへ変わるときに遊び、もし くはバックラッシュを生じることになる。このバックラッシュは、運動が実際に 伝達する前に索が引っ張り方向に伸ばされ、そして押される方向にちじめられる 結果として一層大きくなる。このことはコントロール・レバーの運動が大きくな るということに至り、そして直接動作の感覚の喪失に至るのである。 本発明の目的はこの欠点を排除することであり、そしてかなりの距離にわたっ て遊びがなく、直接ギヤーを変えることのできるギヤーボックスの作動装置を提 供することである。 この目的を達成する本発明の装置は、コントロール・レバーが第1の構成部材 へ接続され、この構成部材は第1の軸の周りに傾くことができ、そして第2の軸 の周りにも傾くことができるように装置内に軸架されており、これらの軸は中心 点で相互に交差しており、前記の構成部材には第1と第2の結合点が設けられ、 これらの結合点は前記の第1の軸の一方の側で前記の第2の軸の両側に位置決め されており、そしてまた、前記の構成部材には第3の結合点が設けられ、この結 合点は前記の第2の軸に位置決めされ、そして前記の第1の軸の他方の側に位置 決めされており、セレクターシャフトには第2の構成要素が設けられ、この第2 の構成要素にはセレクターシャフトの軸の一方の側でそれへ回動するよう接続さ れた構成部材を設け、この構成部材には回動軸の両側に配置した2つの結合点が 設けられており、前記の構成部材はさらにギヤーボックスへ接続された反動ロッ ドへ回動するよう接続され、前記の第2の構成要素はセレクタシャフトの軸の他 方の側に別の結合点を設けられており、前記の第1と第2の結合点は前記の回動 構成部材上の結合点へ接続され、そして前記の第3の結合点は前記の別の結合点 へ接続され、このようにして接続をつくっている動力伝達手段は一方向に働いて いる力のみを伝達することを特徴とする。 本発明の装置の別の好適な実施形態に係る動力伝達手段は、適当な案内で案内 されて引っ張り荷重だけをかけられる索からつくられている。 別の実施形態では前記の動力伝達手段は油圧媒体コラムから成り、これらのコ ラムはパイプ内にあって、各パイプにはピストンを備えるシリンダーをいずれの 端にでも設け、それのピストン・ロッドは関連の結合点へ接続されており、そし て各媒体コラムには圧縮荷重だけがかけられている。 更に別の実施形態では第2の構成要素はセレクターシャフトへ直接接続されて はおらず、動力伝達手段により加えられる力を増大することのできる中間要素( いわゆるサーボー・サポート)により接続されている。この実施形態では動力伝 達手段は索もしくは液体コラムにより構成されることができる。 上に述べたような仕方で、三つの結合点へコントロール・レバーを接続するこ とにより、そして前記の三つの結合点を三つの動力伝達手段を介して三つの結合 点(これらはセレクタシャフトへ接続されている)へ結合することにより、閉じ た動力と運動伝達系が得られ、それにより、以下に添付図を参照して詳述するよ うに、一方向に働いている力だけがコントロール・レバーからセレクタシャフト へ伝えられ、その結果としてセレクタシャフトへのコントロール・レバーの動き の非常に直接的な結合を得られる。 勿論望ましいことではないが、動力伝達手段の動きの反転時に幾らかの遊びが 生じるので、本発明の別の有用な実施形態の特徴は、前記の第3の結合点と別の 結合点とを相互接続している動力伝達手段を片寄りさせる、すなわちバイアスす るということにある。この動力伝達手段をバイアスした結果として、二つの他の 動力伝達手段は自動的にバイアスされ、遊びのない伝達手段において方向の変わ らない力で可逆の運動の伝達が得られるようになる。添付図を参照して以下に本 発明を詳述する。 図1はギヤーボックスを作動する装置の前面の斜視図であり、図2は背面の斜 視図である。これらの図面で1はコントロール・レバーであって、フック状の構 成部材2へ接続されている。このフック状の構成部材2はブロック3へ回動する よう接続され、ブロック3は本作動装置のハウジング4に回動するように軸架さ れている。フック状要素2とブロック3とがそれらの周りで回転する軸5と6と は相互に直交している。フック状の要素2は2つの結合点8と7とを備え、それ らがその周りを回動する中心線5の両側に位置決めされている。ブロック3は中 心線5に配置した結合点9を備え、その周りに結合点8、7が回動するようにな っている。これらの結合点8、7から遠い中心線の側に結合点9は位置している 。 結合点7、8は2本のボーデン索10、11を介して結合点12、13に接続 されている。ギヤーボックス(図示せず)のセレクタシャフトヘ固定されている 構成部材15上にこれらの結合点12、13は配置されている。構成部材14は 反作用ロッド18へ17で回動するように接続されており、この反作用ロッド1 8の他端19はギヤーボックスのハウジング(図示せず)へ結合されている。セ レクタシャフト16へ取り付けられている構成部材15は、ロッド16の軸の他 側でレバー20を設けられており、このレバー20は結合点21を備えている。 コントロール・レバーへ接続された結合点9は第3のボーデン索22を介して結 合点21へ接続されている。第3のボーデン索22の外側の索をその内側の索を 引っ張る方向に引っ張ることにより、すべての索はそれらの引っ張り方向に片寄 せられて、その系内の遊びは完全になくされる。 図示の装置の動作は以下のとおりである。図1のレバー1が例えば右へ動かさ れて正確なギヤー・トレインを選択すると、フック状要素2が軸5の周りで同じ ように右へ回動し、それにより結合点8は上がり、そして結合点7は下がる。そ れでも結合点9は正しい位置に止まったままでいるのは、それが回転軸5に位置 しているからである。結合点7、8の動きが索10、11を介して結合点12、 13へ伝達されるので、構成部材14はそれによりその回転中心23の周りで時 計方向に回動する。構成部材14が回動するよう固定点17へ接続されているの で、構成部材14の回転中心23は上に動き、そして同様にロッド16は上に動 かされる。レバー1が反対方向へ、すなわち左へ動かされると、結合点7は上に 動き、そして結合点8は下に動く。これらの動きは索10、11を介して順次結 合点12、13へ伝達され、その結果として構成部材14は反時計方向に回動し 、このことは回転中心23が下に動かされ、そしてセレクターシャフト16も同 様に下に動かされることを意味している。次に、コントロール・レバー1を前ま たは後ろに動かすと、ブロック3は軸6の周りに回動し、それにより結合点9は 上にまたは下に動かされ、これらの動きはボーデン索22を介して結合点21へ 伝達され、その結果として結合点は前または後ろに動かされ、こうしてセレクタ シャフト16へ回動運動を与える。結合点9の上方又は下方への動きと同時に結 合点7、8は下方又は上方へ動く。この動きはボーデン索10、11を介して構 成部材14上の結合点12、13へ与えられ、構成部材14は同じように前方も しくは後方へ動き、それによりセレクタシャフト16の軸を回転する。こうして 3本のボーデン索の閉じた系の索の引っ張り力を利用するだけでコントロール・ レバーの正確な動きをセレクタシャフトへ伝えることができる。 添付図に示した実施例では構成要素14はセレクタシャフト16へ直接接続さ れているけれども、いわゆるサーボ・サポートと言う中間要素によりセレクタシ ャフト16へ要素14を結合することも場合によっては可能である。そのような 要素は増力装置として働き、それはボーデン索が働かす力を増幅する。こうして コントロール・レバー1に運転者が働かす力は非常に小さくてよい。 動力伝達手段においてすべての力は常に同じ方向に働かされるので、そしてそ の動力伝達手段は片寄せられているので、本発明の作動装置には遊びはなく、そ の結果としてコントロール・レバーの運動は既知の装置で可能であったよりも直 接的で、そして短い。それの利点は、コントロール・レバーが必要とするスペー スははるかに小さく、そしてコントロール・レバーの位置は運転者にはるかに近 づけれるということであり、それは作動の容易性を高める。 実施例で使用した伝達手段はボーデン索であるが、パイプ内を動く流体コラム を介して動きを伝達することもできる。その場合各結合点はそれによりピストン ロッドへ接続され、このピストンロッドは付属のシリンダー内のピストンと協働 する。その場合装置のコントロール・レバーの端の各シリンダーはセレクタシャ フトの端のシリンダーへ接続される。それにより流体コラムは勿論圧縮力を受け 、セレクタシャフトへコントロール・レバーの動きを伝える。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年1月28日(1998.1.28) 【補正内容】 請求の範囲 1.特にトラックやバスに使用するギヤーボックスを作動する装置であって、 ギヤーボックスに設けたセレクタシャフト(16)はギヤー・トレインを選択す るため往復動をすることができ、そしてギヤーを変えるため回転運動をすること もでき、セレクタシャフト(16)が結合しているリモート・コントロール・レ バー(1)は第1の構成部材(2)へ接続され、第1の軸(6)の周りで傾斜運 動をすることができ、第2の軸(5)の周りでも傾斜運動をすることができるよ うに前記の第1の構成部材(2)は装置内で軸架されており、第1と第2の軸と は相互に交差し、前記の第1の構成部材(2)は第1の結合点(7)と第2の結 合点(8)とを設けられ、これらは前記の第1の軸(6)の一方の側に、そして 前記の第2の軸(5)の両側に配置され、そして前記の第1の構成部材(2)に は第3の結合点も設けられ、この結合点は前記の第1の軸(6)の他方の側で前 記の第2の軸(5)に配置され、そして動力伝達手段によりセレクタシャフト( 16)と協働する少なくとも一つの別の構成部材の結合点と前記の結合点は接続 されており、前記の動力伝達手段は一方向に働く力を伝達するだけとなっている ギヤーボックスを作動する作動装置において、 前記の第1の構成部材(2)に設けた2つの垂直シャフト(5、6)は前記の 作動装置のハウジング(4)に軸架されていて、セレクタシャフト(16)に設 けた第2の構成部材(15)はセレクタシャフトの軸の一側に、それへ回動する ように接続された構成部材(23)を設けられており、この構成部材(23)に 回転軸の両側に2つの結合点(12、13)を設け、構成部材(23)はさらに ギヤーボックスへ接続された反作用ロッド(18)へ回動するように接続され、 前記の第2の構成部材(15)にセレクタシャフトの軸の他側で第4の結合点( 21)を設け、前記の第1の結合点(7)と前記の第2の結合点(8)とは回転 構成部材(23)上の結合点(12、13)へ接続され、そして前記の第3の結 合点(9)は前記の別の結合点(21)へ接続され、それにより動力伝達手段( 10、11、22)はそれぞれの構成部材の結合点へしっかり結合されているこ とを特徴としたギヤーボックスを作動する装置。 2.セレクタシャフト(16)の往復運動が前記の構成部材(15、23)に 直接隣接している動力伝達手段の部分に直交するように動力伝達手段を第2の構 成部材(15)と構成部材(23)とに結合したことを特徴とする請求項1に記 載の装置。 3.動力伝達手段を構成している油圧媒体コラムが適当なパイプ内にあって、 各パイプのいずれかの端にピストンを備えたシリンダーを設け、それのピストン ロッドは関連の結合点へ接続され、各媒体コラムはただ力を受けるようになって いることを特徴とする請求項1に記載の装置。 4.前記の第3の結合点と前記の別の結合点とを相互接続している動力伝達手 段はバイアスされていることを特徴とする請求項1ないし3の少なくとも一項に 記載の装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,BB,BG ,BR,CA,CN,CZ,EE,GE,HU,IL, IS,JP,KE,KR,LK,LR,LT,LV,M G,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,SG ,SI,SK,TR,TT,UA,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.特にトラックやバスに使用するギヤーボックスを作動する装置であって、 ギヤーボックスに設けたセレクタシャフト(16)はギヤー・トレインを選択す るため往復動をすることができ、そしてギヤーを変えるため回転運動をすること もでき、該セレクタシャフト(16)がリモート・コントロール・レバー(1) 結合している装置において、コントロール・レバーが第1の構成部材(2)へ接 続され、この構成部材は第1の軸(6)の周りに傾くことができ、そして第2の 軸(5)の周りにも傾くことができるように装置内に軸架されており、これらの 軸は中心点で相互に交差しており、前記の構成部材には第1(7)と第2(8) の結合点が設けられ、これらの結合点は前記の第1の軸(6)の一方の側で前記 の第2の軸(5)の両側に位置決めされており、そしてまた、前記の構成部材に は第3の結合点が設けられ、この結合点は前記の第2の軸に位置決めされ、そし て前記の第1の軸の他方の側に位置決めされており、セレクターシャフト(16 )には第2の構成要素(15)が設けられ、この第2の構成要素にはセレクター シャフトの軸の一方の側でそれへ回動するよう接続された構成部材(23)を設 け、この構成部材には回動軸の両側に配置した2つの結合点(12、13)が設 けられており、前記の構成部材(23)はさらにギヤーボックスへ接続された反 動ロッド(18)へ回動するよう接続され、前記の第2の構成要素はセレクタシ ャフトの軸の他方の側に別の結合点(21)を設けられており、前記の第1(4 )と第2(8)の結合点は前記の回動構成部材(23)上の結合点(12、13 )へ接続され、そして前記の第3の結合点(9)は前記の別の結合点(21)へ 接続され、このようにして接続をつくっている動力伝達手段(22、10、11 )は一方向に働いている力のみを伝達することを特徴とする装置。 2.前記動力伝達手段が、適当な案内で案内されて引っ張り荷重だけをかけら れる索からつくられていることを特徴とする請求項1に記載の装置。 3.前記動力伝達手段が油圧媒体コラムから成り、これらのコラムはパイプ内 にあって、各パイプにはピストンを備えるシリンダーをいずれの端にでも設け、 それのピストン・ロッドは関連の結合点へ接続されており、そして各媒体コラム には荷重だけがかけられていることを特徴とする請求項1に記載の装置。 4.前記の第3の結合点と前記の別の結合点とを相互接続している前記動力伝 達手段はバイアスされていることを特徴とする請求項1ないし3の少なくとも一 項に記載の装置。
JP9526748A 1996-01-26 1997-01-14 ギヤーボックスを作動する選択機構 Ceased JP2000508044A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1002186A NL1002186C2 (nl) 1996-01-26 1996-01-26 Inrichting voor het bedienen van een versnellingsbak.
NL1002186 1996-01-26
PCT/NL1997/000012 WO1997027412A1 (en) 1996-01-26 1997-01-14 Selector mechanism for operating a gearbox

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000508044A true JP2000508044A (ja) 2000-06-27

Family

ID=19762213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9526748A Ceased JP2000508044A (ja) 1996-01-26 1997-01-14 ギヤーボックスを作動する選択機構

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6021687A (ja)
EP (1) EP0876562B1 (ja)
JP (1) JP2000508044A (ja)
AU (1) AU1456897A (ja)
BR (1) BR9707199A (ja)
CA (1) CA2244171C (ja)
DE (1) DE69701321T2 (ja)
ES (1) ES2143845T3 (ja)
HU (1) HU221109B1 (ja)
NL (1) NL1002186C2 (ja)
PL (1) PL185043B1 (ja)
PT (1) PT876562E (ja)
TR (1) TR199801433T2 (ja)
WO (1) WO1997027412A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004054258B3 (de) * 2004-11-09 2006-04-13 Voith Turbo Gmbh & Co. Kg Betätigungsvorrichtung zur Steuerung des Gangwechsels eines Kraftfahrzeuggetriebes
FR2919845B1 (fr) * 2007-08-09 2010-02-19 Europ De Fabrications Ind Sefi Systeme de commande par cable d'une boite de vitesses pour poids lourd a cabine basculante
KR101393985B1 (ko) * 2012-12-06 2014-05-12 현대자동차주식회사 수동변속기의 변속레버 조작력 전달장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3183736A (en) * 1962-04-23 1965-05-18 Jervis Corp Remote control for rearview mirror
US3177357A (en) * 1962-04-25 1965-04-06 Phyllis B Raynak Headlamp adjusting apparatus
DE1480678B2 (de) * 1963-06-26 1976-07-15 Zahnradfabrik Friedrichshafen AG, 7990 Friednchshafen Fernschalteinrichtung fuer wechselgetriebe von kraftfahrzeugen
US3253481A (en) * 1963-12-18 1966-05-31 Nelmor Corp Remote control device operated by cables
DE1750938A1 (de) * 1968-06-20 1970-03-12 Zimmermann Friedericke Verfahren und Vorrichtung zum ferngesteuerten Bewegen eines Kugelgelenkes sowie nach dem Verfahren arbeitendes und mit der Vorrichtung ausgestattetes Geschicklichkeitsspiel
US3625302A (en) * 1969-05-12 1971-12-07 Eaton Yale & Towne Hydrostatic transmission control
US3611827A (en) * 1969-09-19 1971-10-12 Outboard Marine Corp Force limited coupling
US3604284A (en) * 1970-05-25 1971-09-14 North American Rockwell Control device for applying balanced forces to a pair of servient mechanisms
US3891042A (en) * 1974-01-21 1975-06-24 Gerald W Braun Control arrangement for a hydraulically powered vehicle
US4152950A (en) * 1977-05-10 1979-05-08 Incom International Inc. Differential and push-pull control system
GB1600821A (en) * 1978-01-01 1981-10-21 Teleflex Morse Ltd Remote control mechanisms
US4503726A (en) * 1981-06-18 1985-03-12 Eaton Corporation Self-tensioning motor transmission control system
IT8453677V0 (it) * 1984-07-27 1984-07-27 Fiat Auto Spa Dispositivo di comando per un cambio di velocita particolarmente per un autoveicolo
GB8909955D0 (en) * 1989-04-29 1989-06-14 Bamford Excavators Ltd Control lever assembly
US5553992A (en) * 1994-10-24 1996-09-10 New Holland North America, Inc. Controls for a skid steer loader
US5752578A (en) * 1996-05-07 1998-05-19 Caterpillar Inc. Control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE69701321D1 (de) 2000-03-30
AU1456897A (en) 1997-08-20
BR9707199A (pt) 1999-12-28
EP0876562A1 (en) 1998-11-11
HU221109B1 (en) 2002-08-28
EP0876562B1 (en) 2000-02-23
NL1002186C2 (nl) 1997-07-29
PT876562E (pt) 2000-08-31
ES2143845T3 (es) 2000-05-16
US6021687A (en) 2000-02-08
HUP9902174A2 (hu) 1999-11-29
PL328197A1 (en) 1999-01-18
CA2244171C (en) 2004-11-30
WO1997027412A1 (en) 1997-07-31
CA2244171A1 (en) 1997-07-31
HUP9902174A3 (en) 1999-12-28
TR199801433T2 (xx) 1998-10-21
PL185043B1 (pl) 2003-02-28
DE69701321T2 (de) 2000-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1242957A (en) Two-cable shifting mechanism for transmissions
JPS58175034A (ja) 2重連結式遠隔変速装置
US7025332B2 (en) Mechanical arm assembly and method therefor
JP3215075B2 (ja) 動力車トランスミッション用の操作装置
US4671131A (en) Transmitter for use with a two-cable shifting mechanism for a transmission
US4509384A (en) Manual gearbox ratio change control device
JPH0415363A (ja) 変速機操作装置
JP2000508044A (ja) ギヤーボックスを作動する選択機構
US4669329A (en) Transmission operating device
US7789173B2 (en) Hydraulically driven vehicle
US5137106A (en) Transmission control for articulated tractors
US6951151B2 (en) Manual transmission shifting device
CN114962619B (zh) 一种基于手动变速箱改装的自动变速箱
EP0803664B1 (de) Gangschalteinrichtung zur manuellen Betätigung eines mehrgängigen Schaltgetriebes
JPH0438946B2 (ja)
JPH0448982B2 (ja)
JPS6316311B2 (ja)
US20060249716A1 (en) Method of maneuvering a mechanical arm assembly relative to a base support
JPH0320512Y2 (ja)
RU35767U1 (ru) Устройство для управления транспортным средством
RU2326773C2 (ru) Устройство переключения передач в механической ступенчатой коробке передач транспортного средства
JPH07172341A (ja) クラッチ・ブレーキ操作構造
RU2049679C1 (ru) Сцепное устройство сочлененного транспортного средства
RU96119282A (ru) Командный пост ручного управления летательного аппарата
CN113700852A (zh) 换挡器、换挡变速系统以及自动挡汽车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20061002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114