JP2000506989A - 光学フィルムの製造方法 - Google Patents

光学フィルムの製造方法

Info

Publication number
JP2000506989A
JP2000506989A JP9530939A JP53093997A JP2000506989A JP 2000506989 A JP2000506989 A JP 2000506989A JP 9530939 A JP9530939 A JP 9530939A JP 53093997 A JP53093997 A JP 53093997A JP 2000506989 A JP2000506989 A JP 2000506989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
along
axis
phase
resin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9530939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000506989A5 (ja
JP4336839B2 (ja
Inventor
ジェイ. アウダーカーク,アンドリュー
ダブリュ. カールソン,ロックウッド
エル. コッツ,アーサー
ジェイ. ネビット,ティモシー
エー. ストーバー,カール
エフ. ウェバー,マイケル
シー. アレン,リチャード
メジャムダール,ビスワループ
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2000506989A publication Critical patent/JP2000506989A/ja
Publication of JP2000506989A5 publication Critical patent/JP2000506989A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336839B2 publication Critical patent/JP4336839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3008Polarising elements comprising dielectric particles, e.g. birefringent crystals embedded in a matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 連続複屈折マトリックス内に配置されたポリマ粒子の分散相を含む光学フィルムが提供される。典型的には延伸により、1つ以上の方向にフィルムを配向させる。得られたフィルムが所望の波長の電磁線の所望の程度の拡散反射および全透過を呈するように、分散相粒子のサイズおよび形状、分散相の容積分率、フィルムの厚さ、ならびに配向の量を選択する。

Description

【発明の詳細な説明】 光学フィルムの製造方法 発明の背景 本発明は、反射率や透過率などの光学特性を制御するための好適な構造物を含 んでなる光学材料に関する。更なる態様において、本発明は、反射光または透過 光の比偏光の制御に関する。 背景 光学フィルムは、連続マトリックス中に分散れさた混在物から構成された光学 フィルムは、当該技術分野で周知である。これらの混在物の特性を操作すること により、所定の範囲の反射特性および透過特性をフィルムに付与することができ る。これらの特性としては、フィルム内の波長に対する混在物のサイズ、混在物 の形状および配置、混在物の容積充填率、およびフィルムの3つの直交軸に沿っ た連続マトリックスとの屈折率差の程度が挙げられる。 従来の吸収性(ダイクロイック)偏光子は、それらの混在物相として、ポリマ マトリックス内に配列された光吸収性ヨウ素の無機ロッド状鎖を有する。このよ うなフィルムは、ロッド状ヨウ素鎖に平行に配列された電場ベクトルで偏光され た光を吸収する傾向があるだろう。ヨウ素鎖は可視光の波長と比較して小さい2 つ以上の寸法を有するため、更に、光の波長の三乗あたりの鎖の数が多いため、 このようなフィルムの光学特性は鏡面的(specular)性質が優位であり、フィルム を介した拡散透過またはフィルム表面からの拡散反射は非常に少ない。ほとんど の他の市販の偏光子と同じように、これ らの偏光フィルムは、偏光選択的吸収に基づいている。 異なる特性を有する無機混在物が充填されたフィルムは、他の光学的透過およ び反射特性を提供する。例えば、金属的光輝を付与するために、可視波長と比較 して大きな2つ以上の寸法を有する被覆雲母フレークが、ポリマフィルム中へお よびペイント中へ添加された。これらのフレークはフィルムの面内に置くように 操作でき、これにより、反射外観に強い方向依存性が付与される。このような効 果を利用すると、特定の観察角に対しては反射性が高く、それ以外の観察角に対 しては透過性であるセキュリティスクリーンが提供できる。入射光に対する向き に依存した着色(鏡面的選択反射)を有する大きなフレークをフィルム中に添加 すると、改変の証拠を提供することができる。この用途では、フィルム中のすべ てのフレークが互いに同じように配向している必要がある。 しかしながら、無機混在物が充填されたポリマから作製された光学フィルムは 、様々な弱点を呈する。典型的には、無機粒子とポリママトリックスとの接着は 悪い。従って、マトリックスを横切って応力または歪みが加わると、フィルムの 光学特性は劣化する。この理由としては、マトリックスと混在物との結合が抑制 されること、および硬質な無機混在物が破壊される恐れがあること、の両方が挙 げられる。更に、無機混在物を整列させるには、製造を複雑にする加工工程およ び配慮が必要である。 米国特許第4,688,900号(Doaneら)に開示されているような他のフィルムは、光 変調液晶の液滴が分散された透明光透過性連続ポリママトリックスから成ってい る。報告によれば、この材料を延伸すると、液晶の液滴が歪んで球形から楕円体 形に変化し、その楕円体の長軸は延伸方向に平行となる。米国特許第5,301,041 号(Konuma ら)にも同様な開示がなされているが、加圧することにより液晶の液滴を変形さ せている。A.Aphonin著,「延伸ポリマ分散液晶フィルムの光学特性:角度依 存性偏光散乱」,Liquid Crvstals,Vol.19,No.4,469-480(1995)には、液晶液滴 をポリママトリックス中に配置して成る延伸フィルムの光学特性が記載されてい る。彼の報告によれば、液滴を、長軸が延伸方向と平行である楕円体形に伸長さ せると、その液滴に配向複屈折(液滴の寸法軸間の屈折率差)が付与され、その 結果、特定のフィルム軸に沿った分散相と連続相の相対屈折率は一致しないが、 それ以外のフィルム軸に沿った相対屈折率は一致するようになる。こうした液晶 液滴は可視波長と比べて小さくないので、このようなフィルムの光学特性は、そ の反射および透過特性に対して実質的な拡散成分を有する。Aphoninは、バック ライト照射ねじれネマチックLCD用の偏光拡散板としてこれらの材料を使用す ることを提案している。しかしながら、分散相として液晶を利用した光学フィル ムでは、マトリックス相と分散相との屈折率差は実質的に制限される。更に、こ のようなフィルムの液晶成分の複屈折は、典型的には、温度に敏感である。 米国特許第5,268,225号(Isayev)には、サーモトロピック液晶ポリマブレンド から作製された複合ラミネートが開示されている。このブレンドは、互いに混じ り合わない2つの液晶ポリマから成る。このブレンドをキァストして、分散混在 物相と連続相とから成るフィルムを形成することも可能である。フィルムを延伸 した場合、分散相は、軸が延伸方向に配向した一連の繊維を形成する。このフィ ルムは改良された機械的性質をもつとの説明はあるが、フィルムの光学特性につ いての記載はない。しかしながら、それらの液晶の性質上、このタイプのフィル ムは、上述した液晶材料の弱点を呈する であろう。 電場または磁場を印加することにより所望の光学特性を呈するような更に他の フィルムも作製された。例えば、米国特許第5,008,807号(Watersら)には、液晶 材料を浸透させ、2つの電極の間に配置された繊維の層から成る液晶デバイスが 記載されている。電極間に電圧を印加すると、液晶材料の複屈折特性を変化させ る電場を生じ、その結果、繊維と液晶の屈折率の差が様々に変化する。しかしな がら、電場または磁場に対する要件は、多くの用途、特に既存の場が干渉を起こ す恐れのある用途では、不便で望ましからぬものである。 第1のポリマの混在物の分散物を第2のポリマ中に添加し、次に、得られた複 合体を1つまたは2つの方向に延伸することによって、他の光学フィルムが作製 された。米国特許第4,871,784号(0tonariら)は、この技術の例である。ポリマを 選択する際、分散相と周囲のマトリックスポリマとの接着性を低くし、その結果 、フィルムを延伸したときに、各混在物の周りに楕円形のボイドが形成されるよ うにする。このようなボイドは、可視波長程度の寸法である。これらの「ミクロ ボイド」フィルム中のボイドとポリマとの屈折率差は、典型的にはかなり大きく (約0.5)、実質的な拡散反射を生じる。しかしながら、ミクロボイド材料は界 面の幾何学構造が様々であるため、その光学特性を制御することが難しく、更に 、偏光感応光学特性を得るのに有用と思われる、比較的屈折率の一致したフィル ム軸を生成することは不可能である。更に、このような材料のボイドは、熱およ び圧力への曝露により容易に壊れる可能性がある。 分散相が連続マトリックス中に規則的なパターンで位置決めされて配置された 光学フィルムも作製された。米国特許第5,217,794号 (Schrenk)は、この技術の例である。この特許には、他のポリマ材料の連続マト リックス中に分散された2つの軸上の波長と比べて大きなポリマ混在物から作製 されたラメラポリマフィルムが開示されている。分散相の屈折率は、1つ以上の ラミネート軸に沿って、連続相の屈折率と顕著に異なり、他の軸に沿って、比較 的よく一致している。分散相が規則的であるため、このタイプのフィルムは、実 質的に反射性である場合には強い真珠光(すなわち、干渉に基づく角度依存性着 色)を呈する。この結果、こうしたフィルムは、光拡散が望ましい光学用途での 使用が制限されてきた。 従って、連続相と分散相とから成る光学材料であって、しかも2つの相の屈折 率差は材料の3つの寸法軸に沿って便利にかつ永久的に操作でき、結果として所 望の程度の拡散および鏡面型の反射および透過が得られ;該光学材料は、応力、 歪み、温度差、ならびに電場および磁場に対して安定であり;更に、該光学材料 は有意なレベルの真珠光を呈しない、光学材料に対する必要性が当該技術分野に 存在する。これらのおよび他の必要性は、これ以降で開示れさるように、本発明 により満たされる。 図面の簡単な説明 図1は、本発明に従って作製された光学体(optical body)を示す略図であり、 分散相は、本質的に円形の断面を有する一連の細長い塊として配置されている。 図2は、本発明に従って作製された光学体を示す略図であり、分散相は、本質 的に楕円形の断面を有する一連の細長い塊として配置されている。 図3a〜eは、本発明に従って作製された光学体中の分散相の種々 の形状を示す略図である。 図4aは、配向方向に垂直に偏光された光に関して、本発明に係る配向フィルム に対する散乱角の関数として複屈折散乱分布を示したグラフである。 図4bは、配向方向に垂直に偏光された光に関して、本発明に係る配向フィルム に対する散乱角の関数として複屈折散乱分布を示したグラフである。 図5は、本発明に従って作製された多層フィルムの略図である。 発明の概要 1態様において、本発明は、複屈折連続ポリマ相と、該連続相中に分散された 実質的に非複屈折の分散相と、を含んでなる拡散反射フィルムまたはその他の光 学体に関する。連続相および分散相の屈折率は、3つの互いに直交する軸のうち の第1の軸に沿って実質的に不一致であり(すなわち、互いに約0.05よりも大き く異なっている)、3つの互いに直交する軸のうちの第2の軸に沿って実質的に 一致する。いくつかの実施態様において、鏡または偏光子を作製するうえで、連 続相および分散相の屈折率は、3つの互いに直交する軸のうちの第3の軸に沿っ て、すなわちその軸に平行に、実質的に一致していても一致していなくてもよい 。不一致軸に沿って、すなわちその軸に平行に、偏光された入射光は散乱されて 、顕著な拡散反射を生じる。一致軸に沿って偏光された入射光の散乱はかなり少 なく、実質的にスペクトルに応じて透過される。これらの性質を使用すると、顕 著な透過を示さない偏極の光は拡散反射される低損失(顕著な吸収を示さない) 反射偏光子などの様々な用途の光学フィルムが作製できる。 関連する態様において、本発明は、複屈折連続相と分散相とを含んでなる光学 フィルムまたはその他の光学体であって、しかも該連続相と分散相の屈折率は、 光学体の表面に垂直な軸に沿って実質的に一致する(すなわち、連続相と分散相 との屈折率差が約0.05未満である)光学体に関する。 もう1つの態様において、本発明は、ポリマ連続複屈折第1相を有する複合光 学体であって、しかも分散第2相は複屈折を示してもよいが、少なくとも2つの 直交方向における一致および不一致の程度が主に第1相の複屈折に起因する複合 光学体に関する。 更にもう1つの態様において、本発明は、寸法配向(dimensionalorientation) および印加電場を介して力場を加えることにより複屈折の大きさを変更でき、そ の結果、得られた樹脂材料が、少なくとも2つの直交方向に対して、約0.05を超 える屈折率差を呈する第1の樹脂を提供する工程と;第1の樹脂中に分散される 第2の樹脂を提供する工程と;2つの樹脂の屈折率が2つの方向のうちの一方に おいて約0.05未満の範囲内でほぼ一致し、かつ2つの方向のうちの他方において 第1の樹脂と第2の樹脂の屈折率差が約0.05を超えるように、これらの樹脂の複 合体に前記力場を加える工程と、を含む、拡散反射偏光子の作製方法に関する。 関連する実施態様において、第2の樹脂を第1の樹脂中に分散する前に、力場を 加えて第1の樹脂の複屈折の変更を行う。 更にもう1つの態様において、本発明は、高い消光比を有する反射偏光子とし て作用する光学体に関する。この態様では、一致軸における屈折率差はできるか ぎり小さくし、不一致軸における差は最大にする。容積分率、厚さ、ならびに分 散相の粒子サイズおよび形状は、消光比を最大にするように選択できるが、様々 な偏光に対 する光の透過および反射の相対的重要性は、様々な用途に応じて変化する可能性 がある。 もう1つの態様において、本発明は、連続相と、該連続相との屈折率差が第1 の軸に沿って約0.05より大きく、該第1の軸に直交する第2の軸に沿って約0.05 未満である分散相と、二色性染料と、を含んで成る光学体に関する。この光学体 は、好ましくは、少なくとも1つの軸に沿って配向している。二色性染料は、配 向軸に平行に偏光された光を散乱させるほかにこうした光を吸収することによっ て、光学体の消衰係数を改良する。 本発明の様々な態様において、入射光の少なくとも2つの直交する偏光に対す る反射および透過特性は、連続相および分散相の光学指数、分散相粒子のサイズ および形状、分散相の容積分率、入射光の一部分が透過する光学体の厚さ、なら びに対象の電磁線の波長または波長バンドなどの種々のパラメータを選択または 操作することによって決定される。 特定の軸に沿った屈折率の一致または不一致の大きさは、その軸に沿って偏光 された光の散乱の度合に直接影響するであろう。一般的には、散乱能は、屈折率 差の二乗で変化する。従って、特定の軸に沿って屈折率差が大きくなると、その 軸に沿って偏光された光の散乱はより強くなる。逆に、特定の軸に沿ってその差 が小さい場合は、その軸に沿って偏光された光は、より少ない散乱を受けるため 、光学体の容積を介した正透過が起こる。 また、分散相のサイズが、散乱に著しい影響を与えることもある。分散相粒子 が小さすぎる場合(すなわち、対象の媒体中における光の波長の約1/30未満の場 合)、かつ波長の三乗あたりの粒子数が多い場合、光学体は、任意の所定の軸に 沿って2つの相の屈折率 のほぼ間の有効屈折率を有する媒体の挙動を示す。この場合、光はほとんど散乱 されない。粒子が大きすぎる場合、粒子表面から光が正反射され、他の方向への 拡散はほとんで起こらない。少なくとも2つの直交する方向に対して粒子が大き すぎる場合、望ましからぬ真珠光効果が起こることもある。また、粒子が大きく なると、光学体の厚さが大きくなり、所望の機械的性質が抑制されてしまうので 、実質的な限界に達する可能性がある。 分散相の粒子の形状が光の散乱に影響を与えることもある。屈折率の一致およ び不一致方向の電場に対する粒子の減偏光率は、所定の方向における散乱の量を 低減または増強することがある。この効果により、屈折率不一致に起因した散乱 の量が増加または低下することもあるが、一般的には、本発明における好ましい 特性範囲内で散乱に与える影響は小さい。 粒子の形状はまた、粒子から散乱される光の拡散の度合に影響を及ぼすことも ある。この形状効果は一般的には小さいが、光の入射方向に垂直な面における粒 子の幾何学的断面のアスペクト比が増大するにつれて、また粒子が相対的に大き くなるにつれて、増大する。一般的には、本発明を実施するにあたり、正反射で はなく拡散反射が好ましい場合、1つまたは2つの互いに直交する寸法に関して 、分散相粒子のサイズは光のいくつかの波長よりも小さくなければならない。 寸法配列もまた、分散相の散乱挙動に影響を及ぼすことが分かっている。特に 、本発明に従って作製された光学体では、整列された散乱体は、ランダムに配列 された散乱体の場合のように正透過または正反射の方向に関して光を対称的に散 乱することはないだろう。特に、配向処理によりロッドの形状に伸長された混在 物は、主に、 配向方向に中心を有しかつ正透過方向に沿ってエッジを有する円錐に沿って(ま たはその近傍に)光を散乱する。例えば、このような伸長されたロッド上へ配向 方向に垂直な方向に入射した光に対して、散乱光は、配向方向に垂直な面の光の バンドとして現れ、その強度は、正反射方向からの角度が増大するにつれて減少 する。混在物の幾何学構造を調整することにより、透過性半球および反射性半球 のいずれにおいても、散乱光の分布をいくらか制御することができる。 分散相の容積分率もまた、本発明の光学体中における光の散乱に影響を与える 。ある限度内で、分散相の容積分率が増大すると、偏光の一致および不一致方向 の両方に対して、光学体に入射した後で光線が受ける散乱の量を増大させる傾向 がある。この因子は、所定の用途に対する反射および透過特性を制御するために 重要である。しかしながら、分散相の容積分率が大きくなりすぎると、光の散乱 は減少する。理論に束縛されるものではないが、このことは、分散相粒子が光の 波長程度に互いに近接し、その結果、粒子が少数の大きな有効粒子として互いに 作用する傾向を呈するという事実に起因するものと思われる。 光学体の厚さもまた、本発明において反射および透過特性を与えるように操作 可能な重要な制御パラメータである。光学体の厚さが増大するにつれて、拡散反 射も増大し、正透過および拡散透過はいずれも減少する。 本明細書中において、可視スペクトル領域に関連させて本発明をしばしば説明 するが、本発明の種々の実施態様を使用して光学体の成分の大きさを適切に調節 するこにより、電磁線の様々な波長において作動させことができる。この場合、 波長が増大するにつれて、波長単位で測定した場合の寸法がほぼ一定に保たれる ように、光学 体の成分の直線サイズを増大させる。波長を変化させるもう1つの主要な効果は 、対象のほとんどの材料に対して、屈折率および吸収係数が変化することである 。しかしながら、屈折率の一致および不一致の原理は、依然として、対象の各波 長において適用される。 発明の詳細な説明 序 本明細書中で使用する場合、「正反射」および「正反射率」という用語は、正 (specular)角を中心に16度の頂角を有する仮想(emergent)円錐中に入る光の反射 を意味する。「拡散反射」および「拡散反射率」という用語は、上で定義された 正(specular)円錐の外側への光線の反射を意味する。従って、全反射は、正反射 と拡散反射との合計である。 同様に、本明細書中では、「正透過」および「正透過率」という用語は、正(s pecular)方向を中心に16度の頂角を有する仮想円錐中に入る光の透過に関連して 使用される。「拡散透過」および「拡散透過率」という用語は、上で定義された 正円錐の外側への光線の透過に関連して使用される。「全透過」または「全透過 率」という用語は、光学体を介したすべての光の透過を合わせたものを意味する 。従って、全透過は、正透過と拡散透過との合計である。 本明細書中で使用する場合、「消光比」という用語は、一つの偏光の全透過光 と、直交する偏光の透過光との比を意味するものと定義される。 図1〜2は、本発明の第1の実施態様を示している。本発明に従えば、複屈折 マトリックス相または連続相12と、不連続相または分散相14とから成る拡散反射 光学フィルム10または他の光学体 が作製される。連続相の複屈折率は、典型的には、少なくとも約0.05、好ましく は少なくとも約0.01、より好ましくは少なくとも約0.15、最も好ましくは少なく とも約0.2である。 連続相と分散相の屈折率は、3つの直交軸のうちの第1の軸に沿って実質的に 一致しており(すなわち、その差は約0.05未満である)、3つの直交軸のうちの 第2の軸に沿って実質的に不一致である((すなわち、その差は約0.05を超える )。好ましくは、連続相と分散相との屈折率差は、一致軸に沿って約0.03未満、 より好ましくは約0.02未満、最も好ましくは約0.01未満である。連続相と分散相 との屈折率差は、不一致軸に沿って、好ましくは少なくとも約0.07、より好まし くは少なくとも約0.1、最も好ましくは少なくとも約0.2である。 特定の軸に沿った屈折率の不一致は、その軸に沿って偏光された入射光が実質 的に散乱され、その結果、かなりの反射量となるという効果をもつ。これとは対 照的に、透過率が一致している軸に沿って偏光された入射光は、散乱の量はかな り少なく、正透過または正反射されるであろう。この効果を利用すると、反射偏 光子および鏡などの様々な光学デバイスを作製することができる。 本発明は、反射偏光子を作製するための実用的で単純な光学体および方法を提 供し、更に、本明細書中に記載の原理に従った光学特性の連続領域を得る手段を 提供する。また、高い消光比を有する非常に効率てきな低損失偏光子を得ること もできる。他の利点は、分散相と連続相に対する実用材料の範囲が広いこと、お よびばらつきのない予測可能な高品質の性能の光学体を高度な制御下で提供でき ることである。 屈折率の一致/不一致の効果 好ましい実施態様において、連続相および分散相のうちの少なくとも1つの材 料は、配向処理により屈折率変化を起こすタイプである。従って、フィルムが1 つ以上の方向に延伸されると、1つ以上の軸に沿って屈折率の一致または不一致 を生じる。配向パラメータおよび他の処理条件を注意深く操作することにより、 正または負の複屈折のマトリックスを使用して、所定の軸に沿って1つまたは両 方の偏光の拡散反射または透過を誘発することができる。透過と拡散反射との相 対比は、分散相混在物の濃度、フィルムの厚さ、連続相と分散相との屈折率差の 二乗、分散相混在物のサイズおよび幾何学構造、ならびに入射放射線の波長また は波長バンドに依存する。 特定の軸に沿った屈折率の一致または不一致の大きさは、その軸に沿って偏光 された光の散乱の度合に直接影響を及ぼす。一般的には、散乱能は、屈折率差の 二乗で変化する。従って、特定の軸に沿って屈折率差が大きくなると、その軸に 沿って偏光された光の散乱はより強くなる。逆に、特定の軸に沿ってその差が小 さい場合は、その軸に沿って偏光された光は、より少ない散乱を受けるため、光 学体の容積を介した正透過が起こる。 図4a〜bは、本発明に従って作製された配向フィルムにおけるこうした効果を 示している。ここでは、632.8nmの垂直入射光に対して、典型的な二方向散乱分 布関数(BSDF)が示されている。BSDFについては、J.Stover,“Optical Scattering Measurement and Analysis”(1990)に記載がある。BSDFは、配 向軸に対して垂直な偏光および平行な偏光の両方に対して散乱角の関数として示 されている。散乱角ゼロは、非散乱(正透過)光に対応する。図4aに示 されていように、屈折率一致方向に(すなわち、配向方向に垂直に)偏光された 光に対して、顕著な正透過ピークが存在し、かなりの量の拡散透過光成分(8〜8 0度の散乱角)および少量の拡散反射光成分(100度を超える散乱角)が含まれる 。図4bに示されていように、屈折率不一致方向に(すなわち、配向方向に平行に )偏光された光に対して、無視しうる正透過光およびかなり減少した拡散透過光 成分ならびにかなりの量の拡散反射成分が存在する。これらのグラフで示された 散乱面は、配向方向に垂直な面であり、この面には、これらの伸長された混在物 に対する散乱光のほとんどが存在することに注目すべきである。この面の外側の 散乱光の寄与は、大きく低下する。 ある軸に沿って、混在物(すなわち、分散相)の屈折率が連続ホスト媒体の屈 折率と一致した場合、この軸に平行な電場で偏光された入射光は、混在物のサイ ズ、形状、および密度にかかわりなく、散乱されずに透過するであろう。ある軸 に沿って屈折率が一致しない場合、混在物は、この軸に沿って偏光された光を散 乱するだろう。約λ/30(ただし、λは媒体中の光の波長である)を超える寸法 の所定の断面の散乱体に対して、散乱強度は、主に、屈折率差によって決まる。 不一致の混在物の正確なサイズ、形状、および配置は、どれほどの光がその混在 物から種々の方向に散乱されるかを決定する役割を担う。多重散乱理論によれば 、散乱層の密度および厚さが十分な場合、入射光は反射または吸収されるであろ うが、散乱体のサイズおよび形状の細部にかかわらず透過されるであろう。 こうした材料を偏光子として使用する場合、面内横延伸方向に延伸およびいく らかの寸法緩和を行い、結果として、連続相と分散相との屈折率差が、材料の表 面に平行な面にある第1の軸に沿って 大きく、他の2つの直交軸に沿って小さくなるように処理することが好ましい。 これにより、異なる偏光の電磁線に対して、大きな光学的異方性を生じる。 本発明の範囲内にある偏光子のいくつかは、楕円偏光子である。一般的には、 楕円偏光子は、延伸方向および横延伸方向の両方に対して、分散相と連続相との 屈折率差を有するであろう。前方散乱と後方散乱との比は、分散相と連続相との 屈折率差、分散相の濃度、分散相のサイズおよび形状、ならびにフィルム全体の 厚さに依存する。一般的には、楕円偏光子は、分散相の粒子と連続相との屈折率 差が比較的小さい。複屈折ポリマに基づく拡散体を使用することにより、高い楕 円偏光感度(すなわち、光の偏極に依存した拡散反射)を得ることができる。極 限の状態において、ポリマの屈折率が1つの軸上で一致した場合、楕円偏光子は 拡散反射偏光子になるであろう。 屈折率の一致/不一致を決める方法 本発明に係る偏光子に使用するために選択される材料、およびこうした材料の 配向の度合を決める場合、好ましくは、完成偏光子中の相が、関連する屈折率が 実質的に等しい少なくとも1つの軸を有するようする。この軸、典型的には、た だし、必ずしも必要というわけではないが、配向方向を横切る軸、に関連した屈 折率が一致すると、その偏光面における光の反射は実質的に起こらなくなる。 また、分散相は、延伸後、配向方向に関連した屈折率の低下を示す場合もある 。ホストの複屈折が正の場合、歪みに誘発される分散相の負の複屈折は、配向軸 に関連した隣接相の屈折率差を増大させ、しかも、依然として、配向軸に垂直な 偏光面の光の反射は無視でき るという利点を有する。配向方向に直交する方向における隣接相間の屈折率差は 、配向処理後、約0.05未満、好ましくは約0.02未満にしなければならない。 分散相はまた、歪みに誘発されて正の複屈折を呈することもある。しかしなが ら、これは、熱処理によって、連続相の配向方向に垂直な軸の屈折率と一致させ るように変えることができる。熱処理の温度は、連続相の複屈折を緩和するほど 高くしてはならない。 分散相のサイズ 分散相のサイズもまた、散乱に著しい影響を及ぼすことがある。分散相粒子が 小さすぎる場合(すなわち、対象の媒体中における光の波長の約1/30未満の場合 )、かつ波長の三乗あたりの粒子数が多い場合、光学体は、任意の所定の軸に沿 って2つの相の屈折率のほぼ間の有効屈折率を有する媒体の挙動を示す。この場 合、光はほとんど散乱されない。粒子が大きすぎる場合、粒子表面から光が正反 射され、他の方向への拡散はほとんで起こらない。少なくとも2つの直交する方 向に対して粒子が大きすぎる場合、望ましからぬ真珠光効果が起こることもある 。また、粒子が大きくなると、光学体の厚さが大きくなり、所望の機械的性質が 抑制されてしまうので、実質的な限界に達する可能性がある。 配列後の分散相の粒子の寸法は、光学材料の所望の用途により変わることもあ る。この場合、例えば、粒子の寸法は、反射または透過する可視、紫外、赤外、 およびマイクロ波の放射線に対して異なる寸法が必要となる特定の用途において 、対象となる電磁線の波長に応じて変化させてもよい。しかしながら、一般的に は、粒子の長さは、媒体中における対象の電磁線の波長を30で割った値よりも ほぼ大きくなるようにしなければならない。 好ましくは、光学体が低損失反射偏光子として使用される用途において、粒子 の長さは、対象の波長域にわたり電磁線の波長の約2倍よりも大きく、好ましく は波長の4倍を超える。粒子の平均直径は、好ましくは、対象の波長域にわたり 電磁線の波長以下であり、好ましくは、所望の波長の0.5未満である。ほとんど の用途において分散相の寸法は二次的な要因として考慮されるが、比較的拡散反 射が起こらない薄いフィルム用途では、重要性は増大する。 分散相の幾何学構造 屈折率の不一致は、本発明のフィルム中での散乱を確実に促進するための主要 な因子であるが(すなわち、本発明に従って作製された拡散鏡または偏光子は、 少なくとも1つの軸に沿って、連続相と分散相の屈折率の実質的な不一致を有す る)、分散相の粒子の幾何学構造が、散乱に対して二次的な影響を与えることも ある。この場合、屈折率の一致および不一致の方向における電場に対する粒子の 減偏光率は、所定の方向における散乱の量を低下または増大させることがある。 例えば、分散相が配向軸に垂直な面に沿った断面において楕円形である場合、分 散相の楕円形断面形状は、前方散乱光および後方散乱光のいずれにおいても非対 称拡散に寄与する。この効果により、屈折率差による散乱の量が増大または低下 することもあるが、一般的には、本発明における好ましい特性範囲内で散乱に与 える影響は小さい。 分散相粒子の形状はまた、粒子から散乱される光の拡散の度合に影響を及ぼす こともある。この形状効果は一般的には小さいが、光の入射方向に垂直な面にお ける粒子の幾何学的断面のアスペクト比 が増大するにつれて、また粒子が相対的に大きくなるにつれて、増大する。一般 的には、本発明を実施するにあたり、正反射ではなく拡散反射が好ましい場合、 1つまたは2つの互いに直交する寸法に関して、分散相粒子のサイズは光のいく つかの波長よりも小さくなければならない。 好ましくは、低損失反射偏光子に対して、好ましい実施態様は、一連のロッド 状構造物として連続相中に分散された分散相からなるが、このロッド状構造物は 、配向の結果として、配向方向に平行な偏光に対する反射を、この偏光に対する 散乱強度および分散を配向方向に垂直な偏光に対するものよりも大きくすること によって増強することができる。しかしながら、図3a〜eに示されているように 、分散相は多くの異なる幾何学構造で提供することが可能である。この場合、分 散相は、図3a〜cに示されているようにディスク状もしくは細長いディスク状で あってもよいし、図3d〜eに示されているようにロッド状であってもよいし、ま たは球状であってもよい。分散相の断面がほぼ楕円形(円形を含む)、多角形、 不規則形、またはこれらの形状の1つ以上の組合せである他の実施態様も考えら れる。また、分散相の粒子の断面形状およびサイズは、粒子ごとに、またはフィ ルムの領域ごとに(すなわち、表面からコアまで)異なる場合もある。 いくつかの実施態様において、分散相は、コアおよびシェルの構造をとること もできる。この構造では、コアおよびシェルは、同じかもしくは異なる材料から 作製されるか、またはコアは中空である。この場合、例えば、分散相は、同じか またはランダムな長さの、および均一かまたは非均一な断面の中空繊維から成っ ていてもよい。繊維の内部空間は空洞であってもよいし、好適な媒体で充填され て いてもよく、更に、この媒体は、固体、液体、もしくは気体であってもよいし、 有機物または無機物であってもよい。媒体の屈折率は、所望の光学効果(すなわ ち、所定の軸に沿った反射または偏光)が得られるように、分散相と連続相の屈 折率を考慮して選ぶことができる。 分散相の幾何学構造は、光学材料の好適な配向もしくは加工により、特定の幾 何学構造をもつ粒子を使用することにより、またはこれら2つの組合せにより、 得ることができる。この場合、例えば、実質的にロッド状構造物をもつ分散相は 、単一の軸に沿ってほぼ球状の分散相粒子から成るフィルムを配向させることに より、作製することができる。ロッド状構造物は、第1の軸に垂直な第2の方向 にフィルムを配向させることにより、楕円形の断面にすることができる。更なる 例として、一連の実質的に矩形のフレークから成る分散相を含むフィルムを単一 方向に配向させることにより、ロッドの断面が矩形である実質的にロッド状構造 物を有する分散相を作製することができる。 延伸を行うことにより材料内に屈折率差を誘発することもできるので、延伸は 、所望の幾何学構造を得るための1つの便利な方法である。上述したように、本 発明に係るフィルムの配向は、2つ以上の方向に行ってもよく、更に、逐次的も しく同時に行っても良い。 もう1つの例として、連続相および分散相の成分は、分散相が非配向フィルム 中の1つの軸においてロッド状となるように、押出することもできる。高いアス ペクト比のロッドは、押出フィルム中のロッドの主軸の方向に配向させることに より、発生することができる。板状構造物は、押出フィルム中のロッドの主軸と 直交する方向に配向させることにより、発生することができる。 図2の構造物は、連続マトリックス中の本質的に球状の粒子のブレンドを非対 称二軸配向させることによって作製することができる。この他、この構造物は、 複数の繊維をマトリックス材料中に添加する工程と、単一の軸に沿ってこの構造 物を配列させる工程と、この軸を横切る方向に混合物を配向させる工程と、によ り得ることもできる。この構造物を得るための更にもう1つの方法は、ブレンド を押出してフィルムを形成するときに繊維状分散相が形成されるように、ポリマ ブレンドの成分の比粘度、剪断力、または表面張力を制御する方法である。一般 的には、押出方向に剪断力を加えた場合に最良の結果が得られることが分かって いる。 分散相の寸法配列 寸法配列もまた、分散相の散乱挙動に影響を与えることが分かっている。特に 、本発明に従って作製された光学体では、整列された散乱体は、ランダムに配列 された散乱体の場合のように正透過または正反射の方向に関して光を対称的に散 乱することはないだろう。特に、配向処理によりロッドの形状に伸長された混在 物は、主に、配向方向に中心を有しかつ正透過方向に沿った円錐の表面に沿って (またはその近傍に)光を散乱する。これにより、ほぼ正反射方向および正透過 方向に散乱される光の異方的分配を生じることもある。例えば、このような伸長 されたロッド上へ配向方向に垂直な方向に入射した光に対して、散乱光は、配向 方向に垂直な面の光のバンドとして現れ、その強度は、正反射方向からの角度が 増大するにつれて減少する。混在物の幾何学構造を調整することにより、透過性 半球および反射性半球のいずれにおいても、散乱光の分布をいくらか制御するこ とができる。 分散相の寸法 低損失反射偏光子として光学体が使用される用途において、分散相の構造物は 、好ましくは、高いアスペクト比を有する。すなわち、この構造物は、1つの寸 法がそれ以外の任意の寸法よりも実質的に大きい。アスペクト比は、好ましくは 少なくとも2、より好ましくは少なくとも5である。最大の寸法(すなわち、長 さ)は、好ましくは、対象の波長域にわたり電磁線の波長の少なくとも2倍、よ り好ましくは、所望の波長の少なくとも4倍である。分散相の構造物のより小さ い(すなわち、断面の)寸法は、好ましくは、対象の波長以下、より好ましくは 、対象の波長の0.5倍未満である。 分散相の容積分率 分散相の容積分率もまた、本発明の光学体中における光の散乱に影響を与える 。ある限度内で、分散相の容積分率が増大すると、偏光の一致および不一致方向 の両方に対して、光学体に入射した後で光線が受ける散乱の量を増大させる傾向 がある。この因子は、所定の用途に対する反射および透過特性を制御するために 重要である。 分散相の所望の容積分率は、連続相および分散相用材料の特定の選択などの多 くの要因により変わるであろう。しかしながら、分散相の容積分率は、典型的に は、連続相に対して少なくとも約1体積%、より好ましくは、約5%〜約15%の 範囲内、最も好ましくは、約15%〜約30%の範囲内であろう。 光学体の厚さ 光学体の厚さもまた、本発明において、反射および透過特性を与 えるように操作可能な重要なパラメータである。光学体の厚さが増大するにつれ て、拡散反射も増大し、正透過および拡散透過はいずれも減少する。この場合、 光学体の厚さは、典型的には、最終製品において所望の大きさの機械的強度が得 られるように選択されるであろうが、この厚さを利用して、反射および透過特性 を直接制御することもできる。 また、厚さを利用して、光学体の反射および透過特性の最終的な微調整を行う こともできる。この場合、例えば、フィルム用途において、押出フィルムに対す る透過および反射の値を測定し、かつ予め決められた範囲内に反射および透過の 値を保持するようにフィルムの厚さを変化させる(すなわち、押出速度を調節す るかまたは注型用ホイールの速度を変化させることにより)下流の光学装置によ って、フィルムの押出に使用される装置の制御を行うことができる。 連続相/分散相用の材料 光学体が利用される特定の用途にもよるが、本発明の光学体において、連続相 または分散相として、多くの異なる材料を使用することができる。このような材 料としては、シリカを基剤としたポリマなどの無機材料、液晶などの有機材料、 ならびにモノマ、コポリマ、グラフトポリマ、およびこれらの混合物もしくはブ レンドなどのポリマ材料が挙げられる。所定の用途に対する材料の厳密な選択は 、特定の軸に沿った連続相および分散相の屈折率の所望の一致度および不一致度 ならびに得られる製品の所望の物理的性質に基づいて行われるであろう。しかし ながら、連続相の材料は、一般的には、所望のスペクトル領域において実質的に 透明であるという特徴をもつであろう。 材料の選択にあって更に考慮すべき点は、得られる製品が少なくとも2つの異 なる相を含まなければならないという点である。このことは、互いに不混和性の 2つ以上の材料から得られた光学材料をキャストすることによって達成すること ができる。この他、互いに不混和性でない第1の材料と第2の材料を含む光学材 料を作製することが望まれる場合、かつ第1の材料が第2の材料よりも高い融点 をもつ場合、第1の材料の融点未満の温度において第2の材料の溶融マトリック ス中に適切な寸法の第1の材料の粒子を包埋することが可能な場合がある。次に 、得られた混合物をキャストしてフィルムを形成し、続いて配向処理を行うかま たは行わずに、光学デバイスを作製することができる。 本発明において連続相または分散相として使用するための好適なポリマ材料と しては、非晶質、半結晶質、または結晶質のポリマ材料が挙げられるが、具体的 には、イソフタル酸、アゼライン酸、アジピン酸、セバシン酸、二安息香酸、テ レフタル酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、シク ロヘキサンジカルボン酸、ビ安息香酸(4,4-ビ安息香酸を含む)などのカルボン 酸を基剤としたモノマから形成された材料、または上記の酸の対応するエステル (すなわち、ジメチルテレフタレート)から形成された材料が含まれる。これら のうちで、2,6-ポリエチレンナフタレン(PEN)が特に好ましい。なぜなら、歪 みに誘発される複屈折、および延伸後に複屈折を永久的に保持する能力が得られ るからである。波長550nmの偏光された入射光に対するPENの屈折率は、偏光 面が延伸軸に平行な場合、延伸後、約1.64から約1.9程度の大きさまで増大し、 一方、延伸軸に垂直に偏光された光に対する屈折率は低下する。PENは、可視 スペクトル域において、0.25〜0.40の複 屈折率(この場合は、延伸方向に沿った屈折率と延伸方向に垂直な屈折率との差 )を呈する。分子配向を増大させることにより、複屈折率を増大させることがで きる。フィルム製造時に利用される加工条件にもよるが、PENは、約155℃か ら約230℃にわたり実質的に熱安定性を示すことができる。 ポリブチレンナフタレートもまた、他の結晶質ナフタレンジカルボン酸ポリエ ステルと同様に好適な材料である。結晶質ナフタレンジカルボン酸ポリエステル は、異なる面内軸に関連した屈折率の差が少なくとも0.05、好ましくは0.20を超 える。 PENを本発明の光学材料中の1つの相として使用する場合、他方の相は、好 ましくは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、またはシンジオタクチックポ リスチレン(sPS)などのシンジオタクチックビニル芳香族ポリマである。PEN と併用される他の好ましいポリマは、テレフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸 、アゼライン酸、もしくはシクロヘキサンジカルボン酸、またはこれらの材料の 関連したアルキルエステルを基剤としたものである。相間の接着性を改良するた めに、少量のナフタレンジカルボン酸を利用することもできる。ジオール成分は 、エチレングリコールまたは関連したジオールであってもよい。好ましくは、選 択されたポリマの屈折率は、約1.65未満、より好ましくは約1.55未満であるが、 同じ屈折率差が得られるならば、より高い屈折率を有するポリマを使用すること によって類似の結果を得ることも可能である。 本発明において有用なシンジオタクチックビニル芳香族ポリマとしては、ポリ (スチレン)、ポリ(アルキルスチレン)、ポリ(スチレンハリド)、ポリ(アルキル スチレン)、ポリ(ビニルエステルスチレン)、ならびにこれらの水素化ポリマお よび混合物、またはこれらの構造 単位を含有したコポリマが挙げられる。ポリ(アルキルスチレン)としては、ポリ (メチルスチレン)、ポリ(エチルスチレン)、ポリ(プロピルスチレン)、ポリ(ブ チルスチレン)、ポリ(フェニルスチレン)、ポリ(ビニルスチレン)、およびポリ( アセナフタレン)が挙げられる。ポリ(スチレンハリド)に関しては、例えは、ポ リ(クロロスチレン)、ポリ(ブロモスチレン)、およびポリ(フルオロスチレン)が 挙げられる。ポリ(アルコキシスチレン)としては、例えば、ポリ(メトキシスチ レン)、およびポリ(エトキシスチレン)が挙げられる。これらの例のうち、特に 好ましいスチレングループのポリマとしては、ポリスチレン、ポリ(p-メチルス チレン)、ポリ(m-メチルスチレン)、ポリ(p-第三級ブチルスチレン)、ポリ(p- クロロスチレン)、ポリ(m-クロロスチレン)、ポリ(p-フルオロスチレン)、なら びにスチレンおよびp-メチルスチレンのコポリマが挙げられる。 更に、シンジオタクチックビニル芳香族グループのコポリマのコモノマとして は、先に説明したスチレングループのポリマのモノマの他に、エチレン、プロピ レン、ブテン、ヘキセン、もしくはオクテンなどのオレフィンモノマ;ブタジエ ン、イソプレンなどのジエンモノマ;環状ジエンモノマ、メチルメタクリレート 、無水マレイン酸、もしくはアクリロニトリルなどの極性ビニルモノマが挙げら れる。 本発明のシンジオタクチックビニル芳香族ポリマは、ブロックコポリマ、ラン ダムコポリマ、または交互コポリマであってもよい。 本発明において参照される高レベルのシンジオタクチック構造を有するビニル 芳香族ポリマとしては、一般的には、炭素.13核磁気共鳴により測定した場合、7 5%よりも大きいシンジオタクチシティを有するポリスチレンが挙げられる。好 ましくは、シンジオタクチ シティの度合は、80%よりも大きいラセミダイアド、または30%より大きい、好 ましくは50%より大きいラセミペンタドである。 更に、このシンジオタクチックビニル芳香族グループのポリマの分子量に関し ては特に制限があるわけではないが、好ましくは、その重量平均分子量は、10,0 00より大きくかつ1,000,000未満、より好ましくは、50,000より大きくかつ800,0 00未満である。 こうした他の樹脂に関しては、種々のタイプが挙げられるが、例えば、アタク チック構造をもつビニル芳香族グループのポリマ、および混和性のあるすべての ポリマが含まれる。具体的には、ポリエチレンエーテルは、先に説明したビニル 芳香族グループのポリマとの良好な混和性を呈する。更に、これらの混和性樹脂 成分の組成は、好ましくは70重量%〜1重量%、より好ましくは、50重量%〜2 重量%である。混和性樹脂成分の組成が70重量%を超えると、耐熱性の劣化を生 じる恐れがあり、通常は望ましくない。 特定の相に対して選択されたポリマがコポリエステルまたはコポリカーボネー トである必要はない。ビニルナフタレン、スチレン、エチレン、無水マレイン酸 、アクリレート、およびメタクリレートなどのモノマから調製されたビニルポリ マおよびコポリマを利用することもできる。ポリエステルおよびポリカーボネー ト以外の縮合ポリマを利用することもできる。好適な縮合ポリマとしては、ポリ スルホン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリアミド酸、およびポリイミドが挙げ られる。PENがホストであるときに屈折率を実質的に一致される必要がある場 合、ナフタレン基、ならびに塩素、臭素、およびヨウ素などのハロゲンは、選択 されたポリマの屈折率を所望のレベル(1.59〜1.69)まで高めるうえで有用である 。アクリレート基およびフッ素は、屈折率を低下させるうえで特に有用である。 配向方向における大きな屈折率差が実質的に抑制されないかぎり、ナフタレン ジカルボン酸ポリエステル中に少量のコモノマを置換してもよい。より小さい屈 折率差(従って、反射率は低下する)は、次の利点:すなわち、連続相と分散相 との接着性の改良、押出温度の低下、および溶融粘度の一致度の向上、により釣 合をとってもよい。 スペクトル領域 本明細書中において、本発明は、可視スペクトル領域に関連させてしばしば説 明されるが、本発明の種々の実施態様を使用して光学体の成分の大きさを適切に 調節するこにより、電磁線の様々な波長において作動させことができる。この場 合、波長が増大するにつれて、波長単位で測定した場合の光学体の成分の寸法が ほぼ一定に保たれるように、これらの成分の直線サイズを増大させてもよい。 もちろん、波長を変化させる1つの主要な効果は、対象のほとんどの材料に対 して、屈折率および吸収係数が変化することである。しかしながら、屈折率の一 致および不一致の原理は、対象の各波長においても依然として適用でき、特定の スペクトル域にわたり作動する光学デバイスに対する材料の選択に利用すること ができる。この場合、例えば、寸法を適切に調節することにより、赤外、近紫外 、および紫外-可視のスペクトル領域で作動するようにできる。これらの場合に おいて、屈折率は、こうした作動波長における値を意味し、分散相散乱成分のボ ディ厚およびサイズについても、波長に合わせたおおまかな調整を行わなければ ならない。VHF、UHF、マイクロ波、およびミリメートル波などの電磁スペ クトルの更に多くを使用することもできる。偏光および拡散の効果は、適切な波 長の 調整を行うことにより得られるであろう。また、屈折率は、誘電関数(実数部お よび虚数部を含む)の平方根から得ることができる。これらのより長い波長バン ドにおいて有用な製品は、拡散反射偏光子および部分偏光子であってもよい。 本発明のいくつかの実施態様において、光学体の光学特性は、対象の波長バン ドにわたり変化する。これらの実施熊様において、屈折率が1つ以上の軸に沿っ て波長領域ごとに変化する連続相および/または分散相のための材料を利用して もよい。連続相および分散相の材料の選択、および特定の材料の選択の結果とし て得られる光学特性(すなわち、拡散反射および分散反射または正透過)は、対 象の波長バンドに依存するであろう。 スキン層 実質的に分散相を含まない材料の層を、フィルム、すなわち、分散相および連 続相の押出ブレンド、の一方または両方の主要面上に同一の拡がりをもたせて配 置してもよい。スキン層とも呼ばれるこの層は、例えば、押出ブレンド中での分 散相の一体性を保護するために、最終フィルムに機械的または物理的性質を付与 するために、または最終フィルムに光学的機能を付与するために、選択してもよ い。選択される好適な材料としては、連続相の材料または分散相の材料が挙げら れる。押出ブレンドと類似した溶融粘度をもつ他の材料も有用な場合がある。 一層または複数層のスキン層は、押出処理中、特にダイにおいて押出ブレンド が受ける恐れのある広範囲にわたる剪断強度を低下させることができる。高剪断 雰囲気は、望ましからぬ表面でのボイド形成を引き起こす恐れがあり、更に、テ クスチャード表面を生じる こともある。また、フィルムの厚さにわたる広範囲の剪断力値は、分散相がブレ ンド中に所望の粒子サイズを形成するのを妨害する恐れがある。 更に、一層または複数層のスキン層は、得られた複合体に物理的強度を付与す ることもあるし、または、例えば、フィルムが配向処理中に分離する傾向を軽減 するなどの、処理中の問題を小さくすることもある。非晶質の状態が保たれたス キン層用材料は、より大きい靭性を有するフィルムを形成する傾向があり、一方 、半結晶質であるスキン層用材料は、より大きい引張弾性率を有するフィルムを 形成する傾向がある。帯電防止剤、UV吸収剤、染料、酸化防止剤、顔料などの 他の機能性成分をスキン層に添加してもよいが、ただし、得られる製品の種々の 光学特性に実質的な影響を与えるものであってはならない。 スキン層は、押出処理中のいくつかの時点で、すなわち、押出ブレンドおよび スキン層が押出ダイから送出される前に、押出ブレンドの1つまたは2つの面に 設けてもよい。この処理は、従来の同時押出技術を使用して行うことができるが 、こうした技術としては三層同時押出ダイの使用が挙げられる。既に押出ブレン ドから形成されたフィルムにスキン層をラミネートすることも可能である。スキ ン層の全厚は、ブレンド層/スキン層全体の厚さの約2%〜約50%にしてもよい 。 広範囲にわたるポリマがスキン層用として好適である。主に非晶質であるポリ マとしては、1つ以上のテレフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、イソフタ ル酸、フタル酸、またはそれらに対応するアルキルエステルと、エチレングリコ ールなどのアルキレングリコールと、を基剤としたコポリエステルが挙げられる 。半結晶質ポ リマとしては、例えば、2,6-ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタ レート、およびナイロン材料が挙げられる。 反射防止層 本発明に従って作製されるフィルムおよび他の光学デバイスには、1つ以上の 反射防止層が含まれていてもよい。偏光感応性であってもなくてもよいこのよう な層は、透過を増大し、反射性グレアを低減する働きをする。反射防止層は、コ ーティングやスパッタエッチングなどの適切な表面処理を介して、本発明のフィ ルムおよび光学デバイスに設けることができる。 本発明のいくつかの実施態様において、特定の偏光に対して、透過を最大にす ることおよび/または正反射を最小限に抑えることが望ましい。これらの実施態 様において、光学体は、連続相および分散相を提供する層に近接して少なくとも 一方の層が反射防止系を含んでなる2つ以上の層を含むものであってもよい。こ のような反射防止系は、入射光の正反射を低下させ、連続層および分散層を含む 光学体の一部分に入り込む入射光の量を増大させる働きをする。このような機能 は、当該技術分野で周知の様々な手段により達成することができる。具体的には 、1/4波長反射防止層、2層以上の反射防止積層、分布屈折率層、および分布密 度層が挙げられる。このような反射防止機能はまた、必要に応じて、透過光を増 大させるために、光学体の透過光側で使用することができる。 ミクロボイド形成 いくつかの実施態様において、2つの層の界面が十分に弱く、フィルムを配向 させたときにボイドが形成されるように、連続相およ び分散相の材料を選択してもよい。ボイドの平均寸法は、処理パラメータおよび 延伸比を注意深く操作することによって、または相溶化剤を選択的に使用するこ とによって、制御可能である。最終製品において、ボイドは、液体、気体、また は固体で埋戻してもよい。ボイド形成を、アスペクト比、ならびに分散相および 連続相の屈折率と関連付けて利用し、得られるフィルムの所望の光学特性を得る ことができる。 3つ以上の相 本発明に従って作製された光学体は、3つ以上の相から成っていてもよい。こ の場合、例えば、本発明に従って作製された光学体は、連続相中に2つの異なる 分散相を含有することができる。第2の分散相は、連続相全体にわたってランダ ムに分散させてもよいし、非ランダムに分散させてもよく、更に、ランダムに配 列することもできるし、共通の軸に沿って整列させることもできる。 本発明に従って作製された光学体はまた、2つ以上の連続相から成っていても よい。この場合、いくつかの実施態様において、光学体には、第1の連続相と分 散相のほかに、第1の連続相と少なくとも1つの寸法が共連続である第2の相が 含まれていてもよい。特定の1実施態様において、第2の連続相は、多孔性のス ポンジ状材料であり、しかも第1の連続相と共連続である(すなわち、第1の連 続相は、湿潤したスポンジの中でチャネルの網目を介して水が拡がるのと同じよ うに、第2の連続相中に延在するチャネルまたは空間の網目を介して拡がる)。 関連した実施態様において、第2の連続相は、少なくとも1つの寸法が第1の連 続相と同じ拡がりをもつ樹枝状構造の形態をとる。 多層の組合せ 必要な場合には、本発明に従って作製された連続相/分散相フィルムの1つ以 上のシートを、多層フィルムと併用するかまたは多層フィルム中のコンポーネン トとして使用してもよい(すなわち、反射率を増大させるために)。好適な多層 フィルムとしては、W095/17303(Ouderkirkら)に記載されているタイプのフィ ルムが挙げられる。このような構成において、個々のシートをラミネートするか 、さもなければ互いに接着させるか、あるいは離間させておいてもよい。シート 内の相の光学的厚さが実質的に等しい場合(すなわち、2つのシートが、所定の 軸に沿った入射光に対して、実質的に同数かつ多数の散乱体を提供する場合)、 複合体は、いくらか高い効率で、個々のシートと実質的に同じである、反射率の バンド幅およびスペクトル域(すなわち、「バンド」)で反射を起こすであろう 。シート内の相の光学的厚さが実質的に等しくない場合、複合体は、個々の相よ りも広いバンド幅にわたる反射を呈するであろう。鏡シートと偏光子シートとを 組合せた複合体は、全反射率を増大させるうえで有用であるが、依然として、透 過光は偏光されたままである。この他、単一シートを非対称に二軸延伸すること により、選択的な反射特性および偏光特性をもつフィルムを作製することが可能 である。 図5は、本発明のこの実施態様の1例を示している。ここでは、光学体は、P ENの層22とco-PENの層24とが交互に配置されてなる層を有する多層フ ィルム20から成る。各PEN層は、PENのマトリックス中にシンジオタクチ ックポリスチレン(sPS)の分散相を含む。このタイプの構成は、オフアングル(of f-angle)色の低下を 促進するという点で望ましい。更に、層状化または散乱体の混入により光の漏れ が平均化されるので、層の厚さを制御することの重要性が低下し、その結果、こ のフィルムは加工パラメータの変動に対する許容度が増大する。 先に述べた材料はいずれも、この実施態様において、どの層として使用しても よく、または特定の層中の連続相もしくは分散相として使用してもよい。しかし ながら、PENおよびco-PENは、隣接層の主成分として特に望ましいもので ある。なぜなら、これらの材料は、積層接着性の改良を促進するからである。 また、層の配置については、いくつかの変更が可能である。この場合、例えば 、構造物の一部分または全部にわたり、繰り返して配置することができる。この 1例としては、...ABCABC...という層のパターンを有する構成が挙げられ る。ただし、A、B、およびCは、識別可能な材料、または同一もしくは異なる 材料の識別可能なブレンドもしくは混合物であり、しかもA、B、またはCのう ちの1つ以上に、少なくとも1つの分散相と少なくとも1つの連続相とが含まれ る。スキン層は、好ましくは、同一の材料または化学的に類似した材料である。 添加剤 本発明の光学材料には、当該技術分野で周知の他の材料または添加剤が含まれ ていてもよい。このような材料としては、顔料、染料、バインダ、塗料、充填剤 、相溶化剤、酸化防止剤(立体障害型フェノールを含む)、界面活性剤、抗微生 物剤、帯電防止剤、難燃剤、発泡剤、滑剤、強化剤、光安定剤(UV安定剤また はブロッカ)、熱安定剤、耐衝撃性改良剤、可塑剤、粘度調節剤などが挙げられ る。 更に、本発明に従って作製されるフィルムおよび他の光学デバイスには、摩耗、 衝撃、もしくは他の損傷からデバイスを保護する働きをするか、またはデバイス の加工性もしくは耐久性を向上させる1つ以上の外層が含まれていてもよい。 本発明に使用するための好適な滑剤としては、ステアリン酸カルシウム、ステ アリン酸亜鉛、ステアリン酸銅、ステアリン酸コバルト、ネオドデカン酸モリブ デン、およびアセチルアセトン酸ルテニウム(III)が挙げられる。 本発明に有用な酸化防止剤としては、4,4'-チオビス-(6-t-ブチル-m-クレゾ ール)、2,2'-メチレンビス-(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、オクタデシル-3 ,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシヒドロシンナメート、ビス-(2,4-ジ-t-ブチルフェ ニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、IrganoxTM 1093(1979)(((3,5-ビ ス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル)メチル)-ジオクタデシルエステ ルホスホン酸)、IrganoxTM 1098(N,N'-1,6-ヘキサンジイルビス(3,5-ビス(1,1- ジメチル)-4-ヒドロキシ-ベンゼンプロパンアミド)、NaugaardTM 445(アリール アミン)、IrganoxTM L 57(アルキル化ジフェニルアミン)、IrganoxTM L 115(硫 黄含有ビスフェノール)、IrganoxTM LO 6(アルキル化フェニル-δ-ナフチルア ミン)、Ethanox398(フルオロホスホニット)、および2,2'-エチレンビス(4,6.ジ- t-ブチルフェニル)フルオロホスニットが挙げられる。 特に好ましい酸化防止剤のグループは、立体障害型フェノールであり、具体的 には、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、ビタミンE(ジ−α.トコフェロ ール)、IrganoxTM 1425WL(カルシウムビス-(O-エチル(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒ ドロキシベンジル))ホスホネート)、IrganoxTM 1010(テトラキス(3,5,ジ-t-ブチ ル-4-ヒドロキシヒドロ シンナメート)メタン)、IrganoxTM 1076(オクタデシル3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒ ドロキシヒドロシンナメート)、EthanoxTM 702(ヒンダードビスフェノール系化 合物)、Etanox 330(高分子量ヒンダードフェノール系化合物)、およびEthanoxTM 703(ヒンダードフェノール系アミン)が挙げられる。 二色性染料は、本発明のフィルムおよび光学デバイスが利用される多くの用途 に対して特に有用な添加剤である。なぜなら、二色性染料は、材料中で分子を整 列させたときに、特定の偏光を吸収することができるからである。1つの偏光だ けを主に散乱するフィルムまたは他の材料の中で二色性染料を使用すると、こう した材料は、1つの偏光を他の偏光よりも多く吸収するようになる。本発明に使 用するための好適な二色性染料としては、コンゴーレッド(ジフェニル-ビス-α- ナフチルアミンスルホン酸ナトリウム)、メチレンブルー、スチルベン染料(Colo r Index(CI)=620)、および1,1'-ジエチル-2,2'-シアニンクロリド(CI=374( 橙色)またはCI=518(青色))が挙げられる。これらの染料の性質およびその製法 については、E.H.Land,Colloid Chemistry(1946)に記載されている。これら の染料は、ポリビニルアルコール中で著しい二色性を示し、セルロース中でより 少ない二色性を示す。PEN中のコンゴーレッドでは、わずかな二色性が観測さ れる。 他の好適な染料としては、次の物質が挙げられる。 これらの染料の性質およびその製法については、Kirk 0thmer Encyclopedia o f Chemical Technology,Vol.8,pp.652-661(4th Ed.1993)およびそこで引用され ている文献中に記載されている。 本発明の光学体中で二色性染料を使用する場合、連続相または分散相のいずれ かに添加してもよい。しかしながら、分散相に二色性染料を添加することが好ま しい。 特定のポリマ系と併用された二色性染料は、様々な程度に光を偏光する能力を 呈する。ポリビニルアルコールおよび特定の二色性染料を使用して、光を偏光す る能力をもつフィルムを作製することが可能である。ポリエチレンテレフタレー トまたはポリアミドなどの他のポリマを二色性染料と併用した場合、光を偏光す る能力はそれほど大きくならない。ポリビニルアルコールと二色性染料との組合 せは、例えば、ポリマ系を形成する他のフィルム中で該染料を使用した場合より も大きな二色性比を呈すると言われている。二色性比が大きいことは、光を偏光 する能力が高いことを示唆する。 本発明に従って作製された光学体中における二色性染料の分子整列は、好まし くは、光学体中に染料を添加した後で光学体を延伸することにより行われる。し かしながら、他の方法を使用して分子整列を行ってもよい。この場合、1つの方 法において、昇華を介してまたは溶液から結晶化させることにより二色性染料を 結晶化させ、光学体を配向させる前または配向させた後でフィルムまたは他の光 学体の表面に切削、エッチング、または成形処理により形成された一連の細長い ノッチの中に配置する。次に、処理された表面に1つ以上の表面層をコーティン グしてもよいし、該表面をポリママトリックス中に組込むかもしくは多層構造中 で使用してもよいし、該表面を他の光学体のコンポーネントとして利用してもよ い。所望の光学特性を得るために、予め決められたパターンまたは図形および予 め決められたノッチ間の距離に合わせてノッチを形成してもよい。 関連する実施態様において、中空の繊維または導管を光学体中に 配置する前または配置した後のいずれかで、1つ以上の中空の繊維または導管中 に二色性染料を配置してもよい。中空の繊維または導管は、光学体の周囲材料と 同じかまたは異なる材料から作製してもよい。 更にもう1つの実施態様において、二色性染料は、多層構成体の層界面に沿っ て配置されるが、この処理は、例えば、二色性染料を多層構成体中に配置する前 に、昇華により層表面上に付着させることによって行われる。更に他の実施態様 において、本発明に従って作製されたミクロボイドフィルム中のボイドを少なく とも部分的に埋戻すために二色性染料を使用する。 本発明の用途 本発明の光学体は、拡散偏光子として特に有用である。しかしながら、反射偏 光子または拡散鏡として機能する光学体を、本発明に従って作製することもでき る。このような用途における光学材料の構成は、上述の拡散体用途の場合と類似 している。しかしながら、これらの反射体は、少なくとも1つの軸に沿って屈折 率のかなり大きな差を有する。この屈折率差は、典型的には、少なくとも約0.1 、より好ましくは約0.15、最も好ましくは約0.2である。 反射偏光子は、1つの軸に沿って屈折率差を有し、もう1つの軸に沿って実質 的に一致した屈折率を有する。一方、反射フィルムは、少なくとも2つのフィル ム面内直交軸に沿って屈折率が異なる。しかしながら、これらの実施態様の反射 特性は、屈折率差のみに頼って達成する必要はない。この場合、例えば、フィル ムの厚さを調節することにより所望の程度の反射を得ることも可能である。いく つかの場合において、フィルムの厚さを調節すると、フィルムが透 過拡散体から拡散反射体に変化することがある。 本発明の反射偏光子は、多くの異なる用途を有し、特に、液晶ディスプレイパ ネルに有用である。この他、良好な紫外フィルタでありかつ可視スペクトルの端 まで効率的に紫外光を吸収するPENまたは類似の材料から偏光子を作製するこ ともできる。反射偏光子はまた、薄い赤外シート偏光子として使用することもで きる。 実施例の概説 以下の実施例では、本発明に係る種々の光学材料の製造ならびにこれらの材料 の分光特性について説明する。他に記載のない限り、組成パーセントは、重量基 準の組成パーセントを意味する。使用したポリエチレンナフタレート樹脂は、こ れらのサンプル用として、エチレングリコールと、イリノイ州ChicagoのAmoco C orp.から入手可能なジメチル-2,6-ナフタレンジカルボキシレートと、を使用し て調製した。従来のポリエステル樹脂の重合技術を使用して、これらの試薬を重 合し、種々の固有粘度(IV)のものを得た。シンジオタクチックポリスチレン(sPS )は、米国特許第4,680,353号(Ishiharaら)に開示されている方法に従って調製す ることができる。実施例には、種々のポリマ対、連続相および分散相の種々の分 率、および他の添加剤、または以下に述べるプロセス変更が含まれる。 サンプルの延伸または配向は、ポリエステルフィルムの製造に使用される従来 型配向処理装置、または実験用バッチ式配向処理装置のいずれかを使用して行っ た。使用した実験用バッチ式配向処理装置は、押出キャストウェブから切り出さ れたキャスト材料の小片(7.5cm×7.5cm)を使用できるようにデザインした。配 向処理温度は、熱風ブロアにより制御し、フィルムサンプルは、制御された 速度で1方向または両方向にグリッパ間の距離を増大させる機械的システムを介 して配向させた。両方向に延伸したサンプルについては、逐次的または同時に配 向させることができた。束縛モード(C)で配向させたサンプルに対しては、すべ てのグリッパはウェブを保持し、かつグリッパは1寸法方向に移動する。一方、 非束縛モード(U)では、延伸方向に垂直に一定の寸法でフィルムを保持するグリ ッパは係合させず、フィルムは、その寸法方向に緩和またはネックダウンを起こ すことができる。 偏光拡散透過率および反射率は、Perken Elmer LabsphereS900-1000型150ミリ メートル積分球アクセサリおよびGlan-Thompsonキューブ偏光子を備えたPerkin Elmer Lambda 19紫外/可視/近赤外分光光度計を用いて測定した。平行および 横方向の透過率および反射率の値はそれぞれ、フィルムの延伸方向に平行または 垂直な偏光のe-ベクトルを用いて測定した。スキャンはすべて連続的であり、4 80ナノメートル毎分のスキャン速度および2ナノメートルのスリット幅で行った 。反射率は、「V-反射率」モードで測定した。透過率および反射率の値は、400 〜700ナノメートルにわたるすべての波長の平均である。 実施例1 実施例1において、75%ポリエチレンナフタレート(PEN)を連続相または主 要層として、更に25%ポリメチルメタクリレート(PMMA)を分散相または従属 層として含むブレンドを、従来方式の押出およびキャスト技術を用いて押出し、 厚さ約380ミクロンのキャストフィルムまたはシートを形成することによって、 本発明に係る光学フィルムを作製した。PENの固有粘度(IV)は0.52であっ た(60%フェノール、40%ジクロロベンゼン中で測定)。PMMAは、製品識別 記号CP82としてデラウェア州WilmingtonのICIAmericas,Inc.から入手した。 使用した押出機は、1チューブ60μmTegraフィルタを備えた3.15cm(1,24”)Brab enderであった。ダイは、30.4cm(12”)EDI ltraflexTM 40であった。 フィルム押出の約24時間後、ポリエステルフィルム用幅出機を用いて、幅方向 または横方向(TD)にキャストフィルムを配向させた。延伸は、約0.1メートル 毎分(30ft/分)、最終幅約140cm(55インチ)、および延伸温度約160℃(320°F)の 条件で行った。Lambda19分光光度計に積分球を取付け、Glan-Thompsonキューブ 偏光子で偏光させたサンプルビームを利用して、延伸サンプルの全反射率を測定 した。サンプルの平行反射率(すなわち、フィルムの延伸方向を偏光のe-ベクト ルに平行になるようにして反射率を測定した)は75%であり、横方向反射率(す なわち、偏光のe-ベクトルが延伸方向に垂直になるようにして反射率を測定した )は52%であった。 実施例2 実施例2において、実施例1と類似の方法で光学フィルムの作製および評価を 行った。ただし、75% PEN、25%シンジオタクチックポリスチレン(sPS)、0. 2%ポリスチレングリシジルメタクリレート相溶化剤、ならびにそれぞれ0.25% のIrganoxTM 1010およびUltranoxTM 626、のブレンドを使用した。ポリスチレン グリシジルメタクリレートの合成については、Polymer Processes,“Chemical T echnology of Plastics,Resins,Rubbers,Adhesives and Fibers”,Vol.10,Ch ap.3,pp.69.109(1956)(Ed.by Calvin E. Schildknecht)に記載されている。 60%フェノール、40%ジクロロベンゼン中で測定したときのPENの固有粘度 は0.52であった。sPSはDow Chemical Co.から入手したものであり、その重量平 均分子量は約200,000であった。これ以降ではsPS-200-0と記した。延伸フィルム サンプルに対する平行反射率の測定値は73.3%であり、横方向反射率の測定値は 35%であった。 実施例3 実施例3において、実施例2と類似の方法で光学フィルムの作製および評価を 行った。ただし、相溶化剤のレベルを0.6%まで増大させた。得られた平行反射 率の測定値は81%であり、横方向反射率の測定値は35.6%であった。 実施例4 実施例4において、従来型の3層同時押出技術を利用して、本発明に係る3層 光学フィルムを作製した。フィルムには、コア層とコア層のそれぞれの側のスキ ン層とが含まれていた。コア層は、75%PENおよび25%sPS 200-4(識別記号sP S-200-4は、4モル%のパラメチルスチレンを含有したシンジオタクチックポリ スチレンのコポリマを意味する)のブレンドから成り、各スキン層は、60%フェ ノール、40%ジクロロベンゼン中で測定したときの固有粘度が0.56である100% PENから成っていた。 得られた3層キャストフィルムのコア層の厚さは約415ミクロンであり、各ス キン層の厚さは約110ミクロンであり、全体の厚さは約635ミクロンであった。得 られた3層キャストフィルムを、 実験用バッチ式伸張機を用いて約129℃の温度で機械方向(MD)に約6対1で延 伸した。フィルムサンプルの延伸方向に平行な縁は実験用伸張機により把持しな かったので、サンプルは横方向(TD)の束縛は受けず、延伸処理の結果として、 サンプルはTD方向に約50%のネックダウンを起こした。 光学的性能は、実施例1と類似した方法で評価した。平行反射率の測定値は80 .1%であり、横方向反射率の測定値は15%であった。これらの結果は、このフィ ルムが低吸収性エネルギー保存系として機能することを示している。 実施例5〜29 実施例5〜29において、実施例4と類似の方法で一連の光学フィルムの作製お よび評価を行った。ただし、コア層中のsPS分率および使用したPEN樹脂のI Vは、表1に示されているように変化させた。コア層中のPEN樹脂のIVとス キン層中のPEN樹脂のIVとは、所定のサンプルに対して同じであった。キャ ストフィルムの全厚は約625ミクロンであり、この全厚の約2/3はコア層であり、 のこりは、ほぼ同じ厚さのコア層であった。表1に示されているように、コア層 中のPENおよびsPSの種々のブレンドを調製した。表1に示されているように 種々の温度で、機械方向(MD)および横方向(TD)のいずれかの方向に約6:1の 延伸比でフィルムを延伸した。延伸中にサンプルがネックダウンを起こすのを防 ぐために、いくつかのサンプルを延伸方向に垂直な方向に束縛(C)した。表1中 に「U」と記されたサンプルの束縛は行わず、非束縛寸法方向にネックダウンを 起こさせた。透過パーセント、反射パーセント、および吸収パーセントなど、延 伸サンプルの特定の光学特性につい ては、延伸方向に平行な方向および横方向すなわち垂直な方向の両方の軸に沿っ て測定を行った。結果は、表1にまとめられている。 実施例24〜27に対して示されたヒートセットは次のように行った。すなわち、 ほぼ所定のサイズを持たせた硬質フレームで掴持することにより延伸方向に垂直 な延伸サンプルの2つの縁を束縛し、掴持されたサンプルを記載の温度のオーブ ン中に約1分間入れた。延伸方向に平行なサンプルの2つの端は束縛せず(U) すなわち掴持せず、ネックダウンを起こさせた。実施例29のヒートセットも同様 に行ったが、ただし、延伸サンプルの4つの縁すべてを束縛(C)すなわち掴持し た。実施例28はヒートセットを行わなかった。 上記のサンプルはすべて、フィルムサンプルの本体内の分散相の位置に依存し て変化する分散相の形状が観測された。サンプル表面のより近傍に位置した分散 相混在物は、より球形に近いというよりも細長い形状であることが観測された。 サンプル表面の間のより中央に近い混在物は、より球形に近い可能性がある。こ のことは、たとえスキン層をもつサンプルであっても成立することであるが、こ の効果の大きさはスキン層があると低下する。スキン層を追加すると、延伸処理 中に剥離を起こす傾向が軽減されるため、フィルムの処理性が向上する。 理論に拘束されるものではないが、キャストフィルムのコア層中の混在物(分 散相)の伸びは、ダイを介して移送されるときにブレンドに剪断力が加わった結 果であると考えられる。この伸びの特性は、ダイの物理的寸法、押出温度、押出 物の流量、ならびに連続相および分散相の材料の化学的状態に変えることにより 、変化させることができる。押出中に分散相をいくらか伸長させることにより、 特定の用途または使用で、その恩恵を受ける可能性がある。続いて機械方向に延 伸する用途に対して、押出中に伸長された分散相を用いて延伸を開始すると、生 じた分散相中において、より大きなアスペクト比が得られる。 もう1つの注目すべき特徴は、同じサンプルを非束縛条件下で延伸した場合に 、性能の著しい改良が観測されるという事実である。例えば、実施例9では、透 過%は、平行方向および垂直方向に対してそれぞれ79.5%、および20.3%であっ た。これとは対照的に、実施例16の透過率は、平行方向および垂直方向に対して それぞれ75.8%、および28.7%であった。サンプルを非束縛条件下で延伸した場 合、束縛条件下で延伸した場合よりも厚さが増大するが、屈折率の一致は恐らく 改良されるだろう。 屈折率を制御する他の方法は、材料の化学的側面を変えることである。例えば 、テレフタル酸から誘導されたインタポリマ単位(interpolymerized unit)30重 量%と、2,6-ナフタル酸から誘導された単位70重量%と、のコポリマの屈折率は 、100%PENポリマのものよりも0.02小さい。このタイプの変化を利用すると 、大きな差が望まれる軸方向には僅かな低下を引き起こすだけで、1つの軸方向 に対して屈折率の一致度を高めることができる。言い換えると、1つの軸方向に 対して屈折率の一致度を高めることにより、大きな差が望まれる直交軸方向の低 下を補償する以上の恩恵が得られる。第2に、延伸させる温度範囲を変えるため に、化学的変更が望まれる場合もある。sPSのコポリマおよび種々の比のパラメ チルスチレンモノマは、最適延伸温度を変化させるであろう。加工ならびに得ら れる屈折率の一致および差に対して系全体を最も効果的に最適化するために、こ れらの技術を組合せることが必要な場合もある。この場合、延伸条件に関して加 工および化学を最適化し、更に、材料の化学を調節して少なくとも1つの軸方向 の屈折率差を最大化し、かつ少なくとも1つの直交軸方向の差を最小化すること により、最終性能の制御を改良することができる。 これらのサンプルは、TD方向よりもMD方向に配向させた場合、より良好な 光学性能を呈した(実施例14-15を比較されたい)。理論に拘束されるものでは ないが、TD配向ではなくMD配向を有する異なる幾何学構造の混在物を開発し 、かつこれらの混在物はより大きなアスペクト比を有し、その結果、非理想的な 末端効果の重要性を低下させるようにできるものと考えられる。非理想的な末端 効果とは、伸長された粒子の各末端における複合体幾何学構造/屈折率の関係を 意味する。粒子の内部または非末端は、望ましいと考えられる均一な幾何学構造 および屈折率を有するものと思われる。この 場合、伸長された均一な粒子のパーセントが大きくなれば、光学性能は良くなる 。 これらの材料の消光比は、延伸方向に垂直な偏光に対する透過率と延伸方向に 平行な偏光に対する透過率との比である。表1に記載の実施例に対して、消光比 は、約2〜約5の間で変化するが、本発明に従って作製された光学体について、 7までの消光比が観測された。フィルムの厚さ、混在物の容積分率、粒子サイズ 、および屈折率の一致および不一致を調節することにより、更に高い消光比が得 られるものと期待される。 実施例30〜100 実施例30〜100において、表2に列挙されている種々の材料を使用して、本発 明のサンプルを作製した。PEN42、PEN47、PEN53、PEN56、およびP EN60は、60%フェノール、40%ジクロロベンゼン中で測定したときの固有粘度 (IV)がそれぞれ、0.42、0.47、0.53、0.56、および0.60であるポリエチレンナフ タレートを意味する。使用した特定のsPSは、Dow Chemical Co.から入手した。E cdelTM 9967およびEastarTMは、ニューヨーク州RochesterのEastman ChemicalCo .から市販されているコポリエステルである。SurlynTM 1706は、デラウェア州Wi lmingtonのE.I.du Pont de Nemours & Co.から入手可能なイオノマである。添加 剤1または2として記載されている材料には、ポリスチレングリシジルメタクリ レートが含まれている。識別記号GMAPS2、GMAPS5、およびGMAPS8は、全コポリマ 中に、グリシジルメタクリレートがそれぞれ2重量%、5重量%、および8重量 %含まれていることを意味する。ETPBは、架橋剤エチルトリフェニルホスホ ニウムブロミドを意味する。PMMA V044は、AtohaasNorth America,Inc. から市販されているポリメチルメタクリレート を意味する。 実施例4と類似した方法により光学フィルムサンプルを作製したが、ただし、 違いについては、表2中に記載されているが、更に、以下で説明する。連続相お よびそれが全体に対して占める割合は、主要層として報告されている。分散相お よびそれが全体に対して占める割合は、従属層として報告されている。ブレンド の厚さに対する報告値は、コア層のおよその厚さをミクロン単位で表している。 コア層の厚さを変化させた場合、スキン層の厚さも変化させたが、ただし、一定 の比を保った。すなわち、2つのスキン層は、ほぼ同じ厚さであり、そのスキン 層の合計厚は、全厚の約1/3であった。分散相のサイズは、いくつかのサンプル に対して、走査型電子顕微鏡(SEM)または透過型電子顕微鏡(TEM)により測 定した。続いて、実験用バッチ式配向処理装置を用いて延伸を行ったサンプルに ついては、パッチ式延伸と記された欄に「x」の印がつけられている。 種々の相溶化剤を存在させると、包含された相すなわち分散相のサイズは減少 することが分かった。 実施例101 実施例101において、実施例4と類似の方法により光学フィルムを作製したが 、ただし、得られたコアの厚さは約420ミクロン厚であり、各スキン層は約105ミ クロン厚であった。PENは0.56IVを有していた。キャストフィルムを実施例1 にように配向させたが、ただし、延伸温度は165℃であり、キャスティングと延 伸との間には15日間の遅れがあった。平行偏光および垂直偏光に対する透過率は それぞれ、87.1%および39.7%であった。 実施例102〜121 実施例102〜121において、実施例101に従って光学フィルムを作製したが、た だし、配向処理条件を変化させ、および/またはsPS-200-0の代わりに、表3に 列挙されているように、4モル%もしくは8モル%のパラ-メチルスチレンを含 有するsPSのコポリマを利用するか、またはアタクチック型スチレンStyron 663( ミシガン州MidlandのDow Chemical Co.から入手可能)を利用した。透過特性の評 価についても報告されている。 透過率の値は、450nm〜700nmの全波長にわたり平均した。 これらの実施例は、包含された相の粒子が低IV PEN中よりも高IVPE N中の方が機械方向に伸長されることを示している。このことは、低IV PE Nにおいて、フィルムの内部の点よりもフィルムの表面近傍の方がより多く延伸 され、その結果、表面近傍には繊維状構造物が形成され、中央に近づくにつれて 球状構造物が形成されるという観測結果と一致する。 これらの実施例のいくつかは、配向温度および配向の度合が所望の効果を得る ための重要な変数であることを示唆している。実施例109〜114は、穏やかな(qui escent)結晶化が、必ずしも、好ましい偏光の透過不足の唯一の理由であるわけ ではないことを示唆している。 実施例122〜124 実施例122〜124において、209層フィードブロック(feed block)を利用し、本 発明に従って多層光学フィルムを作製した。2つの材料:すなわち、(1)38.6kg 毎時のPEN(固有粘度0.48)、および(2)95重量% coPENと5重量% sPSホ モポリマ(分子量200,000)とのブレンドを、フィードブロックに仕込んだ。co PENは、70モル%ナフタレンジカルボキシレートおよび30モル%ジメチルイソ フタレートをエチレングリコールを用いて重合し、固有粘度0.59としたものであ った。coPEN/sPSブレンドは、34.1kg毎時の速度でフィードブロックに仕込ん だ。 coPENブレンド材料は押出物の外側に配置し、生成する積層の層組成は、2 つの材料の間で交互に変化させた。直線勾配の厚さを有し、かつ最も薄い層から 最も厚い層まで1.3の比で変化する1/4波長積層が得られるように、層の厚さをデ ザインした。次に、sPSを全く含まないcoPENのより薄いスキン層(coPEN/ sPSブレンドを調製する上述の方法に従って調製したが、ただし、モル比は、70/ 15/15ナフタレンジカルボキシレート/ジメチルテレフタレート/ジメチルイソ フタレートであった)を、209層複合体の両側に追加した。29.5kg毎時の速度で 全スキン層を追加したが、その際、この量の約1/2を積層のそれぞれの側すなわ ちそれぞれの表面に追加した。 こうして得られたスキン層クラッド多層複合体を、マルチプライヤ(multiplie r)を介して押出し、421層の多層複合体を作製した。次に、得られた多層複合体 の両側に、70/15/15 coPEN/の更なるスキン層を、29.5kg毎時の合計速度でか つこの量の約1/2をそれぞれの側に分配してクラッディングした。この第2のス キン層は、既存のスキン層と区別して検出することはできないので(材料が同じ であるため)、この説明の目的に対しては、得られた追加の厚いスキン層を、1 層のみとしてカウントする。 得られた421層複合体を、比1.40の非対称マルチプライヤを介して再び押出す るこにより、841層フィルムを作製し、更に、このフィルムをキャストしてシー トにしたが、この際、ダイを介した押出および冷却を行って、厚さ約30ミルのシ ートにした。その後、得られたキャストシートを、従来型のフィルム製造用幅出 機を用いて、幅方向に配向させた。シートの延伸は、約300F°(149℃)の温度に おいて、約20%毎秒の延伸速度で、延伸比約6:1になるまで行った。得られた延 伸フィルムは厚さ約5ミルであった。 実施例123において、実施例122に従って、多層光学フィルムを 作製したが、ただし、coPEN/sPS中のsPSの量は5%ではなく20%にした。 実施例124において、実施例122に従って、多層光学フィルムを作製したが、た だし、sPSをフィルムに添加しなかった。 表4に報告されている結果には、フィルムの光学利得の測定値が含まれる。フ ィルムの光学利得とは、LCDとバックライトとの間にフィルムを挿入してなる 構成においてバックライトからLCDを介して透過された光と、所定の位置にフ ィルムを配置しないときに透過された光と、の比である。光学フィルムにおける 光学利得の重要性については、WO 95/17692の中で該特許の図2と関連させて 説明されている。一般的には、より大きい利得値が望ましい。透過率の値には、 延伸方向に平行に光が偏光された場合(T)および延伸方向に垂直に光が偏光さ れた場合(T)に得られた値が含まれる。オフアングル色(OAC)は、波長400nm 〜700nmの50度入射光におけるp偏光透過率の二乗平均偏差として、Oriel分光光 度計を用いて測定した。 オフアングル色(OAC)の値は、本発明の範囲内で多層構成体を使用すること により得られる利点を示している。特に、このような構成体を使用すると、実質 的にOACが低下し、しかも、利得は僅かに 低下するにすぎない。このトレードオフは、いくつかの用途において利点となる こともある。sPS分散相により散乱された光は検出器に届かない可能性もあるた め、例えば、本発明のTの値は、期待値よりも小さくなることがある。 本発明の以上の説明は単なる例示にすぎず、これらに限定されるものではない 。従って、本発明の範囲は、添付の請求の範囲を参照することによってのみ解釈 されるべきものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 25/00 C08L 25/00 101/00 101/00 B29K 25:00 33:00 67:00 B29L 7:00 11:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 コッツ,アーサー エル. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133―3427, セント ポール,ポスト オフィス ボッ クス 33427 (72)発明者 ネビット,ティモシー ジェイ. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133―3427, セント ポール,ポスト オフィス ボッ クス 33427 (72)発明者 ストーバー,カール エー. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133―3427, セント ポール,ポスト オフィス ボッ クス 33427 (72)発明者 ウェバー,マイケル エフ. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133―3427, セント ポール,ポスト オフィス ボッ クス 33427 (72)発明者 アレン,リチャード シー. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133―3427, セント ポール,ポスト オフィス ボッ クス 33427 (72)発明者 メジャムダール,ビスワループ アメリカ合衆国,ミネソタ 55133―3427, セント ポール,ポスト オフィス ボッ クス 33427

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも約0.05の複屈折率を有する連続相と、分散相と、を含んでなる 組成物を提供する工程であって、該連続相および該分散相のうちの少なくとも一 方の屈折率は配向により調節可能である工程と、 該組成物の拡散反射率が約30%より大きく;しかも該第1および第2の相の屈 折率の差が、3つの互いに直交した軸のうちの第1の軸に沿って約0.05より大き く、かつ3つの互いに直交した軸のうちの第2の軸に沿って約0.05より小さい状 態になるまで、該組成物を配向させる工程と、 を含む光学体の製造方法。 2.前記連続相の複屈折率が少なくとも約0.1である、請求項1記載の方法。 3.前記連続相の複屈折率が少なくとも約0.15である、請求項1記載の方法。 4.前記第1および第2の相の屈折率の差が、3つの互いに直交した軸のうち の第1の軸に沿って約0.1より大きくなるまで、前記組成物を配向させる、請求 項1記載の方法。 5.前記第1および第2の相の屈折率の差が、3つの互いに直交した軸のうち の第1の軸に沿って約0.15より大きくなるまで、前記組成物を配向させる、請求 項1記載の方法。 6.前記第1および第2の相の屈折率の差が、3つの互いに直交した軸のうち の第2の軸に沿って約0.03より小さくなるまで、前記組成物を配向させる、請求 項1記載の方法。 7.前記第1および第2の相の屈折率の差が、3つの互いに直交した軸のうち の第2の軸に沿って約0.01より小さくなるまで、前記 組成物を配向させる、請求項1記載の方法。 8.前記組成物の拡散反射率が約50%より大きくなるまで、前記組成物を配向 させる、請求項1記載の方法。 9.3つの互いに直交した軸のうちの第1の軸に沿って調節可能な屈折率を有 する第1の樹脂を提供する工程と、 第2の樹脂を提供する工程と、 該第2の樹脂を、該第1の樹脂のマトリックス内に分散相として組込む工程と 、 該第1および第2の樹脂の屈折率が、該第1の軸に沿って実質的に一致せず、 かつ3つの互いに直交した軸のうちの第2の軸に沿って実質的に一致する状態に なるまで、該第1の樹脂を該第1の軸に沿って配向させる工程と、 を含む光学フィルムの製造方法。 10.3つの互いに直交した軸のうちの前記第2の軸が、前記フィルムの面に 垂直である、請求項9記載の方法。 11.前記第1の樹脂が一軸延伸される、請求項9記載の方法。 12.前記第1の樹脂が二軸延伸される、請求項9記載の方法。 13.前記第1の樹脂が少なくとも約2の延伸比になるまで延伸される、請求 項9記載の方法。 14.前記第1の樹脂が少なくとも約4の延伸比になるまで延伸される、請求 項9記載の方法。 15.前記第1の樹脂が少なくとも約6の延伸比になるまで延伸される、請求 項9記載の方法。 16.前記第1および第2の樹脂が熱可塑性ポリマーである、請求項9記載の 方法。 17.前記第1および第2の樹脂のうちの少なくとも1つが、ポリエチレンナ フタレート、ポリメタクリレート、シンジオタクチッ クポリスチレン、およびこれらのポリマのアルキル誘導体から成る群より選ばれ たポリマを含む、請求項9記載の方法。 18.前記第2の樹脂の粒子を、前記第1の樹脂全体にわたってランダムに分 散させ、かつ前記マトリックスを少なくとも1つの方向に配向させる、請求項9 記載の方法。 19.3つの互いに直交した軸のうちの第1の軸に沿って調節可能な屈折率を 有する第1の樹脂を提供する工程と、 第2の樹脂を提供する工程と、 該第2の樹脂を、該第1の樹脂のマトリックス内に分散相として組込む工程と 、 (i)該第1および第2の樹脂の屈折率の差の絶対値が、第1の軸に沿ってΔn1 、該第1の軸に直交する第2の軸に沿ってΔn2であり、(ii)Δn1とΔn2との差の 絶対値が少なくとも約0.05であり、更に、(iii)電磁線の少なくとも1つの偏光 成分に対して、少なくとも1つの軸に沿って、該第1および第2の相の全体とし ての拡散反射率が、少なくとも約30%である状態になるまで、該第1の樹脂を該 第1の軸に沿って配向させる工程と、 を含む光学フィルムの製造方法。 20.Δn1とΔn2との差の絶対値が少なくとも約0.1である、請求項19記載 の方法。 21.前記第1の相が前記第2の相よりも大きい複屈折率を有する、請求項1 9記載の方法。 22.前記第1の相の複屈折率が前記第2の相の複屈折率よりも少なくとも0. 02大きい、請求項19記載の方法。 23.前記第1の相の複屈折率が前記第2の相の複屈折率よりも少なくとも0. 05大きい、請求項19記載の方法。 24.少なくとも約0.05の複屈折率を有し、かつ3つの互いに直 交した軸のうちの第1の軸に沿って調節可能な屈折率を有する第1の相を提供す る工程と、 任意の3つの互いに直交した軸のうちの少なくとも2つ軸に沿って不連続であ る第2の相を、該第1の相中に組込む工程と、 (i)該第1および第2の相の屈折率の差の絶対値が、第1の軸に沿ってΔn1、 該第1の軸に直交する第2の軸に沿ってΔn2であり、(ii)Δn1とΔn2との差の絶 対値が少なくとも約0.05であり、更に、(iii)電磁線の少なくとも1つの偏光成 分に対して、少なくとも1つの軸に沿って、該第1および第2の相の全体として の拡散反射率が、少なくとも約30%である状態になるまで、該第1の相を該第1 の軸に沿って配向させる工程と、 を含む光学フィルムの製造方法。
JP53093997A 1996-02-29 1997-01-17 光学フィルムの製造方法 Expired - Lifetime JP4336839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/610,109 1996-02-29
US08/610,109 US5783120A (en) 1996-02-29 1996-02-29 Method for making an optical film
PCT/US1997/000830 WO1997032222A1 (en) 1996-02-29 1997-01-17 A method for making an optical film

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000506989A true JP2000506989A (ja) 2000-06-06
JP2000506989A5 JP2000506989A5 (ja) 2004-11-11
JP4336839B2 JP4336839B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=24443694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53093997A Expired - Lifetime JP4336839B2 (ja) 1996-02-29 1997-01-17 光学フィルムの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5783120A (ja)
EP (1) EP0883819B1 (ja)
JP (1) JP4336839B2 (ja)
KR (1) KR100443799B1 (ja)
CN (1) CN1121620C (ja)
AU (1) AU1581497A (ja)
BR (1) BR9707768A (ja)
CA (1) CA2247284A1 (ja)
DE (1) DE69708268T2 (ja)
MY (1) MY129728A (ja)
NO (1) NO983929L (ja)
WO (1) WO1997032222A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324606A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Toray Ind Inc 積層光拡散性フィルムおよびその製造方法
US6747714B2 (en) 2000-09-26 2004-06-08 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus incorporating the liquid crystal display
JP2006002142A (ja) * 2004-05-17 2006-01-05 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸配向フィルム、二軸配向積層フィルムおよび磁気記録媒体
JP2008090216A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Nitto Denko Corp 偏光板および液晶表示装置
JP2012113193A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Daicel Corp 偏光素子及びそれを用いた表示装置
EP2466368A1 (en) 2008-07-04 2012-06-20 Mitsui Chemicals, Inc. Polarizing diffuser film, method for producing polarizing diffuser film, and liquid crystal display device comprising polarizing diffuser film
JP2013076874A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Dainippon Printing Co Ltd 偏光分離フィルム、面光源装置および液晶表示装置
JP2013533985A (ja) * 2010-06-30 2013-08-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 空間的に選択的な複屈折性の減少を有する拡散反射光学フィルム

Families Citing this family (233)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5882774A (en) 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
US6804058B1 (en) 1993-12-21 2004-10-12 3M Innovative Properties Company Electroluminescent light source and display incorporating same
US6498683B2 (en) 1999-11-22 2002-12-24 3M Innovative Properties Company Multilayer optical bodies
DE69435173D1 (de) 1993-12-21 2009-01-15 Minnesota Mining & Mfg Mehrschichtiger optischer Film
US6096375A (en) * 1993-12-21 2000-08-01 3M Innovative Properties Company Optical polarizer
US6025897A (en) 1993-12-21 2000-02-15 3M Innovative Properties Co. Display with reflective polarizer and randomizing cavity
US6101032A (en) 1994-04-06 2000-08-08 3M Innovative Properties Company Light fixture having a multilayer polymeric film
US5751388A (en) * 1995-04-07 1998-05-12 Honeywell Inc. High efficiency polarized display
US6088067A (en) * 1995-06-26 2000-07-11 3M Innovative Properties Company Liquid crystal display projection system using multilayer optical film polarizers
JP4122057B2 (ja) 1995-06-26 2008-07-23 スリーエム カンパニー 追加のコーティングまたは層を備えた多層ポリマーフィルム
EP0835467B1 (en) 1995-06-26 2001-11-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transparent multilayer device
US5699188A (en) * 1995-06-26 1997-12-16 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Metal-coated multilayer mirror
US6080467A (en) * 1995-06-26 2000-06-27 3M Innovative Properties Company High efficiency optical devices
JPH11508702A (ja) * 1995-06-26 1999-07-27 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 多層光学フィルムリフレクタを備えたバックライトシステム
EP0871923A1 (en) * 1995-06-26 1998-10-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transflective displays with reflective polarizing transflector
EP0855043B1 (en) * 1995-06-26 2003-02-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting multilayer polarizers and mirrors
US6737154B2 (en) 1995-06-26 2004-05-18 3M Innovative Properties Company Multilayer polymer film with additional coatings or layers
US5867316A (en) * 1996-02-29 1999-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer film having a continuous and disperse phase
DE69721505T2 (de) 1996-02-29 2003-11-20 Minnesota Mining & Mfg Film zur helligkeitserhoehung
US5825543A (en) * 1996-02-29 1998-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting polarizing element including a first birefringent phase and a second phase
US6590705B1 (en) * 1996-02-29 2003-07-08 3M Innovative Properties Company Optical film with co-continuous phases
US5995183A (en) * 1996-03-08 1999-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Anisotropic scattering device and its use
US20100302479A1 (en) * 1996-03-21 2010-12-02 Aronson Joseph T Optical article
MY127653A (en) * 1996-05-16 2006-12-29 Toray Industries Biaxially stretched polyester film for forming container and method of producing the film
US5808794A (en) 1996-07-31 1998-09-15 Weber; Michael F. Reflective polarizers having extended red band edge for controlled off axis color
US5976424A (en) * 1996-07-31 1999-11-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making multilayer optical films having thin optical layers
JP3122143B2 (ja) * 1997-06-30 2001-01-09 シチズン時計株式会社 時 計
CN1115590C (zh) * 1997-07-14 2003-07-23 时至准钟表股份有限公司 液晶显示装置
WO1999006882A1 (fr) * 1997-08-01 1999-02-11 Citizen Watch Co., Ltd. Ecran a cristaux liquides pour l'horlogerie
EP0905164B1 (en) * 1997-09-30 2006-05-03 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Liquid crystalline polyester compositions and their uses
US6627300B1 (en) 1997-10-12 2003-09-30 3M Innovative Properties Company Optical device containing polymeric material domains having different degrees of randomness
US6497946B1 (en) 1997-10-24 2002-12-24 3M Innovative Properties Company Diffuse reflective articles
US7023602B2 (en) * 1999-05-17 2006-04-04 3M Innovative Properties Company Reflective LCD projection system using wide-angle Cartesian polarizing beam splitter and color separation and recombination prisms
US6486997B1 (en) 1997-10-28 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Reflective LCD projection system using wide-angle Cartesian polarizing beam splitter
US6024455A (en) * 1998-01-13 2000-02-15 3M Innovative Properties Company Reflective article with concealed retroreflective pattern
US6926952B1 (en) 1998-01-13 2005-08-09 3M Innovative Properties Company Anti-reflective polymer constructions and method for producing same
US6808658B2 (en) * 1998-01-13 2004-10-26 3M Innovative Properties Company Method for making texture multilayer optical films
US6569515B2 (en) 1998-01-13 2003-05-27 3M Innovative Properties Company Multilayered polymer films with recyclable or recycled layers
US6111697A (en) 1998-01-13 2000-08-29 3M Innovative Properties Company Optical device with a dichroic polarizer and a multilayer optical film
US6531230B1 (en) * 1998-01-13 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Color shifting film
US6049419A (en) * 1998-01-13 2000-04-11 3M Innovative Properties Co Multilayer infrared reflecting optical body
US6157490A (en) * 1998-01-13 2000-12-05 3M Innovative Properties Company Optical film with sharpened bandedge
US6967778B1 (en) 1998-01-13 2005-11-22 3M Innovative Properties Co. Optical film with sharpened bandedge
DE69940961D1 (de) 1998-01-13 2009-07-16 Minnesota Mining & Mfg Modifizierte Copolyester
US6179948B1 (en) 1998-01-13 2001-01-30 3M Innovative Properties Company Optical film and process for manufacture thereof
US6120026A (en) * 1998-01-13 2000-09-19 3M Innovative Properties Co. Game with privacy material
DE69902876T2 (de) 1998-01-13 2003-05-15 Minnesota Mining & Mfg Glitzernde filmpartikel mit farbveränderung
US6157486A (en) * 1998-01-13 2000-12-05 3M Innovative Properties Company Retroreflective dichroic reflector
US6082876A (en) * 1998-01-13 2000-07-04 3M Innovative Properties Company Hand-holdable toy light tube with color changing film
US6012820A (en) * 1998-01-13 2000-01-11 3M Innovative Properties Compnay Lighted hand-holdable novelty article
US6045894A (en) * 1998-01-13 2000-04-04 3M Innovative Properties Company Clear to colored security film
US6113811A (en) * 1998-01-13 2000-09-05 3M Innovative Properties Company Dichroic polarizing film and optical polarizer containing the film
US5999317A (en) * 1998-01-13 1999-12-07 3M Innovative Properties Company Toy mirror with transmissive image mode
US6207260B1 (en) 1998-01-13 2001-03-27 3M Innovative Properties Company Multicomponent optical body
US6788463B2 (en) 1998-01-13 2004-09-07 3M Innovative Properties Company Post-formable multilayer optical films and methods of forming
US6053795A (en) * 1998-01-13 2000-04-25 3M Innovative Properties Company Toy having image mode and changed image mode
US6256146B1 (en) * 1998-07-31 2001-07-03 3M Innovative Properties Post-forming continuous/disperse phase optical bodies
US6749427B1 (en) * 1998-07-31 2004-06-15 3M Innovative Properties Company Dental articles including post-formable multilayer optical films
US6005713A (en) * 1998-08-21 1999-12-21 3M Innovative Properties Company Multilayer polarizer having a continuous and disperse phase
KR100574312B1 (ko) * 1998-08-28 2006-04-27 도레이 가부시끼가이샤 착색 고분자 박막, 칼라 필터 및 액정 표시 장치
US6160663A (en) * 1998-10-01 2000-12-12 3M Innovative Properties Company Film confined to a frame having relative anisotropic expansion characteristics
US6208466B1 (en) 1998-11-25 2001-03-27 3M Innovative Properties Company Multilayer reflector with selective transmission
US6039553A (en) 1998-12-02 2000-03-21 3M Innovative Properties Company Apparatus for molding light extraction structures onto a light guide
JP3910746B2 (ja) * 1998-12-21 2007-04-25 日東電工株式会社 光学素子及び液晶表示装置
US6455140B1 (en) 1999-01-13 2002-09-24 3M Innovative Properties Company Visible mirror film glitter
US6274221B2 (en) * 1999-01-29 2001-08-14 3M Innovative Properties Company Angular brightness microprismatic retroreflective film or sheeting incorporating a syndiotactic vinyl aromatic polymer
US6322236B1 (en) 1999-02-09 2001-11-27 3M Innovative Properties Company Optical film with defect-reducing surface and method for making same
US6381068B1 (en) 1999-03-19 2002-04-30 3M Innovative Properties Company Reflective projection screen and projection system
US6515785B1 (en) * 1999-04-22 2003-02-04 3M Innovative Properties Company Optical devices using reflecting polarizing materials
US6952310B1 (en) * 1999-05-12 2005-10-04 Nitto Denko Corporation Light pipe and polarized-light source
US6407862B2 (en) 1999-05-14 2002-06-18 3M Innovative Properties Company Electronic projection system with polymeric film optical components
US6972813B1 (en) * 1999-06-09 2005-12-06 3M Innovative Properties Company Optical laminated bodies, lighting equipment and area luminescence equipment
US20040005451A1 (en) * 1999-08-03 2004-01-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffuse reflective articles
WO2001022129A1 (en) 1999-09-20 2001-03-29 3M Innovative Properties Company Optical films having at least one particle-containing layer
US7046905B1 (en) * 1999-10-08 2006-05-16 3M Innovative Properties Company Blacklight with structured surfaces
US6845212B2 (en) * 1999-10-08 2005-01-18 3M Innovative Properties Company Optical element having programmed optical structures
US6449093B2 (en) 1999-10-12 2002-09-10 3M Innovative Properties Company Optical bodies made with a birefringent polymer
US6654170B1 (en) 1999-10-12 2003-11-25 3M Innovative Properties Company Optical device having continuous and disperse phases
US6673275B1 (en) 1999-10-12 2004-01-06 3M Innovative Properties Company Method for making optical devices from homopolymers
US6590711B1 (en) 2000-04-03 2003-07-08 3M Innovative Properties Co. Light directing construction having corrosion resistant feature
US6264336B1 (en) 1999-10-22 2001-07-24 3M Innovative Properties Company Display apparatus with corrosion-resistant light directing film
JP2001166112A (ja) 1999-12-08 2001-06-22 Nitto Denko Corp 光学フィルム及び光学素子
US6511204B2 (en) 1999-12-16 2003-01-28 3M Innovative Properties Company Light tube
US6299979B1 (en) 1999-12-17 2001-10-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Color effect coating compositions having reflective organic pigments
AU2001227110A1 (en) 2000-01-27 2001-08-07 Fuji Photo Film Co. Ltd. Sheet polarizer on which light-scattering polarizing element and light-absorption polarizing element are provided in multiyear
RU2178900C2 (ru) * 2000-02-25 2002-01-27 ОПТИВА, Инк. Дихроичный поляризатор и материал для его изготовления
US6590707B1 (en) 2000-03-31 2003-07-08 3M Innovative Properties Company Birefringent reflectors using isotropic materials and form birefringence
JP2003532752A (ja) 2000-04-13 2003-11-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光安定性の製品
TW522259B (en) * 2000-07-21 2003-03-01 Sumitomo Chemical Co Anisotropic scattering film and liquid crystal display
JP2004507781A (ja) 2000-08-21 2004-03-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 損失強化型反射光フィルタ
US6630283B1 (en) 2000-09-07 2003-10-07 3M Innovative Properties Company Photothermographic and photographic elements having a transparent support having antihalation properties and properties for reducing woodgrain
JP2002182013A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Toray Ind Inc 積層光拡散性フィルム
US6541591B2 (en) * 2000-12-21 2003-04-01 3M Innovative Properties Company High refractive index microreplication resin from naphthyloxyalkylmethacrylates or naphthyloxyacrylates polymers
US6610219B2 (en) * 2001-02-06 2003-08-26 Battelle Memorial Institute Functional materials for use in optical systems
US6506480B2 (en) 2001-02-16 2003-01-14 3M Innovative Properties Company Color shifting film with a plurality of fluorescent colorants
US6534158B2 (en) 2001-02-16 2003-03-18 3M Innovative Properties Company Color shifting film with patterned fluorescent and non-fluorescent colorants
US7128953B2 (en) 2001-02-19 2006-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical film comprising support and polarizing layer
US6917399B2 (en) 2001-02-22 2005-07-12 3M Innovative Properties Company Optical bodies containing cholesteric liquid crystal material and methods of manufacture
US6573963B2 (en) 2001-02-22 2003-06-03 3M Innovativeproperties Company Cholesteric liquid crystal optical bodies and methods of manufacture
US6916440B2 (en) * 2001-05-31 2005-07-12 3M Innovative Properties Company Processes and apparatus for making transversely drawn films with substantially uniaxial character
KR100800230B1 (ko) * 2001-06-22 2008-02-01 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 편광소자, 및 이를 이용한 면광원 장치 및 액정 표시 장치
US6876427B2 (en) 2001-09-21 2005-04-05 3M Innovative Properties Company Cholesteric liquid crystal optical bodies and methods of manufacture and use
US20030090012A1 (en) * 2001-09-27 2003-05-15 Allen Richard Charles Methods of making polarization rotators and articles containing the polarization rotators
US6985291B2 (en) * 2001-10-01 2006-01-10 3M Innovative Properties Company Non-inverting transflective assembly
US6894086B2 (en) * 2001-12-27 2005-05-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Color effect compositions
TW200303354A (en) * 2002-02-05 2003-09-01 Sumitomo Chemicalco Ltd Anisotropic film and LCD using the same
US7095009B2 (en) * 2002-05-21 2006-08-22 3M Innovative Properties Company Photopic detector system and filter therefor
US7396493B2 (en) * 2002-05-21 2008-07-08 3M Innovative Properties Company Multilayer optical film with melt zone to control delamination
US6991695B2 (en) * 2002-05-21 2006-01-31 3M Innovative Properties Company Method for subdividing multilayer optical film cleanly and rapidly
US20040040652A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 3M Innovative Properties Company Methods for electrostatically adhering an article to a substrate
US6805048B2 (en) 2002-08-30 2004-10-19 3M Innovative Properties Company Method of marking a substrate using an electret stencil
JP2005537358A (ja) * 2002-08-30 2005-12-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 消去可能な物品の製造方法およびその物品
US20040043221A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 3M Innovative Properties Company Method of adhering a film and articles therefrom
US20040202820A1 (en) * 2002-08-30 2004-10-14 3M Innovative Properties Company Perforated electret articles and method of making the same
AU2003284335A1 (en) * 2002-10-24 2004-05-13 3M Innovative Properties Company Methods of making high gain optical devices having a continuous and dispersive phase
US6936209B2 (en) * 2002-11-27 2005-08-30 3M Innovative Properties Company Methods and devices for processing polymer films
US6949212B2 (en) 2002-11-27 2005-09-27 3M Innovative Properties Company Methods and devices for stretching polymer films
US20040219338A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Hebrink Timothy J. Materials, configurations, and methods for reducing warpage in optical films
US7074463B2 (en) 2003-09-12 2006-07-11 3M Innovative Properties Company Durable optical element
US7282272B2 (en) 2003-09-12 2007-10-16 3M Innovative Properties Company Polymerizable compositions comprising nanoparticles
US7289202B2 (en) * 2004-09-10 2007-10-30 3M Innovative Properties Company Methods for testing durable optical elements
US20050104027A1 (en) * 2003-10-17 2005-05-19 Lazarev Pavel I. Three-dimensional integrated circuit with integrated heat sinks
US20050124713A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-09 Jones Clinton L. Brightness enhancing film composition
US7019905B2 (en) * 2003-12-30 2006-03-28 3M Innovative Properties Company Multilayer reflector with suppression of high order reflections
US20050148735A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Olson David B. Polymerizable composition for optical articles
US20050147838A1 (en) 2003-12-30 2005-07-07 3M Innovative Properties Company Polymerizable compositions for optical articles
DE102004021494B4 (de) * 2004-04-30 2006-04-06 Man Roland Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum Auf- und Abziehen einer Hülse
US20060003239A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Cooper Terence A Multilayer optical display device
JP2008508557A (ja) * 2004-07-29 2008-03-21 ルーミン・オズ株式会社 非対称視野を伴う光学ディスプレイ・デバイス
US20060029784A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-09 3M Innovative Properties Company Laminated optical article
US20060027321A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-09 3M Innovative Properties Company Adhesive composition
US20070259161A1 (en) * 2004-08-27 2007-11-08 Fujifilm Corporation Anti-Reflection Film and Polarizing Plate and Image Display Comprising Same
JP2008518280A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 環状オレフィンコポリマーを組み入れた光学フィルム
US7329465B2 (en) * 2004-10-29 2008-02-12 3M Innovative Properties Company Optical films incorporating cyclic olefin copolymers
US20060159888A1 (en) * 2004-10-29 2006-07-20 Hebrink Timothy J Optical films incorporating cyclic olefin copolymers
US20060093809A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Hebrink Timothy J Optical bodies and methods for making optical bodies
US20060125238A1 (en) * 2004-11-03 2006-06-15 Santosh Sinha Automatic power connector system machine
US20060215958A1 (en) * 2004-11-17 2006-09-28 Yeo Terence E Enhanced electroluminescent sign
US7241437B2 (en) * 2004-12-30 2007-07-10 3M Innovative Properties Company Zirconia particles
US7326448B2 (en) 2005-02-17 2008-02-05 3M Innovative Properties Company Polymerizable oligomeric urethane compositions comprising nanoparticles
WO2006088930A2 (en) * 2005-02-17 2006-08-24 3M Innovative Properties Company Brightness enhancement film comprising polymerized organic phase having low glass transition temperature
US7386212B2 (en) * 2005-02-28 2008-06-10 3M Innovative Properties Company Polymer photonic crystal fibers
US20060193578A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Ouderkirk Andrew J Composite polymeric optical films with co-continuous phases
US7406239B2 (en) * 2005-02-28 2008-07-29 3M Innovative Properties Company Optical elements containing a polymer fiber weave
US7356231B2 (en) * 2005-02-28 2008-04-08 3M Innovative Properties Company Composite polymer fibers
US7362943B2 (en) * 2005-02-28 2008-04-22 3M Innovative Properties Company Polymeric photonic crystals with co-continuous phases
US7356229B2 (en) * 2005-02-28 2008-04-08 3M Innovative Properties Company Reflective polarizers containing polymer fibers
US20060204745A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Jones Clint L Light management films with zirconia particles
US20060204679A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 3M Innovative Properties Company Polymerizable compositions comprising nanoparticles
US20060204676A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Jones Clinton L Polymerizable composition comprising low molecular weight organic component
JP2008533525A (ja) * 2005-03-11 2008-08-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ジルコニア粒子を有する調光フィルム
KR20130064140A (ko) * 2005-03-12 2013-06-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 조명 장치 및 이를 제조하는 방법
ATE411161T1 (de) 2005-04-06 2008-10-15 3M Innovative Properties Co Optische körper mit rauen abziehbaren grenzschichten und asymmetrischen oberflächenstrukturen
US20060227421A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Stover Carl A Optical bodies including strippable boundary layers
KR20080005405A (ko) * 2005-04-06 2008-01-11 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 배향가능한 중합체 블렌드를 포함하는 확산반사 편광 필름
US9709700B2 (en) * 2005-04-06 2017-07-18 3M Innovative Properties Company Optical bodies including rough strippable boundary layers
KR101287740B1 (ko) 2005-04-08 2013-07-18 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 필름의 열 경화법
US7400445B2 (en) * 2005-05-31 2008-07-15 3M Innovative Properties Company Optical filters for accelerated weathering devices
US7322731B2 (en) * 2005-06-24 2008-01-29 3M Innovative Properties Company Color mixing illumination light unit and system using same
US7180779B2 (en) * 2005-07-11 2007-02-20 Atmel Corporation Memory architecture with enhanced over-erase tolerant control gate scheme
US8133938B2 (en) * 2005-11-01 2012-03-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Radiation diffraction colorants
KR20080075495A (ko) 2005-11-05 2008-08-18 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 고굴절률 및 반사방지 코팅을 포함하는 광학 필름
TWI417324B (zh) 2005-11-15 2013-12-01 3M Innovative Properties Co 增亮膜及無機奈米粒子之表面處理方法
KR101084903B1 (ko) * 2006-03-31 2011-11-17 도요 보세키 가부시키가이샤 광확산성 필름
US8092904B2 (en) * 2006-03-31 2012-01-10 3M Innovative Properties Company Optical article having an antistatic layer
US20070281143A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Aylward Peter T Diffusely-reflecting element and method of making
US7583440B2 (en) * 2006-06-05 2009-09-01 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Diffusely-reflecting polarizer having nearly isotropic continuous phase
JP2009545488A (ja) 2006-08-01 2009-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 照明装置
US7599592B2 (en) * 2006-08-30 2009-10-06 3M Innovative Properties Company Polymer fiber polarizers with aligned fibers
US7773834B2 (en) * 2006-08-30 2010-08-10 3M Innovative Properties Company Multilayer polarizing fibers and polarizers using same
US20080057277A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 3M Innovative Properties Company Polymer fiber polarizers
US8525402B2 (en) 2006-09-11 2013-09-03 3M Innovative Properties Company Illumination devices and methods for making the same
US8581393B2 (en) * 2006-09-21 2013-11-12 3M Innovative Properties Company Thermally conductive LED assembly
US20080085383A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 3M Innovative Properties Company Processes for improved optical films
US20080083998A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 3M Innovative Properties Company Multiple draw gap length orientation process
US20080083999A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 3M Innovative Properties Company Process for making an optical film
WO2008045984A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 Suncolor Coporation Polymeric composition
US20080157035A1 (en) * 2006-10-30 2008-07-03 Colloidal Materials, Llc Hydrogel Photonic Crystals That Can Be Dehydrated And Re-Hydrated
US20080106899A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Entire Technology Co., Ltd. Direct backlight module
US8274727B1 (en) 2006-11-13 2012-09-25 Hrl Laboratories, Llc Programmable optical label
US7777397B2 (en) 2007-03-12 2010-08-17 3M Innovative Properties Company Multilayer conductive elements
WO2008110316A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Technische Universitei Eindhoven Polarization selective scattering security device and method for manufacturing the same
US7991257B1 (en) 2007-05-16 2011-08-02 Fusion Optix, Inc. Method of manufacturing an optical composite
US20080295327A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 3M Innovative Properties Company Flexible circuit
WO2008155988A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Nitto Denko Corporation 偏光繊維、偏光子、偏光板、積層光学フィルムおよび画像表示装置
US9335449B2 (en) * 2007-10-16 2016-05-10 3M Innovative Properties Company Higher transmission light control film
TWI354127B (en) * 2007-11-08 2011-12-11 Ind Tech Res Inst Optical film with low or zero birefringence and me
US8168355B2 (en) * 2007-12-18 2012-05-01 Ppg Industries Ohio, Inc Method of imaging in crystalline colloidal arrays
US8213082B2 (en) * 2007-12-21 2012-07-03 3M Innovative Properties Company Light control film
WO2009088757A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-16 3M Innovative Properties Company Medical dressing with edge port and methods of use
CN101960615B (zh) * 2008-02-29 2012-11-21 阿科玛股份有限公司 高效光伏模块
US20110112492A1 (en) * 2008-04-04 2011-05-12 Vivek Bharti Wound dressing with micropump
EP2286286B1 (en) * 2008-05-16 2018-03-28 3M Innovative Properties Company Light control film with off-axis visible indicia
WO2009148818A1 (en) 2008-06-03 2009-12-10 3M Innovative Properties Company Optical films comprising phenyl ethylene (meth)acrylate monomers
US8808851B2 (en) * 2008-06-20 2014-08-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-layered composite crystalline colloidal array films
US8870436B2 (en) * 2008-09-17 2014-10-28 3M Innovative Properties Company Patterned adhesives for reflectors
KR101588073B1 (ko) 2008-12-15 2016-01-22 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 표면 처리를 포함하는 고굴절률 무기 산화물 나노입자, 중합성 수지, 및 용품
US8530595B2 (en) 2008-12-22 2013-09-10 3M Innovative Properties Company Microstructured optical films comprising polymerizable ultraviolet absorber
US9168180B2 (en) * 2009-06-16 2015-10-27 3M Innovative Properties Company Conformable medical dressing with self supporting substrate
US8252412B2 (en) * 2009-06-16 2012-08-28 Ppg Industries Ohio, Inc Angle switchable crystalline colloidal array films
WO2010148082A2 (en) 2009-06-18 2010-12-23 3M Innovative Properties Company Light control film
CN102483468B (zh) 2009-08-28 2015-03-25 3M创新有限公司 具有防静电涂层的光学装置
US8816029B2 (en) 2009-08-28 2014-08-26 3M Innovative Properties Company Compositions and articles comprising polymerizable ionic liquid mixture, and methods of curing
WO2011031442A2 (en) 2009-08-28 2011-03-17 3M Innovative Properties Company Polymerizable ionic liquid comprising multifunctional cation and antistatic coatings
JP2013509619A (ja) 2009-10-30 2013-03-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 帯電防止特性を有する光学デバイス
US20110115109A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-19 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Method of manufacturing a reflective polarizer
US20110116167A1 (en) 2009-11-19 2011-05-19 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Diffusely-reflecting polarizer having substantially amorphous nano-composite major phase
US20110135888A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Crystalline colloidal array of particles bearing reactive surfactant
US8853338B2 (en) 2009-12-22 2014-10-07 3M Innovative Properties Company Curable dental compositions and articles comprising polymerizable ionic liquids
US8582194B2 (en) 2010-04-29 2013-11-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermally responsive crystalline colloidal arrays
US8559779B2 (en) * 2010-10-08 2013-10-15 The Boeing Company Transparent composites with organic fiber
US9022648B2 (en) 2010-11-11 2015-05-05 Prc-Desoto International, Inc. Temperature sensitive composite for photonic crystals
US20130258709A1 (en) 2010-12-04 2013-10-03 3M Innovation Properties Company Illumination assembly and method of forming same
WO2012075352A1 (en) 2010-12-04 2012-06-07 3M Innovative Properties Company Illumination assembly and method of forming same
US20120161345A1 (en) 2010-12-27 2012-06-28 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Method of manufacturing a diffusely-reflecting polarizer having a substantially amorphous nano-composite continuous phase
US20120161344A1 (en) 2010-12-27 2012-06-28 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Method of manufacturing a diffusely-reflecting polarizer having a nearly isotropic continuous phase
GB201104565D0 (en) * 2011-03-17 2011-05-04 Dupont Teijin Films Us Ltd Polyester films
JP2012203108A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法
KR102040799B1 (ko) 2011-05-13 2019-11-06 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 미세구조화 광학 필름에 적합한 벤질 (메트)아크릴레이트 단량체
US20130077169A1 (en) 2011-09-23 2013-03-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Hollow particle crystalline colloidal arrays
US8641933B2 (en) 2011-09-23 2014-02-04 Ppg Industries Ohio, Inc Composite crystal colloidal array with photochromic member
KR101594282B1 (ko) 2012-09-20 2016-02-15 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 나노입자 및 알킬렌 옥사이드 반복 단위를 포함하는 단량체를 포함하는 미세구조화 필름
US9952363B2 (en) * 2013-12-31 2018-04-24 Toray Korea Chemical, Inc. Random dispersion-type reflection polarizer
WO2016160252A1 (en) 2015-03-30 2016-10-06 3M Innovative Properties Company Microstructured optical film comprising low refractive index layer disposed on base film substrate
CN106908880B (zh) * 2016-03-15 2019-05-14 宁波长阳科技股份有限公司 一种漫反射性高的反射膜及其制备方法
KR20190104175A (ko) 2017-01-16 2019-09-06 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 소면형 미세구조화된 표면
US20200142104A1 (en) 2017-07-12 2020-05-07 3M Innovative Properties Company Faceted microstructured surface
JP7308832B2 (ja) 2017-12-13 2023-07-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高透過率の光制御フィルム
JP7358356B2 (ja) 2017-12-13 2023-10-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高透過率の光制御フィルム
KR20210013695A (ko) 2018-05-22 2021-02-05 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광 제어 에지를 갖는 광학 필름
WO2020026139A1 (en) 2018-08-01 2020-02-06 3M Innovative Properties Company High transmission light control film
WO2020250180A1 (en) 2019-06-12 2020-12-17 3M Innovative Properties Company High transmission light control films with asymmetric light output
EP3983834A1 (en) 2019-06-12 2022-04-20 3M Innovative Properties Company Coated substrate comprising electrically conductive particles and dried aqueous dispersion of organic polymer

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5816677A (en) * 1905-03-01 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Backlight device for display apparatus
US2246087A (en) * 1938-09-30 1941-06-17 Du Pont Film
US2604817A (en) * 1948-10-14 1952-07-29 Du Pont Light polarizing composition
US3561841A (en) * 1968-09-16 1971-02-09 Polaroid Corp Diffusing light polarizers
US4717225A (en) * 1984-10-11 1988-01-05 Litton Systems, Inc. Form polarizing fibers and method of fabrication
US5366781A (en) * 1989-04-13 1994-11-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oriented, shape articles of lyotropic/thermally-consolidatable polymer blends
US5486949A (en) * 1989-06-20 1996-01-23 The Dow Chemical Company Birefringent interference polarizer
US5122905A (en) * 1989-06-20 1992-06-16 The Dow Chemical Company Relective polymeric body
EP0464499A3 (en) * 1990-06-22 1992-04-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Anisotropic light-scattering material, method for producing the same and lenticular lens for projection tv screen
US5268225A (en) * 1990-08-16 1993-12-07 The University Of Akron Self reinforced thermoplastic composite laminate
US5170192A (en) * 1990-11-29 1992-12-08 Pilkington Visioncare, Inc. Oxygen permeable bifocal contact lenses and their manufacture
US5217794A (en) * 1991-01-22 1993-06-08 The Dow Chemical Company Lamellar polymeric body
DE69208125T2 (de) * 1991-03-26 1996-08-29 Philips Electronics Nv Lichtstreuelement
US5202938A (en) * 1991-11-25 1993-04-13 Hoechst Celanese Corp. Laminated waveguiding polarizer utilizing polymeric birefringent cladding
US5222795A (en) * 1991-12-26 1993-06-29 Light Sciences, Inc. Controlled light extraction from light guides and fibers
US5394255A (en) * 1992-01-27 1995-02-28 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid crystal display using a plurality of light adjusting sheets angled at 5 degrees or more
JP3301492B2 (ja) * 1992-06-17 2002-07-15 東洋紡績株式会社 空洞含有フィルム
TW594115B (en) * 1992-10-09 2004-06-21 Asahi Glass Co Ltd A liquid crystal display device and an illumination device for a direct viewing type display element
WO1994029765A1 (en) * 1993-06-08 1994-12-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid crystal display with enhanced brightness
US5751388A (en) * 1995-04-07 1998-05-12 Honeywell Inc. High efficiency polarized display

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324606A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Toray Ind Inc 積層光拡散性フィルムおよびその製造方法
JP4560890B2 (ja) * 2000-05-16 2010-10-13 東レ株式会社 積層光拡散性フィルムの製造方法
US6747714B2 (en) 2000-09-26 2004-06-08 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus incorporating the liquid crystal display
JP2006002142A (ja) * 2004-05-17 2006-01-05 Teijin Dupont Films Japan Ltd 二軸配向フィルム、二軸配向積層フィルムおよび磁気記録媒体
JP2008090216A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Nitto Denko Corp 偏光板および液晶表示装置
EP2466368A1 (en) 2008-07-04 2012-06-20 Mitsui Chemicals, Inc. Polarizing diffuser film, method for producing polarizing diffuser film, and liquid crystal display device comprising polarizing diffuser film
US8462297B2 (en) 2008-07-04 2013-06-11 Mitsui Chemicals, Inc. Polarizing diffuser film, method for producing polarizing diffuser film, and liquid crystal display device comprising polarizing diffuser film
JP2013533985A (ja) * 2010-06-30 2013-08-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 空間的に選択的な複屈折性の減少を有する拡散反射光学フィルム
JP2012113193A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Daicel Corp 偏光素子及びそれを用いた表示装置
JP2013076874A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Dainippon Printing Co Ltd 偏光分離フィルム、面光源装置および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
NO983929D0 (no) 1998-08-26
CN1121620C (zh) 2003-09-17
BR9707768A (pt) 1999-07-27
CA2247284A1 (en) 1997-09-04
EP0883819B1 (en) 2001-11-14
WO1997032222A1 (en) 1997-09-04
JP4336839B2 (ja) 2009-09-30
KR100443799B1 (ko) 2004-10-28
MY129728A (en) 2007-04-30
AU1581497A (en) 1997-09-16
US5783120A (en) 1998-07-21
DE69708268T2 (de) 2002-07-18
EP0883819A1 (en) 1998-12-16
KR19990087311A (ko) 1999-12-27
NO983929L (no) 1998-10-29
CN1212761A (zh) 1999-03-31
DE69708268D1 (de) 2001-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4336839B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP4336840B2 (ja) 光学フィルム
US6141149A (en) Multilayer film having a continuous and disperse phase
EP0883820B1 (en) An optical body with co-continuous phases
US20060226562A1 (en) Diffuse reflective polarizing films with orientable polymer blends
US6005713A (en) Multilayer polarizer having a continuous and disperse phase
US20040164434A1 (en) Methods of making high gain optical devices having a continuous and dispersive phase
MXPA98006819A (en) A method to make a movie opt
MXPA98006941A (en) Optical film with phases co-contin

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20090611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term