JP2000506853A - プロサポジン由来のペプチドを使用する神経障害痛の軽減方法 - Google Patents

プロサポジン由来のペプチドを使用する神経障害痛の軽減方法

Info

Publication number
JP2000506853A
JP2000506853A JP9532050A JP53205097A JP2000506853A JP 2000506853 A JP2000506853 A JP 2000506853A JP 9532050 A JP9532050 A JP 9532050A JP 53205097 A JP53205097 A JP 53205097A JP 2000506853 A JP2000506853 A JP 2000506853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
peptide
neuropathic pain
active fragment
prosapodin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9532050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4138006B2 (ja
JP2000506853A5 (ja
Inventor
オブライアン,ジョン,エス.
Original Assignee
リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア filed Critical リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア
Publication of JP2000506853A publication Critical patent/JP2000506853A/ja
Publication of JP2000506853A5 publication Critical patent/JP2000506853A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138006B2 publication Critical patent/JP4138006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0619Neurons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、被検者に有効量のプロサポジンの活性断片を投与することによる、被検者の神経障害痛を軽減または予防する方法を提供する。本発明はまた、プロサポジン由来の断片、ならびに神経突起の成長の刺激、神経細胞死の抑制、有髄化の促進および脱髄の抑制のためのこれらの断片の使用を提供する。さらに、有効な量のプロサポジンの活性断片を含む組成物とニューロン細胞とを接触させることにより、知覚または運動神経障害を抑制する方法も提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 プロサポジン由来のペプチドを使用する神経障害痛の軽減方法 発明の背景 発明の分野 本発明は一般的には疼痛治療法の分野に関し、より具体的には、神経障害痛の 治療のためのプロサポジン由来のペプチドの使用に関する。 背景の情報 神経障害痛は神経の損傷の結果として生じる。組織の損傷に起因する即時の痛 みとは対照的に、神経障害痛は外傷性損傷の数日後または数か月後に発症するこ とがある。さらに、組織の損傷に起因する痛みは通常組織の修復の間に限定され るのに対し、神経障害痛は長期間続いたり、または慢性化することが多い。その 上、神経障害痛は自発的にまたは正常ならば痛くない刺激の結果として発生する こともある。 神経障害痛の臨床原因は広範にわたり、外傷および疾病の両方が含まれる。例 えば、外傷性神経圧迫(nerve compression)または挫滅(crush)および脳または脊 髄の外傷性損傷が神経障害痛の一般的原因である。さらに、最も強い外傷性神経 損傷は神経腫の形成の原因ともなり、この場合、痛みは異所神経再生の結果発生 する。その他、ガン関連神経障害痛は腫瘍の増殖によって隣接する神経、脳また は脊髄が圧迫されて痛みをともなうことに起因する。神経障害痛はまた、糖尿病 またはアルコール症などの疾病にも関係がある。 残念ながら、神経障害痛は利用可能な薬剤療法に抵抗性であることが多い。そ の上、現行の治療法は、例えば、認識の変化、鎮静、悪心、そして麻薬の場合で は嗜癖といった、深刻な副作用を有する。神経障害痛に苦しむ多くの被検者は、 老年者であるか、またはそれとは別の医学症状があり、利用可能な薬剤療法に関 係する副作用に対する許容度に特に限界がある。許容できない副作用の生成をと もなわない神経障害痛の緩和の点における現行の治療法の不十分性は、慢性の痛 みに苦しむ被検者のうつ的または自殺性向として表れることも多い。 神経障害痛の軽減方法は外傷または疾病による痛みに苦しむ多くの人々のQOL (Quality of Life)を改善することになる。しかし、現状では、鎮静および嗜 癖などの望ましくない副作用をともなわないで神経障害痛を緩和する有効な薬剤 はない。したがって、望ましくない副作用を生じることなく神経障害痛を軽減す る方法が必要とされている。本発明はこの必要性を満足し、そして同時にこれに 関連する利点も提供する。 発明の要約 本発明は、被検者に有効量のプロサポジンの活性断片を投与することにより、 被検者の神経障害痛を軽減する方法を提供する。例えば、本発明は、アミノ酸配 列、Cys-Glu-Phe-Leu-Val-Lys-Glu-Val-Thr-Lys-Leu-Ile-Asp-Asn-Asn-Lys-Thr- Glu-Lys-Glu-Ile-Leu(配列番号1)またはThr-D-Ala-Leu-Ile-Asp-Asn-Asn- Ala-Thr-Glu-Glu-Ile-Leu-Tyr(配列番号2)を有するプロサポジンの活性断片 の有効量を投与することにより、被検者における末梢神経、脊髄後根神経節、脊 髄、脳幹、視床または皮質の疾患が原因となる神経障害痛を軽減する方法を提供 する。さらに、本発明は被検者に有効量のプロサポジンの活性断片を投与するこ とにより、被検者の神経障害痛を予防する方法を提供する。本発明はまた、プロ サポジン由来のペプチドを提供し、神経突起の成長を刺激する、神経細胞死を抑 制する、有髄化を促進するおよび神経脱髄を抑制するためのこれらのペプチドの 使用を提供する。さらに、抑制有効量のプロサポジンの活性断片を含む組成物と ニューロン細胞とを接触させることにより、知覚または運動神経障害を抑制する 方法も提供する。 図面の簡単な説明 図1は、Chungモデルラットにおける、プロサポジン由来の22量体のペプチド (配列番号1)のボーラス(bolus)注射前(0時)およびその後各時間の触覚異 痛(allodynia)の閾値を示す。 図2は、Chungモデルラットにおける、プロサポジン由来の14量体のペプチド (配列番号2)のボーラス注射前(0時)およびその後各時間の触覚異痛(allo dynia)の閾値を示す。 図3は、糖尿病ラットにおける、プロサポジン由来の14量体のペプチド(配列 番号2)または生理食塩水の腹腔内投与後の、0.5%ホルマリンに応答した 後退り(flinch)の合計を示す。 発明の詳細な説明 本発明は、被検者に有効量のプロサポジンの活性断片を投与することにより、 被検者の神経障害痛を軽減する方法を提供する。ここで開示されるように、本発 明の方法は被検者の神経障害痛を投与後30分以内に軽減することができる。これ らの方法は、末梢神経、脊髄後根神経節、脊髄、脳幹、視床または皮質の疾患が 原因となる神経障害痛を軽減するのに有用である。 本発明において有用なペプチドの1つは、当初4つのスフィンゴリピド活性化 蛋白質の前駆体として同定された517アミノ酸タンパク質である、プロサポジン から誘導される(Kishimotoら、J.Lipid Res.,33:1255-1267(1992))。プロサポ ジン中の縦列に隣接した4つのドメインはリソソーム中でタンパク質分解プロセ シングされ、サポジンA、B、CおよびDを生成し、これらはリソソーム加水分 解酵素によるグリコスフィンゴリピドの加水分解を活性化する(O'Brien and Ki shimoto,FASEB J.,5:301-308(1991))。 プロセシングされていない形態のプロサポジンはヒトおよびラットの脳内に高 濃度で見られ、これらはニューロン細胞の表面膜内に局在している。胚の発生中 、プロサポジンmRNAは脳および脊髄後根神経節に豊富にある。さらに、プロ サポジンはガングリオシドに高親和性で結合し、これが神経突起の成長を刺激し 、またガングリオシドのミセルから膜への移行を促進する。 プロサポジンの神経栄養性活性はニューロン細胞集団中の局在性と一致してい る(O'Brienら、Proc.Natl.Acad.Sci.,USA 91:9593-9596(1994);Sanoら、Bioch em.Biophys.Res.Commun. ,204:994-1000(1994))。プロサポジンはin vitroおよ びin vivoで運動神経突起の成長を刺激し、またニューロン分化のマーカーの1 つであるコリンアセチルトランスフェラーゼ活性を増大させる。その上、プロサ ポジンは神経芽腫細胞における細胞死を抑制する(O'Brienら、上出、1994;O'B rienら、FASEB J.9:681-685(1995))。 プロサポジンの神経栄養性活性は80アミノ酸ドメインのサポシンCに局在して いる。サポシンCドメインの第8番から第29番までのアミノ酸に相当する22量体 のペプチド(配列番号1)は神経突起の成長およびコリンアセチルトランス フェラーゼ活性を刺激し、神経芽腫細胞における細胞死を抑制する(O'Brienら 、上出、1995))。 プロサポジンまたはプロサポジン由来の22量体のペプチド(配列番号1)は、 例えば、神経突起の成長を促進することによって、運動ニューロンの機能をモジ ュレートすることができる。しかし、本発明以前には、プロサポジンまたはプロ サポジンのペプチド断片が知覚ニューロン機能に影響を与えることができるかど うかは知られていなかった。さらに、運動神経突起の成長を刺激する際の、プロ サポジンまたはプロサポジン由来のペプチドの神経栄養性活性は24から48時間後 になってようやく明らかになる(例えば、O'Brienら、上出、1994、参照)。プ ロサポジンまたはプロサポジン由来のペプチドの神経栄養性活性がもっと短期間 に発生することは証明されていなかった。 対照的に、本発明は、知覚および運動ニューロン成分の両者が関与する、神経 障害痛の軽減方法を提供する。さらに、本発明の方法は、プロサポジンまたはプ ロサポジン由来のペプチドの神経栄養性活性のために必要とされることが以前証 明された、時間または日数ではなく、分単位での神経障害痛の軽減に有効である 。 神経障害痛の軽減における本発明の方法の有効性は、よく知られている末梢神 経障害のChungラットモデルを使用して証明された。Chungラットモデルにおいて 、左脊髄神経L-5およびL-6の脊髄神経部分結紮は、患部の左足部上の軽い圧力に 対する長期間の過敏症をもたらす。この過敏症は、Kim and Chung,Pain 50:355- 363(1992)に記載されているように、カウザルギー(causalgia)の神経障害症状を 有するヒトが経験する痛みと同様のものである。 プロサポジンの活性断片を投与する前は、Chungモデルラットは、影響を受け た足が圧力に応答して引き下げられるまでの閾値が3.0から4.0gだった (Von Frey hairs)(図1参照)。プロサポジンの活性断片(プロサポジン由 来の22量体;配列番号1)の投与後は、患部の足が引き下げられるまでの圧力に 対するより大きな許容性によって証明されるように、神経障害痛は軽減された。 図1に示されるように、プロサポジンの活性断片の効力は投与後15分以内に発生 し、3時間持続した。この迅速な神経障害痛の緩和は、プロサポジンおよびプ ロサポジンに由来するペプチドに関する既に報告された遅延型の神経栄養性効力 と厳然とした対照をなしている。 プロサポジン由来のペプチド(配列番号2)などのプロサポジンの活性断片は 、痛みの強い糖尿病性神経障害のラットモデルにおいても痛みを軽減した。実施 例IIIに記載するように、ペプチド(配列番号2)は、選択的β細胞毒素、スト レプトゾトシン(streptozotocin)によって誘発された短期間のインスリン欠乏 性糖尿病のラットにおいて、異痛を減少させた。このように、本発明のプロサポ ジンの活性断片またはプロサポジン由来のペプチドは、Chungラットモデルによ って例証されたような機械的な痛み、および糖尿病ラットにおける痛みの減少の ためのこれらのペプチドの使用によって例証されたような代謝性の痛みを含む、 各種の型の神経障害痛を軽減するために使用することができる。 ここで使用する用語「神経障害痛」は神経の損傷の結果として生じる痛みを意 味する。神経障害痛は、皮膚の小神経または筋若しくは結合組織中の小神経が関 与する急性の組織損傷に起因する痛みである、侵害受容性痛とは区別される。侵 害受容機構が関与する痛みは通常組織修復の期間に限定され、一般的には、Myer s,Regional Anesthesia 20:173-184(1995)に記載されているように、有効な鎮痛 薬またはオピオイドによって軽減される。 神経障害痛は典型的には長期間持続するかまたは慢性であり、最初の急性組織 損傷の数日または数か月後に発症することも多い。神経障害痛は、正常では痛み のない刺激に対する痛みをともなう応答である異痛とともに、持続性で、自発性 の痛みが関与することがある。神経障害痛はまた、ピンプリック(pin prick)な どの通常ならば軽微な痛みの刺激に対する過剰応答である、痛覚過敏にも特徴が ある。侵害受容性痛とは異なって、神経障害痛は一般的にオピオイド療法に抵抗 性である(Myers、上出、1995)。 本発明の方法は、末梢神経、脊髄後根神経節、脊髄、脳幹、視床または皮質の 疾患が原因となる神経障害痛を軽減するのに有用である。ここで使用する用語「 疾患」は神経障害痛をもたらすいかなる外傷、損傷、疾病または症状をも意味す る。 本発明の方法は、発症要因にかかわらず、神経障害痛を軽減するのに有用で ある。例えば、本発明の方法を、神経腫;神経圧迫;神経挫滅、神経伸張または 不完全神経離断;単発神経障害または多発神経障害などの末梢神経疾患が原因と なる神経障害痛を軽減するのに使用することができる。また、本発明の方法を、 脊髄後根神経節圧迫;脊髄の炎症;脊髄の挫傷、腫瘍若しくは片側切断;脳幹、 視床または皮質の腫瘍;または脳幹、視床または皮質への外傷、などの疾患が原 因となる神経障害痛を軽減するのに使用することもできる(例えば、表1参照) 本発明の方法は、例えば、神経の外傷性損傷の直後、特に神経全体がひどく挫 滅または離断された場合に、発症し得る神経腫が原因となる神経障害痛を軽減す るのに有用となり得る。神経腫においては、正常ならば末梢神経を再生する神経 突起の成長が、例えば癒痕組織などの物理的閉塞によって異所性または誤誘導さ れる。こうして、再生中の神経繊維がある状況下でからみあい、この中で機械的 および物理的因子が異常な電気生理学的活性および痛みをもたらす(Myers,上出 、1995)。例えば、切断神経腫は、幻想痛を引き起こしたり、または四肢プロテ ーゼの使用をきっかけとする痛みを引き起こすことがある。ここで開示されるよ うに、こうした神経障害痛を、本発明の方法にしたがったプロサポジンの活性断 片の投与によって軽減することができる。 神経圧迫の結果としての神経障害痛もあり、これも本発明の方法を使用して治 療することができる。神経圧迫は外傷性神経挫滅の場合と同様に急激であるか、 または主神経束に近接した腫瘍の増殖または瘢痕の形成にしたがって長期化した り緩和したりする場合がある。圧迫神経障害は神経への血流が変化した結果とし て生じ、強い虚血を引き起こし、その後、神経損傷を生じさせることもある(My ers,上出、1995)。 本発明の方法にしたがったプロサポジンの活性断片の投与は、単発神経障害ま たは多発神経障害に起因する神経障害痛を軽減することもできる。ここで使用す る神経障害とは末梢神経系における機能的障害または病的変化であり、臨床上は 、知覚または運動ニューロンの異常として特徴づけられる。単発神経障害という 用語は、1つの末梢神経が影響を受けることを意味し、他方、多発神経障害とい う用語は、いくつかの末梢神経が影響を受けることを意味する。 神経障害の発症原因は既知のものと未知のものがある(例えば、Myers,上出、 1995;Galer,Neurology 45(suppl 9):S17-S25(1995);Stevens and Lowe,Pathol ogy ,Times Mirror International Publishers Limited,London(1995)参照)。 既知の発症原因として、ある疾病または中毒症状の合併症が含まれる;例えば、 糖尿病は神経障害の原因となる最も一般的な代謝疾患である。本発明の方法は、 例えば、糖尿病、照射、虚血または脈管炎が原因となる単発神経障害の神経障害 痛を軽減する。本発明の方法は、例えば、ポリオ後症候群、糖尿病、アルコール 、アミロイド、毒物、HIV、甲状腺機能低下症、尿毒症、ビタミン欠乏症、化 学療法、ddCまたはファブリー病が原因となる多発神経障害の神経障害痛もま た軽減する(表1参照)。本発明の方法はポリオ後筋肉痛を軽減するのに特に有 用である。本発明の方法は発症原因が未知の神経障害痛を軽減することもできる 。 ここに開示するように、プロサポジンの活性断片もまた、神経障害痛の軽減、 あるいは神経突起の成長の刺激、神経細胞死の抑制、有髄化の促進若しくは脱髄 の抑制、または知覚神経障害の抑制において有用である。ここで使用する用語「 プロサポジンの活性断片」とは、プロサポジンのアミノ酸配列に相当するアミノ 酸配列を有し、かつ神経障害痛の軽減、あるいは神経突起の成長の刺激、神経細 胞死の抑制、有髄化の促進若しくは脱髄の抑制、または知覚若しくは運動神経障 害の抑制活性を有するペプチドを意味する。 ここで使用する、神経障害痛の軽減とは、神経障害痛の程度(severity)を減じ ることを意味する。ヒト被検者において、プロサポジンの活性断片が神経障害痛 の程度を減少させることによって、被検者の苦しみを軽減させ、QOL(quality o f life)を改善する。以下にさらに記載するように、プロサポジンの活性断片は 、十分確立された神経障害痛の多数の動物モデルのいずれにおいても、神経障害 痛を軽減することができる(Bennett,Muscle & Nerve 16:1040-1048(1993)も参 照されたい)。ここで使用する用語「プロサポジンの活性断片」は「プロサポジ ン由来のペプチド」と同義である。 プロサポジンの活性断片は、好ましくはサポジンCの第18番から第29番までの アミノ酸に相当するアミノ酸配列、Leu-Ile-Asp-Asn-Asn-Lys-Thr-Glu-Lys-Glu- Ile-Leu(配列番号3)を含有する。より好ましくは、プロサポジンの活性断片 は、サポジンCの第8番から第29番までのアミノ酸に相当するアミノ酸配列、Cy s-Glu-Phe-Leu-Val-Lys-Glu-Val-Thr-Lys-Leu-Ile-Asp-Asn-Asn-Lys-Thr-Glu-Ly s-Glu-Ile-Leu(配列番号1)、またはサポジンCの第16から第29番 までのアミノ酸に相当するが、第2番がリジンからD-アラニンへの置換、第8番 がリジンからアラニンへの置換、第11番のリジンの欠失、およびC-末端へのチロ シン残基の付加という改変を受けたアミノ酸配列、Thr-D-Ala-Leu-Ile-Asp-Asn- Asn-Ala-Thr-Glu-Glu-Ile-Leu-Tyr(配列番号2)である(表2参照)。こうし た改変は、以下に記載するように、ペプチドの安定性または血液脳関門を通過す る取り込みを増大させるのに有用である。ここで使用する場合、D-アラニンをD- AlaまたはXで表示することがある。 プロサポジンの活性断片は約12アミノ酸からサポジンCの全長である約80アミ ノ酸までとすることができる。好ましくは、プロサポジンの活性断片は約12アミ ノ酸から約40アミノ酸まで、より好ましくは約14アミノ酸から約22アミノ酸まで である。 ヒト被検者の神経障害痛を軽減するのに使用するためには、配列番号1または 配列番号2などのヒトプロサポジンの活性断片が好ましい。しかし、別の哺乳類 のプロサポジンから誘導された活性断片もまた、本発明の方法にしたがって神経 障害痛を軽減するのに有用である。したがって、例えば、配列番号4から7など のマウスプロサポジン、ラットプロサポジン、モルモットプロサポジンまたはウ シプロサポジンの活性断片もまた、被検者の神経障害痛を軽減するのに有用とな り得る。 サポジンCの第8番から第29番までのアミノ酸に相当する、ヒトプロサポジン の活性断片(配列番号1)のアミノ酸配列は、表3に示すように、他の種間で かなり保存されている。特に、隣接するアスパラギン(N)残基はヒト、マウス、 ラット、モルモットおよびウシプロサポジン間で保存されている。その上、この 2つのアスパラギン残基からN-末端方向に3から4残基目にロイシン(L)残基が 保存され、また2つのアスパラギン残基からC-末端方向に2から8残基目に1以 上の荷電残基(アスパラギン酸(D)、リジン(K)、グルタミン酸(E)またはアルギ ニン(R))が保存されている。表3中、これらのよく保存されている残基に下線 をつけている。 前記した十分に保存された隣接するアスパラギン残基、ロイシン残基および荷 電残基は、神経障害性疼痛の軽減若しくは神経突起成長の刺激、神経細胞の壊死 の抑制、有髄化の促進若しくは脱髄化の抑制、または運動性神経障害の抑制の際 、プロサポシンの活性断片の活性にとって重要であり得る。例えば、実施例Iに 記載したように、末梢神経障害性のChungラットモデルで見られる苦しい異痛を 軽減するプロサポシン由来22量体(配列番号1)またはプロサポシン由来14 量体(配列番号2)がプロサポシンの活性断片である(図1および2参照)。対 照的に、第一の保存されたアスパラギンの代わりにアスパラギン酸残基(D)を 有することで配列番号1とは区別される変異型22量体(配列番号8)(表4参 照)は、Chungラットを用いてアッセイされたように、神経障害性疼痛の軽減に おける活性を欠く(実施例I参照)。 また、神経障害性疼痛の軽減におけるペプチドの活性もまた、神経栄養的活性 と相関し得る。例えば、プロサポシン由来22量体(配列番号1)およびプロサ ポシン由来14量体(配列番号2)は神経障害性疼痛を軽減し、神経栄養的活性 を有する。 さらに、変異型22量体(配列番号8)は前記したように、神経障害性疼痛の 軽減において不活性であり、神経栄養的活性を欠き、さらにこのことは神経障害 性疼痛の軽減における活性が神経栄養的活性と相関することを示すものである。 第二の保存されたアスパラギン残基が置換された変異型14量体ペプチドM−1 (配列番号9)は神経栄養的活性を欠き、このことは配列番号9のペプチドもま た神経障害性疼痛の軽減において不活性であることを示している。保存されたロ イシン残基が置換された変異型14量体ペプチドM−2(配列番号10)は神経 栄養的活性を欠き、このことは配列番号10のペプチドが神経障害性疼痛の軽減 において不活性であることを示している。対照的に、前記した隣接するアスパラ ギン、ロイシンおよび荷電残基が保存されたプロサポシン由来12量体ペプチド (配列番号3)は神経栄養性因子としての活性を有する。従って、プロサポシン 由来12量体ペプチド(配列番号3)も、本発明の方法によって神経障害性疼痛 を軽減することができる。 プロサポシン由来ペプチドおよびその神経栄養的類似体は、抹消神経系または 中枢神経系に対して、毒性の、外傷性の、虚血性の、変性の、又は遺伝性の損傷 の後の機能的回復の促進において重要な医薬用途を有する。加えて、これらのペ プチドは有髄化の促進または脱髄化の抑制を行い、それによって脱髄化疾病の影 響を打ち消すことができる。さらに、このようなペプチドはニューロンの成長を 促進し、ニューロン組織中でプログラムされた細胞の壊死を抑制する。本発明の 活性な神経栄養性およびミエリン栄養性ペプチドは、約12または14〜約50 個の間のアミノ酸を有し、好ましくは配列番号2で示される非自然発生のプロサ ポシン配列を含む。例えば、本発明の活性な神経栄養性およびミエリン栄養性ペ プチドは、14〜約50個の間のアミノ酸を有し、配列番号2で示される非自然 発生のプロサポシン配列を含む。 本発明のもう1つの実施態様では、ニューロン細胞に有効量の神経突起派生物 すなわち約12〜約50個のアミノ酸を有し、好ましくは配列番号2に示される ペプチドを含むミエリン促進ペプチドを投与することによって、分化したまたは 未分化のニューロン細胞において神経突起の成長を刺激する、神経細胞の壊死を 抑制する、または有髄化を促進する方法を提供する。神経突起の成長を刺激し、 神経細胞の壊死を抑制し、有髄化を促進する、または脱髄化を抑制するための本 発明の方法では、例えば14〜約50個のアミノ酸を有し、配列番号2で示され るペプチドを含むペプチドの有効量を使用することができる。 このようないずれのペプチドの、神経突起成長の刺激、神経細胞の壊死の抑制 、有髄化の促進または脱髄化の抑制の能力も、実施例IV〜VIIに記載した手 順を用いて当業者により容易に測定できる。これらのペプチドの有髄化の促進及 び脱髄化の抑制の能力をアッセイする方法は、以下の実施例VIおよびVIIに 示す。 また、本発明は、ニューロン細胞と、有効抑制量のプロサポシン活性断片を含 む組成物とを接触させることにより、知覚神経障害を抑制する方法を提供する。 本発明は、例えば、ニューロン細胞と、配列番号1または配列番号2に示される 配列を有するペプチドの有効抑制量を含む組成物とを接触させることにより、知 覚神経障害を抑制する方法を提供する。 本明細書の実施例Xに記載したように、プロサポシン由来ペプチドは知覚神経 障害の抑制において有用であり得る。タキソール投与によって知覚神経障害を誘 発したマウスモデルでは、通常、温度知覚の欠損が見られる。しかしながら、1 00μg/kgの配列番号1のペプチドを与えたタキソール処理マウスでは、温度 知覚の欠損が抑制された。これらの結果により、プロサポシン由来ペプチドが知 覚および運動性ニューロン双方に対する神経栄養性因子であり得ることが示唆さ れる。 また、本発明の方法において有用なペプチドは、例えば、配列番号11〜19 (表5参照)であってよい。例えば、サイトカイン類および増殖因子を伴うプロ サポシン由来22量体ペプチド配列番号1の配列は、hCNTF、hIL-6、hIL-2、hIL -3、hIL1-γ、エリスロポイエチン(hEPO)、ヒト白血球阻害因子(hLIF)、hIL-1β 鎖およびオンコスタチン−M(hONC-M)を始めとする多くのヒト(h)サイトカイン 類と同様の配列を示す。配列番号11〜19は、プロサポシン配列番号1の活性 断片同様、2つのアスパラギン残基を含み、これらは隣接しているか、または1 アミノ酸離れている。さらに、プロサポシン(22量体;配列番号1)の活性断 片に見られるのと同様に、該サイトカイン由来ペプチド配列は、2つのアスパラ ギン残基からN末端に向かって3〜4残基目にロイシン(L)またはイソロイシ ン(I)残基を含有し、2つのアスパラギン残基からC末端に向かって2〜8残 基目に1以上の荷電残基(アスパラギン酸(D)、リシン(K)、グルタミン酸 (E)またはアルギニン(R))を含んでよい。これらの残基の各々は、表5に おいて下線で示されている。 サイトカイン受容体結合モデル(SprangおよびBazan,Curr .Opin.Struct.Bio l. ,3:816(1993))は、多くのサイトカインに共通する4重ヘリックス束構造の進 化的保存を強調してきた。プロサポシン由来配列(配列番号1)に関連するサイ トカインまたは増殖因子配列の各々は、サイトカインのヘリックスAとB(AB ループ)の間、またはヘリックスC内に位置する。 構造的に関連するサイトカインおよび増殖因子由来ペプチド配列番号11〜1 9もまた、神経障害性疼痛を軽減する方法に有用であり得る。ペプチド配列番号 11〜19は、例えば、実施例Iに記載のChungラットモデル;Waiiら,Pain 7: 103-113(1979);BennettおよびXie,Pain 33:87-107(1988);Lekanら,Soc .Neurosci.Abstr. 18:287(1992)若しくはPalacekら,Soc .Neurosci. Abstr. 18:287(1992)によって述べられた実施例IIIのアッセイに記載され ているような糖尿病性神経障害のモデル、又は神経障害性疼痛に関する他のアッ セイを用いて、神経障害性疼痛の軽減の活性に関してアッセイすることができる 。 また、サイトカインおよび増殖因子由来ペプチド配列番号11〜19は神経突 起成長の刺激、神経細胞の壊死の抑制、有髄化の促進、若しくは脱髄化の抑制の 方法においても、又は知覚若しくは運動神経障害を抑制する方法においても有用 であり得る。約14〜約50個の間のアミノ酸を有し、配列番号11〜19のう ちの1つに含まれる活性神経栄養性領域を含むペプチドは、実施例IVに記載し たように、神経突起成長を刺激する能力に関してアッセイすることができ、また は実施例Vに記載したように、神経細胞の壊死を抑制する能力に関してアッセイ することができ、または実施例VIに記載したように、有髄化を促進する能力に 関してアッセイすることができ、または実施例VIIに記載されたように、脱髄 化を抑制する能力に関してアッセイすることができ、または実施例Xに記載され たごとくに知覚神経障害を抑制する能力に関してアッセイすることができる。 プロサポシンの活性断片、すなわち神経障害性疼痛の軽減において有用なペプ チドは、例えば、多くの神経障害性疼痛の動物モデルの一つを用いて、ランダム ペプチドまたは対象のペプチドの大きなコレクションまたはライブラリーをスク リーニングすることにより同定することができる。このような対象のペプチドは 、例えば、プロサポシンの活性断片(配列番号1)に関連するアミノ酸配列を有 するサイトカインおよび増殖因子由来ペプチド配列番号11〜19であってよい 。対象のペプチドはまた、例えば、配列番号1中において見られる位置に相当す る位置に保存されたアスパラギン残基、ロイシン/イソロイシン残基および1以 上の荷電残基を有するが、また配列番号1のアミノ酸とは異なる1以上のアミノ 酸を有することにより、配列番号1に関連するアミノ酸配列を有するペプチドの 集団であってよい。 ペプチドライブラリーとしては、例えば、ペプチドおよびペプチド疑似分子を 含むタグ付き化学ライブラリーが挙げられる。また、ペプチドライブラリーは、 ファージ展示技術によって作出されたものも含む。ファージ展示技術は、ファー ジ表面でのペプチド分子の発現、並びにそれによりタンパク質リガンドがそれを コードする核酸と関連する、あるいは関連する可能性がある他の方法論を含む。 発現させるペプチドの集団を多様化するベクターおよび方法を始めとする、ファ ージ展示ライブラリーの作製法は、当該技術分野で十分公知である(例えば、 SmithおよびScott,Methods Enxymol. 217:228-257(1993);Scottおよび Smith,Science 249:386-390(1990);およびHuse,WO91/07141および WO91/07149参照)。これらまたは他の十分に公知の方法を使用して、展示された ペプチドを切断し、次いで本明細書で記載したような神経障害性疼痛の軽減、も しくは他の神経栄養性またはミエリン栄養性活性における活性に関してアッセイ することができるファージ展示ライブラリーを作製することができる。所望に より、ペプチド集団は活性に関してアッセイすることができ、また該ペプチド集 団から活性のあるペプチドを単離するために活性のある集団を細分し、さらにア ッセイを繰り返すことが可能である。本発明に有用なペプチドを作製する他の方 法としては、例えば、配列番号1および配列番号2のようなプロサポシン活性断 片のアミノ酸配列に基づく合理的設計および変異誘発が挙げられる。 本明細書に開示されているように、プロサポシン活性断片すなわち神経障害性 疼痛の軽減において有用なペプチドは、しっかりと樹立された多くの神経障害性 疼痛の動物モデル(Bennett,同上,1993)の何れにおいても、神経障害性疼痛を 軽減する活性によって同定可能である。例えば、プロサポシンの活性断片は、ラ ットにおける分節脊髄神経結紮によって作出された抹消神経障害の実験モデルを 用いて同定することができる。Chungラットモデルは、末梢神経の損傷によるカ ウザルギーまたは灼熱痛を有するヒト患者の症状に匹敵するものである(Kimおよ びChung,同上,1992)。KimおよびChungの外科的手法は、冒された脚の有害な熱 および機械的異痛に対する長期にわたる痛覚過敏症を作出する。実施例Iに記載 したように、ChumgおよびKimによって開発された手法に従う脊髄神経結紮を有す るラットは、神経障害性疼痛の軽減に使用するためのプロサポシン活性断片を同 定するのに有用である。 また、プロサポシン活性断片すなわち神経障害性疼痛の軽減において有用なペ プチドは、痛みを伴う糖尿病性神経障害のラットモデルにおける神経障害性疼痛 を軽減する活性により同定することもできる。また、温度刺激、機械的刺激およ び化学的な有害刺激に対する痛覚過敏症も、ストレプトゾトシンのような選択性 β細胞毒によって誘発された短期インスリン欠損性糖尿病を患う糖尿病ラットで 報告されている(Calcuttら,Pain 68:293-299(1996))。このようなラットモデル は、その痛みが軽い接触や痛覚過敏によって喚起される一時的な痛みを始めとす る多様な異常型知覚を示すと考えられる糖尿病患者で明らかにされた代表的な痛 みである。ストレプトゾトシンまたは他の選択性β細胞毒で処理されたラットを 、対象のペプチド断片で処理することができ、続いて0.5%ホルマリンのよう な有害刺激に対する応答を測定する。その応答の低下により、プロサポシン活性 断片すなわち神経障害性疼痛の軽減において有用なペプチドを同定することが できる。 また、プロサポシン活性断片すなわち神経障害性疼痛の軽減において有用なペ プチドは、Wallらの神経腫モデルを用いて同定することもできる。この十分に認 識された神経障害性疼痛のモデルは、健全な手足における切断または神経横切断 に続いて見られるヒトの症状を再現している(Wallら,同上,1979)。前記したよ うに、神経腫は、損なわれた神経突起新芽が成長するため、神経横切断の後に容 易に生じる。 また、慢性狭窄損傷モデルを用いて、プロサポシン活性断片すなわち神経障害 性疼痛の軽減において有用なペプチドを同定することもできる。BennettおよびX ie(同上,1988)の慢性狭窄損傷モデルは、ヒトで見られるものような疼痛疾病 を作り出す抹消神経障害のラットモデルである。Bennettモデルでは、ラットの 座骨神経の周囲に収縮性の結紮糸を緩く結び、該狭窄から離れた神経の変性を起 こすことにより神経損傷を作り出す。異痛および痛覚過敏は、一時的疼痛に加え て該狭窄損傷により作出される。 また、神経障害性疼痛の霊長類モデルも、プロサポシン活性断片すなわち神経 障害性疼痛の軽減において有用なペプチドを同定するために使用することができ る(例えば、Lekanら,同上,1992;Palacekら,同上,1992参照)。 本明細書で用いられる際、「ペプチド」という用語は、プロサポシン活性断片 、プロサポシン由来ペプチドまたは本発明の方法において有用なペプチドに関し て用いられる場合、本明細書に記載したように、その化合物が神経障害性疼痛を 軽減する能力、もしくは他の神経栄養性またはミエリン栄養性活性を保持してい るという条件で、自然発生するアミノ酸、非自然発生アミノ酸または化学的に修 飾されたアミノ酸を含む化合物を意味する。また、プロサポシン由来ペプチドは 、プロサポシン由来ペプチドの構造を模倣する非アミノ酸化学構造であり、かつ 活性を保持するペプチド疑似体であってもよい。このような疑似体は一般的に、 プロサポシン由来ペプチド対応物で見られる同様の空間的な配置における大きさ 、電荷または疎水性のような同様の物理的特性を示すものとして特徴付けられる 。ペプチド疑似体の具体例としては、例えば、炭素−炭素結合または当該技術分 野で十分公知の他の結合によって1以上のアミノ酸との間のアミド結合が置換さ れ ている化合物がある(例えば、Sawyer,Peptide Based Drug Design,ACS,Washi ngton(1995)参照)。 本明細書で用いられる際、「アミノ酸」という用語は、他にもあるが、L−ア ミノ酸およびD−アミノ酸を始めとする20種の自然発生アミノ酸のうちの1つ をいう。また、アミノ酸という用語は、アミノ酸類似体を始めとする化学的に修 飾されたアミノ酸のような化合物、ノルロイシンのように通常はタンパク質に組 み込まれていない自然発生アミノ酸、およびその化合物がペプチド内で置換され てもその生物学的活性を保持する限りにおいて、当該技術分野でアミノ酸の特性 として公知の特性を有する化学的に合成された化合物をいう。例えば、グルタミ ンは、本明細書に記載したように、神経障害性疼痛の軽減における活性、もしく は他の神経栄養的またはミエリン栄養的活性を保持するプロサポシン活性断片内 で置換されてもよいという条件で、アスパラギンのアミノ酸類似体であり得る。 アミノ酸およびアミノ酸類似体の他の例は、GrossおよびMeienhofer,The Peptides:Analysis ,Svnthesis,Biology ,Academic Press,Inc.,New York (1983)に挙げられている。また、アミノ酸は、実質的にはアミノ酸と同様の官能 基の空間的配置を示すが、必ずしもアミノ酸のα−アミノおよびα−カルボキシ ル基特性の双方を持たなくてもよいという構造であるアミノ酸疑似体であっても よい。 プロサポシン活性断片すなわち本発明で有用なペプチドは、当該技術分野で十 分公知の方法を用いて単離または合成することができる。このような方法には、 ペプチドの生産のための組換えDNA法および化学的合成法が含まれる。適切な 宿主細胞中でのペプチドをコードする核酸配列の発現を通じて該ペプチドを生産 する組換え法は、当該技術分野で十分に公知であり、例えば、Sambrookら,Molecular Cloning:A Laboratory Manual ,第2版,第1〜3巻,Cold Spring Harbor Laboratory Press,New York(1989)に記載されている。 また、プロサポシン活性断片すなわち本発明で有用なペプチドは、例えば、 Merrifieldら,J .Am.Chem.Soc.85:2149(1964)の固相ペプチド合成法により、 化学的合成によって生産することもできる。また、当該技術分野で十分に公知の 標準的な溶液法を使用して、本発明で有用なペプチドを合成することもできる (例えば、Bodanszky,Principles of Peptide Synthesis,Springer-Verlag, Berlin(1984)およびBodanszky,Peptide Chemistry,Springer-Verlag, Berlin(1993)参照)。新たに合成されたペプチドは、例えば、高速液体クロマト グラフィー(HPLC)によって精製でき、次いで例えば、質量分析法またはア ミノ酸配列分析を用いて特性付けることができる。 プロサポシンの活性断片は、その生物学的機能を損なうことなく、限られた修 飾をすることができることが理解される。従って、神経障害性疼痛を軽減するそ の能力を損なわないプロサポシン活性断片の修飾は、プロサポシン活性断片の定 義内にある。修飾には、例えば、アミノ酸残基の付加、欠失または置換;アミノ 酸構造または機能を模倣する化合物の置換;およびアミノ基またはアセチル基の ような化学部分の付加が含まれる。神経障害性疼痛の軽減における修飾ペプチド の活性は、前記したものまたは実施例Iで例示したアッセイのような神経障害性 疼痛の動物モデルを用いてアッセイすることができる。 プロサポシン活性断片の特に有用な修飾は、例えば安定性の増強を付与するも のである。例えば、1以上のアミノ酸の組み込み、またはリシンの置換若しくは 欠失によって、ペプチドの分解を防護することによりプロサポシン活性断片の安 定性を増強することができる。例えば、本明細書に記載したように、プロサポシ ン由来14量体配列番号2は、サポシンCのアミノ酸16〜29に由来するアミ ノ酸配列を有するが、3個の各々の自然発生リシンの置換または欠失およびC− 末端チロシン残基の付加によって修飾されている。特に、プロサポシン由来14 量体配列番号2は、2位でのリシンに代わるD−アラニンの置換、8位でのリシ ンに代わるアラニンの置換および11位でのリシンの欠失を有する。2位でのD −アラニン置換は、当該技術分野で十分に公知であるが、ペプチドをエンドプロ テアーゼ分解から防護することにより安定性の増強を与える(例えば、 Partridge,Peptide Drug Delivery to the Brain,Raven Press,New York (1991)の247頁を参照)。リシン残基の置換または欠失は、当該技術分野で十分 に公知であるが、トリプシン様プロテアーゼに対する抵抗性の増強を与える (Partridge,同上,1991)。これらの置換は安定性を増強し、従ってペプチド配列 番号2の生物学的利用能を増強するが、神経障害性疼痛の軽減における活性に は影響を及ぼさない。 また、有用な修飾は、親脂性を増強するまたは水素結合を減少させる修飾のよ うな、ペプチドの血液脳関門の通過を促進するものであってもよい。例えば、プ ロサポシン由来ペプチド(配列番号2)のC末端に付加されたチロシン残基は、 疎水性および血液脳関門に対する透過性を増強する(例えば、Banksら,Peptides 13:1289-1294(1992)およびPardridge,同上,1991参照)。また例えば 、生物学的安定性が増強されるか、または血液脳関門に対する透過性が増強され たキメラペプチド性医薬も、本発明の方法に有用であり得る。 当業者ならば、例えば実施例IIに記載したように、in vivoでプロサポシン 活性断片の血液脳関門を通過する能力を容易にアッセイすることができる。さら に、プロサポシン活性断片を、例えば、Bowmanら,Ann .Neurol. 14:396-402(19 83)またはTakahuraら,Adv .Pharmacol. 22:137-165(1992)に記載されたように 、脳微細血管内皮細胞培養系に基づく血液脳関門のin vitroモデルを用いて、そ の血液脳関門を通過する能力に関して試験することができる。 本明細書で用いる場合、「有効量」という用語は、神経障害性疼痛を軽減する ため、または神経障害性疼痛を予防するために有用なプロサポシン活性断片の量 を意味する。1日当たり全身投与される有効量は被験体の体重に依存する。好ま しくは、1日当たり全身投与される有効量は約0.1μg/kg〜約1000μg/kg である。さらに好ましくは、1日当たり全身投与される有効量は約10μg/kg〜 約100μg/kgである。痛みを軽減するまたは予防するためのペプチドの有効量 は、例えば、実施例Iに記載したアッセイまたは霊長類におけるアッセイ (Lekanら,同上,1992およびPalacekら,同上,1992)を始めとする前記したもの を始めとする当業者に十分公知の方法を用いて経験的に決定することができる。 細胞増殖培地中での神経栄養的またはミエリン栄養的活性のための本発明のペ プチドの典型的な最小量は、少なくとも約5ng/mlである。これ以上の量の本発 明のペプチドは、in vitro用途に使用することができる。典型的には、0.1 μg/kg〜約10μg/kgの範囲の濃度の本発明のペプチドを用いることができる。 特定の組織の処理のための有効量は、実施例IVおよびVIで示されるように決 定することができる。 本発明のペプチドを細胞に直接投与することにより、神経細胞をin vivoまた はex vivoで処理することができる。これは、例えば、特定の細胞型に適した増 殖培地中で細胞を培養し、次いで該培地へペプチドを添加することにより行うこ とができる。処理される神経細胞がin vivo、典型的には脊椎動物、好ましくは 哺乳類に属する場合、本発明のペプチドは、以下に記載するいくつかの技術のう ちの1つによって投与してもよい。 本明細書で用いる場合、「被験体」とは脊椎動物、好ましくは哺乳類、特には ヒトを意味する。 本発明は、有効量のプロサポシン活性断片を静脈内、筋肉内、皮膚内、皮下、 頭蓋内、脳脊髄内、局所、経口、経皮、経粘膜、または鼻腔内投与することによ り、痛みを軽減する、神経突起成長を刺激する、神経細胞の壊死を抑制する、有 髄化を促進する、および脱髄化を抑制する方法、並びに知覚性または運動性神経 障害を抑制する方法を提供する。十分に公知の種の医薬的に許容される担体をプ ロサポシン活性断片と共に投与することができる。このような担体としては、例 えば、リン酸塩緩衝生理食塩水(PBS)が挙げられる。 好ましくは、有効量のプロサポシン活性断片を被験体の血流中に直接注射する 。実施例IIに記載したように、アミノ酸12でバリンに代わるチロシンの置換 を有するプロサポシン由来22量体配列番号1のアミノ酸12〜29からなるヨ ウ素化されたプロサポシン18量体Try-Lys-Glu-Val-Thr-Lys-Leu-Ile-Asp-Asn- Asn-Lys-Thr-Glu-Lys-Glu-Ile-Leu(配列番号20)(WM=2000)は血液 脳関門を通過し、中枢神経系に入ったので、例えば、プロサポシン活性断片の静 脈注射を用いて、抹消または中枢神経系に対して該活性断片を投与することがで きる。脳による取り込みは、血液脳関門を通過するであろうおよそのサイズのペ プチドに関する範囲中央の値である、およそ0.03%であった(Banksら,同上 ,1992)。 プロサポシン活性断片が胃腸内での分解に対して安定であり、かつ、容易に吸 収されるように修飾されることを条件に、経口投与がしばしば好ましいとされる 。例えば、1以上のD−アミノ酸の置換は、本発明に有用なプロサポシン由来ペ プチドの安定性を増強させる。 また、直接的な頭蓋注射または脳脊髄液への注射によって、有効量のプロサポ シン活性断片を被験体の中枢神経系へ導入することもできる。さらに、有効量の プロサポシン活性断片を、直接注射投与または局所適用によって、または全身投 与によって、抹消神経組織へ投与することができる。静脈内、筋肉内、皮膚内、 皮下、頭蓋内、硬膜外、局所、経口、経皮、経粘膜および鼻腔内投与を始めとす る種々の従来の投与法も熟慮される。 また、プロサポシン活性断片を徐放形態で投与することもできる。プロサポシ ン活性断片の徐放は、該活性断片の投与を繰り返す必要なく長期にわたって神経 障害性疼痛を軽減するという利点を有する。 徐放は、例えば、水、イムノビーズ、マイクロポンプまたはプロサポシンの活 性断片の緩慢な放出を制御するために提供される他の材料のごとき徐放性材を用 いて達成できる。かかる放出制御材料は当該技術分野で周知であり、商業的供給 元から入手できる(Alza Corp.,Palo Alto CA;Depotech,La Jolla CA; Paroll,Ann .Rev.Immunol. 13:399-415(1995)も参照)。さらに、ポリ乳酸、 ガラクチン酸、再生コラーゲン、多層リポソームまたは他の従来の貯蔵処方のご ときプロサポシンの活性断片を用いて処方することができる生腐食性または生分 解性材料を移植して、プロサポシンの活性断片を徐々に放出させることができる 。また点滴ポンプ、マトリックスエントラップメント系および経皮送達装置の使 用も本発明において考慮される。 また、プロサポシンの活性断片を有利にもミセルまたはリポソーム中に封入す ることもできる。リポソーム封入技術は周知である。リポソームは、標的組織に 結合することができる受容体、リガンドまたは抗体により、神経組織のごとき特 定の組織を標的とすることができる。これら処方の調製は当該技術分野で周知で ある(例えば、Pardridge,前掲,1991並びにRadinおよびMetz,Meth. Enzymol.98:613-618(1983)参照)。 本発明のペプチド組成物は、患者に投与される1日用量に等しい用量で、注射 可能な組成物または局所的調剤にごとき単位剤形で封入および投与でき、所望に より放出制御処方に調製することができる。単位剤形は、例えば、PBS中に、 または凍結乾燥形態で本発明の有効組成物の1日用量を含有する中隔封入 (septum sealed)バイアルであってもよい。神経疾病の治療には、本発明のペプ チドの適当な1日全身用量は、その脊椎動物の体重に基づき、約0.1〜約1, 000μg/kgまでの用量も考慮されるが、約10〜約100μg/kgの範囲内であ る。かくして、典型的な70kgのヒトでは、全身用量は1日につき約7〜70, 000μgの間、好ましくは1日につき約700〜約7,000μgの間とし得る 。局所投与される材料の1日用量はおよそ全身用量より小さいオーダーであろう 。経口投与も考慮される。 また本発明は、プロサポシンの活性断片を発現および分泌するように遺伝的に 修飾された細胞を患者に移植することによって、患者の神経障害性疼痛を軽減す る方法を提供する。移植はプロサポシンの活性断片の連続供給源を提供し、かく して神経障害性疼痛の軽減を持続させる。長期にわたるまたは慢性神経障害性疼 痛に苦しむ患者の場合、かかる方法はプロサポシンの活性断片の繰り返し投与の 必要性をなくする、または減じるという利点を有する。 当該技術分野で周知な方法を用いて、細胞をプロサポシンの活性断片をコード する核酸を含有する発現ベクターで容易にトランスフェクトすることができる(C hang,Somatic Gene Theraoy,CRC Press,Boca Raton(1995))。トランスフェク トされた細胞は、例えば脳への移植の後で、プロサポシンの活性断片を発現およ び分泌し、かくして、神経障害性疼痛を軽減する。かかる方法は、鎮痛特性を有 する物質を分泌する細胞の移植に関して記載されたごとくに神経障害性疼痛を軽 減するために有用であり得る(例えば、CzechおよびSagen,Prog.Neurobiol.46 :507-529(1995)参照)。 細胞は、移植した際に生存可能で、プロサポシンの活性断片を発現および分泌 するように修飾可能な何れの細胞であってもよい。実際には、該細胞は患者と免 疫学的に適合すべきである。例えば、特に有用な細胞は治療される患者から単離 された細胞である。何故なら、かかる細胞は患者と免疫学的に適合するからであ る。 また、治療される患者以外の供給源に由来する細胞も、例えば、マイクロカプ セル化または免疫抑制を用いて免疫拒絶を防護すれば有用であり得る。有用なマ イクロカプセル化膜材料としては、アルギン酸−ポリ−L−リシンアルギン酸 塩およびアガロースが挙げられる(例えば、Goosen,Fundamentals of Animal Cell Encapsulation and Tmmobilization ,CRC Press,Boca Raton(1993);Taiお よびSun,FASEB J. 7:1061(1993);Liuら,Hum .Gene Ther. 4:291(1993);および Taniguchiら、Transplant .Proc. 24:2977(1992)参照)。例えば、疼痛の軽減は 、ラット脊髄クモ膜下腔に移植されたポリマー封入細胞を用いて達成されている [Wangら、Soc .Neurosci.Abstr.17:235(1991)]。 ヒト患者の治療のためには、該細胞はヒト細胞であり得るが、非ヒト哺乳類細 胞も有用であり得る。特に、ヒト繊維芽細胞、筋肉細胞、神経膠細胞、ニューロ ン前駆体細胞またはニューロンは、発現ベクターでトランスフェクトして配列番 号1のごときプロサポシンの活性断片を発現、分泌させることができる。一次 (primary)繊維芽細胞は、例えば、治療される患者の皮膚生検から得て、標準的 な組織培養条件の下で維持することができる。また、一次筋肉細胞も移植に有用 であり得る。神経移植に関する考察は、例えば、Chang,前掲,1995に記載され ている。 中枢神経系に由来する細胞は、かかる細胞の生存がその本来の環境中で増強さ れるので、中枢神経系への移植に特に有用であり得る。ニューロン前駆体細胞は 、ニューロン前駆体細胞が培養下で増殖でき、発現ベクターでトランスフェクト でき、かつそれが組み込まれる個体へ導入できるので、本発明の方法において特 に有用である。増殖してニューロンおよび神経膠細胞へと分化可能なニューロン 前駆体細胞の単離は、Renfranzら,Cell 66:713-729(1991)に記載されている。 ex vivoにて細胞をトランスフェクトする方法は、当該技術分野で周知である (Kriegler,Gene Transfer and Expression :A Laboratory Manual,W.H. Freeman & Co.,New York(1990))。繊維芽細胞、筋肉細胞、神経膠細胞またはニ ューロン前駆体細胞のごとき分裂し続けている細胞のトランスフェクションには 、レトロウイルスベクターが好ましい。ニューロンのごとき分裂終了細胞への発 現ベクターのトランスフェクションには、複製−欠損単純ヘルペスウイルス1型 (HSV-1)ベクターが有用である(Duringら,Soc .Neurosci.Abstr. 17:140 (1991);Sableら,Soc .Neurosci.Abstr. 17:570(1991))。 プロサポシンの活性断片をコードする核酸は、構成的プロモーターまたは誘導 プロモーターを始めとする、当該技術分野で十分公知の種々のプロモーターの1 つの制御下で発現させることができる。例えば、Chang,前掲,1995を参照。高 レベルの発現に特に有用な構成的プロモーターとしては、モロニーマウス白血病 ウイルス長末端反復配列(MLV-LTR)、サイトメガロウイルス即時型(CMV-IE)また はサルウイルス40初期領域(SV40)がある。 プロサポシンの活性断片をコードする核酸配列は本明細書に記載されている。 例えば、配列番号1をコードする核酸配列は、5'- TGTGAATTCCTGGTGAAGGAGGTGACCAAGCTGATTGACAACAACAAGACTGAGAAAGAAATACTC-3' (配列番号21)である(Dewjiら,Proc .Natl.Acad.Sci.USA 84:8652-8656 (1987))。例えば、配列番号1のペプチドの分泌を指示するためには、β−ラク タマーゼのシグナル配列のごときシグナル配列をコードする核酸を、Simonら,J .Cell Biol. 104:1165(1987)に記載されたごとくに、配列番号21に機能可能な ように連結することができる。 さらに本発明は、有効量のプロサポシンの活性断片を患者に投与することによ り、患者の神経障害性疼痛を予防する方法を提供する。神経障害性疼痛を予防す る方法は、痛みを伴う事象に先立って、例えばその結果神経障害性疼痛が生じる ことが知られている化学療法または手術に先だって適用する場合に有用である。 以下に示す実施例は本発明を説明するためのものであって、本発明を限定しよ うとするものではない。 実施例IChung のラットモデルにおける神経障害性疼痛の軽減 本実施例は抹消神経障害性疼痛のChungの実験モデルにおけるプロサポシンの 活性断片の濃縮塊(bolus)髄腔内注射の効果を記載するものである。 3種のペプチドの各々を化学合成によって純粋な形で得、滅菌PBSに溶解さ せ、中性pHに緩衝化した。 KimおよびChung,前掲,1992により従前に記載された外科手法を体重120〜 150グラムの雄のSprague-Dawleyラットに施して、異痛状態を誘導した。簡単 に説明すると、ハロタンも用いてラットに麻酔をかけ、続いて左L−5およびL −6脊髄神経を隣接する脊柱から単離し、次いで背根神経節に対して遠位に 6.0シルク縫合糸で連結した。術後回復期間10〜14日後に、脊髄カテーテ ルを導入した。第二の手術の5日後に、大後頭孔を通して挿入された脊髄カテー テルに連結したギア駆動型マイクロインジェクションシリンジを用いて髄腔内薬 剤投与を達成した。試験の前に、ラットを透明なプラスチックワイヤーメッシュ ケージに入れ、順化させた。 脚の引っ込めについての50%機械的閾値を評価するため、ボン・フライ毛(v on Frey hair)をフットパッドを避けて後脚に適用した。対数的力の増加に応じ て湾曲するようにした各々のボン・フライ毛を脚に対して垂直に十分な力で押し 当て、およそ6〜8秒の間わずかな曲げを生じさせた。脚が鋭敏に引っ込められ れば、陽性反応を示したことになる。各々の点につき、各々の時点について記録 された最大刺激および最小刺激を含む6個のデータを回収した。得られた反応パ ターンを表にし、50%反応閾値を算定した。グラフは単回の髄腔内濃縮塊注射 として与えられた表示用量のペプチドに対する応答を示している。X軸は、その 時点でフットパッドにおける圧力に対する過敏性が測定された投与後の時間を示 す。 プロサポシンの活性断片の注射に先立ち、外科的に障害を起こさせたラットは 全て触覚異痛症を示した。図1で時間ゼロ時点に示されたごとくに、測定閾値は ペプチドの不在化で3.0〜4.0gより小さかった。0.7または0.07μg のプロサポシン由来22量体ペプチド(配列番号1)の髄腔内注射は、用量に依 存する様式で異痛を抑制した。ラットは冒された脚を引っ込めるまでは力の増強 に耐えるので、力の閾値の上昇により異痛の軽減が明らかとなる。 顕著な効果は注射後15分で観察された。最大効果は注射後120分で認めら れた。最高用量のプロサポシン由来22量体ペプチド(配列番号1)を注射した ラットは、検定された最終時間(180分)時点まで異痛の顕著な軽減を示し続 けた。0.007μgプロサポシン由来22量体ペプチド(配列番号1)を注射 したラットは、異痛の有意な軽減は示さなかった。鎮静のごとき有意な副作用は 何れの濃度でも認められなかった。 また、Chungのラットモデルにおけるプロサポシン由来14量体ペプチド(配 列番号2;表1参照)の異痛を軽減する能力も調べた。図2に示すごとくに、プ ロサポシンの活性断片(配列番号2)は異痛の軽減に効果的であった。プロサポ シン由来14量体ペプチド(配列番号2)の効果のピークは、注射後15〜30 分で認められ、60分までに注射前の値に戻った(図2)。処理されたプロサポ シン由来14量体ペプチド(配列番号2)の何れの濃度でも副作用は認められな かった。 また、アスパラギンの代わりにアスパラギン酸残基を含有することでプロサポ シン由来22量体ペプチド(配列番号1)とは異なる、変異型22量体ペプチド (配列番号8)(表4参照)もChungのラットモデルで異痛の軽減における活性 に関して試験した。17.5μgの変異型22量体ペプチド(配列番号8)の注 射後、Chungのラットの異痛反応に変化は認められなかった。 また、Chungのモデルに従って導入された外科的病変の結果として痛みを経験 していない正常ラットにもプロサポシンの活性断片(配列番号1)を注射し、Be nnettおよびXie,前掲,1988によって開発された手法の従い、熱刺激に対するそ れらの応答に関して試験した。簡単に説明すると、ラットが冒された脚を熱源か ら引っ込めるまでの時間がホットプレート潜伏時間と定義され、熱刺激によって 引き起こされた痛みに対する耐性の尺度となる。 髄腔内カテーテルを正常な雄Spraque Dawleyラット内に挿入した。この手術の 5日後に、ラットにプロサポシンの活性断片(配列番号1)の髄腔内注射を行っ た。ラットをホットプレート上(52.5℃)で試験し、ホットプレート応答潜 伏時間を注射の前に、また注射後180分までの種々の時点で測定した。ホット プレート応答潜伏時間の有意な増加は認められなかった。かくして、プロサポシ ン由来ペプチド配列番号1は正常な動物における痛みの認知には影響を及ぼさな い。 実施例II プロサポシン由来ペプチドの中枢神経系によるin vivoでの取り込み 本実施例に記載された結果は、プロサポシン由来ペプチドが血液脳関門を通過 することを示すものである。 12位にてバリンに代わり置換されたチロシンを有するサポシンCのアミノ酸 12〜29からなる18量体ペプチド(配列番号20)は、Applied Biosystems Model 430ペプチド合成装置で化学的に合成した。次いで、該ペプチドをラクト ペルオキシダーゼ法により放射性ヨウ素で処理し、20×106cpmで放射性標識 されたペプチドをラットの耳介に注射した。1時間および24時間後にこの動物 を犠牲にし、次いで脳から血液を除去するために等張食塩水で心臓を灌流した。 ペプチド取り込みのパーセンテージを求めるため、次いでガンマカウンターで 脳を計測した。さらに、脳をホモジナイズし、デキストラン遠心分離の後、毛細 管が豊富な画分(ペレット)と実質脳の画分(上清)とに分画した(Trigueroら ,J .Neurochem. 54:1882-1888(1990))。この方法により血管中の放射性標識ペ プチドと脳中の放射性標識ペプチドとを識別することが可能になる。24時間後 、注射されたペプチド(配列番号20)の0.017%が脳の全域で、標識の7 5%が実質組織の画分で、また25%が毛細管画分で検出された。1時間後では 、注射された用量の0.03%が脳の全域に存在していた。 また、配列番号2のプロサポシン由来ペプチドでも以下のごとくに血液脳関門 を通過する能力に関して検定した。雌のSprague-Dawlsyラットにメトキシフルラ ンで麻酔をかけ、およそ20μgの配列番号2のペプチド(3.2×108cpm) を尾の静脈に注射した。40分後、このラットをエーテル麻酔により犠牲にし、 次いで約250mlのPBSで心臓灌流を行った。表6に示したごとくに、脳、肝 臓および血中のペプチドの総量を、注射した物質のパーセンテージとして算出し た。脳内の存在位置を求めるために、Triguero,J .Neurochem. 54:1882 (1990)の毛細管除去法を用いて脳組織を実質組織画分と脳毛細管画分に分離した 。分画の結果、脳内に存在する配列番号2のペプチドの87%が脳の実質組織に 局在化し、13%が脳の毛細管に見られることが示された。 配列番号2での処理3時間後にラットを犠牲にする同様の実験では、ペプチド の0.06%が脳内に存在し、内85%が実質組織に存在することが明らかにな った。これらの結果は、少なくともいくらかの配列番号2のプロサポシン由来ペ プチドが血液脳関門を通過し、導管内皮(血管)よりもむしろ脳の実質組織中に 集中したことを示している。血液脳関門を通過したペプチドのパーセンテージは 、Banks,前掲,1992に示されたごとき該関門を通過するペプチドの範囲中央内 である。 脳、肝臓および血中の完全な(intact)物質のパーセンテージを求めるため、該 組織から単離した放射性標識物質(配列番号2)を高速液体クロマトグラフィー によって分析した。組織ホモジネートの処理中の分解に関して正規化 (normalize)するために、配列番号2のペプチドを組織ホモジネートに添加した 。ペプチド物質の添加に伴い観察される分解の程度を用いて、組織処理中の分解 について正規化した。正規化の後、結果は以下のようになった:配列番号2では 、脳内では約60%が完全、肝臓内では約80%が完全、血中では約40%が完 全であった。第二の実験では、配列番号2のペプチドでは、脳内で約68%が完 全であった。これらの結果は、配列番号2のペプチドは血液脳関門を通過し、か つ多くが脳内で完全な状態であることを示唆するものである。 実施例III糖尿病ラットにおける神経障害性疼痛の軽減 本実施例は糖尿病性神経障害のラットモデルにおける、配列番号2の配列を有 するペプチドの腹腔内投与の効果を記載する。 Calcuttら,Pain 68:293-299(1996)に記載されたごとくに、ストレプトゾトシ ン(50mg/kg体重、新たに0.9%滅菌食塩水に溶解)の単回を腹腔内注射し て膵臓β細胞を除去し、インスリン欠損を誘導することによりラットを糖尿病に した。2日後に血中グルコースレベルを測定することにより、ストレプトゾトシ ンを注射したラットで糖尿病を確認した。ラットの糖尿病の研究において一般に 許容されている非絶食性高血糖症の定義に従い、15mmol/l以下の血中グルコー ス濃度を有するストレプトゾトシン注射ラットは以降の研究から除外した。 糖尿病ラットおよび対照ラットの双方を8週時点で、異痛の指標としての有害 な化学的ホルマリンに対する挙動応答を分析することにより研究した(Calcuttら ,前掲,1996)。簡単に説明すると、ラットに、右後脚の背面に新たに調製され たホルマリン(滅菌生理食塩水中0.5%溶液50μl)の皮下注射を受けさせ る。このホルマリン濃度は対照ラットに最大より低い挙動反応を誘発し、第Q期 および第2期の間に、糖尿病ラットにおける高血糖症の検出を可能にする (Calcuttら,Eur .J.Pharmacol. 285:189-197(1995)。動物を脚の連続的な視覚 化が可能なように構成された観察チャンバーへ移した。次の60分間、1分間の 間のしりごみ(flinch)回数を、各々の動物の処理群を知らない観察者により5分 間隔で計数した。糖尿病ラットの研究に関して従前に定義されたごとくに、第1 期はしりごみの初期測定値として(注射後1〜2および5〜6分)、第Q(静止 )期は10〜11、15〜16および20〜21分時点で測定された測定値とし て、また第2期は注射後に続く全ての測定値として定義された(例えば、 Malmbergら,Neurosci .Lett.161:45-48(1993)参照)。その期の間の測定時点 でのしりごみを合計することにより、各々の期での活性の比較を行った。従前に 報告されたごとくに、糖尿病ラットは異常なしりごみ反応を示した。 配列番号2のペプチドは化学的合成によって純粋な形で得られ、滅菌PBSに 溶解させ、中性pHに緩衝化した。糖尿病ラットを各々4匹ずつ2つの群に分け 、それぞれ生理食塩水または配列番号2のペプチドを投与した。0.5%ホルマ リンでの処理2時間前に、腹腔内投与を用いて、該糖尿病ラットを生理食塩水ま たは200μg/kgの配列番号2のペプチドで処理した。図3に示したごとくに、 配列番号2の投与は、第1期での異常なしりごみ応答を完全に妨げ、第2期にお ける応答を70%まで改善した。かくして、配列番号2のペプチドの非経口投与 は、痛みを伴う糖尿病性神経障害のラットモデルにおいてホルマリン注射に由来 する痛みを軽減した。 実施例IV in vitro での神経突起成長の刺激 本実施例は、in vitroの神経突起成長の刺激において、配列番号2の配列を有 するペプチドの使用を記載する。 NS20Y神経芽腫細胞は10%ウシ胎児血清(FCS)を含有するDMEM中で 増殖させる。トリプシンを用いて細胞を除去し、次いで30mシャーレ中のカバ ーガラス上にプレートする。20〜24時間後、配列番号2を有するペプチド0 、0.5、1、2、4または8ng/kgまたはスクランブルされた(scrambled)対照 ペプチドと共に0.5%ウシ胎児血清を含有する2mlDMEMで培地を置換した 。細胞をさらに24時間培養し、PBSで洗浄し、ボーイン(Bouin)の溶液(ピ クリン酸/ホルマリン/酢酸15:5:1飽和水溶液)で30分間固定する。固 定液をPBSで除去した後、神経突起の成長を位相差顕微鏡下で計測(score)す る。ある細胞径に等しい、もしくはそれより大きいと明確に定義された1以上の 神経突起を示す細胞を、神経突起成長に関する陽性として計測する。各シャーレ の異なる位置で少なくとも200細胞を計数して、2連で検定した各ペプチドを 含む細胞を有する神経突起のパーセンテージを求める。 配列番号2で示されるペプチドは、同じアミノ酸を異なる順番で有するスクラ ンブルされた対照ペプチドに比べ、NS20Y細胞における神経突起の成長を有意に 増強する。神経突起成長の増強は、0.5ng/mlほどの少量のペプチドを用いて も明白である。 実施例Vin vitro での神経細胞の壊死の抑制 本実施例は、in vitroでの神経細胞の壊死の抑制における配列番号2の配列を 有するペプチドの使用を記載する。 NS20Y細胞を実施例IVに記載したごとくにプレートし、カバーグラス上で0 .5%ウシ胎児血清中、8ng/mlの配列番号2として示される配列を有するペプ チドもしくはスクランブルされた対照ペプチドの存在下または不在下で2日間増 殖させる。培地を除去し、PBS中0.2%のトリパンブルーを各ウェルに加え る。死細胞はトリパンブルー色素でブルーに染まり、これを各ウェルの4領域に ついて400細胞を数える倒立顕微鏡上での総数のパーセンテージとして計測す る。2連の平均誤差は±5%である。配列番号2として示されるペプチドは、ト リパンブルー陽性(死)細胞の数を実質的に減少させる。このことは、配列番号 2を有するペプチドがプログラムされた細胞の壊死を抑制することができること を示 すものである。 実施例VI ex vivo での有髄化アッセイ 本実施例は、ex vivoでの神経突起成長の刺激および有髄化の促進における、 配列番号2の配列を有するペプチドの使用を記載する。 新生マウス小脳外植片は、Satomi,Zool .Sci.9:127-137(1992)に従い調製す る。神経突起成長および有髄化は、通常新生マウス小脳がニューロン分化および 有髄化の開始を経験する期間である培養22日にわたって認められた。該外植片 の調製後2日目に、配列番号2の配列を有するペプチドを3つの外植片に10μ g/mlの濃度で加え、またスクランブルした対照ペプチドを3つの外植片に10μ g/mlの濃度で加える。ビデオカメラを装備した明視野顕微鏡下で、3つの対照外 植片および3つの処理外植片における神経突起成長並びに有髄化を評価する。第 8日目に、ペプチドを含む培養物を対照培養物よりも薄く、より広く広げる。第 15日目、配列番号2のペプチドで処理した培養物は外植片の周辺部に長い映像 を有する多くの細胞を含む。かかる映像は対照培養物では存在しないか、または あまり顕著でない。配列番号2のペプチドで処理した培養物は、22日の時点で 皮質下の白質に、対照外植片に比べて顕著に有髄化された軸索を含む。かくして 、本発明のペプチドはex vivoでの小脳分化において有髄化を誘導する。 実施例VII 脱髄化の抑制 シュワン細胞の壊死の減少は脱髄化の抑制と相関する。シュワン細胞は拡張性 (extensive)のミエリン鞘を含む。培養中のシュワン細胞への配列番号2で示さ れるペプチドの添加は、用量に依存する様式でシュワン細胞の壊死を低減し、こ れは対照混合ペプチドでは見られなかった。かくして、配列番号2の配列を有す る本発明のペプチドは脱髄化を抑制することができる。 実施例VIII 外傷性虚血性CNS病変部の治療 脊髄に外傷性病変部を有するヒトに、滅菌生理食塩水溶液、もしくは病変部に ペプチドの緩慢な連続的放出を可能にする補給形態での、配列番号2で示される ペプチド約100μg/mlの脳脊髄内注射または直接注射を施す。改善は手足の運 動の増加のごとき運動神経機能の増加によって評価する。治療はさらなる改善が 生じなくなるまで繰り返される。 実施例IX 脱髄化障害の治療 初期段階MSで診断された患者に、実施例VIIIと同様の用量範囲を用いた脳 脊髄液への直接の静脈注射により、配列番号2で示される配列を有するペプチド を与える。投与は毎日もしくは毎週繰り返し、筋力、筋骨格の協調および有髄化 (MRIによって測定されるようなもの)における改善を観察する。 実施例X 知覚神経障害の治療 知覚神経障害を誘発させるためにタキソール(taxol)をマウスに投与した。タ キソール処理マウスに100μg/kg、200μg/kgまたは1mg/kgの配列番号2 のロサポシン由来ペプチドを投与した。熱知覚の欠損を、知覚神経障害の指標と してHargreaves知覚試験装置を用いて測定した。投与された配列番号2のペプチ ドの3種の用量は各々、タキソール処理マウスにおける熱知覚の欠損の抑制にお いて効果的であった。また、配列番号1のプロサポシン由来22量体ペプチドも 同様に検定し、タキソール処理マウスにおける熱知覚の欠損の抑制において効果 的であることがわかった。これらの結果は、配列番号1および配列番号2のごと きプロサポシン由来ペプチドを用いて知覚神経障害を効果的に抑制することがで きることを示している。 以上、実施例を参照して本発明を説明したが、本発明の精神から逸脱すること なく種々の改変をなし得ることを理解すべきである。従って、本発明は以下の請 求の範囲によってのみ限定されるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 7/08 C12N 5/00 E C12N 5/06 A61K 37/02 // C12N 15/09 C12N 15/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,H U,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG, MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM ,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.約14から約50のアミノ酸を有し、配列番号2に示す配列を含有する、プロ サポジン由来のペプチド。 2.ペプチドが配列番号2に示す配列を有する、請求項1のペプチド。 3.製薬上許容される担体中に請求項1または2のペプチドを含む、神経組織 中の神経または脱髄疾患の治療用の医薬組成物。 4.放出制御製剤の請求項3の組成物。 5.リポソーム形態の請求項3の組成物。 6.凍結乾燥形態の請求項3の組成物。 7.単位用量形態の請求項3の組成物。 8.被検者に有効量のプロサポジンの活性断片を投与することを含む、被検者 の神経障害痛を軽減する方法。 9.活性断片が配列番号1および配列番号2からなる群より選択されるアミノ 酸配列を有する、請求項8の方法。 10.神経障害痛が末梢神経疾患を原因とするものである、請求項8の方法。 11.末梢神経疾患が神経腫;神経圧迫;神経挫滅、神経伸張および不完全神経 離断;単発神経障害および多発神経障害からなる群より選択される、請求項10の 方法。 12.神経障害痛が脊髄後根神経節、脊髄、脳幹、視床または皮質の疾患からな る群より選択される疾患を原因とするものである、請求項8の方法。 13.投与が静脈内、筋肉内、皮内、皮下、頭蓋内、脳脊髄内、局所、経口、経 皮、経粘膜および経鼻からなる群より選択される、請求項8の方法。 14.被検者に有効量のプロサポジンの活性断片を投与することを含む、被検者 の神経障害痛を予防する方法。 15.活性断片が配列番号1および配列番号2からなる群より選択されるアミノ 酸配列を有する、請求項14の方法。 16.約50までのアミノ酸を有し、かつ以下の配列:配列番号3、配列番号4、 配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号11、配列番号12、配列番号13、 配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18または配列番号 19の1つに含有される活性神経栄養性領域を含むペプチドの有効量を被検者に投 与することを含む、被検者の神経障害痛を軽減する方法。 17.約50までのアミノ酸を有し、かつ以下の配列:配列番号3、配列番号4、 配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号11、配列番号12、配列番号13、 配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18または配列番号 19の1つに含有される活性神経栄養性領域を含むペプチドの神経障害痛の治療の ための使用。 18.約14から約50のアミノ酸を有し、配列番号2に示す配列を含有するペプチ ドの刺激または抑制有効量を含む組成物とニューロン細胞とを接触させる段階を 含む、神経突起の成長を刺激する、神経細胞死を抑制する、有髄化を促進するま たは脱髄を抑制する方法。 19.組成物が配列番号2に示す配列を有するペプチドを含む、請求項18の方法 。 20.ニューロン細胞をin vitroで接触させる、請求項18の方法。 21.ニューロン細胞をin vivoで接触させる、請求項18の方法。 22.神経組織中の神経または脱髄疾患の治療のための、請求項1または請求項 2のペプチドの使用。 23.抑制有効量のプロサポジンの活性断片を含む組成物とニューロン細胞とを 接触させる段階を含む、知覚または運動神経障害を抑制する方法。 24.プロサポジンの活性断片が約14から約50のアミノ酸を有し、かつ配列番号 2に示す配列を含有するペプチドである、請求項23の方法。 25.プロサポジンの活性断片が配列番号2に示す配列を有するペプチドである 、請求項24の方法。 26.ニューロン細胞をin vitroで接触させる、請求項23の方法。 27.ニューロン細胞をin vivoで接触させる、請求項23の方法。
JP53205097A 1996-03-05 1997-03-05 プロサポジン由来のペプチドを使用する神経障害痛の軽減方法 Expired - Fee Related JP4138006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/611,307 1996-03-05
US08/611,307 US6271196B1 (en) 1996-03-05 1996-03-05 Methods of alleviating neuropathic pain using prosaposin-derived peptides
PCT/US1997/004143 WO1997032895A1 (en) 1996-03-05 1997-03-05 Methods of alleviating neuropathic pain using prosaposin-derived peptides

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000506853A true JP2000506853A (ja) 2000-06-06
JP2000506853A5 JP2000506853A5 (ja) 2004-12-02
JP4138006B2 JP4138006B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=24448513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53205097A Expired - Fee Related JP4138006B2 (ja) 1996-03-05 1997-03-05 プロサポジン由来のペプチドを使用する神経障害痛の軽減方法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US6271196B1 (ja)
EP (1) EP0929569B1 (ja)
JP (1) JP4138006B2 (ja)
KR (1) KR100507715B1 (ja)
AT (1) ATE340187T1 (ja)
AU (1) AU734566B2 (ja)
CA (1) CA2248139C (ja)
CZ (1) CZ297384B6 (ja)
DE (1) DE69736712T2 (ja)
IL (1) IL126082A0 (ja)
NO (1) NO984093L (ja)
NZ (1) NZ331757A (ja)
PL (1) PL187917B1 (ja)
RU (2) RU2266129C2 (ja)
SK (1) SK122898A3 (ja)
WO (1) WO1997032895A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524681A (ja) * 2003-04-28 2006-11-02 チルドレンズ ホスピタル メディカル センター サポシンc−dops:新規抗腫瘍剤

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5571787A (en) * 1993-07-30 1996-11-05 Myelos Corporation Prosaposin as a neurotrophic factor
US6849602B1 (en) * 1996-03-05 2005-02-01 The Regents Of The University Of California Compositions for alleviating neuropathic pain with prosaposin receptor agonists
AU4267297A (en) * 1997-09-11 1998-09-22 Regents Of The University Of California, The Method of alleviating neuropathic pain
EP0979238A4 (en) * 1997-03-05 2000-08-23 Univ California METHOD FOR HEALING NEUROPATHIC PAIN
CA2284105A1 (en) * 1997-03-24 1998-10-01 John S. O'brien Synthetic saposin c-derived neurotrophic peptides
JP2001515866A (ja) * 1997-09-09 2001-09-25 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア プロサポシン受容体アゴニストを利用したアポトーシスの阻害
US6458357B1 (en) * 1997-09-09 2002-10-01 Myelos Corporation Retro-inverso neurotrophic and analgesic peptides
CN1324367A (zh) * 1998-08-28 2001-11-28 迈洛斯公司 环状前塞波素衍生肽及其应用
US20020028783A1 (en) * 1999-09-09 2002-03-07 O'brien John S. Method of stimulating prosaposin receptor activity
USRE45976E1 (en) * 1999-02-24 2016-04-19 Tact Ip, Llc Methods of inhibiting the action of TNF for neurological conditions by administering etanercept intrathecally
CA2367766A1 (en) * 1999-03-30 2000-10-05 Myelos Corporation Retro-inverso prosaposin-derived peptides and use thereof
US7345019B1 (en) 1999-04-13 2008-03-18 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Modulation of excitable tissue function by peripherally administered erythropoietin
US7309687B1 (en) 1999-04-13 2007-12-18 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Methods for treatment and prevention of neuromuscular and muscular conditions by peripherally administered erythropoietin
US7109168B1 (en) 2000-06-16 2006-09-19 Myelos Corporation Retro-inverso peptides derived from leukemia inhibitory factor
IL147095A0 (en) * 1999-06-16 2002-08-14 Myelos Corp Retro-inverso peptides derived from leukemia inhibitory factor
CA2376394A1 (en) * 1999-06-16 2000-12-21 David E. Wright Retro-inverso peptides derived from interleukin-3
IL147094A0 (en) * 1999-06-16 2002-08-14 Myelos Corp Retro-inverso peptides derived from interleukin-6
US7135461B1 (en) 2000-06-16 2006-11-14 Myelos Corporation Retro-inverso peptides derived from interleukin-6
US20040170955A1 (en) * 2000-09-08 2004-09-02 Wadih Arap Human and mouse targeting peptides identified by phage display
US7420030B2 (en) 2000-09-08 2008-09-02 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Aminopeptidase A (APA) targeting peptides for the treatment of cancer
US7452964B2 (en) 2001-09-07 2008-11-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods of use of targeting peptides against placenta and adipose tissues
US20050074747A1 (en) * 2000-09-08 2005-04-07 Wadih Arap Biopanning and rapid analysis of selective interactive ligands (brasil)
US6531121B2 (en) 2000-12-29 2003-03-11 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Protection and enhancement of erythropoietin-responsive cells, tissues and organs
US20060287240A1 (en) * 2001-03-09 2006-12-21 O'brien John S Method of stimulating prosaposin receptor activity
US20040176290A1 (en) * 2001-07-18 2004-09-09 Renata Pasqualini Anti-angiogenic state in mice and humans with retinal photorecptor cell degeneration
US20040048243A1 (en) * 2001-09-07 2004-03-11 Wadih Arap Methods and compositions for in vitro targeting
US8507445B2 (en) * 2001-09-07 2013-08-13 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods of use of targeting peptides for diagnosis and therapy of human cancer
US7671010B2 (en) * 2002-08-30 2010-03-02 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Compositions and methods of use of targeting peptides for diagnosis and therapy of human cancer
AU2003259846A1 (en) * 2002-08-16 2004-03-03 The General Hospital Corporation Non-invasive functional imaging of peripheral nervous system activation in humans and animals
US7166691B2 (en) * 2002-12-20 2007-01-23 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Saposin C and receptors as targets for treatment of benign and malignant disorders
ES2402096T3 (es) * 2003-03-26 2013-04-26 Evotec International Gmbh Uso de proteínas relacionadas con saposina para prevenir y tratar la obesidad, diabetes y/o síndrome metabólico
EP1613321A2 (en) * 2003-03-28 2006-01-11 Acadia Pharmaceuticals Inc. Muscarinic m1 receptor agonists for pain management
CN100366286C (zh) * 2003-04-28 2008-02-06 常州南云科技有限公司 Saposin C-DOPS:一种抗癌新药
US9345745B2 (en) * 2005-04-29 2016-05-24 Bo Wang Methods for treating inflammatory disorders and traumatic brain injury using stabilized non-hematopoietic EPO short peptides
US7964585B2 (en) * 2006-03-14 2011-06-21 Case Western Reserve University Composition and method of treating peripheral neuropathy
MX356129B (es) 2008-01-22 2018-05-16 Araim Pharmaceuticals Inc Peptidos y analogos de peptidos protectores de los tejidos para evitar y tratar padecimientos y desordenes asociados con daño de los tejidos.
RU2561582C2 (ru) * 2010-11-19 2015-08-27 Российская Федерация в лице Министерства промышленности и торговли Российской Федерации Инъекционная лекарственная форма олигопептидного препарата для лечения рассеянного склероза и способ ее получения
WO2012115185A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 北海道公立大学法人札幌医科大学 疼痛を治療、改善、または予防するための組成物
RU2669692C1 (ru) * 2017-08-14 2018-10-15 Павел Андреевич Канаев Способ получения комплекса биологически активных пептидов обладающих нейротропной активностью
AU2018414543A1 (en) * 2018-03-23 2020-11-19 Bexion Pharmaceuticals Inc. Saposin C pharmaceutical compositions and methods of treating cancer
AU2019240773B2 (en) 2018-03-29 2024-05-16 Lateral IP Pty Ltd Cyclic peptides and uses thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE108459T1 (de) 1986-04-22 1994-07-15 Salk Inst For Biological Studi Antagonisten des fibroblasten-wachstumsfaktors.
US5470582A (en) 1992-02-07 1995-11-28 Syntex (U.S.A.) Inc. Controlled delivery of pharmaceuticals from preformed porous polymeric microparticles
US5571787A (en) 1993-07-30 1996-11-05 Myelos Corporation Prosaposin as a neurotrophic factor
US5700909A (en) * 1993-07-30 1997-12-23 The Regents Of The University Of California Prosaposin and cytokine-derived peptides
EP0979238A4 (en) * 1997-03-05 2000-08-23 Univ California METHOD FOR HEALING NEUROPATHIC PAIN
CA2284105A1 (en) * 1997-03-24 1998-10-01 John S. O'brien Synthetic saposin c-derived neurotrophic peptides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524681A (ja) * 2003-04-28 2006-11-02 チルドレンズ ホスピタル メディカル センター サポシンc−dops:新規抗腫瘍剤
JP4762132B2 (ja) * 2003-04-28 2011-08-31 チルドレンズ ホスピタル メディカル センター サポシンc−dops:新規抗腫瘍剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE69736712D1 (de) 2006-11-02
CZ297384B6 (cs) 2006-11-15
EP0929569B1 (en) 2006-09-20
US6268347B1 (en) 2001-07-31
EP0929569A1 (en) 1999-07-21
SK122898A3 (en) 2000-02-14
PL328701A1 (en) 1999-02-15
WO1997032895A1 (en) 1997-09-12
US6271196B1 (en) 2001-08-07
RU2266129C2 (ru) 2005-12-20
KR19990087686A (ko) 1999-12-27
NO984093D0 (no) 1998-09-04
CA2248139A1 (en) 1997-09-12
IL126082A0 (en) 1999-05-09
DE69736712T2 (de) 2007-09-13
ATE340187T1 (de) 2006-10-15
CA2248139C (en) 2004-05-18
CZ283998A3 (cs) 1999-05-12
AU734566B2 (en) 2001-06-14
NO984093L (no) 1998-11-04
JP4138006B2 (ja) 2008-08-20
RU2003131695A (ru) 2005-04-10
EP0929569A4 (en) 2000-08-23
KR100507715B1 (ko) 2006-05-26
RU2223969C2 (ru) 2004-02-20
PL187917B1 (pl) 2004-11-30
AU2328697A (en) 1997-09-22
NZ331757A (en) 1999-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138006B2 (ja) プロサポジン由来のペプチドを使用する神経障害痛の軽減方法
JP4528443B2 (ja) 環状プロサポシン由来のペプチドおよびその使用
US20050164948A1 (en) Methods of treatment with prosaposin-derived peptides
JPH09503999A (ja) 治療剤としてのプロサポシンおよびサイトカイン由来ペプチド
JP2009102392A (ja) プロテインキナーゼcのペプチドインヒビター
CA2282827A1 (en) Method of alleviating neuropathic pain
WO2020094002A1 (zh) 抗癫痫的毒素Martentoxin及其应用
CA2300221A1 (en) Retro-inverso neurotrophic and analgesic peptides
AU2002300005B2 (en) Method of alleviating neuropathic pain
JP2001524944A (ja) 神経障害性疼痛の緩和方法
CA2284105A1 (en) Synthetic saposin c-derived neurotrophic peptides
MXPA98007245A (en) Methods to alleviate neuropathic pain using peptides derived from prosapos
CN1224430A (zh) 利用prosaposin衍生多肽缓解神经性疼痛的方法
MXPA01001966A (en) Cyclic prosaposin-derived peptides and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees